JP2002170552A - 蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents

蓄電素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002170552A
JP2002170552A JP2000367059A JP2000367059A JP2002170552A JP 2002170552 A JP2002170552 A JP 2002170552A JP 2000367059 A JP2000367059 A JP 2000367059A JP 2000367059 A JP2000367059 A JP 2000367059A JP 2002170552 A JP2002170552 A JP 2002170552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
current collector
storage element
laminated
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648152B2 (ja
Inventor
Yuji Nakagawa
裕二 中川
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Hiroyuki Kamisuke
浩幸 紙透
Manabu Harada
学 原田
Masahito Kurosaki
雅人 黒崎
Shinya Yoshida
真也 吉田
Tomoki Shinoda
知希 信田
Yutaka Nakazawa
豊 中澤
Katsuya Mitani
勝哉 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000367059A priority Critical patent/JP3648152B2/ja
Publication of JP2002170552A publication Critical patent/JP2002170552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648152B2 publication Critical patent/JP3648152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層セル側面の集電体と端子板との電気的な
短絡を防止することができ、かつ、小型化が実現可能な
蓄電素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の蓄電素子は、基本セル1及び集
電体2を交互に積層してなる積層セル3と、この積層セ
ル3の両端に電気的に接続してなる端子板4、4とを備
え、基本セル1は、一対の電極が分離層を介して対向配
置されてなる蓄電素子において、少なくとも、積層セル
3の側面部の集電体2と一方の端子板4との間に絶縁層
5を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電素子及びその
製造方法に関し、特に、二次電池や電気二重層コンデン
サ等の電気的な短絡を防止すると共に、素子の小型化を
可能とした蓄電素子及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の分野では、携帯機器の
小型化・軽量化が進んでおり、これに対応すべく二次電
池や電気二重層コンデンサの開発が盛んに行われてい
る。例えば、二次電池の場合、小型軽量化実現のため
に、形態自由度の高い柔軟な電池もしくは薄型大面積の
シート電池、薄型小面積のカード型電池が望まれてい
る。そこで、これら二次電池や電気二重層コンデンサに
おいては、外装材に、高分子膜や金属箔を貼り合わせて
なる複数層から構成されるラミネートフィルムを用いた
ものが提案されている。
【0003】しかしながら、これらの二次電池や電気二
重層コンデンサにおいては、基本セルを複数個積層し、
ラミネート容器を用いて外装しているために、外装する
時に電気的な短絡が発生するという問題がある。これ
は、積層したセルの側面部の集電体と端子板が接触する
ことが原因として挙げられる。その理由は、集電体が基
本セルを積層した積層セルの側面に露出し、また、端子
板が外装パッケージを貫通して外方に露出しているため
に、外装時にこの集電体と端子板が接触し短絡が発生す
るからである。
【0004】この積層セル側面の集電体と端子板との短
絡を防ぐ方法として、従来から幾つかの方法が提案され
ている。例えば、特開平4−237109号公報には、
基本セルを複数積層した電気二重層コンデンサ及びその
製造方法が開示されている(以下、従来例1と称す
る)。図3は、この電気二重層コンデンサを示す断面図
であり、積層セル11を陽極端子12、陰極端子13お
よび絶縁ケース14と共に外装ケース15に組み込み、
その後、外装ケース15をかしめることにより製造され
る。この電気二重層コンデンサでは、積層セル11と陰
極端子13の間に絶縁ケース14があるために、両者間
の短絡を防止することができる。
【0005】また、特開平8−79291号公報には、
隣接する2つのセルの間に1枚の集電体を備え、この集
電体の外周部が隣接するガスケット間に挟み込まれて固
着されている構造の電気二重層コンデンサが開示されて
いる(以下、従来例2と称する)。図4は、この電気二
重層コンデンサを示す断面図であり、図において、符号
21は円板状の集電体、22は円板状のセパレータ、2
3はセパレータ22と略同径の円板状の集電体、24は
平リング状で非導電性のゴム材からなるガスケット、2
5は活性炭電極である。ここで、活性炭電極25は粉末
あるいは固体の活性炭に電解液を含浸させたものであ
る。
【0006】この電気二重層コンデンサは次のようにし
て製造される。まず、ガスケット24と、直径がガスケ
ット24の外径に等しい円板状の集電体21と、直径が
ガスケット24の外径と内径の中間値をとる円板状のセ
パレータ22と、同様に直径がガスケット24の外径と
内径の中間値をとる円板状の集電体23を準備する。次
いで、ガスケット24の片面に集電体21を貼り合せ、
活性炭電極25を詰めた器Aと、ガスケット24の片面
にセパレータ22を同心円状に貼り合せ、活性炭電極2
5を詰めた器Bと、ガスケット24の片面に集電体23
を同心円状に貼り合せ、活性炭電極25を詰めた器C
を、それぞれ複数個作製し、器Aを下段にして器Bを積
層して合体させる。なお、各器A〜Cには同量の活性炭
電極25が詰め込まれており、各器A〜Cはそれぞれが
セル1個分に相当している。
【0007】次いで、器A及び器Bの組を最下段にし、
その上に器C、器Bを交互に重ねて貼り合せた後、最上
段の器Bの上に集電体21を貼り合せ、次いで、ガスケ
ット24のゴム材の加硫特性を利用して電解液を封止す
る。以上により、電気二重層コンデンサが完成する。こ
の電気二重層コンデンサでは、隣接する2つのセルの間
に1枚の集電体23を挟み込み、この集電体23の外周
部をガスケット24の外側の外周部より小さくして該ガ
スケット24の内側に収納することで、集電体23と端
子板間を絶縁しており、且つ厚み方向の小型化を実現し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例1の
電気二重層コンデンサにおいては、絶縁ケース14及び
外装ケース15を使用しているため、製品の外径が大き
くなってしまい、さらなる小型化が難しいという問題点
があった。また、従来例2の電気二重層コンデンサにお
いては、製造する際に、ガスケット24の径方向の厚み
は、集電体23及びセパレータ22を貼り合せるのに十
分な厚み、例えば、最低1mmの厚みを確保しなければ
ならず、ガスケット24と集電体23及びセパレータ2
2の固着部分を小さくすることが難しく、電気二重層コ
ンデンサの径方向の小型化が困難であるという問題点が
あった。
【0009】また、これらの電気二重層コンデンサを小
型、省スペースの電子機器に用いる場合、その外形形状
は体積効率を考えると四角形状がよいのであるが、四角
形状の場合、ガスケット24と集電体23及びセパレー
タ22との固着部分を小さくしようとすると、位置合わ
せがさらに困難になるという問題点があった。
【0010】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、積層セル側面の集電体と端子板との電気的
な短絡を防止することができ、かつ、小型化が実現可能
な蓄電素子及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような蓄電素子及びその製造方法を採
用した。すなわち、請求項1記載の蓄電素子は、複数の
基本セル及び集電体を交互に積層してなる積層セルと、
該積層セルの両端に電気的に接続してなる端子とを備
え、前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対向
配置されてなる蓄電素子において、少なくとも、前記積
層セルの側面部の集電体と一方の前記端子との間に絶縁
層を設けてなることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の蓄電素子は、請求項1記載
の蓄電素子において、前記基本セルは、正電極及び負電
極が分離層を介して対向配置された二次電池用基本セル
であることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の蓄電素子は、請求項1記載
の蓄電素子において、前記基本セルは、一対の分極性電
極が分離層を介して対向配置された電気二重層コンデン
サ用基本セルであることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の蓄電素子は、請求項1、2
または3記載の蓄電素子において、前記絶縁層は、絶縁
性の有機樹脂であることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の蓄電素子は、請求項4記載
の蓄電素子において、前記有機樹脂は、熱硬化型樹脂、
紫外線硬化型樹脂、有機樹脂フィルムのいずれかである
ことを特徴とする。
【0016】請求項6記載の蓄電素子の製造方法は、複
数の基本セル及び集電体を交互に積層してなる積層セル
と、該積層セルの両端に電気的に接続してなる端子とを
備え、前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対
向配置されてなる蓄電素子の製造方法であって、前記積
層セルの側面部の集電体と一方の前記端子との間に絶縁
性の有機樹脂を塗布し、該有機樹脂を硬化させることに
より、前記積層セルの側面部の集電体と一方の前記端子
との間に絶縁層を形成することを特徴とする。
【0017】請求項7記載の蓄電素子の製造方法は、複
数の基本セル及び集電体を交互に積層してなる積層セル
と、該積層セルの両端に電気的に接続してなる端子とを
備え、前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対
向配置されてなる蓄電素子の製造方法であって、前記積
層セルの側面部の集電体と一方の前記端子との間に絶縁
性の有機樹脂を挟持し、該有機樹脂を熱融着させること
により、前記積層セルの側面部の集電体と一方の前記端
子との間に絶縁層を形成することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の蓄電素子及びその製造方
法の一実施の形態について図面に基づき説明する。図1
は、本発明の一実施の形態の二次電池の内部構造を示す
断面図、図2は、この二次電池の基本セルの内部構造を
示す断面図である。この二次電池は、基本セル1を集電
体2で挟んだ構造のセルを複数個積層してなる積層セル
3の両端にはそれぞれ端子板4が電気的に接続され、こ
の積層セル3の側面部の集電体2と端子板4との接触部
には絶縁層5が設けられ、これら全体はラミネートから
なる外装パッケージ6により覆われている。そして、一
方の端子板4の端部は外装パッケージ6を貫通して外方
に露出されている。
【0019】基本セル1の内部構造は、図2に示すよう
に、負電極7と正電極8とが、微多孔性のセパレータ9
を介して対向配置され、これらはガスケット10内に挿
入され、このガスケット10の内部は、電解液が含浸さ
れた状態で、両端部それぞれに密着固定された集電体2
により密封されている。なお、負電極7及び正電極8を
分極性電極に置き換えれば、電気二重層コンデンサとな
る。
【0020】次に、本実施の形態の二次電池の製造方法
について説明する。まず、基本セル1を作製するため
に、ガスケット10の一方の開口部に集電体2を密着固
定し、このガスケット10内に、負電極7と正電極8と
を微多孔性のセパレータ9を介して対向配置したセルを
正電極8が下側になった状態で挿入する。次いで、負電
極7に集電体2を密着固定し、このセルに図示しない注
入口から電解液を注入する。これにより、内部を電解液
で含浸した基本セル1が得られる。
【0021】次いで、この基本セル1を2層以上積層し
た積層セル3の両端に、それぞれ端子板4を電気的に接
続する。ここでは、正電極8側の端子板4の端部が積層
セル3の側面から外方に垂直に延びている。次いで、側
面部の集電体2と外方に垂直に延びる端子板4との接触
部に絶縁層5を設け、この状態で、これら全体をラミネ
ートを用いて外装し、外装パッケージ6により覆われた
構造とする。なお、負電極7及び正電極8を分極性電極
に置き換えることにより、同様の製造工程により電気二
重層コンデンサを作製することができる。
【0022】この二次電池では、積層セル3の側面部の
集電体2と端子板4との接触部に絶縁層5を設けたこと
により、集電体2と端子板4との間の接触による短絡が
起こるおそれがない。また、従来のように絶縁ケースを
使用する構造ではないから、積層セル3の面方向、すな
わち径方向の大きさを小さくすることができ、素子の小
型化が実現可能となる。
【0023】このように、本実施の形態の二次電池によ
れば、積層セル3の側面部の集電体2と端子板4との間
の不注意な接触による短絡を防止することができる。し
たがって、この二次電池を長時間使用した場合において
も短絡等の不具合が生じるおそれがなくなり、信頼性を
向上させることができる。
【0024】また、積層セル3の側面部の集電体2と端
子板4との接触部に絶縁層5を設けたので、全体をラミ
ネートからなる外装パッケージ6により被覆することが
でき、従来のような絶縁ケースを使用する必要がない。
したがって、構造を簡単化することができ、製造コスト
を低減することができる。また、積層セル3の面方向、
すなわち径方向の大きさを小さくすることができるの
で、素子の小型化を図ることができる。
【0025】次に、本実施の形態の二次電池のより具体
的な実施例及び比較例について説明する。 「実施例1」電極材料として、負極活物質にPQx(ポ
リキノキサリン)、正極活物質にPCI(ポリシアノイ
ンドール)を用い、これらに導電材であるカーボン粉末
を適量混合して加圧成型し、薄板状の負電極7及び正電
極8を作製した。電解液としては40wt%硫酸を用い
た。次いで、成膜した電極7、8を微多孔性のセパレー
タ9を介して対向配置させ、集電体2、ガスケット10
を配置し、所定の圧力、時間、温度で加熱することによ
り、集電体2とガスケット10との界面を加硫接着によ
って封止した。その後注入孔より上記電解液を注入し
た。
【0026】このようにして得られた基本セル1を2層
以上積層して積層セル3とし、この積層セル3の両外端
の集電体2、2にそれぞれ端子板4を所定位置に密着し
て配置し、積層セル3側面の集電体2と端子板4の接触
部にエポキシ樹脂を塗布し、120℃で1時間、加硫接
着し、その後ラミネートを用いて外装し、外装パッケー
ジ6とした。
【0027】ここで、本実施例1の基本セル1を10個
積層した二次電池を1000個作製し、短絡による不良
発生率をしらべた。その結果、本実施例1の二次電池で
は短絡による不良は0個であった。
【0028】「比較例」積層セル3側面の集電体2と端
子板4の間にエポキシを塗布しない他は、実施例1と同
じ構成をもつ電池を作製した。次いで、本比較例の基本
セルを10個積層した二次電池を1000個作製し、短
絡による不良発生率をしらべた。その結果、本比較例の
二次電池では短絡による不良は416個であった。
【0029】以上の結果より、本実施例1の二次電池
は、比較例の二次電池と比べて短絡による不良が極めて
少ない二次電池であることがわかる。その理由は、積層
セル3側面の集電体2と端子板4の接触部にエポキシ樹
脂を塗布・硬化させることにより絶縁体5を形成したの
で、短絡を防ぐことができたと考えられる。また、エポ
キシ樹脂を使用した場合、加硫接着時に硬化させること
ができ、硬化時間を短縮することができる。
【0030】「実施例2」端子板4とガスケット10と
の接触部にポリプロピレン(PP)を挟み、熱融着によ
り双方を接着した他は、比較例と同じ構成を有する二次
電池を作製した。次いで、本実施例2の基本セル1を1
0個積層した二次電池を1000個作製し、短絡による
不良発生率をしらべた。その結果、本実施例2の二次電
池では短絡による不良は0個であった。
【0031】以上により、本実施例2の二次電池は、比
較例の二次電池と比べて短絡による不良が極めて少ない
二次電池であることがわかる。その理由は、端子板4と
ガスケット10との接触部にポリプロピレン(PP)を
挟み、熱融着により双方を接着させることにより絶縁体
5を形成したので、短絡を防ぐことができたと考えられ
る。また、ポリプロピレン(PP)を使用した場合、そ
の軟化温度は180℃であり、高温使用時による集電体
2及び端子板4間の剥離が抑えられる。
【0032】「実施例3」ガスケット10と接触する端
子板4の一部分に紫外線(UV)硬化型樹脂を塗布・硬
化させた他は、比較例と同じ構成を有する二次電池を作
製した。次いで、本実施例3の基本セル1を10個積層
した二次電池を1000個作製し、短絡による不良発生
率をしらべた。その結果、本実施例3の二次電池では短
絡による不良は0個であった。
【0033】以上により、本実施例2の二次電池は、比
較例の二次電池と比べて短絡による不良が極めて少ない
二次電池であることがわかる。その理由は、ガスケット
10と接触する端子板4の一部分に紫外線(UV)硬化
型樹脂を塗布・硬化させることにより絶縁体5を形成し
たので、集電体2−端子板4間の短絡を防ぐことができ
たと考えられる。
【0034】「実施例4」電極材料に活性炭を用いた他
は、実施例3と同じ構成を有する電気二重層コンデンサ
を作製した。次いで、本実施例4の基本セル1を10個
積層した電気二重層コンデンサを1000個作製し、短
絡による不良発生率をしらべた。その結果、本実施例4
の電気二重層コンデンサでは短絡による不良は0個であ
った。以上により、本実施例4の電気二重層コンデンサ
は、短絡による不良が極めて少ない電気二重層コンデン
サであることが分かった。
【0035】以上の実施例1〜4及び比較例の短絡によ
る不良発生率を表1にまとめた。
【表1】
【0036】以上、本発明の蓄電素子及びその製造方法
の一実施の形態について図面に基づき説明してきたが、
具体的な構成は本実施形態に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計の変更等が可能で
ある。
【0037】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の蓄電素子に
よれば、少なくとも、前記積層セルの側面部の集電体と
一方の端子との間に絶縁層を設けたので、前記積層セル
の側面部の集電体と前記端子との間の不注意な接触によ
る短絡を防止することができる。したがって、この蓄電
素子を長時間使用した場合においても短絡等の不具合が
生じるおそれがなくなり、信頼性を向上させることがで
きる。
【0038】また、従来のような絶縁ケースを使用する
必要がないので、構造を簡単化することができ、製造コ
ストを低減することができる。また、積層セルの面方
向、すなわち径方向の大きさを小さくすることができる
ので、素子の小型化を図ることができる。
【0039】また、基本セルを、正電極及び負電極が分
離層を介して対向配置された二次電池用基本セルとすれ
ば、短絡等の不具合が生じるおそれがなく、信頼性が向
上し、小型化及び製造コストの削減が可能な二次電池を
提供することができる。
【0040】また、基本セルを、一対の分極性電極が分
離層を介して対向配置された電気二重層コンデンサ用基
本セルとすれば、短絡等の不具合が生じるおそれがな
く、信頼性が向上し、小型化及び製造コストの削減が可
能な電気二重層コンデンサを提供することができる。
【0041】本発明の蓄電素子の製造方法によれば、集
電体の一端部と一方の端子との間に絶縁性の有機樹脂を
塗布し、該有機樹脂を硬化させることにより、前記集電
体の一端部と一方の前記端子との間に絶縁層を形成する
ので、短絡等の不具合が生じるおそれがなく、信頼性が
向上した蓄電素子を、高価な設備を用いることなく、簡
単な工程で、しかも容易に作製することができる。
【0042】本発明の他の蓄電素子の製造方法によれ
ば、集電体の一端部と一方の端子との間に絶縁性の有機
樹脂を挟持し、該有機樹脂を熱融着させることにより、
前記集電体の一端部と一方の前記端子との間に絶縁層を
形成するので、短絡等の不具合が生じるおそれがなく、
信頼性が向上した蓄電素子を、高価な設備を用いること
なく、簡単な工程で、しかも容易に作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の二次電池の内部構造
を示す断面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態の二次電池の基本セル
の内部構造を示す断面図である。
【図3】 従来の電気二重層コンデンサの一例を示す断
面図である。
【図4】 従来の電気二重層コンデンサの他の例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 基本セル 2 集電体 3 積層セル 4 端子板 5 絶縁層 6 外装パッケージ 7 負電極 8 正電極 9 微多孔性のセパレータ 10 ガスケット 11 積層セル 12 陽極端子 13 陰極端子 14 絶縁ケース 15 外装ケース 21 集電体 22 セパレータ 23 集電体 24 ガスケット 25 活性炭電極 A〜C 器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紙透 浩幸 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 原田 学 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 吉田 真也 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 信田 知希 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 中澤 豊 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 三谷 勝哉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA00 AA19 BB00 BB12 BB22 CC02 CC08 CC12 CC25 EE06 KK03 5H028 AA01 AA07 BB01 CC02 CC08 CC11 CC24 EE06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基本セル及び集電体を交互に積層
    してなる積層セルと、該積層セルの両端に電気的に接続
    してなる端子とを備え、 前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対向配置
    されてなる蓄電素子において、 少なくとも、前記積層セルの側面部の集電体と一方の前
    記端子との間に絶縁層を設けてなることを特徴とする蓄
    電素子。
  2. 【請求項2】 前記基本セルは、正電極及び負電極が分
    離層を介して対向配置された二次電池用基本セルである
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電素子。
  3. 【請求項3】 前記基本セルは、一対の分極性電極が分
    離層を介して対向配置された電気二重層コンデンサ用基
    本セルであることを特徴とする請求項1記載の蓄電素
    子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層は、絶縁性の有機樹脂である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の蓄電素
    子。
  5. 【請求項5】 前記有機樹脂は、熱硬化型樹脂、紫外線
    硬化型樹脂、有機樹脂フィルムのいずれかであることを
    特徴とする請求項4記載の蓄電素子。
  6. 【請求項6】 複数の基本セル及び集電体を交互に積層
    してなる積層セルと、該積層セルの両端に電気的に接続
    してなる端子とを備え、 前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対向配置
    されてなる蓄電素子の製造方法であって、 前記積層セルの側面部の集電体と一方の前記端子との間
    に絶縁性の有機樹脂を塗布し、該有機樹脂を硬化させる
    ことにより、前記積層セルの側面部の集電体と一方の前
    記端子との間に絶縁層を形成することを特徴とする蓄電
    素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の基本セル及び集電体を交互に積層
    してなる積層セルと、該積層セルの両端に電気的に接続
    してなる端子とを備え、 前記基本セルは、一対の電極が分離層を介して対向配置
    されてなる蓄電素子の製造方法であって、 前記積層セルの側面部の集電体と一方の前記端子との間
    に絶縁性の有機樹脂を挟持し、該有機樹脂を熱融着させ
    ることにより、前記積層セルの側面部の集電体と一方の
    前記端子との間に絶縁層を形成することを特徴とする蓄
    電素子の製造方法。
JP2000367059A 2000-12-01 2000-12-01 蓄電素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3648152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367059A JP3648152B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 蓄電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367059A JP3648152B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 蓄電素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170552A true JP2002170552A (ja) 2002-06-14
JP3648152B2 JP3648152B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18837564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367059A Expired - Lifetime JP3648152B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 蓄電素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648152B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329493A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2006287039A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP2007157427A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池
JP2009158440A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nec Corp 薄型電池
WO2014042454A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329493A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2006287039A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP4566049B2 (ja) * 2005-04-01 2010-10-20 Necトーキン株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2007157427A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp リチウムイオン二次電池
JP2009158440A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Nec Corp 薄型電池
WO2014042454A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible secondary battery
CN104620436A (zh) * 2012-09-14 2015-05-13 三星电子株式会社 柔性二次电池
EP2896086A4 (en) * 2012-09-14 2016-04-13 Samsung Electronics Co Ltd FLEXIBLE SECONDARY BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648152B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422745B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100508321B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서의 제조 방법 및 전기 이중층 콘덴서
US9728343B2 (en) Electrical storage device element and electrical storage device
US6426865B2 (en) Electric double layer capacitor
JP3497448B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよび電池
JP3953327B2 (ja) 電池および電気二重層コンデンサ
KR20180128573A (ko) 쇼트 방지형 전고체 전지의 제조 방법
US9070513B2 (en) Method of manufacturing chip-type electric double layer capacitor
JP2004349306A (ja) 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサ積層体
US20100214721A1 (en) Electric double layer capacitor package
JP3877968B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100720994B1 (ko) 초박형 전기 이중층 캐패시터의 제조방법
US6455192B1 (en) Battery case
JP3648152B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5240629B2 (ja) 電気二重層キャパシタパッケージ及びこの製造方法
JP2004311351A (ja) 板型電池およびその製造方法
JP5889521B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2007227425A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2010040959A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2937162B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2006049670A (ja) 電気化学素子
JP2007317812A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002298798A (ja) 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法
JP2007299857A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2008153516A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term