JP2002345452A - ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002345452A
JP2002345452A JP2002090053A JP2002090053A JP2002345452A JP 2002345452 A JP2002345452 A JP 2002345452A JP 2002090053 A JP2002090053 A JP 2002090053A JP 2002090053 A JP2002090053 A JP 2002090053A JP 2002345452 A JP2002345452 A JP 2002345452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fat
oil
content
docosapentaenoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538418B2 (ja
Inventor
Satohiro Tanaka
悟広 田中
Toshiaki Yaguchi
敏昭 矢口
Akira Shimizu
昌 清水
Isao Sogo
功 十合
Shigeaki Fujikawa
茂昭 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Nagase and Co Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Nagase and Co Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp, Nagase and Co Ltd, Suntory Ltd filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2002090053A priority Critical patent/JP3538418B2/ja
Publication of JP2002345452A publication Critical patent/JP2002345452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538418B2 publication Critical patent/JP3538418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • C11C1/045Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis using enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドコサヘキサエン酸および/またはドコサペ
ンタエン酸を含有する油脂を製造する方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、ドコサヘキサエン酸の含量
が40−48%、ドコサペンタエン酸の含量が8−13
%、およびエイコサペンタエン酸の含量が1%未満であ
るドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸含有油
脂を含む、ウルケニア属に属する微生物を培地中で培養
する工程、および培養物から油脂を採取する工程を包含
する。この方法は、さらに油脂からドコサヘキサエン酸
および/またはドコサペンタエン酸を分離する工程を包
含し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を培養する
ことによってドコサヘキサエン酸(以下「DHA」とも
いう)および/またはドコサペンタエン酸(以下「DP
A」ともいう)を含有する油脂を製造する方法、ならび
に、この油脂からDHAおよび/またはDPAを製造す
る方法に関する。本発明はまた、この油脂を生産する能
力を有するウルケニア(Ulkenia)属に属する微
生物に関する。
【0002】
【従来の技術】DHAは、青魚に属する魚由来の油に含
まれている。特に、DHAは、イワシまたはマグロ由来
の油に含まれており、ここでDHAは、20%前後の量
で含まれている。
【0003】近年、魚油の中でもマグロの眼窩脂肪など
のDHAを高濃度に含有する原料が発見され、また脂肪
酸の高度精製技術が発達したことなどから、DHAの生
理活性機能の解明、およびその実用化の研究が活発に進
められている。DHAの生理活性機能としてコレステロ
ール低下作用、抗血液凝固作用、および制癌作用などが
含まれることが明らかになっている。また、脳代謝系に
関連して、DHAが、記憶学習能力の向上、老人性痴呆
症の予防、およびアルツハイマー病の治療に効果がある
ことが明らかになっている。さらに、DHAは、稚魚の
成長に必須の脂肪酸であることも明らかとなっている。
上記の理由から、DHAは各種食品、飼料、および餌料
に使用されている。
【0004】DPAもまた魚油の中に含まれることが知
られているが、その含量はごくわずかである。DPAの
生理活性機能については未だ不明の点が多く、薬剤を脳
へ運びやくする担体として機能することなどがわずかに
知られているにすぎない(特開昭61−204136号
(1986))。しかし、動物体内でのDHAの不足の
代償として、DPAが増加することが知られているので
(Homayounら、J.Neurochem.,v
ol.51,p.45(1988);Hammら、Bi
ochem.J.,vol.245,p.907(19
87);およびRebhungら、Biosci.Bi
otech.Biochem.,vol.58,p.3
14(1994))、DPAが動物体内で何らかの生理
的役割を有し得ることが予想される。
【0005】DHAおよび/またはDPAを魚油から得
ようとする場合、例えば、所望の脂肪酸の含有率が低い
こと、魚類の回遊性等から魚油が安定な供給源となりに
くいこと、または魚油特有の異臭があるなどのいくつか
の欠点がある。さらに、魚油はアラキドン酸(ARA)
やエイコサペンタエン酸(EPA)などの不飽和脂肪酸
(これらは、油脂を酸化されやすくする)をさらに含む
ため、安定した品質の油脂を得ることが困難である。
【0006】魚油以外のDHAおよび/またはDPAの
供給源として、DHAおよび/またはDPAの生産能を
有する微生物の培養菌体中に蓄積した油脂が考えられ
る。例えば、以下の微生物が、DHAおよび/またはD
PAを生産することが知られている:深海から分離され
た細菌ビブリオ・マリナス(Vibrio marin
us)ATCC 15381;深海魚の腸内から分離さ
れたビブリオ属細菌;鞭毛菌類(例えば、スラウストキ
トリウム・アウレウム(Thraustochytri
um aureum)ATCC 34304、スラウス
トキトリウム・エスピー(Thraustochytr
ium sp.)ATCC 28211、ATCC 2
0890、およびATCC 20891、シゾキトリウ
ム・エスピー(Schizochytrium s
p.)ATCC 20888およびATCC 2088
9(米国特許第5,340,742号)、スラウストキト
リウム属SR21株(日本農芸化学会誌、第69巻、臨
時増刊号、1995年7月5日)、およびジャポノキト
リウム・エスピー(Japonochytrium s
p.)ATCC 28207(特開平1−199588
号(1989)));微細藻類(例えば、シクロテラ・
クリプティカ(Cyclotella cryptic
a)、クリプテコディニウム・コーニー(Crypth
ecodiniumcohnii)(特表平5−503
425号(1993))、およびエミリアニア・エスピ
ー(Emiliania sp.)(特開平5−308
978号(1993))。
【0007】しかし、上記のいずれの微生物を用いて
も、例えば、DHAおよび/またはDPAの生産率が低
いこと、十分量のDHAおよび/またはDPAを得るた
めに必要とされる培養時間が長いこと、または生産に特
別の培地または培養条件を必要とすることなどのいくつ
かの問題点がある。エミリアニア・エスピーなどの藻類
を生産のために用いる場合、DHAの高い生産量は達成
され得るが、培養に光を必要とするために、培養工程が
複雑になるという欠点が存在し得る。その結果、そのよ
うな方法は、工業生産に適していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本明細書中に
記載される本発明は、安価な、そして常用の培地、およ
び単純な生産工程を用いて、短時間および高収率で、D
HAおよび/またはDPA、ならびにDHAおよび/ま
たはDPAを含有する油脂を製造し得る方法を提供する
利点を可能にする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、DHAおよび
/またはDPA含有油脂の製造方法であって、DHAお
よび/またはDPAを生産する能力を有するウルケニア
属に属する微生物を培地中で培養する工程、ならびに培
養物から油脂を採取する工程を包含する方法を提供す
る。
【0010】本発明はまた、DHAおよび/またはDP
Aの製造方法であって、DHAおよび/またはDPAを
生産する能力を有するウルケニア属に属する微生物を培
地中で培養する工程、培養物から油脂を採取する工程、
ならびに油脂からDHAおよび/またはDPAを分離す
る工程を包含する方法を提供する。
【0011】本発明によるドコサヘキサエン酸およびド
コサペンタエン酸含有油脂の製造方法は、ドコサヘキサ
エン酸およびドコサペンタエン酸含有油脂を生産する能
力を有するウルケニア属に属する微生物を培地中で培養
する工程、ならびに培養物から油脂を採取する工程を包
含する。
【0012】本発明によるドコサヘキサエン酸の製造方
法は、ドコサヘキサエン酸含有油脂を生産する能力を有
するウルケニア属に属する微生物を培地中で培養する工
程、培養物から油脂を採取する工程、および油脂からド
コサヘキサエン酸を分離する工程を包含する。
【0013】本発明によるドコサペンタエン酸の製造方
法は、ドコサペンタエン酸含有油脂を生産する能力を有
するウルケニア属に属する微生物を培地中で培養する工
程、培養物から油脂を採取する工程、および油脂からド
コサペンタエン酸を分離する工程を包含する。
【0014】本発明は、ドコサヘキサエン酸および/ま
たはドコサペンタエン酸含有油脂を含む、ウルケニア属
に属する微生物の菌体を提供する。
【0015】本発明は、ドコサヘキサエン酸およびドコ
サペンタエン酸含有油脂を生産する能力を有するウルケ
ニア属SAM2179株を提供する。
【0016】本発明は、任意の上記の方法によって得ら
れる油脂を含有する、栄養補助食品、乳幼児用調製乳、
未熟児用調製乳、幼児用食品、妊産婦用食品、老人用食
品、経腸栄養剤、動物用飼料、動物用飼料の添加物、お
よび微小餌料生物用飼料を提供する。
【0017】本発明のドコサヘキサエン酸およびドコサ
ペンタエン酸含有構造脂質の製造方法は、ドコサヘキサ
エン酸およびドコサペンタエン酸含有油脂を生産する能
力を有するウルケニア属に属する微生物を培地中で培養
する工程、培養物から油脂を採取する工程、ならびに油
脂をカビ由来のリパーゼで処理して、1位および3位の
脂肪酸を中鎖(C:8〜12、「生化学辞典」(第2
版)、834頁、東京化学同人(1990)を参照のこ
と)脂肪酸に変換する工程を包含する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をより詳細に説明
する。本明細書中で用いる用語「ドコサヘキサエン酸」
または「DHA」とは(n−3)系のドコサヘキサエン
酸を指す。本明細書中で用いる用語「ドコサペンタエン
酸」または「DPA」とは(n−3)系および/または
(n−6)系のドコサペンタエン酸を指す。本明細書に
おいて、「油脂」、「脂質」および「油」なる用語は同
じ意味で使用する。
【0019】本発明の方法においては、DHAおよび/
またはDPAの生産能を有するのであれば、全てのウル
ケニア属に属する微生物を使用することができる。例え
ば、本発明者らが海水から分離したウルケニア属SAM
2180株およびSAM2179株を使用することがで
きる。これら菌株のうち、SAM2179株は、DHA
およびDPAの両方を最も高生産する。この菌株は、工
業技術院生命工学工業技術研究所(住所:日本国茨城県
つくば市東1丁目1番3号(郵便番号305))に19
96年7月23日付けで寄託され、受託番号FERM
BP−5601を取得している。
【0020】ウルケニア属SAM2179株およびSA
M2180株の菌学的性質は以下の通りである。これら
微生物を、KMV液体培地(Fuller,M.および
A.Jaworski(編):Zoosporic F
ungi in Teaching & Resear
ch VII+303頁,1987,Southeas
tern Publishing Corporati
on,Athens)で、20℃で、暗所で培養する
と、球形または卵形の細胞が観察され、また2本の鞭毛
を持つ遊走子も観察された。しかし、網目状の裸の原形
質は観察されなかった。従って、これら微生物は、小林
義雄および今野和子:日本産水棲菌類図説(169頁、
1986年、著者自費出版)に準拠して、Thraus
tochytrialesに属する菌類に分類された。
さらに、これらの微生物は、KMV液体培地において、
仮根を形成し、胞嚢を欠き、そしてアメーバー状の細胞
を形成した。それゆえ、これら2つの分離微生物株は、
ウルケニア属に属する菌類と同定され、そしてそれぞれ
ウルケニア属(Ulkenia sp.)SAM217
9およびSAM2180と指定された。
【0021】本発明の方法において用いられるウルケニ
ア属に属する微生物は、野性株には限定されず、変異株
または組換え株も含み得る。従って、DHAおよび/ま
たはDPAを効率的に産生するように設計された変異株
および組換え株の使用は、本発明の範囲内にある。この
ような変異株または組換え株には、同じ基質を用いて、
元の野性株が産生する比率または量と比べて、油脂中の
DHAおよび/またはDPAの比率が高くなるように、
または総油脂量が多くなるように、あるいはその両方を
意図して設計された微生物が含まれる。本発明による野
生株は、油脂中少なくとも25%のDHAおよび/また
は少なくとも5%のDPA、好ましくは40〜48%の
DHAおよび/または8〜13%のDPAを含む。さら
に、本発明による野生株は、1リットルの培地あたり少
なくとも3gのDHAおよび/または少なくとも0.5
gのDPA、好ましくは5gのDHAおよび/または1
gのDPAを含む。さらに、費用効果の優れた基質を効
率よく用いて、対応する野性株と同様の量のDHAおよ
び/またはDPAを産生するように設計された微生物も
意図される。
【0022】本発明による微生物は、その微生物の前培
養物を、液体培地または固体培地に接種して培養する。
培地は、天然海水または人工海水を含んでもよく、含ま
なくてもよい。
【0023】培地に添加する炭素源としては、例えば、
グルコース、フルクトース、キシロース、サッカロー
ス、マルトース、可溶性デンプン、フコース、グルコサ
ミン、およびデキストランなどの炭水化物、ならびにオ
レイン酸、大豆油などの油脂類、グルタミン酸、糖蜜、
グリセロール、マンニトール、および酢酸ナトリウムを
含む従来使用されている炭素源をいずれも使用できる
が、これらに限られるものではない。
【0024】窒素源としては、ペプトン、酵母エキス、
麦芽エキス、肉エキス、カザミノ酸、およびコーンステ
ィープリカー、大豆かす等の天然窒素源、グルタミン酸
ナトリウム、および尿素などの有機窒素源、ならびに、
酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、および硝酸アンモニウム等の無機窒素源を用いるこ
とができる。
【0025】さらに、必要に応じて、リン酸カリウム、
およびリン酸二水素カリウム等のリン酸塩、硫酸アンモ
ニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、
硫酸銅、塩化マグネシウム、および塩化カルシウム等の
無機塩、ならびにビタミン類が、微量栄養源として添加
され得る。
【0026】これらの培地成分の量は、成分の濃度が微
生物の生育に有害な影響を有しないのであれば、特に制
限しない。一般的には、炭素源は培地1リットルあたり
20〜180gの濃度で添加され得、そして窒素源は培
地1リットルあたリ0.6〜6gの濃度で添加され得
る。好ましくは、窒素源の量は、炭素源の量の増加に伴
って増加させる。
【0027】培地を調製した後、適当な酸または塩基を
用いて、そのpHを3.0〜8.0、好ましくは3.5〜
5.0、より好ましくは3.5〜4.5の範囲に調整し、
次いでこの培地をオートクレーブ等により殺菌する。微
生物の培養は、通気撹拌培養、振盪培養または静置培養
のいずれかによって、10〜35℃、好ましくは17〜
30℃にて、通常2〜7日間、好ましくは2〜5日間行
う。
【0028】さらに、DHAおよび/またはDPAの生
産を促進するために、DHAおよび/またはDPAの前
駆体を培地に添加することができる。前駆体として、例
えば、テトラデカン、ヘキサデカン、およびオクタデカ
ン等の炭化水素、オレイン酸、リノール酸、およびα−
リノレン酸等の脂肪酸、またはその塩(例えば、ナトリ
ウム塩またはカリウム塩)もしくはそのエステルを用い
る。さらに、これら脂肪酸を構成成分として含む油脂
(例えば、オリーブ油、大豆油、綿実油、またはヤシ
油)を添加することができる。これらの成分を、単独で
または互いに組合せて用いることができる。
【0029】炭素源、窒素源、前駆体などは、培養開始
前または培養中に培地へ添加することができる。これら
の成分の添加は、一回、複数回、または連続的に行うこ
とができる。
【0030】DHAおよび/またはDPA含有油脂を実
用上適切な収率で採取するには、液体培地を用い、そし
て通気撹拌培養することが好ましい。通常の撹拌式発酵
槽あるいは気泡塔型培養装置を使用することができる。
【0031】上記のように培養して、菌体内にDHAお
よび/またはDPA含有油脂が生成および蓄積される。
液体培地を使用した場合には、培養期間中の培養物もし
くは殺菌した培養物、培養終了時の培養物もしくは殺菌
した培養物、またはそれぞれの上記の培養物から集菌し
た培養菌体もしくは乾燥菌体からDHAおよび/または
DPA含有油脂を採取できる。本明細書中で用いる用語
「培養物」は、培養菌体、乾燥培養菌体、および処理培
養菌体、ならびに菌体および培養上清を含む培養液を含
む。
【0032】以下のように、培養菌体から採取したDH
Aおよび/またはDPA含有油脂から、DHAおよび/
またはDPAを単離できる。培養終了後、遠心分離およ
び濾過等の常用の固液分離手段により培養物から菌体を
採取する。菌体を十分水洗し、好ましくは次いで乾燥す
る。菌体の乾燥は凍結乾燥、風乾等によって行うことが
できる。次いで乾燥菌体を、例えばダイノミルまたは超
音波などにより破砕し、そして好ましくは窒素気流下で
有機溶媒によって菌体から油脂を抽出する。エーテル、
ヘキサン、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジ
クロロメタン、または石油エーテル等の有機溶媒を用い
ることができる。メタノールおよび石油エーテルの交互
抽出またはクロロホルム−メタノール−水の混合溶媒系
を用いた抽出も使用することができる。抽出物から減圧
下で有機溶媒を留去することにより、高濃度のDHAお
よび/またはDPA含有油脂が得られる。
【0033】あるいは、湿菌体を用いて抽出を行うこと
ができる。この場合には、メタノールおよびエタノール
等の水に対して相溶性の溶媒、またはこれらアルコール
と水および/または他の溶媒とからなる水に対して相溶
性の混合溶媒を使用できる。その他の手順は上記と同様
である。
【0034】上記のようにして得られた油脂中のDHAの
量は、1リットルの培養物あたり少なくとも3g、好ま
しくは1リットルの培養物あたり5gである。油脂中の
DPAの量は、1リットルの培養物あたり少なくとも
0.7g、好ましくは1リットルの培養物あたり1.0g
である。
【0035】上記のようにして得られた油脂中には、D
HAおよび/またはDPAが中性脂質(例えば、トリア
シルグリセロール)または極性脂質(例えば、フォスフ
ァチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミン、
もしくはフォスファチジルイノシトール)の形で存在し
ている。培養物から採取したDHAおよび/またはDP
A含有油脂からのDHAおよび/またはDPA含有トリ
アシルグリセロールの精製は、常法、例えば冷却分離
法、またはカラムクロマトグラフィー法などを用いて行
う。
【0036】代表的には、本発明の油脂中の中性脂質の
含量は非常に高い(全油脂の90%より高い)。中性脂
質中の脂肪酸の代表的な組成は、以下のとおりである。
パルミチン酸:30〜38%;(n−3)DHA:40
〜48%;(n−6)DPA:8〜13%;(n−3)
EPA:0〜1%;ARA:0〜0.6%;その他の脂
肪酸:10〜20%。
【0037】本発明の油脂由来の中性脂質は、少なくと
も85%のトリアシルグリセロール、好ましくは少なく
とも90%のトリアシルグリセロールを含む。中性脂質
中のジアシルグリセロールまたはモノアシルグリセロー
ルの量は、非常に低い。遊離ステロールおよび/または
ステロールエステルもまた、1〜3%の量で含まれる。
代表的には、以下の分子種がトリアシルグリセロール中
に見出される:16:0−16:0−22:5、16:
0−16:0−22:6、16:0−22:5−22:
6、16:0−22:6−22:6、22:5−22:
6−22:6、および22:6−22:6−22:6。
ここで、例えば、「16:0」は、「16」個の炭素原
子および「0」個の二重結合を有する脂肪酸を意味す
る。高度不飽和脂肪酸のみからなるトリアシルグリセロ
ールが本発明の油脂中に存在することは興味深い。
【0038】DHAおよび/またはDPA含有油脂から
のDHAおよび/またはDPAの分離は、油脂を加水分
解し、次いでそれから調製される得られる混合脂肪酸ま
たは混合脂肪酸エステルを、常法により、例えば尿素付
加法、冷却分離法、またはカラムクロマトグラフィー法
などを用いることにより濃縮分離することにより行うこ
とができる。
【0039】上記のようにして得たDHAおよび/また
はDPA含有油脂ならびにDHAおよび/またはDPA
を種々の食品、飼料、または餌料に添加して、DHAお
よび/またはDPAの不足を補うことができる。このよ
うな食品の例としては、例えば、栄養補助食品、乳幼児
用または未熟児用調製乳、健康食品、機能性食品(例え
ば、経腸栄養剤)、幼児用食品、妊産婦用食品、および
老人用食品などが含まれる。飼料としては、豚および牛
などの家畜のための飼料、鶏などの家禽のための飼料、
犬、猫などのためのペットフード、および養魚用の飼料
などが挙げられる。餌料としては、例えば、魚貝類の養
殖のために餌料として与える微小生物(いわゆる、動物
プランクトン)のための餌料が挙げられる。
【0040】特に、飼料および餌料用には、本発明の微
生物の培養物、この培養物から集めた菌体、または油脂
を採取した後の菌体の残渣を用いることが好都合かつ経
済的である。例えば、DHAおよび/またはDPAを生
産する微生物の菌体は、それらを動物プランクトンなど
を介して間接的に与える代わりに、稚魚(若魚)に与え
るために直接的に使用し得る。これらの材料は、必要に
応じて乾燥または殺菌した後に用いてよい。
【0041】本発明の油脂は、DHAおよび/またはD
PAを強化した家禽卵の生産のために使用され得、これ
は、本発明の油脂を含有する飼料を採卵用家禽(好まし
くは、鶏)に与えることによって得られる。このような
家禽卵またはその卵黄から常法を用いて油脂を抽出する
ことにより、DHAおよび/またはDPAを強化した卵
黄油を生産することもできる。このような卵黄油を含有
する乳幼児用および未熟児用調製乳、幼児用食品、妊産
婦用食品もまた意図される。
【0042】育児用粉乳の成分を母乳の成分に近似させ
ようとする努力が古くから行われている。特に、粉乳中
の母乳の主要成分(すなわち、タンパク質、脂肪、およ
び糖)の組成を母乳の成分に類似させることが重要であ
る。油脂に関しては、本来母乳に含まれている高度不飽
和脂肪酸が、従来の粉乳に欠乏していることが問題とな
っている。母乳中の不飽和脂肪酸の組成についてのいく
つかの報告が、刊行されている(アメリカ人、ヨーロッ
パ人、およびアフリカ人の母乳中の高度不飽和脂肪酸に
ついては、INFORM,6(8):940−946
(1995)を参照のこと;日本人の母乳の高度不飽和
脂肪酸については、JJPEN,13(9):765−
772(1991)を参照のこと)。
【0043】最近、ARAおよびDHAは同じく母乳中に含ま
れており、そして乳児の発育に有効であることが示され
た(「Advances in Polyunsatu
rated Fatty Acid Researc
h」,Elsevier Science Publi
shers,261−264頁,(1993))。身長
増加および脳の発育におけるARAおよびDHAの重要
性も報告された(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,90:1073−1077(1993);
Lancet,344:1319−1322(199
4))。
【0044】それゆえ、ARAおよびDHAの調製乳へ
の添加についての関心が高まっている。DHAの供給源
として、魚油を含む調製粉乳が現在上市されている。魚
油はまた、母乳中にはほとんど存在しないEPAを含
む。そしてEPAは未熟児の成育に悪影響を与えること
が報告されている(「Advances in Pol
yunsaturated Fatty Acid R
esearch」,Elsevier Science
Publishers,261−264頁,(199
3))。本発明の油脂は、EPA含量が極めて低いの
で、調製乳への添加物として適切である。本発明の油脂
は、幼児用食品にも同様に添加され得る。
【0045】本発明の油脂は、栄養補助食品、老人用食
品、または健康食品などの食品に、DHAおよび/また
はDPAを補うために、あるいは健康維持のために添加
され得る。食品組成物は、固形もしくは液状の食品、ま
たは油脂を含む食品の形態であり得る。食品中の油脂の
含量は、油脂が添加される食品の性質に依存して、好ま
しくは0.001重量%と50重量%との間である。
【0046】油脂を含む食品の例として、肉、魚、また
はナッツ等の本来油脂を含む天然食品、スープ等の調理
時に油脂を加える食品、ドーナッツ等の熱媒体として油
脂を用いる食品、バター等の油脂食品、クッキー等の加
工時に油脂を加える加工食品、あるいはハードビスケッ
ト等の加工仕上げ時に油脂を噴霧または塗布する食品等
が挙げられる。本発明の油脂(あるいは分離されたDH
Aおよび/またはDPA)はまた、油脂を含まない、農
産食品、発酵食品、畜産食品、水産食品、または飲料に
添加することができる。
【0047】あるいは、本発明の油脂はまた、機能性食
品に添加され得る。機能性食品は、DHAおよび/また
はDPAの、その生理活性を、身体の機能低下を回復す
るために、または機能低下を予防するために発揮する。
本発明の機能性食品は、医薬製剤の形態であってもよ
く、または、タンパク質、糖類、脂質、微量元素、ビタ
ミン類、乳化剤、または香料と本発明の油脂が配合され
た、経腸栄養剤、粉末、顆粒、トローチ、内服液、懸濁
液、乳濁液、シロップ等の加工形態であってもよい。
【0048】さらに、本発明の油脂は、化粧品または洗
浄剤のための添加物として、あるいは医薬品として使用
されるその誘導体を製造するための出発材料として使用
され得る。
【0049】
【実施例】以下に、実施例により、本発明を具体的に説
明する。しかし、本発明は、実施例に限定されない。
【0050】(実施例1:ウルケニア属に属する微生物
を用いる油脂の製造(1))ウルケニア属SAM218
0株およびSAM2179株を、以下の組成を有する培
地3Lを含む容量5Lの培養槽(ジャーファーメンター
型)中で、以下の培養条件下で培養した。
【0051】 (1)培地組成 1)グルコース(g/L): 60 2)リン酸カリウム(g/L): 3 3)硫酸アンモニウム(g/L): 2 4)コーンスティープリカー(g/L): 0.7 5)50%人工海水(L): 1 6)pH: 4.0 (2)培養条件 1)培養温度(℃): 28 2)通気量(VVM): 0.5 3)撹拌速度(rpm): 300 4)pH調整:10%(w/v)水酸化ナトリウムおよび1M硫酸でpH4 に保持した。
【0052】培養後、遠心分離によリ菌体を集め、そし
て凍結乾燥し、次いで培地1Lあたりの菌体量(重量)
を測定した。次いで、この乾燥菌体にクロロホルム/メ
タノール(2:1、v/v)混合液を、菌体に対して1
00倍重量で加え、そしてガラスビーズの存在下で混合
溶液をホモジナイズすることにより、菌体の破砕および
油脂の抽出を行った。抽出液をFolch法により洗浄
した後、溶媒を留去して精製油脂を得、次いで油脂の重
量を測定した。
【0053】得られた精製油脂の脂肪酸組成を評価する
ために、油脂の一部を、10%HC1を含むメタノール
溶液とジクロロメタンとの等量混合液に溶解し、そして
この混合液を60℃で2時間熱処理することにより、脂
肪酸メチルエステルを調製した。次いでこのエステルを
ガスクロマトグラフィーに供して脂肪酸組成を分析し
た。ガスクロマトグラフィーの分離条件は以下のとおり
であった。
【0054】(3)分離条件 1)カラム:キャピラリーカラム TC−70(GL
Science Co.,Ltd.)、内径0.25m
m×長さ30m 2)流速:0.8ml/分、100kPa(カラム頭部
圧力) 3)キャリアーガス:窒素ガス 4)カラム温度:昇温モード、170〜220℃(4℃
/分) 5)検出:FID この結果を以下の表1および表2に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】 (実施例2:ウルケニア属に属する微生物を用いる油脂
の製造(2))ウルケニア属SAM2179株を、以下
の組成を有する培地3Lを含む容量5Lの培養槽(ジャ
ーファーメンター型)中で、以下の培養条件下で培養し
た。
【0057】 (1)培地組成 1)グルコース(g/L): 60 2)リン酸カリウム(g/L): 3 3)硫酸アンモニウム(g/L): 2 4)塩化マグネシウム(g/L): 1.3 5)硫酸ナトリウム(g/L): 1 6)塩化カルシウム(g/L): 0.3 7)コーンスティープリカー(g/L): 0.7 8)pH: 4.0 (2)培養条件 1)培養温度(℃): 28 2)通気量(VVM): 0.5 3)撹拌速度(rpm): 300 4)pH調整:10%(w/v)水酸化ナトリウムおよび1M硫酸でpH4 に保持した。
【0058】培養後、遠心分離によリ菌体を集め、そし
て凍結乾燥し、次いで培地1Lあたりの菌体量(重量)
を測定した。次いで、この乾燥菌体にクロロホルム/メ
タノール(2:1、v/v)混合液を、菌体に対して1
00倍重量で加え、そしてガラスビーズの存在下で混合
液をホモジナイスすることにより、菌体の破砕および油
脂の抽出を行った。抽出液をFo1ch法により洗浄し
た後、溶媒を留去して精製油脂を得、次いで油脂の重量
を測定した。
【0059】得られた精製油脂の脂肪酸組成を評価する
ために、油脂の一部を、10%HC1を含むメタノール
溶液とジクロロメタンとの等量混合液に溶解し、そして
この混合液を60℃で2時間熱処理することにより、脂
肪酸メチルエステルを調製した。次いでこのエステルを
ガスクロマトグラフィーに供して脂肪酸組成を分析し
た。ガスクロマトグラフィーの分離条件は実施例1に記
載のとおりであった。
【0060】この結果を以下の表3および表4に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】 (実施例3:ウルケニア属SAM2179株の脂質分
析)実施例1で得られた油脂から中性脂質および極性脂
質を、ヘキサンおよび90%メタノールを用いる常法の
液−液分配技術により分離した。それぞれ0.92gの
中性脂質および0.05gの極性脂質が、1gの油脂か
ら得られた。得られた中性脂質および極性脂質を、薄層
クロマトグラフィーを用いて分析した。発色は、硫酸を
用いて行い、次いで得られるスポットの同定は、標準脂
質のRf値とのそれらのRf値の比較により確認した。
【0063】中性脂質の90%より多くがトリアシルグ
リセロールであった。極性脂質は、フォスファチジルコ
リン(60〜80%)、フォスファチジルエタノールア
ミン(5〜20%)、およびフォスファチジルイノシト
ール(2〜8%)からなった。
【0064】中性脂質中のトリアシルグリセロールを、
液体クロマトグラフィー(カラム:ODSカラム;移動
相:アセトン/アセトニトリル(3:2);検出:示差
屈折検出計)により分子種を分離することによりさらに
分析した(図1を参照)。得られたピークを単離し、そ
して加水分解後、メチルエステルに変換した。ガスクロ
マトグラフィーを使用してその脂肪酸種を決定した。
【0065】5つのメインピークを表5に示すように同
定した。トリアシルグリセロールは、12.8%の1,
2,3−トリ−ドコサヘキサエノイル−トリアシルグリ
セロールおよび8.0%の1−ドコサペンタエノイル−
2,3−ジ−ドコサヘキサエノイル−トリアシルグリセ
ロールから構成された。全トリアシルグリセロールの約
20%は、トリ−高度不飽和脂肪酸から構成された。
【0066】
【表5】 (実施例4:トリアシルグリセロールの脂肪酸結合位置
決定)実施例3で得たトリアシルグリセロールの脂肪酸
残基の結合位置を、以下のように分析した。実施例3で
得たトリアシルグリセロール(分子種:16:0−1
6:0−22:6)を、乾燥し、そして1、3位に特異
的なリパーゼ(Rhizopus japonicus
由来)で処理した。得られた2−モノアシルグリセロー
ルをトリメチルシリル化した後に、GC/MSを用いて
脂肪酸残基を同定した。リパーゼ処理は、リパーゼ10
00単位を含む50mM酢酸緩衝液(pH5.5)2m
l中、35℃、30分間で行った。反応生成物をエーテ
ルにより抽出し、そして市販のトリメチルシリル化剤を
用いて、トリメチルシリル化した。
【0067】22:6が結合したモノアシルグリセロー
ルの分子量に相当するフラグメントピークが観察され、
これは本トリアシルグリセロールは22:6の脂肪酸残
基がグリセロール骨格の2位に結合している、16:0
−22:6−16:0であることを示す。
【0068】(実施例5:DHAおよびDPA含有調製
乳の調製)粉乳100gに、実施例1の油脂(これは4
6.2%のDHAおよび10.6%のDPAを含有する)
0.44gを添加することにより、DHAおよびDPA
含有調製乳を調製した。
【0069】得られたミルク中のDHAおよびDPAの
組成は、それぞれ全脂肪酸の0.80%および0.19%
であり、これは母乳の組成に類似していた。
【0070】(実施例6:DHAおよびDPA含有構造
脂質の調製)リパーゼ溶液(5600 U/ml、Rh
izopus delemar由来の1、3位に特異的
なリパーゼ)50mlを、固定化担体としてのCaCO
32.5gと混合した。この混合液に40mlのアセト
ンを添加することにより酵素を固定化および沈澱し、次
いで固定化された酵素を乾燥した。得られた固定化酵素
の比活性は9.3U/mgであった。固定化酵素120
mgを、実施例1でSAM2180から得られたDHA
およびDPA含有油脂1g、カプリル酸2g、および水
60mgと、撹拌しながら、30℃で、8時間混合し
た。次いで、常法を用いてトリアシルグリセロールを反
応混合液から回収し、そしてトリアシルグリセロールの
脂肪酸組成を決定した。結果は表6に示す。
【0071】
【表6】 30%より多くのトリアシルグリセロールが、グリセロ
ールのSN2位に高度不飽和脂肪酸を有する。従って、
これらの油脂は、グリセロールのSN1位およびSN3
位に中鎖脂肪酸を、そしてグリセロールのSN2位に高
度不飽和脂肪酸を含む構造脂質の作製のために適切であ
る。
【0072】(産業上の利用可能性)多量のDHAおよ
び/またはDPAおよび少量のEPAを含有する油脂
が、本発明の方法によって得られ得る。DHAおよび/
またはDPAもまた、油脂からそれをさらに分離するこ
とによって得られ得る。
【0073】本発明のDHAおよび/またはDPA含有
油脂、分離されたDHA、および分離されたDPAは、
食品、飼料、餌料、医薬品などのための添加物として有
用である。飼料または餌料のためには、本発明のDHA
および/またはDPA含有菌体が使用され得る。DHA
および/またはDPA強化家禽卵または家禽卵黄は、家
禽に本発明の飼料を与えることによって生産され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により得られる中性脂質中のトリアシ
ルグリセロールの液体クロマトグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/14 C12R 1:645 C12R 1:645) (C12P 7/40 C12R 1:645) (72)発明者 矢口 敏昭 大阪府三島郡島本町若山台1−1−1 サ ントリー株式会社研究センター内 (72)発明者 清水 昌 京都府京都市右京区常磐山下町6−9 (72)発明者 十合 功 兵庫県神戸市西区美賀多台7丁目2−9 (72)発明者 藤川 茂昭 大阪府高槻市日吉台七番町17−26 Fターム(参考) 4B001 AC06 AC15 AC30 BC01 BC14 EC05 4B018 LB07 LB10 MD10 ME02 ME08 ME10 ME14 MF13 4B064 AD19 CA05 CE02 CE08 DA01 DA10 4B065 AA57X AC14 AC16 BD01 BD09 BD16 BD25 CA13 CA41 CA44 4H059 BA33 BB05 BC48

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸の含量が40−48
    %、ドコサペンタエン酸の含量が8−13%、およびエ
    イコサペンタエン酸の含量が1%未満であるドコサヘキ
    サエン酸およびドコサペンタエン酸含有油脂を含む、ウ
    ルケニア属に属する微生物の菌体。
  2. 【請求項2】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸含有油脂を含有する乳幼児用調製乳であって、該
    油脂中のドコサヘキサエン酸の含量が40−48%、ド
    コサペンタエン酸の含量が8−13%、およびエイコサ
    ペンタエン酸の含量が1%未満であり、該油脂がドコサ
    ヘキサエン酸および/またはドコサペンタエン酸含有油
    脂を生産する能力を有するウルケニア属に属する微生物
    を培地中で培養する工程、ならびに培養物から該油脂を
    採取する工程、を包含する方法によって得られる、乳幼
    児用調製乳。
  3. 【請求項3】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸含有油脂を含有する未熟児用調製乳であって、該
    油脂中のドコサヘキサエン酸の含量が40−48%、ド
    コサペンタエン酸の含量が8−13%、およびエイコサ
    ペンタエン酸の含量が1%未満であり、該油脂がドコサ
    ヘキサエン酸および/またはドコサペンタエン酸含有油
    脂を生産する能力を有するウルケニア属に属する微生物
    を培地中で培養する工程、ならびに培養物から該油脂を
    採取する工程、を包含する方法によって得られる、未熟
    児用調製乳。
  4. 【請求項4】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸含有油脂を含有する経腸栄養剤であって、該油脂
    中のドコサヘキサエン酸の含量が40−48%、ドコサ
    ペンタエン酸の含量が8−13%、およびエイコサペン
    タエン酸の含量が1%未満であり、該油脂が、 ドコサヘキサエン酸および/またはドコサペンタエン酸
    含有油脂を生産する能力を有するウルケニア属に属する
    微生物を培地中で培養する工程、ならびに培養物から該
    油脂を採取する工程、を包含する方法によって得られ
    る、経腸栄養剤。
  5. 【請求項5】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸含有油脂を含有する妊産婦用食品であって、該油
    脂中のドコサヘキサエン酸の含量が40−48%、ドコ
    サペンタエン酸の含量が8−13%、およびエイコサペ
    ンタエン酸の含量が1%未満であり、該油脂が、 ドコサヘキサエン酸および/またはドコサペンタエン酸
    含有油脂を生産する能力を有するウルケニア属に属する
    微生物を培地中で培養する工程、ならびに培養物から該
    油脂を採取する工程、を包含する方法によって得られ
    る、妊産婦用食品。
  6. 【請求項6】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸含有構造脂質の製造方法であって:ドコサヘキサ
    エン酸の含量が40−48%、ドコサペンタエン酸の含
    量が8−13%、およびエイコサペンタエン酸の含量が
    1%未満である、ドコサヘキサエン酸およびドコサペン
    タエン酸含有油脂を生産する能力を有するウルケニア属
    に属する微生物を培地中で培養する工程、 培養物から該油脂を採取する工程、ならびに該油脂をカ
    ビ由来のリパーゼで処理して、1位および3位の脂肪酸
    を中鎖脂肪酸に変換する工程、を包含する、方法。
  7. 【請求項7】 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタ
    エン酸、またはドコサペンタエン酸を添加された食品の
    製造方法であって:ドコサヘキサエン酸およびドコサペ
    ンタエン酸含有油脂、またはドコサペンタエン酸を得る
    工程であって、該工程は、 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸含有油脂
    を生産する能力を有するウルケニア属に属する微生物を
    培地中で培養すること、ならびに培養物から該油脂を採
    取すること、を包含するか、あるいはドコサペンタエン
    酸含有油脂を生産する能力を有するウルケニア属に属す
    る微生物を培地中で培養すること、 培養物から該油脂を採取すること、および該油脂から該
    ドコサペンタエン酸を分離すること、を包含する、工
    程、ならびに該油脂またはドコサペンタエン酸を、食品
    に添加する工程、を包含し、ここで、該食品は、乳幼児
    用調製乳、未熟児用調製乳、経腸栄養剤および妊産婦用
    食品からなる群から選択される、方法。
JP2002090053A 1996-07-23 2002-03-27 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3538418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090053A JP3538418B2 (ja) 1996-07-23 2002-03-27 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-193516 1996-07-23
JP19351696 1996-07-23
JP2002090053A JP3538418B2 (ja) 1996-07-23 2002-03-27 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50677698A Division JP3343358B2 (ja) 1996-07-23 1997-06-06 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345452A true JP2002345452A (ja) 2002-12-03
JP3538418B2 JP3538418B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16309374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50677698A Expired - Fee Related JP3343358B2 (ja) 1996-07-23 1997-06-06 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法
JP2002090053A Expired - Fee Related JP3538418B2 (ja) 1996-07-23 2002-03-27 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50677698A Expired - Fee Related JP3343358B2 (ja) 1996-07-23 1997-06-06 ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6509178B1 (ja)
EP (3) EP2213750A1 (ja)
JP (2) JP3343358B2 (ja)
AT (2) ATE469244T1 (ja)
AU (1) AU723553C (ja)
BR (1) BR9710394A (ja)
CA (1) CA2261231C (ja)
CZ (2) CZ300277B6 (ja)
DE (2) DE69739894D1 (ja)
DK (2) DK1785492T3 (ja)
EE (1) EE04063B1 (ja)
ES (2) ES2362476T3 (ja)
HU (1) HU229062B1 (ja)
ID (1) ID17466A (ja)
IL (2) IL128166A (ja)
LT (1) LT4550B (ja)
LV (1) LV12329B (ja)
NO (2) NO323173B1 (ja)
PL (1) PL193818B1 (ja)
PT (2) PT1785492E (ja)
RU (1) RU2226216C2 (ja)
SI (1) SI0935667T1 (ja)
TR (1) TR199900130T2 (ja)
WO (1) WO1998003671A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285182A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yuji Shimada グリセリドおよびその製造方法
US8012354B2 (en) 2001-12-12 2011-09-06 Martek Biosciences Corporation Extraction and winterization of lipids from oilseed and microbial sources
JP2013056900A (ja) * 2005-07-08 2013-03-28 Martek Biosciences Corp 認知症および前認知症に関連した状態を治療するための多価不飽和脂肪酸
CN105360351A (zh) * 2010-01-19 2016-03-02 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产二十碳五烯酸的微生物、脂肪酸组成物及其制作方法与用途
WO2019244140A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
JP2020002125A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
US11525103B2 (en) 2015-12-01 2022-12-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Docosahexaenoic acid-containing oil and method for producing same

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US20060094089A1 (en) * 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
DK1785492T3 (da) * 1996-07-23 2010-07-26 Nagase Chemtex Corp Fremgangsmåde til fremstilling af docosahexaensyre og docosapentaensyre
AU748220C (en) 1997-08-01 2003-02-27 Martek Biosciences Corporation DHA-containing nutritional compositions and methods for their production
JP4283351B2 (ja) * 1998-08-27 2009-06-24 サントリー酒類株式会社 新規な油脂組成物の製造方法および用途
US6596766B1 (en) 1999-03-04 2003-07-22 Suntory Limited Utilization of material containing docosapentaenoic acid
ES2675517T3 (es) * 2000-01-19 2018-07-11 Dsm Ip Assets B.V. Proceso de extracción sin solvente
AU2008229885B2 (en) * 2000-01-19 2011-11-17 Dsm Ip Assets B.V. Solventless extraction process
KR20090064603A (ko) 2000-01-28 2009-06-19 마텍 바이오싸이언스스 코포레이션 발효기 내에서 진핵 미생물의 고밀도 배양에 의한 고도불포화 지방산을 함유하는 지질의 증진된 생산 방법
EP1276891B1 (en) * 2000-03-29 2005-05-18 Council of Scientific and Industrial Research A method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrids
US6410282B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-25 Council Of Scientific And Industrial Research Method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid fungi
EP1178118A1 (en) 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
ATE510908T1 (de) 2000-09-28 2011-06-15 Bioriginal Food & Science Corp Fad5-2, mitglied der desaturase-familie und verwendungen davon
US8921422B2 (en) * 2003-10-01 2014-12-30 The Iams Company Methods and kits for enhancing ability to learn in a puppy or kitten
CN103834699A (zh) 2003-10-02 2014-06-04 Dsmip资产公司 使用改进量的氯和钾在微藻类中产生高水平的dha
DE10352838A1 (de) * 2003-11-10 2005-07-07 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Kultivierung von Mikroorganismen der Gattung Thraustochytriales unter Verwendung eines optimierten Niedrigsalzmediums
DE10352837A1 (de) * 2003-11-10 2005-07-07 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Prozess zur Kultivierung von Mikroorganismen der Gattung Thraustochytriales
EP1537871A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Aventis Pharma S.A. Enoxaparin for the treatment of cancer
DE102004017369A1 (de) 2004-04-08 2005-11-03 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Screeningverfahren zur Identifizierung von PUFA-PKS in Proben
DE102004022015A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-01 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Fischfutter für Aquafarmen auf Basis fermentativ gewonnener mehrfach ungesättigter Fettsäuren
US7550286B2 (en) * 2004-11-04 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Docosahexaenoic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
DE102004062141A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohöls aus Gemischen von Mikroorganismen und Pflanzen, das so hergestellte Öl sowie die spezifischen Verwendungen des so hergestellten und gegebenenfalls zusätzlich raffinierten Öls
DE102005003625A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Herstellung einer DHA-haltigen Fettsäure-Zusammensetzung
DE102005003624A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Herstellung und Anwendung eines antioxidativ wirksamen Extraktes aus Crypthecodinium sp.
PL1888081T3 (pl) * 2005-05-23 2017-07-31 Massachusetts Institute Of Technology Kompozycje zawierające PUFA i sposoby ich zastosowania
ES2576986T3 (es) 2005-06-07 2016-07-12 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucariotas para la producción de lípidos y antioxidantes
CA2623483A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Prolacta Bioscience, Inc. A method for testing milk
DE102005054577A1 (de) 2005-11-16 2007-05-24 Cognis Ip Management Gmbh Verwendung von Estern ungesättigter, physiologisch aktiver Fettsäuren als Nährmedien für Zellkulturen
NZ569676A (en) * 2005-12-21 2012-03-30 Brudy Technology S L Use of DHA, EPA or DHA-derived EPA for treating a pathology associated with cellular oxidative damage
ES2277557B1 (es) 2005-12-21 2008-07-01 Proyecto Empresarial Brudy, S.L. Utilizacion de acido docosahexaenoico para el tratamiento del daño celular oxidativo.
ES2470340T3 (es) 2005-12-28 2014-06-23 Advanced Bionutrition Corporation Vehículo de administración para bacterias probi�ticas que comprende una matriz seca de polisac�ridos, sac�ridos y polioles en forma vítrea
US8968721B2 (en) 2005-12-28 2015-03-03 Advanced Bionutrition Corporation Delivery vehicle for probiotic bacteria comprising a dry matrix of polysaccharides, saccharides and polyols in a glass form and methods of making same
AU2007235419A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Advanced Bionutrition Corporation Feed formulations containing docosahexaenoic acid
GB2437909A (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Advanced Bionutrition Inc Animal feed comprising docosahexaenois acid from a microbial source
EP1886680A1 (en) * 2006-05-23 2008-02-13 Nestec S.A. Maternal supplement
US9023616B2 (en) * 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof
SG10201501004UA (en) * 2006-08-29 2015-04-29 Dsm Ip Assets Bv USE OF DPA(n-6) OILS IN INFANT FORMULA
KR100684642B1 (ko) * 2006-09-14 2007-02-22 주식회사 일신웰스 어유 유래 글리세라이드 유지 조성물 및 이의 제조방법
US20100086979A1 (en) * 2006-10-27 2010-04-08 Thomas Kiy Production of omega-3 fatty acids in microflora of thraustochytriales using modified media
CA2673120C (en) * 2006-12-18 2012-08-07 Advanced Bionutrition Corporation A dry food product containing live probiotic
US20080234377A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Martek Biosciences Corporation Polyunsaturated fatty acids for treatment of dementia and pre-dementia-related conditions
JP2010532418A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 多価不飽和脂肪酸のエステルの製造方法および精製方法
EP2071019A1 (en) 2007-12-15 2009-06-17 Lonza AG Method for the cultivation of microoranisms of the order thraustochytriales
EP2105506A1 (de) 2008-03-26 2009-09-30 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung PUFAs enthaltender Öle unter Verwendung von Mikroorganismen der Ordnung Labyrinthulomycota
EP2145942A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-20 Lonza Ltd. Verfahren zur Isolierung von Ölen aus Zellen und Biomasse
WO2010036334A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing biofuels from algae
US8207363B2 (en) 2009-03-19 2012-06-26 Martek Biosciences Corporation Thraustochytrids, fatty acid compositions, and methods of making and uses thereof
DK2408922T3 (en) * 2009-03-19 2016-12-05 Dsm Ip Assets Bv Thraustochytrids, FATTY ACID COMPOSITIONS AND METHODS OF MAKING AND USE THEREOF
ES2908047T3 (es) 2009-03-27 2022-04-27 Intervet Int Bv Vacunas en micropartículas para la vacunación oral o nasal y el refuerzo de animales incluidos los peces
WO2010121094A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Livefuels. Inc. Systems and methods for culturing algae with bivalves
NZ597053A (en) 2009-05-26 2014-02-28 Advanced Bionutrition Corp Stable dry powder composition comprising biologically active microorganisms and/or bioactive materials and methods of making
WO2010147955A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 LiveFuels, Inc. Systems and methods for harvesting algae
US9504750B2 (en) 2010-01-28 2016-11-29 Advanced Bionutrition Corporation Stabilizing composition for biological materials
EP2529004B1 (en) 2010-01-28 2017-06-07 Advanced Bionutrition Corporation Dry glassy composition comprising a bioactive material
EP2561050A1 (en) 2010-04-22 2013-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for obtaining polyunsaturated fatty acid-containing compositions from microbial biomass
EP3617318A1 (en) 2010-06-01 2020-03-04 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
WO2012021686A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improved aquaculture meat products
US20120040076A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aquaculture feed compositions
CA2805891A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Scott E. Nichols A sustainable aquaculture feeding strategy
CN103140145B (zh) 2010-08-13 2014-08-20 高级生物营养公司 用于生物材料的干的贮存稳定用组合物
KR101115357B1 (ko) 2010-09-03 2012-03-06 대상 주식회사 습식 상태의 미세조류로부터 조오일을 추출하는 방법
US8973531B2 (en) * 2010-12-09 2015-03-10 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Automated continuous zooplankton culture system
US9487716B2 (en) 2011-05-06 2016-11-08 LiveFuels, Inc. Sourcing phosphorus and other nutrients from the ocean via ocean thermal energy conversion systems
CN108771240A (zh) 2011-07-21 2018-11-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 脂肪酸组合物
WO2014074770A2 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Balanced mixotrophy methods
WO2014074772A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Heliae Development, Llc Mixotrophic, phototrophic, and heterotrophic combination methods and systems
WO2014096024A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Lonza Ltd Verfahren zur herstellung einer lipid-reichen zusammensetzung aus mikroorganismen
AU2014229307B2 (en) 2013-03-13 2017-08-31 Dsm Nutritional Products Ag Engineering microorganisms
FR3005860B1 (fr) * 2013-05-21 2016-01-22 Oreal Compositions comprenant de l'huile d'ulkenia et leurs utilisations pour ameliorer et/ou renforcer la fonction barriere
FR3007652B1 (fr) * 2013-06-28 2015-07-17 Oreal Composition comprenant de l'acide docosahexaenoique et du pentaerythrityl tetra-di-t-butyl hydroxyhydrocinnamate
RU2537252C1 (ru) * 2013-06-29 2014-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт биологии моря им. А.В. Жирмунского Дальневосточного отделения Российской академии наук Способ получения докозагексаеновой кислоты
EP2826384A1 (de) 2013-07-16 2015-01-21 Evonik Industries AG Verfahren zur Trocknung von Biomasse
AU2014369045B2 (en) 2013-12-20 2020-02-27 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
CN105829539B (zh) 2013-12-20 2023-11-10 帝斯曼营养品股份公司 从微生物中回收油的方法
ES2749002T3 (es) 2013-12-20 2020-03-18 Mara Renewables Corp Métodos de recuperación de aceite sobre microorganismos
SG11201605009RA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
AU2014369042B2 (en) 2013-12-20 2020-04-30 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
KR102426987B1 (ko) 2013-12-20 2022-07-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
CZ307271B6 (cs) * 2014-08-26 2018-05-09 Vysoká škola chemicko - technologická v Praze Způsob kultivace mořských protistů, zejména mikroorganismů rodu Thraustochytriales, na médiu obsahujícím odpadní solný roztok z demineralizace sladké mléčné syrovátky
DK180016B1 (da) 2014-10-02 2020-01-22 Evonik Degussa Gmbh Feedstuff of high abrasion resistance and good stability in water, containing PUFAs
CA2958463C (en) 2014-10-02 2022-05-03 Evonik Industries Ag Method for raising animals
DK3200606T3 (da) 2014-10-02 2021-06-21 Evonik Operations Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af et fodermiddel, der indeholder pufa'er, ved ekstrusion af en biomasse, der indeholder pufa'er, af typen labyrinthulomycetes
CA2958457C (en) 2014-10-02 2022-10-25 Evonik Industries Ag Process for producing a pufa-containing biomass which has high cell stability
AR104042A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Mara Renewables Corp Producción de alta densidad de biomasa y aceite utilizando glicerol en bruto
BR112018000690A2 (pt) 2015-07-13 2018-09-18 MARA Renewables Corporation micro-organismo recombinante, e, métodos para preparar um micro-organismo de metabolização de xilose e para produzir óleo.
CA2994112C (en) 2015-07-29 2023-08-08 Advanced Bionutrition Corp. Stable dry probiotic compositions for special dietary uses
US10851395B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 MARA Renewables Corporation Method of making lipids with improved cold flow properties
JP6938163B2 (ja) * 2017-02-06 2021-09-22 長瀬産業株式会社 脂質組成物、その用途及びその製造方法
NL2019436B1 (en) 2017-08-23 2019-03-07 Newtricious Bv Composition comprising a xantophyll and an omega-3 fatty acid and method of use thereof
FR3085962B1 (fr) 2018-09-14 2021-06-18 Fermentalg Procede d'extracton d'une huile riche en pufa
BR112021015145A2 (pt) * 2019-02-01 2021-09-28 Mars, Incorporated Composição alimentar felina
WO2023140321A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ホロバイオ株式会社 新規生物育種技術

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US539759A (en) * 1895-05-21 Laroy s
US161864A (en) * 1875-04-13 Improvement in methods of killing vermin
JPH075484B2 (ja) 1985-03-06 1995-01-25 帝人株式会社 血液脳関門通過性医薬品組成物
AU2122688A (en) * 1987-07-20 1989-02-13 Maricultura, Incorporated Microorganism production of omega-3 (n-3) lipids
JP2582622B2 (ja) 1987-10-27 1997-02-19 日東化学工業株式会社 糸状菌による高度不飽和脂肪酸の製造法
US5130242A (en) * 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US5407957A (en) * 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
JPH05308978A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Onoda Cement Co Ltd 藻類によるドコサヘキサエン酸の製造方法
EP0823475B1 (en) * 1995-04-17 2009-06-17 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Novel microorganisms capable of producing highly unsaturated fatty acids and process for producing highly unsaturated fatty acids by using the microorganisms
JPH0930962A (ja) 1995-07-21 1997-02-04 Nisshin Oil Mills Ltd:The 医療用油脂含有組成物
DK1785492T3 (da) * 1996-07-23 2010-07-26 Nagase Chemtex Corp Fremgangsmåde til fremstilling af docosahexaensyre og docosapentaensyre

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012354B2 (en) 2001-12-12 2011-09-06 Martek Biosciences Corporation Extraction and winterization of lipids from oilseed and microbial sources
US8480904B2 (en) 2001-12-12 2013-07-09 Dsm Ip Assets B.V. Extraction and winterization of lipids from oilseed and microbial sources
JP2004285182A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yuji Shimada グリセリドおよびその製造方法
JP2013056900A (ja) * 2005-07-08 2013-03-28 Martek Biosciences Corp 認知症および前認知症に関連した状態を治療するための多価不飽和脂肪酸
CN105360351A (zh) * 2010-01-19 2016-03-02 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产二十碳五烯酸的微生物、脂肪酸组成物及其制作方法与用途
US11525103B2 (en) 2015-12-01 2022-12-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Docosahexaenoic acid-containing oil and method for producing same
WO2019244140A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
JP2020002125A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法
GB2590868A (en) * 2018-06-21 2021-07-07 Maruha Nichiro Corp Kidney function maintenance and protection agent, and method for evaluating effect thereof
JP7013416B2 (ja) 2018-06-21 2022-01-31 マルハニチロ株式会社 腎機能維持及び保護剤、並びに、その効果評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO323173B1 (no) 2007-01-15
JP3343358B2 (ja) 2002-11-11
PT1785492E (pt) 2010-07-06
IL128166A0 (en) 1999-11-30
HUP9903703A3 (en) 2001-09-28
ES2362476T3 (es) 2011-07-06
EP0935667A1 (en) 1999-08-18
NO20063977L (no) 1999-03-18
NO990270L (no) 1999-03-18
WO1998003671A1 (en) 1998-01-29
JP2000513575A (ja) 2000-10-17
ES2281913T3 (es) 2007-10-01
JP3538418B2 (ja) 2004-06-14
US6509178B1 (en) 2003-01-21
BR9710394A (pt) 2000-01-11
EP1785492B1 (en) 2010-05-26
AU2979897A (en) 1998-02-10
ATE347607T1 (de) 2006-12-15
PL193818B1 (pl) 2007-03-30
EE04063B1 (et) 2003-06-16
US20030161864A1 (en) 2003-08-28
LT99005A (en) 1999-06-25
CA2261231C (en) 2012-11-27
CZ19999A3 (cs) 1999-07-14
LV12329B (lv) 2000-02-20
PT935667E (pt) 2007-02-28
ID17466A (id) 1998-01-08
CA2261231A1 (en) 1998-01-29
IL187179A0 (en) 2008-02-09
CZ299658B6 (cs) 2008-10-08
IL128166A (en) 2011-06-30
EE9900026A (et) 1999-08-16
NO326902B1 (no) 2009-03-16
EP0935667B1 (en) 2006-12-06
LV12329A (lv) 1999-08-20
TR199900130T2 (xx) 1999-04-21
EP1785492A3 (en) 2007-06-27
ATE469244T1 (de) 2010-06-15
EP1785492A2 (en) 2007-05-16
EP2213750A1 (en) 2010-08-04
DE69739894D1 (de) 2010-07-08
DE69737063D1 (de) 2007-01-18
AU723553B2 (en) 2000-08-31
CZ300277B6 (cs) 2009-04-08
AU723553C (en) 2005-04-14
DE69737063T2 (de) 2007-07-19
US7514244B2 (en) 2009-04-07
LT4550B (lt) 1999-10-25
RU2226216C2 (ru) 2004-03-27
NO990270D0 (no) 1999-01-21
DK0935667T3 (da) 2007-04-10
PL331326A1 (en) 1999-07-05
DK1785492T3 (da) 2010-07-26
SI0935667T1 (sl) 2007-10-31
HUP9903703A2 (hu) 2000-03-28
HU229062B1 (hu) 2013-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538418B2 (ja) ドコサヘキサエン酸およびドコサペンタエン酸の製造方法
JP4280158B2 (ja) ドコサヘキサエン酸生産能を有する微生物及びその利用
KR100284731B1 (ko) 와편모충류의 바이오메쓰를 함유하는 사료
JP4127860B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
DK0957173T4 (en) Process for preparing fat or oil containing unsaturated fatty acid
US20080269329A1 (en) Process for Production of Microbial Fat/Oil Containing Discretional Amount of Diacylglycerol and Said Fat/Oil
JP4283351B2 (ja) 新規な油脂組成物の製造方法および用途
JP3689443B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
KR20070046143A (ko) 1 종류의 고도 불포화 지방산 잔기 3 개로 이루어지는트리글리세라이드의 제조 방법 및 그 이용
Pawongrat Enzymatic synthesis of polyunsaturated fatty acids rich fish oil

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees