JP2002367387A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2002367387A JP2002367387A JP2001168374A JP2001168374A JP2002367387A JP 2002367387 A JP2002367387 A JP 2002367387A JP 2001168374 A JP2001168374 A JP 2001168374A JP 2001168374 A JP2001168374 A JP 2001168374A JP 2002367387 A JP2002367387 A JP 2002367387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- line selection
- voltage
- driver
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 102100021792 Gamma-sarcoglycan Human genes 0.000 description 3
- 101000616435 Homo sapiens Gamma-sarcoglycan Proteins 0.000 description 3
- 101000716809 Homo sapiens Secretogranin-1 Proteins 0.000 description 3
- 101000873658 Homo sapiens Secretogranin-3 Proteins 0.000 description 3
- 102100020867 Secretogranin-1 Human genes 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 8-[4-(dimethylamino)butan-2-ylamino]quinolin-6-ol Chemical compound C1=CN=C2C(NC(CCN(C)C)C)=CC(O)=CC2=C1 BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000873676 Homo sapiens Secretogranin-2 Proteins 0.000 description 1
- 102100035835 Secretogranin-2 Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
低電圧化すること。 【解決手段】 ツインメモリセル(i)のメモリ素子1
08Bからリバースリードにてデータをリードする際
に、ワード線WL1をVddに設定し、コントロールゲ
ートCG[i+1]を1.5Vに設定し、コントロール
ゲートCG[i]をオーバライド電圧(3V)に設定す
る。ビット線BL[i+1]は0Vとし、ビット線BL
[i]をセンスアンプに接続する。このとき、ツインメ
モリセル(i)のドレインに接続されたビット線BL
[i]に流れる電流を確保するために、その途中にある
ビット線選択トランジスタ217Aのゲート電圧BS0
を高電圧である4.5Vに設定する。ツインメモリセル
100[i]のソースに接続されたビット線BL[i+
1]の電圧は0Vに近い電圧(数十〜百mV程度)とな
るため、ビット線選択トランジスタ217Bのバックゲ
ートの影響は少ないので、そのゲート電圧BS1を電源
電圧Vdd(1.5V)に設定した。
Description
トと、2つのコントロールゲートにより制御される2つ
の不揮発性メモリ素子を備えたツインメモリセルにて構
成される不揮発性半導体記憶装置に関する。
ートとの間のゲート絶縁層が、酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜及び酸化シリコン膜の積層体からなり、窒化シ
リコン膜に電荷がトラップされるMONOS(Metal-Ox
ide-Nitride-Oxide -Semiconductorまたは-substrate)
型が知られている。
は、文献(Y.Hayashi,et al,2000 Symposium on VLSI T
echnology Digest of Technical Papers p.122-p.123)
に開示されている。この文献には、1つのワードゲート
と、2つのコントロールゲートにより制御される2つの
不揮発性メモリ素子(MONOSメモリ素子またはセル
ともいう)を備えたツインMONOSフラッシュメモリ
セルが開示されている。すなわち、1つのフラッシュメ
モリセルが、電荷のトラップサイトを2つ有している。
NOSフラッシュメモリセルを行方向及び列方向にそれ
ぞれ複数配列させて、メモリセルアレイ領域が構成され
る。
フラッシュメモリセルを駆動するには、2本のビット線
と、1本のワード線と、2本のコントロールゲート線と
を要する。ただし、多数のツインメモリセルを駆動する
に際して、異なるコントロールゲートであっても同じ電
位に設定する場合には、これらの線を共通接続すること
ができる。
ルにて共用すると、ビット線の負荷が大きくなり、高速
駆動できないばかりか、消費電力も大きくなり、携帯機
器等には適さなくなる。
選択されるブロック領域内のツインメモリセルに接続さ
れるサブビット線のみを、ビット線選択トランジスタを
介してメインビット線に接続すれば、上記の問題は解決
できる。
ト線に流れる電流を確保するには、ビット線選択トラン
ジスタのゲート電圧を昇圧によって高めなければならな
かった。
動作を解析することで、ビット線選択スイッチング素子
への制御電圧を低電圧化した不揮発性半導体記憶装置を
提供することにある。
揮発性半導体記憶装置は、1つのワードゲートと、第
1,第2のコントロールゲートにより制御される第1,
第2の不揮発性メモリ素子とを有するツインメモリセル
を、相交差する第1及び第2の方向にそれぞれ複数配列
してなるメモリセルアレイ領域と、前記メモリセルアレ
イ領域を分割した複数のブロック領域の各々に設けら
れ、前記ツインメモリセルの前記第1,第2の不揮発性
メモリ素子に接続されて前記第1の方向に沿って延びる
複数のサブビット線と、前記第1の方向に沿って配置さ
れた前記ブロック領域に亘って延在形成され、前記第1
の方向に沿って配置された前記ブロック領域内の前記複
数のサブビット線の各々に共通接続される複数のメイン
ビット線と、前記複数のメインビット線の各々と、前記
複数のサブビット線の各々との共通接続箇所に、制御電
圧に基づいて接続/非接続をそれぞれ選択する複数のビ
ット線選択スイッチング素子と、前記複数のビット線選
択スイッチング素子に前記制御電圧を供給するビット線
選択ドライバと、を有する。
は、前記複数のサブビット線のうち、前記第2の方向に
て1本置きに配置された半数のサブビット線に接続され
た第1のビット線選択スイッチング素子群と、残りの半
数のサブビット線に接続された第2のビット線選択スイ
ッチング素子群とを有する。
ビット線選択スイッチング素子群に第1の制御電圧を供
給する第1のビット線選択ドライバと、前記第2のビッ
ト線選択スイッチング素子群に第2の制御電圧を供給す
る第2のビット線選択ドライバとを有する。
不揮発性メモリ素子の一方よりデータ読み出しをする時
であって、前記ツインメモリセルのソースとなるビット
線に接続されたビット線選択スイッチング素子が前記第
1のビット線選択スイッチング素子群に含まれる時に、
前記第1のビット線選択ドライバは前記第2の制御電圧
より低い前記第1の制御電圧を前記第1のビット線選択
スイッチング素子群に供給する。
不揮発性メモリ素子の他方よりデータ読み出しをする時
であって、前記ツインメモリセルのソースとなるビット
線に接続されたビット線選択スイッチング素子が前記第
2のビット線選択スイッチング素子群に含まれる時に、
前記第2のビット線選択ドライバは前記第1の制御電圧
より低い前記第2の制御電圧を前記第2のビット線選択
スイッチング素子群に供給する。
またはデータプログラム時には、ビット線選択スイッチ
ング素子によって選ばれたサブビット線のみがメインビ
ット線に接続されるので、ビット線による負荷を低減し
て高速動作が可能となる。
2の不揮発性メモリ素子)からのデータリード時には、
その選択セルを含むツインメモリセルにてドレインとな
るサブビット線に電流が流れるので、その途中に配置さ
れたビット線選択スイッチング素子の制御電圧を高くす
る必要がある。
れたビット線の電圧は0Vに近い電圧となる。このた
め、そのソースとなるサブビット線に接続されたビット
線選択トランジスタのバックゲートの影響は少ないの
で、その制御電圧をドレイン側ほど高める必要はない。
このように、一方のビット線選択スイッチング素子の制
御電圧を低くできるので、高電圧を生成する昇圧回路
(チャージポンプ)の負荷を小さくできる。
圧は電源電圧に設定され、高電圧は前記電源電圧を昇圧
した電圧に設定することができる。低電圧を電源電圧と
することで、ドレイン側での電流を確保できると共に、
低電圧を昇圧して生成する必要がない。
メモリ素子のうち、データが読み出される選択側の素子
に接続されたビット線をソースとし、データが読み出さ
れない非選択側の素子に接続されたビット線をドレイン
とし、リバースリードでデータ読み出しを行うことがで
きる。
の不揮発性メモリ素子のうち、データが読み出される選
択側の素子に接続されたビット線をドレインとし、デー
タが読み出されない非選択側の素子に接続されたビット
線をソースとし、フォワードリードでデータ読み出し行
うことができる。
ット線選択ドライバに供給するビット線選択電圧制御回
路をさらに有することができる。
メモリ素子の一方を特定するアドレス信号をプリデコー
ドするプリデコーダをさらに有することができる。この
場合、ビット線選択電圧制御回路は、そのプリデコーダ
からのプリデコード出力に従って、第1,第2の制御電
圧をそれぞれ、低電圧または高電圧に設定する。
1の方向に沿って配列された複数のブロック領域の各一
つにそれぞれ対応して設けることができる。この場合、
ビット線選択電圧制御回路は、第1の方向に沿って配列
される前記複数のブロック領域の各一つに対応して設け
られた第1,第2のビット線選択ドライバに、それぞれ
第1,第2の制御電圧を供給する。
づいて、第2の方向に沿って配列されたブロック領域を
一括して選択するグローバルデコーダをさらに設けるこ
とができる。この場合、第1,第2のビット線選択ドラ
イバは、グローバルワードデコードからのデコード出力
がアクティブであるときに、第1,第2の制御電圧を第
1,第2のビット線選択スイッチング素子群に供給す
る。
数のブロック領域の各々と第2の方向にて隣接するロー
カルドライバ領域にそれぞれ配置することができる。
の方向にて奇数番目のブロック領域と偶数番目のブロッ
ク領域とを第2の方向にて挟んだ両側にそれぞれ設ける
ことができる。
番目のブロック領域とにそれぞれ配置された複数のサブ
ビット線のうち、第2の方向にて1本置きに配置された
半数のサブビット線を第1のビット線選択スイッチング
素子群に接続し、残りの半数のサブビット線を第2のビ
ット線選択スイッチング素子群に接続することができ
る。
るローカルドライバ領域には、第1のビット線選択スイ
ッチング素子群を駆動する第1のビット線選択ドライバ
が設けられ、偶数番目のブロック領域と隣接するローカ
ルドライバ領域には、第2のビット線選択スイッチング
素子群を駆動する第2のビット線選択ドライバが設ける
ことができる。こうして、第1,第2のビット線選択ド
ライバを2つのブロック領域にて共用することができ
る。
は、酸化膜(O)、窒化膜(N)及び酸化膜(O)から
なるONO膜を電荷のトラップサイトとして有すること
ができるが、これに限らず他の構造を採用することがで
きる。
て、図面を参照して説明する。
半導体記憶装置の一断面を示している。図1において、
1つのツインメモリセル100は、P型ウェル102上
にゲート酸化膜を介して例えばポリシリコンを含む材料
から形成されるワードゲート104と、第1,第2のコ
ントロールゲート106A,106Bと、第1,第2の
メモリ素子(MONOSメモリ素子)108A,108
Bとを有する。
A,106Bは、ワードゲート104の両側壁に形成さ
れ、ワードゲート104とはそれぞれ電気的に絶縁され
ている。
Bの各々は、MONOSのM(金属)に相当するポリシ
リコンにて形成される第1,第2のコントロールゲート
106A,106Bの一つと、P型ウェル102との間
に、酸化膜(O)、窒化膜(N)及び酸化膜(O)を積
層することで構成される。なお、第1,第2のコントロ
ールゲート106A,106Bは、シリサイドなどの導
電材で構成することもできる。
0は、スプリットゲート(第1,第2のコントロールゲ
ート106A,106B)を備えた第1,第2のMON
OSメモリ素子108A,108Bを有し、第1,第2
のMONOSメモリ素子108A,108Bにて一つの
ワードゲート104を共用している。
08A,108Bは、それぞれ電荷のトラップサイトと
して機能する。第1,第2のMONOSメモリ素子10
8A,108Bの各々は、ONO膜109にて電荷をト
ラップすることが可能である。
方向B)に間隔をおいて配列された複数のワードゲート
104は、ポリサイドなどで形成される1本のワード線
WLに共通接続されている。
6A,106Bは、列方向(図1の紙面に垂直な第1の
方向A)に沿って延び、列方向に配列される複数のツイ
ンメモリセル100にて共用される。よって、符号10
6A,106Bをコントロールゲート線とも称する。
00[i]のコントロールゲート線106Bと、[i+
1]番目のツインメモリセル100[i+1]のコント
ロールゲート線106Aとには、例えばワードゲート,
コントロールゲート,ワード線よりも上層の金属層で形
成されるサブコントロールゲート線SCG[i+1]が
接続されている。
ンメモリセル100[i]のMONOSメモリ素子10
8Bと、[i+1]番目のツインメモリセル100[i
+1]のMONOSメモリ素子108Aとに共用される
[i+1]番目の不純物層110[i+1]が設けられ
ている。
1],[i+2]は例えばP型ウェル内に形成されるn
型不純物層で、列方向(図1の紙面に垂直な第1の方向
A方向)に沿って延び、列方向に配列される複数のツイ
ンメモリセル100にて共用されるサブビット線として
機能する。よって、符号110[i],[i+1],
[i+2]などをサブビット線SBL[i],[i+
1],[i+2]とも称する。
述のツインメモリセル100を用いて構成される不揮発
性半導体記憶装置の全体構成について、図2(A)〜図
2(E)を参照して説明する。
憶装置の平面レイアウト図であり、メモリセルアレイ領
域200とグローバルワード線デコーダ201とを有す
る。メモリセルアレイ領域200は、例えば計64個の
第0〜第63のセクタ領域210を有する。
に示すようにメモリセルアレイ領域200を第2の方向
(行方向)Bでそれぞれ分割したもので、各セクタ領域
210は第1の方向(列方向)Aを長手方向とする縦長
形状を有する。データ消去の最小単位がセクタ領域21
0であり、セクタ領域210内の記憶データは一括して
または時分割で消去される。
のワード線WLと、4K本のビット線BLとを有する。
ここで、本実施の形態では1本のビット線BLに2つの
MONOSメモリ素子108A,108Bが接続される
ため、4K本のビット線BLは8Kbitの記憶容量を
意味する。各セクタ領域210の記憶容量はメモリ全体
の記憶容量の1/64であり、(4K本のワード線W
L)×(64本のビット線BL)×2で定義される記憶
容量を有する。
半導体記憶装置の隣り合う2つの第0及び第1のセクタ
領域210の詳細を示している。図2(B)に示すよう
に、2つのセクタ210の両側に、ローカルドライバ領
域(ローカルコントロールゲートドライバ、ローカルビ
ット線選択ドライバ及びローカルワード線ドライバを含
む)220A,220Bが配置されている。また、2つ
のセクタ210と2つのローカルドライバ領域220
A,220Bの例えば上辺には、セクタ制御回路222
が配置されている。
され、16ビットのデータをリード・ライト可能にI/
O0〜I/O15用の16個のメモリブロック(入出力
ビットに対応したメモリブロック)214を有してい
る。各メモリブロック214は、図2(B)に示すよう
に、4K(4096)本のワード線WLを有する。
す一つのメモリブロック214は、第1の方向Aにて8
個のラージブロック212に分割されている。この各ラ
ージブロック212は、図2(D)に示すように、第1
の方向Aにて8個のスモールブロック215に分割され
ている。
に示すように、64本のワード線WLを有する。
に示すセクタ領域0の詳細を示している。図3に示すス
モールメモリブロック216は、図4に示すように、ツ
インメモリセル100を列方向に例えば64個、行方向
に例えば4個配列したものである。一つのスモールメモ
リブロック216には、例えば4本のサブコントロール
ゲート線SCG0〜SCG3と、データの入出力線であ
る4本のサブビット線SBL0〜SBL3と、64本の
ワード線WLとが接続されている。
SCG0,SCG2には、偶数列(第0列または第2
列)の複数のツインメモリセルの各々の第2のコントロ
ールゲート106Bと奇数列(第1列または第3列)の
複数のツインメモリセルの各々の第1のコントロールゲ
ート106Aとが共通接続されている。同様に、奇数の
サブコントロールゲート線SCG1,SCG3には、奇
数列(第1列または第3列)の複数のツインメモリセル
の各々の第2のコントロールゲート106Bと偶数列
(第2列または第4列)の複数のツインメモリセルの各
々の第1のコントロールゲート106Aとが共通接続さ
れている。
214内にはスモールメモリブロック216が列方向に
64個配列され(この一群がスモールブロック215と
なる)、16ビットの入出力を行うために、16個のI
/O0〜I/O15に対応した16個のメモリブロック
214が行方向に配列されている。
リブロック216の16本のサブコントロールゲート線
SCG0が、行方向にメインコントロールゲート線MC
G0に共通接続されている。同様に、16本のサブコン
トロールゲート線SCG1はメインコントロールゲート
線MCG1に、16本のサブコントロールゲート線SC
G2はメインコントロールゲート線MCG2に、16本
のサブコントロールゲート線SCG3はメインコントロ
ールゲート線MCG3にそれぞれ共通接続されている。
215には、コントロールゲート駆動部であるCGドラ
イバ300−0〜300−63の一つがそれぞれ設けら
れている。この各CGドライバ300−0〜300−6
3には、行方向に延びる上述の4本のメインコントロー
ルゲート線MCG0〜MCG3が接続されている。
領域1にそれぞれ属する2つのスモールブロック215
の関係を示している。セクタ領域0とセクタ領域1とで
は64本のワード線WL0〜WL63が共用されるが、
メインコントロールゲート線MCG0〜MCG3及びメ
インビット線MBLはそれぞれ独立して設けられてい
る。特に図5では、セクタ領域0内のスモールブロック
215に対応するCGドライバCGDRV0〜3と、セ
クタ領域1内のスモールブロック215に対応するCG
ドライバCGDRV0〜3とが示され、CGドライバは
スモールブロック215毎に独立して設けられている。
サブビット線SBL0(不純物層)は、金属配線である
メインビット線MBLに共通接続されている。このメイ
ンビット線MBLは、列方向(第1の方向A)に配列さ
れたスモールメモリブロック216間で共有されてい
る。このメインビット線MBLからスモールメモリブロ
ック内の各サブビット線SBL0に至る各経路途中に
は、ビット線選択スイッチング素子であるビット線選択
ゲート217A,217Bが配置されている。なお、例
えば 奇数本目のサブビット線SBLには上述のビット
線選択ゲート217Aがそれぞれ接続されるのに対し
て、偶数本目のサブビット線SBLにはビット線選択ゲ
ート217Bが接続されている。
10内の2つのスモールブロック215及びその両側の
ローカルドライバ領域220A,220Bの詳細を図6
に示す。図6に示すように、左側のローカルドライバ領
域220Aには、図5に示す4つのローカルコントロー
ルゲート線ドライバCGDRV0〜CGDRV3が配置
されている。同様に、右側のローカルドライバ領域22
0Bには、図5に示す4つのローカルコントロールゲー
ト線ドライバCGDRV0〜CGDRV3が配置されて
いる。
Aには、セクタ0,1内の偶数番目のワード線WL0,
2,…62を駆動するローカルワード線ドライバWLD
RV0,…WLDRV63が配置されている。右側のロ
ーカルドライバ領域220Bには、セクタ0,1内の奇
数番目のワード線WL1,3,…63を駆動するローカ
ルワード線ドライバWLDRV1,…WLDRV63が
配置されている。
のローカルドライバ領域220Bには、セクタ0,1の
例えば奇数番目のサブビット線SBLに接続されたビッ
ト線選択ゲート217Aを駆動するローカルビット線ド
ライバBSRV1が配置されている。左側のローカルド
ライバ領域220Aには、セクタ0,1の例えば偶数番
目のサブビット線SBLに接続されたビット線選択ゲー
ト217Bを駆動するローカルビット線ドライバBSR
V0が配置されている。
参照してセクタ0,1内の各スモールブロック215内
のツインメモリセルを駆動する回路について説明する。
して、プリデコーダ400と、64個のグローバルデコ
ーダ402−0〜402−63と、Yデコーダ404と
が設けられている。
性メモリ素子(選択セル)を特定するアドレス信号A
[20−0]をデコードするものである。このアドレス
信号A[20−0]の意味付けを下記の表1に示す。
[20−15]で64セクタの中の一つのセクタが選択
され、中位のアドレス信号A[14−12]で図4に示
す一つのスモールメモリブロック216内の4セル(8
ビット)の中の1ビットが選択され、下位のアドレス信
号A[11−0]で一つのセクタ内の4096本の中の
1本のワード線WLが選択される。また、アドレス信号
A[11−9]で一つのセクタ内に存在する8つのラー
ジブロック212の中の一つが選択され、アドレス信号
A[8−6]で一つのラージブロック212内に存在す
る8つのスモールブロック215の中の一つが選択さ
れ、アドレス信号A[5−0]で一つのスモールブロッ
ク215内に存在する64本のワード線WLの中の1本
が選択される。
402−63は、下位のアドレス信号A[11−0]を
プリデコーダ400にてプリデコードした結果に基づい
て、64本のグローバルワード線GWL[0]〜GWL
[63]をアクティブとする。なお、データリード時と
データプログラム時では1本のグローバルワード線GW
Lのみがアクティブ(Vdd)とされる。データイレー
ス時で、一つのセクタ内を一括して消去する際には64
本のグローバルワード線GWLが全てアクティブ(Vd
d)とされる。このことにより、一つのセクタ内の全て
のワード線WLが選択されて、消去用のワード線電圧が
供給される。
410を介してYパス回路412を駆動して、スモール
ブロック215内の選択されたビット線を、後段のセン
スアンプまたはビット線ドライバに接続するものであ
る。
の各スモールブロック215の左右には、ローカルドラ
イバ領域220A,220Bが設けられている。セクタ
0,1内の例えば第1行目のスモールメモリブロック0
を例に挙げれば、その左側のローカルドライバ領域22
0Aには、セクタ0内の4本のメインコントロールゲー
ト線MCGを駆動するコントロールゲート線ドライバC
GDRV[3−0]と、セクタ0,1内の偶数本目の3
1本のワード線WLを駆動するワード線ドライバWLD
RV[31−0]と、セクタ0,1内の偶数本目のサブ
ビット線SBLに接続されたビット線選択トランジスタ
217Bを駆動するビット線選択ドライバBSDRV
[0]が配置されている。右側のローカルドライバ領域
220Bには、セクタ1内の4本のメインコントロール
ゲート線MCGを駆動するコントロールゲート線ドライ
バCGDRV[3−0]と、セクタ0,1内の奇数本目
の31本のワード線WLを駆動するワード線ドライバW
LDRV[63−32]と、セクタ0,1内の奇数本目
のサブビット線SBLに接続されたビット線選択トラン
ジスタ217Aを駆動するビット線選択ドライバBSD
RV[1]が配置されている。
れたセクタ制御回路222の詳細について、図7を参照
して説明する。
た2つのコントロールゲート電圧制御回路EOCTL
は、プリデコーダ400からのプリデコード出力に基づ
き、VP1及びVP2のいずれかの電位に設定される2
種類のコントロールゲート用高電圧VPCG[1:0]
を出力する。すなわち、一方のコントロールゲート用高
電圧VPCG[0]がVP1であれば、他方のコントロ
ールゲート用高電圧VPCG[1]はVP2となる。
昇圧回路(チャージポンプ)にて生成され、モードによ
って異なる昇圧電圧に設定されている。例えば、データ
リード時であればVP1=1.5V,VP2=3Vとな
る。一方、データプログラム時であればVP1=5.5
V,VP2=2.5Vとなる。
EOCTLのうち、コントロールゲート用高電圧VPC
G[0]を出力する回路の一例を示す。図8において、
プリデコード出力がHIGHであれば、P型MOSトラ
ンジスタ420がオフ、P型MOSトランジスタ422
がオンして、コントロールゲート用高電圧VPCG
[0]としてVP2が出力される。逆に、プリデコード
出力がLOWであれば、P型MOSトランジスタ420
がオン、P型MOSトランジスタ422がオフして、コ
ントロールゲート用高電圧VPCG[0]としてVP1
が出力される。
た2つのプリコントロールゲート線ドライバPCGDR
Vは、プリデコーダ400からのプリデコード出力に基
づき、セクタ0,1内の各スモールブロック215に対
応して設けられた4つのコントロールゲート線ドライバ
CGDRV0〜3のいずれかをアクティブとするドライ
バ選択信号PCG[3:0]を出力する。
〜63に対応して設けられたコントロールゲート線ドラ
イバCGDRV[3:0]〜CGDRV[255:25
2]を図9に示す。
圧VPCG[0]は、コントロールゲート線ドライバC
GDRV0,2に入力され、コントロールゲート用高電
圧VPCG[1]は、コントロールゲート線ドライバC
GDRV1,3に入力される。
の各々は、対応するコントロールゲート線ドライバCG
DRV0−3の一つにそれぞれ入力される。
0を例に挙げれば、グローバルワード線信号GWL
[0]がHIGHであって、ドライバ選択信号PCG
[0]がHIGHである場合に限り、コントロールゲー
ト線ドライバCGDRV0より、VP1またはVP2の
コントロールゲート用高電圧VPCG[0]が出力され
る。他の場合には、コントロールゲート線ドライバCG
DRV0の出力は0Vとなる。この動作は、他のコント
ロールゲート線ドライバでも同様である。
た2つのプリコントロールゲート用負電圧供給回路VN
CGは、プリデコーダ400からのプリデコード出力に
基づき、データイレース時にコントロールゲートに印加
される負電圧VNCG(例えば−3V)を、セクタ0,
1内の各スモールブロック215に対応して設けられた
4つのコントロールゲート線ドライバCGDRV0〜3
に供給する。
Gを供給する回路は省略されているが、データイレース
時にはセクタ内の全てのスモールブロック215内のコ
ントロールゲートに負電圧VNCGを供給して、セクタ
毎に一括消去が可能である。
タ制御回路SEC2CTLは、セクタ0,1内の各スモ
ールブロック215に対応して設けられたワード線ドラ
イバWLDRVを選択する信号XA[7:0],XB
[3:0],XB[7:4]を出力し、さらにビット線
選択ドライバBSDRVを駆動する電圧VPBS[1:
0]を出力するものである。
XA[7:0]とは、アドレス信号A[2:0]に対応
し、8ビットの信号により、ワード線が共有されるセク
タ0,1の各々一つのスモールブロック215の中の一
つのワード線ドライバWLDRVを選択するものであ
る。一方、選択信号XB[7:0]とは、アドレス信号
A[5:3]に対応している。そして、4ビットの選択
信号XB[3:0]により、一つのスモールブロック2
15に対応する64個のワード線ドライバWLDRV
[63−0]の中から、偶数番目のワード線WLに接続
されたワード線ドライバWLDRVを8個ずつ選択され
る。他の4ビットの選択信号XB[7:4]により、一
つのスモールブロック215に対応する64個のワード
線ドライバWLDRV[63−0]の中から、奇数番目
のワード線WLに接続されたワード線ドライバWLDR
Vが8個ずつ選択される。
を例に挙げれば、GWL[0],XA[0]及びXB
[0]の全てがアクティブとなったときに、ワード線W
L[0]に電位VPWLを供給し、それ以外の時には接
地電位を供給する。電位VPWLとしては、書き込み時
には書き込み電位となり、読み出し時には読み出し電位
となる。
ら出力されるビット線選択用高電圧VPBS[1:0]
について説明する。
図11に示すように、図8に示すコントロールゲート電
圧制御回路EOCTLと同様な構成を有するビット線選
択電圧制御回路430を有している。
[0]を出力するビット線選択電圧制御回路430の一
例を示す。図11において、プリデコード出力がHIG
Hであれば、P型MOSトランジスタ432がオフ、P
型MOSトランジスタ434がオンして、ビット線選択
用高電圧VPBS[0]としてVP2が出力される。逆
に、プリデコード出力がLOWであれば、P型MOSト
ランジスタ432がオン、P型MOSトランジスタ43
4がオフして、ビット線選択用高電圧VPCG[0]と
してVP1が出力される。
した昇圧回路にて、各モードに対応して生成されてい
る。すなわち、データリード時には例えばVP1=Vd
d(1.5V),VP2=4.5Vであり、データプロ
グラム時及びデータイレース時には例えばVP1=VP
2=8Vである。
に対応して設けられたビット線選択ドライバBSDRV
[0]を図12に示す。
VPBS[0]とグローバルワード線信号GWL[0]
とが、ビット線選択ドライバBSDRV[0]に入力さ
れる。グローバルワード線信号GWL[0]がHIGH
であれば、ビット線選択ドライバBSDRV[0]よ
り、VP1またはVP2のビット線選択用高電圧VPB
S[0]が出力される。他の場合には、ビット線選択ド
ライバBSDRV[0]の出力は0Vとなる。この動作
は、他のビット線選択ドライバでも同様である。
性半導体記憶装置でのデータ読み出し、データプログラ
ム及びデータ消去動作について説明する。
cted Block)、非選択の対向ブロック(Opposite Bloc
k)及び非選択ブロック(Unselected Block)なる用語
を用いる。これらはスモールブロック215の呼び名の
種類である。選択ブロックとは、図13に示すように、
例えば一対のセクタ0,1を例に挙げれば、例えばセク
タ0内にて選択された一つのスモールブロック215を
意味する。非選択の対向ブロックとは、セクタ0と隣接
するセクタ1内のスモールブロック215であって、選
択ブロックと隣接するスモールブロック215を意味す
る。非選択ブロックとは、セクタ0,1内の選択ブロッ
ク及び対向ブロック以外の全てのスモールブロック21
5を意味する(セクタ2〜63も含む)。
ブロック内には、選択されたツインメモリセル(Select
ed Twin Memory Cell:選択されたツインメモリセル1
00)と非選択セル(Unselected Twin Memory Cell:
選択されなかったツインメモリセル100)とがある。
さらに、選択されたツインメモリセルには、選択セル
(Selected Cell)のメモリ素子108Aまたは108
Bと、対向セル(Opposite Cell)のメモリ素子108
Bまたは108Aとがある。
グラム時及び消去(イレーズ)時のコントロールゲート
線CG、ビット線BL及びワード線WLの各電位を、下
記の表2及び表3に示す。
の動作について説明する。
のツインメモリセル100は、図14に示すように、ワ
ードゲート104により駆動されるトランジスタT2
と、第1,第2のコントロールゲート106A,106
Bによりそれぞれ駆動されるトランジスタT1,T3と
を直列に接続したものと模式化することができる。
に際して、図15に示すように、例えばセクタ0中のあ
る選択ブロック(選択されたスモールブロック215)
内にて隣接する4つのツインメモリセル100[i−
1],[i],[i+1],[i+2]の各所の電位の
設定についてまず説明する。図15は、ワード線WL1
に接続されたツインメモリセル100[i]のワードゲ
ート104の右側のMONOSメモリ素子108B(選
択セル)からのデータをリバースリードモードで読み出
す場合について説明する図であり、図16はその時の選
択ブロックでの電圧設定を示している。
リセル100[i]の右側の選択セル108Bに接続さ
れたビット線BL[i+1]をソースとし、ツインメモ
リセル100[i]の対向セル108Aに接続されたビ
ット線BL[i]をドレインとして、ビット線BL
[i]に流れる電流をセンシングしてデータリードを行
うものである。
することができる。フォワードリードの場合には、ツイ
ンメモリセル100[i]の右側の選択セル108Bに
接続されたビット線BL[i+1]をドレインとし、ツ
インメモリセル100[i]の対向セル108Aに接続
されたビット線BL[i]をソースとして、ビット線B
L[i+1]に流れる電流をセンシングしてデータリー
ドが行われる。
ード動作を説明する。この場合、ツインメモリセル10
0[i]と同じ行にあるワードゲートWL1に読み出し
用ワード線選択電圧としてVdd(例えば1.5V)を
印加して、その行の各トランジスタT2をオンさせる。
また、ツインメモリセル100[i]の左側(対向セ
ル)のコントロールゲート106Aに、サブコントロー
ルゲート線SCG[i]を介してオーバライド電圧(図
8のVP2=例えば3V)を印加して、MONOSメモ
リ素子108Aに相当するトランジスタT1をオンさせ
る。ツインメモリセル100[i]の右側のコントロー
ルゲート106Bの電圧VCGとして、読み出し電圧Vr
ead(図8のVP1=例えば1.5V)を印加する。
ONOSメモリ素子108B(選択セル)に電荷が蓄積
されていたか否かで、MONOSメモリ素子108Bに
相当するトランジスタT3の動作は以下のように分かれ
る。
の右側(選択セル側)のコントロールゲート106Bへ
の印加電圧と、それによって制御されるMONOSメモ
リ素子108B(選択セル)に相当するトランジスタT
3のソース−ドレイン間に流れる電流Idsとの関係を
示している。
子108B(選択セル)に電荷が蓄積されていない場合
には、コントロールゲート電圧VCGが低いしきい値電圧
Vlowを超えると電流Idsが流れ始める。これに対
して、MONOSメモリ素子108B(選択セル)に電
荷が蓄積されている場合には、選択サイドのコントロー
ルゲート電位VCGが高いしきい値電圧Vhighを超え
ない限り電流Idsが流れ始めない。
コントロールゲート106Bに印加される電圧Vrea
dは、2つのしきい値電圧Vlow,Vhighのほぼ
中間電圧に設定されている。
(選択セル)に電荷が蓄積されていない場合には電流I
dsが流れ、MONOSメモリ素子108B(選択セ
ル)に電荷が蓄積されている場合には電流Idsが流れ
ないことになる。
出し時には対向セルに接続されたビット線BL[i]
(不純物層110[i])をセンスアンプに接続し、他
のビット線BL[i−1],[i+1],[i+2]の
電位VD[i−1],[i+1],[i+2]を0Vに
それぞれ設定しておく。こうすると、MONOSメモリ
素子108B(選択セル)に電荷が蓄積されていない場
合には電流Idsが流れるため、オン状態のトランジス
タT1,T2を介して、対向サイドのビット線BL
[i]に例えば25μA以上の電流が流れる。これに対
し、MONOSメモリ素子108B(選択セル)に電荷
が蓄積されている場合には電流Idsが流れないため、
トランジスタT1,T2がオン状態であっても、対向セ
ルに接続されたビット線BL[i]に流れる電流は例え
ば10nA未満となる。よって、対向サイドのビット線
BL[i]に流れる電流をセンスアンプにて検出するこ
とで、ツインメモリセル100[i]のMONOSメモ
リ素子108B(選択セル)からのデータ読み出しが可
能となる。
に、ビット線BL[i],[i+2]にはビット線選択
トランジスタ(n型MOSトランジスタ)217Aが、
ビット線BL[i−1],[i+1]にはビット線選択
トランジスタ217Bが接続されている。
7Bはサイズの関係で電流駆動能力を高く確保すること
は困難であり、本実施の形態では例えばチャネル幅W=
0.9μm、チャネル長L=0.8μmとなっている。
[i]には上述の電流を確保する必要上、ビット線選択
トランジスタ217Aのゲート電圧BS0を、図11に
示す回路により例えば4.5V(=VP2)の高電圧に
設定している。
モリ素子108Aのソース側の電圧は0Vに近い電圧
(数十〜百mV程度)となる。このため、ビット線選択
トランジスタ217Bのバックゲートの影響は少ないの
で、そのゲート電圧BS1を、図11と同様な回路によ
りVdd(=VP1)に設定している。このゲートには
4.5Vを供給しなくてもよいので、4.5Vの電圧を
生成する図示しない昇圧回路(チャージポンプ)の負荷
を少なくできる。
メモリセル100[i]の左側の不揮発性メモリ素子1
08Aとしたときには、リバースリードではビット線B
L[i]がソースとなり、対向セル108Bに接続され
るビット線BL[i+1]がセンスアンプに接続される
ドレインとなる。よって、この場合には、ビット線選択
トランジスタ217Aのゲート電圧BS0をVddと
し、ビット線選択トランジスタ217Bのゲート電圧B
S1を4.5Vに設定すればよい。
ては、表2の通りの電圧設定となる。
るセクタ1内の対向ブロック(スモールブロック21
5)では、上述の表3の通りの電圧設定となり、その様
子を図18に示す。図18において、各ワード線WLの
電圧、ビット線選択トランジスタのゲート電圧は、セク
タ0,1で共用されるため、図16に示す選択ブロック
内と同じ設定となる。ビット線は全て0Vに設定され
る。
て、セクタ0〜63に存在する非選択ブロック(スモー
ルブロック215)では、上述の表3の通りの電圧設定
となり、その様子を図19に示す。
ランジスタ217A,217Bのゲート電圧、ワード線
WL、コントロールゲート線CGのいずれもが0Vに設
定される。ビット線選択トランジスタ217A,217
Bがオフしているので、ビット線BLはフローティング
状態となる。
は、ワード線WL1に接続されたツインメモリセル10
0[i]のワードゲード104の右側のMONOSメモ
リ素子108B(選択セル)のデータプログラミングに
ついて説明する図であり、図21は選択ブロック内の電
圧設定の様子を示している。このデータプログラミング
動作の前には、後述するデータ消去動作が実施されてい
る。
ロールゲート線SCG[i]の電位はオーバライド電位
(図8のVP1=例えば2.5V)とされ、サブコント
ロールゲート線SCG[i−1],[i+2]の電位は
0Vとされている。ここで、オーバライド電位とは、ツ
インメモリセル100[i]の左側のMONOSメモリ
素子108A(選択セルとは反対側の対向セル)のプロ
グラムの有無に拘わらず、MONOSメモリ素子108
Aに相当するトランジスタT1をオンさせてプログラム
電流を流すために必要な電位である。また、図21の各
ワードゲート104の電位は、ワード線WL1により、
電源電圧Vddより低い例えば1.0V程度のプログラ
ム用ワード線選択電圧に設定される。また、ツインメモ
リセル100[i+1]の右側のコントロールゲート1
08B(選択セル)の電位は、サブコントロールゲート
線SCG[i+1]を介して、プログラム用コントロー
ルゲート電圧である図4に示す書き込み電圧Vwrit
e(図8のVP2=例えば5.5V)に設定される。
図22を参照して説明する。図22は、メインビット線
MBLに接続されるYパス回路412の内部を概略的に
示している。
ト線MBLをセンスアンプまたはビット線ドライバに接
続するための第1のトランジスタ501と、それ以外の
経路に接続するための第2のトランジスタ502とが設
けられる。第1,第2のトランジスタ501,502の
ゲートには相反する信号YS0,/YSOが入力され
る。
スイッチ503を介して電源電圧Vdd(1.8V)
と、例えば5μAの定電流を流す定電流源504が設け
られている。
ット線BL[i+1]の電圧VD[i+1]は、図22
の第1のトランジスタ501を介してビット線ドライバ
に接続されて、プログラム用ビット線電圧である例えば
5Vに設定される。
の第2のトランジスタ502及びスイッチ503を介し
てVddに設定される。
図22の第2のトランジスタ502及びスイッチ503
を介して定電流源504に接続される。ただし、ビット
線BL[i−1]に接続されたMONOSセルは、その
コントロールゲート線CG[i−1]が0Vのためオフ
しており、電流が流れないため定電流源504を介して
0Vに設定される。
[i]のトランジスタT1,T2がそれぞれオンして、
ビット線BL[i]に向けて電流Idsが流れる一方
で、MONOSメモリ素子108BのONO膜109に
はチャンネルホットエレクトロン(CHE)がトラップ
される。こうして、MONOSメモリ素子108Bのプ
ログラミング動作が実施されて、データの「0」または
「1」が書き込まれる。
約1Vでなく0.77V程度に設定し、ビット線BL
[i]を0Vとする方法もある。本実施の形態では、プ
ログラム用ワード線選択電圧を約1Vと上げてソース・
ドレイン間電流を増やしながらも、プログラム時にビッ
ト線BL[i]に流れ込む電流を、定電流源504にて
制限しているので、ビット線BL[i]の電圧を最適に
(0〜1Vの範囲で本実施形態では0.7V程度)に設
定でき、プログラム動作を最適に実施できるようにして
いる。
100[i+1]の右側の不揮発性メモリ素子108A
のコントロールゲートにも5.5Vが印加される。この
とき、ツインメモリセル100[i+1]の右側のコン
トロールゲートCG[i+2]を0Vとしているので、
本来ツインメモリセル100[i+1]のソース・ドレ
イン間(ビット線間)には電流が流れない。しかし、ビ
ット線BL[i+1]には5Vが印加されるので、ツイ
ンメモリセル100[i+1]のソース・ドレイン間
(ビット線間)に高電界がかかると、パンチスルー電流
が流れて、ライトディスターブが生じてしまう。そこ
で、ビット線BL[i+2]の電圧を0Vでなく、例え
ばVddとし、ソース・ドレイン間の電位差を小さくし
て、ライトディスターブを防止している。また、ビット
線BL[i+2]の電圧を0Vを超える電圧、好ましく
はプログラム時のワード線選択電圧と同等以上とするこ
とで、メモリセル[i+1]のトランジスタT2をオン
しにくくなるため、それによってもディスターブを防止
することができる。
給する必要があるため、ビット線選択トランジスタ21
7Bのゲートには、図11と同様な回路によりVP1=
VP2=8Vを印加している。一方、ビット線選択トラ
ンジスタ217Aのゲートにも同じく8V(図11のV
P1=VP2=8V)を印加した。ビット線BL[i+
2]に上述した理由でVddに設定する必要上、トラン
ジスタ217AのゲートにもVddより高い電圧を印加
する必要があるため、トランジスタ217Bのゲート電
圧と同じ8Vを使用した。なお、ビット線選択トランジ
スタ217Aのゲート電圧は、Vdd+Vthより高け
ればよい。
ては、表2の通りの電圧設定となる。
るセクタ1内の対向ブロック(スモールブロック21
5)では、上述の表3の通りの電圧設定となり、その様
子を図23に示す。図23において、各ワード線WLの
電圧、ビット線選択トランジスタのゲート電圧は、セク
タ0,1で共用されるため、図20に示す選択ブロック
内と同じ設定となる。ビット線は全て0Vに設定され
る。
て、セクタ0〜63に存在する非選択ブロック(スモー
ルブロック215)では、上述の表3の通りの電圧設定
となり、その様子を図24に示す。
ランジスタ217A,217Bのゲート電圧、ワード線
WL、コントロールゲート線CGのいずれもが0Vに設
定される。ビット線選択トランジスタ217A,217
Bがオフしているので、ビット線BLはフローティング
状態となる。
ONOSメモリ素子108Aをプログラムするには、ツ
インメモリセル100[i−1],[i],[i+1]
の各所の電位を、図25に示すように設定すればよい。
クタ0内の全メモリセルを一括してデータ消去するため
の概略説明図であり、図27にそのセクタ0の一部のメ
モリセルに対する設定電圧の様子が図示されている。
は、ワード線WLによって0Vに設定され、サブコント
ロールゲート線SCG[i−1],[i],[i+
1],[i+2]によって、コントロールゲート106
A,106Bの電位は例えば−1〜−3V程度の消去用
コントロールゲート線電圧VNCGに設定される。さら
に、ビット線BL[i−1],[i],[i+1],
[i+2]の各電位は、ビット線選択トランジスタ21
7A,217B,ビット線ドライバにより例えば4.5
〜5Vの消去用ビット線電圧に設定される。
8A,108BのONO膜109にトラップされていた
電子は、コントロールゲートに印加された消去用コント
ロールゲート電圧と、ビット線に印加された消去用ビッ
ト線電圧とで形成される電界により、トンネル効果によ
り抜かれて消去される。これにより、複数のツインメモ
リセルにて同時にデータ消去が可能となる。なお、消去
動作としては、上述のものとは異なり、ビットとなる不
純物層の表面のバンド−バンドトンネリングによりホッ
トホールを形成し、蓄えられていたエレクトロンを消去
するものであっても良い。
ものに限らず、時分割でデータ消去しても良い。
るセクタ1内の対向ブロック(スモールブロック21
5)では、上述の表3の通りの電圧設定となり、その様
子を図28に示す。図28において、各ワード線WLの
電圧、ビット線選択トランジスタのゲート電圧は、セク
タ0,1で共用されるため、図24に示す選択ブロック
内と同じ設定となる。ビット線は全て0Vに設定され
る。この対向ブロック内の各セルでは、コントロールゲ
ート線CGとビット線BLとが共に0Vであるので、デ
ィスターブが生ずることはない。
て、セクタ0〜63に存在する非選択ブロック(スモー
ルブロック215)では、上述の表3の通りの電圧設定
となり、その様子を図29に示す。
ランジスタ217A,217Bのゲート電圧、ワード線
WL、コントロールゲート線CGのいずれもが0Vに設
定される。ビット線選択トランジスタ217A,217
Bがオフしているので、ビット線BLはフローティング
状態となる。ただし、ビット線BLの電圧はほとんど0
Vに近い電圧であるので、この非選択ブロック内のセル
でもディスターブが生ずるとこはない。
されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変
形実施が可能である。
08Bの構造については、MONOS構造に限定される
ものではない。1つのワードゲート104と第1,第2
のコントロールゲート106A,106Bにより、2箇
所にて独立して電荷をトラップできる他の種々のツイン
メモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に、本発明
を適用することができる。
分割数、ラージブロック、スモールブロックの分割数及
びスモールメモリブロック内のメモリセル数については
一例であり、他の種々の変形実施が可能である。ちなみ
に、ラージブロックの分割数を8としたのはメタル配線
ピッチの制約から決められた。もしメタル配線ピッチを
狭く出来れば、分割数をさらに増やすことができる。例
えば16分割にすれば、1本のコントロールゲート線の
負荷容量(ゲート容量)はさらに減るので、より高速駆
動が可能となる。ただし、16分割とするとメインコン
トロールゲート線の数が増えるので、ライン&スペース
を狭くするか、面積を増大させるしかない。また、コン
トロールゲートドライバの数も増えるので、その分面積
が増大する。
憶装置に用いられるメモリセルの断面図である。
置全体の平面レイアウト図、図2(B)は図2(A)中
の2つのセクタ領域の平面図、図2(C)は図2(B)
中の一つのメモリブロックの平面図、図2(D)は図2
(C)中の一つのラージブロックの平面図、図2(E)
は図2(D)中の一つのスモールブロックの平面図であ
る。
モールメモリブロックとその配線とを説明するための概
略説明図である。
ある。
バ領域との関係を示す図である。
とローカルドライバ領域との関係を示す概略説明図であ
る。
ク図である。
OCTLの一例を示す回路図である。
DRVの一例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
中に含まれるビット線選択電圧制御回路430の一例を
示す回路図である。
[0]の一例を示す回路図である。
ブロック、及びその他の非選択ブロックを示す概略説明
図である。
タ読み出し動作を説明するための概略説明図である。
設定を説明するための概略説明図である。
ト電圧VCGとソース−ドレイン電流Idsとの関係を示
す特性図である。
内の電圧設定を説明するための概略説明図である。
選択ブロック内の電圧設定を説明するための概略説明図
である。
タ書き込み(プログラム)動作を説明するための概略説
明図である。
圧設定を説明するための概略説明図である。
示す回路図である。
ク内の電圧設定を説明するための概略説明図である。
非選択ブロック内の電圧設定を説明するための概略説明
図である。
対するデータプログラム時での選択ブロック内の電圧設
定を説明するための概略説明図である。
タ消去動作を説明するための概略説明図である。
を説明するための概略説明図である。
電圧設定を説明するための概略説明図である。
ブロック内の電圧設定を説明するための概略説明図であ
る。
メモリ素子) 109 ONO膜 110 不純物層(ビット線) 200 メモリセルアレイ領域 201 グローバルワード線デコーダ 210 セクタ領域 212 ラージブロック 214 メモリブロック 215 スモールブロック(ブロック領域) 216 スモールメモリブロック 217A,217B ビット線選択トランジスタ 220A,220B ローカルドライバ領域 300,301 CG(コントロールゲート)ドライバ 400 プリデコーダ 402−0〜402−63 グローバルデコーダ 404 Yデコーダ 410 Y選択ドライバ 412 Yパス回路 420,422,432,434 P型MOSトランジ
スタ 430 ビット線選択電圧制御回路 501 第1のトランジスタ 502 第2のトランジスタ 503 スイッチ 504 定電流源 WL ワード線 GWL グローバルワード線 BL ビット線 SBL サブビット線(不純物層) MBL メインビット線 SCG サブコントロールゲート線 MCG メインコントロールゲート線 CGDRV コントロールゲート線ドライバ WLDRV ワード線ドライバ BSDRV ビット線選択ドライバ EOCTL コントロールゲート電圧制御回路
7)
揮発性半導体記憶装置は、1つのワードゲートと、第
1,第2のコントロールゲートとにより制御される第
1,第2の不揮発性メモリ素子とを有するツインメモリ
セルを、相交差する第1及び第2の方向にそれぞれ複数
配列してなるメモリセルアレイ領域と、 前記メモリセルアレイ領域を分割した複数のブロック領
域の各々に設けられ、前記ツインメモリセルの前記第
1,第2の不揮発性メモリ素子に接続されて前記第1の
方向に沿って延びる複数のサブビット線と、 前記第1の方向に沿って配置された前記ブロック領域に
亘って延在形成され、前記第1の方向に沿って配置され
た前記ブロック領域内の前記複数のサブビット線の各々
に共通接続される複数のメインビット線と、 前記複数のメインビット線の各々と、前記複数のサブビ
ット線の各々との共通接続箇所に設けられ、制御電圧に
基づいて接続/非接続をそれぞれ選択する複数のビット
線選択スイッチング素子と、 前記複数のビット線選択スイッチング素子に前記制御電
圧を供給するビット線選択ドライバと、 を有する。
す各一つのセクタ領域210は、第1の方向Aにて8個
のラージブロック212に分割されている。この各ラー
ジブロック212は、図2(D)に示すように、第1の
方向Aにて8個のスモールブロック215に分割されて
いる。
Aには、セクタ0,1内の偶数番目のワード線WL0,
2,…62を駆動するローカルワード線ドライバWLD
RV0,…WLDRV62が配置されている。右側のロ
ーカルドライバ領域220Bには、セクタ0,1内の奇
数番目のワード線WL1,3,…63を駆動するローカ
ルワード線ドライバWLDRV1,…WLDRV63が
配置されている。
のローカルドライバ領域220Bには、セクタ0,1の
例えば奇数番目のサブビット線SBLに接続されたビッ
ト線選択ゲート217Aを駆動するローカルビット線ド
ライバBSDRV1が配置されている。左側のローカル
ドライバ領域220Aには、セクタ0,1の例えば偶数
番目のサブビット線SBLに接続されたビット線選択ゲ
ート217Bを駆動するローカルビット線ドライバBS
DRV0が配置されている。
[0]を出力するビット線選択電圧制御回路430の一
例を示す。図11において、プリデコード出力がHIG
Hであれば、P型MOSトランジスタ432がオフ、P
型MOSトランジスタ434がオンして、ビット線選択
用高電圧VPBS[0]としてVP2が出力される。逆
に、プリデコード出力がLOWであれば、P型MOSト
ランジスタ432がオン、P型MOSトランジスタ43
4がオフして、ビット線選択用高電圧VPBS[0]と
してVP1が出力される。
Claims (12)
- 【請求項1】 1つのワードゲートと、第1,第2のコ
ントロールゲートにより制御される第1,第2の不揮発
性メモリ素子とを有するツインメモリセルを、相交差す
る第1及び第2の方向にそれぞれ複数配列してなるメモ
リセルアレイ領域と、 前記メモリセルアレイ領域を分割した複数のブロック領
域の各々に設けられ、前記ツインメモリセルの前記第
1,第2の不揮発性メモリ素子に接続されて前記第1の
方向に沿って延びる複数のサブビット線と、 前記第1の方向に沿って配置された前記ブロック領域に
亘って延在形成され、前記第1の方向に沿って配置され
た前記ブロック領域内の前記複数のサブビット線の各々
に共通接続される複数のメインビット線と、 前記複数のメインビット線の各々と、前記複数のサブビ
ット線の各々との共通接続箇所に、制御電圧に基づいて
接続/非接続をそれぞれ選択する複数のビット線選択ス
イッチング素子と、 前記複数のビット線選択スイッチング素子に前記制御電
圧を供給するビット線選択ドライバと、 を有し、 前記複数のビット線選択スイッチング素子は、前記複数
のサブビット線のうち、前記第2の方向にて1本置きに
配置された半数のサブビット線に接続された第1のビッ
ト線選択スイッチング素子群と、残りの半数のサブビッ
ト線に接続された第2のビット線選択スイッチング素子
群とを有し、 前記ビット線選択ドライバは、前記第1のビット線選択
スイッチング素子群に第1の制御電圧を供給する第1の
ビット線選択ドライバと、前記第2のビット線選択スイ
ッチング素子群に第2の制御電圧を供給する第2のビッ
ト線選択ドライバとを有し、 前記ツインメモリセルの前記第1,第2の不揮発性メモ
リ素子の一方よりデータ読み出しをする時であって、前
記ツインメモリセルのソースとなるビット線に接続され
たビット線選択スイッチング素子が前記第1のビット線
選択スイッチング素子群に含まれる時に、前記第1のビ
ット線選択ドライバは前記第2の制御電圧より低い前記
第1の制御電圧を前記第1のビット線選択スイッチング
素子群に供給し、 前記ツインメモリセルの前記第1,第2の不揮発性メモ
リ素子の他方よりデータ読み出しをする時であって、前
記ツインメモリセルのソースとなるビット線に接続され
たビット線選択スイッチング素子が前記第2のビット線
選択スイッチング素子群に含まれる時に、前記第2のビ
ット線選択ドライバは前記第1の制御電圧より低い前記
第2の制御電圧を前記第2のビット線選択スイッチング
素子群に供給することを特徴とする不揮発性半導体記憶
装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記第1,第2の制御電圧の各々として、低電圧は電源
電圧に設定され、高電圧は前記電源電圧を昇圧した電圧
に設定されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 前記ツインメモリセルの第1,第2の不揮発性メモリ素
子のうち、データが読み出される選択側の素子に接続さ
れた前記ビット線をソースとし、データが読み出されな
い非選択側の素子に接続されたビット線をドレインと
し、リバースリードでデータ読み出しを行うことを特徴
とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項4】 請求項1または2において、 前記ツインメモリセルの第1,第2の不揮発性メモリ素
子のうち、データが読み出される選択側の素子に接続さ
れた前記ビット線をドレインとし、データが読み出され
ない非選択側の素子に接続された前記ビット線をソース
とし、フォワードリードでデータ読み出し行うことを特
徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記第1,第2の制御電圧を、前記第1,第2のビット
線選択ドライバに供給するビット線選択電圧制御回路を
さらに有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項6】 請求項5において、 読み出し対象となる前記第1,第2の不揮発性メモリ素
子を特定するアドレス信号をプリデコードするプリデコ
ーダをさらに有し、 前記ビット線選択電圧制御回路は、前記プリデコーダか
らのプリデコード出力に従って、前記第1,第2の制御
電圧の各々を、前記低電圧または前記高電圧に設定する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 請求項6において、 前記第1,第2のビット線選択ドライバは、前記第1の
方向に沿って配列された複数のブロック領域の各一つに
それぞれ対応して設けられ、 前記ビット線選択電圧制御回路は、前記第1の方向に沿
って配列される前記複数のブロック領域の各一つに対応
して設けられた前記第1,第2のビット線選択ドライバ
に、それぞれ前記第1,第2の制御電圧を供給すること
を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項8】 請求項7において、 前記プリデコーダからの前記ブリデコード出力に基づい
て、前記第2の方向に沿って配列されたブロック領域を
一括して選択するグローバルデコーダがさらに設けら
れ、 前記第1,第2のビット線選択ドライバは、前記グロー
バルワードデコードからのデコード出力がアクティブで
あるときに、前記第1,第2の制御電圧を前記第1,第
2のビット線選択スイッチング素子群に供給することを
特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかにおいて、 前記第1,第2のビット線選択ドライバは、前記複数の
ブロック領域の各々と前記第2の方向にて隣接するロー
カルドライバ領域にそれぞれ配置されていることを特徴
とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項10】 請求項9において、 前記ローカルドライバ領域は、第2の方向にて奇数番目
の前記ブロック領域と偶数番目の前記ブロック領域とを
前記第2の方向にて挟んだ両側にそれぞれ設けられてい
ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項11】 請求項10において、 前記奇数番目のブロック領域と前記偶数番目のブロック
領域とにそれぞれ配置された複数のサブビット線のう
ち、前記第2の方向にて1本置きに配置された半数のサ
ブビット線に前記第1のビット線選択スイッチング素子
群が接続され、残りの半数のサブビット線には前記第2
のビット線選択スイッチング素子群が接続され、 前記奇数番目のブロック領域と隣接する前記ローカルド
ライバ領域には、前記第1のビット線選択スイッチング
素子群を駆動する前記第1のビット線選択ドライバが設
けられ、 前記偶数番目のブロック領域と隣接する前記ローカルド
ライバ領域には、前記第2のビット線選択スイッチング
素子群を駆動する前記第2のビット線選択ドライバが設
けられていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかにおい
て、 前記第1,第2の不揮発性メモリ素子の各々は、酸化膜
(O)、窒化膜(N)及び酸化膜(O)からなるONO
膜を電荷のトラップサイトとして有し、前記トラップサ
イトにデータをプログラムすることを特徴とする不揮発
性半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168374A JP3640177B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US10/157,896 US6707720B2 (en) | 2001-06-04 | 2002-05-31 | Nonvolatile semiconductor storage device |
CN02122812.4A CN1290118C (zh) | 2001-06-04 | 2002-06-04 | 非易失半导体存储装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168374A JP3640177B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367387A true JP2002367387A (ja) | 2002-12-20 |
JP3640177B2 JP3640177B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=19010609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168374A Expired - Fee Related JP3640177B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6707720B2 (ja) |
JP (1) | JP3640177B2 (ja) |
CN (1) | CN1290118C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191442A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 表示ドライバic |
US8711629B2 (en) | 2010-03-10 | 2014-04-29 | Panasonic Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3843869B2 (ja) | 2002-03-15 | 2006-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3821032B2 (ja) | 2002-03-20 | 2006-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | ファイルストレージ型不揮発性半導体記憶装置 |
JP3815381B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2006-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法 |
JP3867624B2 (ja) | 2002-06-06 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法 |
JP2004199738A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 不揮発性記憶装置 |
JP3985689B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2007-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3786095B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2006-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2004265508A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3873908B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7190603B2 (en) * | 2004-05-07 | 2007-03-13 | Halo Lsi, Inc. | Nonvolatile memory array organization and usage |
JP2007164938A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US8891285B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US8907392B2 (en) | 2011-12-22 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device including stacked sub memory cells |
CN102855934B (zh) * | 2012-08-23 | 2016-09-28 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 非易失性存储器系统及其擦除方法 |
CN103824593B (zh) * | 2014-03-07 | 2017-02-22 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 闪存单元的操作方法 |
CN103824597B (zh) * | 2014-03-07 | 2017-06-30 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 存储器、存储单元的读取电路及读取方法 |
CN105469823B (zh) * | 2014-09-12 | 2019-10-25 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 存储器阵列 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111428A (en) | 1990-07-10 | 1992-05-05 | Silicon Integrated Systems Corp. | High density NOR type read only memory data cell and reference cell network |
JPH04311900A (ja) | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Sharp Corp | 半導体読み出し専用メモリ |
JP3104319B2 (ja) | 1991-08-29 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 不揮発性記憶装置 |
US5315541A (en) | 1992-07-24 | 1994-05-24 | Sundisk Corporation | Segmented column memory array |
JPH07161851A (ja) | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
US5408115A (en) | 1994-04-04 | 1995-04-18 | Motorola Inc. | Self-aligned, split-gate EEPROM device |
US5422504A (en) | 1994-05-02 | 1995-06-06 | Motorola Inc. | EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process |
US5991221A (en) * | 1998-01-30 | 1999-11-23 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply |
US5969383A (en) | 1997-06-16 | 1999-10-19 | Motorola, Inc. | Split-gate memory device and method for accessing the same |
JPH1187658A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | メモリセルおよびそれを備える不揮発性半導体記憶装置 |
JP2978477B1 (ja) | 1998-06-12 | 1999-11-15 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP3973819B2 (ja) | 1999-03-08 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2001028427A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6255166B1 (en) | 1999-08-05 | 2001-07-03 | Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. | Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array |
US6177318B1 (en) | 1999-10-18 | 2001-01-23 | Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. | Integration method for sidewall split gate monos transistor |
US6248633B1 (en) | 1999-10-25 | 2001-06-19 | Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. | Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory |
-
2001
- 2001-06-04 JP JP2001168374A patent/JP3640177B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-31 US US10/157,896 patent/US6707720B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-04 CN CN02122812.4A patent/CN1290118C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191442A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 表示ドライバic |
US8711629B2 (en) | 2010-03-10 | 2014-04-29 | Panasonic Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1396601A (zh) | 2003-02-12 |
CN1290118C (zh) | 2006-12-13 |
US6707720B2 (en) | 2004-03-16 |
US20030072193A1 (en) | 2003-04-17 |
JP3640177B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659205B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JP4715024B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法 | |
US6587380B2 (en) | Programming method for non-volatile semiconductor memory device | |
JP3640177B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3640180B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6704224B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory apparatus | |
JP3738838B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3873679B2 (ja) | 半導体容量装置、昇圧回路および不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3772756B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3780865B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3640175B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3640176B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6717854B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory apparatus | |
US6778446B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory apparatus | |
JP2003272395A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3843869B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2003091997A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3640179B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |