JP2002371433A - ポリウレタン系弾性繊維 - Google Patents

ポリウレタン系弾性繊維

Info

Publication number
JP2002371433A
JP2002371433A JP2001172574A JP2001172574A JP2002371433A JP 2002371433 A JP2002371433 A JP 2002371433A JP 2001172574 A JP2001172574 A JP 2001172574A JP 2001172574 A JP2001172574 A JP 2001172574A JP 2002371433 A JP2002371433 A JP 2002371433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polyurethane
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172574A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Tsuji
良太郎 辻
Tomoki Hiiro
知樹 日色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001172574A priority Critical patent/JP2002371433A/ja
Priority to US10/478,315 priority patent/US6992138B2/en
Priority to PCT/JP2002/004670 priority patent/WO2002098944A1/ja
Publication of JP2002371433A publication Critical patent/JP2002371433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐光性、耐塩素性、耐熱水性、およ
び強度に優れ、簡便に、かつ安価に製造可能な、ポリウ
レタン系弾性繊維を提供すること。 【解決手段】 少なくとも以下の3成分を重合して得ら
れるポリウレタン系重合体を含有する弾性繊維:(A)
分子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニル系重合
体、(B)有機ポリイソシアナート、および(C)鎖延
長剤。この分子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニ
ル系重合体は、好適には、チオカルボニルチオ構造を一
分子中に2つ以上有する特定の構造の化合物の存在下
で、ラジカル重合可能なビニル系単量体のラジカル重合
を行ない、チオカルボニルチオ基を有する重合体を得る
工程、および該重合体のチオカルボニルチオ基をメルカ
プト基に変換する工程、を包含するプロセスにより得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン系弾
性繊維に関する。より詳しくは、耐候性、耐光性、耐熱
性、耐熱水性、耐加水分解性、強度、および耐塩素性に
優れる、ポリウレタン系弾性繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン系弾性繊維は、一般に、湿
式紡糸法、乾式紡糸法、溶融紡糸法などにより製造され
ており、該繊維を構成するポリマーは、高融点のハード
セグメントと、ガラス転移温度が室温以下の屈曲性に富
むソフトセグメントとからなる線状のブロック共重合体
である。このうち、ソフトセグメントは、通常ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボ
ネートポリオールなどで構成されている。
【0003】ところが、ポリエーテルポリオールを含む
ポリウレタン弾性繊維は、耐光性および耐塩素性に劣る
という問題があった。耐光性に関しては、光による黄
変、伸縮性や伸長回復性の消失などが挙げられる。耐塩
素性に関しては、プールの殺菌用塩素により水着などの
水泳衣料の伸縮性が損なわれたり、洗濯の際の塩素系漂
白剤により下着類などの衣料が脆化したり、あるいは水
道水中の塩素により水着や下着類の衣料が脆化したりす
る問題があった。
【0004】このような耐塩素性を改善する方法として
は、例えば、繊維を構成するポリウレタンに酸化マグネ
シウムや酸化アルミニウムを添加する方法(特公昭61
−35283号公報)、酸化亜鉛を添加する方法(特公
昭60−43444号公報)などが提案されているが、
紡糸溶液に対するこれら金属酸化物の溶解性または分散
性が悪いため均一にならず、得られた弾性繊維の外観が
まだらになったり、あるいはこれら金属酸化物が紡糸口
金に付着し、糸切れが生じやすく生産性を下げるなどの
問題がある。さらに染色工程においてこれら金属酸化物
が脱落して十分な耐塩素性が得られないという問題があ
る。
【0005】耐光性を改善する方法としては、繊維を構
成するポリウレタンに紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、サリチル酸系など)を添加す
る方法が知られている。しかし、このような方法におい
ても、上記耐塩素性改善法における問題点と同様に、こ
れら紫外線吸収剤の紡糸溶液中への溶解性が低いこと、
紡糸口金へ付着しやすいこと、糸切れが起こりやすいこ
となどの問題があった。さらにこれら紫外線吸収剤は高
価であるため、経済的でないという問題があった。
【0006】一方、ポリエステルポリオールやポリカー
ボネートポリオールを使用するポリウレタン系弾性繊維
は、溶融紡糸法により製造可能であるが、主鎖中にエス
テル結合を有するため、耐熱水性、耐アルカリ性、およ
び防カビ性に劣るという問題があった。
【0007】このような問題を解決する目的で、ポリウ
レタン系弾性繊維におけるソフトセグメントのポリオー
ルとして、飽和炭化水素系重合体を使用する方法(特開
平11−131325号公報)、原子移動ラジカル重合
により合成されるビニル系重合体を使用する方法(特開
2000−72841号公報)などが提案されている。
しかし、ポリオールとして飽和炭化水素系重合体を用い
た場合には、ポリオール部分の水素結合がないために強
度が低いという問題がある。原子移動ラジカル重合によ
り合成されるビニル系重合体を用いた場合には、触媒と
して金属錯体を使用するために、精製工程が煩雑とな
り、製造コストの増加や生産性の低下などの問題があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記従来技術の有する問題点を解決し、耐
候性、耐光性、耐塩素性、耐熱水性、および強度に優
れ、簡便に、かつ安価に製造可能な、ポリウレタン系弾
性繊維を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、以下に示すポリウレタン系弾性繊維が上記課題を
解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】本発明の弾性繊維は、少なくとも以下の3
成分を重合して得られるポリウレタン系重合体を含有す
る: (A)分子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニル系
重合体、(B)有機ポリイソシアナート、および(C)
鎖延長剤。
【0011】好適な実施態様においては、上記分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体は、一般
式(1):
【0012】
【化3】
【0013】(式中、Rは炭素数1以上のp価の有機
基であり、該p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および
金属原子のうちの少なくともひとつを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;Zは水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であり、
該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハ
ロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうちの少な
くともひとつを含んでいてもよく、高分子量体であって
もよく;2以上のZは互いに同一でもよく、異なって
いてもよく;そしてpは2以上の整数である)で示され
る、チオカルボニルチオ構造を有する化合物の存在下
で、ラジカル重合可能なビニル系単量体のラジカル重合
を行ない、チオカルボニルチオ基を有する重合体を得る
工程;および該重合体のチオカルボニルチオ基をメルカ
プト基に変換する工程;を包含するプロセスにより得ら
れる。
【0014】好適な実施態様においては、上記チオカル
ボニルチオ構造を有する化合物は、一般式(2):
【0015】
【化4】
【0016】(式中、Rは2価の有機基であり、該2
価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲ
ン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のうち
の少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体で
あってもよく、Zは水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
含んでいてもよく、高分子量体であってもよく、Z
互いに同一でもよく、異なっていてもよい)で示される
化合物である。
【0017】好適な実施態様においては、上記チオカル
ボニルチオ基を有する重合体を、塩基、酸、アンモニ
ア、ヒドラジン、1級アミン化合物、および2級アミン
化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合
物でなる処理剤と反応させることにより、該重合体のチ
オカルボニルチオ基が、メルカプト基に変換され、各末
端にメルカプト基を有するビニル系重合体が得られる。
【0018】好適な実施態様においては、上記処理剤
は、アンモニア、ヒドラジン、沸点が100℃以下の1
級アミン、沸点が100℃以下の2級アミン、およびヒ
ンダードアミン系光安定剤(HALS)からなる群より
選択される少なくとも1種の化合物である。
【0019】好適な実施態様においては、上記分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体のガラス
転移温度は30℃以下である。
【0020】好適な実施態様においては、上記分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体は、アク
リル酸エステル単量体50〜100重量%と、スチレ
ン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、メタクリル酸エ
ステル、アクリロニトリル、および酢酸ビニルからなる
群より選択される少なくとも1種の単量体50〜0重量
%とをラジカル重合することにより得られる。
【0021】好適な実施態様においては、上記分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体の、ゲル
・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分
析より求めた数平均分子量は、1000〜100000
の範囲である。
【0022】好適な実施態様においては、上記分子鎖の
各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体の、ゲル
・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分
析より求めた分子量分布(Mw/Mn)は2以下であ
る。
【0023】好適な実施態様においては、上記ポリウレ
タン系重合体は、さらにメルカプト基以外の末端を有す
るビニル系重合体を重合成分として含有する。
【0024】好適な実施態様においては、本発明のポリ
ウレタン系弾性繊維は、上記ポリウレタン系重合体に加
えて、さらに酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染
着座席、染料、顔料、および油剤からなる群より選択さ
れる少なくとも1種の添加剤を含有する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン系弾性繊維
は、少なくとも次の3成分を重合して得られるポリウレ
タン系重合体を含有する:(A)分子鎖の各末端にメル
カプト基を有するビニル系重合体、(B)有機ポリイソ
シアナート、および(C)鎖延長剤。以下、本発明のポ
リウレタン系弾性繊維を製造するのに用いられる原料、
製造方法などについて順次説明する。
【0026】[分子鎖の各末端にメルカプト基を有する
ビニル系重合体調製の概略]本発明のポリウレタン系弾
性繊維に含有される上記分子鎖の各末端にメルカプト基
を有するビニル系重合体(以下、メルカプト基含有ビニ
ル系重合体(A)と記載する場合がある)は、分子末端
の各部分にメルカプト基を有するビニル系重合体であ
る。このような重合体としては、分子鎖の両末端にメル
カプト基を有する直鎖状ビニル系重合体、および分子鎖
の各末端にメルカプト基を有する分枝状あるいは星状ビ
ニル系重合体を使用することができる。これらビニル系
重合体は、単独重合体でもよく、共重合体であってもよ
い。該ビニル系重合体が共重合体の場合、ブロック共重
合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体など、その
形態は限定されない。またグラフト共重合体において
は、グラフト鎖の末端にはメルカプト基を有していても
よく、有していなくてもよい。 本発明で使用する上記
メルカプト基含有ビニル系重合体(A)の製造方法は、
特に限定されない。簡便に経済的に製造可能であり、メ
ルカプト基を確実に導入できる点で、チオカルボニルチ
オ構造を有する化合物の存在下で、ラジカル重合可能な
ビニル系単量体のラジカル重合を行い、チオカルボニル
チオ基を有する重合体を得、次いで該重合体のチオカル
ボニルチオ基をメルカプト基に変換する方法を採用する
のが好ましい。
【0027】[チオカルボニルチオ構造を有する化合
物]本発明のポリウレタン系弾性繊維の製造に使用され
るメルカプト基を有するビニル系重合体(A)の調製に
好適に用いられるチオカルボニルチオ構造を有する化合
物は、一般式(1)で示される:
【0028】
【化5】
【0029】(式中、Rは炭素数1以上のp価の有機
基であり、該p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および
金属原子のうちの少なくともひとつを含んでいてもよ
く、高分子量体であってもよく;Zは水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素数1以上の1価の有機基であり、
該1価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハ
ロゲン原子、ケイ素原子、およびリン原子のうちの少な
くともひとつを含んでいてもよく、高分子量体であって
もよく;2以上のZは互いに同一でもよく、異なって
いてもよく;そしてpは2以上の整数である)。
【0030】このチオカルボニルチオ構造を有する化合
物の構造において、Rは特に限定されない。化合物の
入手性の点で、好ましくは、Rの炭素数は、1〜20
であり、そしてpは6以下である。Rの例としては、
2価以上の脂肪族炭化水素基、2価以上の芳香族炭化水
素基、芳香環を有する2価以上の脂肪族炭化水素基、脂
肪族基を有する2価以上の芳香族炭化水素基、ヘテロ原
子を含む2価以上の脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を含
む2価以上の芳香族置換炭化水素基などがある。化合物
の入手性および重合活性の点でRとしては、次式で示
される基が好ましい:
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】(式中、Rは炭素数1以上の2価の有機
基を示し、nは1以上の整数であり、rは0以上の整数
であり、rは同一でもよく異なっていてもよい)。化合
物の入手性の点で、好ましくはRの炭素数は、1〜2
0である。上記式中において、Rの構造としては、2
価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、2価
の芳香族置換脂肪族炭化水素基など、例えば、−(CH
− (nは1以上の整数)、−C−、およ
び−CH−C−CH−などを挙げることがで
きるが、これらに限定されない。好ましくは、rおよび
nは、各々500以下である。
【0035】上記チオカルボニルチオ構造を有する化合
物(1)のZは特に限定されない。化合物の入手性お
よび重合活性の点で、Zとしては次の基が好ましい:
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20の置換ア
ルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜3
0の置換アリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、
炭素数7〜30の置換アラルキル基、炭素数7〜30の
N−アルキル−N−アリールアミノ基、炭素数12〜3
0のN,N−ジアリールアミノ基、炭素数4〜30の窒
素含有複素環基、炭素数2〜20のチオアルキル基、炭
素数6〜30のチオアリール基、および炭素数1〜20
のアルコキシ基。このような基の具体例としては、次の
基が好ましい:フェニル基、メチル基、エチル基、ベン
ジル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル基、2−
ナフチル基、ジエトキシホスフィニル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、チオメチ
ル基(メチルスルフィド)、フェノキシ基、チオフェニ
ル基(フェニルスルフィド)、N,N−ジメチルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基、N−フェニル−N−メ
チルアミノ基、N−フェニル−N−エチルアミノ基、チ
オベンジル基(ベンジルスルフィド)、ペンタフルオロ
フェノキシ基、および一般式
【0036】
【化9】
【0037】で示される構造。
【0038】上記チオカルボニルチオ構造を有する化合
物(1)としては、入手性、および重合活性の点で、次
式で示される化合物が好ましい:
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】(式中、Meはメチル基、Etはエチル
基、Phはフェニル基を示し、Rは炭素数1以上の2
価の有機基を示す。nは1以上の整数であり、rは0以
上の整数である。rは同一でもよく異なっていてもよ
い)。これらの化合物の各基についての好ましい態様は
上述のとおりである。
【0044】チオカルボニルチオ構造を有する化合物
(1)のうち、両末端にメルカプト基を有する直鎖状ビ
ニル系重合体を製造でき、ポリウレタン系弾性繊維とし
た場合の強度や耐久性に優れる点で、下記の一般式
(2)で示される、一分子中にチオカルボニルチオ構造
を2つ有する化合物が好ましい:
【0045】
【化14】
【0046】(式中、Rは2価の有機基であり、該2
価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲ
ン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のうち
の少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体で
あってもよく、Zは水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
含んでいてもよく、高分子量体であってもよく、Z
互いに同一でもよく、異なっていてもよい)。
【0047】上記一分子中にチオカルボニルチオ構造を
2つ有する化合物において、上記構造中のRは特に限
定されないが、入手性、および重合活性の点で、次式で
示される構造が好ましい:
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】(式中、Rは炭素数1以上の2価の有機
基を示し、nは1以上の整数であり、rは0以上の整数
であり、rは同一でもよく異なっていてもよい)。R
の構造としては、例えば、−(CH− (nは1
以上の整数)、−C−、および−CH−C
−CH−などを挙げることができるが、これらに限
定されない。好ましくは、rおよびnは、各々500以
下である。
【0051】上記一分子中にチオカルボニルチオ構造を
2つ有する化合物において、上記構造中のZは特に限
定されないが、次の基が好ましい:炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数1〜20の置換アルキル基、炭素数6
〜30のアリール基、炭素数6〜30の置換アリール
基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数7〜30の
置換アラルキル基、炭素数7〜30のN−アルキル−N
−アリールアミノ基、炭素数12〜30のN,N−ジア
リールアミノ基、炭素数4〜30の窒素含有複素環基、
炭素数2〜20のチオアルキル基、炭素数6〜30のチ
オアリール基、および炭素数1〜20のアルコキシ基。
化合物の入手性および重合活性の点で、Z としては次
の基が好ましい:フェニル基、メチル基、エチル基、ベ
ンジル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基、ジエトキシホスフィニル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、チオメチ
ル基(メチルスルフィド)、フェノキシ基、チオフェニ
ル基(フェニルスルフィド)、N,N−ジメチルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基、N−フェニル−N−メ
チルアミノ基、N−フェニル−N−エチルアミノ基、チ
オベンジル基(ベンジルスルフィド)、ペンタフルオロ
フェノキシ基、および一般式
【0052】
【化17】
【0053】で示される構造。
【0054】本発明において好適に使用する、一分子中
にチオカルボニルチオ構造を2つ有する化合物の具体例
としては特に限定されないが、入手性、および重合活性
の点で、次式で示される化合物が好ましい:
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】(式中Meはメチル基、Etはエチル基、
Phはフェニル基を示し、Rは炭素数1以上の2価の
有機基を示し、nは1以上の整数であり、rは0以上の
整数であり、rは同一であってもよく異なっていてもよ
い)。rおよびnは、好ましくは500以下である。上
記Rの構造としては、2価の脂肪族炭化水素基、2価
の芳香族炭化水素基、2価の芳香族置換脂肪族炭化水素
基など、例えば、−(CH− (nは1以上の整
数)、−C−、および−CH−C−CH
−などを挙げることができるが、これらに限定されな
い。
【0058】[ビニル系単量体]本発明においてメルカプ
ト基を有するビニル系重合体(A)の調製に用いられ得
るビニル系単量体とは、ラジカル重合可能なビニル基を
一分子中に1つ以上有する化合物である。このような化
合物としては、一般に利用されているビニル系単量体を
特に制限なく用いることが可能である。このような、ラ
ジカル重合可能なビニル系単量体としては、次の化合物
が挙げられるが、それらに限定されない:メタクリル酸
エステル、アクリル酸エステル、芳香族アルケニル化合
物、シアン化ビニル化合物、共役ジエン系化合物、ハロ
ゲン含有ビニル化合物、ケイ素含有不飽和化合物、不飽
和ジカルボン酸化合物、ビニルエステル化合物、アリル
エステル化合物、不飽和基含有エーテル化合物、マレイ
ミド化合物、アクリル酸、メタクリル酸、アクロレイ
ン、メタクロレイン、環化重合可能な単量体、N−ビニ
ル化合物など。これら単量体は単独で用いてもよく、複
数を組み合わせて用いてもよい。複数の単量体を用いて
共重合体とする場合には、ランダム共重合体、ブロック
共重合体、グラフト共重合体、およびこれらの組み合わ
せなど、その形態については限定されない。
【0059】上記ビニル系単量体のうち、メタクリル酸
エステルの具体例としては、次の化合物が挙げられる
が、それらに限定されない:メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル
酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、ジメタクリ
ル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレン
グリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、トリ
メタクリル酸トリメチロールプロパン、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トル
イル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸2−メ
トキシエチル、メタクリル酸3−メトキシブチル、メタ
クリル酸2−アミノエチル、2−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、2−メタクリロイルオキ
シプロピルジメトキシメチルシラン、メタクリル酸トリ
フルオロメチル、メタクリル酸ペンタフルオロエチル、
メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチルなど。
【0060】上記アクリル酸エステルの具体例として
は、次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸2−メトキシ
エチル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、2
−アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラ
ン、2−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸ペンタ
フルオロエチル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロ
エチル、アクリル酸3−ジメチルアミノエチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸ラウリル、アルキル変
性ジペンタエリスリトールのアクリレート、エチレンオ
キサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、アクリ
ル酸カルビトール、ε−カプロラクトン変性ジペンタエ
リスリトールのアクリレート、カプロラクトン変性テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラクトン変性
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル
ジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アク
リル酸テトラエチレングリコール、アクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸トリプロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート、ア
クリル酸1,9−ノナンジオール、アクリル酸1,4−
ブタンジオール、2−プロペノイックアシッド〔2−
〔1,1−ジメチル−2−〔(1−オキソ−2−プロペ
ニル)オキシ〕エチル〕−5−エチル−1,3−ジオキ
サン−5−イル〕メチルエステル、アクリル酸1,6−
ヘキサンジオール、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロジェン
フタレート、3−メトキシアクリル酸メチル、アクリル
酸アリルなど。
【0061】上記芳香族アルケニル化合物の具体例とし
ては、次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、ジビニルベンゼン、ビニル
ナフタレンなど。
【0062】上記シアン化ビニル化合物の具体例として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどを挙げ
ることができるが、これらに限定されない。
【0063】上記共役ジエン化合物の具体例としては、
ブタジエン、イソプレンなどを挙げることができるが、
これらに限定されない。
【0064】上記ハロゲン含有ビニル化合物の具体例と
しては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロ
エチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデ
ン、臭化ビニル、クロロプレンなどを挙げることができ
るが、これらに限定されない。
【0065】上記ケイ素含有不飽和化合物の具体例とし
ては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリフェニル
シラン、ビニルトリエチルシランなどを挙げることがで
きるが、これらに限定されない。
【0066】上記不飽和ジカルボン酸化合物の具体例と
しては、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノ
エステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル酸
モノエステル、フマル酸ジエステルなどを挙げることが
できるが、これらに限定されない。
【0067】上記ビニルエステル化合物の具体例として
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、ケイ皮酸ビニル、ジビニルカーボ
ネート、ビニルエチルカーボネート、ビニルフェニルカ
ーボネートなどを挙げることができるが、これらに限定
されない。
【0068】上記アリルエステル化合物の具体例として
は、酢酸アリル、プロピオン酸アリル、ピバリン酸アリ
ル、安息香酸アリル、ケイ皮酸アリル、ジアリルカーボ
ネート、アリルメチルカーボネート、アリルフェニルカ
ーボネートなどを挙げることができるが、これらに限定
されない。
【0069】上記不飽和基含有エーテル化合物の具体例
としては、次の化合物が挙げられるが、それらに限定さ
れない:ビニルフェニルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビ
ニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペン
タエリスリトールモノビニルエーテル、ペンタエリスリ
トールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビ
ニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエー
テル、1,4−ブタンジオールモノビニルエーテル、
1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、エチレング
リコールモノビニルエーテル、エチレングリコールジビ
ニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテ
ル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリ
コールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモ
ノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニル
エーテル、ビニルグリシジルエーテル、アリルフェニル
エーテル、アリルエチルエーテル、ジアリルエーテル、
ビニルアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノア
リルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ペン
タエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリスリ
トールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリア
リルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエー
テル、1,4−ブタンジオールモノアリルエーテル、
1,4−ブタンジオールジアリルエーテル、エチレング
リコールモノアリルエーテル、エチレングリコールジア
リルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテ
ル、プロピレングリコールジアリルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリ
コールジアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモ
ノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールジアリル
エーテル、アリルグリシジルエーテルなど。
【0070】上記マレイミド化合物の具体例としては、
次の化合物が挙げられるが、それらに限定されない:マ
レイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロ
ピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミ
ド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステア
リルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシル
マレイミドなど。
【0071】上記環化重合可能な単量体の具体例として
は、1,6−ヘプタジエン、ジアリルアンモニウム塩な
どを挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0072】上記N−ビニル化合物の具体例としては、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールなどを
挙げることができるが、これらに限定されない。
【0073】本発明で使用され得るビニル系単量体のう
ち、柔軟なポリウレタン系弾性繊維が得られる点で、得
られる重合体のガラス転移温度が30℃以下となるもの
が好ましく、15℃以下となるものがより好ましく、0
℃以下となるものが特に好ましい。
【0074】耐候性、耐光性、耐熱性、耐熱水性、耐加
水分解性、強度、および耐塩素性に優れたポリウレタン
系弾性繊維を得たい場合には、アクリル酸エステル単量
体50〜100重量%と、スチレン、α−メチルスチレ
ン、塩化ビニル、メタクリル酸エステル、アクリロニト
リル、および酢酸ビニルからなる群より選択される少な
くとも1種の単量体50〜0重量%とを用いることがよ
り好ましく、アクリル酸エステル単量体80〜100重
量%と、メタクリル酸エステルおよびアクリロニトリル
の少なくとも1種の単量体20〜0重量%とを用いるこ
とがさらに好ましい。
【0075】[メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の調製の概略]上述のように、メルカプト基を有
するビニル系重合体(A)は、好適にはチオカルボニル
チオ構造を有する化合物を用いたラジカル重合反応によ
り調製される。このような重合反応では、チオカルボニ
ルチオ構造を有する化合物を連鎖移動剤として可逆的付
加脱離連鎖移動(RAFT)重合が起こり、ビニル系重
合体が形成される。以下のスキームに示すように、チオ
カルボニルチオ構造を有する化合物(1)に、ビニル系
単量体(X)を反応させると、チオカルボニルチオ基含
有ビニル系重合体(3)が形成される。
【0076】
【化20】
【0077】上記スキームにおいて、nは結合した単量
体の数を示す。Z、R、およびpは、上述のチオカ
ルボニルチオ構造を有する化合物の項で規定したとおり
である。pが3以上の場合には分枝したビニル系重合体
が形成される。
【0078】次いで、後述の塩基、酸、アンモニア、ヒ
ドラジン、1級アミン化合物、および2級のアミン化合
物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物で
なる処理剤と反応させることにより、該ビニル系重合体
のチオカルボニルチオ基がメルカプト基に変換され、分
子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニル系重合体
(A)が得られる。
【0079】[メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)を調製するための重合方法、および重合反応に使
用される溶剤、開始剤など]上記ビニル系単量体をラジ
カル重合する際の形式については特に限定されず、塊状
重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、および微細懸濁
重合など、当該分野で通常用いられる方法を適用するこ
とが可能である。これらのうち、コスト、および安全性
の点で、乳化重合、懸濁重合、および微細懸濁重合のよ
うな水系重合が好ましい。
【0080】上記ビニル系単量体を溶液重合させる場合
に使用される溶剤としては、次の溶剤が挙げられるが、
それらに限定されない:ヘプタン、ヘキサン、オクタ
ン、ミネラルスピリットなどの炭化水素系溶剤;酢酸エ
チル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル系
溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブ
タノールなどのアルコール系溶剤;テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレング
リコールジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤;ジメ
チルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジエチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、スワゾール310
(コスモ石油社製)、スワゾール1000(コスモ石油
社製)、スワゾール1500(コスモ石油社製)などの
芳香族石油系溶剤など。これらは単独で用いてもよく、
複数を組合せて用いてもよい。使用する溶剤の種類およ
び量については、単量体の溶解度、得られる重合体の溶
解度、十分な反応速度を達成するために適切な重合開始
剤濃度や単量体濃度、チオカルボニルチオ構造を有する
化合物の溶解度、人体や環境に与える影響、入手性、価
格などを考慮して決定すればよく、特に限定されない。
入手性、価格の点で、工業的にはトルエン、ジメチルホ
ルムアミド、テトラヒドロフラン、およびアセトンが好
ましく、トルエンが特に好ましい。
【0081】上記単量体を乳化重合または微細懸濁重合
させる場合に、使用される乳化剤としては、次の乳化剤
が挙げられるが、それらに限定されない:脂肪酸石け
ん、ロジン酸石けん、ナフタレンスルホン酸ナトリウム
ホルマリン縮合物、アルキルスルホン酸ナトリウム(例
えば、ドデシルスルホン酸ナトリウム)、アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸アンモニウ
ム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ジアルキルス
ルホコハク酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテル
ジスルフォン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系界
面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン高級アルコールエーテル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ア
ルキルアルカノールアミドなどの非イオン系界面活性
剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどの
カチオン系界面活性剤など。これらの乳化剤は単独で用
いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。必要に応じ
て、アルキルアミン塩酸塩などのカチオン系界面活性剤
を使用してもよく、後述する懸濁重合の分散剤を添加し
てもよい。乳化剤の使用量は特に限定されないが、通
常、単量体100重量部に対して0.1〜20重量部で
ある。
【0082】上記単量体を懸濁重合させる場合に、使用
される分散剤としては、当該分野で通常用いられる分散
剤のいずれをも利用することが可能である。例えば、次
の分散剤が挙げられるが、それらに限定されない:部分
けん化ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
ポリアルキレンオキサイド、アニオン性界面活性剤と分
散助剤の組合せなど。これらは単独で用いてもよく、複
数を組合せて用いてもよい。必要に応じて、上記乳化重
合の乳化剤が併用される。分散剤の使用量は特に限定さ
れないが、通常、単量体100重量部に対して0.1〜
20重量部である。
【0083】上記ラジカル重合の際に使用される重合開
始剤、あるいは重合開始方法については特に限定され
ず、当該分野で通常用いられる重合開始剤、あるいは重
合開始方法を用いることができる。例えば、重合開始剤
として次の化合物が挙げられるが、それらに限定されな
い:メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブ
チルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキ
サイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、イソ
ブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキ
サイド、キュメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロ
パーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチル
ヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチル−α−クミルパーオキサイド、ジ−α−
クミルパーオキサイド、1,4−ビス〔(t−ブチルパ
ーオキシ)イソプロピル〕ベンゼン、1,3−ビス
〔(t−ブチルパーオキシ)イソプロピル〕ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパー
オキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)ブタン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−
ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキ
シオクトエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t
−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ
ラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、ビス(2−エチルヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオ
キシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジ
カーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネ
ート、ビス(3−メトキシブチル)パーオキシジカーボ
ネート、ビス(2−エトキシエチル)パーオキシジカー
ボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート、O−t−ブチル−O−イソプロ
ピルパーオキシカーボネート、およびコハク酸パーオキ
サイドなどの過酸化物系重合開始剤;2,2’−アゾビ
ス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス−(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−ア
ゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾ
クメン、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草
酸)、2−(t−ブチルアゾ)−2−シアノプロパン、
2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタ
ン)、および2,2’−アゾビス(2−メチルプロパ
ン)などのアゾ系重合開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸
ナトリウムなどの無機過酸化物;スチレンなどのように
熱的にラジカル種を生成するビニル系単量体;ベンゾイ
ン誘導体、ベンゾフェノン、アシルフォスフィンオキシ
ド、フォトレドックス系などのように光によりラジカル
種を発生する化合物;亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナト
リウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルフォキシレー
ト、アスコルビン酸、硫酸第一鉄などを還元剤とし、ペ
ルオキソ二硫酸カリウム、過酸化水素、t−ブチルヒド
ロパーオキサイドなどを酸化剤とするレドックス型重合
開始剤など。これら重合開始剤は単独で用いてもよく、
複数を組合せて用いてもよい。この他に、電子線照射、
エックス線照射、放射線照射などによる重合開始系を利
用することも可能である。このような重合開始方法に関
しては、Moad and Solomon“The
Chemistry of Free Radical
Polymerization”,Pergamo
n,London,1995,53−95ページに記載
されている方法を使用可能である。
【0084】本発明の実施において使用する重合開始剤
の使用量については特に限定されない。分子量分布の小
さい重合体が得られる点で、重合中に発生するラジカル
種の量が、チオカルボニルチオ構造を有する化合物1モ
ルあたり1モル以下であることが好ましく、0.5モル
以下であることがより好ましい。また、重合中に発生す
るラジカル種の量を制御するために、重合開始剤の使用
量と合わせて、熱的解離する重合開始剤の場合には温度
を調節すること、光や電子線などによりラジカルを発生
する重合開始系の場合には照射するエネルギー量を調節
することなどが好ましい。重合を制御しやすいという点
で、熱的解離する重合開始剤を用い、その半減期が0.
5〜50時間となるような温度で重合することが好まし
く、半減期が1〜20時間となるような温度で重合する
ことがより好ましく、半減期が5〜15時間となるよう
な温度で重合することが特に好ましい。
【0085】上述のように、塊状重合、溶液重合、乳化
重合、懸濁重合、微細懸濁重合など、当該分野で通常用
いられる方法を利用して、ビニル系単量体をラジカル重
合することにより、チオカルボニルチオ基含有ビニル系
重合体が得られる。重合を行なう際には、単量体を一括
して反応器に仕込んで反応させてもよく、逐次添加して
もよい。目的に応じて適宜単量体を選択し、反応を適宜
コントロールして重合反応を行ない、所望のチオカルボ
ニルチオ基含有ビニル系重合体が得られる。
【0086】チオカルボニルチオ基含有ビニル系重合体
の分子量は、特に限定されない。耐熱性、強度などと、
加工性、および柔軟性とのバランスの点で、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分析によ
り求めた数平均分子量(Mn)が500〜100000
の範囲にあることが好ましく、1000〜50000の
範囲にあることがより好ましい。本発明における、ビニ
ル系単量体をラジカル重合して得られる重合体の分子量
分布は、特に限定されないが、ポリウレタン系重合体を
合成する際の物性制御が容易に行える点で、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィー(GPC)分析によ
り求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)が2以下であることが好まし
く、1.7以下であることがより好ましく、1.5以下
であることが特に好ましい。
【0087】[チオカルボニルチオ基含有ビニル系重合
体からメルカプト基含有ビニル系重合体(A)への変換
および用いられる試薬]本発明の弾性繊維に含有される
ポリウレタン系重合体を構成するメルカプト基含有ビニ
ル系重合体(A)は、例えば、上記チオカルボニルチオ
構造を有する化合物の存在下において、ビニル系単量体
をラジカル重合し、得られた重合体中のチオカルボニル
チオ基をメルカプト基に変換することにより得られる。
【0088】チオカルボニルチオ基をメルカプト基に変
換する際の方法については特に限定されないが、収率が
高い点で塩基、酸、アンモニア、ヒドラジン、1級アミ
ン化合物、および2級アミン化合物からなる群から選ば
れる1種以上の化合物でなる処理剤を反応させる方法を
採用することが好ましい。これらの方法のうち、塩基ま
たは酸を用いる場合は、水の存在下での加水分解反応に
より、チオカルボニルチオ基がメルカプト基に変換され
る。アンモニア、ヒドラジン、1級アミン化合物、およ
び2級アミン化合物を使用する場合には、水を共存させ
る必要がないため好ましい。
【0089】上記処理剤のうち、塩基としては、特に限
定されないが次の化合物が挙げられる:水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金
属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化バリウム、水酸化セシウムなどのアルカリ土類金
属水酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛などの遷
移金属水酸化物;ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート、ナトリウムフェニラート、リチウムエチラー
ト、リチウムブチラートなどのアルカリ金属アルコラー
ト;マグネシウムメチラート、マグネシウムエチラート
などのアルカリ土類金属アルコラート;水素化ナトリウ
ム、水素化リチウム、水素化カルシウム、水素化リチウ
ムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水
素化物;ハイドロサルファイト、n−ブチルリチウム、
t−ブチルリチウム、エチルマグネシウムブロマイド、
フェニルマグネシウムブロマイドなどの有機金属試薬;
トリエチルアミン、トリフェニルアミン、トリn−ブチ
ルアミン、ジエチルフェニルアミンなどの3級アミン化
合物など。さらに、金属リチウム、金属ナトリウム、金
属カリウムなどのアルカリ金属;および金属マグネシウ
ム、金属カルシウムなどのアルカリ土類金属も使用可能
である。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて
用いてもよい。これらのうち、入手性、価格、および反
応性の点で、次の化合物が好ましい:水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、水素化ナトリウム、水素化リチウ
ム、金属リチウム、金属ナトリウム、および金属カリウ
ム。取り扱いやすさの点では、次の化合物が好ましい:
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、ナトリウムメ
チラート、およびナトリウムエチラート。
【0090】上記処理剤のうち、酸としては、特に限定
されないが、次の化合物が挙げられる:塩酸、硝酸、硫
酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ホウフッ化水
素酸、クロロスルホン酸、ヨウ化水素酸、ヒ酸、ケイフ
ッ化水素酸などの無機酸;p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメチルスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、メチルリン酸、エチルリン酸、n−プロピルリン
酸、イソプロピルリン酸、n−ブチルリン酸、ラウリル
リン酸、ステアリルリン酸、2−エチルヘキシルリン
酸、イソデシルリン酸、ジメチルジチオリン酸、ジエチ
ルジチオリン酸、ジイソプロピルジチオリン酸、フェニ
ルホスホン酸などの有機酸;強酸性イオン交換樹脂、弱
酸性イオン交換樹脂など。さらに、微量の水分と反応し
て酸性を示す化合物も使用可能である。このような化合
物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフ
ルオロ酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸などの酸無水
物;ハロゲン化アシル;および四塩化チタン、塩化アル
ミニウム、塩化ケイ素などの金属ハロゲン化物が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用
いてもよい。これらのうち、入手性、価格、および反応
性の点で、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、塩化アルミニウ
ム、四塩化チタン、クロロスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、酢酸、およ
びトリフルオロ酢酸が好ましい。
【0091】上記処理剤のうち1級アミン化合物および
2級アミン化合物とは、1級および2級のアミンおよび
これに類似する性質を有する化合物を包含する。アミ
ド、イミドなどのアミンに類似する性質を有する化合物
も本発明でいうアミン化合物に包含される。このような
1級および2級のアミン化合物としては、特に限定され
ないが、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、モノ
アリールアミン、ジアリールアミン、モノアラルキルア
ミン、ジアラルキルアミン、アルキルアリールアミン、
アラルキルアリールアミン、アルキルアラルキルアミン
などが挙げられる。
【0092】これらの具体例としては、次の化合物が挙
げられる:ヒドロキシルアミン、N−(2−アミノエチ
ル)エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、
3−アミノ−1−プロパノール、アミン変性アクリルポ
リマー、アリルアミン、ジアリルアミン、イソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、3,3’−イミノビス
(プロピルアミン)、エチルアミン、ジエチルアミン、
2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミ
ン、ジイソブチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロ
ピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、3−(ジ
ブチルアミノ)プロピルアミン、t−ブチルアミン、s
ec−ブチルアミン、n−ブチルアミン、n−プロピル
アミン、イソプロピルアミン、3−(メチルアミノ)プ
ロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミ
ン、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミ
ン)、3−メトキシプロピルアミン、イソプロパノール
アミン、N−イソプロピルアクリルアミド、3,3’−
イミノジプロピオニトリル、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、N−エチルエチレンジアミン、エチ
レンイミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、N−カルボキシ−4,
4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、カルボヒド
ラジド、塩酸グアニジン、炭酸グアニジン、スルファミ
ン酸グアニジン、塩酸アミノグアニジン、重炭酸アミノ
グアニジン、グリシルグリシン、2−クロロエチルアミ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノプロパ
ン、1,3−ジアミノプロパン、ジアミノマレオニトリ
ル、シクロヘキシルアミン、シクロペンチルアミン、ジ
シアンジアミド、ジシクロヘキシルアミン、N−(3−
(ジメチルアミノ)プロピル)アクリルアミド、N−
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)メタクリルアミ
ド、ジメチルアミンボラン、ジメチルヒドラジン、N,
N’−エチレンビス(ステアロアミド)、オレイン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、3,9−ビス(3−アミノ
プロピル)−2,4,8,10−テトラオクサスピロ
[5.5]ウンデカン、チオカルボヒドラジド、チオセ
ミカルバジド、チオ尿素、ドデカン二酸ジヒドラジド、
トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン、アジピン
酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、二酸化チ
オ尿素、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、
2−ブロモエチルアミン、ヘキサメチレンジアミン、
1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカ
ルバジド)、n−ヘキシルアミン、ポリエチレンイミ
ン、ホルムアミジン、ホルムアミド、メタクリルアミ
ド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、N,N’−メ
チレンビス(アクリルアミド)、N−メチロールアクリ
ルアミド、モノメチルヒドラジン、3−(ラウリルオキ
シ)プロピルアミン、アセトアニリド、アセト酢酸o−
アニシダイド、アセト酢酸アニリド、アセト酢酸m−キ
シリダイド、アセト酢酸トルイダイド、アニシジン、ア
ニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸エチルエステル、2−アミノ−
4−クロロフェノール、2−アミノチアゾール、2−ア
ミノチオフェノール、2−アミノ−5−ニトロベンゾニ
トリル、アミノフェノール、p−アミノベンズアルデヒ
ド、4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、3−
イソプロポキシアニリン、N−エチルアニリン、2,4
−キシリジン、3,4−キシリジン、m−キシリレンジ
アミン、p−クレシジン、ジアニシジン、1,4−ジア
ミノアントラキノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−
ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズ
アニリド、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノナフ
タレン、ジアミノアントラセン、ジフェニルアミン、ジ
ベンジルアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、スルファニル酸、1,1,
1’,1’−テトラメチル−4,4’−(メチレンジ−
p−フェニレン)ジセミカルバジド、2,4,5−トリ
クロロアニリン、o−トリジン、o−トルイジン、m−
トルイジン、p−トルイジン、m−トルイレンジアミ
ン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニ
トロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、m−
ニトロ−p−トルイジン、フェニルヒドラジン、o−フ
ェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェ
ニレンジアミン、フェネチルアミン、ベンジルアミン、
ベンゾフェノンヒドラゾン、メシジン、N−メチルアニ
リン、2−メチル−4−ニトロアニリン、2−メチル−
4−メトキシジフェニルアミン、パラミン、p−ヒドロ
キシフェニルグリシン、アセトアルデヒドアンモニア、
アセトグアナミン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾ
ール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−
アミノピリジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジ
ン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、1−アミ
ノ−4−メチルピペラジン、イソシアヌル酸、イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−アミノエ
チル−2−メチルイミダゾール、イミダゾール−4,5
−ジカルボン酸、3−カルバモイル−2−ピラジンカル
ボン酸、コハク酸イミド、1,3−ジ(4−ピペリジ
ル)プロパン、2−イミダゾリジノン、5,5−ジメチ
ルヒダントイン、2,5−ジメチルピペラジン、シス−
2,6−ジメチルピペラジン、3,5−ジメチルピラゾ
ール、2−メチル−4−ピラゾロン、5,5’−ビ−1
H−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾー
ル、5−メチル−1H−テトラゾール、ビス(アミノプ
ロピル)ピペラジン、1,3−ビス(ヒドラジノカルボ
エチル)−5−イソプロピルヒダントイン、ヒダントイ
ン、(ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−ピペコリ
ン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2−(1−ピペ
ラジニル)ピリミジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロ
リジン、ピロール、フェニルピラゾリドン、ベンゾグア
ナミン、2−メチルピペラジン、3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−メチロール−5,5−ジメチルヒダントイ
ン、メラミン、モルホリンなど。この他、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、SanolLS−770(三共製)、アデカスタブ
LA−77(旭電化製)、スミソープ577(住友化学
製)、バイオソーブ04(共同薬品製)、Chimas
sorb944LD(Ciba Specialty
製)、Tinuvin144(Ciba Specia
lty製)、アデカスタブLA−52(旭電化製)、ア
デカスタブLA−57(旭電化製)、アデカスタブLA
−67(旭電化製)、アデカスタブLA−68(旭電化
製)、アデカスタブLA−77(旭電化製)、アデカス
タブLA−87(旭電化製)、およびGoodrite
UV−3034(Goodrich製)などのヒンダー
ドアミン系光安定剤(HALS)を使用することもでき
る。これらは単独で用いてもよく、複数を組合せて用い
てもよい。
【0093】上記アミン化合物は単独で用いてもよく、
複数を組合せて用いてもよい。これらのうち、メチルア
ミン、エチルアミンなどの、沸点が100℃以下の1級
アミン、またはジメチルアミン、ジエチルアミンなどの
沸点が100℃以下の2級アミンを用いた場合には、過
剰のアミン化合物を容易に減圧留去することができるた
め、精製工程を簡略化できる点で好ましい。HALSを
用いた場合には、該HALSは安定剤として作用するた
め、これを除去する必要がなく、同様に精製工程を簡略
化することが可能である。過剰のHALSにより、得ら
れるポリウレタン系弾性繊維の耐候性、および耐光性が
向上する。
【0094】アンモニアまたはヒドラジンを用いた場合
にも、上記沸点が100℃以下の1級または2級アミン
の場合と同様に、これらを減圧留去することが可能であ
るため、精製工程を簡略化できる点で好ましい。
【0095】このように、上記処理剤のうち、精製工程
を簡略化できる点で、アンモニア、ヒドラジン、沸点1
00℃以下の1級アミン、沸点100℃以下の2級アミ
ン、およびHALSが特に好ましい。上記のアミン類が
大量に重合体中に残存すると、ポリウレタン系重合体を
合成する際に、後述の有機ポリイソシアナートと反応
し、これを消費してしまう場合があるため経済的でな
く、また物性制御が困難となるためである。処理剤のう
ち、入手性、取り扱いやすさの点で、アンモニア、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、およびジエ
チルアミンが特に好ましい。なお、系内に残存する少量
のアミン化合物は、ウレタン化反応触媒として作用す
る。
【0096】上記チオカルボニルチオ基からメルカプト
基への変換のための反応において、処理剤の使用量は特
に限定されない。処理剤として塩基または酸を使用する
場合、取り扱いやすさおよび反応性の点で、重合体10
0重量部に対して0.01〜100重量部が好ましく、
0.05〜50重量部がより好ましく、0.1〜30重
量部が特に好ましい。上記変換反応にアンモニア、ヒド
ラジン、1級アミン化合物、または2級アミン化合物を
使用する場合には、メルカプト基の導入率が高いという
点で、上記重合体のチオカルボニルチオ構造1モルに対
して、アンモニア、ヒドラジン、またはアミン化合物を
0.5〜1000モルの割合で用いるのが好ましく、1
〜500モルの割合で用いるのがより好ましい。
【0097】本発明において、チオカルボニルチオ基を
有する重合体を上記処理剤で処理する際の反応条件に関
しては、特に限定はない。例えば、有機溶媒中に上記重
合体を溶解させて上記処理剤を加える方法;水系分散液
あるいは乳化液に上記処理剤を加える方法;あるいは固
体状または溶融状態の上記重合体そのものに直接上記処
理剤を加える方法などが採用される。処理温度について
も特に限定されないが、反応性の点で−50〜300℃
が好ましく、−10〜200℃がより好ましい。
【0098】このようにして、本発明の弾性繊維に含有
されるポリウレタン系重合体の調製に用いられ得るメル
カプト基含有ビニル系重合体(A)が得られる。メルカ
プト基含有ビニル系重合体(A)を合成する際の重合条
件やその後の処理条件によっては、メルカプト基が一部
の末端のみに存在するビニル系重合体(例えば、直鎖状
分子の片方のみにメルカプト基が存在するビニル系重合
体およびメルカプト基が全く存在しないビニル系重合
体)が副生する場合がある。しかし、これらを特に除去
する必要はなく、そのままポリウレタン系重合体調製の
ための反応(後述)に供することが可能である。ただ
し、得られるポリウレタン系弾性繊維の強度、および繊
維表面の性状の点で、分子鎖の各末端の各々にメルカプ
ト基を有する分子の含有率が高い方が好ましい。例えば
指標として、メルカプト基を有するビニル系重合体
(A)の、メルカプト基の平均官能化率が1.5以上で
あることが好ましく、1.7以上であることがより好ま
しい。ここでメルカプト基の平均官能化率とは、ビニル
系重合体一分子あたりのメルカプト基の数を全てのビニ
ル系重合体について平均した値であり、H NMR分
析、あるいは元素分析により求めたメルカプト基の含有
量と、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
(GPC)分析により求めた数平均分子量とから計算す
ることができる。
【0099】[有機ポリイソシアナート]本発明の弾性繊
維に含有されるポリウレタン系重合体の調製に用いられ
る有機ポリイソシアナート(以下、有機ポリイソシアナ
ート(B)という場合がある)とは、一分子中に2つ以
上のイソシアナト基を有する化合物であり、例えば、ジ
イソシアナート化合物、トリイソシアナート化合物、ポ
リイソシアナート化合物などを挙げることができる。
【0100】上記有機ポリイソシアナート(B)のうち
ジイソシアナート化合物としては、例えば、次の化合物
が挙げられるが、それらに限定されない:ヘキサメチレ
ンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、イ
ソホロンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアナート、テトラ
メチルキシリレンジイソシアナート水素化物、メチレン
ビス(シクロヘキシルイソシアナート)、ビス(イソシ
アナトメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフチレンジ
イソシアナート、エチレンジイソシアナート、メチレン
ジイソシアナート、プロピレンジイソシアナート、テト
ラメチレンジイソシアナートなど。
【0101】上記有機ポリイソシアナート(B)のうち
トリイソシアナート化合物としては、例えば、1,6,
11−ウンデカントリイソシアナート、トリフェニルメ
タントリイソシアナートなどを挙げることができるが、
これらに限定されない。
【0102】上記ポリイソシアナート化合物としては、
例えば、次の化合物が挙げられるが、それらに限定され
ない:スミジュールN(住友バイエルウレタン(株)
製)などのビュレットポリイソシアナート化合物;上記
ジイソシアナート化合物またはトリイソシアナート化合
物を多価アルコール化合物と反応させた多価イソシアナ
ート化合物;上記ジイソシアナート化合物、トリイソシ
アナート化合物、または多価イソシアナート化合物のイ
ソシアヌレート変性体、デスモジュールIL(バイエル
A.G.製)、デスモジュールHL(バイエルA.G.
製)、コロネートEH(日本ポリウレタン工業(株)
製)などのイソシアヌレート環を有するポリイソシアナ
ート化合物;上記ジイソシアナート化合物、トリイソシ
アナート化合物、または多価イソシアナート化合物を多
価アミン化合物と反応させた多価イソシアナート化合物
など。
【0103】これらの有機ポリイソシアナート(B)は
単独で使用してもよく、複数を組み合わせて用いてもよ
い。有機ポリイソシアナート(B)は、得られるポリウ
レタン系弾性繊維に要求される物性、および合成時に要
求される特性に応じて選択される。例えば、耐候性が要
求される場合には、脂肪族多価イソシアナート化合物を
使用することが好ましい。例えば、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、メチレン
ビス(シクロヘキシルイソシアナート)、トリメチロー
ルプロパンとヘキサメチレンジイソシアナートとを反応
させて得られるポリイソシアナート化合物などが好適に
用いられる。ポリウレタン系重合体を合成する際に、大
きな反応速度を必要とする場合には、芳香族多価イソシ
アナート化合物を使用することが好ましい。例えば、
2,4−トリレンジイソシアナート、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイ
ソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート
などが好適に用いられる。上記有機ポリイソシアナート
(B)の分子量については特に制限されないが、反応が
スムーズに進行し、良好な物性が得られる点で、100
〜1000であることが好ましく、200〜600であ
ることがより好ましい。
【0104】[鎖延長剤]本発明の弾性繊維に含有される
ポリウレタン系重合体の調製に用いられる鎖延長剤(以
下、鎖延長剤(C)という場合がある)とは、イソシア
ナト基と反応し得る活性水素を一分子中に2つ以上有す
る化合物である。このようなイソシアナト基と反応し得
る活性水素を有する有機基としては、ヒドロキシル基、
1級アミノ基、2級アミノ基、メルカプト基、カルボキ
シル基、アミド基などを挙げることができるが、これら
に限定されない。水も鎖延長剤として作用する。
【0105】上記鎖延長剤(C)としては、例えば、一
分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物、一
分子中に1級アミノ基または2級アミノ基を2つ以上有
する化合物、および一分子中にヒドロキシル基と、1級
アミノ基または2級アミノ基とを併せ持つ化合物を挙げ
ることができる。
【0106】上記一分子中に2つ以上のヒドロキシル基
を有する化合物としては、次の化合物が挙げられるが、
それらに限定されない:3,6−ジメチル−4−オクチ
ン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル
−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−
3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジオール、イソプレングリコール、ジ
イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、
グルコン酸ソーダ、グリセロールα−モノクロロヒドリ
ン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ジヒド
ロキシアセトン、1,4−ジヒドロキシ−1,4−ブタ
ンジスルホン酸二ナトリウム、酒石酸、酒石酸ジイソプ
ロピル、1−チオグリセロール、チオジグリコール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールプロパンモノアリルエーテル、ネオペンチルグ
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、ヘキシレング
リコール、ペンタエリスリトール、1,5−ペンタンジ
オール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
エーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、カテコール、1,
4−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,3,5−トリメチルハイドロキノン、ハイド
ロキノン、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレー
ト、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビスフ
ェノールA、p−ヒドロキシフェネチルアルコール、4
−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルハイドロキノ
ン、プロトカテキュ酸、フロログルシノール、没食子酸
ラウリル、レゾルシン、ロイコ−1,4−ジヒドロキシ
アントラキノン、1,1’−ビ−2−ナフトール、コウ
ジ酸、N−メチルジエタノールアミン、シトラジン酸な
ど。
【0107】上記一分子中に1級アミノ基または2級ア
ミノ基を2つ以上有する化合物の具体例としては、次の
化合物が挙げられるが、それらに限定されない:ヒドラ
ジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロ
パン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブ
タン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘ
キサン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、アジピン酸ジヒドラジド、N−(2−ア
ミノエチル)エタノールアミン、3,3’−イミノビス
(プロピルアミン)、3−(メチルアミノ)プロピルア
ミン、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルア
ミン)、N−エチルエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−カルボキシ−
4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、カルボ
ジヒドラジド、塩酸グアニジン、硝酸グアニジン、炭酸
グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニ
ジン、塩酸アミノグアニジン、硫酸アミノグアニジン、
重炭酸アミノグアニジン、グアニルチオ尿素、リン酸グ
アニル尿素、硫酸グアニル尿素、ジアミノマレオニトリ
ル、ジシアンジアミド、3,9−ビス(3−アミノプロ
ピル)−2,4,8,10−テトラオクサスピロ[5.
5]ウンデカン、CTUグアナミン、チオカルボヒドラ
ジド、チオセミカルバジド、チオ尿素、ドデカン二酸ジ
ヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒ
ドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、二酸化チオ尿
素、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセ
ミカルバジド)、ポリエチレンイミン、ホルムアミジ
ン、ホルムアミジン酢酸塩、モノメチルヒドラジン、m
−キシリレンジアミン、ジアニシジン、4,4’−ジア
ミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、1,4−ジ
アミノアントラキノン、4,4’−ジアミノ−3,3’
−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベン
ズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、1,1,1’,1’−テトラメチル−4,4’−
(メチレンジ−p−フェニレン)ジセミカルバジド、o
−トリジン、m−トルイレンジアミン、フェニルヒドラ
ジン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、ロイコ−1,4−ジアミ
ノアントラキノン、アミドール、パラミン、アセトアル
デヒドアンモニア、アセトグアナミン、3−アミノ−
1,2,4−トリアゾール、1−(2−アミノエチル)
ピペラジン、イソシアヌル酸、2,4−ジアミノ−6−
(2−メチル−1−イミダゾリル)−エチル−1,3,
5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2−ウンデ
シル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ジアミノ−6−(2−エチル−4−メチ
ル−1−イミダゾリルエチル)−1,3,5−トリアジ
ン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン、5,5−
ジメチルヒダントイン、2,5−ジメチルピペラジン、
シス−2,6−ジメチルピペラジン、5,5’−ビス−
1H−テトラゾール、ビス(アミノプロピル)ピペラジ
ン、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イ
ソプロピルヒダントイン、ヒダントイン、ピペラジン、
ベンゾグアナミン、2−メチルピペラジン、メラミン、
硫酸グアナゾール、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニルなど。
【0108】上記一分子中にヒドロキシル基と、1級ア
ミノ基または2級アミノ基とを併せ持つ化合物の具体例
としては、次の化合物が挙げられるが、それらに限定さ
れない:N−メチルエタノールアミン、3−アミノ−1
−プロパノール、モノイソプロパノールアミン、モノエ
タノールアミン、2−ヒドロキシエチルアミノプロピル
アミン、2−アミノ−4−クロロフェノール、o−アミ
ノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ナフトール、7−アニリノ−4−
ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、メトール、p
−ヒドロキシフェニルグリシン、パラアミノフェノー
ル、アトマール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)イミダゾール、(ヒドロキシエ
チル)ピペラジン、1−メチロール−5,5−ジメチル
ヒダントインなど。
【0109】上記鎖延長剤(C)は、単独で使用しても
よく、複数を組み合わせて使用してもよい。鎖延長剤
(C)の分子量は特に制限されないが、反応がスムーズ
に進行し、良好な物性が得られる点で、1000未満で
あることが好ましく、500未満であることがより好ま
しい。
【0110】本発明において、メルカプト基を有するビ
ニル系重合体(A)、有機ポリイソシアナート(B)、
および鎖延長剤(C)を用いてポリウレタン系重合体を
調製する場合の、それぞれの成分の使用量については特
に限定されないが、十分な強度、加工性、および良好な
表面性が得られる点で、次の量関係が好適である。つま
り、「メルカプト基を有するビニル系重合体(A)およ
び鎖延長剤(C)の中の、メルカプト基、ヒドロキシル
基、アミノ基などの活性水素基のモル数」:「有機ポリ
イソシアナート(B)中の、イソシアナト基のモル数」
=1:0.5〜1:5であることが好ましく、1:0.
8〜1:2であることがより好ましく、1:0.95〜
1:1.5であることが特に好ましい。イソシアナト基
が過剰となる場合には、反応後に空気中の湿分などでさ
らに反応を進行させることも可能である。
【0111】本発明のポリウレタン系重合体の調製にあ
たっては、ウレタン工業において通常用いられる高分子
ポリオールを鎖延長剤と同様の目的で使用することもで
きる。このような高分子ポリオールとしては、以下の化
合物が挙げられるが、それらに限定されない:ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポ
リオール、フェノールレジンポリオール、エポキシポリ
オール、ブタジエンポリオール、ポリエステル−ポリエ
ーテルポリオール、アクリル付加ポリオール、アクリル
分散ポリオール、スチレン付加ポリオール、スチレン分
散ポリオール、ビニル付加ポリオール、ビニル分散ポリ
オール、ウレア分散ポリオール、およびポリカーボネー
トポリオールなど。これらは単独で用いてもよく、複数
を組み合わせて用いてもよい。これら高分子ポリオール
の使用量については、特に制限されないが、得られるポ
リウレタン系弾性繊維の耐油性、耐候性、耐熱性、およ
び耐加水分解性の点で、メルカプト基を有するビニル系
重合体(A)100重量部に対して、200重量部以下
を用いるのが好ましく、100重量部以下を用いるのが
より好ましい。
【0112】[ウレタン化触媒]本発明において、メルカ
プト基を有するビニル系重合体(A)、有機ポリイソシ
アナート(B)、および鎖延長剤(C)を少なくとも含
有する原料を用いてポリウレタン系重合体を調製する際
には、特に触媒を用いる必要はない。得られるポリウレ
タン系重合体の耐熱性、耐候性が長期にわたって維持で
きる点で、触媒を使用しない方が好ましい。しかし、反
応速度を大きくする目的で、触媒を使用することができ
る。このような触媒としては、当該分野で通常用いられ
るウレタン化触媒を特に制限なく使用できる。例えば、
Polyurethanes:Chemistry a
nd Technology, Part I, Ta
ble 30, Chapter 4, Saunde
rs and Frisch, Interscien
ce Publishers, New York,
1963年に列挙されている触媒が挙げられるが、これ
らに限定されない。 上記ウレタン化触媒としては、次
の化合物が、活性が高い点で好ましい:オクチル酸ス
ズ、ステアリン酸スズ、ジブチルスズジオクトエート、
ジブチルスズジオレイルマレート、ジブチルスズジブチ
ルマレート、ジブチルスズジラウレート、1,1,3,
3−テトラブチル−1,3−ジラウリルオキシカルボニ
ルジスタノキサン、ジブチルスズジアセテート、ジブチ
ルスズジアセチルアセトナート、ジブチルスズビス(o
−フェニルフェノキサイド)、ジブチルスズオキサイ
ド、ジブチルスズビストリエトキシシリケート、ジブチ
ルスズジステアレート、ジブチルスズビスイソノニル−
3−メルカプトプロピオネート、ジブチルスズビスイソ
オクチルチオグリコレート、ジオクチルスズオキサイ
ド、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジア
セテート、ジオクチルスズジバーサテートなどのスズ触
媒;トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパン
−1,3−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,N’,N”,
N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,
N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミ
ン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンジアミン、
N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−
(2−ジメチルアミノ)エチルピペラジン、N−メチル
モルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチ
ル)モルホリン、1,2−ジメチルイミダゾール、ジメ
チルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノ
ール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノー
ルアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホ
リン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エ
チレングリコールビス(3−ジメチル)アミノプロピル
エーテルなどの3級アミン化合物;およびフェニル水銀
プロピオン酸塩、オクテン酸鉛などの有機金属化合物。
これらのウレタン化触媒は、単独で使用してもよく、複
数を組み合わせて使用してもよい。
【0113】上記有機ポリイソシアナートの、イソシア
ナト基をイソシアヌレート環の形成などにより三量化さ
せることもできる。このような場合には、さらに触媒と
して、例えば、以下に挙げる化合物が使用できる:酸化
リチウム、ビス(トリブチルスズ)オキサイドなどの金
属酸化物;水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化
物;ナトリウムメチラート、カリウムt−ブトキシド、
ホウ酸塩などの金属アルコキシド;4級アンモニウムヒ
ドロキシドなどのヒドロキシド;トリエチルアミン、ジ
メチルプロピルアミンなどの3級アミン化合物など。
【0114】本発明において、ウレタン化触媒を使用す
る場合、その使用量は特に限定されないが、メルカプト
基を有するビニル系重合体(A)100重量部に対し
て、0.0001〜3重量部が好ましく、0.001〜
0.5重量部がより好ましい。0.0001重量部より
少ないと、触媒を添加する効果が明確でなく、3重量部
を超えると、得られるポリウレタン系弾性繊維の耐熱
性、耐候性、耐加水分解性などの物性を悪化させる場合
がある。
【0115】[ポリウレタン系重合体を含有する弾性繊
維に含有され得る添加剤]本発明のポリウレタン系弾性
繊維を構成するポリウレタン系重合体を調製する際に、
ポリウレタン工業において当該分野で通常利用される種
々の添加剤を配合することができる。あるいは、調製し
て得られたポリウレタンに、該添加剤を配合することが
できる。このような添加剤としては、(a)酸化防止剤、
(b)紫外線吸収剤、(c)光安定剤、(d)染着座席、(e)染
料、(f)顔料、(g)油剤などが挙げられるが、これらに限
定されない。
【0116】上記(a)の酸化防止剤としては、次のタ
イプの酸化防止剤が挙げられるが、それらに限定されな
い:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル
化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、ビス〔3,3’−ビス
−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブ
チリックアシッド〕グリコールエステル、1,3,5−
トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,
3H,5H)トリオン、およびトコフェロール類など
の、フェノール系酸化防止剤;ジラウリル3,3’−チ
オジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプ
ロピオネート、およびジステアリル3,3’−チオジプ
ロピオネートなどの硫黄系酸化防止剤;トリフェニルホ
スファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、4,
4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネ
オペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイ
ト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニ
ルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリス
リトールジフォスファイト、9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサ
イド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−
デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−
ホスファフェナントレン、トリス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタ
ンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホ
スファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)オクチルホスファイトなどのリン系酸
化防止剤など。これらは単独で用いてもよく、複数を組
合せて用いてもよい。
【0117】上記(b)の紫外線吸収剤としては、次の
タイプの紫外線吸収剤が挙げられるが、それらに限定さ
れない:フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニ
ルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートな
どのサリチル酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェ
ノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5
−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシー4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンなどのベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オ
クトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−
ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、〔2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール〕、〔2,2’−メチ
レンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−〔(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
フェノール〕〕〕などのベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジ
フェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’
−ジフェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系
紫外線吸収剤;ニッケルビス(オクチルフェニル)サル
ファイド、〔2,2’−チオビス(4−t−オクチルフ
ェノラート)〕−n−ブチルアミンニッケル、ニッケル
コンプレックス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル−リン酸モノエチレート、ニッケル−ジブ
チルジチオカルバメートなどのニッケル系紫外線安定剤
など。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わせ
て用いてもよい。
【0118】上記(c)の光安定剤としては、次の化合
物が挙げられるが、それらに限定されない:ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、SanolLS−770(三共製)、アデカスタブ
LA−77(旭電化製)、スミソープ577(住友化学
製)、バイオソーブ04(共同薬品製)、Chimas
sorb944LD(Ciba Specialty
製)、Tinuvin144(Ciba Specia
lty製)、アデカスタブLA−52(旭電化製)、ア
デカスタブLA−57(旭電化製)、アデカスタブLA
−67(旭電化製)、アデカスタブLA−68(旭電化
製)、アデカスタブLA−77(旭電化製)、アデカス
タブLA−87(旭電化製)、GoodriteUV−
3034(Goodrich製)などのヒンダードアミ
ン系光安定剤(HALS)。これらは単独で用いてもよ
く、複数を組合せて用いてもよい。
【0119】上記(d)の染着座席としては、種々の第
3級窒素化合物を使用可能であり、例えば、米国特許第
3370044号公報、特開昭58−45221号公報
などに記載の化合物を使用可能であるが、これらに限定
されるものではない。これらは単独で用いてもよく、複
数を組み合わせて用いてもよい。
【0120】上記(e)の染料としては、各種の分散染
料、反応性染料、酸性染料などを挙げることができる
が、これらに限定されない。これらは単独で用いてもよ
く、複数を組み合わせて用いてもよい。
【0121】上記(f)の顔料としては、酸化チタン、
硫化亜鉛、硫酸バリウム、酸化亜鉛などを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。これらは
単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよ
い。
【0122】上記(g)の油剤としては、鉱物油と金属
石けん微粒子からなる水を含まない油剤、低粘度パラフ
ィンに低重合度ポリエチレンを含有させた油剤、ポリジ
メチルシロキサン系油剤、ポリオキシアルキレン変性ポ
リシロキサンを含有する油剤、液状ポリジメチルシロキ
サン、金属石けんなどを挙げることができるが、これら
に限定されない。これらは単独で用いてもよく、複数を
組み合わせて用いてもよい。
【0123】[ポリウレタン系重合体および該重合体を
含有する弾性繊維の調製]本発明においては、メルカプ
ト基を有するビニル系重合体(A)、有機ポリイソシア
ナート(B)、鎖延長剤(C)、および必要に応じて他
の成分を反応させることにより、ポリウレタン系重合体
が生成する。ポリウレタン系重合体を調製する際には、
上述のように、上記種々の添加剤を配合することができ
る。あるいは、調製して得られたポリウレタンに、該添
加剤を配合することができる。この必要に応じて添加剤
を配合したポリウレタン系重合体を用いて紡糸を行なう
ことにより、本発明のポリウレタン系弾性繊維が得られ
る。
【0124】上記ポリウレタン系重合体の調製プロセス
は、特に限定されず、通常利用されるポリウレタンの調
製法が適用可能である。例えば、メルカプト基を有する
ビニル系重合体(A)、有機ポリイソシアナート
(B)、鎖延長剤(C)、および必要に応じて、ウレタ
ン化触媒、高分子ポリオール、各種添加剤などを同時に
混合し、加熱して反応させるワンショット法;メルカプ
ト基を有するビニル系重合体(A)および有機ポリイソ
シアナート(B)を反応させて、末端イソシアナートプ
レポリマーを合成し、続いてこのプレポリマーと鎖延長
剤(C)と反応させるプレポリマー法;あるいは、有機
ポリイソシアナート(B)と鎖延長剤(C)とを反応さ
せ、次いでメルカプト基を有するビニル系重合体(A)
を反応させるプレポリマー法などが挙げられるが、これ
らに限定されない。上記反応の際には、溶媒を使用して
もよく、使用しなくてもよい。このようなポリウレタン
系弾性繊維を製造する方法は、例えば、「ポリウレタン
樹脂ハンドブック」、岩田敬治編、日刊工業新聞社、1
987年に記載されている。
【0125】このようにして得られるポリウレタン系重
合体の分子量は特に制限されないが、強度および加工性
のバランスの点で、ゲル・パーミエーション・クロマト
グラフィー(GPC)分析により求めた数平均分子量
(Mn)が5000〜1000000であることが好ま
しく、10000〜500000であることがより好ま
しい。
【0126】上記ポリウレタンに、必要に応じて各種添
加剤を加え、通常の方法で紡糸することにより、本発明
のポリウレタン系弾性繊維が得られる。例えば、ポリマ
ー溶液を加熱気流中にオリフィスを通して押出し、乾燥
して繊維を得る乾式紡糸法;ポリマー溶液を凝固液や反
応液中に押出して繊維を得る湿式紡糸法;溶剤を用いず
に溶融させたポリマーを押出して繊維を得る溶融紡糸法
などを適用することができるが、これらに限定されな
い。この紡糸の段階で、種々の添加剤を添加してもよ
い。
【0127】本発明のポリウレタン系弾性繊維は、裸糸
のまま使用してもよく、他種繊維と複合した加工糸とし
て使用してもよい。このような加工糸としては、シング
ルカバード糸、ダブルカバード糸、コアスパン糸、プラ
イヤーン、FTYなど、通常知られている形態を適用可
能である。組み合わせる他種繊維も特に制限はなく、当
該分野で通常用いられる繊維を使用することが可能であ
る。本発明のポリウレタン系弾性繊維は、レッグニッ
ト、肌着、パンティストッキング、水着用ツーウェイト
リコット生地、水着、ファウンデーション、外衣などに
用いられる各種織物、医療用衣類・製品などに用いられ
る特殊織物、ニット、カジュアル用織物、スポーツ用織
物、ユニフォーム用織物、包帯、靴下口ゴム、腹巻、細
幅テープ、かつら基布、各種ベルトなどの用途に適用で
きる。
【0128】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
【0129】以下の説明において、重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布(Mw
/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ
ィー(GPC)分析により求めた。GPCでは、クロロ
ホルムを溶出液とし、ポリスチレンゲルカラムを使用
し、ポリスチレン換算で解析した。
【0130】繊維の引張強度は、得られたフィラメント
を化学繊維フィラメント試験方法(JIS L−101
3)に準拠して測定した。
【0131】繊維の耐光性は、得られた弾性糸を68℃
でカーボンアークを40時間照射した後の引張強度およ
び伸度により評価した。
【0132】繊維の耐熱水性は、得られた弾性糸を沸騰
水中に12時間浸漬した後の引張強度および伸度により
評価した。
【0133】繊維の耐塩素性は、得られた弾性糸を次亜
鉛素酸ナトリウム2%水溶液に25℃で72時間浸漬し
た後の引張強度および伸度により評価した。
【0134】(製造例1)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L反応器に、アクリ
ル酸n−ブチル200g、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)9.5g、式(4)
【0135】
【化21】
【0136】で示される化合物32.9g、およびトル
エン300mLを入れ、系内を窒素置換した。反応液を
撹拌しながら80℃で5時間加熱し、Mw=2770、
Mn=2520、Mw/Mn=1.10の重合体(チオ
カルボニルチオ基を有する重合体)を得た。H NM
R測定の結果、チオカルボニルチオ構造がポリアクリル
酸n−ブチルの両末端に導入されており、導入率は両末
端基準で98%であることを確認した。
【0137】こうして得られた、両末端にチオカルボニ
ルチオ構造を有するポリアクリル酸n−ブチル186g
のトルエン溶液に、モノエチルアミン28.9gを添加
して10℃で6時間撹拌した。残存するモノエチルアミ
ン、およびトルエンを減圧留去した後、メタノール50
mLを加えて、溶解する成分を該メタノールに溶解させ
てこれを除去し、残渣を乾燥した。得られた重合体の
H NMR測定の結果、メルカプト基を両末端に有する
ポリアクリル酸n−ブチルであり、メルカプト基の導入
率が両末端基準で97%であることを確認した。
【0138】(製造例2)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、および還流冷却管を備えた1L反応器に、アクリ
ル酸n−ブチル200g、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)4.9g、式(4)
【0139】
【化22】
【0140】で示される化合物16.43g、およびト
ルエン300mLを入れ、系内を窒素置換した。反応液
を撹拌しながら85℃で40時間加熱した。反応液をサ
ンプリングし、GPC測定よりMw=5800、Mn=
5000、Mw/Mn=1.16の重合体の生成を確認
した。H NMR測定より、チオカルボニルチオ構造
がポリアクリル酸n−ブチルの両末端に導入されてお
り、導入率は両末端基準で97%であることを確認し
た。
【0141】続いて、ジエチルアミン20gを添加して
30℃で8時間撹拌した。残存するジエチルアミンを減
圧留去した後、トルエン溶液にシリカゲル10gを加え
て撹拌した後、ろ過、乾燥することにより重合体を得
た。得られた重合体のH NMR測定の結果、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチルであ
り、メルカプト基の導入率が両末端基準で94%である
ことを確認した。
【0142】(製造例3)撹拌機、温度計、窒素ガス導
入管、還流冷却管、および滴下ろうとを備えた1L反応
器に、ドデシルスルホン酸ナトリウム410mgと、蒸
留水400gとを入れ、80℃に加熱撹拌しながら窒素
置換した。式(5)
【0143】
【化23】
【0144】で示される化合物23.34gを、アクリ
ル酸n−ブチル50gに溶解させて添加し、80℃で2
0分間、窒素気流下で撹拌した後、4,4’−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)7.0gを蒸留水25gと共に添
加した。80℃で30分撹拌した時点で、滴下ろうとか
らアクリル酸n−ブチル100gおよびアクリル酸2−
メトキシエチル50gの混合溶液を、1時間30分かけ
て滴下した。さらに80℃で4時間撹拌した後、乳化液
を室温まで冷却し、塩析、ろ過、洗浄により、両末端に
チオカルボニルチオ構造を有する、アクリル酸n−ブチ
ル−アクリル酸2−メトキシエチルランダム共重合体を
得た。GPC分析、およびH NMR分析より、この
重合体はMw=4320、Mn=3970、Mw/Mn
=1.09であり、チオカルボニルチオ基の導入率は、
両末端基準で97%であることを確認した。
【0145】このチオカルボニルチオ基を両末端に有す
る重合体180gを、トルエン200mLに溶解し、モ
ノエチルアミン20gを加えて5℃で10時間撹拌し、
過剰のモノエチルアミンとトルエンとを留去することに
より、メルカプト基を両末端に有するアクリル酸n−ブ
チル−アクリル酸2−メトキシエチルランダム共重合体
を得た。得られた重合体にメタノール50mLを加え
て、溶解する成分を該メタノールに溶解させてこれを除
去し、残渣を乾燥した。元素分析、およびGPC分析よ
り、メルカプト基の平均官能化率は1.89であった。
【0146】(実施例1)製造例1で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチル10
0重量部、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アナート21.3重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、
窒素雰囲気で80℃で2時間撹拌し、両末端にイソシア
ナト基を有するポリアクリル酸n−ブチルプレポリマー
を得た。このプレポリマーおよび1,4−ブタンジオー
ル(鎖延長剤)をそれぞれ80℃に加熱し、定量ポンプ
を用いて、重量比でプレポリマー:1,4−ブタンジオ
ール=100:2.97となるように二軸押出機(先端
のノズル温度200℃)に供給し、連続溶融重合を行っ
た。この重量比においては、プレポリマー中のイソシア
ナト基の量と、1,4−ブタンジオール中のヒドロキシ
ル基の量との比が、ほぼ1:1となる。生成したポリウ
レタンをストランド状に水中に押出し、カットしてペレ
ットとした。このペレットを90℃で24時間真空乾燥
し、単軸押出機を有する溶融紡糸機を用いて、紡糸温度
200℃、紡糸速度100m/分で50デニールのポリ
ウレタン系弾性繊維を得た。
【0147】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0148】(実施例2)製造例2で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチル10
0重量部、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アナート10.0重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、
窒素雰囲気で80℃で2時間撹拌し、両末端にイソシア
ナト基を有するポリアクリル酸n−ブチルプレポリマー
を得た。このプレポリマーおよび1,4−ブタンジオー
ルをそれぞれ80℃に加熱し、定量ポンプを用いて、重
量比でプレポリマー:1,4−ブタンジオール=10
0:1.64となるように二軸押出機(先端のノズル温
度200℃)に供給し、連続溶融重合を行った。この重
量比においては、プレポリマー中のイソシアナト基の量
と、1,4−ブタンジオール中のヒドロキシル基の量と
の比が、ほぼ1:1となる。生成したポリウレタンをス
トランド状に水中に押出し、カットしてペレットとし
た。このペレットを90℃で24時間真空乾燥し、単軸
押出機を有する溶融紡糸機を用いて、紡糸温度200
℃、紡糸速度100m/分で50デニールのポリウレタ
ン系弾性繊維を得た。
【0149】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0150】(実施例3)製造例3で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するアクリル酸n−ブチル−アクリ
ル酸2−メトキシエチルランダム共重合体100重量
部、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト12.5重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰
囲気で80℃で2時間撹拌し、両末端にイソシアナト基
を有するアクリル酸n−ブチル−アクリル酸2−メトキ
シエチルプレポリマーを得た。このプレポリマーおよび
1,4−ブタンジオールをそれぞれ80℃に加熱し、定
量ポンプを用いて、重量比でプレポリマー:1,4−ブ
タンジオール=100:2.00となるように二軸押出
機(先端のノズル温度200℃)に供給し、連続溶融重
合を行った。この重量比においては、プレポリマー中の
イソシアナト基の量と、1,4−ブタンジオール中のヒ
ドロキシル基の量との比が、ほぼ1:1となる。生成し
たポリウレタンをストランド状に水中に押出し、カット
してペレットとした。このペレットを90℃で24時間
真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融紡糸機を用いて、
紡糸温度200℃、紡糸速度100m/分で50デニー
ルのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0151】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0152】(実施例4)製造例1で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチル10
0重量部、およびヘキサメチレンジイソシアナート1
3.5重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰囲気
で80℃で5時間撹拌し、両末端にイソシアナト基を有
するポリアクリル酸n−ブチルプレポリマーを得た。こ
のプレポリマーおよび1,4−ブタンジオールをそれぞ
れ80℃に加熱し、定量ポンプを用いて、重量比でプレ
ポリマー:1,4−ブタンジオール=100:3.18
となるように二軸押出機(先端のノズル温度200℃)
に供給し、連続溶融重合を行った。この重量比において
は、プレポリマー中のイソシアナト基の量と、1,4−
ブタンジオール中のヒドロキシル基の量との比が、ほぼ
1:1となる。生成したポリウレタンをストランド状に
水中に押出し、カットしてペレットとした。このペレッ
トを90℃で24時間真空乾燥し、単軸押出機を有する
溶融紡糸機を用いて、紡糸温度200℃、紡糸速度10
0m/分で50デニールのポリウレタン系弾性繊維を得
た。
【0153】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0154】(実施例5)製造例2で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチル10
0重量部、およびイソホロンジイソシアナート8.9重
量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰囲気で80℃
で2時間撹拌し、両末端にイソシアナト基を有するポリ
アクリル酸n−ブチルプレポリマーを得た。このプレポ
リマーおよび1,4−ブタンジオールをそれぞれ80℃
に加熱し、定量ポンプを用いて、重量比でプレポリマ
ー:1,4−ブタンジオール=100:1.65となる
ように二軸押出機(先端のノズル温度200℃)に供給
し、連続溶融重合を行った。この重量比においては、プ
レポリマー中のイソシアナト基の量と、1,4−ブタン
ジオール中のヒドロキシル基の量との比が、ほぼ1:1
となる。生成したポリウレタンをストランド状に水中に
押出し、カットしてペレットとした。このペレットを9
0℃で24時間真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融紡
糸機を用いて、紡糸温度200℃、紡糸速度100m/
分で50デニールのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0155】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0156】(実施例6)4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアナート100重量部、および1,4−ブタン
ジオール28.8重量部、トリエチルアミン0.01重
量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰囲気で80℃
で4時間撹拌し、有機ポリイソシアナートプレポリマー
を得た。
【0157】このプレポリマーおよび製造例3で得られ
たメルカプト基を両末端に有するアクリル酸n−ブチル
−アクリル酸2−メトキシエチルランダム共重合体をそ
れぞれ80℃に加熱し、定量ポンプを用いて、重量比で
プレポリマー:ランダム共重合体=40.3:100と
なるように二軸押出機(先端のノズル温度200℃)に
供給し、連続溶融重合を行った。この重量比において
は、プレポリマー中のイソシアナト基の量と、共重合体
中のメルカプト基の量との比が、ほぼ1:1となる。生
成したポリウレタンをストランド状に水中に押出し、カ
ットしてペレットとした。このペレットを90℃で24
時間真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融紡糸機を用い
て、紡糸温度200℃、紡糸速度100m/分で50デ
ニールのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0158】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0159】(実施例7)製造例1で得られた、メルカ
プト基を両末端に有するポリアクリル酸n−ブチル50
重量部、および数平均分子量2000のポリカプロラク
トン50重量部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アナート22.5重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、
窒素雰囲気で80℃で2時間撹拌し、両末端にイソシア
ナト基を有するプレポリマーを得た。このプレポリマー
および1,4−ブタンジオールをそれぞれ80℃に加熱
し、定量ポンプを用いて、重量比でプレポリマー:1,
4−ブタンジオール=100:3.31となるように二
軸押出機(先端のノズル温度200℃)に供給し、連続
溶融重合を行った。この重量比においては、プレポリマ
ー中のイソシアナト基の量と、1,4−ブタンジオール
中のヒドロキシル基の量との比が、ほぼ1:1となる。
生成したポリウレタンをストランド状に水中に押出し、
カットしてペレットとした。このペレットを90℃で2
4時間真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融紡糸機を用
いて、紡糸温度200℃、紡糸速度100m/分で50
デニールのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0160】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0161】(比較例1)数平均分子量2000のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール100重量部、およ
び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート25.
0重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰囲気で8
0℃で2時間撹拌し、両末端にイソシアナト基を有する
プレポリマーを得た。このプレポリマーおよび1,4−
ブタンジオールをそれぞれ80℃に加熱し、定量ポンプ
を用いて、重量比でプレポリマー:1,4−ブタンジオ
ール=100:3.60となるように二軸押出機(先端
のノズル温度200℃)に供給し、連続溶融重合を行っ
た。生成したポリウレタンをストランド状に水中に押出
し、カットしてペレットとした。このペレットを90℃
で24時間真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融紡糸機
を用いて、紡糸温度200℃、紡糸速度100m/分で
50デニールのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0162】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0163】(比較例2)両末端にヒドロキシル基を有
する水素添加ポリブタジエン(数平均分子量2000)
(GI2000 日本曹達(株)製)100重量部、お
よび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート2
5.0重量部を撹拌機付き反応器に仕込み、窒素雰囲気
で80℃で2時間撹拌し、両末端にイソシアナト基を有
するプレポリマーを得た。このプレポリマーおよび1,
4−ブタンジオールをそれぞれ80℃に加熱し、定量ポ
ンプを用いて、重量比でプレポリマー:1,4−ブタン
ジオール=100:3.60となるように二軸押出機
(先端のノズル温度200℃)に供給し、連続溶融重合
を行った。生成したポリウレタンをストランド状に水中
に押出し、カットしてペレットとした。このペレットを
90℃で24時間真空乾燥し、単軸押出機を有する溶融
紡糸機を用いて、紡糸温度200℃、紡糸速度100m
/分で50デニールのポリウレタン系弾性繊維を得た。
【0164】得られた弾性繊維の引張強度、耐光性、耐
熱水性、および耐塩素性を表1に示す。
【0165】
【表1】
【0166】表1より、本発明のポリウレタン系弾性繊
維(実施例1〜7)は強度が高く、耐光性、耐熱水性、
および耐塩素性に優れることがわかる。ポリエーテル系
ポリウレタン弾性繊維(比較例1)は、初期強度は大き
いが、耐光性、耐熱水性および、耐塩素性に劣る。飽和
炭化水素系ポリウレタン弾性繊維(比較例2)は、耐光
性、耐熱水性、および耐塩素性の各試験における強度保
持率には問題ないが、初期強度が低いため実用的でな
い。
【0167】
【発明の効果】本発明のポリウレタン系弾性繊維は、耐
候性、耐光性、耐塩素性、耐熱水性、および強度に優れ
る。そのため、各種の繊維製品に広く利用可能である。
この繊維を構成するポリウレタンの調製にあたっては水
系重合が可能であり、精製工程を簡略化できるため、簡
便かつ経済的にポリウレタン系弾性繊維の製造が可能で
ある。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA08 CA01 CA04 CA12 CA15 CA17 CB02 CC03 CC12 DA07 DB03 DP13 DP17 DP18 DP19 DP20 GA01 GA37 HA07 HA08 HC03 HC12 HC17 HC22 QA05 QB03 QB14 RA09 4L035 BB31 EE01 EE04 EE07 EE08 EE20 GG01 HH01 HH04 HH10 MH05 MH07 MH09 MH13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも以下の3成分を重合して得ら
    れるポリウレタン系重合体を含有する弾性繊維: (A)分子鎖の各末端にメルカプト基を有するビニル系
    重合体、(B)有機ポリイソシアナート、および(C)
    鎖延長剤。
  2. 【請求項2】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体が、一般式(1): 【化1】 (式中、Rは炭素数1以上のp価の有機基であり、該
    p価の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロ
    ゲン原子、ケイ素原子、リン原子、および金属原子のう
    ちの少なくともひとつを含んでいてもよく、高分子量体
    であってもよく;Zは水素原子、ハロゲン原子、また
    は炭素数1以上の1価の有機基であり、該1価の有機基
    は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
    イ素原子、およびリン原子のうちの少なくともひとつを
    含んでいてもよく、高分子量体であってもよく;2以上
    のZは互いに同一でもよく、異なっていてもよく;そ
    してpは2以上の整数である)で示される、チオカルボ
    ニルチオ構造を有する化合物の存在下で、ラジカル重合
    可能なビニル系単量体のラジカル重合を行ない、チオカ
    ルボニルチオ基を有する重合体を得る工程、および該重
    合体のチオカルボニルチオ基をメルカプト基に変換する
    工程、 を包含するプロセスにより得られる、請求項1に記載の
    ポリウレタン系弾性繊維。
  3. 【請求項3】 前記チオカルボニルチオ構造を有する化
    合物が、一般式(2): 【化2】 (式中、Rは2価の有機基であり、該2価の有機基
    は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケ
    イ素原子、リン原子、および金属原子のうちの少なくと
    もひとつを含んでいてもよく、高分子量体であってもよ
    く、Zは水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以
    上の1価の有機基であり、該1価の有機基は、窒素原
    子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子、ケイ素原子、
    およびリン原子のうちの少なくともひとつを含んでいて
    もよく、高分子量体であってもよく、Z は互いに同一
    でもよく、異なっていてもよい)で示される化合物であ
    る、請求項2に記載の、ポリウレタン系弾性繊維。
  4. 【請求項4】 前記チオカルボニルチオ基を有する重合
    体を、塩基、酸、アンモニア、ヒドラジン、1級アミン
    化合物、および2級アミン化合物からなる群より選択さ
    れる少なくとも1種の化合物でなる処理剤と反応させる
    ことにより、該重合体のチオカルボニルチオ基が、メル
    カプト基に変換される、請求項2または3に記載のポリ
    ウレタン系弾性繊維。
  5. 【請求項5】 前記処理剤が、アンモニア、ヒドラジ
    ン、沸点が100℃以下の1級アミン、沸点が100℃
    以下の2級アミン、およびヒンダードアミン系光安定剤
    (HALS)からなる群より選択される少なくとも1種
    の化合物である、請求項2から4のいずれかに記載の、
    ポリウレタン系弾性繊維。
  6. 【請求項6】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体のガラス転移温度が、30℃以下で
    ある、請求項1から5のいずれかに記載のポリウレタン
    系弾性繊維。
  7. 【請求項7】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体が、アクリル酸エステル単量体50
    〜100重量%と、スチレン、α−メチルスチレン、塩
    化ビニル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
    および酢酸ビニルからなる群より選択される少なくとも
    1種の単量体50〜0重量%とをラジカル重合すること
    により得られる、請求項1から6のいずれかに記載の、
    ポリウレタン系弾性繊維。
  8. 【請求項8】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体の、ゲル・パーミエーション・クロ
    マトグラフィー(GPC)分析より求めた数平均分子量
    が、1000〜100000の範囲である、請求項1か
    ら7のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  9. 【請求項9】 前記分子鎖の各末端にメルカプト基を有
    するビニル系重合体の、ゲル・パーミエーション・クロ
    マトグラフィー(GPC)分析より求めた分子量分布
    (Mw/Mn)が2以下である、請求項1から8のいず
    れかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
  10. 【請求項10】 前記ポリウレタン系重合体が、さらに
    メルカプト基以外の末端を有するビニル系重合体を重合
    成分として含有する、請求項1から9のいずれかに記載
    のポリウレタン系弾性繊維。
  11. 【請求項11】 前記ポリウレタン系重合体に加えて、
    さらに酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染着座
    席、染料、顔料、および油剤からなる群より選択される
    少なくとも1種の添加剤を含有する、請求項1から10
    のいずれかに記載のポリウレタン系弾性繊維。
JP2001172574A 2001-05-31 2001-06-07 ポリウレタン系弾性繊維 Withdrawn JP2002371433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172574A JP2002371433A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ポリウレタン系弾性繊維
US10/478,315 US6992138B2 (en) 2001-05-31 2002-05-14 Polyurethane polymer
PCT/JP2002/004670 WO2002098944A1 (fr) 2001-05-31 2002-05-14 Polymere de polyurethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172574A JP2002371433A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ポリウレタン系弾性繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371433A true JP2002371433A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19014176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172574A Withdrawn JP2002371433A (ja) 2001-05-31 2001-06-07 ポリウレタン系弾性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371433A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265779A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toray Monofilament Co Ltd 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP2009144267A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Opelontex Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
WO2011074622A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
KR20160074043A (ko) * 2014-12-17 2016-06-28 주식회사 효성 염색성이 우수한 스판덱스
JP2017519121A (ja) * 2014-05-05 2017-07-13 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエルINVISTA TECHNOLOGIES S.a.r.l. 生物由来ポリウレタン繊維
CN107557903A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 浩沙实业(福建)有限公司 一种泳衣用耐寒聚氨酯纤维材料
JP2019112591A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
CN112575410A (zh) * 2020-12-10 2021-03-30 合肥学院 一种具有空气净化能力的负离子纺织面料的制备方法
CN116253856A (zh) * 2023-03-09 2023-06-13 武汉纺织大学 具有邻苯二酚基团的水性聚氨酯湿摩擦牢度提升剂及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595061B2 (ja) * 2005-03-24 2010-12-08 東レ・モノフィラメント株式会社 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP2006265779A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toray Monofilament Co Ltd 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP2009144267A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Opelontex Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
WO2011074622A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2011144491A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Toray Opelontex Co Ltd ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
US9404199B2 (en) 2009-12-16 2016-08-02 Invista North America S.A.R.L. Polyurethane elastic yarn and method for producing same
KR101851406B1 (ko) * 2009-12-16 2018-04-23 도레이 오페론텍스 가부시키가이샤 폴리우레탄 탄성사 및 그 제조 방법
JP2017519121A (ja) * 2014-05-05 2017-07-13 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエルINVISTA TECHNOLOGIES S.a.r.l. 生物由来ポリウレタン繊維
KR102152478B1 (ko) * 2014-12-17 2020-09-07 효성티앤씨 주식회사 염색성이 우수한 스판덱스
KR20160074043A (ko) * 2014-12-17 2016-06-28 주식회사 효성 염색성이 우수한 스판덱스
CN107557903A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 浩沙实业(福建)有限公司 一种泳衣用耐寒聚氨酯纤维材料
JP2019112591A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
JP7039999B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-23 東亞合成株式会社 重合体の製造方法
CN112575410A (zh) * 2020-12-10 2021-03-30 合肥学院 一种具有空气净化能力的负离子纺织面料的制备方法
CN112575410B (zh) * 2020-12-10 2022-12-13 合肥学院 一种具有空气净化能力的负离子纺织面料的制备方法
CN116253856A (zh) * 2023-03-09 2023-06-13 武汉纺织大学 具有邻苯二酚基团的水性聚氨酯湿摩擦牢度提升剂及其制备方法
CN116253856B (zh) * 2023-03-09 2024-04-19 武汉纺织大学 具有邻苯二酚基团的水性聚氨酯湿摩擦牢度提升剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992138B2 (en) Polyurethane polymer
US7211625B2 (en) Thermoplastic resin composition and elastomer composition
JP3971593B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002371433A (ja) ポリウレタン系弾性繊維
US20150274851A1 (en) Process of controlled radical polymerization of branched polyacrylates
WO1997023516A1 (en) Aqueous cross-linkable coating composition
EP2507274B1 (en) Waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
JP4199666B2 (ja) アクリロニトリル含有ブロック共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US7094833B2 (en) Block copolymer
JP2002363246A (ja) ポリウレタン系重合体
JP2002265508A (ja) 末端にメルカプト基を有する重合体の製造方法
JP2003041224A (ja) 粘着剤組成物
JP2003155321A (ja) ウレタン樹脂組成物
WO2022117389A1 (en) Method for producing a terminal-functional polymer
EP1403291A1 (en) Process for producing polymer having crosslinkable silyl group and curable composition
JP4210052B2 (ja) エマルジョン型粘着剤
JP2003012719A (ja) アルケニル基および硫黄原子含有ビニル系重合体
JP6401992B2 (ja) 塗料用エマルジョン組成物
KR20000052523A (ko) 힌더드 아민화합물, 수지조성물, 폴리우레탄 섬유,폴리우레탄 섬유의 제조방법 및 신축성 직편물
JP2004217695A (ja) 水系紫外線吸収性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003292719A (ja) ブロック共重合体を含有するエラストマー組成物、およびその成形体
US5741845A (en) Process for production of azo macroinitiators for the synthesis of block copolymers and of aqueous block copolymer dispersions and emulsions and the use thereof
JP4046552B2 (ja) 架橋性シリル基含有重合体の製造方法、および硬化性組成物
JP4242283B2 (ja) シリコーン含有ブロック共重合体
JP2003155463A (ja) エマルジョン型粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100917