JP2006310067A - シールド導電路及びシールド導電路の製造方法 - Google Patents

シールド導電路及びシールド導電路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310067A
JP2006310067A JP2005130794A JP2005130794A JP2006310067A JP 2006310067 A JP2006310067 A JP 2006310067A JP 2005130794 A JP2005130794 A JP 2005130794A JP 2005130794 A JP2005130794 A JP 2005130794A JP 2006310067 A JP2006310067 A JP 2006310067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
terminal processing
electric wire
shield pipe
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823560B2 (ja
Inventor
Shogo Hashimoto
章吾 橋本
Masanobu Hibino
雅信 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005130794A priority Critical patent/JP4823560B2/ja
Publication of JP2006310067A publication Critical patent/JP2006310067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823560B2 publication Critical patent/JP4823560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】 電線を端末処理する際の作業効率の向上を図る。
【解決手段】 シールド導電路は、電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通し、シールドパイプ20から導出した電線10a,10bの両端部に端末処理部材を取り付けた形態である。電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通した後でシールドパイプ20を動かしながら行う端末処理は、作業効率が悪いのであるが、電線10a,10bの挿通前に一方の端部11a,11bにおける端末処理を済ませておき、電線10a,10bの挿通後の端末処理は、電線10a,10bの他方の端部12a,12bに対してのみ行うようにしたので、両方の端部に対して挿通後に端末処理を行う場合に比べると、シールドパイプ20の移動を伴う処理工程が少なく、端末処理全体として作業効率がよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シールド導電路及びシールド導電路の製造方法に関する。
特許文献1には、電線保護機能を有する金属製のシールドパイプに、複数本のノンシールド電線を挿通することで一括してシールドするシールド導電路が開示されている。このようなシールド導電路は、電気自動車の動力回路として用いることができ、この場合、電線の両端部には、動力装置を構成する機器の端子部に接続するための端子金具の接続、端子金具を収容するコネクタの組み付け、シールドパイプからの導出部分を包囲するシールド用の可撓性シールド部材の取付け、可撓性シールド部材を包囲する保護用のコルゲートチューブの組み付けなどの端末処理が行われることになる。
特開2004−171952公報
端末処理により組み付けられる部品は電線の束よりも外径が大きくなるため、両端部に端末処理をした後で電線をシールドパイプに挿通しようとした場合、挿通方向前側の端末処理部品が邪魔になって挿通が不能となる。端末処理部品をシールドパイプ内に挿通させるためには、シールドパイプを太くすればよいのであるが、端末処理部品を挿通させた後は、シールドパイプに挿通されるのが電線だけであることに鑑みると、シールドパイプを太くすることは、重量、材料コスト等の点で好ましくない。
したがって、重量や材料コストを低減の観点からは、端末処理は、シールドパイプに電線を挿通した後で行うことが望ましい。ところが、端末処理に、電線の向きや位置を変えながら手作業で組み付けを行う工程が含まれる場合、その作業は、電線と一緒にシールドパイプの向きや位置も変えながら行うことになるため、作業効率が悪い。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線を端末処理する際の作業効率の向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線がシールドパイプに挿通され、前記シールドパイプから導出した前記電線の両端部に端末処理部材が取り付けられた形態のシールド導電路を製造する方法であって、前記電線の一方の端部のみに前記端末処理部品を取り付け、前記電線における前記端末処理部品が取り付けられていない側の未処理端部を先に向けて、前記電線を前記シールドパイプに挿通し、前記電線の前記未処理端部に、端末処理部品を取り付けるところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記電線の一方の端部における前記端末処理部品の数が、前記電線の他方の端部よりも多いシールド導電路を製造する方法であって、前記端末処理部品の数が多い側の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通前に行い、前記端末処理部品の数が少ない側の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通後に行うところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記電線がその一方の端部において複数に分岐されているとともに、分岐した各端部に対して端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路を製造する方法であって、分岐する側の端部の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通前に行い、分岐しない側の端部の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通後に行うところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記シールドパイプが複数箇所において屈曲され、前記電線の一方の端部は前記シールドパイプからの突出長さが所定寸法に規定された形態のシールド導電路を製造する方法であって、前記電線を、突出長さが規定された側の端部を先に向けて前記シールドパイプに挿通し、前記シールドパイプに対し、前記電線の突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部を最初に曲げ加工し、最初の曲げ加工で形成される前記屈曲部において、前記電線を、前記シールドパイプの内周との摩擦抵抗により長さ方向への移動を規制する状態に保持するところに特徴を有する。
請求項5の発明は、電線がシールドパイプに挿通され、前記シールドパイプから導出した前記電線の両端部に端末処理部材が取り付けられた形態のシールド導電路であって、前記電線の一方の端部には、前記シールドパイプへの挿通前に前記端末処理部品が取り付けられ、前記電線の他方の端部には、前記シールドパイプに挿通された後で前記端末処理部品が取り付けられているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記電線の一方の端部における前記端末処理部品の数が、前記電線の他方の端部よりも多いシールド導電路であって、前記端末処理部品の数が多い側の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通前に行われ、前記端末処理部品の数が少ない側の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通後に行われているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項5または請求項6に記載のものにおいて、前記電線がその一方の端部において複数に分岐されているとともに、分岐した各端部に対して端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路であって、分岐する側の端部の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通前に行われ、分岐しない側の端部の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通後に行われているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のものにおいて、前記シールドパイプが複数箇所において屈曲され、前記電線の一方の端部は前記シールドパイプからの突出長さが所定寸法に規定された形態のシールド導電路であって、前記電線が、突出長さが規定された側の端部を先に向けて前記シールドパイプに挿通され、前記シールドパイプに対し、前記電線の突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部が最初に曲げ加工され、最初の曲げ加工で形成される前記屈曲部においては、前記電線が、前記シールドパイプの内周との摩擦抵抗により長さ方向への移動を規制された状態に保持されているところに特徴を有する。
<請求項1及び請求項5の発明>
電線をシールドパイプに挿通した後でシールドパイプを動かしながら行う端末処理は、作業効率が悪いのであるが、本発明では、電線の挿通前に一方の端部における端末処理を済ませておき、電線の挿通後の端末処理は、電線の他方の端部に対してのみ行うようにしたので、両方の端部に対して挿通後に端末処理を行う場合に比べると、シールドパイプの移動を伴う処理工程が少なくすることができ、端末処理全体として作業効率がよい。
<請求項2及び請求項6の発明>
電線をシールドパイプに挿通した後に行う端末処理は、端末処理部品の数が少ないので、作業性がよい。
<請求項3及び請求項7の発明>
電線をシールドパイプに挿通した後に行う非分岐側の端末処理は、挿通前に行われる分岐側の端末処理に比べて工数が少なくなる傾向にあるので、作業性の向上が期待できる。
<請求項4及び請求項8の発明>
シールドパイプを曲げる際には、電線に対し曲げ部に向かう引張り力が作用するのであるが、本発明では、突出長さが規定されている側の端部に最も近い屈曲部を最初に曲げ加工し、この最初の曲げ工程で形成した屈曲部において電線の長さ方向への変位を規制している。これにより、第2回目以降の曲げ工程で電線に引張力が作用しても、電線における突出長さが規定されている側の端部は移動せず、曲げ加工後も規定の突出長さが保たれる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態のシールド導電路は、6本の電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通し、電線10a,10bにおけるシールドパイプ20から外部へ導出された両端部11a,11b,12a,12bに、端末処理部品を取り付けた形態である。
6本のうちの大径の3本の第1電線10aは、例えば電気自動車のモータに大電流の電力を供給するための動力回路として用いられる。小径の3本の第2電線10bは、電装品用の電力供給回路として用いられる。各電線10a,10bは、円形の金属製(例えば、銅合金製)の芯線を合成樹脂製(例えば、架橋ポリエチレン製)の絶縁被覆で包囲したものである。
シールドパイプ20は、シールド機能と電線10a,10bの保護機能とを兼ね備えたものであって、金属製(例えば、アルミ合金製)であり、肉厚が一定の真円筒状をなす。シールド導電路の製造前の段階では、シールドパイプ20は一直線状をなしている。また、シールドパイプ20の長さは、電線10a,10bの全長よりも短い寸法とされている。
次に、シールド導電路の製造工程と端末処理部品について説明する。
