JP2019029279A - 電線接合方法 - Google Patents

電線接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029279A
JP2019029279A JP2017149823A JP2017149823A JP2019029279A JP 2019029279 A JP2019029279 A JP 2019029279A JP 2017149823 A JP2017149823 A JP 2017149823A JP 2017149823 A JP2017149823 A JP 2017149823A JP 2019029279 A JP2019029279 A JP 2019029279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
conductors
conductor
groove
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603692B2 (ja
Inventor
泰徳 鍋田
Yasunori Nabeta
泰徳 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017149823A priority Critical patent/JP6603692B2/ja
Priority to US16/045,837 priority patent/US20190043645A1/en
Priority to DE102018212947.9A priority patent/DE102018212947A1/de
Publication of JP2019029279A publication Critical patent/JP2019029279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603692B2 publication Critical patent/JP6603692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0023Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for welding together plastic insulated wires side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】複数本の電線の露出している導体同士を接合する電線接合方法において、導体同士の接合不良の発生を抑える。【解決手段】電線配列具5の複数の溝9のそれぞれに、一部で導体3が露出している電線1を入れることで、複数本の電線1を配列し、各電線1の導体3を所定の方向で挟み込み、各導体3同士をジョイント接合する。ジョイント接合での挟み込みをすることにより、各導体3のうちの任意の1本の導体が、挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向の付勢力を、各導体3のうちで任意の1本の導体に接している他の導体から受ける。【選択図】図4

Description

本発明は、電線接合方法に係り、特に、複数本の電線の導体同士をジョイント接合するものに関する。
従来、長手方向の一端部で被覆が除去されていることで導体が露出している複数本の電線の導体を、たとえば超音波接合によってお互いに接合する電線接合方法が知られている。
この接合方法は、図9で示すように、横方向にならんでいる一対の金型の間に複数の導体3a、3b、3cを横に並べて配置し、縦方向にならんでいるホーンとアンビルとによって導体3a、3b、3cを所定の圧力で挟み込み、ホーンを図9(a)の紙面に直交する方向に超音波振動させることで、導体3a、3b、3c同士を超音波接合している。
なお、従来の技術に関する技術文献として、たとえば、特許文献1を掲げることができる。
特開2007−509758号公報
ところで、従来の電線接合方法では、ホーンとアンビルとによって導体3a、3b、3cを、図9(a)の上下方向で挟み込みこんでいるが、図9(a)横方向で隣り合っている導体の間(導体3aと導体3bとの間および導体3bと導体3cとの間)には、横方向の圧力が加わっていないので、導体3a、3b、3c同士の接合不良が発生するおそれがあるという問題がある。
この問題は、超音波接合以外の方法によって導体同士をジョイント接合する場合にも発生する問題である。
本発明は、複数本の電線の露出している導体同士を接合する電線接合方法や電線配列具において、導体同士の接合不良の発生を抑えることができる電線接合方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の溝が設けられている電線配列具の前記各溝のそれぞれに、一部で導体が露出している電線を入れることで、複数本の前記電線を配列する電線配列工程と、前記電線配列工程で配列された各電線の導体を、所定の方向で挟み込み、前記各導体同士をジョイント接合する接合工程とを有し、前記接合工程での挟み込みをすることにより、前記各導体のうちの任意の1本の導体が、前記挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向の付勢力を、前記各導体のうちで前記任意の1本の導体に接している他の導体から受ける電線接合方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電線接合方法において、前記電線配列具の各溝のうちの少なくとも1つの溝の幅寸法が他の溝の幅寸法と異なっており、電線配列工程は、前記電線配列具の前記各溝のそれぞれに、前記溝の幅寸法に合った外径の前記電線を入れることで、前記電線を配列する工程である電線接合方法である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電線接合方法において、前記電線配列工程で前記電線配列具の溝に前記電線を入れるときには、前記溝の深さ方向が前記接合工程での前記導体の挟み込み方向になっており、前記電線配列工程での電線の配列がなされた後、前記接合工程での接合がなされる前に、前記電線配列具を、前記挟み込みの方向に対して相対的に所定の角度回動する回動工程を有する電線接合方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電線接合方法において、前記電線配列具には、前記溝に入れられた電線の前記溝からの抜けを防止するための抜け止め防止片が設けられている電線接合方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線接合方法において、前記電線配列具の各溝うちの少なくとも1つの溝の深さが他の溝の深さと異なっている電線接合方法である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電線接合方法において、前記電線配列工程は、前記電線配列具の溝の底にアタッチメントを設置した後に、前記電線を前記溝に入れる工程である電線接合方法である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電線接合方法において、前記電線配列具の前記溝の幅が調整自在に構成されている電線接合方法である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電線接合方法において、前記接合工程での前記導体の挟み込みは、お互いが対向している一対の挟み込み部材の少なくとも一方の挟み込み部材を、前記一対の挟み込み部材間の距離が小さくなる方向に移動することでなされるのであり、前記接合工程は、超音波接合で前記導体同士を接合する工程であり、前記一方の挟み込み部材はアンビルであり、前記他方の挟み込み部材はホーンであり、前記接合工程では、前記電線の太い導体が前記ホーン側に位置し、前記電線の細い導体が前記アンビル側に位置している電線接合方法である。
請求項9に記載の発明は、複数本の電線を配列する電線配列工程と、前記電線配列工程で配列された各電線の導体を、所定の方向で挟み込み、前記各導体同士をジョイント接合する接合工程とを有し、前記接合工程での挟み込みをすることにより、前記各導体のうちの任意の1本の導体が、前記挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向の付勢力を、前記各導体のうちで前記任意の1本の導体に接している他の導体から受ける電線接合方法である。
本発明によれば、複数本の電線の露出している導体同士を接合する電線接合方法や電線配列具において、導体同士の接合不良の発生を抑えることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電線配列具の概略構成を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)におけるIB矢視図であり、(c)は斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線配列具に電線を設置した状態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)におけるIIB矢視図であり、(c)は斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線接合方法で電線が設置された電線配列具を電線とともに回動して傾けた状態を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線接合方法で電線と電線配列具とを傾けて電線の導体を超音波接合するときの状態を示す正面図である。 変形例に係る電線配列具を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)の一部の拡大図であり、(c)は電線を設置した状態を示す図である。 (a)は変形例に係る電線配列具(電線が設置されている電線配列具)を示す正面図であり、(b)は(a)で示されているものを回動して傾けた状態を示す図である。 (a)は図1に示す電線配列具に設置されるアタッチメントを示す斜視図であり、(b)は、アタッチメントと電線が設置された電線配列具の正面図である。 (a)は、変形例に係る電線配列具であって、電線が設置される溝の幅が調整される前の状態を示す図であり、(b)は、電線が設置されて溝の幅が調整された状態を示す図である。 比較例に係る超音波接合の概要を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)におけるIXB−IXB断面図である。 本発明の実施形態に係る電線配列具を用いた超音波接合の概要を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)におけるXB−XB断面図である。 (a)は図10で示す形態を導体の本数を変えて示した正面図であり、(b)は図9で示す形態を導体の本数を変えて示した正面図である。
本発明の実施形態に係る電線接合方法は、複数本の電線1それぞれの導体3同士をジョイント接合するものであり、電線配列工程(図2等参照)と接合工程(図4等参照)とを有する。電線配列工程と接合工程の詳細については後述する。
ここで、説明の便宜のために、空間における水平な所定の一方向をX方向とし、X方向に直交する水平な所定の一方向をY方向とし、X方向とY方向とに直交する方向(上下方向)をZ方向とする。
また、電線1の長手方向を前後方向とし、前後方向に対して直交する所定の一方向を幅方向(横方向)とし、前後方向と幅方向とに対して直交する方向を縦方向(高さ方向)とする。なお、詳しくは後述するが、電線配列具(電線整列具)5を回動することで(図3(a)等参照)、幅方向や縦方向は、水平な方向に対して斜めに傾いた方向になる。
電線1は、図2(c)等で示すように、導体(芯線)3とこの導体3を覆っている(被覆している)被覆(絶縁体)7とで構成されている。電線1の長手方向の一部(たとえば一端部)では、所定の長さにわたって被覆7を除去して導体3を露出させている(被覆除去工程)。
電線1は可撓性を備えている。また、電線1の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、図2(a)等で示すように、円形状等の所定形状に形成されている。
さらに説明すると、導体3はたとえば複数本の素線(図示せず)によって構成されている。素線は、銅、アルミニウム、もしくは、アルミニウム合金等の金属で細長い円柱状に形成されている。
導体3は、複数本の素線を撚った形態、もしくは、複数本の素線がまとまって直線状に延びている形態で構成されている。導体3の断面は、複数本の素線がほとんど隙間の無い状態で束ねられていることで概ね円形状に形成されている。
被覆7の断面は、所定の幅(厚さ)を備えた円環状に形成されている。導体3の外周の全周に被覆7の内周の全周が接触している。なお、導体3が1本の素線で構成されていることもある。
被覆除去工程では、お互いの太さが異なる(導体3や被覆7の径が異なる)複数の電線1のそれぞれについて、被覆7を除去する。なお、除去する被覆7の長さは電線1の太さに関わらずお互いが等しくなっている(図2(c)等参照)。
電線配列具5には、複数の溝(電線配列溝)9が、これらの溝9の幅方向で所定のわずかな間隔をあけて設けられている(図1(a)等参照)。
電線配列工程では、電線配列具5の各溝9のそれぞれに、被覆除去工程によって被覆7が除去されて一部で導体3が露出している電線1を入れる(挿入して設置する)ことで、複数本の電線1を配列(整列)する(図2(a)(c)等参照)。
電線配列具5の溝9は、前後方向で見ると、図1(a)等で示すように、幅方向がY方向と一致し縦方向がZ方向と一致している状態では、上端が開口した矩形状に形成されている。複数の溝9のそれぞれは、これらの深さ方向が上下方向(Z方向)になっている。
さらに説明すると、電線配列具5は、平板状の底板11と、平板状の複数の側板13とを備えて構成されている。側板13は、お互いが隣接している溝9を隔てている薄い隔壁を形成している。
底板11の厚さ方向は縦方向と一致しており、各側板13それぞれの厚さ方向は、幅方向と一致しており、各側板13のそれぞれは、幅方向で間隔をあけて底板11からたとえば上方に起立して底板11に一体的に設けられている。
なお、前後方向では底板11の前端の位置と各側板13の前端の位置とはお互いが一致しており、上下方向では、各側板13それぞれの上端の位置はお互いが一致している。
また、幅方向における各側板(お互いが隣り合っている側板)13の間の距離が、溝9の幅寸法になっている。側板13の厚さ寸法の値は、溝9の幅寸法の値や溝9に設置される電線1の導体3の径の値よりも小さくなっている。
接合工程では、電線配列工程で配列された各電線1の導体3を、所定の方向(たとえば上下方向)で挟み込み、各導体3同士をジョイント接合(たとえば超音波接合)する。
接合工程での挟み込みをするときには、図4、図10(a)、図11(a)等で示すように、電線1の長手方向(前後方向;X方向)で見て、各導体3が俵積み状にならんでいる。接合工程での挟み込みをすることにより、各導体3のうちの任意の1本の導体が(各導体3のうちのいずれの導体もが)、挟み込みで加えられる力の方向(たとえば上下方向)に対して交差する方向の付勢力を、各導体3のうちで上記任意の1本の導体に接している他の導体から受けるようになっている。
換言すれば、接合工程での挟み込みをすることにより、各導体3の総てが付勢力をもってつながっている。つまり、1本目の導体3には付勢力を持って2本目の導体が接しており、2本目の導体3には付勢力を持って3本目の導体が接しており、このようにして、総ての導体3が付勢力をもって連続して接している。ただし、この付勢力を持った接触が、1本の道のりでなされる場合(詳細は、図10(a)を用いて後述する)もあるし、迂回路を備えてなされる場合(詳細は、図11(a)を用いて後述する)もある。
接合工程での導体3の挟み込みでは、まず、図4で示すように、お互いがY方向で所定の距離だけ離れて対向している一対の部材15の間と、お互いがZ方向で所定の距離だけ離れて対向している一対の挟み込み部材17との間(前後方向で見て矩形状の空間内)に複数本の導体3を設置しておく。
なお、一対の部材15のお互いに対向している面は、お互いが平行な平面(Y方向に対して直交している平面)になっている。また、一対の挟み込み部材17のお互いに対向している面は、お互いが平行な平面(Z方向に対して直交している平面)になっている。また、前後方向では、露出している導体3の先端部を部材15、17で挟み込むこととで、電線配列具5と部材15、17とは所定の距離だけ離れている。
続いて、接合工程での導体3の挟み込みでは、お互いがZ方向で対向している一対の挟み込み部材17(17A、17B)の少なくとも一方の挟み込み部材(たとえば、挟み込み部材17A)を、一対の挟み込み部材17間の距離が小さくなる方向(Z方向;下方向)に移動することでなされる。なお、このときに、一対の部材15間の距離を適宜小さくしてもよい。
接合工程での導体3の挟み込みがされると、図10(a)や図11(a)で示すように、片持ち梁状になって露出している導体3が弾性変形して(電線配列具5と部材15や挟み込み部材17との間で撓んで)、各導体3同士が上述したように俵積状になって付勢力をもって接する。
接合工程では、上述したように、たとえば、超音波接合で導体3同士を接合するようになっている。したがって、一方の挟み込み部材17Aはアンビルであり、他方の挟み込み部材はホーン17Bになっている。ホーン17Bは、図4、図10(a)、図11(a)の紙面に直交する方向(X方向)で振動する。
なお、図4では、太い導体3Aが、アンビル17A側に位置しているが、太い導体3Aが、ホーン17Bが側に位置し、細い導体3Dがアンビル17A側に位置していることが望ましい。太い導体3Aをアンビル17A側に位置させ細い導体3Dをホーン17B側に位置させると、電線1の配置の態様によっては、細い電線の素線がアンビル17Aによる加圧を受けることができないことがある。また、ホーン17B側はもっとも加圧力がかかる箇所であり、ここに細い電線の素線があると、過剰圧縮およびホーン17Bの振動によって素線が切れてしまうおそれがある。そこで、太い導体3Aをホーン17B側に位置させ、細い導体3Dをアンビル17A側に位置させることが望ましい。
電線配列具5は、図1(a)等で示すように、この各溝9のうちの少なくとも1つの溝の幅寸法が他の溝の幅寸法と異なっている。
そして、電線配列工程では、図2(a)等で示すように、電線配列具5の各溝9のそれぞれに、溝9の幅寸法に合った外径の電線1を入れることで、電線1を配列するようになっている。
電線配列具5の各溝9の幅について説明する。少なくとも1つの溝の幅寸法が他の溝の幅寸法と異なっていることで、たとえば、各溝9それぞれの幅寸法は、お互いが異なっている。
また、各溝9は、これらの幅寸法の値が、電線配列具5の幅方向の一端から他端に向かうにしたがって大きくなっている。たとえば、「最も左側に位置している溝9Aの幅寸法の値<左から2番目の溝9Bの幅寸法の値<左から3番目の溝9Cの幅寸法の値<最も右側に位置している溝Dの幅寸法の値」になっている。
なお、同じ幅寸法の溝9が2つ以上存在している構成であってもよい。たとえば、図1(a)で示す電線配列具5において、「最も左側に位置している溝9Aの幅寸法の値=左から2番目の溝9Bの幅寸法の値<左から3番目の溝9Cの幅寸法の値<最も右側に位置している溝9Dの幅寸法の値」になっていてもよい。
さらに、上記説明では、各溝9の幅寸法の値が、電線配列具5の幅方向の一端から他端に向かうにしたがって大きくなっているが、幅寸法の値が異なる溝が電線配列具5の幅方向でランダムに配置されていてもよい。
電線配列具5を用いて複数本の電線1を配列するときには、たとえば、図2で示すように、幅方向がY方向になっており、縦方向がZ方向になっている。また、電線配列具5を用いて複数本の電線1を配列するときには、各溝9のそれぞれに1本または複数本の電線1を溝9の上方から入れる。このとき、上述したように、溝9の幅に合致している外径の電線1が溝9に入れられる。すなわち、溝9の幅の値とこの溝9に入れられる電線1の外径とは、お互いが等しくなっている。
ここで、電線配列具5の各溝9に電線1を入れて配列(設置)し終えた状態(電線配列状態)での、電線配列具5と電線1との関係について、図2(a)等を参照しつつ説明する。
電線配列状態では、溝9に入れられた1本目の電線1は、下端が底板11に接触し、幅方向の両端のそれぞれが溝9の幅方向の両端に位置している一対の側板13のそれぞれに接触している。溝9に入れられた2本目以降の電線1は、下端がすでに溝9に入っている電線1に接触し、幅方向の両端のそれぞれが溝9の幅方向の両端に位置している一対の側板13のそれぞれに接している。これにより、溝9に入っている電線1は、下方向や幅方向や前後方向への移動が規制されてほぼできないようになっている。
なお、図2(a)では、電線配列具5の総ての溝9に、これらの溝9の幅の値と外径の値が等しい電線1が入っているが、溝9に入っている電線1の外径の値がこの溝9の幅寸法の値よりも若干小さくなっていてもよい。また、逆に、溝9に入る前の電線1の径が溝9の幅寸法よりも僅かに大きくなっており、電線1が溝9に設置された状態で、電線1が僅かに弾性変形し、電線1が溝9両側の側板13を付勢している態様であってもよい。
さらに、幅方向にならんでいる各溝9の総てに電線1が入っている必要は無く、幅方向の端に位置している溝9に電線が入っていなくてもよいし、幅方向の端に位置している溝9に連続して隣り合っている溝9に電線が入っていなくてもよい。
たとえば、図1(a)で示す電線配列具5において、最も左側に位置している溝9Aと左から2番目の溝9Bとに電線1が入っておらず、他の溝9C、9Dには電線1が入っていてもよい。ただし、幅方向の中間に位置している溝9(溝9Bや溝9C)のみに電線1を入れない態様は好ましくはない。
電線配列状態での、前後方向における電線配列具5と電線1との関係について説明する。
電線1の被覆7の前端7Aの位置と、電線配列具5の前端5Aの位置とがお互いに一致しており、露出している導体3は、電線配列具5の前端5Aから前方に所定の長さだけ突出している。各電線1の導体3それぞれの前端(先短)の位置は、お互いが一致している。
電線配列状態では、被覆7を被った電線1の部位が電線配列具5の溝9内に位置している。したがって、上述した電線1の外径は、被覆7の外径ということになる。また、電線配列状態では、被覆7を被った電線1の部位が電線配列具5の後端から後方に延出している。
ところで、電線配列状態で、電線1の被覆7の前端7Aの位置が電線配列具5の前端5Aの位置よりも僅かに前方に位置していてもよいし、電線1の被覆7の前端7Aの位置が電線配列具5の溝9内に位置していてもよい。
さらに、電線配列状態で、被覆7が除去されて露出している導体3のみが、電線配列具5の溝9内に位置していてもよい。この場合、導体3の前端の位置は、電線配列具5の前端5Aの位置よりも前側に位置しており、被覆7の前端7Aの位置は、電線配列具5の後端の位置よりも僅かに後側に位置している。また、電線1の外径は、導体3の外径ということになる。
ところで、図2(a)、図4によってすでに理解されるように、電線配列工程では、電線配列具5の溝9に電線1を入れるときには、上が開口している溝9の深さ方向が、上下方向(Z方向)になっている。すなわち、溝9の深さ方向は、接合工程での導体3の挟み込み方向になっている。
また、電線配列工程での電線1の配列がなされた後、接合工程での接合がなされる前に、電線1が設置されている電線配列具5を、挟み込みの方向(Z方向)に対して相対的に所定の角度回動する(回動工程)。この回動工程は、各導体3を俵積み状に配置するするためになされる。
さらに説明すると、電線配列工程では、上述したように、電線配列具5の幅方向がY方向になっており、電線配列具5の縦方向がZ方向になっている。
回動工程における電線配列具5の回動中心軸は前後方向に延びている軸であり、回動工程での電線配列具5や電線1の回動角度は、溝9の深さ方向(電線配列具5の縦方向)が挟み込み部材17の移動方向(Z方向)に対して斜めに交差する角度になる。
換言すれば、回動工程における電線配列具5や電線1の回動角度は、電線配列工程での電線1の配列がなされた後、接合工程での接合がなされる前に、各導体3が俵積み状になるようにする角度なのである。
たとえば、回動工程では、図1(a)で示す状態から、電線配列具5や電線1を時計まわりに10°〜90°の範囲内の所定の角度だけ回動する。また、好ましくは、回動工程では、図1(a)で示す状態から、電線配列具5や電線1を時計まわりに30°〜70°の範囲内の所定の角度だけ回動する。さらに好ましくは、回動工程では、図1(a)で示す状態から、電線配列具5や電線1を時計まわりに40°〜50°の範囲内の所定の角度だけ回動する。
ここで、接合工程での挟み込みで、各導体3のうちの任意の1本の導体が、挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向(斜め方向)の付勢力を、任意の1本の導体に接している他の導体から受けることについて、図9(a)、図10(a)、図11(a)を参照しつつより具体的に説明する。
なお、図9(a)、図10(a)、図11(a)で示すものは、理解を容易にするために、導体3の径を同じにしてある。
図9(a)で示す比較例では、3本の導体3を部材15、17で挟み込んだときに、圧力が上下方向でのみかかるので、導体3aと導体3bとの間には、付勢力が働いておらず、導体3bと導体3cとの間にも、付勢力が働いていない。したがって、総ての導体3において、お互いの間に付勢力が働いていない。
図11(b)で示す比較例では、同様にして、導体3aaと導体3baとの間、導体3baと導体3caとの間、導体3caと導体3daとの間には、付勢力が働いておらず、導体3abと導体3bbとの間、導体3bbと導体3cbとの間、導体3cbと導体3dbとの間にも、付勢力が働いていない。
また、導体3aaと導体3abとの間には付勢力が働いており、導体3abと導体3acとの間には付勢力が働いている。しかし、導体3abが導体3aaから受ける付勢力の方向と、導体3abが導体3acから受ける付勢力の方向とは、挟み込み部材17によって発生する力の方向(Z方向)と一致している。
したがって、図9(a)、図11(b)で示す比較例では、各導体3のうちの任意の1本の導体が、挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向(斜め方向)の付勢力を、任意の1本の導体に接している他の導体から受けるとは言えない。
また、図9(a)、図11(b)で示す比較例では、各導体3の総てが付勢力をもってつながっているとは言えない。
これに対して、導体3が俵積み状になっている図10(a)に示す態様では、導体3aと導体3cとの間には付勢力が働いており、導体3bと導体3cとの間にも付勢力が働いている。したがって、各導体3のうちの任意の1本の導体が、挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向(斜め方向)の付勢力を、任意の1本の導体に接している他の導体から受けていると言える。
また、図10(a)に示す態様では、各導体3(3a、3b、3c)の総てが付勢力をもってつながっていると言えるし、導体3aと導体3bとの間には付勢力が発生していないので、導体3a、導体3b、導体3cの付勢力をもった接触が1本の道のりに沿ってなされていると言える。
導体3が俵積み状になっている図11(a)に示す態様では、たとえば、導体3aaと導体3baとの間には付勢力が働いており、導体3caと導体3daとの間にも付勢力が働いている。そして、各導体3のうちの任意の1本の導体が、挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向(斜め方向)の付勢力を、任意の1本の導体に接している他の導体から受けていると言える。
また、図11(a)に示す態様では、各導体3(3aa〜3ec)の総てが付勢力をもってつながっていると言えるし、導体3bbが、導体3abと導体3cbとを間にして導体3baに付勢力をもってつながっているので、各導体3aa〜3ecの付勢力をもった接触が迂回路を備えてなされていると言える。
電線接合方法によれば、電線配列具5を用いて電線1を配列するので、導体3同士をジョイント接合する際に、電線1の導体3を安定した状態でまとめておくことができる。
また、電線接合方法によれば、接合工程での挟み込みをすることにより、各導体3が俵積み状になり、挟み込み部材17による挟み込みにより発生する力の方向に対して斜めな方向の付勢力が、お互いが接触している導体3の間で発生するので、導体3同士の接合が的確になされ、導体3同士の接合不良の発生を抑えることができる。
また、電線接合方法によれば、電線配列具5の各溝9のうちの少なくとも1つの溝の幅寸法が他の溝の幅寸法と異なっており、電線配列工程では、電線配列具5の各溝9のそれぞれに、溝9の幅寸法に合った外径の電線1を入れるようにして電線1を配列するので、電線1ががたつかないようにして電線配列具5に配列され、サイズの異なる電線1の導体3同士を的確に接合することができる。
また、電線接合方法によれば、電線配列工程での電線1の配列がなされた後、接合工程での接合がなされる前に、回動工程で電線配列具5を挟み込みの方向に対して相対的に所定の角度だけ回動するので、電線1が配列された電線配列具5を回動するという簡単な工程だけで、電線1の導体3を俵積み状にすることでできる。
また、電線配列具5によれば、各溝9がこの幅方向で所定のわずかな間隔をあけて設けられているので、各溝9のそれぞれに電線1を設置したときに、各電線1(各導体3)がお互いに接近する。これにより、露出している導体3の長さを長くすることなく、各導体3同士のジョイント接合をすることができる。
次に、変形例に係る電線配列具5について、図5を参照しつつ説明する。
図5で示す電線配列具5には、溝9に入れられた電線1の溝9からの抜けを防止するための抜け止め防止片19が設けられている。
抜け止め防止片19は、たとえば1つの溝9に対して、縦方向で所定の間隔(電線1の外径の値とほぼ同じ間隔)をあけて複数設けられており、1つの溝9に複数本の電線1を入れた場合には、たとえば、各電線1のそれぞれが、各抜け止め防止片19のそれぞれによって、抜け止めがされるようになっている。
さらに詳しく説明すると、抜け止め防止片19は、前後方向見て細長い一対の弾性片21で構成されている。一対の弾性片21のうちの一方の弾性片21は、溝9を構成している一方の側板13から、溝9の中央であって底板11に向かう側に斜めに突出している。また、一対の弾性片21のうちの他方の弾性片21は、縦方向で一方の弾性片21と同じところに位置し、溝9を構成している一方の側板13から、溝9の中央であって底板11に向かう側に斜めに突出している。
そして、溝9に電線1を設置するときに、一対の弾性片21が弾性変形し、電線1が一対の弾性片21を超えると、弾性片21がある程度復元し、たとえば「U」字状になり、電線1が弾性片21に当接し、電線1の溝9からの抜け止めがなされるようになっている。
なお、電線配列具5の溝9に設置された電線1は、抜け止め防止片19によって、溝9の深さ方向で付勢されるようになっている。これにより、一旦溝9に設置した電線1のがたつきを一層確実に防止することができる。
また、抜け止め防止片19を設けることで、特に、回動工程での電線1の溝9からの抜けを防止することができる。
なお、弾性片21が、側板13や底板11と同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。弾性片21が、側板13とは別体で構成されていてもよいし、側板13や底板11と一体で成形されていてもよい。
次に、他の変形例に係る電線配列具5について、図6を参照しつつ説明する。
図6に示す電線配列具5は、たとえば、電線配列具5に設置された複数本の電線1が俵積み状になるようにするために、各溝9うちの少なくとも1つの溝の深さが他の溝の深さと異なっている。
電線配列具5の各溝9うちの少なくとも1つの溝の深さが他の溝の深さと異なっていることで、たとえば、各溝9それぞれの深さ寸法は、お互いが異なっている。この場合、上下方向で各溝9それぞれの上端の位置がお互いに一致していれば、各溝9それぞれの底面の位置が上下方向で異なっている。
さらに具体的に説明する。前後方向で見ると、底板11の上面が水平面に対して所定の角度θだけ傾いている。これにより、各溝9は、これらの深さ寸法の値が、電線配列具5の幅方向の一端から他端に向かうにしたがって大きくなっている。
なお、上記説明では、同じ深さ寸法の溝が2つ以上存在していないことになるが、同じ深さ寸法の溝が2つ以上存在している構成であってもよい。
また、上記説明では、各溝9の深さ寸法の値が、電線配列具5の幅方向の一端から他端に向かうにしたがって小さくなっているが、逆に大きくなっていてもよいし、深さ寸法の値が異なる溝9が電線配列具5の幅方向でランダムに配置されていてもよい。
さらに、上記説明では、溝9の底面が水平面に対して斜めに傾いているが、溝9の底面が水平になっていてもよい。
また、電線配列具5の溝9の深さを変えることで、各導体3を俵積み状にすることができるのであれば、上述した回動工程を無くしてもよい。
図6で示す電線配列具5によれば、各溝9うちの少なくとも1つの溝の深さが他の溝の深さと異なっているので、電線配列具5の縦方向がZ方向になっている状態で電線配列具5の溝9に電線1を設置し終えたときに、電線1の配列状態によっては、回動工程が不要になり、工程を簡素化することができる。
また、図7(b)で示すように、電線配列工程で、電線配列具5の溝9の底に、図7(a)で示すアタッチメント(スペーサ)23を設置した後に、電線1を溝9に入れるようにしてもよい。
アタッチメント23は、溝9の深さや溝9の底面に傾きを与えるために設置されるものであり、これにより、図6で示すように、溝9の深さを変えた場合等とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
アタッチメント23の形状は、図7(a)で示すように、三角柱状(底面がたとえば直角三角形である三角柱状)であってもよいし、四角柱状であってもよいし、台形柱状(1本の斜辺が下底や上底に対して直角になっている台形を底面とする台形柱状)になっていてもよいし、円柱状になっていてもよい。
溝9内に設置されたアタッチメント23は、縦方向(底板11から離れる方向)や前後方向には、ある程度の力を加えることで、移動できるが、他の方向には、底板11と側板13とに阻止されて移動することができないようになっている。
このようにアタッチメント23を用いることで、電線配列具5の溝の深さを変えた場合等と同様にして、回動工程が不要になることがあり、工程を簡素化することができる。さらに、アタッチメント23は電線配列具5に対して着脱自在なものなので、電線1の径のサイズや本数に合わせて、アタッチメント23の形態を変えれば、一層、回動工程を無くし易くなる。
なお、図6で示す電線配列具5にアタッチメント23を設置してもよい。
また、図8で示すように、電線配列具5において、溝9の幅が調整自在(変更自在)に構成されていてもよい。すなわち、側板13が、底板11に対して電線配列具5の幅方向で移動位置決め自在になっていてもよい。
これにより、様々な径の電線1を、電線配列具5にがたつきを無くして設置することができる。たとえば、図8(a)で示すように、溝9の幅寸法の値に対して電線1の外径の値が小さいと、電線配列具5に設置された電線1ががたついてしまうが、溝9の幅寸法の値を電線1の外径の値と等しくすることで、図8(b)で示すように、がたつきの無い状態で電線1を溝9内に設置することができる。
なお、図6に示す弾性片21を、縦方向で側板13に対して移動位置決め自在に設けてもよい。
上述した電線接合方法は、複数本の電線を配列する電線配列工程と、前記電線配列工程で配列された各電線の導体を、所定の方向(たとえば上下方向)で挟み込み、前記各導体同士をジョイント接合する接合工程とを有し、前記接合工程での挟み込みをするときに、電線の長手方向(前後方向)で見て、各導体が俵積み状にならんでいる電線接合方法の例である。
また、上述した電線接合方法で製造される電線接合体(図示せず)では、少なくとも1本の電線の導体の径が他の電線の導体の径と異なる複数本の電線の導体同士がジョイント接合されており、前記導体がジョイント接合されている部位では、前後方向で見て、たとえば、一方の側に太い導体が位置しており、一方の側から他方の側に向かうにしたがって、前記導体の太さが次第に細くなっている。
1 電線
3 導体
5 電線配列具
9 溝
17 挟み込み部材
19 抜け止め防止片
23 アタッチメント

Claims (9)

  1. 複数の溝が設けられている電線配列具の前記各溝のそれぞれに、一部で導体が露出している電線を入れることで、複数本の前記電線を配列する電線配列工程と、
    前記電線配列工程で配列された各電線の導体を、所定の方向で挟み込み、前記各導体同士をジョイント接合する接合工程と、
    を有し、前記接合工程での挟み込みをすることにより、前記各導体のうちの任意の1本の導体が、前記挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向の付勢力を、前記各導体のうちで前記任意の1本の導体に接している他の導体から受けることを特徴とする電線接合方法。
  2. 請求項1に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列具の各溝のうちの少なくとも1つの溝の幅寸法が他の溝の幅寸法と異なっており、
    電線配列工程は、前記電線配列具の前記各溝のそれぞれに、前記溝の幅寸法に合った外径の前記電線を入れることで、前記電線を配列する工程であることを特徴とする電線接合方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列工程で前記電線配列具の溝に前記電線を入れるときには、前記溝の深さ方向が前記接合工程での前記導体の挟み込み方向になっており、
    前記電線配列工程での電線の配列がなされた後、前記接合工程での接合がなされる前に、前記電線配列具を、前記挟み込みの方向に対して相対的に所定の角度回動する回動工程を有することを特徴とする電線接合方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列具には、前記溝に入れられた電線の前記溝からの抜けを防止するための抜け止め防止片が設けられていることを特徴とする電線接合方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列具の各溝うちの少なくとも1つの溝の深さが他の溝の深さと異なっていることを特徴とする電線接合方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列工程は、前記電線配列具の溝の底にアタッチメントを設置した後に、前記電線を前記溝に入れる工程であることを特徴とする電線接合方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電線接合方法において、
    前記電線配列具の前記溝の幅が調整自在に構成されていることを特徴とする電線接合方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電線接合方法において、
    前記接合工程での前記導体の挟み込みは、お互いが対向している一対の挟み込み部材の少なくとも一方の挟み込み部材を、前記一対の挟み込み部材間の距離が小さくなる方向に移動することでなされるのであり、
    前記接合工程は、超音波接合で前記導体同士を接合する工程であり、前記一方の挟み込み部材はアンビルであり、前記他方の挟み込み部材はホーンであり、
    前記接合工程では、前記電線の太い導体が前記ホーン側に位置し、前記電線の細い導体が前記アンビル側に位置していることを特徴とする電線接合方法。
  9. 複数本の電線を配列する電線配列工程と、
    前記電線配列工程で配列された各電線の導体を、所定の方向で挟み込み、前記各導体同士をジョイント接合する接合工程と、
    を有し、前記接合工程での挟み込みをすることにより、前記各導体のうちの任意の1本の導体が、前記挟み込みで加えられる力の方向に対して交差する方向の付勢力を、前記各導体のうちで前記任意の1本の導体に接している他の導体から受けることを特徴とする電線接合方法。
JP2017149823A 2017-08-02 2017-08-02 電線接合方法 Active JP6603692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149823A JP6603692B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線接合方法
US16/045,837 US20190043645A1 (en) 2017-08-02 2018-07-26 Wire bonding method
DE102018212947.9A DE102018212947A1 (de) 2017-08-02 2018-08-02 Drahtverbindungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149823A JP6603692B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029279A true JP2019029279A (ja) 2019-02-21
JP6603692B2 JP6603692B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=65019897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149823A Active JP6603692B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190043645A1 (ja)
JP (1) JP6603692B2 (ja)
DE (1) DE102018212947A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417927U (ja) * 1990-06-06 1992-02-14
JP2000107872A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 超音波溶接機のホーン
JP2002369350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットへの電線挿通方法
JP2005319483A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超音波溶接装置
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置
JP2010073475A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yazaki Corp 電線接合方法および電線接合装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998542B2 (ja) * 1994-01-20 2000-01-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの布線方法および布線治具
JPH0927221A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Reikemu:Kk 電線の防水結束方法
MXPA06004855A (es) 2003-10-29 2006-07-06 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Metodo para soldar conductores.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417927U (ja) * 1990-06-06 1992-02-14
JP2000107872A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 超音波溶接機のホーン
JP2002369350A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットへの電線挿通方法
JP2005319483A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 超音波溶接装置
JP2007185706A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び電線保持装置
JP2010073475A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yazaki Corp 電線接合方法および電線接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190043645A1 (en) 2019-02-07
DE102018212947A1 (de) 2019-02-07
JP6603692B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814397B2 (ja) コネクタ
JP5341114B2 (ja) ワイヤ素子とワイヤ素子を固定する少なくとも1つのバンプを備えた溝を有するマイクロエレクトロニックチップのアセンブリ
JP6646872B2 (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP6663714B2 (ja) 圧着端子及びコネクタ
JP6655056B2 (ja) 電線の導体の超音波接合方法、端子付き電線の製造方法および電線
JP6056639B2 (ja) 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
KR20130133031A (ko) 압착단자
JP2018014237A5 (ja)
JP6951660B2 (ja) 配線ユニット
US10476175B2 (en) Terminal-equipped electric wire, and terminal
US11791599B2 (en) Electric cable with terminal and method for manufacturing electric cable with terminal
JP6603692B2 (ja) 電線接合方法
WO2018155721A1 (ja) 電線配列治具、及び、超音波接合装置
JP2017098060A (ja) 接続端子
JP2862433B2 (ja) 電線用接続端子及び該端子用接続部品
JP7131411B2 (ja) ケーブル整列治具及びケーブル整列方法
US20190273327A1 (en) Electric wire with terminal and method of manufacturing electric wire with terminal
JP7524832B2 (ja) ステータとその製造方法
US10673150B2 (en) Terminal-bonded cable
US20200373076A1 (en) Coil component and method for manufacturing the same
JP2009033915A (ja) 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造
JP6779565B2 (ja) 積層コア及び積層コアの製造方法
WO2018135436A1 (ja) 端子モジュール
JP2018133211A (ja) 端子及び端子付電線
JP6356860B1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250