JP2002329493A - シート型電池 - Google Patents

シート型電池

Info

Publication number
JP2002329493A
JP2002329493A JP2001135374A JP2001135374A JP2002329493A JP 2002329493 A JP2002329493 A JP 2002329493A JP 2001135374 A JP2001135374 A JP 2001135374A JP 2001135374 A JP2001135374 A JP 2001135374A JP 2002329493 A JP2002329493 A JP 2002329493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cover
lead portions
bundle
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856815B2 (ja
Inventor
Seiji Okada
聖司 岡田
Shogo Tanno
昌吾 丹野
Toshiro Zushi
敏郎 厨子
Mitsuhiro Marumoto
光弘 丸本
Itaru Gosho
至 御所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001135374A priority Critical patent/JP4856815B2/ja
Publication of JP2002329493A publication Critical patent/JP2002329493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856815B2 publication Critical patent/JP4856815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】積層型シート型電池のリード部5によって外装
材4が損傷することを防止する。 【解決手段】電池内部に断面コ字形状のカバー11を設
け、リード部5をカバー11の内部に収容し、この内部
で当該リード部束と外部端子6とを接続するようにした
から、リード部の端縁によって外装材が損傷したり、短
絡を生ずることが防止されるとともに、リード部束と外
部端子との接続部の破握が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層型のシート型電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型電話やノート型パソコン等の電子
機器用の電池として積層型のシート型電池が普及しつつ
ある。図3はシート型電池の一例を示す。この電池で
は、複数の正極シート1と複数の負極シート2とがセパ
レータ3を挟んで交互に積層され、この積層物がシート
状外装材4によって封止されている。なお、セパレータ
の代わりに固体電解質層を挟んでいる場合もある。各正
極シート1から側方に延設されたリード部5は、外装材
4の内部で束ねられて下方へ曲げられ、その下方へ延び
る部分に外部端子6が接続されている。各リード部5の
基部は絶縁テープ7で保護されている。各負極シート2
から延設されたリード部も正極のリード部と同様にして
外部端子に接続されている。外装材4としては、アルミ
ニウム等の金属箔に電気絶縁層を形成してなる厚さ0.
1mm程度のものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記シート型
電池では、リード部を絶縁テープで保護しているもの
の、上述の如く外装材が薄いことから、リード部の端縁
との接触によって外装材の絶縁層が損傷し、リード部が
金属箔と短絡したり、さらには外装材が破れたりするお
それがある。また、外装材が外力によって変形し、それ
に伴ってリード部が変形して破損したり、このリード部
と外部端子との接続が外れるおそれもある。
【0004】本発明はこのような外装材の損傷、リード
部の破損、リード部と外部端子との接続部の破損の問題
を解決することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状の正
極集電体に正極活物質を塗布してなる複数の正極シート
と、シート状の負極集電体に負極活物質を塗布してなる
複数の負極シートとがセパレータ又は固体電解質層を挟
んで交互に積層され、この積層物がシート状外装材によ
って封止され、上記正極の各集電体から上記積層物の側
方に延設されたリード部と、上記負極の各集電体から上
記積層物の側方に延設されたリード部とが別個に束ねら
れて、それぞれ電池内部で外部端子に接続されている積
層型のシート型電池において、上記電池内部に、上記リ
ード部の束を該リード部の端縁が上記外装材に接触しな
いように被う絶縁性カバーが設けられ、該カバー内で当
該リード部の束と上記外部端子とが接続されていること
を特徴とする。
【0006】この発明によれば、リード部の端縁が外装
材に接触することがカバーによって妨げられ、該端縁に
よって外装材が傷付くこと、あるいは短絡を生ずること
が防止される。また、リード部の束と外部端子との接続
部がカバーによって保護され、外力等によって当該接続
が外れることが防止される。
【0007】上記カバーは、上記積層物と平行になった
相対する壁と、この両壁を結ぶ接続壁とを備えた断面略
コ字形状のものであって、上記積層物の側方に配置され
て、その開口が該積層物を向き、上記リード部の束は、
上記カバーの開口よりその内部に入り上記接続壁に沿っ
た状態になるように曲げられて端縁が上記相対する壁の
一方に向かっており、上記外部端子は、上記相対する壁
の一方に形成された孔より上記カバーの内部に挿入され
て、上記リード部の束の上記接続壁に沿った部位に重ね
られて接続されていることが好ましい。
【0008】これにより、カバーが当該電池のリード部
束を外力から確実に保護することができるとともに、該
リード部束と外部端子との接続部を外力から確実に保護
することができる。すなわち、薄い外装材が外力によっ
て変形してリード部の端縁に接触することがカバーの相
対する壁の一方によって阻止される。また、リード部束
の屈曲部に薄い外装材を介して外力が作用した場合、該
リード部が変形して、リード部が折損したり、外部端子
との接続が外れたりするおそれがあるが、リード部束の
屈曲部に外力が作用することがカバーの相対する壁の他
方によって阻止される。
【0009】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、積層型
のシート型電池の内部にカバーを設けて、リード部の端
縁が外装材に接触しないようにするとともに、このカバ
ー内で当該リード部束と外部端子とを接続するようにし
たから、リード部の端縁によって外装材が損傷したり、
短絡を生ずることが防止されるとともに、リード部束と
外部端子との接続部の破損が防止される。
【0010】また、上記カバーを断面略コ字形状とし、
上記リード部の束を該カバーの内部で曲げて上記外部端
子に接続したものによれば、外力による外装材及びリー
ド部の変形が当該カバーによって阻止され、リード部と
外装材との接触、リード部の破損、並びにリード部束と
外部端子との接続部の破損が防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】本実施形態に係る積層型のシート型電池
は、リチウム二次電池であって、図1に示すように、3
枚の正極シート1と4枚の負極シート2とがセパレータ
3を挟んで交互に積層され、さらにリチウムイオンを移
動させる電解液が添加されており、この積層物が上下の
シート状外装材4,4によって封止されている。セパレ
ータ3は最上段及び最下段の各負極シート2と外装材4
との間にも配置されている。
【0013】各正極シート1より上記積層物の側方に延
設されたリード部5は束ねられて正極の外部端子6に接
続されている。図2に示すように、各負極シート2より
当該積層物の側方に延設されたリード部8も束ねられて
負極の外部端子9に接続されている。正極リード部5及
び負極リード部8は正極シート1及び負極シート2の互
いに横にずれた位置から同じ方向に突出している。な
お、図1では負極リード部8の記載を省略している。
【0014】そうして、上記正極リード部5及び負極リ
ード部8、並びにこれらリード部5,8と外部端子6,
9との接続部は、当該電池内部に設けられた電気絶縁性
のカバー11によって保護されている。以下、当該電池
の各要素等をさらに詳細に説明する。
【0015】正極シート1は、アルミニウム箔等の金属
箔によるシート状の正極集電体の両面に、リチウム遷移
金属複合酸化物等の正極活物質を塗布してなる。正極リ
ード部5は正極集電体の一部位を延設して構成されてい
る。負極シート2は、銅箔等の金属箔によるシート状の
負極集電体の両面に、炭素材料等の負極活物質を塗布し
てなる。負極リード部8は負極集電体の一部位を延設し
て構成されている。セパレータ3は、ポリオレフィン系
樹脂その他の合成樹脂による微多孔膜であり、例えばポ
リエチレン層の両側にポリプロピレン層が形成された三
層構造のものを採用することができる。電解液は有機溶
媒にリチウム塩を配合してなるものである。
【0016】正極及び負極の各外部端子6,9は、ニッ
ケル又はニッケルめっきした鉄、銅、アルミニウム等の
金属の箔やリボンによって形成されている。外装材4
は、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィ
ルムとアルミニウム箔等の金属箔とエチレン酢ビコポリ
マー等の熱可塑性プラスチックフィルムとをこの順で積
層してなる厚さ0.1mm程度のものであって、熱可塑
性プラスチックフィルムが内面側に配置されて電気絶縁
層を形成している。上下の外装材4,4は互いの周縁部
が熱融着している。
【0017】カバー11は、高さが上記積層物の厚さと
略同じ寸法であり、該積層物と平行になった相対する上
下の壁11a,11bと、この両壁11a,11bを結
ぶ接続壁11cとを備えてなる断面略コ字形状の合成樹
脂成形品であって、剛性を有する。下壁11bには外部
端子6,9を通すスロット(細長い孔)12が形成され
ている。カバー11は、上記積層物の側方に配置され
て、その開口が該積層物の方を向いている。外装材4は
カバー11の上下の壁11a,11b及び接続壁11c
の外面に密着している。
【0018】各リード部5,8の束は、カバー11の開
口よりその内部に入り、接続壁11cに沿った状態にな
るように曲げられて端縁が下壁11bに向かっている。
各リード部5,8の束は、その最上段に位置するリード
部5,8の屈曲部が上壁11aに接している。外部端子
6,9は、カバー11のスロット12に通され、カバー
11の内部を接続壁11cに沿って立ち上がった部分が
各リード部5,8の束に重ねられて溶接によって接続さ
れている。外部端子6,9のスロット12より外側へ突
出した部分は下壁11bに沿うように曲げられ、外装材
4の周縁部(熱融着部)を通って電池外部に延設されて
いる。各リード部5の基部には、セパレータ3に直に触
れないように絶縁テープ7が上下から貼られている。
【0019】従って、上記電池構造であれば、リード部
5,8の端縁はカバー11の内部に収められているた
め、該端縁が外装材4に接触することがない。このた
め、外装材4の絶縁層がリード部5,8の端縁との接触
によって傷付くことが防止され、リード部5,8と外装
材4の金属箔との短絡を生ずることが防止される。ま
た、電池に外力が加わっても、カバー11がリード部
5,8を保護するとともに、リード部5,8の束と外部
端子6,9との接続部を保護する。
【0020】すなわち、リード部5,8の上方から外装
材4に外力が加わっても、該外装材4の変形がカバー1
1の上壁11aによって阻止され、そのため、リード部
5,8はその屈曲部が外力で押されて変形することが防
止される。従って、リード部5,8が破損することが防
止され、また、このリード部5,8の束と外部端子6,
9との溶接が外れることが防止される。また、大きな外
力が加わって、カバー11の上下の壁11a,11bの
間隔が仮に狭まるようなことがあっても、リード部5,
8の端縁が外装材4に接触することは上下の壁11a,
11bによって妨げられるから、外装材4が損傷するこ
と、あるいは上述の短絡を生ずることはない。
【0021】なお、上記実施形態では1つのカバー11
が正極及び負極の両リード部5,8の束を被っている
が、カバーは正極リード部用と負極リード部用とに別個
に設けてよい。例えば、正極リード部の延設方向と負極
リード部の延設方向とが異なる場合はカバーを別個に設
けることになる。
【0022】また、上記実施形態では電解液を保持する
セパレータを用いたが、セパレータに代えて固体電解質
層を設けることができる。
【0023】すなわち、固体電解質層としては、ポリマ
ー基質に電解液(塩(電解質)+相溶性溶媒)を含浸し
てゲル化し、それ自体がイオン伝導性を示すように調製
されたものを用いることができる。ポリマー基質として
は、ビニリデンフルオライドを主単位とするフッ素ポリ
マーの多孔質体を用いることができる。
【0024】上記塩としては、リチウム塩、例えば、L
iClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、Li
CF3SO3、LiAlCl4及びLi(CF3SO2)2Nか
らなる群から選ばれる1種を又は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。上記相溶性溶媒としては、エチ
レンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート
(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチル
メチルカーボネート(EMC)からなる混合溶媒を用い
ることができる。
【0025】上記混合溶媒において、エチレンカーボネ
ートの混合比は1〜30体積%であることが好ましく、
15〜25体積%であることがより好ましい。プロピレ
ンカーボネートの混合比は1〜3体積%であることが好
ましく、5〜15体積%であることがより好ましい。ジ
エチルカーボネートの混合比は1〜30体積%であるこ
とが好ましく、5〜20体積%であることがより好まし
い。エチルメチルカーボネートの混合比は10〜97体
積%であることが好ましく、50〜70体積%であるこ
とがより好ましい。
【0026】また、好ましく用いられるビニリデンフル
オライドを主単位とするフッ素ポリマーは、ビニリデン
フルオライドの単独重合体(ポリビニリデンフルオライ
ド(PVdF))、又はビニリデンフルオライドとその
他のフッ素原子を有するビニル系モノマーとの共重合体
であり、これらはそれぞれ単独で用いても、2種以上を
混合して用いてもよい。ビニリデンフルオライド以外の
フッ素原子を有するビニル系モノマーとしては、ヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエ
チレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TF
E)等が挙げられる。また、共重合体の形態はランダ
ム、ブロックのいずれの形態でもよい。共重合体である
場合、ビニリデンフルオライド(の単位)の割合が70
モル%以上が好ましく、特に好ましいのは75モル%以
上である。
【0027】また、固体電解質としては電解液を含まな
いものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る積層型シート型電池の
断面図。
【図2】同電池の一部を示す斜視図。
【図3】従来の積層型シート型電池の断面図。
【符号の説明】
1 正極シート 2 負極シート 3 セパレータ 4 外装材 5 正極リード部 6 正極外部端子 7 絶縁テープ 8 負極リード部 9 負極外部端子 11 カバー 11a 上壁 11b 下壁 11c 接続壁 12 スロット(孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 厨子 敏郎 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 丸本 光弘 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 御所 至 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5H022 AA09 BB02 BB03 CC12 CC16 CC22 EE06 KK03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の正極集電体に正極活物質を塗
    布してなる複数の正極シートと、シート状の負極集電体
    に負極活物質を塗布してなる複数の負極シートとがセパ
    レータ又は固体電解質層を挟んで交互に積層され、この
    積層物がシート状外装材によって封止され、 上記正極の各集電体から上記積層物の側方に延設された
    リード部と、上記負極の各集電体から上記積層物の側方
    に延設されたリード部とが別個に束ねられて、それぞれ
    電池内部で外部端子に接続されている積層型のシート型
    電池において、 上記電池内部に、上記リード部の束を該リード部の端縁
    が上記外装材に接触しないように被う絶縁性カバーが設
    けられ、該カバー内で当該リード部の束と上記外部端子
    とが接続されていることを特徴とするシート型電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシート型電池におい
    て、 上記カバーは、上記積層物と平行になった相対する壁
    と、この両壁を結ぶ接続壁とを備えた断面略コ字形状の
    ものであって、上記積層物の側方に配置されて、その開
    口が該積層物を向き、 上記リード部の束は、上記カバーの開口よりその内部に
    入り上記接続壁に沿った状態になるように曲げられて端
    縁が上記相対する壁の一方に向かっており、 上記外部端子は、上記相対する壁の一方に形成された孔
    より上記カバーの内部に挿入されて、上記リード部の束
    の上記接続壁に沿った部位に重ねられて接続されている
    ことを特徴とするシート型電池。
JP2001135374A 2001-05-02 2001-05-02 シート型電池 Expired - Lifetime JP4856815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135374A JP4856815B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 シート型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135374A JP4856815B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 シート型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329493A true JP2002329493A (ja) 2002-11-15
JP4856815B2 JP4856815B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=18982848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135374A Expired - Lifetime JP4856815B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 シート型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856815B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234466A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Tokin Corp 積層型リチウムイオン電池およびその製造方法
JPWO2005086258A1 (ja) * 2004-03-09 2008-01-24 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよび該フィルム外装電気デバイス用の集電部被覆部材
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
WO2012169793A3 (ko) * 2011-06-08 2013-02-21 주식회사 엘지화학 전지팩 안전장치
KR101357904B1 (ko) 2010-10-01 2014-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20140335400A1 (en) * 2012-02-24 2014-11-13 Amita Technologies Inc Ltd. Lithium battery
WO2014200214A1 (ko) * 2013-06-11 2014-12-18 주식회사 엘지화학 내진동 특성이 향상된 전기화학소자 및 전지 모듈
JP2015032549A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015233003A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池を備えた電子機器
WO2016084693A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2017016839A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 住友電気工業株式会社 リード導体、及び電力貯蔵デバイス
WO2017038042A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型電池
WO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP6274687B1 (ja) * 2017-04-13 2018-02-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
WO2019186850A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
CN111480259A (zh) * 2018-02-26 2020-07-31 株式会社村田制作所 全固体电池
JP2020173955A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 本田技研工業株式会社 電池用電極群、該電極群を備える巻回型電池および電池用電極群の製造方法
JP7347384B2 (ja) 2020-09-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021383A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2001325945A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電池及びその製造方法
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2002170552A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp 蓄電素子及びその製造方法
JP2002175790A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021383A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2001325945A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電池及びその製造方法
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2002170552A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp 蓄電素子及びその製造方法
JP2002175790A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005086258A1 (ja) * 2004-03-09 2008-01-24 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよび該フィルム外装電気デバイス用の集電部被覆部材
JP4692772B2 (ja) * 2004-03-09 2011-06-01 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよび該フィルム外装電気デバイス用の集電部被覆部材
JP2007234466A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Tokin Corp 積層型リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
KR101357904B1 (ko) 2010-10-01 2014-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9490464B2 (en) 2010-10-01 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9099733B2 (en) 2011-06-08 2015-08-04 Lg Chem, Ltd. Safety device for battery pack
WO2012169793A3 (ko) * 2011-06-08 2013-02-21 주식회사 엘지화학 전지팩 안전장치
KR101307386B1 (ko) * 2011-06-08 2013-09-11 주식회사 엘지화학 전지팩 안전장치
CN103563129A (zh) * 2011-06-08 2014-02-05 株式会社Lg化学 用于电池组的安全装置
US20140335400A1 (en) * 2012-02-24 2014-11-13 Amita Technologies Inc Ltd. Lithium battery
WO2014200214A1 (ko) * 2013-06-11 2014-12-18 주식회사 엘지화학 내진동 특성이 향상된 전기화학소자 및 전지 모듈
US9887398B2 (en) 2013-06-11 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and battery module having improved vibration-resistance
JP2015032549A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015233003A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池を備えた電子機器
JP2020074287A (ja) * 2014-05-16 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池及び電子機器
WO2016084693A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2016084693A1 (ja) * 2014-11-28 2017-10-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017016839A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 住友電気工業株式会社 リード導体、及び電力貯蔵デバイス
WO2017038042A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型電池
JPWO2017038042A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型電池
US20190013507A1 (en) * 2015-08-31 2019-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stack-type battery
US10629885B2 (en) 2016-05-31 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric storage device
JPWO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2018-11-15 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
WO2017208508A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP2018181606A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6274687B1 (ja) * 2017-04-13 2018-02-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
CN111480259A (zh) * 2018-02-26 2020-07-31 株式会社村田制作所 全固体电池
US11764395B2 (en) 2018-02-26 2023-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. All-solid-state battery
CN111480259B (zh) * 2018-02-26 2023-11-03 株式会社村田制作所 全固体电池
WO2019186850A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2020173955A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 本田技研工業株式会社 電池用電極群、該電極群を備える巻回型電池および電池用電極群の製造方法
CN111816926A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 本田技研工业株式会社 电池用电极组、具备该电极组的卷绕型电池及电池用电极组的制造方法
JP7347384B2 (ja) 2020-09-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856815B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2276091B1 (en) Rechargeable battery with an insulating layer for short-circuit protection
JP4856815B2 (ja) シート型電池
JP4555549B2 (ja) ケースを備えた電池
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
JP5451694B2 (ja) 非水電解質電池モジュール
JP5081348B2 (ja) シート型電池
JP4579880B2 (ja) 二次電池
CN101615694B (zh) 电极组件和使用该电极组件的锂二次电池
US8999566B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
WO2017169130A1 (ja) 積層型リチウムイオン電池
JP2012124146A (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP2004228078A (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2012113843A (ja) 電池およびその製造方法、バッテリユニット、ならびにバッテリモジュール
CN106299488B (zh) 二次电池及其制造方法
JP2019067653A (ja) 非水電解液二次電池
JP2021118174A (ja) 電池モジュール
JP2002100411A (ja) 電池パック
JP5218956B2 (ja) 角形密閉電池
JP4718812B2 (ja) 二次電池パック
JP6970912B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子を備える蓄電装置
JP3702868B2 (ja) 薄型電池
JP2019096466A (ja) 蓄電素子
JP6828751B2 (ja) 二次電池
JP6773133B2 (ja) 二次電池
JP7043754B2 (ja) リード部材および蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term