3本の第1電線10aを束ねて第1ハーネスHaを構成し、この第1ハーネスHaの先処理端部11a(後端部)に端末処理を施して複数の端末処理部品を取り付ける。この先処理端部11aの端末処理に際しては、予めグロメットユニットGuとシールドユニットSuとハーネスユニットHuを製造する。
グロメットユニットGuの製造は、分岐グロメット31(本発明の構成要件である端末処理部品)の後方に延びる第2分岐部31bに第2コルゲートチューブ32b(本発明の構成要件である端末処理部品)の前端部を固着し、第2コルゲートチューブ32bの後端部に第2ゴムブーツ33b(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着する工程で行われる。
シールドユニットSuの製造は、第1シールドシェル34a(本発明の構成要件である端末処理部品)に編組線からなる第1可撓性シールド部材35a(本発明の構成要件である端末処理部品)の後端部を固着し、第1可撓性シールド部材35aを第1コルゲートチューブ32a(本発明の構成要件である端末処理部品)に挿通し、第1コルゲートチューブ32aの後端部に第1ゴムブーツ33a(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着する工程で行われる。
ハーネスユニットHuの製造は、3本の第2電線10bを束ねて第2ハーネスHbを構成し、各第2電線10bの後端部、即ち先処理端部11bに図示しない端子金具(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着し、第2ハーネスHbの先処理端部11b側の一定長さ領域を、編組線からなる第2可撓性シールド部材35b(本発明の構成要件である端末処理部品)に挿通することで一括してシールドされた状態とし、端子金具を第2コネクタハウジング36b(本発明の構成要件である端末処理部品)に収容し、第2コネクタハウジング36bに設けた図示しない第2シールドシェル(本発明の構成要件である端末処理部品)と第2可撓性シールド部材35bとを導通可能に接続し、第2ハーネスHbの後端部を第2可撓性シールド部材35b内に挿通し、後端の端子金具を第2コネクタハウジング36b内に収容する工程で行われる。このハーネスユニットHuは、第2電線10bの後処理端部12b(前端部)に対して端末処理は行われていない形態である。
次に、3つのユニットGu,Hu,Suと第1ハーネスHaの組み付け工程を説明する。
まず、ハーネスユニットHuを、第2電線10bの後処理端部12b(前端部)を先に向けて後方からグロメットユニットGuの第2ゴムブーツ33b内に挿入し、第2可撓性シールド部材35bを第2コルゲートチューブ32b内に収容するとともに、第2可撓性シールド部材35bの前端部を分岐グロメット31内に収容し、第2電線10bを分岐グロメット31から前方へ導出させ、第2コネクタハウジング36bを第2ゴムブーツ33bの後端部に固着する。
この後、シールドユニットSuの前端部を分岐グロメット31の第1分岐部31aに嵌合して固着し、分岐グロメット31内において第1可撓性シールド部材35aの前端部と第2可撓性シールド部材35bの前端部とを仮接続する。
次に、第1ハーネスHaを、前方からグロメットユニットGuに挿入し、第1分岐部31aから後方へ導出させ、この導出部分をシールドユニットSuの第1可撓性シールド部材35a内に挿通し、先処理端部11a(後端部)を第1シールドシェル34aから後方へ導出させ、各第1電線10aの先処理端部11aに図示しない端子金具(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着し、この端子金具を第1コネクタハウジング36a(本発明の構成要件である端末処理部品)に収容するとともに、この第1コネクタハウジング36aに第1シールドシェル34aを収容し、第1コネクタハウジング36aを第1ゴムブーツ33aの後端部に固着する。
以上により、電線10a,10bの先処理端部11a,11b(後端部)に対し、シールドパイプ20への挿通前の段階での端末処理が完了する。
次に、第1ハーネスHa(3本の第1電線10a)と第2ハーネスHb(3本の第2電線10b)をテープ37により1本に束ねた状態に固定する。このテープ37の巻き付け位置は、長さ方向に間隔を空けた複数箇所とする。そして、この束ねた第1ハーネスHaと第2ハーネスHbを、後処理端部12a,12b(前端部)を先に向けて、真っ直ぐの状態(曲げ加工されていない状態)のシールドパイプ20に対し後方から挿通する。次に、第1可撓性シールド部材35aの前端部と第2可撓性シールド部材35bの前端部を、シールドパイプ20の後端部に対して導通可能に且つカシメリング38によって一括して固着する。
この後、電線10a,10bの後処理端部12a,12bを、シールドパイプ20の前端から前方(外部)へ所定の長さだけ突出させ、図示しないテープの巻き付け等により電線10a,10bをシールドパイプ20に対して長さ方向への位置ずれを規制した状態に保持する。次に、シールドパイプ20に対し、電線10a,10bが挿通されている状態のままで(挿通されている電線10a,10bと一緒に)複数回の曲げ加工を行い、長さ方向に間隔を空けた複数の屈曲部21a,21bを形成する。この曲げ加工は、電線10a,10bの後処理端部12a,12bと同じ側の前端部に最も近い屈曲部21aを最初に行い、その後は、長さ方向において後方に位置する屈曲部21bを順次に形成していく。また、最初の曲げ加工では、シールドパイプ20が大きく曲げられ、最初に形成される屈曲部21aにおいては、電線10a,10bがシールドパイプ20の内周との摩擦抵抗により長さ方向(前後方向)への相対移動を規制された状態に保持される。
全ての曲げ加工が完了したら、分岐グロメット31の前端部をシールドパイプ20の後端部に固着する。次に、第1電線10aの後処理端部12a(前端部)に第1端子金具39a(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着するとともに、第2電線10bの後処理端部12bに第2端子金具39b(本発明の構成要件である端末処理部品)を固着する。
以上により、シールド導電路の製造が完了する。
本実施形態のシールド導電路は、電線10a,10bの先処理端部11a,11bのみに端末処理部品を取り付けておき、電線10a,10bの後処理端部12a,12b(端末処理部品が取り付けられていない側の未処理端部)を先に向けて電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通した後で、電線10a,10bの後処理端部12a,12b(未処理端部)に端末処理部品を取り付けるという手順で製造されている。
電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通した後でシールドパイプ20を動かしながら行う端末処理は、作業し難いのであるが、本実施形態では、電線10a,10bの挿通前に後端部(先処理端部11a,11b)における端末処理を済ませておき、電線10a,10bの挿通後の端末処理は、電線10a,10bの前端部(後処理端部12a,12b)に対してのみ行うようにした。したがって、両方の端部に対して挿通後に端末処理を行う場合に比べると、シールドパイプ20の移動を伴う処理工程が少なくすることができ、端末処理全体として作業効率に優れている。
また、電線10a,10bの先処理端部11a,11bに取り付けられる端末処理部品の数は、後処理端部12a,12bに取り付けられる端末処理部品の数よりも多いのであるが、端末処理部品の数の多い先処理端部11a,11bの端末処理をシールドパイプ20への挿通前に行い、端末処理部品の数が少ない後処理端部12a,12bの端末処理をシールドパイプ20への挿通後に行うようにしたので、シールドパイプ20への挿通後に行う端末処理は、作業性がよい。
また、電線10a,10bはその後端部において2つに分岐され、分岐した各後端部11a,11bに対して端末処理部品が取り付けられるようになっているのであるが、分岐する側の後端部11a,11bの端末処理をシールドパイプ20への挿通前に行い、分岐しない側の前端部12a,12bの端末処理をシールドパイプ20への挿通後に行うようにしたので、電線10a,10bをシールドパイプ20に挿通した後に行う非分岐側(後処理端部12a,12b)の端末処理の作業性が良い。
また、電線10a,10bの前端部12a,12bは、シールドパイプ20からの突出長さを所定寸法に規定されているのであるが、シールドパイプ20は複数箇所において屈曲され、シールドパイプ20を曲げる際には電線10a,10bに対し曲げ部に向かう引張り力が作用するため、曲げ加工を繰り返す過程で、電線10a,10bの前端部12a,12bがシールドパイプ20内に引き込まれることが懸念される。
しかし、本実施形態では、電線10a,10bを、突出長さが規定された前端部12a,12bを先に向けてシールドパイプ20に挿通し、シールドパイプ20に対し、電線10a,10bの前端部12a,12bに最も近い屈曲部21aを最初に曲げ加工し、この最初の曲げ加工で形成される屈曲部21aにおいて、電線10a,10bを、シールドパイプ20の内周との摩擦抵抗により長さ方向への移動を規制する状態に保持しているので、第2回目以降の曲げ工程で電線10a,10bに引張力が作用しても、電線10a,10bにおける突出長さが規定されている側の前端部12a,12bは移動せず、曲げ加工後も規定の突出長さが保たれる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではシールドパイプに挿通される電線の本数を6本としたが、本発明によれば、シールドパイプに挿通される電線の本数は5本以下でも、7本以上でもよい。
(2)上記実施形態では電線の一方の端部が分岐する形態としたが、本発明は、いずれの端部においても電線が分岐しない形態のシールド導電路や、両方の端部がいずれも分岐している形態のシールド導電路にも適用できる。
(3)上記実施形態では電線が2つに分岐する形態としたが、本発明は、3つ以上に分岐する形態のシールド導電路にも適用できる。
(4)上記実施形態では電線の一方の端部における端末処理部品の数が他方の端部よりも多い形態としたが、本発明は、両方の端部における端末処理部品の数が同じであるシールド導電路にも適用できる。
(5)上記実施形態ではシールドパイプが複数箇所で曲げ加工された形態としたが、本発明は、シールドパイプが曲げ加工されない形態のシールド導電路にもて起用できる。
(6)上記実施形態ではシールドパイプを曲げ加工するに際して、突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部を最初に形成したが、本発明によれば、突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部を、2回目以降の曲げ加工で形成してもよい。
(7)上記実施形態では電線を挿通した後でシールドパイプを電線と一緒に曲げ加工したが、本発明によれば、シールドパイプを曲げ加工した後で電線を挿通してもよい。
実施形態1のシールド導電路の平面図 シールド導電路の構成部品の一部をあらわす平面図 製造過程をあらわす平面図 製造過程をあらわす平面図 製造過程をあらわす平面図
符号の説明
10a…第1電線
10b…第2電線
20…シールドパイプ
21a…屈曲部
21b…屈曲部
31…分岐グロメット(端末処理部品)
32a…第1コルゲートチューブ(端末処理部品)
32b…第2コルゲートチューブ(端末処理部品)
33a…第1ゴムブーツ(端末処理部品)
33b…第2ゴムブーツ(端末処理部品)
34a…第1シールドシェル(端末処理部品)
35a…第1可撓性シールド部材(端末処理部品)
35b…第2可撓性シールド部材(端末処理部品)
36a…第1コネクタハウジング(端末処理部品)
36b…第2コネクタハウジング(端末処理部品)
39a…第1端子金具(端末処理部品)
39b…第2端子金具(端末処理部品)

Claims (8)

  1. 電線がシールドパイプに挿通され、前記シールドパイプから導出した前記電線の両端部に端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路を製造する方法であって、
    前記電線の一方の端部のみに前記端末処理部品を取り付け、
    前記電線における前記端末処理部品が取り付けられていない側の未処理端部を先に向けて、前記電線を前記シールドパイプに挿通し、
    前記電線の前記未処理端部に、端末処理部品を取り付けることを特徴とするシールド導電路の製造方法。
  2. 前記電線の一方の端部における前記端末処理部品の数が、前記電線の他方の端部よりも多いシールド導電路を製造する方法であって、
    前記端末処理部品の数が多い側の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通前に行い、
    前記端末処理部品の数が少ない側の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通後に行うことを特徴とする請求項1記載のシールド導電路の製造方法。
  3. 前記電線がその一方の端部において複数に分岐されているとともに、分岐した各端部に対して端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路を製造する方法であって、
    分岐する側の端部の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通前に行い、
    分岐しない側の端部の端末処理を、前記シールドパイプへの挿通後に行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシールド導電路の製造方法。
  4. 前記シールドパイプが複数箇所において屈曲され、前記電線の一方の端部は前記シールドパイプからの突出長さが所定寸法に規定された形態のシールド導電路を製造する方法であって、
    前記電線を、突出長さが規定された側の端部を先に向けて前記シールドパイプに挿通し、
    前記シールドパイプに対し、前記電線の突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部を最初に曲げ加工し、
    最初の曲げ加工で形成される前記屈曲部において、前記電線を、前記シールドパイプの内周との摩擦抵抗により長さ方向への移動を規制する状態に保持することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のシールド導電路の製造方法。
  5. 電線がシールドパイプに挿通され、前記シールドパイプから導出した前記電線の両端部に端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路であって、
    前記電線の一方の端部には、前記シールドパイプへの挿通前に前記端末処理部品が取り付けられ、
    前記電線の他方の端部には、前記シールドパイプに挿通された後で前記端末処理部品が取り付けられていることを特徴とするシールド導電路。
  6. 前記電線の一方の端部における前記端末処理部品の数が、前記電線の他方の端部よりも多いシールド導電路であって、
    前記端末処理部品の数が多い側の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通前に行われ、
    前記端末処理部品の数が少ない側の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通後に行われていることを特徴とする請求項5記載のシールド導電路。
  7. 前記電線がその一方の端部において複数に分岐されているとともに、分岐した各端部に対して端末処理部品が取り付けられた形態のシールド導電路であって、
    分岐する側の端部の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通前に行われ、
    分岐しない側の端部の端末処理が、前記シールドパイプへの挿通後に行われていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のシールド導電路。
  8. 前記シールドパイプが複数箇所において屈曲され、前記電線の一方の端部は前記シールドパイプからの突出長さが所定寸法に規定された形態のシールド導電路であって、
    前記電線が、突出長さが規定された側の端部を先に向けて前記シールドパイプに挿通され、
    前記シールドパイプに対し、前記電線の突出長さが規定された側の端部に最も近い屈曲部が最初に曲げ加工され、
    最初の曲げ加工で形成される前記屈曲部においては、前記電線が、前記シールドパイプの内周との摩擦抵抗により長さ方向への移動を規制された状態に保持されていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のシールド導電路。
JP2005130794A 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路及びシールド導電路の製造方法 Expired - Fee Related JP4823560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130794A JP4823560B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路及びシールド導電路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130794A JP4823560B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路及びシールド導電路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310067A true JP2006310067A (ja) 2006-11-09
JP4823560B2 JP4823560B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37476732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130794A Expired - Fee Related JP4823560B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 シールド導電路及びシールド導電路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823560B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012514A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2015042025A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 住友電装株式会社 シールド導電体
JP2016149886A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 住友電装株式会社 電線のシールド構造
JP2016159768A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 住友電装株式会社 電線保護部材
US9634471B2 (en) 2014-12-19 2017-04-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet and sealing structure using grommet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283647A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの組立方法
JP2002369350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットへの電線挿通方法
JP2004171952A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド機能を備えた導電路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283647A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの組立方法
JP2002369350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットへの電線挿通方法
JP2004171952A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド機能を備えた導電路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012514A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2015042025A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 住友電装株式会社 シールド導電体
US9634471B2 (en) 2014-12-19 2017-04-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet and sealing structure using grommet
JP2016149886A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 住友電装株式会社 電線のシールド構造
JP2016159768A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 住友電装株式会社 電線保護部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823560B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884134B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP5269519B2 (ja) ワイヤハーネス製造方法
US7947904B2 (en) Conductor and wire harness
US9386733B2 (en) Braid and wire harness
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6080350B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6582649B2 (ja) シールド構造
US9966166B2 (en) Shielded conduction path
JP4823560B2 (ja) シールド導電路及びシールド導電路の製造方法
JP6252538B2 (ja) 外装部材付配線モジュール
JP5002182B2 (ja) シールド導電路
JP2006310474A (ja) シールド導電路
WO2018190096A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6080341B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4823561B2 (ja) シールド導電路
JP4503458B2 (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
JP2013232347A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP6708353B2 (ja) シールド端末処理方法及びワイヤハーネス
JP2012143029A (ja) ワイヤハーネス
WO2018173784A1 (ja) 導電線
JP2012085442A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
WO2021024781A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2006310066A (ja) ハーネス及びハーネスの製造方法
JP2019012598A (ja) 導電路及びワイヤハーネス
JP2013122896A (ja) 電線のシールドコネクタ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees