JP5115550B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5115550B2
JP5115550B2 JP2009505022A JP2009505022A JP5115550B2 JP 5115550 B2 JP5115550 B2 JP 5115550B2 JP 2009505022 A JP2009505022 A JP 2009505022A JP 2009505022 A JP2009505022 A JP 2009505022A JP 5115550 B2 JP5115550 B2 JP 5115550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
conductive oxide
ferroelectric
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114423A1 (ja
Inventor
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008114423A1 publication Critical patent/JPWO2008114423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115550B2 publication Critical patent/JP5115550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
強誘電体メモリは電圧駆動される不揮発性半導体メモリ素子であり、高速で動作し、消費電力が小さく、しかも電源を遮断しても保持している情報が消失しない好ましい特性を有している。強誘電体メモリは、すでにICカードや携帯電子機器に使われている。
典型的なFeRAMは強誘電体膜を1対の電極により挟持した強誘電体キャパシタを有し、電極間の印加電圧に応じて前記強誘電体キャパシタ中に分極を誘起することにより、情報を記憶する。このように強誘電体膜中に分極の形で書き込まれた情報は、印加電圧を取り去っても保持される。
かかる強誘電体キャパシタでは、印加電圧の極性を反転すれば自発分極の極性も反転する。そこで、この自発分極を検出することにより、書き込まれた情報を読み出すことが出来る。FeRAMはフラッシュメモリに比べ低電圧で動作し、低電力で高速の情報の書き込みが可能である。
かかるFeRAMでは、非酸化雰囲気中における処理に伴う強誘電体膜の特性劣化を回復させるためにFeRAMの製造工程において繰り返し酸素雰囲気中での熱処理を行う必要がある。強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜は、非酸化雰囲気中における処理により容易に酸素欠損を生じ、これに伴い反転電荷量やリーク電流値などの強誘電体膜としての特性が劣化してしまう。このため従来より、上部電極としてPt等の酸素雰囲気中でも酸化しにくい金属や、IrOxやRuOx等の導電性酸化物が用いられている。
ところで、近年ではFeRAMにおいても微細化に対する厳しい要求が課せられており、これに伴い強誘電体キャパシタの微細化および多層配線構造の採用が要求されている。さらに携帯型情報処理装置への適用に関連して、低電圧動作が要求されている。
FeRAMが低電圧で動作可能なためには、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜が大きな反転電荷量QSWを有することが要求されるが、多層配線構造を使用した場合、多層配線構造を形成する過程で使われる還元雰囲気処理あるいは非酸化雰囲気処理により、既に形成されている強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまう問題が生じる。
より具体的に説明すると、上部電極をPt膜あるいはIr膜などにより形成した場合、多層配線構造中の層間絶縁膜を形成する際に使われる還元雰囲気中の水素がPt膜やIr膜中に侵入してこれらの金属が有する触媒作用により活性化され、活性化された水素により強誘電体キャパシタ中の強誘電体膜が還元されてしまう問題が生じる。強誘電体膜が還元されると強誘電体キャパシタの動作特性は大きく劣化してしまう。かかる強誘電体膜の特性劣化の問題は、強誘電体キャパシタが微細化され、強誘電体キャパシタ中のキャパシタ絶縁膜が微細化された強誘電体膜パターンより構成される場合に特に顕著に現れる。
そこで従来、強誘電体膜上に形成される上部電極を、結晶化した第1の導電性酸化膜と、前記第1の導電性酸化膜上に形成された第2の導電性酸化膜とより構成し、その際、前記第2の導電性酸化膜の組成を、前記第1の導電性酸化膜の組成よりも化学量論組成に近い組成とする技術が、以下の特許文献2において提案されている。
図1は、前記特許文献2による強誘電体キャパシタの製造工程を示すフローチャートである。
図1を参照するに、最初にステップS1において下部電極が形成され、次にステップS2において、前記下部電極上にPZT膜などの強誘電体膜が形成される。
さらに次のステップS3において前記強誘電体膜上にスパッタ法により酸化イリジウムよりなる第1の導電性酸化膜が、上部電極の一部として形成され、さらにステップS4において、調整された酸化雰囲気中において結晶化熱処理を行うことにより、結晶化される。
さらにステップS5において、前記結晶化した第1の導電性酸化膜上に、酸化イリジウムよりなる第2の導電性酸化膜が、より高い酸化の割合を有するように、スパッタ法により形成され、さらにその上に、ステップS6において、金属Irなどの金属電極が形成される。
しかし本願発明の基礎となる研究によれば、この特許文献2の技術では、前記第2の導電性酸化膜が低温成膜されるため、その後の、例えば多層配線構造を形成する際の熱処理工程で、前記第2の導電性酸化膜が結晶化し、その結果、図2に示すように前記第2の導電性酸化膜が収縮し、ボイドが発生する場合があることが見出された。
図2を参照するに、強誘電体キャパシタはTiN配向制御膜上にTiAlN酸素バリア膜を介して形成されており、下部電極Irと、その上のPZT強誘電体膜と、その上の上部電極層とよりなり、前記上部電極層は、酸化イリジウムよりなる第1の導電性酸化膜IrOxと、その上に形成され、同じく酸化イリジウムよりなる、ただし化学量論組成IrO2により近い組成の第2の導電性酸化膜IrOyと、その上に形成された金属Ir膜とより構成されているが、前記第2の導電性酸化膜IrOyには、多数のボイドが形成されているのがわかる。またこのようなボイドの形成の影響で、強誘電体膜PZTと第1の導電性酸化膜IrOxとの界面にも、ボイドが発生している。一方、下部電極Irと強誘電体膜PZTの界面のボイドは、前記配向制御膜TiNの下のビアプラグ表面の凹凸を反映したもので、平坦化処理により解消することができる。
このように、前記第2の導電性酸化膜中に大規模なボイド発生が生じると、前記金属膜Ir形成後に行われる多層配線構造の形成工程などにおいて、水素がかかるボイドに侵入し、酸化イリジウムを還元したり、あるいはさらにその下の強誘電体膜PZTにまで侵入して、強誘電体キャパシタの電気特性を劣化させたりする問題が生じる。
特開2004−273787号公報 特許第3661850号 特開2006−128274号公報 特開2000−91270号公報 特開平10−242078号公報 特開2001−127262号公報 特開2002−246564号公報 特開2005−183842号公報 特開2006−73648号公報 特開2006−222227号公報 特開2000−58525号公報 特開2003−197874号公報 特開2002−289793号公報 特開2003−347517号公報 特開2005−183842号公報
一の側面によれば本発明は、基板と、前記基板上に形成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置において、前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成されたPbを含む強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよりなり、前記上部電極は、化学量論組成が組成パラメータx1を使って化学式AOx1で表され実際の組成が組成パラメータx2を使って化学式AOx2で表される酸化物よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成され、化学量論組成が組成パラメータy1を使って化学式BOy1で表され実際の組成が組成パラメータy2を使って化学式BOy2で表される酸化物よりなる第2の層と、前記第2の層上に形成された金属層と、よりなり、前記第2の層は、前記第1の層よりも酸化の割合が高く、前記組成パラメータx1,x2,y1およびy2の間には、関係y2/y1>x2/x1が成立し、前記第2の層には、前記金属層との界面に、さらに酸化の割合の高い、化学量論組成の界面層が形成されている半導体装置を提供する。
他の側面によれば本発明は、強誘電体キャパシタを形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記強誘電体キャパシタを形成する工程は、下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上にPbを含む強誘電体膜を堆積する工程と、前記強誘電体膜上に第1の導電性酸化膜を堆積する工程と、前記第1の導電性酸化膜を酸化性雰囲気中で結晶化する工程と、前記結晶化工程の後、前記第1の導電性酸化膜上に第2の導電性酸化膜を微結晶状態で堆積する工程と、前記第2の導電性酸化膜の表面を、酸化性雰囲気で結晶化する工程と、第2の導電性酸化膜の結晶化工程の後、前記第2の導電性酸化膜上に金属膜を堆積する工程と、を含み、第1の導電性酸化膜の化学量論組成を、組成パラメータxを使って化学式AOxで表し実際の組成を、組成パラメータxを使って化学式AOxで表し、第2の導電性酸化膜の化学量論組成を、組成パラメータyを使って化学式Oyで表し、実際の組成を組成パラメータyを使って化学式BOyで表した場合、第2の導電性酸化膜は第1の導電性酸化膜よりも酸化の割合が高く、組成パラメータx,x,y,yの間に関係y/y>x/xが成立する半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、前記強誘電体キャパシタのキャパシタ絶縁膜を構成する強誘電体膜に接する下層上部電極層として非化学量論組成を有する第1の導電性酸化膜を使うことにより、前記強誘電体膜からPbが前記下層上部電極層中に拡散し、これに伴って前記強誘電体膜と前記下層上部電極層との間の界面が平坦化し、前記強誘電体キャパシタに電圧を印加した場合、前記強誘電体膜に印加される実効的な電圧の値がより大きくなりキャパシタ特性が向上する。一方、かかる非化学量論組成を有する導電性膜は水素を含む雰囲気中に曝された場合、膜中の金属成分が水素を活性化してしまい、活性化された水素が強誘電体膜の特性を劣化させる。このため、本発明では、前記下層上部電極層の上部に、化学量論組成、あるいはより化学量論組成に近い組成を有する第2の導電性酸膜よりなる上層上部電極層を形成し、下層上部電極層中への還元雰囲気の侵入を阻止する。
その際、本発明によれば、既に熱処理により結晶化状態となっている下層上部電極層上に上層上部電極層を微結晶状態で形成し、さらに前記上層上部電極層を、その上に金属電極膜が形成される前に、酸化雰囲気中で急速熱処理して結晶化することにより、その後の半導体装置の製造プロセスで強誘電体キャパシタが熱処理を受けても、かかる上層上部電極層におけるボイドの発生が抑制され、例えば前記強誘電体キャパシタ上に多層配線構造の形成がなされても、使われる還元雰囲気中の水素が、かかるボイドを伝って強誘電体キャパシタ中に侵入し、電気特性の劣化を引き起こす問題が解決される。また、前記下層上部電極層および上層上部電極層の結晶化熱処理の際に、プロセス雰囲気中の酸化ガスの割合および温度を最適化することにより、これらの表面における異常成長を抑制することができる。
従来の強誘電体キャパシタの製造工程を示すフローチャートである。 本発明の課題を説明する図である。 本発明の第1の実施形態による強誘電体キャパシタの構成を示す図である。 図3Aの強誘電体キャパシタを説明する別の図である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明するフローチャートである。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その1)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その2)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その3)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その4)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その5)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その6)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その7)である。 図3Aの強誘電体キャパシタの製造工程を説明する図(その8)である。 図5Eの工程で得られる膜の表面状態を示す図である。 図5Eの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Eの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Eの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Gの工程で得られる膜の表面状態を示す別の図である。 図5Eの熱処理工程に伴うX線回折パターンの変化を示す図である。 図5Gの熱処理工程に伴うX線回折パターンの変化を示す図である。 図5Gの熱処理工程に伴うX線回折パターンの変化を示す別の図である。 図5Gの熱処理工程に伴うX線回折パターンの変化を示す別の図である。 図3Aの強誘電体キャパシタの電気特性を示す図である。 図3Aの強誘電体キャパシタの電気特性を示す図である。 図3Aの強誘電体キャパシタの電気特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その1)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その2)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その3)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その4)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その5)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その6)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その7)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その8)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その9)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その10)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その11)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その12)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その13)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その14)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その15)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その16)である 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その17)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その18)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その19)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その20)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その21)である。 本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その22)である。 本発明の第3の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図である。 第3の実施形態の一変形例による強誘電体メモリの製造工程を説明する図(その8)である。 本発明の第4の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を説明する図である。
符号の説明
11 酸化膜
12 配向性御膜
13 導電性酸素バリア膜
14 下部電極
15 強誘電体膜
16 第1導電性酸化物膜
17 第2導電性酸化物膜
17A 化学量論組成表面層
18 金属膜
61 基板
61A 素子領域
61I 素子分離構造
61a〜61f 拡散領域
62A,62B ゲート絶縁膜
63A,63B ゲート電極
64A,64B ゲートシリサイド層
65,67 SiON膜
66,68,81,83 層間絶縁膜
66A,66B,66C,68A,68C,83A,83B,83C ビアホール
67A〜67C,69A,69C,84A〜84C ビアプラグ
67a,67b,67c,69a,69c,84a,84b,84c 密着膜
78 ハードマスク膜
78A,78B ハードマスクパターン
79,80 Al23水素バリア膜
85A,85B,85C 配線パタ―ン
[第1の実施形態]
図3Aは、本発明の第1の実施形態による強誘電体キャパシタ10の構成を示す図である。
図3Aを参照するに、強誘電体キャパシタ10はシリコン基板(図示せず)を覆うシリコン酸化膜11上に形成されており、前記シリコン酸化膜11上に形成された(111)配向を有するTiN膜あるいは(002)配向を有するTi膜よりなり強誘電体キャパシタ中の強誘電体キャパシタ絶縁膜の結晶配向を制御する配向制御膜12と、前記配向制御膜12上に形成された(111)配向のTiAlN膜よりなり前記シリコン酸化膜11中の図示していない配線パターンへの酸素の侵入を抑制する導電性酸素バリア膜13と、前記導電性酸素バリア膜13上に形成された(111)配向のPt膜よりなる下部電極14と、前記下部電極14上に形成された(111)配向のPZT膜よりなる強誘電体膜15と、前記強誘電体膜15上に形成された第1の酸化イリジウム結晶化膜よりなる導電性酸化物膜16と、前記第1の導電性酸化物膜16上に形成された第2の酸化イリジウム結晶化膜よりなる導電性酸化物膜17と、前記導電性酸化物膜17の表面部分に、1〜20nmの厚さで形成された化学量論組成(IrO2)の酸化イリジウム膜よりなり、前記導電性酸化物膜17の他の部分よりも酸素濃度の高い化学量論組成領域17Aと、前記導電性酸化物膜17上に前記化学量論組成領域17Aに接して形成されたIr膜よりなる金属膜18とより構成され、前記導電性酸化物膜16、および前記化学量論組成領域17Aを含む導電性酸化物膜17は、前記金属膜18と共に、図3Aの強誘電体キャパシタ10の上部電極を構成する。
図3Bは、図3A中、前記導電性酸化物膜16および前記化学量論組成領域17Aを含む導電性酸化物膜17の組成を、組成パラメータx、yを使ってそれぞれIrOx,yと表現した場合の、前記組成パラメータx、yの深さ分布を示す概略図である。
本実施形態では、前記第2の導電性酸化膜17を、その形成後、金属膜18が形成される前に酸化雰囲気中で急速熱処理を行い、結晶化させるため、結晶化と同時に酸素が前記第2の導電性酸化膜17中に導入され、膜17の組成が化学量論組成に近づくと同時に、その表面部分では安定な化学量論組成の表面層が形成される。そこで、前記金属膜18を形成後、配線構造の形成工程などで熱処理がなされても、先に図2で説明したような導電性酸化膜17におけるボイド形成は抑制され、かかるボイド形成に伴う強誘電体キャパシタの特性の劣化が回避される。
なお本発明は、図3Bに破線で示したように、導電性酸化膜17中の酸素濃度プロファイルが、前記表面層17Aから下方に徐々に減少する場合をも含むものである。このような場合でも、前導電性酸化膜17の表面においては化学量論組成を有する領域17Aが形成されていると考えられる。
図4は、前記図3の強誘電体キャパシタ10の製造工程を示すフローチャート、図5A〜5Eは、図4のフローチャートに対応する強誘電体キャパシタ10の製造工程を示している。
図5Aを参照するに、図示しないシリコン基板を覆うシリコン酸化膜11上には、(002)配向を有するTi膜12が配向制御膜としてスパッタ法により形成されており、前記配向制御膜12上には、TiAlN膜13が、導電性酸素拡散バリア膜として、反応性スパッタ法により形成されている。なお前記シリコン酸化膜11は、その表面にAl23膜を担持していてもよい。
例えば前記Ti膜12は、DCスパッタ装置中において被処理基板とターゲット間の距離を60mmに設定し、圧力が0.15PaのAr雰囲気中、20℃の基板温度で2.6kWのスパッタパワーを5秒間供給することにより形成される。また前記TiAlN膜43は、同じDCスパッタ装置中、TiおよびAlの合金ターゲットを使い、圧力が253.3PaのAr/N2雰囲気中、Arガスを40sccm、窒素ガスを10sccmの流量で供給しながら400℃の基板温度で、1.0kWのスパッタパワーを供給することにより、100nmの膜厚に形成される。
前記Ti膜12は、成膜後、一度窒化させるのが好ましい。Ti膜12をこのように窒化させることにより、後で行われる強誘電体膜の回復熱処理の際に、膜側面からのTiの酸化を抑制することができる。
ここで前記導電性酸素拡散バリア膜13はTiAlNに限定されるものではなく、IrあるいはRu膜を使うことも可能である。前記配向制御膜12は、TiあるいはTiNに限定されるものではなく、他にPt,Ir,Re,Ru,Pd,Os、あるいはこれらの合金を使うことも可能である。また前記配向制御膜12を、Ti,Al,Ir,Pt,Ru,Pd,Os,Rh,PtOx,IrOx,RuOx,PdOxなどの単層膜あるいは積層膜として形成することも可能である。
さらに前記図5Aの工程においては、前記図4のステップS11に対応して、前記導電性酸素拡散バリア膜13上に、厚さが約100nmのPt膜よりなる下部電極膜14が、例えば圧力が0.2PaのAr雰囲気中、400℃の基板温度で0.5kWのスパッタパワーを投入するスパッタ法により形成される。なお前記下部電極14は、純粋なPtに限定されるものではなく、Ptを含む貴金属合金、あるいはPt、もしくはPtを含む貴金属合金と酸化プラチナ(PtO)を積層した積層膜であってもよい。
このようにして形成されたPt下部電極膜14は(111)配向を有し、その上に形成される強誘電体膜の配向を(111)配向に効果的に規制する。
次に図5Bの工程において、前記図4のステップS12に対応して、前記下部電極14上にPZT膜が前記強誘電体膜15として、高周波スパッタ法により、例えばPLZT組成のターゲットを使い、圧力が0.9PaのAr雰囲気中、1000Wのパワーを投入し、50℃の基板温度で100〜200nmの膜厚に形成される。このようにして形成された強誘電体膜15は、アモルファス状態状態で形成され、前記ターゲットとしてPLZT組成のものを使った場合には、PLZT組成を有する。あるいは、前記強誘電体膜15は、MOCVD法により形成してもよい。
次に図5Cの工程において、前記図4のステップS13に対応して、前記図5Bの構造に対して酸素を含む圧力が0.1MPaのAr雰囲気中、650℃以下の温度で急速熱処理を行い、前記強誘電体膜15の酸素欠損を補償し、さらに引き続き酸素雰囲気中、750℃での急速熱処理を行うことにより、前記強誘電体膜15を結晶化させる。またかかる急速熱処理により、前記下部電極14を構成するPt膜が緻密化し、前記下部電極14と強誘電体膜15との間でのPtと酸素の相互拡散が抑制される。
次に図5Dの工程において、前記強誘電体膜15上に厚さが20〜75nmの酸イリジウム膜16をスパッタ法により、堆積する。例えばかかるスパッタ処理は、150℃以上で350℃以下の、例えば300℃の温度において、0.3Paの圧力下、Arガスおよび酸素ガスをそれぞれ140sccmおよび60sccmの流量で供給し、約1kWのスパッタパワーを投入することにより実行することができる。このようにして形成された酸化イリジウム膜16は結晶状態にあり、酸素組成を表す組成パラメータxが、1.92(x=1.92)の非化学量論組成IrOxを有している。
あるいは前記図5Dの酸化イリジウム膜16の成膜工程を、10℃以上で50℃以下の、例えば室温におけるRFスパッタにより行うことも可能である。この場合には、0.23Paの圧力下、Arガスを100sccm、酸素ガスを52〜59sccmの流量で供給し、約2kWのスパッタパワーを投入する。このようにして形成された酸化イリジウム膜16はアモルファス状態であり、前記組成パラメータxが1.20〜1.50の非化学量論組成IrOxを有している。
さらに本実施形態では、先に図2で説明した、上部電極構造の一部を構成する導電性酸化膜中におけるボイド形成を抑制するため、図5Eの工程において図4のステップS14に対応して、前記図5Dの構造を制御された酸化雰囲気中で熱処理し、前記酸化イリジウム膜16を結晶化させる。
ところが、このような酸化イリジウム膜16の酸化雰囲気中での熱処理は、酸化イリジウム結晶粒に異常成長が生じやすく、注意が必要であることが見出された。
図6Aは、このような熱処理を、酸素濃度が1%のAr/酸素混合ガス雰囲気中、725℃の温度で60秒間の急速熱処理により行った場合の、前記酸化イリジウム膜16の表面状態を示す走査電子顕微鏡写真を示す。同様に、図6B〜図6Dは、同じ熱処理をそれぞれ20%、30%および50%の酸素濃度のAr/酸素混合ガス雰囲気中で行った場合の、前記酸化イリジウム膜16の表面状態を示す図である。
図6A〜6Dを参照するに、酸素濃度が1%から30%の範囲では、雰囲気中の酸素濃度と共に、前記酸化イリジウム膜16中の結晶粒径が徐々に増大するのがわかるが、結晶粒径はほぼ一様であり、孤立した巨大結晶は生じていない。ところが、酸素濃度が30%を超えると、図6Dに示すように、孤立した酸化イリジウムの巨大結晶が見られるようになる。
このように前記酸化イリジウム膜16の表面において異常成長が生じると、表面モフォロジの異常がその上の酸化イリジウム膜17に伝搬し、前記酸化イリジウム膜17においても表面モフォロジに異常が生じる恐れがある。
このことから、図5Eの工程の熱処理は、30%以下の酸素濃度の雰囲気中で行う必要があることがわかる。一方、前記図5Eの工程の熱処理を、酸素を含まない不活性ガス雰囲気中で行った場合には、前記酸化イリジウム膜16表面の酸素が脱離してしまうため、熱処理雰囲気は、少なくとも0.1%の酸素濃度が必要であると考えられる。本実施例では、そこで前記図5Eの工程の熱処理を、酸素を20%の濃度で含むAr/酸素混合ガス雰囲気中で行っているが、かかる熱処理は、1%以上、20%以下の酸素濃度で行うのが好ましいと考えられる。
また前記図5Eの工程の熱処理は、温度が650℃以下だと効果が低く、強誘電体キャパシタ10に、不満足な電気特性しか得られない。一方、前記熱処理温度が750℃を超えると、前記下部電極24の下のTiAlN酸素バリア膜13のバリア特性が劣化する恐れがあり、このことから、前記熱処理温度は650℃以上、750℃以下とするのが好ましい。そこで本実施形態中の一例は、前記熱処理を725℃の温度で、酸素を20%含むAr/酸素混合ガス雰囲気中、60秒間の急速熱処理により、行っている。
本実施形態では、前記酸化イリジウム膜16が、先に述べたように非化学量論組成を有しているため、図5Eの熱処理の結果、前記強誘電体膜15を構成するPZT膜からIrOx膜16にPbの拡散が生じ、前記強誘電体膜16と酸化イリジウム膜16との間に平坦な界面が形成される。その結果、前記強誘電体キャパシタ10に電圧を印加した場合、前記強誘電体膜15に一様な電界が誘起され、強誘電体キャパシタ10に低い駆動電圧で分極反転を誘起することが可能となる。
次に、本実施形態では図5Fの工程において、前記図4のステップ15に対応して、前記図5Eの構造上に前記第2の酸化イリジウム膜17を、スパッタ法により、50℃以上、80℃以下の基板温度において、100〜150nmの厚さで、成膜時に微結晶状態で形成する。このようにして形成された酸化イリジウム膜17は、引き続く工程において結晶化熱処理を施されるが、その際に前記酸化イリジウム膜17がアモルファス状態だと、結晶化後に不均一な膜となり、図2で説明したボイドが発生しやすい。また前記酸化イリジウム膜17の成膜が、150℃以上の温度でなされると、酸化イリジウム膜17は結晶化した状態で得られるが、その際に結晶粒の一部に異常成長が生じ、平坦な表面モフォロジを得られない。また前記成膜温度が100℃以下では、微結晶と結晶が混在しているが、80℃以下では、得られる酸化イリジウム膜17は微結晶のみより構成される。このため、本実施形態では、前記図5Fのスパッタによる成膜工程を、50℃以上、80℃以下の温度、例えば60℃で実行する。
その際、前記図5Fの工程では、スパッタ法による酸化イリジウム膜17の成膜を、0.3Paの圧力下、Arガスを100sccm、酸素ガスを100sccmの流量で供給し、例えば1kWのスパッタパワーを投入することで実行されるが、このような条件で成膜を行った場合には、前記酸化イリジウム膜17表面における異常酸化およびこれによる結晶粒の異常成長を抑制することができる。
次に前記図4のステップ14に対応する図5Gの工程において、前記図5Fの構造に対してAr/酸素混合ガス雰囲気中、650〜750℃の温度範囲、例えば700℃の温度で60秒間、常圧下あるいは減圧下で急速熱処理を行い、これを結晶化させる。
図7A〜7Fは、前記図5Gの熱処理工程を、それぞれ圧力が0.1MPaで酸素濃度が1%,10%,20%,25%,30%,50%のAr/酸素混合ガス雰囲気中で実行した場合の、得られた酸化イリジウム膜17の表面状態を観察した、金属顕微鏡写真である。
図7A〜7Eを参照するに、酸素濃度が30%までは、一様な表面状態が観察されるが、酸素濃度が30%を超えると、図7Fに示すように、不均一な構造が観察され、表面に異常成長が生じているのがわかる。
そこで本実施例では、前記図5Gの熱処理工程を、前記図5Eの熱処理工程と同様に、0.1%以上で30%以下の酸素濃度で、より好ましくは1%以上で20%以下の酸素濃度で行い、かかる異常成長の問題を回避する。
図8A〜8Cは、それぞれ前記第1の酸化イリジウム膜16、第2の酸化イリジウム膜17、および前記第1および第2の酸化イリジウム膜16,17の積層構造に対して求めた、X線回折パターンを示す。
図8Aを参照するに、実線は前記第1の酸化イリジウム膜16の成膜直後の状態を、また破線は前記図5Eの熱処理工程を施された後の状態に対応しているが、これらを比較すると、図5Gの熱処理によっては、X線回折パターンに、ピーク位置および2θ角のいずれにおいても、わずかな変化しか生じておらず、回折ピークも化学量論組成のIrO2膜の回折ピークにほぼ一致することがわかる。これは、前記酸化イリジウム膜16が、既に図5Eの熱処理工程により、完全に結晶化していることを示している。
一方、図8Bは、単独で形成した第2の酸化イリジウム膜17のX線回折パターンを、成膜直後の状態(破線)と、酸素濃度が1%の雰囲気中で前記図5Gの熱処理を行った状態とで比較して示しているが、この場合には成膜直後には(110)および(200)回折ピークの高さが低く、また2θ角もIrO2のものよりも低角度側にずれており、膜が微結晶状態であるのに対し、熱処理後には完全に結晶化して、(100)および(200)回折ピークが、化学量論組成のIrO2膜の対応する(100)および(200)回折ピークにほぼ一致することがわかる。
さらに図8Cは、前記図5Gに示すように第1の酸化イリジウム膜16と第2の酸化イリジウム膜17を積層した構造に対して、図5Gの熱処理前の状態および後の状態について求めたX線回折パターンを比較して示す図である。図中、破線が図5Gの熱処理工程前の状態、実線が熱処理工程後の状態に対応する。
図8Cを参照するに、この実験では先の図8Bとほぼ同様の結果が得られており、前記第2の酸化イリジウム膜17の成膜直後には、(110)および(200)回折ピークの高さが低く、また2θ角もIrO2のものよりも低角度側にずれており、膜が微結晶状態であるのに対し、図5Gの熱処理後には前記酸化イリジウム膜17は完全に結晶化して、(100)および(200)回折ピークが、化学量論組成のIrO2膜の対応する(100)および(200)回折ピークにほぼ一致することがわかる。
さらに図8Dは、前記第2の酸化イリジウム膜17に対して単独で図5Gの工程に対応する熱処理する場合に、雰囲気中の酸素濃度を様々に変化させた場合を示す。
図8Dを参照するに、雰囲気中の酸素濃度が増大するにつれて、Ir(110)のピークが減少し、Ir(200)のピークが増大するのがわかる。これは、かかる熱処理により、前記第2の酸化イリジウム膜17の酸化の程度が増大していることを意味する。
すなわち、前記第2の酸化イリジウム膜17は、成膜直後の微結晶状態では酸化の程度が低く、組成が理想的な化学量論組成IrO2から大きくずれているのに対し、図5Gの熱処理を行うことにより、雰囲気中から膜中に酸素が取り込まれ、膜中の酸素組成値yが増大し、その際、特に膜表面においては酸素組成yが最大となり、化学量論組成IrO2を有する厚さが20nm以内の表面領域17Aが形成され、その結果、前記酸化イリジウム膜16,17よりなる強誘電体キャパシタ10の上部電極構造中には、先に図3Bで示した酸素濃度プロファイルが生じるものと考えられる。
以下の表1は、このようにして形成された第1の酸化イリジウム(IrOx)膜16および第2の酸化イリジウム(IrOy)膜17について、HRBS(高分解能ラザフォード後方散乱スペクトロメトリ)により求めた、前記図5Gの熱処理工程後における酸素組成パラメータx、yをまとめて示す。
表1を参照するに、第1の酸化イリジウム膜16では、前記酸素組成パラメータxが、20℃の基板温度で成膜した場合に1.20〜1.50、300℃の基板温度で成膜した場合には1.92の値を有し、前記第2の酸化イリジウム膜17では、前記酸素組成パラメータyが、20〜60℃の基板温度で成膜した場合には2.10の値を、300℃の基板温度で成膜した場合には2.05の値を有するのがわかる。
ここで前記第2の酸化イリジウム膜17では、先にも述べたように前記図5Gの工程における熱処理により酸素を前記膜17の表面から膜中に導入しており、その結果、膜表面においてはほぼIrO2の化学量論組成となっているのに対し、酸素濃度は膜内部ではより減少し、先の図3Bで説明した酸素分布が生じているものと考えられる。
次に前記図14のステップ17に対応する図5Hの工程において、前記金属Ir膜18が、前記図5Gの第2の酸化イリジウム膜17上に形成され、強誘電体キャパシタ10が完成する。
図9Aおよび9Bは、このようにして得られた強誘電体キャパシタ10の反転電荷量QSWおよびリーク電流密度をそれぞれ示す。ただし図9A,9Bは50μm×50μmの強誘電体キャパシタについてのものであり、測定は、その上に5層の多層配線構造を形成した状態で行っている。図9A,9B中、「TEL−AN1」は前記図5Eの熱処理工程における雰囲気中の酸素濃度を示し、「TEL−AN2」は前記図5Gの熱処理工程における雰囲気中の酸素濃度を示す。
図9Aを参照するに、本発明では反転電荷量QSWとして28μC/cm2以上の値が得られており、これは特許文献2で得られた値(20μC/cm2)を大きく上回っている。また図9Bを参照するに、リーク電流は特に図5Gの熱処理工程を10%以上の酸素濃度で行った場合に、大きく低減できるのがわかる。これは、先に図2で説明した第2の酸化イリジウム膜17中におけるボイド形成が効果的によくせいされていることを示している。一方、前記図5Gの熱処理工程における酸素濃度が1%の場合には大きなリーク電流が生じているが、これは先に図2で説明したボイドが第2の酸化イリジウム膜17中に大規模に生じていることを示している。
さらに図1は、このようにして得られた強誘電体キャパシタ10の反転電荷量QSWと印加電圧の関係を示す。
図1を参照するに、反転電荷量QSWと印加電圧の関係は、前記図5Eの熱処理工程および図5Gの熱処理工程に影響され、これらの熱処理工程を20%の酸素濃度で行うことにより、前記関係を、反転電荷量QSWがより急峻に立ち上がるように変化させることが可能となる。このように、前記図5Eおよび図5Gの熱処理工程を、酸素濃度の比較的高い雰囲気中で実行することにより、本発明では前記酸化イリジウム膜17中におけるボイドの形成を抑制でき、その結果、その後に多層配線構造の形成工程を行っても、強誘電体キャパシタ中への水素や水の侵入が生じる問題が解決される。
本実施形態では、図3Aの強誘電体キャパシタ10を形成するに当たり、図5Eおよび図5Gの熱処理工程を、酸素濃度が30%以下のAr/酸素ガス混合雰囲気中で実行することにより、第1および第2の酸化イリジウム膜表面における酸化イリジウム結晶の異常成長を回避することができる。前記図5Eおよび図5Gの工程において、Arガスの代りに窒素ガス、Heガスなど、他の不活性ガスを使うことができるのは明らかである。また前記酸素ガスの代りにNOガスやオゾンなど、他の酸化ガスを使うことができるのも明らかである。
なお本実施形態において、前記図4のステップ12の後、結晶化した強誘電体膜上にアモルファス状態の強誘電体膜をさらに薄く形成し、酸素欠損補償を行った後、あるいは直ちに、その上に前記第1の酸化イリジウム膜16を形成することも可能である。
また前記図4のステップS16の後、ステップS17の前にさらに再び、650〜750℃の温度で急速熱処理を行い、強誘電体膜15と前記導電性イリジウム膜16,17よりなる上部電極との密着性を向上させてもよい。
本実施形態において、前記第1および第2の導電性酸化膜16,17は酸化イリジウム膜であるとして説明したが、本発明はかかる特定の材料に限定されるものではなく、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化レニウム、酸化オスミウムなどを使うことも可能である。これらの導電性酸化膜は、例えばIr,Ru,Rh,Re、Osなどの金属元素をターゲットとして使ったスパッタ法により形成することができる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態による強誘電体メモリの製造工程を、図1A〜1Vを参照しながら説明する。
図1Aを参照するに、シリコン基板61中には素子領域61Aとしてn型ウェルが形成されており、前記素子領域61A上には、ポリシリコンゲート電極63Aを有する第1のMOSトランジスタとポリシリコンゲート電極63Bを有する第2のMOSトランジスタが、それぞれゲート絶縁膜62Aおよび62Bを介して形成されている。
さらに前記シリコン基板61中には、前記ゲート電極63Aの両側壁面に対応してp型のLDD領域61a,61bが形成されており、また前記ゲート電極13Bの両側壁面に対応してp型のLDD領域61c,61dが形成されている。ここで前記第1および第2のMOSトランジスタは前記素子領域61A中に共通に形成されているため、同一のp型拡散領域が、前記LDD領域61bとLDD領域61cとして共用されている。
前記ポリシリコンゲート電極63A上には、シリサイド層64Aが、またポリシリコンゲート電極63B上にはシリサイド層64Bが、それぞれ形成されており、さらに前記ポリシリコンゲート電極63Aの両側壁面および前記ポリシリコンゲート電極63Bの両側壁面上には、それぞれの側壁絶縁膜が形成されている。
さらに前記シリコン基板61中には、前記ゲート電極63Aのそれぞれの側壁絶縁膜の外側に、p型の拡散領域61eおよび61fが形成されており、また前記ゲート電極63Bのそれぞれの側壁絶縁膜の外側には、p型の拡散領域61gおよび61hが形成されている。ただし、前記拡散領域61fと61gは、同一のp型拡散領域より構成されている。
さらに前記シリコン基板61上には、前記シリサイド層64Aおよび側壁絶縁膜を含めて前記ゲート電極63Aを覆うように、また前記シリサイド層64Bおよび側壁絶縁膜を含めて前記ゲート電極63Bを覆うように、SiON膜65が例えば200nmの厚さに形成されており、前記SiON膜65上にはSiOよりなる層間絶縁膜66が、TEOSを原料としたプラズマCVD法により、例えば1000nmの厚さに形成されている。さらに前記層間絶縁膜66はCMP法により平坦化され、さらに前記層間絶縁膜66中に、前記拡散領域61e,61f(従って拡散領域61g),61hをそれぞれ露出するようにコンタクトホール66A,66B,66Cが形成される。前記コンタクトホール66A,66B,66Cには、厚さが30nmのTi膜と厚さが20nmのTiN膜を積層した密着層67a,67b,67cを介して、W(タングステン)よりなるビアプラグ67A,67B,67Cが形成される。
さらに図1Aの構造では前記層間絶縁膜66上に、厚さが例えば130nmの別のSiON膜67を介してシリコン酸化膜よりなる次の層間絶縁膜68が、前記層間絶縁膜66と同様にしてTEOSを原料とするプラズマCVD法により、例えば300nmの厚さに形成されている。ここで前記SiON膜67に代わりにSiN膜あるいはAl23膜を使うことも可能である。
次に図1Bの工程において前記層間絶縁膜68中に、前記ビアプラグ67A,67Cを露出するビアホール68A,68Cがそれぞれ形成され、前記ビアホール68Aにはタングステンよりなり前記ビアプラグ67Aとコンタクトするように、ビアプラグ69Aが、前記密着層67aと同様なTi膜とTiN膜を積層した密着層69aを介して形成される。また前記ビアホール68Cにはタングステンよりなり前記ビアプラグ67Cとコンタクトするようにビアプラグ69Cが、前記密着層67cと同様なTi膜とTiN膜を積層した密着層69cを介して形成される。
次に図1Cの工程において、前記層間絶縁膜68の表面をNH3プラズマで処理し、NH基を前記層間絶縁膜68表面の酸素原子に結合させ、次いでTi膜70がスパッタ法により、前記層間絶縁膜68上に前記ビアプラグ69A,69Bを覆うように、例えば20nmの厚さに形成される。前記層間絶縁膜68の表面をこのようにNH3プラズマで処理しておくことにより、前記層間絶縁膜68表面の酸素原子はNH基により終端され、Ti原子と優先的に結合してその配向を規制することがないため、前記Ti膜70は理想的な(002)配向を有する。
さらに図1Cの工程では、前記Ti膜70を窒素雰囲気中、650℃の温度で急速熱処理し、(111)配向のTiN膜70に変換する。
次に図1Dの工程において、前記TiN膜70上にTiAlN膜71を、酸素拡散バリアとして形成し、さらに図1Eの工程で、前記TiAlN膜71上にAl23膜72よりなるPb拡散バリア膜が、1nm以上、5nm以下の膜厚に、スパッタ法により、あるいはその下のTiAlN膜71の酸化により形成される。
次に図1Fの工程において、前記Al23膜72上に、厚さが約100nmのPt膜がスパッタ法により積層され、下部電極層73が形成される。
次に前記図1Fの構造をAr雰囲気中、650℃以上の温度で60秒間熱処理し、引き続き、図1Gの工程において、前記下部電極層73上に第1のPZT膜74が、スパッタ法により、1〜50nm、好ましくは20〜30nmの膜厚に形成される。
次に図1Hの工程において、前記PZT膜74上に第2のPZT膜75が、MOCVD法により、例えば80nmの膜厚に形成される。
さらに図1Iの工程において、PZT膜74,75は、酸素を含む雰囲気、例えば酸素ガスとArガスなどの不活性ガスの混合雰囲気中、550〜800℃、例えば580℃の温度で、例えば酸素ガスを0〜25sccm、Arガスを2000sccmの流量で供給しながら30〜120秒間、例えば90秒間熱処理され、結晶化される。このPZT膜73の結晶化熱処理の結果、前記PZT膜74,75中には、(111)配向の柱状PZT結晶が、前記下部電極73の表面から上方に向かって成長する。
次に図1Jの工程において、前記PZT膜74上には先の実施形態の図5D〜5Gと同様にして、図示はしないが先の実施形態における第1の酸化イリジウム膜16と第2の酸化イリジウム膜17と金属イリジウム膜18の積層よりなる上部電極膜76がスパッタ法および制御された酸化雰囲気中における熱処理により形成され、さらに図1Kの工程において前記上部電極膜76上に、TiAlN膜77とシリコン酸化膜78が、それぞれ反応性スパッタ法およびTEOS原料を使ったプラズマCVD法により、ハードマスク層として形成される。
さらに図1Lの工程で前記シリコン酸化膜78およびその下のTiAlN膜77がパターニングされ、所望の強誘電体キャパシタC1,C2に対応したハードマスクパターン78A,78Cが形成される。
さらに次の図11Mの工程において、前記ハードマスクパターン78A,78Cをマスクに、その下のTiAlN膜77,上部電極層76,PZT膜74,75、下部電極層73、およびAl23膜が、前記TiAlN膜71が露出するまで、HBr,O2,ArおよびC48を使ったドライエッチングによりパターニングされ、前記ハードマスクパターン78Aの下に前記強誘電体キャパシタC1に対応して、Al2O3パターン72A,下部電極パターン73A,PZTパターン74A,75A,上部電極パターン76AおよびTiAlNマスクパターン77Aを積層した構造が、また前記ハードマスクパターン76Cの下に前記強誘電体キャパシタC2に対応して、Al23パターン72C,下部電極パターン73C,PZTパターン74C,75C,上部電極パターン76CおよびTiAlNマスクパターン77Cを積層した構造が得られる。ここで前記下部電極パターン73A,PZTパターン74A,75A,上部電極パターン76Aが強誘電体キャパシタC1を構成し、下部電極パターン73C,PZTパターン74C,75C,上部電極パターン76Cが強誘電体キャパシタC2を構成する。
次に図1Nの工程で、前記ハードマスクパターン78A,78Cがドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去され、図1Oの工程において前記強誘電体キャパシタC1,C2をマスクに、前記層間絶縁膜68上のTiN膜70およびその上のTiAlN膜71がドライエッチングにより除去され、前記キャパシタC1では前記Al23パターン72Aの下に、TiNパターン70AおよびTiAlNパターン71Aを積層した構造が、また前記キャパシタC2では前記Al23パターン72Cの下に、TiNパターン70CおよびTiAlNパターン71Cを積層した構造が形成される。
さらに図1Pの工程で、前記図1Oの工程で露出した前記層間絶縁膜68上に、前記強誘電体キャパシタC1およびC2の側壁面および上面を連続して覆うように非常に薄い、膜厚が20nm以下のAl23膜79が、水素バリア膜としてスパッタ法あるいはALD法により形成され、次いで図1Qの工程で、酸素雰囲気中、550〜750℃、例えば650℃で熱処理を行うことにより、前記強誘電体キャパシタC1,C2中のPZT膜74A,75A、および74C,75Cにおいて、図1Oのドライエッチング工程などで生じたダメージを回復させる。
さらに図1Rの工程において前記図1PのAl23膜79上に次のAl23膜80がMOCVD法により例えば20nmの膜厚に、やはり水素バリア膜として形成され、さらに図1Sの工程において、このようにして形成されたAl23水素バリア膜79,80を覆うように、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜81が、TEOSと酸素とヘリウムの混合ガスを原料としたプラズマCVD法により1500nmの膜厚に形成される。図1Sの工程では、このようにして形成された層間絶縁膜81の表面をCMP法により平坦化した後、N2Oまたは窒素ガスを用いたプラズマ中で熱処理し、前記層間絶縁膜81中の水分を除去する。さらに図11Sの工程では、前記層間絶縁膜81上にAl23膜82が水素バリア膜として、スパッタまたはMOCVD法により20〜100nmの厚さに形成される。図1Sの工程では前記層間絶縁膜81は、CMP法による平坦化工程の結果、例えば700nmの膜厚を有する。
次に図1Tの工程において前記水素バリア膜82上には、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜83が、TEOS原料のプラズマCVD法により300〜500nmの膜厚に形成され、図1Uの工程において、前記層間絶縁膜83中に前記強誘電体キャパシタC1の上部電極76Aを露出するビアホール83Aおよび前記強誘電体キャパシタC2の上部電極76Cを露出するビアホール83Cが形成される。
さらに図1Uの工程では、このようにして形成されたビアホール83Aおよび83Cを介して酸化雰囲気中で熱処理を行い、前記PZT膜74A,75A,および74C,75Cに、かかるビアホール形成工程に伴って生じた酸素欠損を補償する。
次いで前記ビアホール83A,83Cの底面および内壁面を、TiNの単層膜よりなるバリアメタル膜84a,84cによりそれぞれ覆い、さらに前記ビアホール83Aをタングステンプラグ84Aにより、また前記ビアホール83Cをタングステンプラグ84Cにより充填する。
さらに前記タングステンプラグ84A,84Cの形成の後、前記層間絶縁膜83中に前記ビアプラグ67Bを露出するビアホール83Bを形成し、これをタングステンビアプラグ84Bで充填する。なお前記タングステンビアプラグ84Bは通常のように、Ti/TiN積層構造の密着膜84bを伴っている。
さらに図1Vの工程において、前記層間絶縁膜83上に、前記ビアプラグ84Aに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Aが、Ti/TiN積層構造の密着膜85a,85dに挟持された形で、前記ビアプラグ84Bに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Bが、Ti/TiN積層構造の密着膜85b,85eに挟持された形で、さらに前記ビアプラグ85Cに対応してAlCu合金よりなる配線パターン85Cが、Ti/TiN積層構造の密着膜85c,85fに挟持された形で、形成される。
また前記図1Vの構造上に、必要に応じてさらなる配線層が形成される。
また本実施形態において強誘電体膜74A,75Aあるいは74C,75CはPZT膜としたが、先にも説明したように、下層の強誘電体膜74A,74Cをスパッタにより形成する場合には、前記強誘電体膜71A,74Cを構成するPZT膜は、CaやSrなどの元素を含んでいてもよい。またPZT膜74A,75A,74C,75CはLaを含むPLZT膜であってもよい。
また前記図1G,1Hの工程において前記PZT膜74,75を、先の実施形態のように単一のPZT膜として、スパッタ法により形成することも可能である。
さらに前記強誘電体膜74A,75A,74C,75CはPZT膜に限定されることはなく、Pbを含むABO3型ペロブスカイト構造を有する強誘電体膜より構成されていればよく、例えば前記A席を占有する金属元素として、Bi,Pb,Ba,Sr,Ca,Na,K、および希土類元素などを含み、前記B席を占有する金属元素として、Ti,Zr,Nb,Ta,W,Mn,Fe,Co,Crなどを含むものであってもよい。
さらに前記下部電極73A,73Cは、Pt膜に限定されることはなく、Ptを含む合金であってもよく、さらに酸化プラチナ(PtO)とPtあるいはPtを含む合金の積層より構成されてもよい。
また前記導電性酸素バリア膜71A,71CはTiAlN膜に限定されるものではなく、Ir膜あるいはRu膜を使うことも可能である。
さらに前記配向制御膜70A,70CはTi膜あるいはTiN膜に限定されるものではなく、Pt膜、Ir膜、Re膜、Ru膜、Pd膜、Os膜、あるいはこれらの膜を構成する元素の合金より構成することも可能である。また前記配向制御膜70A,70Cとしては、Ti,Al,Ir,Pt,Ru,Pd,Os,Rh,PtOx,IrOx,RuOx,PdOxのいずれかよりなる単層膜または積層膜を使うことが可能である。
[第3の実施形態]
図1は、本発明の第3の実施形態による強誘電体メモリの構成を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
先に説明した図1A〜1Vの実施形態では、図1Bの工程において、前記ビアプラグ69A,69Cの形成を、前記ビアホール68A,68Cをタングステン膜で充填した後、前記層間絶縁膜68上の余計なタングステン膜をCMP法で除去することにより形成しているが、このようなCMP法では、前記ビアプラグ69A,69Bの表面を完全に平坦にすることは困難で、前記ビアプラグ69A,69Cの上部には、一般に深さが20〜50nmに達する凹部が形成されてしまう。
このような凹部は、その上に形成される強誘電体キャパシタの結晶配向に大きな影響を与えるため、本実施形態では、前記図1Bの工程の後、図1Cの工程の前に、前記層間絶縁膜68上に(002)配向のTi膜を、かかる凹部を充填するように堆積し、窒化処理により(111)配向のTiN膜に変換した後、その表面をCMP法で平坦化することを行っている。
その結果、図1の強誘電体メモリでは、前記層間絶縁膜68と前記TiN膜70Aの間に、前記ビアプラグ69A上部の凹部を充填するように、(111)配向のTiN膜70aが介在し、また前記層間絶縁膜68と前記TiN膜70Cの間に、前記ビアプラグ69C上部の凹部を充填するように、(111)配向のTiN膜70cが介在している。なおこのようなTiN膜70a,70cは、図12Kのパターニング工程において、強誘電体キャパシタC1,C2を構成する他の膜と共にパターニングされる。
本発明によれば、かかる構成により、前記ビアプラグ69A,69Cの上部にCMP工程において凹部が形成されても、強誘電体膜73A,73Cの配向を(111)方向に確実に規制することが可能である。
図1は、前記図1の実施形態の一変形例による強誘電体メモリの構成を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図1を参照するに、本実施形態では、前記TiN膜70a,70cをCMPにより平坦化する際に、前記層間絶縁膜68上の部分を除去しており、その結果、前記TiN膜70a,70cは、ビアホール68A,68C中にだけ残存している。
その他は図1と同様であり、説明を省略する。
[第4の実施形態]
図1は、本発明の第4の実施形態による強誘電体メモリの構成を示す。
図1を参照するに、本実施形態では前記図1Rの工程の後、図1Sの工程で層間絶縁膜81を形成した後、直ちに前記層間絶縁膜81中に、前記ビアプラグ67Bを露出するビアホールを形成し、これをタングステンで充填して前記ビアプラグ84Bを形成する。

さらに前記ビアプラグ84Bが形成された後、前記層間絶縁膜81上にSiON膜などの酸素バリア膜を形成し、この状態で前記層間絶縁膜81中に、前記強誘電体キャパシタC1の上部電極76Aと前記強誘電体キャパシタC2の上部電極76Cを露出するコンタクトホールを形成する。
さらに前記コンタクトホールを介して前記強誘電体キャパシタC1中のPZT膜74A,75Aおよび強誘電体キャパシタC2中のPZT膜74C,75Cを酸素雰囲気中で熱処理し、酸素欠損を補償した後、前記酸素バリア膜を除去し、前記層間絶縁膜81上に、電極パターン85A,85B,85Cを、それぞれ前記強誘電体キャパシタC1の上部電極76A、ビアプラグ84B,および前記強誘電体キャパシタC2の上部電極76Cに対応して形成する。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において様々な変形・変更が可能である。なお、上記の実施形態は、スタック構造を挙げたが、本発明はプレーナ構造にも適用できる。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された強誘電体キャパシタとよりなる半導体装置において、
    前記強誘電体キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成されたPbを含む強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とよりなり、
    前記上部電極は、化学量論組成が組成パラメータx1を使って化学式AOx1で表され実際の組成が組成パラメータx2を使って化学式AOx2で表される酸化物よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成され、化学量論組成が組成パラメータy1を使って化学式BOy1で表され実際の組成が組成パラメータy2を使って化学式BOy2で表される酸化物よりなる第2の層と、前記第2の層上に形成された金属層と、よりなり、
    前記第2の層は、前記第1の層よりも酸化の割合が高く、
    前記組成パラメータx1,x2,y1およびy2の間には、関係
    2/y1>x2/x1
    が成立し、
    前記第2の層には、前記金属層との界面に、さらに酸化の割合の高い、化学量論組成の界面層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の層は、前記第2の層を構成する金属元素と同じ金属元素により構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2の層は、酸化イリジウムであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記強誘電体キャパシタを覆う絶縁膜と、該絶縁膜上方に形成された配線構造とを有し、前記金属層が前記配線構造中の配線パターンと、コンタクトホールを介して接続されることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 強誘電体キャパシタを形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記強誘電体キャパシタを形成する工程は、
    下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上にPbを含む強誘電体膜を堆積する工程と、
    前記強誘電体膜上に第1の導電性酸化膜を堆積する工程と、
    前記第1の導電性酸化膜を酸化性雰囲気中で結晶化する工程と、
    前記結晶化工程の後、前記第1の導電性酸化膜上に第2の導電性酸化膜を微結晶状態で堆積する工程と、
    前記第2の導電性酸化膜の表面を、酸化性雰囲気で結晶化する工程と、
    第2の導電性酸化膜の結晶化工程の後、前記第2の導電性酸化膜上に金属膜を堆積する工程と、
    を含み、
    第1の導電性酸化膜の化学量論組成を、組成パラメータxを使って化学式AOxで表し実際の組成を、組成パラメータxを使って化学式AOxで表し、第2の導電性酸化膜の化学量論組成を、組成パラメータyを使って化学式Oyで表し、実際の組成を組成パラメータyを使って化学式BOyで表した場合、第2の導電性酸化膜は第1の導電性酸化膜よりも酸化の割合が高く、組成パラメータx,x,y,yの間に関係y/y>x/xが成立する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の導電性酸化膜の結晶化工程と前記第2の導電性酸化膜の結晶化工程とは、それぞれの酸化性雰囲気中における酸化性ガスの割合を、30%以下とした急速熱処理工程により実行されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の導電性酸化膜の堆積工程は、50℃以上で80℃以下の温度でスパッタ法により実行され、前記第2の導電性酸化膜はアモルファス状態で形成されることを特徴とする請求項5〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1および第2の導電性酸化膜は、酸化イリジウム膜であることを特徴とする請求項5〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の導電性酸化膜を形成する工程は、前記第2の導電性酸化膜が100〜150nmの膜厚を有するように実行されることを特徴とする請求項5〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の導電性酸化膜の堆積工程を、前記第2の導電性酸化膜の堆積工程におけるよりも、不活性ガス流量に対する酸化ガス流量の割合が小さい条件下において実行し、前記第2の導電性酸化膜において、前記第1の導電性酸化膜よりも酸化の割合を高くすることを特徴とする請求項5〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2009505022A 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5115550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055694 WO2008114423A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114423A1 JPWO2008114423A1 (ja) 2010-07-01
JP5115550B2 true JP5115550B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39765544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505022A Expired - Fee Related JP5115550B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8390045B2 (ja)
JP (1) JP5115550B2 (ja)
KR (1) KR101086789B1 (ja)
CN (1) CN101636836B (ja)
WO (1) WO2008114423A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114423A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2012256702A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタ
JP5845866B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US9231206B2 (en) 2013-09-13 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming a ferroelectric memory cell
US11183423B2 (en) * 2017-11-28 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Liner structure in interlayer dielectric structure for semiconductor devices
US10930751B2 (en) * 2017-12-15 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric assemblies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324894A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008047568A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299909B2 (ja) 1997-02-25 2002-07-08 シャープ株式会社 酸化物導電体を用いた多層構造電極
US6541375B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
JP2000091539A (ja) * 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3109485B2 (ja) 1998-08-03 2000-11-13 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3159255B2 (ja) 1998-09-16 2001-04-23 日本電気株式会社 強誘電体容量で用いる電極のスパッタ成長方法
JP3545279B2 (ja) 1999-10-26 2004-07-21 富士通株式会社 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
JP2002110934A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6887716B2 (en) 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
JP2002203948A (ja) 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20020117700A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Glex Fox Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors
JP4050004B2 (ja) 2001-03-28 2008-02-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003204043A (ja) 2001-10-24 2003-07-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4657545B2 (ja) 2001-12-28 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003332539A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Nec Electronics Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP4316188B2 (ja) 2002-05-29 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7473949B2 (en) * 2002-12-10 2009-01-06 Fujitsu Limited Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
KR100562499B1 (ko) * 2003-02-21 2006-03-21 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 제조 방법
JP4153333B2 (ja) 2003-03-10 2008-09-24 株式会社アルバック 酸化物薄膜の製造方法
JP2004296929A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2005183842A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006073648A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006128274A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリの製造方法
JP2006222227A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100663356B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-02 삼성전자주식회사 부분적 화학기계적 연마공정을 갖는 강유전체 메모리 소자제조방법들
JP2006245457A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4445446B2 (ja) * 2005-09-13 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4882548B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4983172B2 (ja) * 2006-09-12 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2008114423A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324894A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008047568A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114423A1 (ja) 2008-09-25
US20090309188A1 (en) 2009-12-17
CN101636836B (zh) 2011-03-30
JPWO2008114423A1 (ja) 2010-07-01
CN101636836A (zh) 2010-01-27
US8609440B2 (en) 2013-12-17
KR20100005006A (ko) 2010-01-13
US8390045B2 (en) 2013-03-05
KR101086789B1 (ko) 2011-11-25
US8629487B2 (en) 2014-01-14
US20130143333A1 (en) 2013-06-06
US20130140676A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535076B2 (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5092461B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5205741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5211558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5140972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5093236B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5115550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4983172B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2006134663A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4220459B2 (ja) 半導体装置
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4971740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5040231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5401779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5104850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009105228A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009105137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302305A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2008160050A (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees