JP2002324894A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002324894A
JP2002324894A JP2001128373A JP2001128373A JP2002324894A JP 2002324894 A JP2002324894 A JP 2002324894A JP 2001128373 A JP2001128373 A JP 2001128373A JP 2001128373 A JP2001128373 A JP 2001128373A JP 2002324894 A JP2002324894 A JP 2002324894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor device
ferroelectric
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661850B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takamatsu
知広 高松
Wataru Nakamura
亘 中村
Katsuyoshi Matsuura
克好 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001128373A priority Critical patent/JP3661850B2/ja
Priority to EP01122797A priority patent/EP1253627B1/en
Priority to US09/962,452 priority patent/US6624458B2/en
Priority to TW090123950A priority patent/TW560047B/zh
Priority to KR1020010066778A priority patent/KR100857699B1/ko
Publication of JP2002324894A publication Critical patent/JP2002324894A/ja
Priority to US10/465,546 priority patent/US6740533B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3661850B2 publication Critical patent/JP3661850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体キャパシタを有する半導体装置を、
前記強誘電体キャパシタの電気特性を劣化させることな
く微細化し、また多層配線構造を設ける。 【解決手段】 強誘電体膜上に形成される上部電極を第
1の導電性酸化膜と第2の導電性酸化膜とにより構成
し、前記第2の導電性酸化膜を前記第1の導電性酸化膜
よりもより化学量論組成に近い組成に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
係り、特に強誘電体膜を有する半導体装置およびその製
造方法に関する。
【0002】強誘電体メモリ装置(FeRAM)は、電
源を切っても記憶した情報を保持することのできる不揮
発性半導体記憶装置である。FeRAMでは、情報の記
憶を、強誘電体のヒステリシス特性を利用して行う。
【0003】典型的なFeRAMは強誘電体膜を1対の
電極により挟持した強誘電体キャパシタを有し、電極間
の印加電圧に応じて前記強誘電体キャパシタ中に分極を
誘起することにより、情報を記憶する。このように強誘
電体膜中に分極の形で書き込まれた情報は、印加電圧を
取り去っても保持される。かかる強誘電体キャパシタで
は、印加電圧の極性を反転すれば自発分極の極性も反転
する。そこで、この自発分極を検出することにより、書
き込まれた情報を読み出すことが出来る。FeRAMは
フラッシュメモリに比べ低電圧で動作し、低電力で高速
の情報の書き込みが可能である。
【0004】
【従来の技術】ところで、かかるFeRAMでは、非酸
化雰囲気中における処理に伴う強誘電体膜の特性劣化を
回復させるためにFeRAMの製造工程において繰り返
し酸素雰囲気中での熱処理を行う必要がある。強誘電体
キャパシタを構成する強誘電体膜は、非酸化雰囲気中に
おける処理により容易に酸素欠損を生じ、これに伴い反
転電荷量やリーク電流値などの強誘電体膜としての特性
が劣化してしまう。このため従来より、上部電極として
Pt等の酸素雰囲気中でも酸化しにくい金属や、IrO
xやRuOx等の導電性酸化物が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年ではF
eRAMにおいても微細化に対する厳しい要求が課せら
れており、これに伴い強誘電体キャパシタの微細化およ
び多層配線構造の採用が要求されている。さらに携帯型
情報処理装置への適用に関連して、低電圧動作が要求さ
れている。
【0006】FeRAMが低電圧で動作可能なために
は、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜が大きな
反転電荷量QSWを有することが要求されるが、多層配線
構造を使用した場合、多層配線構造を形成する過程で使
われる還元雰囲気処理あるいは非酸化雰囲気処理によ
り、既に形成されている強誘電体キャパシタの特性が劣
化してしまう問題が生じる。
【0007】より具体的に説明すると、上部電極をPt
膜あるいはIr膜などにより形成した場合、多層配線構
造中の層間絶縁膜を形成する際に使われる還元雰囲気中
の水素がPt膜やIr膜中に侵入してこれらの金属が有
する触媒作用により活性化され、活性化された水素によ
り強誘電体キャパシタ中の強誘電体膜が還元されてしま
う問題が生じる。強誘電体膜が還元されると強誘電体キ
ャパシタの動作特性は大きく劣化してしまう。かかる強
誘電体膜の特性劣化の問題は、強誘電体キャパシタが微
細化され、強誘電体キャパシタ中のキャパシタ絶縁膜が
微細化された強誘電体膜パターンより構成される場合に
特に顕著に現れる。
【0008】そこで、本発明は上記の課題を解決した新
規で有用な半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを概括的課題とする。
【0009】本発明のより具体的な課題は、強誘電体膜
の電気特性の劣化を抑制しながら強誘電体キャパシタの
微細化を達成でき、さらに前記強誘電体キャパシタ上に
多層配線構造の形成をも可能とする半導体装置の製造方
法、およびかかる製造方法により製造された半導体装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、基板と、前記基板上に形成された強誘電体キャパシ
タとよりなる半導体装置において、前記強誘電体キャパ
シタは、下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘
電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよ
りなり、前記上部電極は、化学量論組成が組成パラメー
タx1を使って化学式AOx1で表され実際の組成が組成
パラメータx2を使って化学式AOx2で表される酸化物
よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成され、化学
量論組成が組成パラメータy1を使って化学式BOy1
表され実際の組成が組成パラメータy2を使って化学式
BOy2で表される酸化物よりなる第2の層とよりな
り、前記組成パラメータx1,x2,y1およびy2の間に
は、関係y2/y1>x2/x1が成立することを特徴とす
る半導体装置により解決する。
【0011】本発明はまた上記の課題を、下部電極を形
成する工程と、前記下部電極上に強誘電体膜を堆積する
工程と、前記強誘電体膜上に第1の導電性酸化膜を堆積
する工程と、前記第1の導電性酸化膜上に第2の導電性
酸化膜を堆積する工程とよりなり、前記第1の導電性酸
化膜の堆積工程を、前記第2の導電性酸化膜の堆積工程
におけるよりもより酸化性の弱い条件下において実行す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決
する。 [作用]本発明によれば、前記強誘電体キャパシタのキ
ャパシタ絶縁膜を構成する強誘電体膜に接する下層上部
電極層として非化学量論組成を有する第1の導電性酸化
膜を使うことにより、前記強誘電体膜からPbが前記下
層上部電極層中に拡散し、これに伴って前記強誘電体膜
と前記下層上部電極層との間の界面が平坦化し、前記強
誘電体キャパシタに電圧を印加した場合、前記強誘電体
膜に印加される実効的な電圧の値がより大きくなりキャ
パシタ特性が向上する。一方、かかる非化学量論組成を
有する導電性膜は水素を含む雰囲気中に曝された場合、
膜中の金属成分が水素を活性化してしまい、活性化され
た水素が強誘電体膜の特性を劣化させる。このため、本
発明では、前記下層上部電極層の上部に、化学量論組
成、あるいはより化学量論組成に近い組成を有する第2
の導電性酸膜よりなる上層上部電極層を形成し、下層上
部電極層中への還元雰囲気の侵入を阻止する。
【0012】
【発明の実施の形態】[第1実施例]本発明によれば、
多層配線構造を有するFeRAMにおいて、強誘電体膜
の劣化を抑えながら強誘電体キャパシタの微細化を実現
することができる。以下、本発明の第1実施例による強
誘電体キャパシタの製造方法を説明する。
【0013】本発明の発明者等は、本発明の基礎となる
実験的研究において、Pt/Ti構造の下部電極上に形
成されたPZT膜をキャパシタ絶縁膜として使い、Ir
Ox膜を上部電極として有する強誘電体キャパシタを作
製する実験を行い、以下の知見を得た。
【0014】以下、本発明の発明者等により行われた実
験について、本発明の第1実施例による強誘電体キャパ
シタの製造工程に対応する図1(A)〜図2(F)を参
照しながら説明する。
【0015】図1(A)を参照するに、Si基板11上
に形成された厚さ1000nmのSiO2膜12上に、
厚さが20nmのTi膜13Aと厚さが175nmのP
t膜13Bとをスパッタ法により順次堆積させ、下部電
極層13を形成した。
【0016】次に図1(B)の工程において、前記下部
電極13上に強誘電体膜としてPZT膜14を、RFス
パッタ法により約200nmの厚さに形成する。さらに
図1(C)の工程において、堆積されたPZT膜14を
Ar/O2雰囲気中において約600°Cの温度で急速
加熱処理を行い、前記PZT膜14を部分的に結晶化さ
せる。
【0017】さらに図2(D)の工程において前記PZ
T膜14上に第1のIrOx膜15を、表1に示す条件
下で反応性スパッタリングを行い、約100nmの厚さ
に形成する。図2(E)の工程においてO2雰囲気中、
約725°Cの温度で第2の急速加熱処理を行った。か
かる第2の急速加熱処理により前記PZT膜14は結晶
化し、同時に前記PZT膜14中の酸素欠損が補償され
る。
【0018】
【表1】 さらに図2(F)の工程において、前記IrOx膜15
上に第2のIrOx膜16を、表2に示す範囲の条件で
反応性スパッタリングを用いて約100nmの厚さに成
膜した。このようにして形成されたIrOx膜15およ
びIrOx膜16は、全体として強誘電体キャパシタの
上部電極を形成する。以下の説明では、このようにして
作製した、IrOx膜15,16の積層構造を上部電極
中に有する強誘電体キャパシタ試料を「積層構造」と称
する。
【0019】
【表2】 表3は、前記上部電極の下層を構成するIrOx膜15
および上層を構成するIrOx膜16について、化学量
論組成IrO2(x=2)を基準とした酸化の程度をR
BS(Rutherford Background Scattering)法により調
べた結果を示す。
【0020】
【表3】 表3よりわかるように、このようにして形成された強誘
電体キャパシタでは、下層のIrOx膜15よりも上層
のIrOx膜16の方が酸化の割合が高く、特に上層の
IrOx膜16はほぼ理想的な化学量論組成を有してい
ることがわかる。
【0021】また、本発明者等が行った実験では、前記
PZT膜14上に上部電極として、単層のIrOx膜を
前記表1に示す条件で200nmの厚さに形成した強誘
電体キャパシタ試料と、単層のIrOx膜を前記表2に
示す条件で200nmの厚さに形成した強誘電体キャパ
シタとを、比較対照試料の目的で作製した。以下の説明
では、前者の強誘電体キャパシタを「x=1.4」によ
り表記し、後者の強誘電体キャパシタを「x=2.0」
により表記する。
【0022】本発明者等は、このようにして形成された
強誘電体キャパシタを、50μm×50μmのサイズに
パターニングし、キャパシタ特性の測定を行った。図3
は、かかるキャパシタ特性の測定結果を示す。
【0023】図3を参照するに、「積層構造」で示した
強誘電体キャパシタ試料および「x=1.4」で示した
強誘電体キャパシタ試料では、キャパシタの分極を示す
反転電荷量Qswの値が3Vの印加電圧においてで30μ
C/cm2を超えているのに対し、x=2.0のみの条
件ではQSWの値が20μC/cm2程度しかないことが
わかる。これは、低電圧動作が要求される状況では、
「x=2.0」で示す強誘電体キャパシタ試料は使用す
ることができないことを意味する。またこのことは、強
誘電体キャパシタの上部電極として、IrOxの酸化の
割合が小さい、酸素欠損を多量に含む膜を使うことによ
り、キャパシタ特性が向上することを意味する。このよ
うな現象が生じるメカニズムについては後で説明する。
【0024】図4は、図3の実験におけるIrOx膜の
スパッタリングの際の雰囲気と、得られたPZT膜の反
転電荷量QSWとの関係を示す。ただし図4の実験は図3
の試料「x=1.4」および「x=2.0」に対応して
おり、単層のIrOx膜を50°Cの温度で200nm
の厚さに堆積している。
【0025】図4を参照するに、スパッタリングの際の
2流量を約60SCCMに設定した場合(試料「x=
1.4」)、Ar流量が60〜150SCCMの範囲で
は、PZT膜の反転電荷量QSWの値が25.0μC/c
2以上になるのに対し、前記O2流量を約100SCC
Mに設定すると(試料「x=2.0」)、前記反転電荷
量QSWの値は15〜17μC/cm2程度まで減少する
ことがわかる。
【0026】次に、前記強誘電体キャパシタ試料「積層
構造」および「x=1.4」について、さらに前記強誘
電体キャパシタ上にAlの3層配線構造を形成し、50
μm×50μmおよび1.0μm×1.6μmのサイズ
にパターニングした後、このようにして得られた強誘電
体キャパシタについて電気特性を測定した結果を図5に
示す。
【0027】図5を参照するに、キャパシタサイズが5
0μm×50μmの場合「積層構造」試料と「x=1.
4」試料との間に実質的な電気特性の違いは見られな
い。一方、1.0μm×1.6μmのサイズにパターニ
ングしたキャパシタでは、「積層構造」試料の反転電荷
量QSWの値がキャパシタサイズが50μm×50μmサ
イズの場合と実質的に変わらないが、「x=1.4」の
試料では、反転電荷量Q SWの値が実質的に0μC/cm
2に近い値になっているのがわかる。これは、キャパシ
タサイズが小さくなることにより、キャパシタ形成後に
行われる多層配線構造の形成工程でのダメージによりP
ZT膜14が劣化し、反転電荷量QSWの値が大きく減少
するものと考えられる。
【0028】図3〜5の結果から、「x=1.4」の試
料あるいは「x=2.0」の試料の条件で形成された強
誘電体キャパシタは、微細化や多層配線構造との組み合
わせが要求される実用的な半導体装置には使えないこと
がわかる。図5の結果はまた、多層配線構造の形成を含
む後工程でのダメージに強い強誘電体キャパシタを実現
するには、上部電極を、IrOx層15(x=1.4)
上に、x>1.4で、可能ならば化学量論組成x=2に
近いIrOx膜16を積層することにより形成するのが
望ましいことを示している。
【0029】このような現象が生じるメカニズムは、以
下のようなものであると考えられる。
【0030】金属状態のIrは水素触媒として作用する
ことが周知である。すなわち、金属状態のIrと接触す
ると水素は活性化される。一方、前記IrOx膜15
(x=1.4)中では、組成パラメータxの値が化学量
論組成x=2.0よりも小さいため酸素欠損が生じてお
り、酸化物成分と金属成分が混在している。そのため、
前記上部電極の全体がIrOx膜15により形成されて
いる場合、層間絶縁膜形成工程や配線パターン形成工程
で生じる水素が活性化されてしまい、かかる活性化され
た水素によりキャパシタ特性が劣化してしまう。
【0031】一方、化学量論組成に近いIrOx膜16
(x=2)中には、酸素欠損が少なく金属Ir成分がほ
とんど含まれていないため水素が活性化されにくく、強
誘電体キャパシタ上に多層配線構造を形成した後でも、
キャパシタ特性が劣化せずに維持されると考えられる。
【0032】図6(A)、(B)は、このようにして形
成された積層構造を有する強誘電体キャパシタの断面構
造を示すSEM写真である。ただし図6(B)は図6
(A)の一部を拡大して示している。また図7に、図6
(B)の写真をスケッチした図を示す。
【0033】図6(A),(B)および図7を参照する
に、前記PZT膜14上の上部電極は、厚さが約100
nmのIrOx層15(x=1.4)と、厚さが同じく
約100nmのIrOx層16とより構成されているの
が認められ、前記IrOx層15は粒径が100nm程
度の粒状結晶の配列よりグラニュラー構造を有するのが
わかる。これに対し、前記IrOx膜16は、粒径20
〜50nm程度の柱状結晶より構成される柱状微構造を
有するのがわかる。
【0034】先にも説明したように、一般的にIrOx
は、水素雰囲気中で金属状態のIrに還元しやすい性質
を持っており、金属状態のIrに還元されてしまうと触
媒作用により水素が活性化されてしまいキャパシタ特性
が劣化する。これに対し、IrOx層16を構成する柱
状結晶は他構造に比べてエネルギー的に安定な構造であ
ると考えられ、柱状構造を有するIrOx層16は還元
されにくく、このためキャパシタへの還元雰囲気による
ダメージを抑制することができるものと考えられる。
【0035】図8(A),(B)は、図6(B)の積層
構造上部電極において、IrOx膜15とIrOx膜1
6の膜厚比を変化させた場合の断面SEM写真を示す。
ただし図8(A)は図6(A),(B)の構造に対応
し、IrOx膜15を100nmの厚さに形成した後で
急速加熱処理を725°Cで20秒間行い、その後で前
記IrOx膜15上にIrOx膜16を100nmの厚
さに形成した場合を示すのに対し、図8(B)は前記I
rOx膜15を約150nmの厚さに形成した後前記7
25°C,20秒間の急速加熱処理を行い、その後で前
記IrOx膜16を50nmの厚さに形成した場合を示
す。
【0036】図8(A),(B)を参照するに、図8
(A)の構造ではPZT膜14が柱状微構造を有し、大
きな空孔などの欠陥は認められない。これに対し、図8
(B)の構造では前記PZT膜14は柱状構造を有して
はいるものの、大きな空孔が生じているのが観察され
る。このような大きな空孔を強誘電体膜中に含む強誘電
体キャパシタは不良であり、FeRAMとして使用する
ことはできない。
【0037】図8(A),(B)の結果より、前記Ir
Ox層15の膜厚は100nm以下であるのが望まし
い。
【0038】図6(A),(B)あるいは図8(A),
(B)において、前記PZT膜14とその上のIrOx
膜15との界面は実質的に平坦であり、結晶粒界に対応
するような凹凸が見られないが、これは図1(C)の工
程においてPZT膜をより低い第1の温度での急速熱処
理により部分的に結晶化させ、さらに図2(E)の工程
で前記IrOx膜15により前記PZT膜14を覆った
後、図2(F)の工程でより高い第2の温度で急速熱処
理を行い、前記PZT膜14を結晶化させた場合に特徴
的に得られる構造である。
【0039】図9(A)は、前記積層構造上部電極を有
する強誘電体キャパシタ(先の「積層構造」試料)に関
して行ったSIMS分析の結果を、また図9(B)は前
記上部電極としてx=1.4のIrOx膜のみを使った
強誘電体キャパシタ(先の「x=1.4」試料)につい
てのSIMS分析の結果を示す。
【0040】図9(A)を参照するに、「積層構造」の
試料では、下層のIrOx膜15中にはPZT膜14か
らのPbの拡散が生じているのが確認されるが、上層の
IrOx膜16中におけるPbの濃度は検出限界以下で
あり、前記IrOx膜16中にはPbの拡散が生じてい
ないと結論される。なお、図9(A)では上層IrOx
膜16と下層IrOx膜15との界面にPbの濃集が観
察されるが、これは前記膜15と16との界面における
急激な膜質変化に伴う分析上のみかけだけの効果であ
り、実際にかかるPbの濃集が生じているわけではな
い。
【0041】一方、図9(B)に示す「x=1.4」の
試料では、Pbは上層のIrOx膜16の表面まで達し
ているのがわかる。また先に図3で説明した「x=2.
0」の試料の場合、図9(A)のIrOx膜16中にお
けるPbの濃度が検出限界以下であることから、前記x
=2.0の組成を有するIrOx膜よりなる上部電極中
には、Pbは侵入していないものと考えられる。
【0042】このように、先に示した図3の結果は、前
記PZT膜14からIrOx膜15へのPbの実質的な
拡散が生じているにもかかわらず強誘電体キャパシタの
特性が、Pbの拡散が生じない場合よりも向上すること
を示しているが、そのメカニズムは次のように考えられ
る。
【0043】先に述べたようにIrOx膜15(x=
1.4)は酸素欠損を高濃度で含んでいる。そのため、
かかるIrOx膜15では、酸素欠損により形成された
空孔を伝わってPbが容易に拡散する。その結果、前記
PZT膜14中に導入されている過剰なPbが前記Ir
Ox膜15中に拡散し、その結果として前記PZT膜1
4と接するIrOx膜15の界面が平坦になるものと考
えられる。前記IrOx膜15とPZT膜14との界面
が平坦化された結果、前記強誘電体キャパシタに電圧を
印加した場合、前記PZT膜14に印加される実効的な
電圧が大きくなり、キャパシタ特性が向上するものと考
えられる。
【0044】次に、図2(F)の強誘電体キャパシタを
有するFeRAMにおいて、多層配線構造を設ける場合
に前記IrOx膜15および16に課せられる制約につ
いて検討する。
【0045】図10は、前記Si基板11上に図2
(F)の強誘電体キャパシタを覆うように層間絶縁膜1
7を形成し、平坦化した後前記層間絶縁膜17中に前記
IrOx膜16を露出するコンタクトホール17Aを形
成し、さらに前記層間絶縁膜17上に前記コンタクトホ
ール17Aにおいて前記IrOx膜16とコンタクトす
るようにAl等の配線パターン18を形成した状態を示
す。
【0046】多数の強誘電体キャパシタがSi基板11
上に形成されたFeRAM集積回路装置においてこのよ
うに前記層間絶縁膜17中にコンタクトホール17Aを
形成する場合、前記層間絶縁膜17の膜厚変化や個々の
強誘電体キャパシタの高さのばらつきを考慮して、前記
コンタクトホール17Aを形成するドライエッチング工
程は、前記IrOx膜16の表面を露出するに必要な時
間よりも多少長く継続される。その結果、前記IrOx
膜16中には、図11に示すように、前記コンタクトホ
ール17Aの底部に対応して凹部が形成され、かかる凹
部において前記Al配線パターンが前記IrOx膜16
とコンタクトさせられる。なお図10の写真では、前記
Al配線パターン18が前記IrOx膜16とコンタク
トする部分にTiNバリア層17Aが形成されているの
が見える。
【0047】このような多層配線構造とのコンタクト構
造を形成する場合、前記IrOx膜16中の凹部の深さ
は一般に数十ナノメートルになる。図示の例では、前記
凹部の深さは約50nmとなっている。従って、前記I
rOx膜16の厚さが50nm以下であると、前記凹部
において前記IrOx膜15が露出してしまい、その結
果かかるコンタクトホールを介して水素などの還元性成
分がIrOx膜15に侵入してしまい、PZT膜14の
特性を劣化させる問題が生じる。このため、前記IrO
x膜16の厚さは数十ナノメートル以上であることが必
要であることがわかる。
【0048】このように上層のIrOx膜16において
多層配線構造とのコンタクトを行うことにより、前記I
rOx膜16のプロセスダメージ耐性により、多層配線
構造形成プロセスあるいはコンタクトホール形成プロセ
スの際の非酸化雰囲気の影響が強誘電体キャパシタ中の
強誘電体膜に及ぶのを抑制することができる。
【0049】なお、上記の説明は、下部電極13として
前記Pt/Ti積層構造を使ったが、前記下部電極とし
てIrやRu、RuO2あるいはSrRuO3などの導電
性酸化物もしくはそれらの積層構造でも構わない。
【0050】さらに、前記下層上部電極15としてはI
rOx膜以外にも、RuOx膜やSrRuOx膜などの
非化学量論組成を有する導電性酸化物膜を使うことが可
能で、一方前記上層上部電極16として、より化学量論
組成に近い組成を有するIrOx膜以外にRuOx膜や
SrRuOx膜などの導電性酸化物膜で、前記下層上部
電極膜15より化学量論組成に近い組成を有する膜を使
うことも可能である。
【0051】また、本実施例において、前記PZT膜1
4の代わりに、PLZT膜、SBT(SrBi2(T
a,Nb)29)膜、あるいはBi層状化合物を使うこ
とも可能である。 [第2実施例]図12(A)〜図13(E)は、本発明
の第2実施例によるFeRAMの製造工程を示す。
【0052】図12(A)を参照するに、Si基板21
上には素子分離膜22により活性領域が画成されてお
り、前記活性領域中においては前記Si基板上にゲート
絶縁膜23を介してゲート電極24A,24Bが、Fe
RAMのワード線の一部として形成される。各々のゲー
ト電極24Aおよび24Bはシリサイド低抵抗層24C
を担持し、前記Si基板21中には、前記ゲート電極2
4Aの両側にLDD領域21Aおよび21Bが形成され
ている。また前記Si基板21中には前記ゲート電極2
4Bの両側にLDD拡散21Cおよび21Dが形成され
ている。
【0053】前記ゲート電極24A,24Bはそれぞれ
側壁面上に側壁絶縁膜24a,24bおよび24c,2
4dを有し、前記Si基板21中には、前記側壁絶縁膜
24aの外縁に略対応して拡散領域21Eが形成されて
いる。同様に、前記Si基板21中には、前記側壁絶縁
膜24dの外縁に略対応して拡散領域21Gが形成され
ており、前記Si基板21中には前記側壁絶縁膜24b
の外縁と前記側壁絶縁膜24cの外縁との間に拡散領域
21Fが形成されている。
【0054】前記ゲート電極24A,24Bは前記Si
基板21上に前記活性領域および前記素子分離膜22を
覆うように形成されたSiON膜25により覆われ、さ
らに前記SiON膜25上にはSiO2よりなる層間絶
縁膜26がCVD法により、約1000nmの厚さに形
成される。
【0055】前記層間絶縁膜26は引き続いてCMP法
により平坦化され、さらにN2雰囲気中、600°C、
30分間の熱処理により、脱ガスを行う。
【0056】次に図12(B)の工程において前記層間
絶縁膜26上にTi膜およびPt膜をそれぞれ約20n
mおよび約175nmの厚さに順次スパッタリングする
ことにより、Pt/Ti積層構造を有する下部電極膜2
7を形成する。先にも説明したが、前記下部電極27は
前記Pt/Ti積層構造を有するものに限定されること
はなく、Ir膜やRu膜、RuO2膜やSrRuO3膜を
積層したものでもよい。
【0057】図12(B)の工程では、引き続きPZT
あるいはPLZTなどの強誘電体膜28をRFスパッタ
リングにより、約200nmの厚さに形成する。このよ
うにして形成された強誘電体膜28は、図12(B)の
工程でさらにAr/O2雰囲気中、約600°Cの温度
で急速熱処理を施され、部分的に結晶化させられる。
【0058】かかる強誘電体膜28の熱処理工程の後、
図12(B)の工程ではさらに前記表1に示す条件下で
IrOx膜の反応性スパッタリングを行い、下層上部電
極となるIrOx膜29を前記強誘電体膜28上に形成
する。このようにして形成されたIrOx膜29は、x
≒1.4程度の非化学量論組成を有している。
【0059】図12(B)の工程では、さらに前記Ir
Ox膜29の形成工程の後、O2雰囲気中、725°C
において急速熱処理が施され、前記強誘電体膜28が結
晶化させられる。
【0060】次に図12(C)の工程において前記Ir
Ox膜29上に別のIrOx膜30を、先に表2で説明
した条件下で堆積する。このようにして形成されたIr
Ox膜30は、化学量論組成IrO2、あるいは前記I
rOx膜29よりも前記化学量論組成に近い組成を有す
る。
【0061】次に図13(D)の工程において前記膜2
7〜30はパターニングされ、その結果、前記層間絶縁
膜26上に強誘電体キャパシタC1,C2が形成される。
【0062】さらに図13(E)の工程において前記層
間絶縁膜26上に別の層間絶縁膜31が形成され、前記
別の層間絶縁膜31中には前記拡散領域21E,21F
および21Gを露出するコンタクトホール31A〜31
Cが形成され、前記コンタクトホール31A〜31Cは
前記拡散領域21E〜21Gとそれぞれコンタクトする
W等の導電性プラグ31a〜31cにより充填される。
【0063】また前記層間絶縁膜31中には前記キャパ
シタC1の上層IrOx電極層30を露出するコンタク
トホール30Dと前記キャパシタC2の上層IrOx電
極層30を露出するコンタクトホール30Eとが形成さ
れており、前記層間絶縁膜31上には、前記コンタクト
ホール30Dにおいて前記キャパシタC1の前記上層I
rOx電極層30とコンタクトし前記コンタクトホール
31Aにおいて前記導電性プラグ31aとコンタクトす
るAl配線パターン32Aと、前記コンタクトホール3
1Bにおいて前記導電性プラグ31bとコンタクトする
Al配線パターン32Bと、前記コンタクトホール31
Cにおいて前記導電性プラグ31cとコンタクトし前記
コンタクトホール30Eにおいて前記キャパシタC2
IrOx電極層とコンタクトするAl配線パターン32
Cとが形成されている。
【0064】前記IrOx電極層29上に、前記電極層
29よりも化学量論組成に近いIrOx電極層30を形
成することにより、前記コンタクトホール30Dあるい
は30E形成時に使われる非酸化雰囲気あるいは前記A
l配線パターン32A〜32Cの形成時に使われる非酸
化雰囲気が前記IrOxないしIrO2電極層30によ
り阻止され、前記キャパシタC1およびC2中において前
記強誘電体膜28の電気特性の劣化が回避される。
【0065】また前記強誘電体膜28に接する下層Ir
Ox電極層29として、例えば組成パラメータxが1.
4の非化学量論組成のIrOx膜を使うことにより、前
記強誘電体膜28からPbが前記IrOx膜29に拡散
し、前記強誘電体膜28とIrOx膜29との界面が平
坦化する。その結果、前記強誘電体キャパシタC1,C2
は優れた電気的特性を示す。先にも図9(A),(B)
で説明したように、このように前記IrOx膜29中に
前記強誘電体膜28から拡散したPbは、その上のIr
Ox膜30中には拡散しない。
【0066】なお、以上の説明ではIrOxを上部電極
層29,30として用いたが、本発明はIrOxに限定
されるものではなく、前記上部電極層29,30として
RuOxやSrRuOx等の導電性酸化物を使うことも
可能である。その際、前記上部電極層29,30として
酸化の割合の異なる異種の酸化物を組み合わせて使うこ
とも可能である。
【0067】以下、異種の酸化物を上部電極層上層部3
0と上部電極層下層部29に使う場合について説明す
る。
【0068】例えば上部電極層下層部29を先に述べた
表1の条件で形成した場合、上部電極層上層部30とし
てSrRuOx膜を使うことが可能である。この場合、
前記SrRuOx膜30の形成は、表面モフォロジーの
劣化を回避するため、酸素雰囲気中での反応性スパッタ
リングではなくAr雰囲気中でのスパッタ法により行う
のが好ましい。
【0069】このようにして上部電極層上層部30を形
成した後、O2雰囲気中、725°C,20秒間の急速
加熱処理を行い、前記強誘電体膜28を結晶化させた
後、さらに酸素雰囲気中650°Cで60分間アニール
処理を行い、前記SrRuOx電極層30を酸化させ
る。SrRuOx膜は、いきなり炉アニールを行うと表
面異常が生じてしまうため、本発明では最初に表面異常
が生じない急速加熱処理を行い、それから前記急速加熱
処理よりも低い温度で長時間、炉による熱処理を行うこ
とにより、表面異常を発生させずに十分に酸化したSr
RuOx膜を得ることができる。一方、このような長時
間の熱処理を行っても、前記IrOx膜の酸化が進行す
ることはない。Irの酸化には、1000°Cを超える
高い温度が必要であり、前記IrOx電極層29におけ
る金属状態のIrの割合は、このような熱処理によって
は変化しない。このようにして、先に示した実施例と同
様に、上部電極の下層部よりも上層部の方が酸素の割合
が高い構造を形成することができる。
【0070】このような上部電極の上層部30と下層部
29とで酸化の割合を変化させ、さらに図6(A)およ
び(B)で示したような組織構造を得るには、上層部3
0の形成時と下層部29の形成時においてAr/O2
流量比を表1および表2あるいは図4に従って変化させ
ればよいが、前記表1および表2に従ってスパッタパワ
ーあるいは基板温度を変化させてもよい。一般にスパッ
タパワーが大きくなると、形成されるIrOx膜中での
金属状態のIrの割合が増大する。また基板温度が高く
なると、形成されるIrOx膜中での金属状態のIrの
割合が減少する。
【0071】また、本実施例において前記上部電極膜2
9および30の厚さ、および前記電極膜29および30
の合計膜厚は、本実施例記載のものに限定されるもので
はない。
【0072】さらに図14の変形例に示すように、前記
下層IrOx電極層29を成膜後パターニングし、その
上に前記上層IrOx電極層30を形成するようにして
もよい。ただし図14中、先に説明した部分には対応す
る参照符号を付し、説明を省略する。
【0073】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において
様々な変形・変更が可能である。
【0074】(付記1) 基板と、前記基板上に形成さ
れた強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置におい
て、前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、前記下部
電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に
形成された上部電極とよりなり、前記上部電極は、化学
量論組成が組成パラメータx1を使って化学式AOx1
表され実際の組成が組成パラメータx2を使って化学式
AOx2で表される酸化物よりなる第1の層と、前記第
1の層上に形成され、化学量論組成が組成パラメータy
1を使って化学式BOy1で表され実際の組成が組成パラ
メータy2を使って化学式BOy2で表される酸化物より
なる第2の層とよりなり、前記組成パラメータx1
2,y1およびy2の間には、関係 y2/y1>x2/x1 が成立することを特徴とする半導体装置。
【0075】(付記2) 第1の層および第2の層の各
々は、導電性酸化物よりなることを特徴とする付記1記
載の半導体装置。
【0076】(付記3) 前記第1の層は、前記第2の
層を構成する金属元素と同じ金属元素により構成される
ことを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0077】(付記4) 前記金属元素は、Ir,R
u,Pt,Pd,Os,SrおよびTaより選ばれるこ
とを特徴とする付記3記載の半導体装置。
【0078】(付記5) 前記第1の層はIrOx
2(x2<2)で表される組成を有し、前記第2の層はI
rOy(y2>x2)で表される組成を有することを特
徴とする付記3記載の半導体装置。
【0079】(付記6) 前記第1の層を構成する金属
元素と前記第2の層を構成する金属元素とは異なってい
ることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0080】(付記7) 前記第1の層は化学量論組成
がIrO2で実際の組成がIrOx2(x2<2)で表さ
れる組成を有し、前記第2の層は化学量論組成がSrR
uO3で実際の組成がSrRuOy2で表される組成を有
し、y2/3>x2/2であることを特徴とする付記6記
載の半導体装置。
【0081】(付記8) 強誘電体膜は、PZT膜、S
BT膜、あるいはBi層状化合物よりなることを特徴と
する付記1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装
置。
【0082】(付記9) 前記第1の層はグラニュラー
状微構造を有し、前記第2の層は、結晶粒径が20〜5
0nmの柱状微構造を有することを特徴とする付記1〜
8のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0083】(付記10) 前記第1の層は100nm
以下の膜厚を有することを特徴とする付記1〜9のう
ち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0084】(付記11) 前記強誘電体膜と前記第1
の膜との界面が平坦であることを特徴とする付記1〜1
0のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0085】(付記12) 前記第1の層はPbを含
み、前記第2の層は実質的にPbを含まないことを特徴
とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の半導体
装置。
【0086】(付記13) さらに前記基板上に、前記
強誘電体キャパシタを覆うように多層配線構造が設けら
れ、前記第2の層が前記多層配線構造中の配線パターン
と、コンタクトホールを介して接続されることを特徴と
する付記1〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装
置。
【0087】(付記14) 下部電極を形成する工程
と、前記下部電極上に強誘電体膜を堆積する工程と、前
記強誘電体膜上に第1の導電性酸化膜を堆積する工程
と、前記第1の導電性酸化膜上に第2の導電性酸化膜を
堆積する工程とよりなり、前記第1の導電性酸化膜の堆
積工程を、前記第2の導電性酸化膜の堆積工程における
よりもより酸化性の弱い条件下において実行することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
【0088】(付記15) 強誘電体膜を堆積する工程
の後、前記第1の導電性酸化膜を堆積する工程の前に、
前記強誘電体膜を不活性ガスと酸化性ガスの混合雰囲気
中、第1の温度で熱処理する工程を含み、さらに前記第
1の導電性酸化膜を堆積する工程の後、前記強誘電体膜
を、酸化雰囲気中、前記第1の温度よりも高い第2の温
度で熱処理し、前記強誘電体膜を結晶化する工程を含む
ことを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方
法。
【0089】(付記16) 前記第1の導電性酸化膜を
堆積する工程と前記第2の導電性酸化膜を堆積する工程
とは、反応性スパッタリングにより実行されることを特
徴とする付記14または15記載の半導体装置の製造方
法 (付記17) 前記第2の導電性酸化膜を堆積する工程
は、前記第1の導電性酸化膜を堆積する工程におけるス
パッタパワーよりも低いスパッタパワーで実行されるこ
とを特徴とする付記16記載の半導体装置の製造方法。
【0090】(付記18) 前記第2の導電性酸化膜を
堆積する工程は、前記第1の導電性酸化膜を堆積する工
程におけるスパッタ雰囲気よりもより酸化性のスパッタ
雰囲気中において実行されることを特徴とする付記16
または17記載の半導体装置の製造方法。
【0091】(付記19) 前記第1の導電性酸化膜を
堆積する工程は、Ir,Ru,Pt,Pd,Os,Sr
RuOx,InTaOx,およびそれらの合金より選択
されるターゲットを使って実行され、前記第2の導電性
酸化膜を堆積する工程は、Ir,Ru,Pt,Pd,O
s,SrRuOx,InTaOx,およびそれらの合金
より選択されるターゲットを使って実行されることを特
徴とする付記14〜18のうち、いずれか一項記載の半
導体装置の製造方法。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、動作電圧の低減を可能
にする強誘電体キャパシタの電気特性の向上と同時に、
半導体集積回路装置に要求される微細化や配線多層化に
対応する際の強誘電体キャパシタへのダメージが抑制さ
れ、優れたFeRAMおよびその集積回路装置を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、本発明の第1実施例による
強誘電体キャパシタの製造工程を示す図(その1)であ
る。
【図2】(D)〜(E)は、本発明の第1実施例による
強誘電体キャパシタの製造工程を示す図(その2)であ
る。
【図3】本実施例による強誘電体キャパシタの電気特性
を示す図である。
【図4】IrOx上部電極形成時のスパッタ雰囲気と強
誘電体キャパシタの電気特性の関係を示す図である。
【図5】本実施例による強誘電体キャパシタの電気特性
を示す別の図である。
【図6】(A),(B)は、本実施例による強誘電体キ
ャパシタの断面構造のSEM像を示す図である。
【図7】図6(B)の断面構造を概略的にスケッチした
図である。
【図8】(A).(B)は、本発明による強誘電体キャ
パシタの断面構造のSEM像を、異なった処理条件につ
いて比較して示す図である。
【図9】(A),(B)は、本発明による強誘電体キャ
パシタ中における元素分布を、比較対照試料中の元素分
布と比較して示す図である。
【図10】本実施例の強誘電体キャパシタに多層配線構
造を設けた場合の構造を示す図である。
【図11】図10の構成においてコンタクトホール近傍
を拡大したSEM像を示す図である。
【図12】(A)〜(C)は、本発明の第2実施例によ
るFeRAMの製造工程を示す図(その1)である。
【図13】(D),(E)は、本発明の第2実施例によ
るFeRAMの製造工程を示す図(その2)である。
【図14】本発明の第2実施例の一変形例を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 Si基板 12 SiO2膜 13 下部電極 13A Ti膜 13B Pt膜 14 PZT膜 15 IrOx下層上部電極膜 16 IrOx上層上部電極膜 17 層間絶縁膜 17A コンタクトホール 18 Al配線パターン 21 Si基板 21A,21B,21C,21D LDD領域 21E,21F 拡散領域 22 素子分離膜 23 ゲート絶縁膜 24A,24B ゲート電極 24C シリサイド層 24a,24b,24c,24d 側壁絶縁膜 25 SiON膜 26 層間絶縁膜 27 下部電極 28 上部電極 29 IrOx上部電極下層部 30 IrOx上部電極上層部 31 層間絶縁膜 31A,31B,31C,31D,31E コンタクト
ホール 31a,31b,31c 導電性プラグ 32A,32B,32C Al配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 克好 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F083 AD10 AD51 FR02 GA11 GA25 JA14 JA15 JA17 JA35 JA38 JA39 JA43 JA45 MA06 MA19 PR22 PR33 PR38 PR40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上に形成された強誘電体キャパシタとよりなる
    半導体装置において、 前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、前記下部電極
    上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成
    された上部電極とよりなり、 前記上部電極は、化学量論組成が組成パラメータx1
    使って化学式AOx1で表され実際の組成が組成パラメ
    ータx2を使って化学式AOx2で表される酸化物よりな
    る第1の層と、前記第1の層上に形成され、化学量論組
    成が組成パラメータy1を使って化学式BOy1で表され
    実際の組成が組成パラメータy2を使って化学式BOy2
    で表される酸化物よりなる第2の層とよりなり、 前記組成パラメータx1,x2,y1およびy2の間には、
    関係 y2/y1>x2/x1 が成立することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の層は、前記第2の層を構成す
    る金属元素と同じ金属元素により構成されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の層を構成する金属元素と前記
    第2の層を構成する金属元素とは異なっていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体膜と前記第1の膜との界面
    が平坦であることを特徴とする請求項1〜3のうち、い
    ずれか一項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の層はPbを含み、前記第2の
    層は実質的にPbを含まないことを特徴とする請求項1
    〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 さらに前記基板上に、前記強誘電体キャ
    パシタを覆うように多層配線構造が設けられ、前記第2
    の層が前記多層配線構造中の配線パターンと、コンタク
    トホールを介して接続されることを特徴とする請求項1
    〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 下部電極を形成する工程と、 前記下部電極上に強誘電体膜を堆積する工程と、 前記強誘電体膜上に第1の導電性酸化膜を堆積する工程
    と、 前記第1の導電性酸化膜上に第2の導電性酸化膜を堆積
    する工程とよりなり、 前記第1の導電性酸化膜の堆積工程を、前記第2の導電
    性酸化膜の堆積工程におけるよりもより酸化性の弱い条
    件下において実行することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 強誘電体膜を堆積する工程の後、前記第
    1の導電性酸化膜を堆積する工程の前に、前記強誘電体
    膜を不活性ガスと酸化性ガスの混合雰囲気中、第1の温
    度で熱処理する工程を含み、 さらに前記第1の導電性酸化膜を堆積する工程の後、前
    記強誘電体膜を、酸化雰囲気中、前記第1の温度よりも
    高い第2の温度で熱処理し、前記強誘電体膜を結晶化す
    る工程を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の導電性酸化膜を堆積する工程
    と前記第2の導電性酸化膜を堆積する工程とは、反応性
    スパッタリングにより実行されることを特徴とする請求
    項7または8記載の半導体装置の製造方法
JP2001128373A 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3661850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128373A JP3661850B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置およびその製造方法
EP01122797A EP1253627B1 (en) 2001-04-25 2001-09-21 Semiconductordevice having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof
US09/962,452 US6624458B2 (en) 2001-04-25 2001-09-26 Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof
TW090123950A TW560047B (en) 2001-04-25 2001-09-27 Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof
KR1020010066778A KR100857699B1 (ko) 2001-04-25 2001-10-29 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US10/465,546 US6740533B2 (en) 2001-04-25 2003-06-20 Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128373A JP3661850B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324894A true JP2002324894A (ja) 2002-11-08
JP3661850B2 JP3661850B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18977076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128373A Expired - Fee Related JP3661850B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6624458B2 (ja)
EP (1) EP1253627B1 (ja)
JP (1) JP3661850B2 (ja)
KR (1) KR100857699B1 (ja)
TW (1) TW560047B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296929A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2004296923A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006049749A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリ、強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリの製造方法
KR100718525B1 (ko) * 2002-12-10 2007-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
KR100740964B1 (ko) * 2004-08-31 2007-07-19 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007273899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008071826A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008105100A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008226995A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2008114423A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
US7755125B2 (en) 2006-08-10 2010-07-13 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP2010278074A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子装置およびその製造方法
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8067817B2 (en) 2007-03-14 2011-11-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012151497A (ja) * 2012-03-26 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5104850B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8659062B2 (en) 2010-08-04 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a ferroelectric capacitor and a ferroelectric capacitor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473949B2 (en) 2002-12-10 2009-01-06 Fujitsu Limited Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
US20040163233A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Stefan Gernhardt Methods of forming electrical connections within ferroelectric devices
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US7530676B2 (en) * 2004-03-05 2009-05-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, inkjet head, angular velocity sensor, methods for manufacturing them and inkjet recording device
JP4528943B2 (ja) * 2004-04-27 2010-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 キャパシタンス温度センサ及び温度測定装置
US20060011129A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Method for fabricating a compound semiconductor epitaxial wafer
JP4589092B2 (ja) * 2004-12-03 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006302975A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4887827B2 (ja) * 2006-02-20 2012-02-29 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体キャパシタの形成方法および半導体装置の製造方法
JP5140935B2 (ja) * 2006-03-28 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法
JP2007266429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4882548B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5380784B2 (ja) 2007-04-12 2014-01-08 ソニー株式会社 オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP2008270596A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 強誘電体メモリおよび強誘電体メモリの製造方法
US7812425B2 (en) * 2007-10-05 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with lower capacitor electrode that includes islands of conductive oxide films arranged on a noble metal film
US8124528B2 (en) 2008-04-10 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554564A (en) * 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
JP3171110B2 (ja) 1996-06-19 2001-05-28 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタ構造の製造方法
US5790366A (en) * 1996-12-06 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures
JP3183243B2 (ja) * 1998-02-25 2001-07-09 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6541375B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
JP2000091539A (ja) * 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100268424B1 (ko) * 1998-08-07 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 배선 형성 방법
JP3159255B2 (ja) * 1998-09-16 2001-04-23 日本電気株式会社 強誘電体容量で用いる電極のスパッタ成長方法
JP3468706B2 (ja) * 1998-09-17 2003-11-17 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000157471A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Toto Ltd 食器洗い機
KR100329774B1 (ko) * 1998-12-22 2002-05-09 박종섭 강유전체 기억소자의 캐패시터 형성 방법
US6388285B1 (en) * 1999-06-04 2002-05-14 International Business Machines Corporation Feram cell with internal oxygen source and method of oxygen release
US20020117700A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Glex Fox Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718525B1 (ko) * 2002-12-10 2007-05-16 후지쯔 가부시끼가이샤 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
JP2004296929A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2004296923A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006049749A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリ、強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリの製造方法
KR100740964B1 (ko) * 2004-08-31 2007-07-19 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7927891B2 (en) 2004-08-31 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7772628B2 (en) 2004-08-31 2010-08-10 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007273899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4690234B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100830108B1 (ko) * 2006-03-31 2008-05-20 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7633107B2 (en) 2006-03-31 2009-12-15 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7884406B2 (en) 2006-08-10 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including ferroelectric capacitor
US8236643B2 (en) 2006-08-10 2012-08-07 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
US7755125B2 (en) 2006-08-10 2010-07-13 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP2008071826A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8664011B2 (en) 2007-02-28 2014-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
WO2008105204A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
WO2008105100A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5104850B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008226995A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8278181B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8067817B2 (en) 2007-03-14 2011-11-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN101636836B (zh) * 2007-03-20 2011-03-30 富士通半导体股份有限公司 半导体装置及其制造方法
KR101086789B1 (ko) 2007-03-20 2011-11-25 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5115550B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2008114423A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
US8609440B2 (en) 2007-03-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8629487B2 (en) 2007-03-20 2014-01-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2010278074A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 電子装置およびその製造方法
US8659062B2 (en) 2010-08-04 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a ferroelectric capacitor and a ferroelectric capacitor
US8906704B2 (en) 2010-08-04 2014-12-09 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a ferroelectric capacitor and a ferroelectric capacitor
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012151497A (ja) * 2012-03-26 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661850B2 (ja) 2005-06-22
US6624458B2 (en) 2003-09-23
KR100857699B1 (ko) 2008-09-08
US20020185668A1 (en) 2002-12-12
EP1253627B1 (en) 2012-06-13
KR20020083104A (ko) 2002-11-01
EP1253627A2 (en) 2002-10-30
US20030213986A1 (en) 2003-11-20
TW560047B (en) 2003-11-01
EP1253627A3 (en) 2003-10-22
US6740533B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US6351006B1 (en) Ferroelectric capacitor with means to prevent deterioration
US6590252B2 (en) Semiconductor device with oxygen diffusion barrier layer termed from composite nitride
JP2003092391A (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2000031404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010634A (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2000349254A (ja) 誘電体キャパシタおよびメモリならびにそれらの製造方法
JP4508492B2 (ja) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2004296929A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6483691B1 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JPH1197632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003051583A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002057297A (ja) 半導体メモリセルの製造方法
WO2005081317A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243628A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JPH07273220A (ja) キャパシタ形成方法
JP4282842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4267589B2 (ja) 配線及びその製造方法
JP2007035947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000357782A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000228506A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees