JP2002350186A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置

Info

Publication number
JP2002350186A
JP2002350186A JP2001162099A JP2001162099A JP2002350186A JP 2002350186 A JP2002350186 A JP 2002350186A JP 2001162099 A JP2001162099 A JP 2001162099A JP 2001162099 A JP2001162099 A JP 2001162099A JP 2002350186 A JP2002350186 A JP 2002350186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
transistor
coupling
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550107B2 (ja
Inventor
Naohiro Mishiro
直洋 三代
Izuru Shinjo
出 新條
Masahiro Yokoya
昌広 横谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001162099A priority Critical patent/JP3550107B2/ja
Priority to US09/994,679 priority patent/US6392407B1/en
Priority to DE10201295A priority patent/DE10201295B4/de
Priority to KR10-2002-0005588A priority patent/KR100417144B1/ko
Publication of JP2002350186A publication Critical patent/JP2002350186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550107B2 publication Critical patent/JP3550107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、起動回路にオペアンプを用いていたた
め、回路規模が大きくなるという課題あった。 【解決手段】 MR素子5の磁界変化を電圧変化に変換
するブリッジ回路10と、ブリッジ回路の出力を増幅す
る差動増幅回路20と、差動増幅回路20の出力の直流
成分を除去する交流結合回路30と、交流結合回路の出
力を増幅する差動増幅回路40と、差動増幅回路40の
出力を基準値と比較し0、1の信号を出力する比較回路
50と、比較回路の出力を波形整形する出力回路60
と、トランジスタ75、76、74、これらを駆動する
微分回路71を有し、トランジスタ75、76を前記交
流結合回路に接続し電源投入直後に出力信号を基準電圧
に収束させ、トランジスタ74を前記比較回路に接続し
比較回路の入力信号も交流結合基準レベルに収束させる
起動回路70Aとを備えた。 【効果】 回路規模を小さくでき、それに伴ないコスト
を下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば歯車状磁
性回転体の回転角度を磁気的に検出する回転角度検出装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の回転角度検出装置について図面を
参照しながら説明する。図4は、従来の回転角度検出装
置の磁気回路を示す図である。また、図5は、従来の回
転角度検出装置の信号処理回路を示す図である。
【0003】図4において、1は車のエンジンのクラン
ク軸である回転軸、2は磁性回転体、3は磁石、4はチ
ップ、5は磁気検出素子(MR素子)である。
【0004】図5において、10はブリッジ回路、20
は差動増幅回路、30は交流結合回路、40は差動増幅
回路、50は比較回路、60は出力回路、70は起動回
路である。
【0005】回転角度検出装置は、図4に示すように、
直方体形状の磁石3と、この磁石3の上面に設けられ、
半導体集積回路(信号処理回路)が内蔵されたチップ4
と、磁気検出素子5とを有している。
【0006】前記回転角度検出装置に接近して設けられ
た歯車状の磁性回転体2の回転により、磁気検出素子5
には磁性回転体2の凹部と凸部とが交互に接近し、その
ため磁石3から磁気検出素子5に印加される磁界が変化
する。この磁界の変化は、磁気検出素子5により電圧の
変化として検出される。
【0007】この電圧の変化は、チップ4内の差動増幅
回路20、交流結合回路30、差動増幅回路40、比較
回路50、出力回路60を経て、パルス波の電気信号と
して外部に出力される。この電気信号は、コンピュータ
ユニット(図示せず)に送られ、磁性回転体2の回転角
度が検出される。
【0008】一般的に、磁気検出素子5には、磁気抵抗
素子(以下、MR素子という)、もしくは巨大磁気抵抗
素子(以下、GMR素子という)が用いられるが、その
動作はほぼ同じであるため、以下、MR素子を用いた場
合の動作について詳細に説明する。
【0009】MR素子は、強磁性体(例えば、Ni−F
e、Ni−Co等)薄膜の磁化方向と電流方向のなす角
度によって抵抗値が変化する素子である。このMR素子
は、電流方向と磁化方向が直角に交わるときに抵抗値が
最小になり、0度すなわち電流方向と磁化方向が同一あ
るいは全く逆方向になるとき抵抗値が最大になる。この
抵抗値の変化をMR変化率と呼び、一般に、Ni−Fe
で2〜3%、Ni−Coで5〜6%である。
【0010】磁性回転体2が回転することにより、MR
素子5に印加される磁界が変化し、抵抗値が変化する。
そこで、磁界の変化を検出するために、図5に示すよう
に、MR素子5でブリッジ回路10を形成する。このブ
リッジ回路10に定電圧、定電流の電源を接続し、MR
素子5の抵抗値変化を電圧変化に変換して、このMR素
子に作用している磁界変化を検出する。
【0011】従来の回転角度検出装置は、MR素子5を
用いたブリッジ回路10と、このブリッジ回路10の出
力を増幅する差動増幅回路20と、この差動増幅回路2
0の出力の直流成分を除去する交流結合回路30と、こ
の交流結合回路30の出力を増幅する差動増幅回路40
と、この差動増幅回路40の出力を基準値と比較して
“0”または“1”の信号を出力する比較回路50と、
この比較回路50の信号レベルを所定のレベルに設定す
る起動回路70と、この比較回路50の出力を受けてス
イッチングする出力回路60とを備える。
【0012】ブリッジ回路10は、抵抗器11、および
MR素子5を有する。抵抗器11は電源端子VCCに接
続され、MR素子5は接地され、抵抗器11とMR素子
5の各他端は接続点Aに接続される。
【0013】そして、ブリッジ回路10の接続点Aが抵
抗器21を介して差動増幅回路20のオペアンプ22の
反転入力端子に接続される。また、オペアンプ22の非
反転入力端子は、抵抗器27を介して基準電源を構成す
る分圧回路に接続され、更に抵抗器24を介して接地さ
れる。オペアンプ22の出力端子は、抵抗器23を介し
て自己の反転入力端子に接続されると共に、交流結合回
路30のコンデンサ31に接続される。
【0014】交流結合回路30は、1つのコンデンサ3
1と抵抗器34から構成され、コンデンサ31と抵抗器
34の接続点は、抵抗器41を介して差動増幅回路40
のオペアンプ42の反転入力端子に接続される。また、
抵抗器34の他端は、基準電源を構成する分圧回路に接
続される。
【0015】また、差動増幅回路40のオペアンプ42
の非反転入力端子は、抵抗器47を介して基準電源を構
成する分圧回路に接続され、更に抵抗器44を介して接
地される。差動増幅回路40のオペアンプ42の出力端
子は、抵抗器43を介して自己の反転入力端子に接続さ
れると共に、比較回路50のオペアンプ51の反転入力
端子に接続される。
【0016】起動回路70のオペアンプ77の反転入力
端子と出力端子は、交流結合回路30の出力(コンデン
サ31と抵抗器34の接続点)に接続され、非反転入力
端子は交流結合回路30の基準電圧部(分圧回路)に接
続される。
【0017】比較回路50のオペアンプ51の非反転入
力端子は、基準電源を構成する分圧回路に接続され、オ
ペアンプ51の出力端子は、出力回路60のトランジス
タ61のベースに接続される。
【0018】出力回路60のトランジスタ61のコレク
タは、トランジスタ62、および比較回路50のトラン
ジスタ56のベースに接続されると共に、抵抗器63を
介して電源端子VCCに接続され、そのエミッタは接地
される。トランジスタ62のコレクタは、出力端子65
に接続されると共に、抵抗器64を介して電源端子VC
Cに接続され、そのエミッタは接地される。
【0019】さらに、比較回路50のトランジスタ56
のコレクタは、抵抗器55を介して比較回路50の基準
電源を構成する分圧回路に接続され、そのエミッタは接
地される。
【0020】図6は、従来の回転角度検出装置におけ
る、磁性回転体が回転している時の波形処理動作を示す
タイミングチャートである。
【0021】磁性回転体2が回転することで、MR素子
5には磁界変化が与えられ、差動増幅回路20の出力側
には、図6(a)に示す様な、磁性回転体2の凹凸に対
応した出力が得られる。
【0022】この差動増幅回路20の出力は、交流結合
回路30に供給され、直流成分が除去されると同時に基
準電圧(例えば、(1/2)×VCC)が直流成分として
印加される。そして、この交流結合回路30の出力は、
さらに差動増幅回路40で増幅され、比較回路50に供
給される。
【0023】図6(a)に示す様に、比較回路50に供
給された信号(比較回路入力信号)は、比較レベルであ
る基準値と比較されて、“0”、または“1”の信号に
変換される。
【0024】この信号は、更に出力回路60で波形整形
され、この結果、その出力端子65には、図6(b)に
示すように、その立上り、立下りの急峻な“0”(LO
W)、または“1”(HIGH)の出力が得られる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
回転角度検出装置では、電源投入時に比較回路50の信
号レベルを所定のレベルに設定する起動回路70にオペ
アンプ77を用いていたため、回路規模が大きくなると
いう問題点があった。
【0026】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、電源投入時に所望のレベルの信号
を瞬時に安定して出力することができ、回路規模を小さ
くすることができる回転角度検出装置を得ることを目的
とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回転角度
検出装置は、所定の回転軸に取付けられた磁性回転体が
回転することにより、磁気検出素子に印加される磁界が
変化し、その磁界変化を電圧変化に変換するブリッジ回
路と、前記ブリッジ回路の出力を増幅する第1の差動増
幅回路と、前記第1の差動増幅回路の出力の直流成分を
除去する交流結合回路と、前記交流結合回路の出力を増
幅する第2の差動増幅回路と、前記第2の差動増幅回路
の出力を所定の基準値と比較して0または1の信号を出
力する比較回路と、前記比較回路の出力を波形整形する
出力回路と、第1、第2、及び第3のトランジスタ、並
びにこれらを駆動するための微分回路を有し、前記第
1、及び第2のトランジスタを前記交流結合回路に接続
して電源投入直後に前記交流結合回路の出力信号を基準
電圧に収束させ、前記第3のトランジスタを前記比較回
路に接続して前記比較回路の入力信号も交流結合基準レ
ベルに収束させる起動回路とを備えたものである。
【0028】また、この発明に係る顔部位検出装置は、
前記第1のトランジスタのコレクタ及び前記第2のトラ
ンジスタのエミッタが、前記交流結合回路の出力に接続
され、前記第1のトランジスタのエミッタ及び前記第2
のトランジスタのコレクタが、前記交流結合回路の基準
電圧部に接続され、前記第3のトランジスタのコレクタ
が、前記比較回路の出力に接続されており、前記微分回
路が、抵抗器及びコンデンサで構成され、前記第1、第
2、及び第3のトランジスタのベースに接続され、前記
第1、第2、及び第3のトランジスタを前記抵抗器及び
コンデンサの値で決定する一定時間のみ動作させるもの
である。
【0029】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係る回転角度検出装置について図面を参照しな
がら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る
回転角度検出装置の信号処理回路の構成を示す図であ
る。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0030】図1において、起動回路70Aは、コンデ
ンサ72と抵抗器73で構成された微分回路71と、ト
ランジスタ74と、トランジスタ75、76とを備え
る。なお、他の回路構成は、図5に示す従来の信号処理
回路と同じである。
【0031】この実施の形態1においては、トランジス
タ74、75及び76と、これらを駆動する為の抵抗器
73とコンデンサ72で構成された微分回路71を含む
起動回路70Aを用いることにより、電源投入直後から
安定した出力信号を得ることができる。
【0032】図3に示すように、トランジスタ74、7
5及び76は、微分回路71を構成する抵抗器73とコ
ンデンサ72の値で決定する一定時間tのみ動作するよ
うに設定されている。図1に示すように、トランジスタ
74は、そのベースが微分回路71に接続され、そのコ
レクタが比較回路50のオペアンプ51の出力端子に接
続され、そのエミッタが接地されている。また、トラン
ジスタ75及び76のそれぞれのベース同士が接続さ
れ、かつそれらのベースが微分回路71に接続されてい
る。トランジスタ75のコレクタ及びトランジスタ76
のエミッタは、交流結合回路30の出力に接続され、ト
ランジスタ75のエミッタ及びトランジスタ76のコレ
クタは、交流結合回路30の基準電圧(例えば1/2・
VCC)部に接続されている。
【0033】よって、ブリッジ回路10を構成する抵抗
器11とMR素子5の抵抗値に大きな差が生じた場合に
おいても、電源投入直後に交流結合回路30の出力信号
は基準電圧に収束し、比較回路50の入力信号も交流結
合基準レベルに収束するので、始動特性を改善すること
ができる。また、従来のオペアンプ77を用いた起動回
路70と比較して、回路規模の縮小が可能となる。
【0034】図2は、この実施の形態1に係る回転角度
検出装置における、磁性回転体が回転している時の波形
処理動作を示すタイミングチャートである。
【0035】磁性回転体2が回転することで、MR素子
5には磁界変化が与えられ、差動増幅回路20の出力側
には、図2(a)に示す様な、磁性回転体2の凹凸に対
応した出力が得られる。
【0036】この差動増幅回路20の出力は、交流結合
回路30に供給され、直流成分が除去されると同時に基
準電圧(例えば、(1/2)×VCC)が直流成分として
印加される。そして、この交流結合回路30の出力は、
さらに差動増幅回路40で増幅され、比較回路50に供
給される。
【0037】図2(a)に示す様に、比較回路50に供
給された信号(比較回路入力信号)は、比較レベルであ
る基準値と比較されて、“0”、または“1”の信号に
変換される。
【0038】この信号は、更に出力回路60で波形整形
され、この結果、その出力端子65には、図2(b)に
示すように、その立上り、立下りの急峻な“0”(LO
W)、または“1”(HIGH)の出力が得られる。
【0039】従来、比較回路50の信号レベルを所定の
レベルに設定する起動回路70にオペアンプ77を用い
ていたが、この実施の形態1のようにトランジスタ7
5、76を用いることにより、回路規模の縮小及びそれ
に伴うコスト低減が可能となる。
【0040】
【発明の効果】この発明に係る回転角度検出装置は、以
上説明したとおり、所定の回転軸に取付けられた磁性回
転体が回転することにより、磁気検出素子に印加される
磁界が変化し、その磁界変化を電圧変化に変換するブリ
ッジ回路と、前記ブリッジ回路の出力を増幅する第1の
差動増幅回路と、前記第1の差動増幅回路の出力の直流
成分を除去する交流結合回路と、前記交流結合回路の出
力を増幅する第2の差動増幅回路と、前記第2の差動増
幅回路の出力を所定の基準値と比較して0または1の信
号を出力する比較回路と、前記比較回路の出力を波形整
形する出力回路と、第1、第2、及び第3のトランジス
タ、並びにこれらを駆動するための微分回路を有し、前
記第1、及び第2のトランジスタを前記交流結合回路に
接続して電源投入直後に前記交流結合回路の出力信号を
基準電圧に収束させ、前記第3のトランジスタを前記比
較回路に接続して前記比較回路の入力信号も交流結合基
準レベルに収束させる起動回路とを備えたので、回路規
模を小さくでき、それに伴ないコストを下げることがで
きるという効果を奏する。
【0041】また、この発明に係る回転角度検出装置
は、以上説明したとおり、前記第1のトランジスタのコ
レクタ及び前記第2のトランジスタのエミッタが、前記
交流結合回路の出力に接続され、前記第1のトランジス
タのエミッタ及び前記第2のトランジスタのコレクタ
が、前記交流結合回路の基準電圧部に接続され、前記第
3のトランジスタのコレクタが、前記比較回路の出力に
接続されており、前記微分回路が、抵抗器及びコンデン
サで構成され、前記第1、第2、及び第3のトランジス
タのベースに接続され、前記第1、第2、及び第3のト
ランジスタを前記抵抗器及びコンデンサの値で決定する
一定時間のみ動作させるので、回路規模を小さくでき、
それに伴ないコストを下げることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出
装置の信号処理回路の構成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出
装置の信号処理回路の動作を示すタイミングチャートで
ある。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る回転角度検出
装置の信号処理回路の起動回路の動作を示すタイミング
チャートである。
【図4】 従来及びこの発明の実施の形態1に係る回転
角度検出装置の磁気回路の構成を示す図である。
【図5】 従来の回転角度検出装置の信号処理回路の構
成を示す図である。
【図6】 従来の回転角度検出装置の信号処理回路の動
作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 回転軸、2 磁性回転体、3 磁石、4 チップ、
5 磁気検出素子(MR素子)、10 ブリッジ回路、
20 差動増幅回路、30 交流結合回路、40 差動
増幅回路、50 比較回路、60 出力回路、70A
起動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横谷 昌広 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA35 BA07 BD16 CA12 DA05 EA03 GA52 GA69 KA02 KA04 LA11 LA12 LA19 LA27 LA30 2F077 AA11 AA33 CC02 NN21 PP14 TT00 TT12 TT32 TT35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の回転軸に取付けられた磁性回転体
    が回転することにより、磁気検出素子に印加される磁界
    が変化し、その磁界変化を電圧変化に変換するブリッジ
    回路と、 前記ブリッジ回路の出力を増幅する第1の差動増幅回路
    と、 前記第1の差動増幅回路の出力の直流成分を除去する交
    流結合回路と、 前記交流結合回路の出力を増幅する第2の差動増幅回路
    と、 前記第2の差動増幅回路の出力を所定の基準値と比較し
    て0または1の信号を出力する比較回路と、 前記比較回路の出力を波形整形する出力回路と、 第1、第2、及び第3のトランジスタ、並びにこれらを
    駆動するための微分回路を有し、前記第1、及び第2の
    トランジスタを前記交流結合回路に接続して電源投入直
    後に前記交流結合回路の出力信号を基準電圧に収束さ
    せ、前記第3のトランジスタを前記比較回路に接続して
    前記比較回路の入力信号も交流結合基準レベルに収束さ
    せる起動回路とを備えたことを特徴とする回転角度検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のトランジスタのコレクタ及び
    前記第2のトランジスタのエミッタは、前記交流結合回
    路の出力に接続され、前記第1のトランジスタのエミッ
    タ及び前記第2のトランジスタのコレクタは、前記交流
    結合回路の基準電圧部に接続され、前記第3のトランジ
    スタのコレクタは、前記比較回路の出力に接続されてお
    り、 前記微分回路は、抵抗器及びコンデンサで構成され、前
    記第1、第2、及び第3のトランジスタのベースに接続
    され、前記第1、第2、及び第3のトランジスタを前記
    抵抗器及びコンデンサの値で決定する一定時間のみ動作
    させることを特徴とする請求項1記載の回転角度検出装
    置。
JP2001162099A 2001-05-30 2001-05-30 回転角度検出装置 Expired - Fee Related JP3550107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162099A JP3550107B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 回転角度検出装置
US09/994,679 US6392407B1 (en) 2001-05-30 2001-11-28 Rotation angle detecting device
DE10201295A DE10201295B4 (de) 2001-05-30 2002-01-15 Drehwinkelerfassungsvorrichtung
KR10-2002-0005588A KR100417144B1 (ko) 2001-05-30 2002-01-31 회전각도 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162099A JP3550107B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350186A true JP2002350186A (ja) 2002-12-04
JP3550107B2 JP3550107B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19005276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162099A Expired - Fee Related JP3550107B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 回転角度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6392407B1 (ja)
JP (1) JP3550107B2 (ja)
KR (1) KR100417144B1 (ja)
DE (1) DE10201295B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655897B2 (ja) * 2002-08-07 2005-06-02 三菱電機株式会社 磁気検出装置
JP2005345377A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 回転情報検出装置
CN102395867B (zh) * 2009-04-16 2014-01-29 株式会社阿米泰克 扭矩传感器
DE102014119531B4 (de) 2014-12-23 2019-06-27 Infineon Technologies Ag Sensorschaltung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493219A (en) * 1993-04-15 1996-02-20 Nippondenso Co., Ltd. MRE sensor signal detector
JPH06350159A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気センサー
JP3331709B2 (ja) 1993-12-15 2002-10-07 株式会社デンソー センサ信号処理装置
JP2982638B2 (ja) 1995-01-19 1999-11-29 株式会社デンソー 変位検出装置
JPH09329463A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 検出装置
JPH10232242A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6392407B1 (en) 2002-05-21
DE10201295B4 (de) 2004-02-26
KR100417144B1 (ko) 2004-02-05
KR20020091758A (ko) 2002-12-06
JP3550107B2 (ja) 2004-08-04
DE10201295A1 (de) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442283A (en) Hall-voltage slope-activated sensor
JPH09127218A (ja) 磁気検出素子、磁気センサー、地磁気検出型方位センサー、及び姿勢制御用センサー
JPH11304415A (ja) 磁気検出装置
JP3645116B2 (ja) 磁気インピーダンス効果マイクロ磁気センサ
JP4697498B2 (ja) 磁気センサ装置
JP3550107B2 (ja) 回転角度検出装置
JPH09318387A (ja) 検出装置
JP3448209B2 (ja) 磁気検出装置
JPH10239411A (ja) 磁気検出装置
JP2989757B2 (ja) 磁気カードリーダの磁気カード挿入排出検出回路
JPH11304416A (ja) 磁気検出装置
JP3432757B2 (ja) 磁気検出装置
US20060006864A1 (en) Integrated magnetoresitive speed and direction sensor
JP4229634B2 (ja) 磁界強度検出装置
JP3394918B2 (ja) 磁気検出装置
JP2000056000A (ja) 磁気センサ装置および電流センサ装置
JPH02189484A (ja) 磁気センサ
JP2002006016A (ja) 磁気センサ
JP2002286821A (ja) 磁場検出装置
JP2007085824A (ja) 磁気検出装置
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
CN214225210U (zh) 一种基于霍尔元件的检测电路
JP2001166024A (ja) 磁界検出装置
JP2542575B2 (ja) 波形整形回路
JPH05102549A (ja) 集積化磁気抵抗センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3550107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees