JP2002298798A - 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法 - Google Patents

電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2002298798A
JP2002298798A JP2001103629A JP2001103629A JP2002298798A JP 2002298798 A JP2002298798 A JP 2002298798A JP 2001103629 A JP2001103629 A JP 2001103629A JP 2001103629 A JP2001103629 A JP 2001103629A JP 2002298798 A JP2002298798 A JP 2002298798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric double
layer capacitor
metal terminal
terminal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001103629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakagawa
裕二 中川
Toshihiko Nishikawa
利彦 西川
Hiroyuki Kamisuke
浩幸 紙透
Manabu Harada
学 原田
Masahito Kurosaki
雅人 黒崎
Tomoki Shinoda
知希 信田
Katsuya Mitani
勝哉 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2001103629A priority Critical patent/JP2002298798A/ja
Publication of JP2002298798A publication Critical patent/JP2002298798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化が可能な電池及び電気二重層コンデンサ
と、製造工程の短縮、資材費の削減が可能な電池及び電
気二重層コンデンサの製造方法を提供する。 【解決手段】内部に電解液が含有された二枚の電極1a
と1bとを、微多孔性のセパレータ1cを介して対向配
置させて基本セル1を形成する。金属端子板は導電性ゴ
ムと外装ラミネート材で密閉され、この金属端子板で基
本セル1をはさみ、ラミネートを封止した構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、電気二重層
コンデンサ、及びその製造方法に関し、特に小型化が可
能な電池、電気二重層コンデンサと、製造工程の短縮、
資材費の削減が可能な電池、電気二重層コンデンサの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の分野では携帯機器の小
型化・軽量化が進んでおり、これに対応して小型化、軽
量化かつ急速充放電可能な二次電池、電気二重層コンデ
ンサの開発が盛んに行われている。小型化・軽量化のた
めの解決策として外装材に高分子膜層や金属箔層から構
成されたラミネートフィルムを用いることが提案されて
いる。また急速充放電特性向上のために端子として導電
抵抗の小さい銅などの金属板が用いられている。ラミネ
ートフィルムを外装材に用いた薄型カード電池およびそ
の製造方法が特開平8−83596号公報に開示されて
いる。この薄型カード電池の断面図を図5に示す。この
電池は、ラミネートフィルム8、積層した正極9、セパ
レータ10、負極11、封止材12、リード線13から
構成され、ラミネートフィルム内には電解液が収容され
ている。ラミネートフィルムを使用することで小型化、
軽量化の電池が可能となる。しかしながら、このラミネ
ート材を用いて外装する電池、電気二重層コンデンサに
おいて、電解液に酸性電解液、端子板に銅などの金属端
子板を用いると、セルの内部抵抗が上昇する。これは、
金属端子板と酸性電解液が接触するために金属端子板が
腐食されることが原因として挙げられる。金属端子板と
酸性電解液の接触を防ぐ方法として、従来から幾つかの
方法がある。
【0003】例えば、特開平4−237109号公報に
はガスケットを用いた電気二重層コンデンサ及びその製
造方法が開示されている。この電気二重層コンデンサの
断面図を図6に示す。この電気二重層コンデンサは、積
層セル14を陽極端子15、陰極端子16および絶縁ケ
ース17と共に外装ケース18に組みこみ、その外装ケ
ースをかしめて製造される。積層セル内の活性炭電極に
は酸性電解液が含浸されている。電極に含浸された酸性
電解液をガスケットと集電体で密閉することにより、酸
性電解液と陽極端子及び陰極端子との接触を防いでい
る。また特開平6−29154号公報にはガスケットを
使用しない電気二重層コンデンサ及びその製造方法が開
示されている。この電気二重層コンデンサは、金属端子
板の両面を耐酸性のある導電性塗料を用い、ゴム性の導
電シートを接着して被覆することにより電解液と金属端
子板との接触を防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平4
−237109号公報において提案された発明では、電
気二重層コンデンサの製造にはガスケットを使用するた
めに製品の外径が大きくなり、小型化を阻害するという
問題があった。また作製工程数が増加し、且つ資材費も
増加するという問題があった。また、特開平6−291
54号公報において提案された発明では、電気二重層コ
ンデンサの製造において、端子板の両面に導電性シート
が被覆されているため、外装ケースに入れたとき体積効
率が悪化し小型化を阻害する要因となった。本発明は、
このような事情を考慮してなされたもので、金属端子板
を導電性ゴムと外装材であるラミネート材で密閉したこ
とにより、金属端子板が酸性電解液により腐食されるの
を防止しようとするものであり、ガスケットを使用する
ことなく、また金属端子板の両面を導電性ゴムで被覆す
ることなく、素子の小型化、製造工程の短縮、資材費の
削減を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、負極と正極とがセパレー
タを介して対向して配置されてなる基本セルが、導電性
ゴムと外装ラミネート材とによって密閉された金属端子
板によって挟まれていることを特徴とする電池である。
請求項2記載の発明は、2つの分極性電極がセパレータ
を介して対向して配置されてなる基本セルが、導電性ゴ
ムと外装ラミネート材とによって密閉された金属端子板
によって挟まれていることを特徴とする電気二重層コン
デンサである。請求項3記載の発明は、負極と正極とを
セパレータを介して対向して配置させて基本セルを製造
する工程と、金属端子板を導電性ゴムと外装ラミネート
材とで熱接着して密閉する工程と、この密閉された金属
端子板に該基本セルを挟み、電解液を投入して該外装ラ
ミネート材の一端を熱接着する工程とからなることを特
徴とする電池の製造方法である。請求項4記載の発明
は、2つの分極性電極をセパレータを介して対向して配
置させて基本セルを製造する工程と、金属端子板を導電
性ゴムと外装ラミネート材とで熱接着して密閉する工程
と、この密閉された金属端子板に該基本セルを挟み、電
解液を投入して該外装ラミネート材の一端を熱接着する
工程とからなることを特徴とする電気二重層コンデンサ
の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電極構造体および蓄電素子の構成は以下の通り
である。図1は、本発明の電池及び電気二重層コンデン
サの基本セル1の内部構造を示す図である。符号1aは
負極、符号1bは正極である。電気二重層コンデンサの
場合は符号1aと符号1bは共に分極性電極となる。符
号1cは微多孔性のセパレータであり、内部に電解液が
含有された2枚の電極をセパレータを介して対向配置さ
せて基本セルが形成されている。図2は本発明の電池の
内部構造を示す図である。金属端子板2は導電性ゴム3
と外装ラミネート材4とで密閉され、この金属端子板2
で基本セル1をはさみ、ラミネートで封止されている。
本発明の電池及び電気二重層コンデンサによると、金属
端子板2を導電性ゴム3とラミネート材4とで密閉する
ことにより、金属端子板2が酸性電解液により腐食され
るのを防止することができる電池及び電気二重層コンデ
ンサを実現することができる。また、ガスケットを必要
としないため、製品外径が小さくなり、体積効率の向上
が可能な電池及び電気二重層コンデンサを実現すること
ができる。
【0007】次に、本発明の電池及び電気二重層コンデ
ンサの製造方法について説明する。2枚の電極1a、1
b(電池の場合は正極と負極、電気二重層コンデンサは
分極性電極)をセパレータ1cを介して対向配置させて
基本セル1を形成する。電極内部1a、1bには酸性電
解液を含有させる。金属端子板2を導電性ゴム3と外装
ラミネート材4で熱接着し密閉したものに、基本セル1
を挟み、酸性電解液を入れ、ラミネート材4の一端を熱
接着する。これによって、金属端子板2は導電性ゴム3
とラミネート材4で密閉される。本発明の電池及び電気
二重層コンデンサの製造方法によると、金属端子板2を
導電性ゴム3とラミネート材4で密閉することにより、
金属端子板2が酸性電解液により腐食されるのを防止す
ることが可能な電池及び電気二重層コンデンサの製造方
法を実現することができる。また、ガスケットを用いな
いため、ガスケットの切断工程、加硫接着工程、冷却工
程、電解液注入工程を省くことができ、工程数の削減及
び資材費の削減が可能な電池及び電気二重層コンデンサ
の製造方法を実現することができる。以下に、具体例を
示す。
【0008】(実施例1)金属端子板を厚さの1000μm
導電性ゴムと外装ラミネート材で熱接着し密閉したもの
に、電極、セパレータを挟んだ後、酸性電解液を入れ、
ラミネート端を熱接着した。電極は負極活物質にPQx
(ポリキノキサリン)、正極活物質にPCI(ポリシアノ
インドール)を用い、これらに導電剤であるカーボン粉
末を適量混合した。この粉末をそれぞれ1g秤量し、加
圧成型したものを電極として用いた。電解液は40wt%硫
酸水溶液を用いた。このポリマー電池の体積効率を計算
した。その結果、実施例1では体積効率は40%であっ
た。また電池の組立所要時間は30分であった。実施例1
の製造方法と所要時間を表1に示す。
【表1】
【0009】この実施例1に対する比較例1の電池構造
を図3に示す。5aは負極、5bは正極(電気二重層コ
ンデンサの場合は両極共に分極性電極)、5cは微多孔
性のセパレータであり、2枚の電極をセパレータに介し
て対向配置させた電極をガスケット5d内に入れ、ガス
ケット5dと導電性ゴム5eを加硫圧着させ、電解液を
注入して基本セル5を形成する。図4にこの電池の内部
構造を示す。この基本セル5と金属端子板6とをラミネ
ート容器7に入れ密閉した。この比較例1では体積効率
は30%であった。また組立所要時間は220分であった。
【0010】このように、比較例1では体積効率は30%
であるのに対し、実施例1では体積効率は40%であっ
た。つまり実施例1の電池は、体積効率がよく小型化可
能な電池であることがわかる。これはガスケットを使用
せず、金属端子板を導電性ゴムと外装ラミネート材で熱
接着したことにより実現したものである。また組立所要
時間は比較例1では220分に対して実施例1では30分で
あった。比較例1の製造工程及び所要時間を表2に示
す。
【表2】 実施例1ではガスケットを使用しないために、比較例1
のガスケット切断工程、加硫接着工程、冷却工程、電解
液注入工程を省くことができ、合計所要時間を190分短
縮することができる。同時にガスケットの資材費も削減
が可能となる。
【0011】(実施例2)電極に活性炭を用いた他は、
実施例1と同じ構成をもつ電気二重層コンデンサを作製
した。実施例2の電気二重層コンデンサの体積効率を計
算したところ、40%であった。また電池の組立所要時間
は30分であった。比較例1では、体積効率は30%である
のに対し、実施例2では体積効率は40%であった。つま
り実施例2の電池は、体積効率がよく小型化可能な電気
二重層コンデンサであることがわかる。これはガスケッ
トを使用せずに、金属端子板を導電性ゴムと外装ラミネ
ート材で熱接着したことにより実現したものである。実
施例2ではガスケットを使用しないために、比較例1の
ガスケット切断工程、加硫接着工程、冷却工程、電解液
注入工程を省くことができ、合計所要時間を190分短縮
することができる。同時にガスケットの資材費も削減が
可能となる。
【0012】(実施例3)厚さ500μmの集電体を用いた
他は、実施例1と同じ構成をもつポリマー電池を作製し
た。実施例3のポリマー電池の体積効率を計算したとこ
ろ、体積効率は42%であった。実施例1では、体積効率
は40%であるのに対し、実施例3では42%であった。つ
まり実施例3の電池は、体積効率がよく小型化可能な電
池であることがわかる。これは導電性ゴムの厚みを1000
μmから500μmへと薄くしたためである。
【0013】(実施例4)電極に活性炭を用いた他は、
実施例3と同じ構成をもつ電気二重層コンデンサを作製
した。実施例4の電気二重層コンデンサの体積効率を計
算したところ、体積効率は42%であった。実施例2で
は、体積効率は40%であることと比較すると、実施例4
の電池は、体積効率がよく小型化可能な電気二重層コン
デンサであることがわかる。これは導電性ゴムの厚みを
1000μmから500μmへと薄くしたためである。
【0014】(実施例5)電極重量を2gにした他は、
実施例3と同じ構成をもつポリマー電池を作製した。実
施例5のポリマー電池の体積効率を計算したところ、体
積効率は48%であった。実施例3では、体積効率は42%
であったことと比較すると、実施例5の電池は、体積効
率がよく小型化可能な電池であることがわかる。これは
電極重量が1gから2gに増加したためである。
【0015】(実施例6)電極に活性炭を用いた他は、
実施例5と同じ構成をもつ電気二重層コンデンサを作製
した。実施例6の電気二重層コンデンサの体積効率を計
算したところ、体積効率は48%であった。実施例4で
は、体積効率は42%であったことと比較すると、実施例
6の電池は、体積効率がよく小型化可能な電気二重層コ
ンデンサであることがわかる。これは電極重量が1gか
ら2gに増加したためである。以上の実施例とその比較
例における体積効率の値を表3に示す。
【表3】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2に記
載した発明によると、金属端子板を導電性ゴムとラミネ
ート材で密閉することにより、金属端子板が酸性電解液
により腐食されるのを防止することができる電池及び電
気二重層コンデンサを実現することができる。また、ガ
スケットを必要としないため、製品外径が小さくなり、
体積効率の向上が可能な電池及び電気二重層コンデンサ
を実現することができる。請求項3、4に記載した発明
によると、金属端子板を導電性ゴムとラミネート材で密
閉することにより、金属端子板が酸性電解液により腐食
されるのを防止することが可能な電池及び電気二重層コ
ンデンサの製造方法を実現することができる。また、ガ
スケットを用いないため、ガスケットの切断工程、加硫
接着工程、冷却工程、電解液注入工程を省くことがで
き、工程数の削減及び資材費の削減が可能な電池及び電
気二重層コンデンサの製造方法を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池及び電気二重層コンデンサの基本
セルの内部構造を示す模式図である。
【図2】本発明の電池及び電気二重層コンデンサの内部
構造を示す模式図である。
【図3】従来の電池及び電気二重層コンデンサの基本セ
ルを示す模式図である。
【図4】従来のポリマー電池の内部構造を示す模式図で
ある。
【図5】従来の薄型電池の内部構造を示す模式図であ
る。
【図6】従来の電気二重層コンデンサを示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1…基本セル、1a…負極、1b…正極、2…金属端子
板、3…導電性ゴム、4…外装ラミネート材
フロントページの続き (72)発明者 原田 学 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 信田 知希 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 三谷 勝哉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA02 AA03 AA09 BB04 CC02 DD13 EE04 GG09 HH02 JJ12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極と正極とがセパレータを介して対向
    して配置されてなる基本セルが、導電性ゴムと外装ラミ
    ネート材とによって密閉された金属端子板によって挟ま
    れていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 2つの分極性電極がセパレータを介して
    対向して配置されてなる基本セルが、導電性ゴムと外装
    ラミネート材とによって密閉された金属端子板によって
    挟まれていることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】 負極と正極とをセパレータを介して対向
    して配置させて基本セルを製造する工程と、 金属端子板を導電性ゴムと外装ラミネート材とで熱接着
    して密閉する工程と、この密閉された金属端子板に該基
    本セルを挟み、電解液を投入して該外装ラミネート材の
    一端を熱接着する工程とからなることを特徴とする電池
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 2つの分極性電極をセパレータを介して
    対向して配置させて基本セルを製造する工程と、 金属端子板を導電性ゴムと外装ラミネート材とで熱接着
    して密閉する工程と、この密閉された金属端子板に該基
    本セルを挟み、電解液を投入して該外装ラミネート材の
    一端を熱接着する工程とからなることを特徴とする電気
    二重層コンデンサの製造方法。
JP2001103629A 2001-04-02 2001-04-02 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法 Withdrawn JP2002298798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103629A JP2002298798A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103629A JP2002298798A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298798A true JP2002298798A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18956657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103629A Withdrawn JP2002298798A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998190B2 (en) 2002-01-21 2006-02-14 Nec Tokin Corporation Battery having a sheet current collector fluid-tightly separating basic cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998190B2 (en) 2002-01-21 2006-02-14 Nec Tokin Corporation Battery having a sheet current collector fluid-tightly separating basic cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496335B (zh) 階梯狀結構之電池單元
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
KR100497560B1 (ko) 전지 및 전기 이중층 커패시터
US20060008702A1 (en) Secondary battery
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
US9269984B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery using the same
WO2002071529A1 (fr) Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et son procede de production
JP2014524131A (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR101572832B1 (ko) 계단 구조의 전극군 적층체
KR20140102385A (ko) 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
US6664619B2 (en) Laminate film packaged storage device and fabricating method thereof
US20100133348A1 (en) Electrochemical cell for use in smart cards
CN112106227A (zh) 固体电池用集电体极耳、集电体、及电极片
JP2993069B2 (ja) 密閉形集合電池
JP2002343681A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3648152B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
EP4068410A1 (en) Separator, battery combination, and electric device
JP2002298798A (ja) 電池、電気二重層コンデンサ、電池の製造方法及び電気二重層コンデンサの製造方法
JP2002280059A (ja) 電池及び電気二重層コンデンサ並びにそれらの製造方法
CN107591565B (zh) 二次电池
JP2006134697A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10326627A (ja) 角形非水電解液二次電池
JP2004047369A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH09259897A (ja) 積層電池
JP2004022298A (ja) 蓄電素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091016