JP2002363246A - ポリウレタン系重合体 - Google Patents

ポリウレタン系重合体

Info

Publication number
JP2002363246A
JP2002363246A JP2001165720A JP2001165720A JP2002363246A JP 2002363246 A JP2002363246 A JP 2002363246A JP 2001165720 A JP2001165720 A JP 2001165720A JP 2001165720 A JP2001165720 A JP 2001165720A JP 2002363246 A JP2002363246 A JP 2002363246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
atom
compound
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001165720A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Tsuji
良太郎 辻
Tomoki Hiiro
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001165720A priority Critical patent/JP2002363246A/ja
Priority to PCT/JP2002/004670 priority patent/WO2002098944A1/ja
Priority to US10/478,315 priority patent/US6992138B2/en
Publication of JP2002363246A publication Critical patent/JP2002363246A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐油性、耐候性、耐光性、耐熱性、耐熱水
性、耐加水分解性、強度、および耐薬品性に優れ、か
つ、簡便に経済的に製造可能なポリウレタン系重合体を
提供すること。 【解決手段】 少なくとも以下の2成分を重合して得ら
れる、ポリウレタン系重合体:(A)分子鎖の各末端に
メルカプト基を有するビニル系重合体および(B)一分
子中に2つ以上のイソシアナト基を有する化合物。特に
メルカプト基を有するビニル系重合体(A)は、チオカ
ルボニルチオ構造を一分子中に2つ以上有する化合物の
存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合し、得られた
重合体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換す
ることにより、好適に製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン系重
合体に関する。より詳しくは、耐油性、耐候性、耐光
性、耐熱性、耐熱水性、耐加水分解性、強度、および耐
薬品性に優れる、ポリウレタン系重合体、および該ポリ
ウレタン系重合体を含有するポリウレタン系材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン材料は、ポリイソシアネー
トとポリオールとを反応させることにより合成される。
一般的にポリオールは、次に挙げるポリオールあるいは
ポリオールを含む原料の形で利用される:ポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキ
サイド−プロピレンオキサイド共重合体などのポリエー
テルポリオール;ポリエーテルポリオール中でアクリロ
ニトリルとスチレンとをラジカル共重合させ、生成した
ポリマー粒子を分散させたポリエーテルポリオール;ポ
リエーテルポリオール中でジアミンとジイソシアネート
とを反応させ、生成するポリウレアを分散させたポリエ
ーテルポリオール;ポリエーテルポリオールとジイソシ
アネートとを、ヒドロキシル基に対するイソシアナト基
の割合が少なくなるように反応させたウレタン変性ポリ
エーテルポリオール;ポリエーテルポリオールとε−カ
プロラクトンとを反応させた、ポリエーテルエステルポ
リオール;シリコン変性ポリエーテルポリオール;末端
アミノ化ポリエーテルポリアミン;ポリテトラメチレン
グリコール、テトラヒドロフラン−アルキレンオキサイ
ド共重合ポリオール;エポキシ樹脂変性ポリオール;ジ
カルボン酸とジオールとを反応させて得られる縮合型ポ
リエステルポリオール;ε−カプロラクタムなどの開環
重合により得られるラクトン型ポリエステルポリオー
ル;ポリカーボネート系ポリオールなど。これらのポリ
オールを用いて合成されるポリウレタン材料は、主鎖骨
格にヘテロ原子を多く含み、耐候性、耐光性、耐熱性、
耐熱水性、および耐加水分解性に問題があった。特に、
長期間水と接するような用途に対しては、加水分解を受
けやすいため耐久性に問題があった。
【0003】このような欠点を克服するためのポリオー
ル材料として、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなど
のヒドロキシル基含有メタクリル酸エステルを共重合さ
せたアクリルポリオール、末端にヒドロキシル基を有す
るブタジエンなどのポリブタジエンポリオール、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の部分けん化物などが提案され
ている。しかし、これらのポリオールを用いる場合、重
合体の分子量、重合体の分子量分布、重合体の構造、お
よびヒドロキシル基の導入率を制御できず、必要とされ
る物性を満足できるポリウレタン系重合体を得ることは
できなかった。特にポリブタジエンポリオールを用いた
場合には、得られるポリウレタン系重合体は、耐候性、
耐熱性、および耐油性に問題があった。ポリイソブチレ
ンを主鎖骨格とするポリオールが、特開平11−131
325号公報に開示されており、この場合には、得られ
るポリウレタン系重合体の強度が低いという問題があっ
た。
【0004】末端にヒドロキシル基を有するビニル系重
合体の製造方法としては、例えば、2−メルカプトエタ
ノールなどを連鎖移動剤として使用することにより、重
合体の片末端にヒドロキシル基を導入する方法が知られ
ている。しかし、この方法においては、ヒドロキシル基
を片末端にしか導入することができないという問題があ
った。
【0005】両末端にヒドロキシル基を有するビニル系
重合体の製造方法としては、例えば、以下に示す(i)
〜(v)の方法が知られている: (i)ヒドロキシル基を有する開始剤を用いて、スチレ
ンまたはブタジエンを重合させる方法(J.Poly
m.Sci.,PartA1,1971年、第9巻、2
029ページ); (ii)ヒドロキシル基を有するジチオカルバメートま
たはヒドロキシル基を有するチウラムジスルフィドを、
開始剤としてあるいは連鎖移動剤として用いて重合する
方法(特開昭61−271306号公報); (iii)両末端にヒドロキシル基を有するジスルフィ
ド、各末端にヒドロキシル基を有するトリスルフィドな
どを連鎖移動剤として用いて重合する方法(特開昭54
−47782号公報); (iv)両末端にヒドロキシル基を有するポリスルフィ
ド化合物(連鎖移動剤)の存在下で、ビニル系単量体を
ラジカル重合する方法(特許第2594402号、特開
平6−211922号公報、および特開平5−2628
08号公報);および (v)金属錯体を触媒とし、原子移動ラジカル重合によ
り両末端にハロゲン原子を有するビニル系重合体を製造
し、該ハロゲン原子をヒドロキシル基に変換する方法
(特開2000−53723号公報)。
【0006】上記の各方法においては、それぞれ以下に
示すような問題が存在する。
【0007】(i)使用できるビニル系単量体がスチレ
ンやブタジエンに限られ、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルなどの極性ビニル系単量体を使用できな
いという問題があった。したがって、十分な耐油性、耐
候性、および耐熱性を有するポリウレタン系重合体を製
造することができなかった。
【0008】(ii)ヒドロキシル基を有するチウラム
ジスルフィドが不安定であり、そして取り扱いが困難で
あった。さらに、得られる重合体が黄色に着色するとい
う問題があった。
【0009】(iii)ヒドロキシル基を効率よく重合
体中に導入するためには、開始剤に比べて連鎖移動剤を
過剰に用いる必要がある。ジスルフィド、トリスルフィ
ドなどは大量に存在すると重合を止めてしまうため、重
合速度、重合の進行度、重合体の分子量などと、ヒドロ
キシル基の導入率とのバランスを制御することが困難で
あった。したがって、十分な物性を有するポリウレタン
系重合体を得ることが困難であった。
【0010】(iv)連鎖移動剤を大量に用いることに
より、ヒドロキシル基の導入率を向上できるが、経済的
に不利であり、分子量および分子量分布の制御が困難で
あった。さらに、重合体中に必要以上にスルフィド結合
が導入されるため、耐熱性や耐候性に問題があった。
【0011】(v)金属錯体を触媒として使用するた
め、重合後に精製する必要があり、工程が煩雑となり、
製造コストが高くなるという問題があった。また、乳化
重合、懸濁重合などの水系重合を適用することは不可能
であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するためになされ、その目的は、耐油性、耐
候性、耐光性、耐熱性、耐熱水性、耐加水分解性、強
度、および耐薬品性に優れ、かつ、簡便に経済的に製造
可能なポリウレタン系重合体、および該重合体を含むポ
リウレタン系材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、ポリウレタン系重合体について鋭意
検討を重ね、本発明を完成した。
【0014】本発明のポリウレタン系重合体は、少なく
とも以下の2成分を重合して得られる:(A)分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体および
(B)一分子中に2つ以上のイソシアナト基を有する化
合物。
【0015】好適な実施態様では、上記分子鎖の各末端
にメルカプト基を有するビニル系重合体は、一般式
(1)
【0016】
【化3】
【0017】(式中、Rは炭素数1以上のp価の有機
基であり、該p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および
金属原子のうちの少なくともひとつを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;Zは水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であり、
該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハ
ロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうちの少な
くともひとつを含んでいてもよく、高分子量体であって
もよく;2個以上のZは互いに同一でもよく、異なっ
ていてもよく;pは2以上の整数である)で示される、
チオカルボニルチオ構造を有する化合物の存在下で、ラ
ジカル重合可能なビニル系単量体のラジカル重合を行
い、チオカルボニルチオ基を有する重合体を得る工程、
および該重合体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基
に変換する工程を包含するプロセスにより得られる。
【0018】好適な実施態様では、上記チオカルボニル
チオ構造を有する化合物は、一般式(2)
【0019】
【化4】
【0020】(式中、Rは2価の有機基であり、該2
価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲ
ン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のうち
の少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体で
あってもよく;Zは水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子を含んでいてもよく、高分子
量体であってもよく;2個以上のZは互いに同一でも
よく、異なっていてもよい)で示される化合物である。
【0021】好適な実施態様では、上記ラジカル重合可
能なビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレ
ン、塩化ビニル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エ
ステル、アクリロニトリル、および酢酸ビニルからなる
群より選択される少なくとも1種の化合物である。
【0022】好適な実施態様では、上記プロセスにおい
て、チオカルボニルチオ基を有する重合体を、塩基、
酸、アンモニア、ヒドラジン、1級アミン化合物、およ
び2級アミン化合物からなる群より選択される少なくと
も1種の化合物でなる処理剤と反応させることにより、
該重合体のチオカルボニルチオ基が、メルカプト基に変
換される。
【0023】好適な実施態様では、上記処理剤は、アン
モニア、ヒドラジン、沸点が100℃以下の1級アミン
化合物、沸点が100℃以下の2級アミン化合物、およ
びヒンダードアミン系光安定剤(HALS)からなる群
より選択される少なくとも1種である。
【0024】好適な実施態様では、上記一分子中に2つ
以上のイソシアナト基を有する化合物は、脂肪族多価イ
ソシアナト化合物である。
【0025】好適な実施態様では、上記分子鎖の各末端
にメルカプト基を有するビニル系重合体の、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分析より
求めた数平均分子量は、500〜1,000,000の
範囲である。
【0026】好適な実施態様では、上記分子鎖の各末端
にメルカプト基を有するビニル系重合体の、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分析より
求めた分子量分布(Mw/Mn)は、2以下である。
【0027】好適な実施態様では、上記ポリウレタン系
重合体は、さらに鎖延長剤を重合成分として含有する。
【0028】好適な実施態様では、上記鎖延長剤は、ヒ
ドロキシル基およびアミノ基からなる群より選択される
少なくとも1種の官能基を一分子中に2つ以上有する化
合物である。
【0029】本発明はまた、上記のいずれかのポリウレ
タン系重合体を含有する、ポリウレタン系材料を提供す
る。
【0030】好適な実施態様では、上記ポリウレタン系
材料は、界面活性剤、発泡剤、難燃剤、充填剤、加水分
解防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、可
塑剤、帯電防止剤、着色剤、粘着付与剤、シランカップ
リング剤、防カビ剤、および離型剤からなる群より選択
される少なくとも1種の添加剤を含有する。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン系重合体
は、少なくとも以下の2成分:(A)分子鎖の各末端に
メルカプト基を有するビニル系重合体と、(B)一分子
中に2つ以上のイソシアナト基を有する化合物とを重合
して得られる。この分子鎖の各末端にメルカプト基を有
するビニル系重合体(以下、メルカプト基を有するビニ
ル系重合体(A)あるいは単にビニル系重合体(A)と
いう場合がある)の製造方法は、特に限定されない。簡
便かつ経済的に製造可能であり、そしてメルカプト基を
確実に導入できる点で、チオカルボニルチオ構造を有す
る化合物の存在下で、ラジカル重合可能なビニル系単量
体のラジカル重合を行い、チオカルボニルチオ基を有す
る重合体を得、次いで該重合体のチオカルボニルチオ基
をメルカプト基に変換する方法を採用するのが好まし
い。以下、本発明のポリウレタン系重合体を製造するの
に用いられる原料、製造方法などについて順次説明す
る。
【0032】[チオカルボニルチオ構造を有する化合
物]本発明のポリウレタン系重合体の製造に使用される
メルカプト基を有するビニル系重合体(A)の調製に好
適に用いられるチオカルボニルチオ構造を有する化合物
は、一般式(1)
【0033】
【化5】
【0034】(式中、Rは炭素数1以上のp価の有機
基であり、該p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および
金属原子のうちの少なくともひとつを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;Zは水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であり、
該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハ
ロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうちの少な
くともひとつを含んでいてもよく、高分子量体であって
もよく;2個以上のZは互いに同一でもよく、異なっ
ていてもよく;そしてpは2以上の整数である)で示さ
れる。
【0035】上記チオカルボニルチオ構造を有する化合
物の構造において、Rは特に限定されない。化合物の
入手性の点で、好ましくは、Rの炭素数は、1〜20
であり、そしてpは6以下である。Rの例としては、
2価以上の脂肪族炭化水素基、2価以上の芳香族炭化水
素基、芳香環を有する2価以上の脂肪族炭化水素基、脂
肪族基を有する2価以上の芳香族炭化水素基、ヘテロ原
子を含む2価以上の脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を含
む2価以上の芳香族置換炭化水素基などがある。化合物
の入手性の点で、Rとしては次の一般式で示されるが
好ましい:
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】(式中、Rは炭素数1以上の2価の有機
基を示し;nは1以上の整数であり;rは0以上の整数
であり、rは同一でもよく異なっていてもよく、sは1
以上の整数であり、sは同一でもよく異なっていてもよ
い)で示される構造が好ましい。化合物の入手性の点
で、好ましくはRの炭素数は、1〜20であり、rお
よびsは、500以下である。
【0040】Rの構造としては、例えば、−(C
−(nは1以上の整数)、−C −、およ
び−CH−C−CH−を挙げることができる
が、これらに限定されない。好ましくは、上記nは50
0以下である。
【0041】さらにRは、上記のように、高分子量体
であってもよく、その例としては、次の基が挙げられ
る:ポリエチレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポ
リプロピレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポリテ
トラメチレンオキシド構造を有する炭化水素基、ポリエ
チレンテレフタレート構造を有する炭化水素基、ポリブ
チレンテレフタレート構造を有する炭化水素基、ポリジ
メチルシロキサン構造を有する炭化水素基、ポリカーボ
ネート構造を有する炭化水素基、ポリエチレン構造を有
する炭化水素基、ポリプロピレン構造を有する炭化水素
基、ポリアクリロニトリル構造を有する炭化水素基な
ど。これらの炭化水素基には酸素原子、窒素原子、およ
び硫黄原子のうちの少なくともひとつが含まれていても
よく、シアノ基、アルコキシ基などが含まれていてもよ
い。これらの分子量は、通常、500以上である。以
下、本発明において高分子量体の基とは、上記のような
基を指していう。
【0042】上記チオカルボニルチオ構造を有する化合
物の構造において、Zは特に限定されない。化合物の
入手性の点で、Zが有機基である場合に、その炭素数
は、好ましくは1〜20である。Zとしては、次の基
が挙げられる:アルキル基、置換アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基、置換アラルキル基、N−アリール−
N−アルキルアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、
N,N−ジアルキルアミノ基、チオアルキル基、ジアル
キルホスフィニル基など。化合物の入手性および重合活
性の点で、Zとしては次の基が好ましい:フェニル
基、メチル基、エチル基、ベンジル基、4−クロロフェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ジエトキシ
ホスフィニル基、n−ブチル基、t−ブチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、チオメチル基(メチルスルフィ
ド)、フェノキシ基、チオフェニル基(フェニルスルフ
ィド)、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチル
アミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基、N−フ
ェニル−N−エチルアミノ基、チオベンジル基(ベンジ
ルスルフィド)、ペンタフルオロフェノキシ基、および
一般式
【0043】
【化9】
【0044】で示される構造。
【0045】本発明で使用する、チオカルボニルチオ構
造を有する化合物としては、入手性、および重合活性の
点で、次式で示される化合物が好ましい:
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】(式中、Meはメチル基、Etはエチル
基、Phはフェニル基を示し;Rは炭素数1以上の2
価の有機基を示し;rは0以上の整数であり、rは同一
でもよく異なっていてもよく、sは1以上の整数であ
り、sは同一でもよく異なっていてもよい)。これらの
化合物の各基についての好ましい態様は上述のとおりで
ある。
【0051】上記チオカルボニルチオ構造を有する化合
物のうち、両末端にメルカプト基を有する直鎖状ビニル
系重合体を製造できる点で、一般式(2)で示される、
一分子中にチオカルボニルチオ構造を2つ有する化合物
(一般式(1)のp=2に相当する)が好ましい:
【0052】
【化14】
【0053】(式中、Rは2価の有機基であり、該2
価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲ
ン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のうち
の少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体で
あってもよく;Zは水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;2個以
上のZは互いに同一でもよく、異なっていてもよ
い)。
【0054】上記一分子中にチオカルボニルチオ構造を
2つ有する化合物の構造において、Rは特に限定され
ない。化合物の入手性の点で、好ましくは、Rの炭素
数は、1〜20である。その例としては、2価以上の脂
肪族炭化水素基、2価以上の芳香族炭化水素基、芳香環
を有する2価以上の脂肪族炭化水素基、脂肪族基を有す
る2価以上の芳香族炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価
以上の脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を含む2価以上の
芳香族置換炭化水素基などがある。化合物の入手性およ
び重合活性の点で、次式で示される構造が好ましい:
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】(式中、Rは炭素数1以上の2価の有機
基を示し;nは1以上の整数であり;rは0以上の整数
であり、rは同一でもよく異なっていてもよく、rは同
一でもよく異なっていてもよく、sは1以上の整数であ
り、sは同一でもよく異なっていてもよい)。これらの
化合物の各基についての好ましい態様は上述のとおりで
ある。
【0058】上記一分子中にチオカルボニルチオ構造を
2つ有する化合物の構造において、Zは特に限定され
ない。化合物の入手性の点で、Zが有機基である場合
に、その炭素数は、好ましくは1〜20である。Z
しては、次の基が挙げられる:アルキル基、置換アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、
置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル基、N
−アリール−N−アルキルアミノ基、N,N−ジアリー
ルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、チオアルキ
ル基、ジアルキルホスフィニル基など。化合物の入手性
および重合活性の点で、Zとしては次の基が好まし
い:フェニル基、メチル基、エチル基、ベンジル基、4
−クロロフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基、ジエトキシホスフィニル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、チオメチル基(メチ
ルスルフィド)、フェノキシ基、チオフェニル基(フェ
ニルスルフィド)、N,N−ジメチルアミノ基、N,N
−ジエチルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ
基、N−フェニル−N−エチルアミノ基、チオベンジル
基(ベンジルスルフィド)、ペンタフルオロフェノキシ
基、および次式
【0059】
【化17】
【0060】で示される構造。
【0061】上記一分子中にチオカルボニルチオ構造を
2つ有する化合物の具体例としては特に限定されない
が、入手性および重合活性の点で、次式で示される構造
が好ましい:
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】(式中、Meはメチル基、Etはエチル
基、Phはフェニル基を示し;Rは炭素数1以上の2
価の有機基を示し;rは0以上の整数であり;rは同一
でもよく異なっていてもよく;sは1以上の整数であ
り;sは同一でもよく異なっていてもよい)。これらの
化合物の各基についての好ましい態様は上述のとおりで
ある。
【0065】[ラジカル重合可能なビニル系単量体]本
発明において、ビニル系重合体を得るために使用される
ビニル系単量体としては、ラジカル重合可能なビニル系
単量体であれば特に限定されず、当該分野で一般に知ら
れているものを使用可能である。ラジカル重合可能なビ
ニル系単量体(以下、単に「ビニル系単量体」というこ
とがある)としては、以下の化合物が挙げられるが、そ
れらに限定されない:メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ト
リデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸テトラヒドロフルフリル、ジメタクリル酸エチ
レングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
クリル酸1,3−ブチレングリコール、トリメタクリル
酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メ
タクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリ
ル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トルイル、メ
タクリル酸イソボルニル、メタクリル酸2−メトキシエ
チル、メタクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸
2−アミノエチル、2−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン、2−メタクリロイルオキシプロピ
ルジメトキシメチルシラン、メタクリル酸トリフルオロ
メチル、メタクリル酸ペンタフルオロエチル、メタクリ
ル酸2,2,2−トリフルオロエチルなどのメタクリル
酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸2
−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチル、ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリ
シジル、2−アクリロイルオキシプロピルジメトキシメ
チルシラン、2−アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル
酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸2,2,2−トリ
フルオロエチル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸4−ヒドロキシ
ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ラウリル、
アルキル変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、
エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレー
ト、アクリル酸カルビトール、ε−カプロラクトン変性
ジペンタエリスリトールのアクリレート、カプロラクト
ン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラ
クトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルジアクリレート、ジトリメチロールプロパン
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、アクリル酸テトラエチレングリコール、アクリル酸
テトラヒドロフルフリル、アクリル酸トリプロピレング
リコール、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレー
ト、アクリル酸1,9−ノナンジオール、アクリル酸
1,4−ブタンジオール、2−プロペノイックアシッド
〔2−〔1,1−ジメチル−2−〔(1−オキソ−2−
プロペニル)オキシ〕エチル〕−5−エチル−1,3−
ジオキサン−5−イル〕メチルエステル、アクリル酸
1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイド
ロジェンフタレート、3−メトキシアクリル酸メチル、
アクリル酸アリルなどのアクリル酸エステル;スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン
などの芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;ブタジ
エン、イソプレンなどの共役ジエン系化合物;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサ
フルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、臭化ビニル、
クロロプレンなどのハロゲン含有不飽和化合物;ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメチルシラン、ビニルトリフェニルシラン、ビニ
ルトリエチルシランなどのケイ素含有不飽和化合物;無
水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、
マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル酸モノエステ
ル、フマル酸ジエステルなどの不飽和ジカルボン酸化合
物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、ケイ皮酸ビニル、ジビニルカーボ
ネート、ビニルエチルカーボネート、ビニルフェニルカ
ーボネートなどのビニルエステル化合物;酢酸アリル、
プロピオン酸アリル、ピバリン酸アリル、安息香酸アリ
ル、ケイ皮酸アリル、ジアリルカーボネート、アリルメ
チルカーボネート、アリルフェニルカーボネートなどの
アリルエステル化合物;ビニルフェニルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ジビニルエーテル、トリメチロール
プロパンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパン
ジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニル
エーテル、ペンタエリスリトールモノビニルエーテル、
ペンタエリスリトールジビニルエーテル、ペンタエリス
リトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテ
トラビニルエーテル、1,4−ブタンジオールモノビニ
ルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテ
ル、エチレングリコールモノビニルエーテル、エチレン
グリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールモ
ノビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエー
テル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリ
コールジビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、
アリルフェニルエーテル、アリルエチルエーテル、ジア
リルエーテル、ビニルアリルエーテル、トリメチロール
プロパンモノアリルエーテル、トリメチロールプロパン
ジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリル
エーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル、
ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリス
リトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテ
トラアリルエーテル、1,4−ブタンジオールモノアリ
ルエーテル、1,4−ブタンジオールジアリルエーテ
ル、エチレングリコールモノアリルエーテル、エチレン
グリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールモ
ノアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエー
テル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポ
リエチレングリコールジアリルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリ
コールジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテルな
どの不飽和基含有エーテル化合物;マレイミド、メチル
マレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、
ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレ
イミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、
フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどの
マレイミド化合物;アクリル酸、メタクリル酸;アクロ
レイン、メタクロレイン;1,6−ヘプタジエン、ジア
リルアンモニウム塩などの環化重合可能な単量体;N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールなど。これ
らは単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いても
よい。複数のビニル系単量体を用いて共重合体とする場
合には、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフ
ト共重合体、これらの組み合わせなど、その形態につい
ては限定されない。
【0066】上記ラジカル重合可能なビニル系単量体の
うち、ポリウレタン系重合体を形成した場合の有用性、
入手性、および価格の点で、スチレン、α−メチルスチ
レン、塩化ビニル、メタクリル酸エステル、アクリル酸
エステル、アクリロニトリル、および酢酸ビニルが好ま
しい。ポリウレタン系重合体を形成した場合の耐油性、
耐候性、耐光性、耐熱性、耐熱水性、耐加水分解性、強
度、および耐薬品性に優れる点で、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、およびアクリロニトリルがよ
り好ましい。
【0067】[メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の調製の概略]上述のように、ビニル系重合体
(A)は、好適にはチオカルボニルチオ構造を有する化
合物を用いたラジカル重合反応により調製される。この
ような重合反応では、チオカルボニルチオ構造を有する
化合物を連鎖移動剤として可逆的付加脱離連鎖移動(R
AFT)重合が起こり、ビニル系重合体が形成される。
以下のスキームに示すように、チオカルボニルチオ構造
を有する化合物(1)に、ビニル系単量体(X)を反応
させると、チオカルボニルチオ基含有ビニル系重合体
(3)が形成される。
【0068】
【化20】
【0069】上記スキームにおいて、nは結合した単量
体の数を示す。Z、R、およびpは、上述のチオカ
ルボニルチオ構造を有する化合物の項で規定したとおり
である。pが3以上の場合には分枝したビニル系重合体
が形成される。
【0070】次いで、後述の塩基、酸、アンモニア、ヒ
ドラジン、およびアミン化合物からなる群より選択され
る少なくとも1種の化合物でなる処理剤と反応させるこ
とにより、該ビニル系重合体のチオカルボニルチオ基が
メルカプト基に変換され、分子鎖の各末端にメルカプト
基を有するビニル系重合体(A)が得られる。
【0071】[メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の調製のための重合方法、および重合反応に使用
される溶剤、開始剤など]ビニル系重合体(A)を調製
するための、上記ビニル系単量体のラジカル重合の形式
については、特に限定されない。塊状重合、溶液重合、
乳化重合、懸濁重合、微細懸濁重合など、当該分野で通
常用いられる方法を適用することが可能である。コスト
および安全性の点で、乳化重合、懸濁重合、および微細
懸濁重合のような水系重合が好ましい。
【0072】上記単量体を溶液重合させる場合に使用さ
れる溶剤としては、次の溶剤が挙げられるが、それらに
限定されない:ヘプタン、ヘキサン、オクタン、ミネラ
ルスピリットなどの炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系
溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノールな
どのアルコール系溶剤;テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチ
ルエーテルなどのエーテル系溶剤;トルエン、キシレ
ン、ベンゼン、スワゾール310(コスモ石油社製)、
スワゾール1000(コスモ石油社製)、スワゾール1
500(コスモ石油社製)などの芳香族石油系溶剤な
ど。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用い
てもよい。使用する溶剤の種類および量については、使
用する単量体の溶解度、得られる重合体の溶解度、十分
な反応速度を達成するために適切な重合開始剤濃度や単
量体濃度、チオカルボニルチオ構造を有する化合物の溶
解度、人体や環境に与える影響、入手性、価格などを考
慮して決定すればよく、特に限定されない。入手性およ
び価格の点で、工業的にはトルエンが好ましい。
【0073】上記単量体を乳化重合または微細懸濁重合
させる場合に、使用される乳化剤としては、次の乳化剤
が挙げられるが、それらに限定されない:脂肪酸石け
ん、ロジン酸石けん、ナフタレンスルホン酸ナトリウム
ホルマリン縮合物、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、アルキル硫酸ナトリウム(例えば、ドデシルスル
ホン酸ナトリウム)、アルキル硫酸アンモニウム、アル
キル硫酸トリエタノールアミン、ジアルキルスルホコハ
ク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルフ
ォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルアルカノールアミドなどの非イオン系界面活性剤;ア
ルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどのカチオ
ン系界面活性剤など。これらの乳化剤は単独で用いても
よく、複数を組合せて用いてもよい。必要に応じて、ア
ルキルアミン塩酸塩などのカチオン系界面活性剤を使用
してもよく、後述する懸濁重合の分散剤を添加してもよ
い。乳化剤の使用量は特に限定されないが、通常、単量
体100重量部に対して0.1〜20重量部である。
【0074】上記単量体を懸濁重合させる場合に、使用
される分散剤としては、当該分野で通常用いられる分散
剤のいずれをも利用することが可能である。例えば、次
の分散剤が挙げられるが、それらに限定されない:部分
けん化ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
ポリアルキレンオキサイド、アニオン性界面活性剤と分
散助剤との組合せなど。これらは単独で用いてもよく、
複数を組合せて用いてもよい。必要に応じて、上記乳化
重合の乳化剤を併用してもよい。分散剤の使用量は特に
限定されないが、通常、使用される単量体100重量部
に対して0.1〜20重量部である。
【0075】上記ラジカル重合の際に使用される重合開
始剤、あるいは重合開始方法については特に限定され
ず、当該分野で通常用いられる重合開始剤、あるいは重
合開始方法を用いることができる。例えば、重合開始剤
として次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブ
チルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキ
サイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、イソ
ブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピル
ベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパ
ーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒ
ドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
t−ブチル−α−クミルパーオキサイド、ジ−α−クミ
ルパーオキサイド、1,4−ビス〔(t−ブチルパーオ
キシ)イソプロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔(t−
ブチルパーオキシ)イソプロピル〕ベンゼン、2,5−
ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3−ヘキシン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ
オクトエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−
ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオ
キシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、ビス(2−エチルヘキシル)
パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカー
ボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネー
ト、ビス(3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネ
ート、ビス(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボ
ネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオ
キシジカーボネート、O−t−ブチル−O−イソプロピ
ルパーオキシカーボネート、コハク酸パーオキサイドな
どの過酸化物系重合開始剤;2,2’−アゾビス−(2
−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビスイ
ソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シ
クロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾクメン、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2−
(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2’−
アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,
2’−アゾビス(2−メチルプロパン)などのアゾ系重
合開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの無
機過酸化物;スチレンなどのように熱的にラジカル種を
生成するビニル系単量体;ベンゾイン誘導体、ベンゾフ
ェノン、アシルフォスフィンオキシド、フォトレドック
ス系などのように光によりラジカル種を発生する化合
物;亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウ
ムホルムアルデヒドスルフォキシレート、アスコルビン
酸、硫酸第一鉄などを還元剤とし、ペルオキソ二硫酸カ
リウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロパーオキサイド
などを酸化剤とするレドックス型重合開始剤など。これ
ら重合開始剤は単独で用いてもよく、複数を組合せて用
いてもよい。この他、電子線照射、エックス線照射、放
射線照射などによる重合開始系を利用することも可能で
ある。このような重合開始方法に関しては、Moad
and Solomon“The Chemistry
of Free Radical Polymeri
zation”,Pergamon,London,1
995,53−95ページに記載されている方法が使用
可能である。
【0076】上記重合開始剤の使用量については特に限
定されないが、分子量分布の小さい重合体が得られる点
で、重合中に発生するラジカル種の量が、チオカルボニ
ルチオ構造を有する化合物のチオカルボニルチオ基1モ
ルに対して1モル以下が好ましく、0.5モル以下がよ
り好ましい。また、重合中に発生するラジカル種の量を
制御するために、重合開始剤の使用量と合わせて、熱的
解離する重合開始剤の場合には温度を調節すること、お
よび光、電子線などによりラジカルを発生する重合開始
系の場合には照射するエネルギー量を調節することが好
ましい。重合を制御しやすい点で、熱的解離する重合開
始剤を用い、その半減期が0.5〜50時間となるよう
な温度で重合することが好ましく、半減期が1〜20時
間となるような温度がより好ましく、半減期が5〜15
時間となるような温度が特に好ましい。
【0077】上記の重合反応により、チオカルボニルチ
オ基含有ビニル系重合体が得られる。
【0078】[チオカルボニルチオ基含有ビニル系重合
体のチオカルボニルチオ基のメルカプト基への変換方法
および用いられる試薬]前述のチオカルボニルチオ基含
有ビニル系重合体は、処理剤で処理され、該チオカルボ
ニルチオ基がメルカプト基に変換される。ここで用いら
れる処理剤は特に限定されないが、収率が高い点で塩
基、酸、アンモニア、ヒドラジン、1級アミン化合物、
および2級アミン化合物からなる群より選択される少な
くとも1種の化合物を採用することが好ましい。塩基お
よび酸を使用する場合には、水の存在下、加水分解反応
により、チオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換す
る。アンモニア、ヒドラジン、1級アミン化合物、およ
び2級アミン化合物を使用する場合には、水を共存させ
る必要がないため好ましい。
【0079】上記処理剤のうち、塩基としては、特に限
定されないが、次の化合物が挙げられる:水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ
金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化バリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ土
類金属水酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛など
の遷移金属水酸化物;ナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、ナトリウムフェニラート、リチウムエチ
ラート、リチウムブチラートなどのアルカリ金属アルコ
ラート;マグネシウムメチラート、マグネシウムエチラ
ートなどのアルカリ土類金属アルコラート;水素化ナト
リウム、水素化リチウム、水素化カルシウム、水素化リ
チウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金
属水素化物;ハイドロサルファイト、n−ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、エチルマグネシウムブロマイ
ド、フェニルマグネシウムブロマイドなどの有機金属試
薬など。さらに、金属リチウム、金属ナトリウム、金属
カリウムなどのアルカリ金属;金属マグネシウム、金属
カルシウムなどのアルカリ土類金属も使用可能である。
これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いても
よい。これらのうち、入手性、価格、および反応性の点
で、次の化合物が好ましい:水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラート、水素化ナトリウム、水素化リチウム、金属リチ
ウム、金属ナトリウム、および金属カリウム。取り扱い
やすさの点で、次の化合物がより好ましい:水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、ナトリウムメチラート、
およびナトリウムエチラート。
【0080】上記処理剤のうち、酸としては、特に限定
されないが、次の化合物が挙げられる:塩酸、硝酸、硫
酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ホウフッ化水
素酸、クロロスルホン酸、ヨウ化水素酸、ヒ酸、ケイフ
ッ化水素酸などの無機酸;p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメチルスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、メチルリン酸、エチルリン酸、n−プロピルリン
酸、イソプロピルリン酸、n−ブチルリン酸、ラウリル
リン酸、ステアリルリン酸、2−エチルヘキシルリン
酸、イソデシルリン酸、ジメチルジチオリン酸、ジエチ
ルジチオリン酸、ジイソプロピルジチオリン酸、フェニ
ルホスホン酸などの有機酸;強酸性イオン交換樹脂、弱
酸性イオン交換樹脂などの酸性イオン交換樹脂。さら
に、微量の水分と反応して酸性を示す化合物も使用可能
である。このような化合物としては、無水酢酸、無水プ
ロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸、無水フタル酸、無
水コハク酸などの酸無水物;ハロゲン化アシル;四塩化
チタン、塩化アルミニウム、塩化ケイ素などの金属ハロ
ゲン化物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、複数を組合せて用いてもよい。これらのうち、入手
性、価格、および反応性の点で、塩酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸、塩化アルミニウム、四塩化チタン、クロロスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルス
ルホン酸、酢酸、およびトリフルオロ酢酸が好ましい。
【0081】上記処理剤のうち1級アミン化合物および
2級アミン化合物とは、1級および2級のアミンおよび
これに類似する性質を有する化合物を包含する。アミ
ド、イミドなどのアミンに類似する性質を有する化合物
も本発明でいうアミン化合物に包含される。このような
1級および2級のアミン化合物としては、特に限定され
ないが、次の化合物が挙げられる:硫酸ヒドロキシルア
ミン、ヒドロキシルアミン、N−(2−アミノエチル)
エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、12
−アミノドデカン酸、3−アミノ−1−プロパノール、
アミン変性アクリルポリマー、アリルアミン、ジアリル
アミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エ
トキシプロピルアミン、ジイソブチルアミン、3−(ジ
エチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシ
ルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、t
−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、n−ブチルア
ミン、n−プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロ
ピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、
N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミ
ン)、3−メトキシプロピルアミン、イソプロパノール
アミン、N−イソプロピルアクリルアミド、イミノジ酢
酸、3,3’−イミノジプロピオニトリル、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、N−エチルエチレン
ジアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−カル
ボキシ−4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミ
ン、カルボヒドラジド、塩酸グアニジン、硝酸グアニジ
ン、炭酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン
酸グアニジン、塩酸アミノグアニジン、重炭酸アミノグ
アニジン、グアニルチオ尿素、リン酸グアニル尿素、硫
酸グアニル尿素、グリシルグリシン、2−クロロエチル
アミン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノプ
ロパン、1,3−ジアミノプロパン、ジアミノマレオニ
トリル、シクロヘキシルアミン、シクロペンチルアミ
ン、ジシアンジアミド、ジシクロヘキシルアミン、N−
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アクリルアミド、
N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)メタクリルア
ミド、ジメチルアミンボラン、ジメチルヒドラジン、
N,N’−エチレンビス(ステアロアミド)、オレイン
酸アミド、ステアリン酸アミド、N,N’−メチレンビ
ス(ステアロアミド)、メチロール・ステアロアミド、
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトラオクサスピロ[5.5]ウンデカン、CTU
グアナミン、チオカルボヒドラジド、チオセミカルバジ
ド、チオ尿素、ドデカン二酸ジヒドラジド、トランス−
1,2−シクロヘキサンジアミン、アジピン酸ジヒドラ
ジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラ
ジド、二酸化チオ尿素、2−ヒドロキシエチルアミノプ
ロピルアミン、イソブチルアミン、2−ブロモエチルア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレ
ンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、n−ヘキ
シルアミン、ポリエチレンイミン、ホルムアミジン、ホ
ルムアミジン酢酸塩、ホルムアミド、メタクリルアミ
ド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、N,N’−メ
チレンビス(アクリルアミド)、N−メチロールアクリ
ルアミド、モノメチルヒドラジン、3−(ラウリルオキ
シ)プロピルアミン、アセトアニリド、アセト酢酸o−
アニシダイド、アセト酢酸アニリド、アセト酢酸m−キ
シリダイド、アセト酢酸o−クロロアニリド、アセト酢
酸2,5−ジメトキシアニリド、アセト酢酸2,5−ジ
メトキシ−4−クロロアニリド、アセト酢酸o−トルイ
ダイド、アセト酢酸p−トルイダイド、o−アニシジ
ン、p−アニシジン、アニリン、p−アミノアセトアニ
リド、p−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸エチル
エステル、2−アミノ−4−クロロフェノール、2−ア
ミノチアゾール、2−アミノチオフェノール、2−アミ
ノ−5−ニトロベンゾニトリル、o−アミノフェノー
ル、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p
−アミノベンズアルデヒド、4−アミノベンゾニトリ
ル、アントラニル酸、3−イソプロポキシアニリン、N
−エチルアニリン、N−エチレントルエンスルホンアミ
ド、2,4−キシリジン、3,4−キシリジン、m−キ
シリレンジアミン、p−クレシジン、ジアニシジン、
4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸、1,4−ジアミノアントラキノン、4,4’−ジア
ミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’
−ジアミノベンズアニリド、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ジアミノナフタレン、ジアミノアントラセン、ジフ
ェニルアミン、ジベンジルアミン、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、スルファニル
酸、1,1,1’,1’−テトラメチル−4,4’−
(メチレンジ−p−フェニレン)ジセミカルバジド、ト
ビアス酸、2,4,5−トリクロロアニリン、o−トリ
ジン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジ
ン、m−トルイレンジアミン、ナフチオン酸ソーダ、o
−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロア
ニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、m−ニトロ
−p−トルイジン、o−クロロ−p−トルイジン−m−
スルホン酸、p−ヒドロキシフェニルアセトアミド、7
−アニリノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン
酸、フェニルヒドラジン、o−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p−
フェネチジン、フェネチルアミン、ベンジルアミン、ベ
ンゾフェノンヒドラゾン、メシジン、メタニル酸、N−
メチルアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、2
−メチル−4−メトキシジフェニルアミン、2−アミノ
−5−メチルベンゼンスルホン酸、ロイコ−1,4−ジ
アミノアントラキノン、パラミン、p−ヒドロキシフェ
ニルグリシン、アセトアルデヒドアンモニア、アセトグ
アナミン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、2
−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピ
リジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(3−アミノプロピル)モルホリン、1−アミノ−4−
メチルピペラジン、イソシアヌル酸、イミダゾール、2
−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイ
ミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、1−アミノエチル−2
−メチルイミダゾール、1−(シアノエチルアミノエチ
ル)−2−メチルイミダゾール、N−(2−(2−メチ
ル−1−イミダゾリル)エチル)尿素、2,4−ジアミ
ノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2
−ウンデシル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5
−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2−エチル−
4−メチル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−
トリアジン、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ビス
(ヒドロキシメチル)イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール・イソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾ
ール・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−
(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5
−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−メチル−4
−フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−フォル
ミルイミダゾール、4−フォルミルイミダゾール、2,
4−ジメチル−5−フォルミルイミダゾール、2,4−
ジフェニル−5−フォルミルイミダゾール、4−メチル
イミダゾール、4−メチル−5−(ヒドロキシメチル)
イミダゾール、2−アミノ−4,5−ジシアノイミダゾ
ール、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、3−カル
バモイル−2−ピラジンカルボン酸、コハク酸イミド、
キナルジン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン、
2−イミダゾリジノン、5,5−ジメチルヒダントイ
ン、2,5−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジメ
チルピペラジン、3,5−ジメチルピラゾール、2−メ
チル−4−ピラゾロン、5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール、5−フェニル−1H−テトラゾール、5−メチル
−1H−テトラゾール、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、1,3
−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピル
ヒダントイン、ヒダントイン、(ヒドロキシエチル)ピ
ペラジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペ
コリン、2−(1−ピペラジニル)ピリミジン、ピペラ
ジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、フェニルピ
ラゾリドン、ベンゾグアナミン、2−メチルピペラジ
ン、3−メチル−5−ピラゾロン、1−メチロール−
5,5−ジメチルヒダントイン、メラミン、モルホリン
など。この他、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、SanolLS−770
(三共製)、アデカスタブLA−77(旭電化製)、ス
ミソープ577(住友化学製)、バイオソーブ04(共
同薬品製)、Chimassorb944LD(Cib
a Specialty製)、Tinuvin144
(Ciba Specialty製)、アデカスタブL
A−52(旭電化製)、アデカスタブLA−57(旭電
化製)、アデカスタブLA−67(旭電化製)、アデカ
スタブLA−68(旭電化製)、アデカスタブLA−7
7(旭電化製)、アデカスタブLA−87(旭電化
製)、GoodriteUV−3034(Goodri
ch製)などのヒンダードアミン系光安定剤(HAL
S)なども用いられ得る。
【0082】上記1級または2級のアミン化合物は、単
独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。重合
体中のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換する
際、精製工程を簡略化できる点で、アンモニア、ヒドラ
ジン;メチルアミン、エチルアミンなどの、沸点が10
0℃以下の1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミ
ンなどの沸点が100℃以下の2級アミン;およびHA
LSが好ましい。アンモニア、ヒドラジン、および沸点
が100℃以下のアミン化合物を用いた場合には、過剰
のアミン化合物を容易に減圧留去することができる。H
ALSを用いた場合には、過剰のHALSが安定剤とし
て作用するため除去の必要がなく、さらに、得られる重
合体の耐候性および耐光性が向上する。ただし、アミン
化合物が大量に重合体中に残存すると、ポリウレタン系
重合体を製造する際に、一分子中に2つ以上のイソシア
ナト基を有する化合物(B)と反応し、これを消費して
しまう場合があるため経済的でなく、物性制御が困難と
なる。したがって、過剰のアミン化合物を容易に重合体
から除去できる点で、アンモニア、ヒドラジン、沸点が
100℃以下の1級アミン、および沸点が100℃以下
の2級アミンが最も好ましい。
【0083】上記重合体中のチオカルボニルチオ基をメ
ルカプト基に変換する反応において、上記処理剤の使用
量は特に限定されない。取り扱いやすさおよび反応性の
点で、重合体100重量部に対して0.01〜100重
量部が好ましく、0.05〜50重量部がより好まし
く、0.1〜30重量部が特に好ましい。上記変換反応
に、アンモニア、ヒドラジン、1級アミン化合物、また
は2級アミン化合物を使用する場合、メルカプト基の導
入率が高い点で、重合体中のチオカルボニルチオ基1モ
ルに対してアンモニア、ヒドラジン、またはアミン化合
物を0.5〜1000モルの割合で用いるのが好まし
く、1〜500モルの割合で用いるのがより好ましい。
【0084】本発明において、チオカルボニルチオ構造
含有ビニル系重合体を上記処理剤で処理する際の反応条
件に関して特に制限はない。例えば、有機溶媒中に上記
重合体を溶解させて上記処理剤を加えてもよく、水系分
散液あるいは乳化液に上記処理剤を加えてもよく、ある
いは固体または溶融状態の重合体そのものに直接上記処
理剤を加えてもよい。処理温度についても特に限定され
ないが、反応性の点で−50〜300℃が好ましく、−
10〜200℃がより好ましい。
【0085】このようにして、分子鎖の各末端にメルカ
プト基を有するビニル系重合体(A)が得られる。通
常、メルカプト基が一部の末端のみに存在するビニル系
重合体(例えば、直鎖状分子の片方のみにメルカプト基
が存在するビニル系重合体)が少量含有されるが、その
まま使用することが可能である。
【0086】メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の形態は、特に限定されない。例えば、両末端に
メルカプト基を有する直鎖状ビニル系重合体および分子
鎖の各末端にメルカプト基を有する星状ビニル系重合体
であり得る。これらのビニル系重合体(A)は、単独重
合体でもよく、共重合体であってもよい。ビニル系重合
体(A)が共重合体の場合、その形態は限定されず、ブ
ロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体
などが挙げられる。グラフト共重合体の場合、グラフト
鎖の末端にはメルカプト基を有していてもよく、有して
いなくてもよい。
【0087】上記分子鎖の各末端にメルカプト基を有す
るビニル系重合体(A)の分子量は、特に限定されず、
用途に応じて設定すればよい。耐熱性、強度などと、加
工性とのバランスの点で、ゲル・パーミエーション・ク
ロマトグラフィー(GPC)分析により求めた数平均分
子量(Mn)が500〜1,000,000の範囲であ
ることが好ましく、1,000〜500,000の範囲
であることがより好ましい。
【0088】上記メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の分子量分布は、特に限定されない。ポリウレタ
ン系重合体を製造する際の物性制御が容易に行える点
で、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(G
PC)分析により求めた重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)との比(Mw/Mn;分子量分布)が
2以下であることが好ましく、1.7以下であることが
より好ましく、1.5以下であることが特に好ましい。
【0089】[ポリウレタン系重合体の調製方法および
調製に用いる試薬]本発明のポリウレタン系重合体は、
上記メルカプト基を有するビニル系重合体(A)、一分
子中に2つ以上のイソシアナト基を有する化合物
(B)、および必要に応じて、鎖延長剤を重合成分とし
て含有する。
【0090】一分子中に2つ以上のイソシアナト基を有
する化合物(B)(以下、単に「ポリイソシアナト化合
物(B)」という場合がある)としては、当該分野で一
般に知られている多官能イソシアネート化合物のいずれ
をも使用できる。その例としては、以下の化合物が挙げ
られるが、それらに限定されない:ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート水素化物、メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、ビス(イソシアネ
ートメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフチレンジイ
ソシアネート、エチレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネートなどのジイソシアナト化合
物;1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、ト
リフェニルメタントリイソシアネートなどのトリイソシ
アナト化合物;スミジュールN(住友バイエルウレタン
(株)製)などのビュレットポリイソシアナト化合物;
上記化合物を多価アルコール化合物と反応させた多価イ
ソシアナト化合物;上記化合物のイソシアヌレート変性
体、デスモジュールIL(バイエルA.G.製)、デス
モジュールHL(バイエルA.G.製)、コロネートE
H(日本ポリウレタン工業(株)製)などのイソシアヌ
レート環を有するポリイソシアナト化合物;上記化合物
を多価アミン化合物と反応させた多価イソシアナト化合
物など。これらは単独で使用してもよく、複数を組み合
わせて用いてもよい。
【0091】上記一分子中に2つ以上のイソシアナト基
を有する化合物(B)は、得られるポリウレタン系重合
体に要求される物性、および重合反応時に要求される特
性に応じて選択すればよい。例えば、耐候性が要求され
る場合には、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート)、トリメチロールプロパンとヘキサメ
チレンジイソシアネートとを反応させて得られるポリイ
ソシアナト化合物などの脂肪族多価イソシアナト化合物
が好ましい。ポリウレタン系重合体の重合を行う際に、
大きな反応速度を必要とする場合には、2,4−トリレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、
トリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族多
価イソシアナト化合物が好ましい。さらに、ポリウレタ
ン系重合体を熱可塑性エラストマーとして利用する場合
には、該ポリウレタン系重合体と使用される他の樹脂や
添加剤との相容性を、メルカプト基を有するビニル系重
合体(A)およびポリイソシアナト化合物(B)を適宜
選択することにより調節することが可能である。
【0092】メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)と、ポリイソシアナト化合物(B)とを重合反応
させる場合、特に触媒を用いる必要はない。得られるポ
リウレタン系重合体の耐熱性および耐候性が長期にわた
って維持できる点では、触媒を使用しない方が好まし
い。しかし、反応速度を大きくする目的で、触媒を使用
してもよい。このような触媒としては、当該分野で通常
用いられるウレタン化触媒が使用できる。例えば、Po
lyurethanes: Chemistry an
d Technology, Part I, Tab
le 30, Chapter 4, Saunder
s and Frisch, Interscienc
e Publishers, New York, 1
963年に列挙されている触媒が挙げられるが、これら
に限定されない。ウレタン化触媒としては、スズ触媒、
3級アミン化合物、および有機金属触媒が高い活性を有
するという点で好ましい。これらとしては、次の化合物
が挙げられる:オクチル酸スズ、ステアリン酸スズ、ジ
ブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジオレイルマ
レート、ジブチルスズジブチルマレート、ジブチルスズ
ジラウレート、1,1,3,3−テトラブチル−1,3
−ジラウリルオキシカルボニルジスタノキサン、ジブチ
ルスズジアセテート、ジブチルスズジアセチルアセトナ
ート、ジブチルスズビス(o−フェニルフェノキサイ
ド)、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズビストリ
エトキシシリケート、ジブチルスズジステアレート、ジ
ブチルスズビスイソノニル−3−メルカプトプロピオネ
ート、ジブチルスズビスイソオクチルチオグリコレー
ト、ジオクチルスズオキサイド、ジオクチルスズジラウ
レート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズ
ジバーサテートなどのスズ触媒;トリエチルアミン、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,
6−ジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチ
ルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−
ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグ
アニジン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチル
ピペラジン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミ
ノ)エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−
(N’,N’−ジメチルアミノエチル)モルホリン、
1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルアミノエタノ
ール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,
N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−
メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、
N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、ビス(2−
ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコール
ビス(3−ジメチル)アミノプロピルエーテルなどの3
級アミン化合物;フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテ
ン酸鉛などの有機金属触媒。これらのウレタン化触媒
は、単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用し
てもよい。
【0093】上記一分子中に2つ以上のイソシアナト基
を有する化合物(B)のイソシアナト基を、イソシアヌ
レート環の形成などにより三量化させることもできる。
このような場合には、さらに触媒として、例えば、以下
に挙げる化合物が使用できる:酸化リチウム、ビス(ト
リブチルスズ)オキサイドなどの金属酸化物;水素化ホ
ウ素ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメチラ
ート、カリウムt−ブトキシド、ホウ酸塩などの金属ア
ルコキシド;4級アンモニウムヒドロキシドなどのヒド
ロキシド;トリエチルアミン、ジメチルプロピルアミン
などの3級アミン化合物など。
【0094】上記ウレタン化触媒の使用量は特に限定さ
れないが、メルカプト基を有するビニル系重合体100
重量部に対して、0.0001〜3重量部が好ましく、
0.001〜0.5重量部がより好ましい。0.000
1重量部より少ないと、触媒の添加効果が明確でなく、
3重量部を超えると、製造されるポリウレタン系重合体
の耐熱性、耐候性、耐加水分解性などの物性を悪化させ
る場合がある。
【0095】本発明のポリウレタン系重合体は、上述の
ように、必要に応じて鎖延長剤を重合成分として含有す
る。この鎖延長剤は、得られるポリウレタン系重合体の
物性を調整する目的で用いられ、ポリウレタン系重合体
は、鎖延長剤の共存下で重合反応を行うことができる
(後述)。
【0096】上記鎖延長剤は、イソシアナト基と反応し
得る活性水素を一分子中に2つ以上有する化合物であ
る。このようなイソシアナト基と反応し得る活性水素を
有する有機基としては、ヒドロキシル基、1級アミノ
基、2級アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、ア
ミド基などを挙げることができるが、これらに限定され
ない。例えば、水も鎖延長剤として作用する。鎖延長剤
としては、入手性および反応性の点で、以下に挙げる化
合物が好ましい:3,6−ジメチル−4−オクチン−
3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−
ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,
5−ヘキサンジオール、イソプレングリコール、ジイソ
プロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グルコ
ン酸ソーダ、グリセロールα−モノクロロヒドリン、
1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ジヒドロキ
シアセトン、1,4−ジヒドロキシ−1,4−ブタンジ
スルホン酸二ナトリウム、酒石酸、酒石酸ジイソプロピ
ル、1−チオグリセロール、チオジグリコール、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールプロパンモノアリルエーテル、ネオペンチルグリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、ヘキシレングリ
コール、ペンタエリスリトール、1,5−ペンタンジオ
ール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、カテコール、1,4
−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキシ
ナフタレン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3,5−トリメチルハイドロキノン、ハイドロ
キノン、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレー
ト、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビスフ
ェノールA、p−ヒドロキシフェネチルアルコール、4
−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルハイドロキノ
ン、プロトカテキュ酸、フロログルシノール、没食子酸
ラウリル、レゾルシン、ロイコ−1,4−ジヒドロキシ
アントラキノン、1,1’−ビ−2−ナフトール、コウ
ジ酸、N−メチルジエタノールアミン、シトラジン酸な
どの、一分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有する化
合物;ヒドラジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−
ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4
−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6
−ジアミノヘキサン、3,3’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、アジピン酸ジヒドラジド、
N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、3,3’
−イミノビス(プロピルアミン)、3−(メチルアミ
ノ)プロピルアミン、N−メチル−3,3’−イミノビ
ス(プロピルアミン)、N−エチルエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N
−カルボキシ−4,4’−メチレンビスシクロヘキシル
アミン、カルボジヒドラジド、塩酸グアニジン、硝酸グ
アニジン、炭酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルフ
ァミン酸グアニジン、塩酸アミノグアニジン、硫酸アミ
ノグアニジン、重炭酸アミノグアニジン、グアニルチオ
尿素、リン酸グアニル尿素、硫酸グアニル尿素、ジアミ
ノマレオニトリル、ジシアンジアミド、3,9−ビス
(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオ
クサスピロ[5.5]ウンデカン、CTUグアナミン、
チオカルボヒドラジド、チオセミカルバジド、チオ尿
素、ドデカン二酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジ
ド、二酸化チオ尿素、1,6−ヘキサメチレンビス
(N,N−ジメチルセミカルバジド)、ポリエチレンイ
ミン、ホルムアミジン、ホルムアミジン酢酸塩、モノメ
チルヒドラジン、m−キシリレンジアミン、ジアニシジ
ン、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスル
ホン酸、1,4−ジアミノアントラキノン、4,4’−
ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、1,1,1’,1’−テトラ
メチル−4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)ジ
セミカルバジド、o−トリジン、m−トルイレンジアミ
ン、フェニルヒドラジン、o−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ロイ
コ−1,4−ジアミノアントラキノン、アミドール、パ
ラミン、アセトアルデヒドアンモニア、アセトグアナミ
ン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1−(2
−アミノエチル)ピペラジン、イソシアヌル酸、2,4
−ジアミノ−6−(2−メチル−1−イミダゾリル)−
エチル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−(2−ウンデシル−1−イミダゾリルエチル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2
−エチル−4−メチル−1−イミダゾリルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3−ジ(4−ピペリジ
ル)プロパン、5,5−ジメチルヒダントイン、2,5
−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジメチルピペラ
ジン、5,5’−ビ−1H−テトラゾール、ビス(アミ
ノプロピル)ピペラジン、1,3−ビス(ヒドラジノカ
ルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、ヒダン
トイン、ピペラジン、ベンゾグアナミン、2−メチルピ
ペラジン、メラミン、硫酸グアナゾール、3,3’−ジ
クロロ−4,4’−ジアミノビフェニルなどの、一分子
中に1級アミノ基または2級アミノ基を2つ以上有する
化合物;N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1
−プロパノール、モノイソプロパノールアミン、モノエ
タノールアミン、2−ヒドロキシエチルアミノプロピル
アミン、2−アミノ−4−クロロフェノール、o−アミ
ノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ナフトール、7−アニリノ−4−
ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、メトール、p
−ヒドロキシフェニルグリシン、パラアミノフェノー
ル、アトマール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、(ヒドロキシエ
チル)ピペラジン、1−メチロール−5,5−ジメチル
ヒダントインなどの、一分子中にヒドロキシル基と、1
級アミノ基または2級アミノ基とを併せ持つ化合物;お
よび水。上記鎖延長剤は、単独で使用してもよく、複数
を組み合わせて使用してもよい。
【0097】本発明のポリウレタン系重合体の調製にあ
たっては、ウレタン工業において通常用いられる高分子
ポリオールを鎖延長剤と同様の目的で使用することもで
きる。このような高分子ポリオールとしては、以下の化
合物が挙げられるが、それらに限定されない:ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポ
リオール、フェノールレジンポリオール、エポキシポリ
オール、ブタジエンポリオール、ポリエステル−ポリエ
ーテルポリオール、アクリル付加ポリオール、アクリル
分散ポリオール、スチレン付加ポリオール、スチレン分
散ポリオール、ビニル付加ポリオール、ビニル分散ポリ
オール、ウレア分散ポリオール、ポリカーボネートポリ
オールなど。これらは単独で用いてもよく、複数を組み
合わせて用いてもよい。これらの高分子ポリオールの使
用量については、特に制限されない。得られるポリウレ
タン系重合体の耐油性、耐候性、耐熱性、および耐加水
分解性の点で、分子鎖の各末端にメルカプト基を有する
ビニル系重合体(A)100重量部に対して、100重
量部未満の割合で用いるのが好ましく、50重量部未満
がより好ましく、20重量部未満が特に好ましい。
【0098】本発明のポリウレタン系重合体の製造方法
は、特に限定されず、当該分野で通常用いられる種々の
方法を適用することができる。例えば、「ポリウレタン
樹脂ハンドブック」、岩田敬治編、日刊工業新聞社、1
987年に記載の種々の方法が採用され得る:ビニル系
重合体(A)、ポリイソシアナト化合物(B)、必要に
応じて、ウレタン化触媒、鎖延長剤、高分子ポリオール
などを同時に混合撹拌して反応させるワンショット法;
ジイソシアネート(B)と短鎖ジオールなどの鎖延長剤
とを反応させて末端にイソシアナト基を有するプレポリ
マー中間体を合成し、続いてビニル系重合体(A)と反
応させるプレポリマー法;各成分を極性溶媒に溶解させ
て反応させる一液型ポリウレタン法;各成分を低極性溶
媒に溶解させて、使用時に反応させる反応性一液型ポリ
ウレタン法;各成分を主剤溶液と副原料溶液とに分け
て、使用時に両者を混合して反応させる反応性二液型ポ
リウレタン法;反応性二液型ポリウレタン法において、
溶媒量を極めて少量にするか、あるいは溶媒を使用しな
い、ハイソリッド法;水性二相システムなど。上記各方
法において、反応系に後述の添加剤を加えておくことに
より、ポリウレタン系重合体および該添加剤を含む材料
が得られる。
【0099】[ポリウレタン系材料の添加剤]本発明の
ポリウレタン系材料は、上記のようにして得られるポリ
ウレタン系重合体に加えて、各種物性を調整する目的
で、必要に応じて1種類以上のウレタン工業において通
常用いられる添加剤を配合することができる。添加剤と
しては、(a)界面活性剤、(b)発泡剤、(c)難燃剤、(d)充
填剤、(e)加水分解防止剤、(f)酸化防止剤、(g)紫外線
吸収剤、(h)老化防止剤、(i)可塑剤、(j)帯電防止剤、
(k)着色剤、(l)粘着付与剤、(m)シランカップリング
剤、(n)防カビ剤、(o)離型剤などが挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0100】上記(a)の界面活性剤は、ウレタンフォー
ムを製造する際に重要な添加剤であり、ウレタン工業に
おいて通常用いられる乳化剤、フォーム安定剤、整泡
剤、セル調節剤などを用いることができる。乳化剤とし
ては、次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:脂肪酸石けん、ロジン酸石けん、ナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムホルマリン縮合物、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸アンモニウム、アル
キル硫酸トリエタノールアミン、ジアルキルスルホコハ
ク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルフ
ォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルアルカノールアミドなどの非イオン系界面活性剤;ア
ルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどのカチオ
ン系界面活性剤など。フォーム安定剤としては、次の化
合物が挙げられるが、それらに限定されない:スルフォ
ン化リシノレイン酸のナトリウム塩、ターキーレッド
油、これらと少なくとも75%のエチレンオキサイド成
分を含むポリシロキサン−ポリアルキレンオキシドブロ
ック共重合体との混合物、ポリシロキサン−ポリアルキ
レンオキシドブロック共重合体など。整泡剤およびセル
調節剤としては、メチルポリシロキサン化合物が挙げら
れるが、これに限定されない。
【0101】上記(b)の発泡剤としては、次の化合物が
挙げられるが、それらに限定されない:CFCl
CHClF、CClF、CHCl、CCl
−CClFなどのハロゲン化合物系発泡剤;アゾジカ
ーボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N’
−ニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンス
ルホニルヒドラジン、p,p’−オキシビス(ベンゼン
スルホヒドラジド)などの有機発泡剤。
【0102】上記(c)の難燃剤としては、次の化合物が
挙げられるが、それらに限定されない:テトラブロモビ
スフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼ
ン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレ
ート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、デカブロモジフェニル
オキサイド、含ハロゲンポリフォスフェートなどのハロ
ゲン系難燃剤;リン酸アンモニウム、トリクレジルホス
フェート、トリエチルホスフェート、トリス(β−クロ
ロエチル)ホスフェート、トリスクロロエチルホスフェ
ート、トリスジクロロプロピルホスフェート、クレジル
ジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフ
ェート、酸性リン酸エステル、含窒素リン化合物などの
リン系難燃剤;赤燐、酸化スズ、三酸化アンチモン、水
酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウムなどの無機系難燃剤;ポリ
(ジメトキシシロキサン)、ポリ(ジエトキシシロキサ
ン)、ポリ(ジフェノキシシロキサン)、ポリ(メトキ
シフェノキシシロキサン)、メチルシリケート、エチル
シリケート、フェニルシリケートなどのシロキサン系難
燃剤など。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せ
て用いてもよい。
【0103】上記(d)の充填剤としては、次の材料が挙
げられるが、それらに限定されない:含水微粉ケイ酸、
ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、ケイ酸
カルシウム、ファーネスブラック、チャンネルブラッ
ク、サーマルランプブラック、ガスブラック、オイルブ
ラック、アセチレンブラック、石綿、ガラス繊維、ガラ
スフィラメント、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
クレー、焼成クレー、タルク、ベントナイト、有機ベン
トナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラス
バルーン、酸化チタン、亜鉛華、珪藻土、硫酸バリウム
など。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用
いてもよい。
【0104】上記(e)の加水分解防止剤としては、カル
ボジイミド系のスタバクゾール1、PCD(バイエル社
製)、4−t−ブチルカテコール、アゾジカルボナミッ
ド、アゾジカルボキシリック酸エステル、脂肪酸アマイ
ドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0105】上記(f)の酸化防止剤としては、次の化合
物が挙げられるが、それらに限定されない:2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシア
ニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノ
ール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,
9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5.5]ウンデカン、1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン、ビス〔3,3’−ビス−(4’−ヒ
ドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシ
ッド〕グリコールエステル、1,3,5−トリス
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベン
ジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,
5H)トリオン、トコフェロール類などのフェノール系
酸化防止剤;ジラウリル3,3’−チオジプロピオネー
ト、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジ
ステアリル3,3’−チオジプロピオネートなどの硫黄
系酸化防止剤;トリフェニルホスファイト、ジフェニル
イソデシルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)
ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ
ス(オクタデシルホスファイト)、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、ジイソデシルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,
2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
オクチルホスファイトなどのリン系酸化防止剤など。こ
れらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよ
い。
【0106】上記(g)の紫外線吸収剤としては、次の化
合物が挙げられるが、それらに限定されない:フェニル
サリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、
p−オクチルフェニルサリシレートなどのサリチル酸系
紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−
ベンゾイルフェニル)メタンなどのベンゾフェノン系紫
外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−
(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミド
メチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール〕、〔2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メタクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール〕、〔2,2’−メチレンビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕〕〕などの
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−エチルヘキシ
ル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、
エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレー
トなどのシアノアクリレート系紫外線吸収剤;ニッケル
ビス(オクチルフェニル)サルファイド、〔2,2’−
チオビス(4−t−オクチルフェノラート)〕−n−ブ
チルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モ
ノエチレート、ニッケル−ジブチルジチオカルバメート
などのニッケル系紫外線安定剤;ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、San
olLS−770(三共製)、アデカスタブLA−77
(旭電化製)、スミソープ577(住友化学製)、バイ
オソーブ04(共同薬品製)、Chimassorb9
44LD(Ciba Specialty製)、Tin
uvin144(Ciba Specialty製)、
アデカスタブLA−52(旭電化製)、アデカスタブL
A−57(旭電化製)、アデカスタブLA−67(旭電
化製)、アデカスタブLA−68(旭電化製)、アデカ
スタブLA−77(旭電化製)、アデカスタブLA−8
7(旭電化製)、およびGoodriteUV−303
4(Goodrich製)などのヒンダードアミン系光
安定剤(HALS)など。これらは単独で用いてもよ
く、複数を組合せて用いてもよい。
【0107】上記(h)の老化防止剤としては、次の化合
物が挙げられるが、それらに限定されない:ポリ(2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、6
−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチ
ルキノリン、1−(N−フェニルアミノ)−ナフタレ
ン、スチレン化ジフェニルアミン、ジアルキルジフェニ
ルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェ
ニレンジアミン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、
ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチ
ルベンジル)フェノール、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−
ブチル−3−メチルフェノール)、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,5−ジ−t
−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイ
ドロキノン、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプ
トメチルベンズイミダゾール、ジブチルジチオカルバミ
ン酸ニッケル、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン
酸ジステアリル、サンノック、サンタイト、オゾガード
Gなど。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて
用いてもよい。
【0108】上記(i)の可塑剤としては、次の化合物が
挙げられるが、それらに限定されない:フタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタ
ル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジトリデシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジシ
クロヘキシル、テトラヒドロフタル酸エステル、トリク
レシルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
チルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホス
フェート、トリ(2−クロロエチル)ホスフェート、ト
リスジクロロプロピルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、オクチルジフェニ
ルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホス
フェート、クレジルジフェニルホスフェート、アジピン
酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、
アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジ−n−アルキ
ル、ジブチルジグリコールアジペート、アゼライン酸ビ
ス(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジブチル、セバ
シン酸ジ−2−エチルヘキシル、クエン酸アセチルトリ
エチル、クエン酸アセチルトリブチル、マレイン酸ジブ
チル、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジ
ブチル、トリメリット酸トリス−2−エチルヘキシル、
トリメリット酸トリアルキル、ポリエステル系可塑剤、
エポキシ系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、塩化パラフ
ィンなど。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せ
て用いてもよい。
【0109】上記(j)の帯電防止剤としては、次の化合
物が挙げられるが、それらに限定されない:ポリ(オキ
シエチレン)アルキルアミン、ポリ(オキシエチレン)
アルキルアミド、ポリ(オキシエチレン)アルキルエー
テル、ポリ(オキシエチレン)アルキルフェニルエーテ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テルなどの非イオン系帯電防止剤;アルキルスルホネー
ト、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサルフェ
ート、アルキルホスフェートなどのアニオン系帯電防止
剤;第4級アンモニウムクロライド、第4級アンモニウ
ムサルフェート、第4級アンモニウムナイトレートなど
のカチオン系帯電防止剤;アルキルベタイン化合物、ア
ルキルイミダゾリン化合物、アルキルアラニン化合物な
どの両性系帯電防止剤;ポリビニルベンジル型カチオン
化合物、ポリアクリル酸型カチオン化合物などの導電性
樹脂型帯電防止剤など。これらは単独で用いてもよく、
複数を組合せて用いてもよい。
【0110】上記(k)の着色剤としては、粉体状着色
剤、顆粒状着色剤、液状着色剤、、着色剤を含むマスタ
ーバッチなどの着色剤などを挙げることができるが、こ
れらに限定されない。これらは単独で用いてもよく、複
数を組合せて用いてもよい。
【0111】上記(l)の粘着付与剤としては、タッキロ
ール101(田岡化学社製)、ヒタノール1501(日
立化成社製)、変性アルキルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、ヒタノール5501(日立化成社製)などを挙
げることができるが、これらに限定されない。これらは
単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。
【0112】上記(m)のシランカップリング剤として
は、次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメ
トキシシラン、ジメチルジイソプロペノキシシラン、メ
チルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシロキシプ
ロピルメチルジイソプロペノキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、シリコーンワニス類など。こ
れらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよ
い。
【0113】上記(n)の防カビ剤としては、ペンタクロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノールラウレート、銅
−8−ヒドロキシキノリン錯体、ビス(トリ−n−ブチ
ルスズ)オキシド、バイナジン、プリベントール、チア
ベンダゾールなどを挙げることができるが、これらに限
定されない。これらは単独で用いてもよく、複数を組合
せて用いてもよい。
【0114】上記(o)の離型剤としては、次の材料が挙
げられるが、それらに限定されない:流動パラフィン、
マイクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成
パラフィン、ポリオレフィンワックス、これらの部分酸
化物、これらのフッ化物、これらの塩化物などの脂肪族
炭化水素系滑剤;牛脂や魚油などの動物油、やし油、大
豆油、菜種油、米ぬかワックスなどの植物油、これらの
分離精製品、モンタンワックスなどの、高級脂肪族系ア
ルコールおよび高級脂肪酸系滑剤;高級脂肪酸のアマイ
ド、高級脂肪酸のビスアマイドなどの脂肪酸アマイド系
滑剤;ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛・ステアリ
ン酸バリウム複合体、ステアリン酸亜鉛・ステアリン酸
カルシウム複合体などの金属石けん系滑剤;一価アルコ
ールの高級脂肪酸エステル、多価アルコールの高級脂肪
酸エステル、多価アルコールの高級脂肪酸部分エステ
ル、モンタンワックスタイプの長鎖エステル、モンタン
ワックスタイプの長鎖エステルの部分加水分解物などの
脂肪酸エステル系滑剤;シリコーンオイル系離型剤な
ど。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用い
てもよい。
【0115】[本発明のポリウレタン系材料]本発明の
ポリウレタン系重合体、および該ポリウレタン系重合体
を含有するポリウレタン系材料は、その使用目的に応じ
て、当該分野で通常用いられる種々の形態で使用され得
る。例えば、次の形態で使用される:スラブフォーム、
スラブストックフォーム、モールドフォーム、インテグ
ラルスキンフォーム、プレス成形品、RIM(Reac
tion Injection Molding)、R
RIM(Reinforced RIM)、一液型スプ
レー、二液型スプレー、二液型注入剤、二液型塗布剤、
注型エラストマー、熱可塑性エラストマー、ミラブルエ
ラストマー、スプレーエラストマー、液状樹脂、ラッカ
ーなど。
【0116】本発明のポリウレタン系重合体、および該
ポリウレタン系重合体を含有するポリウレタン系材料
は、耐油性、耐候性、耐光性、耐熱性、耐熱水性、耐加
水分解性、強度、および耐薬品性に優れ、かつ、簡便に
経済的に製造可能である。そのため、以下に挙げる種々
の用途に適用可能である:家具、寝具、自動車シートク
ッション、自動車シートバック、その他自動車用クッシ
ョン、雑貨、工業材料、二輪車用サドル、椅子、座椅
子、ソファー、マットレス、カーペット、パッキング、
ベッド、鉄道車両用クッション、特殊車両用クッショ
ン、建設機械用クッション、防音材、緩衝材、ダッシュ
ボード、冷凍庫や冷蔵庫の断熱材、液化ガスタンクの断
熱材、タンカーの断熱材、FRPボードやサーフィンボ
ードなどの芯材、救命艇の浮力材、標的船、大型船舶の
不沈化材、船舶ドック、ブイ、浮き、鉄道コンテナー、
タンクローリーの断熱材、鉄道車両の断熱材、トラック
天井断熱材、タンクの断熱材、配管断熱材、タンクの
蓋、エアコン断熱部材、自動販売機断熱材、ショーケー
ス断熱材、温水器、建材用パネル芯材、サイディング
材、浴槽、恒温庫、農業倉庫、畜舎、屋上断熱材、住宅
用結露防止材、道路床断熱材、振動防止材、ドアパネ
ル、椅子芯材、装飾工芸品、娯楽用具、クーラーボック
ス、水筒、教材、立体地図、型材、治具、断熱サッシ
(ボイド充填)、スキー芯材(RIM成形品)、ハウジ
ング類、包装用材料、梱包材料、各種ボックス類、出窓
ユニット、OA機器ハウジング、自動車用バンパー、ス
プレー、エアゾール、パイプカバー、合成木質材、自動
車フェイシャー、自動車フェンダー、エアスポイラー、
靴底、家具の肘掛、チェアシェル、窓枠、戸棚、スピー
カーボックス、事務機器のハウジング、医療機器のハウ
ジング、エアコンドレーン受け、スクリーン、電話交換
器ケース、ケーブル入力カバー、薬品箱、カーエアコン
キャビネット、工業用フィルター、バッテリーケース、
パレット、インナーソール、ラケット、ヨットかじ、ボ
ートかい、雪上そり、ローラーそり、ゲームマシン、楽
器、排気口、排水口、洗面台、化粧台、鏡枠、木彫品、
ハンガー、台所ユニット、衛星陶器、フラワーポット、
ロール類、ソリッドタイヤ、キャスター、コンベアベル
トのアイドラー、鋼管ライニング、ラバースクリーン、
各種ギヤ類、コネクションリングライナー、ポンプのラ
イニング、ポンプのインペラ、サイクロンコーン、サイ
クロンライナー、OA機器用小型ベルト、紙送りロー
ル、スクィージ、複写機用クリーニングブレード、スノ
ープラウ、歯付ベルト、マイクロセルラーエラストマ
ー、発泡体、チューブ、ホース、動物識別用イヤータッ
グ、腕時計用ベルト、非金属製タイヤチェーン、フィル
ム、カバー、シート、ケーブルシース、ベロー、搬送ベ
ルト、フレキシブルコンテナ−、バインダー、接着剤、
合成皮革、ディッピング製品、塗料、コーティング材、
シーリング材、ホットメルト接着剤、粘着剤、インキバ
インダー、グラウト材、マイクロカプセル、グラスファ
イバーサイジング、ポリマーセメントモルタル、レジン
モルタル、再生フォームバインダー、繊維加工剤、繊
維、弾性繊維、防水剤、床材、アスレチック材、サンダ
ル、ケミカル靴、子供靴、かばん、ランドセル、手袋、
帽子、ボール、衣料、コーキング材、医用材料、抗血栓
性材料、チューブ、カテーテル、人工心臓、人工血管、
血液バッグ、人工腎臓用ポッティング材、血液浄化膜、
各種ポッティング材など。
【0117】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0118】以下の説明において、重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布(Mw
/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ
ィー(GPC)分析により求めた。GPCでは、クロロ
ホルムを溶出液とし、ポリスチレンゲルカラムを使用
し、ポリスチレン換算で解析した。
【0119】耐光性試験は68℃でカーボンアークを4
0時間照射した場合の成形体について、耐熱水性試験は
沸騰水中に12時間浸漬した場合の成形体について、お
よび耐塩素性試験は次亜鉛素酸ナトリウム2%水溶液に
25℃で72時間浸漬した場合の成形体について、それ
ぞれ、JIS K−6301に準拠した3号ダンベルを
用い、引張速度200mm/minで引張試験を行った
際の強度保持率で評価した。
【0120】(実施例1)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L反応器に、ビニル
系単量体としてアクリル酸n−ブチル181g、重合開
始剤として1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカ
ルボニトリル)40mg、チオカルボニルチオ構造を有
する化合物として式(4)
【0121】
【化21】
【0122】で示される化合物635mg、およびトル
エン300mLを入れ、系内を窒素置換した。反応液を
撹拌しながら90℃で5時間加熱した。反応液からトル
エンを減圧留去し、Mw=75000、Mn=5640
0、Mw/Mn=1.33の重合体112gを得た。
H NMR測定の結果、チオカルボニルチオ構造がポリ
アクリル酸n−ブチルの両末端に導入されており、導入
率は両末端基準で95%であることを確認した。
【0123】こうして得られた、両末端にチオカルボニ
ルチオ構造を有するポリアクリル酸n−ブチル110g
をトルエン400mLに溶解し、処理剤としてモノエチ
ルアミン30gを添加して10℃で5時間撹拌した。残
存するモノエチルアミンおよびトルエンを減圧留去し
た。得られた重合体は、H NMR測定の結果、メル
カプト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチルで
あり、メルカプト基の導入率が両末端基準で92%であ
ることを確認した。
【0124】こうして得られた、両末端にメルカプト基
を有するポリアクリル酸n−ブチル100重量部、ジイ
ソシアナト化合物(B)として4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート3.2重量部、および鎖延長剤と
して1,4−ブタンジオール1重量部を混合し、二軸押
出機(入口温度80℃、出口ノズル温度190℃)を用
いて溶融重合させ、エラストマー状のポリアクリル酸n
−ブチル系ポリウレタンを得た。このポリウレタン材料
は、耐光性試験の強度保持率が98%、耐熱水性試験の
強度保持率が95%、そして耐塩素性試験の強度保持率
が97%であり、満足できる物性を示した。
【0125】(実施例2)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L反応器に、ビニル
系単量体としてアクリル酸n−ブチル181g、重合開
始剤として1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカ
ルボニトリル)40mg、チオカルボニルチオ構造を有
する化合物として式(4)
【0126】
【化22】
【0127】で示される化合物11.2g、およびトル
エン300mLを入れ、系内を窒素置換した。反応液を
撹拌しながら90℃で40時間加熱した。反応液をサン
プリングし、GPC測定よりMw=6300、Mn=5
000、Mw/Mn=1.26の重合体生成を確認し
た。さらに、H NMR測定より、チオカルボニルチ
オ構造がポリアクリル酸n−ブチルの両末端に導入され
ており、導入率は両末端基準で97%であることを確認
した。
【0128】続いて、処理剤としてジエチルアミン30
gを添加して30℃で8時間撹拌した。残存するジエチ
ルアミンおよびトルエンを減圧留去した。得られた重合
体は、H NMR測定の結果、メルカプト基を両末端
に有するポリアクリル酸n−ブチルであり、メルカプト
基の導入率が両末端基準で94%であることを確認し
た。
【0129】得られたメルカプト基を両末端に有するポ
リアクリル酸n−ブチル100gと、ジイソシアナト化
合物(B)としてヘキサメチレンジイソシアネート6.
5gとを、窒素雰囲気で80℃で3時間混合し、イソシ
アナト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチルを
合成した。このイソシアナト基を両末端に有するポリア
クリル酸n−ブチル100gを主剤とし、硬化剤(副原
料)として、鎖延長剤である1,4−ブタンジオール
3.5g、充填剤である酸化チタン10gおよびゼオラ
イト3A13g、ウレタン化触媒であるオクチル酸鉛5
g、および炭酸カルシウムCCR110gの混合物を調
製し、2液型ポリウレタン硬化性組成物を作成した。こ
の主剤と硬化剤とを混合し、60℃で10時間加熱して
シート状に硬化させた。このポリウレタン材料は、耐光
性試験の強度保持率が104%、耐熱水性試験の強度保
持率が105%、そして耐塩素性試験の強度保持率が1
01%であり、満足できる物性を示した。
【0130】(実施例3)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、還流冷却管、および滴下ろうとを備えた1L反応
器に、乳化剤であるドデシルスルホン酸ナトリウム41
0mgと、蒸留水400gとを入れ、80℃に加熱撹拌
しながら窒素置換した。チオカルボニルチオ構造を有す
る化合物として式(5)
【0131】
【化23】
【0132】で示される化合物5.4gを、ビニル系単
量体であるアクリル酸n−ブチル25.6gに溶解させ
て添加し、80℃で20分間、窒素気流下で撹拌した
後、重合開始剤である4,4’−アゾビス(4−シアノ
吉草酸)432mgを蒸留水25gと共に添加した。8
0℃で30分撹拌した時点で、滴下ろうとからビニル系
単量体であるアクリル酸n−ブチル51.3gとアクリ
ル酸2−メトキシエチル52.1gとの混合溶液を、1
時間30分かけて滴下した。さらに80℃で4時間撹拌
した後、乳化液を室温まで冷却し、塩析、ろ過、洗浄に
より、両末端にチオカルボニルチオ構造を有する、アク
リル酸n−ブチル−アクリル酸2−メトキシエチルラン
ダム共重合体を得た。GPC分析およびH NMR分
析より、この重合体はMw=12900、Mn=113
00、Mw/Mn=1.14であり、チオカルボニルチ
オ基の導入率は、両末端基準で95%であることを確認
した。
【0133】このチオカルボニルチオ基を両末端に有す
る重合体80gを、トルエン100mLに溶解し、処理
剤としてモノエチルアミン20gを加えて5℃で10時
間撹拌し、過剰のモノエチルアミンとトルエンとを留去
することにより、メルカプト基を両末端に有するアクリ
ル酸n−ブチル−アクリル酸2−メトキシエチルランダ
ム共重合体を得た。
【0134】続いて、このメルカプト基を両末端に有す
るアクリル酸n−ブチル−アクリル酸2−メトキシエチ
ルランダム共重合体50gに対し、ジイソシアナト化合
物(B)としてトリイソシアナト化合物B−45(トリ
メチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反
応物;一方社油脂製)1.84gおよびウレタン化触媒
としてジブチルスズジアセチルアセトナートU−220
(日東化成製)0.05gを配合し、減圧下脱泡した後
型枠に流し込んで、80℃で10時間加熱硬化させた。
こうして得られたポリウレタン系硬化物は、耐光性試験
の強度保持率が109%、耐熱水性試験の強度保持率が
102%、そして耐塩素性試験の強度保持率が98%で
あり、満足できる物性を示した。
【0135】(実施例4)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた200mL反応器に、
ビニル系単量体としてスチレン45.1gとチオカルボ
ニルチオ構造を有する化合物として式(6)
【0136】
【化24】
【0137】で示される化合物273mgとを秤取し、
系内を窒素置換した。100℃で20時間加熱撹拌し、
サンプリングしてGPC測定を行ったところ、Mw=3
5500、Mn=25800、Mw/Mn=1.38の
重合体の生成を確認した。この重合体は4本の枝を持つ
星状重合体であり、H NMR測定より、それぞれの
末端にチオカルボニルチオ構造を有することを確認し
た。チオカルボニルチオ構造の導入率は、全末端基準で
78%であった。
【0138】トルエン100mLを加え、処理剤である
モノメチルアミン3.1gを添加して0℃で15時間加
熱撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた重合体は、4
本の枝を持つ星状重合体であり、H NMR測定よ
り、それぞれの末端にメルカプト基を有することを確認
した。メルカプト基の導入率は全末端基準で72%であ
った。
【0139】こうして得られた、各末端にメルカプト基
を有する星状ポリスチレン30gをトルエン50mLに
溶解し、窒素雰囲気でジイソシアナト化合物(B)とし
て4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート1.0
gおよびウレタン化触媒としてジブチルスズジアセチル
アセトナート3mgを添加し、80℃で6時間反応させ
ることにより、各末端にイソシアナト基を有する星状ポ
リスチレンを得た。このポリスチレンを190℃で熱プ
レス成形してシート状とした。空気中、室温で2週間放
置したところ、イソシアナト基同士の架橋により、熱変
形温度が上昇するなど、耐熱性の向上が認められた。
【0140】(比較例1)ポリオール原料として数平均
分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル100重量部に対し、ジイソシアナト化合物(B)で
ある4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート26
重量部を、撹拌機付反応器に仕込み、80℃で2時間反
応させ、末端にイソシアナト基を有するプレポリマーを
合成した。このプレポリマーと鎖延長剤である1,4−
ブタンジオールとをそれぞれ80℃に加熱し、定量ポン
プを用いて、重量比でプレポリマー/1,4−ブタンジ
オール=126/4.7となるように、二軸押出機(先
端のノズル温度200℃)に供給し、溶融重合させた。
このポリウレタン材料は、耐光性試験の強度保持率が2
4%、耐熱水性試験の強度保持率が21%、そして耐塩
素性試験の強度保持率が68%であり、これらの特性に
劣ることが明らかとなった。
【0141】
【発明の効果】本発明のポリウレタン系重合体は、耐油
性、耐候性、耐光性、耐熱性、耐熱水性、耐加水分解
性、強度、および耐薬品性に優れる。この重合体の調製
にあたっては、水系重合が可能であり、精製工程を簡略
化できるため、簡便に経済的に製造可能である。本発明
のポリウレタン系重合体を含有するポリウレタン系材料
は、その優れた特性により、幅広い用途、製品に適用可
能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 NA26 NB05 4J034 AA01 AA06 BA03 BA06 DA06 DB03 DC01 DC02 DC50 DP13 DP16 DP17 DP18 HA01 HA06 HA07 HA08 HA09 HC01 HC02 HC03 HC11 HC12 HC17 HC22 HC46 HC61 HC64 HC65 HC66 HC67 HC71 HC73 KC17 KD12 4J100 AB02P AB03P AC03P AG04P AL02P AM02P BA52H CA01 FA03 FA04 HA35 HA61 HB14 HB15 HB20 HB24 HB25 HB39 HB52 HB58 HC12 HC27 HC28 HC42 HC43 HC83 JA01 JA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも以下の2成分を重合して得ら
    れる、ポリウレタン系重合体: (A)分子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニル系
    重合体、および(B)一分子中に2つ以上のイソシアナ
    ト基を有する化合物。
  2. 【請求項2】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体が、一般式(1) 【化1】 (式中、Rは炭素数1以上のp価の有機基であり、該
    p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロ
    ゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のう
    ちの少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体
    であってもよく;Zは水素原子、ハロゲン原子、また
    は炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
    は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
    イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
    含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;2個以
    上のZは互いに同一でもよく、異なっていてもよく;
    そしてpは2以上の整数である)で示される、チオカル
    ボニルチオ構造を有する化合物の存在下で、ラジカル重
    合可能なビニル系単量体のラジカル重合を行い、チオカ
    ルボニルチオ基を有する重合体を得る工程、および該重
    合体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換する
    工程、を包含するプロセスにより得られる、請求項1に
    記載のポリウレタン系重合体。
  3. 【請求項3】 前記チオカルボニルチオ構造を有する化
    合物が、一般式(2) 【化2】 (式中、Rは2価の有機基であり、該2価の有機基
    は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
    イ素原子、リン原子、および金属原子のうちの少なくと
    もひとつを含んでいてもよく、高分子量体であってもよ
    く;Zは水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以
    上の1価の有機基であり、該1価の有機基は、窒素原
    子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、
    およびリン原子のうちの少なくともひとつを含んでいて
    もよく、高分子量体であってもよく;2個以上のZ
    互いに同一でもよく、異なっていてもよい)で示される
    化合物である、請求項2に記載のポリウレタン系重合
    体。
  4. 【請求項4】 前記ラジカル重合可能なビニル系単量体
    が、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、メタ
    クリル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリロニト
    リル、および酢酸ビニルからなる群より選択される少な
    くとも1種の化合物である、請求項2または3に記載の
    ポリウレタン系重合体。
  5. 【請求項5】 前記チオカルボニルチオ基を有する重合
    体を、塩基、酸、アンモニア、ヒドラジン、1級アミン
    化合物、および2級アミン化合物からなる群より選択さ
    れる少なくとも1種の化合物である処理剤と反応させる
    ことにより、該重合体のチオカルボニルチオ基が、メル
    カプト基に変換される、請求項2から4のいずれかに記
    載のポリウレタン系重合体。
  6. 【請求項6】 前記処理剤が、アンモニア、ヒドラジ
    ン、沸点が100℃以下の1級アミン化合物、沸点が1
    00℃以下の2級アミン化合物、およびヒンダードアミ
    ン系光安定剤(HALS)からなる群より選択される少
    なくとも1種の化合物である、請求項2から5のいずれ
    かに記載のポリウレタン系重合体。
  7. 【請求項7】 前記一分子中に2つ以上のイソシアナト
    基を有する化合物が、脂肪族多価イソシアナト化合物で
    ある、請求項1から6のいずれかに記載のポリウレタン
    系重合体。
  8. 【請求項8】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体の、ゲル・パーミエーション・クロ
    マトグラフィー(GPC)分析より求めた数平均分子量
    が、500〜1,000,000の範囲である、請求項
    1から7のいずれかに記載のポリウレタン系重合体。
  9. 【請求項9】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体の、ゲル・パーミエーション・クロ
    マトグラフィー(GPC)分析より求めた分子量分布
    (Mw/Mn)が、2以下である、請求項1から8のい
    ずれかに記載のポリウレタン系重合体。
  10. 【請求項10】 さらに鎖延長剤を重合成分として含有
    する、請求項1から9のいずれかに記載のポリウレタン
    系重合体。
  11. 【請求項11】 前記鎖延長剤が、ヒドロキシル基およ
    びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の
    官能基を一分子中に2つ以上有する化合物である、請求
    項10に記載のポリウレタン系重合体。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    ポリウレタン系重合体を含有する、ポリウレタン系材
    料。
  13. 【請求項13】 界面活性剤、発泡剤、難燃剤、充填
    剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化
    防止剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、粘着付与剤、シ
    ランカップリング剤、防カビ剤、および離型剤からなる
    群より選択される少なくとも1種の添加剤を含有する、
    請求項12に記載のポリウレタン系材料。
JP2001165720A 2001-05-31 2001-05-31 ポリウレタン系重合体 Withdrawn JP2002363246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165720A JP2002363246A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ポリウレタン系重合体
PCT/JP2002/004670 WO2002098944A1 (fr) 2001-05-31 2002-05-14 Polymere de polyurethane
US10/478,315 US6992138B2 (en) 2001-05-31 2002-05-14 Polyurethane polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165720A JP2002363246A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ポリウレタン系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363246A true JP2002363246A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19008354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165720A Withdrawn JP2002363246A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ポリウレタン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363246A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508419A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ルシテ インターナショナル,インコーポレーテッド ポリウレタン接着剤
WO2010119970A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 日本カーバイド工業株式会社 チオカルボニル化合物並びにこれを用いた重合体の製造方法およびその重合体
JP2012144654A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
KR101518345B1 (ko) * 2014-12-05 2015-05-07 강민석 멜라민 재생폼의 제조 방법과 멜라민 재생폼을 이용한 단열재 및 단열재 제조방법
CN105176063A (zh) * 2015-08-02 2015-12-23 苏州大学 一种热可逆自修复聚氨酯膜及其制备方法
WO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2019112590A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
JP2019167446A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東亞合成株式会社 重合体組成物
JP2021031529A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
CN114805260A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 四川大学 一种长碳链生物基聚氨酯用二元伯醇的制备方法
CN115160527A (zh) * 2022-08-29 2022-10-11 江苏钟山新材料有限公司 一种含磷酸胍聚醚的阻燃聚氨酯泡沫的制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9909043B2 (en) 2006-11-01 2018-03-06 Lucite International, Inc. Polyurethane adhesive
US9115294B2 (en) 2006-11-01 2015-08-25 Lucite International, Inc. Polyurethane adhesive
JP2010508419A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ルシテ インターナショナル,インコーポレーテッド ポリウレタン接着剤
WO2010119970A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 日本カーバイド工業株式会社 チオカルボニル化合物並びにこれを用いた重合体の製造方法およびその重合体
JPWO2010119970A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 日本カーバイド工業株式会社 チオカルボニル化合物並びにこれを用いた重合体の製造方法およびその重合体
US8796386B2 (en) 2009-04-13 2014-08-05 Nippon Carbide Industries Co., Ltd. Thiocarbonyl compound and process for producing polymer using same and that polymer
JP2012144654A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
WO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法
JPWO2016035223A1 (ja) * 2014-09-02 2017-08-10 東亞合成株式会社 周期的に官能基を備えるビニル系重合体及びその製造方法
KR101518345B1 (ko) * 2014-12-05 2015-05-07 강민석 멜라민 재생폼의 제조 방법과 멜라민 재생폼을 이용한 단열재 및 단열재 제조방법
CN105176063A (zh) * 2015-08-02 2015-12-23 苏州大学 一种热可逆自修复聚氨酯膜及其制备方法
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2019112590A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
JP7024395B2 (ja) 2017-12-26 2022-02-24 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
JP2019167446A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東亞合成株式会社 重合体組成物
JP7131007B2 (ja) 2018-03-23 2022-09-06 東亞合成株式会社 重合体組成物
JP2021031529A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
CN114805260A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 四川大学 一种长碳链生物基聚氨酯用二元伯醇的制备方法
CN114805260B (zh) * 2022-04-20 2023-04-25 四川大学 一种长碳链生物基聚氨酯用二元伯醇的制备方法
CN115160527A (zh) * 2022-08-29 2022-10-11 江苏钟山新材料有限公司 一种含磷酸胍聚醚的阻燃聚氨酯泡沫的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992138B2 (en) Polyurethane polymer
JP3971705B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびエラストマー組成物
JP2002363246A (ja) ポリウレタン系重合体
JP3971593B2 (ja) 硬化性組成物
JP4040669B2 (ja) 発泡体用組成物および発泡体
JP4889867B2 (ja) 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物
KR20060044950A (ko) 수분산형 아크릴계 수지 조성물
JP4199666B2 (ja) アクリロニトリル含有ブロック共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
KR101574702B1 (ko) 내후성 도료 조성물
EP1403291B1 (en) Process for producing polymer having crosslinkable silyl group and curable composition
JP2003041224A (ja) 粘着剤組成物
US20140309360A1 (en) Active energy ray curable aqueous resin composition, active energy ray curable aqueous coating material, and article coated with the coating material
JP2002371433A (ja) ポリウレタン系弾性繊維
JP4210052B2 (ja) エマルジョン型粘着剤
JP2003292719A (ja) ブロック共重合体を含有するエラストマー組成物、およびその成形体
JP4114130B2 (ja) 硬化型組成物
TW200300767A (en) Prestabilization of halogen-containing polymers
JP2003048921A (ja) 架橋性シリル基含有重合体の製造方法、および硬化性組成物
JP2003096150A (ja) ブロック共重合体
JPS63309549A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002363362A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004018587A (ja) 硬化性樹脂
JPH07278411A (ja) エラストマー組成物
JPH07145291A (ja) アクリルゴム組成物
WO2024084919A1 (ja) アクリルゴム、ゴム組成物、及び架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100917