JP2002307963A - 車両用プロペラシャフトの中央支持構造体 - Google Patents

車両用プロペラシャフトの中央支持構造体

Info

Publication number
JP2002307963A
JP2002307963A JP2002045751A JP2002045751A JP2002307963A JP 2002307963 A JP2002307963 A JP 2002307963A JP 2002045751 A JP2002045751 A JP 2002045751A JP 2002045751 A JP2002045751 A JP 2002045751A JP 2002307963 A JP2002307963 A JP 2002307963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller shaft
vehicle
support
deflector
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686102B2 (ja
Inventor
Miller Ryan
ライアン・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2002307963A publication Critical patent/JP2002307963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686102B2 publication Critical patent/JP4686102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前端衝突の際に中央支持体に対するプロペラ
シャフトの後方移動を促進補助するための方法及び装置
を提供する。 【解決手段】 車両プロペラシャフト用の中央支持構造
体は、支持ブラケットと、環状支持体と、偏向器とから
成る。偏向器はプロペラシャフトの上方で、支持ブラケ
ットの前方に配置される。前端衝突時、偏向器はプロペ
ラシャフトを前記支持ブラケット内を通るよう指向或は
案内し、もって車両の衝突ストロークを向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に自動車駆
動システムに関し、より詳細には前端衝突の際にエンジ
ン及び他の構造的構成要素の移動を許容するようなされ
た車両アセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】車両が前端衝突に巻き込まれた際、車両
のエンジン及び他の構成要素が押し潰される(クラッシ
ュ)か或は移動するかして、その衝突による運動エネル
ギーの吸収を補助するような充分なスペースを許容する
ことが重要である。最も激しい衝突においては、クラッ
シュ・スペースが不充分であり、車両エンジン及び構造
アセンブリの各種構成要素が乗員コンパートメント内へ
押し込まれ得る。
【0003】ボディパネル及びフレームにおけるもみく
ちゃ領域は所望の衝突吸収を提供するように構成されて
いる一方で、前端衝突の負荷を吸収する車両の全能力は
ドライブトレイン(回転力伝達機構)によって常に制限
され、特に従動後輪を有する車両におけるドライブトレ
インによって常に制限される(即ち、後輪駆動車両或は
四輪駆動車両の何れか)。この制限は、部分的には、エ
ンジン及び後輪シャフトの間に存して、プロペラシャフ
トによって例示される剛性ある連結による。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プロペラシャフトはワ
ンピース或はツゥーピース構造であり得る。何れの場合
においてもプロペラシャフトの中央は、へたり又は垂れ
を防止すべく、典型的には中央支持体によって案内され
る。従来のツゥーピース・プロペラシャフト及び中央支
持体は、米国特許第4,732,230号によって教示
され、その開示は特にその全体をそのままここに合体さ
せる。中央支持体は、通常、U-形状ブラケットによっ
て取り囲まれている可撓性ケージングを含む。このケー
ジング及びブラケットは協働してプロペラシャフトの重
量を支持し、ツゥーピース・プロペラシャフトの場合、
2つのプロペラ・ピース間の接合部又は結合部に隣接し
ている。残念ながら前端衝突において、その中央支持体
もプロペラシャフトが車両の下面に対して押し当たって
詰まる又はジャムする箇所にあり、それによってエンジ
ンンの後方ストロークを制限している。
【0005】この問題に対する従来の解決策は、プロペ
ラシャフトが衝突に巻き込まれた際に破壊するように該
プロペラシャフトを製造することであった。しかしなが
ら、各々が異なる激しさ及び負荷を伴う数多くのタイプ
の衝突によって、この解決策は実験的に信頼性がないこ
とが判明し、一貫しない結果に至る可能性がある。それ
故に、前端衝突の際に中央支持体に対するプロペラシャ
フトの後方移動を促進補助するための方法及び装置がこ
の業界において要望されている。前端衝突の際にエンジ
ンの衝突ストロークを増大する装置及び方法も当業界に
おいて要望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前端衝突の際に
プロペラシャフトを後方へ案内すると共に、プロペラシ
ャフトが詰まって動かなくなることを防止する補助を為
す装置に向けられている。更に本発明は、前端衝突の
際、車両衝突ストロークと車両によるエネルギー吸収と
を効果的に増大する装置に向けられている。
【0007】本発明によれば、車両プロペラシャフトに
対する改善された中央支持構造体が提供される。この中
央支持構造体はプロペラシャフトの長手方向に沿った所
定位置に配置されると共に、車両の下面に対して垂直位
置でプロペラシャフトを支持すべく適合されている。こ
の支持構造体は、車両と別の対象との間における前端衝
突の際、プロペラシャフトの後方への移動を許容すると
共に促進する。
【0008】更に本発明によれば、中央支持構造体は、
支持ブラケット、可撓性環状支持体、並びに、偏向器
(デフレクタ)を含む。支持ブラケットは所定位置で車
両の下面と連結して、プロペラシャフトの少なくとも下
側部分を取り囲む。可撓性環状支持体は前記所定位置で
プロペラシャフトを実質的に取り囲むと共に、支持ブラ
ケットによって支持されている。偏向器は前記所定位置
に隣接して車両の下面と連結している。偏向器は、前端
衝突の際、プロペラシャフトを前記支持ブラケット内を
通るよう案内する寸法、位置とされている。
【0009】更に本発明によれば、偏向器は湾曲面を含
み、それがプロペラシャフトに対向している。前端衝突
の際、その湾曲面はプロペラシャフトと係合され、該プ
ロペラシャフトを前記支持ブラケット内を通るよう指向
する。
【0010】更に本発明によれば、プロペラシャフトは
長手方向軸線及び回転方向を有する。偏向器の内の少な
くとも一部は前記所定位置に対して前方の位置に配置さ
れて、前記回転方向における前記長手方向軸線からオフ
セットしている。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照するに、プロペラシャ
フト10及び該プロペラシャフトの中央支持体12が図
示されている。図示されたプロペラシャフト10は、前
方プロペラシャフト14及び後方プロペラシャフト16
を有するツーピース・プロペラシャフトである。しかし
ながら、以下の説明及び中央支持体が全てのプロペラシ
ャフトに使用されることから明らかなように、本発明は
ワンピースのプロペラシャフトに同等に適用され得る。
【0012】中央支持体12は、前方及び後方プロペラ
シャフトの接合部又は結合部に隣接して設けられると共
に、支持ブラケット18、可撓性環状支持部材20、並
びに、偏向器22を含む。前方及び後方プロペラシャフ
ト間におけるこの接合部又は結合部は従来技術であり、
後方プロペラシャフト16のベル形前端部が前方プロペ
ラシャフト14の後方端部回りに配置されている。前方
及び後方プロペラシャフト間の接合部又は結合部は、支
持部ブラケット18に対して前方にある。
【0013】図6に最も明示されるように、支持ブラケ
ット18は、車両下面及びプロペラシャフト10に対し
て所定位置における車両の下面と連結されている。車両
下面は、半円筒状凹部26及び取付箇所対28を画成す
る取付プラットフォーム24を含む。半円筒状凹部26
は、プロペラシャフト10の一部或はより詳細には可撓
性環状支持部材20を収受している。
【0014】取付箇所28は支持ブラケット18の結着
用領域であり、そうしたことで従来の固着技術を用いて
支持ブラケット18の両端部連結用に半円筒状凹部26
の両側にボス部を提供している。取付プラットフォーム
24の面30は取付箇所28に対して前方に配置されて
いる。この取付プラットフォーム面30は、図示の如く
に、半円筒状凹部26の長手方向に対して横切ると共
に、取付ブラケット18に対して前方である。取付プラ
ットフォーム面30は、前方及び後方プロペラシャフト
の接合部又は結合部に対して後方である。以下で十分に
説明されるように、偏向器22は、半円筒状凹部26及
びプロペラシャフト長手方向軸線から横方向に離間した
箇所で取付プラットフォーム面30と連結されている。
【0015】可撓性の環状支持部材20は後方プロペラ
シャフト16の前方部分を取り囲み、次いで支持ブラケ
ット18と取付プラットフォーム24の半円筒状凹部2
6との間に収容されている。この可撓性支持部材20は
プロペラシャフト10のある程度の横方向及び長手方向
の移動を許容すると共に、車両の動作中に通常的に遭遇
する振動を吸収或は緩衝する。
【0016】本発明の好適実施例に従った偏向器22は
図2乃至図5に図示されているが、本発明はそれら図示
された実施例の特定の構造的特徴に限定されることが無
いことを理解されたい。また、本発明による偏向器22
は、特許請求の範囲に記載のごとく、数多くの異なる形
状を採用可能であり、本発明による偏向器の形状は特定
車両に適合するよう特別に設計される。
【0017】偏向器22は湾曲係合面32と略平面状結
着面34とを含む。この結着面34は、先に簡単に説明
したように、偏向器22を取付プラットフォーム面30
と連結するために留め具が貫通延在する一対の取付穴3
6を含む。係合面32は湾曲或は凹状であり、プロペラ
シャフト10と対向するように一般的には下側へ向けら
れている(図1及び図6)。更には、係合面の末端部3
2a(即ち、結着面34から遠ざかった端部)は当該係
合面の基端部32b(結着面34と隣接する端部)と比
べてより高くなっている。そのようなことで、係合面3
2はその末端部32aからその基端部32bへ向かって
下側へ傾斜し、当業者には理解して頂けるように、この
傾斜はプロペラシャフト10が相対的に下側へ且つ中央
支持体12を通って方向を変えることを補助している。
係合面32の側方エッジ32cと結着面下側部分の側方
エッジ34aとは、好ましくは、各面に対して傾くよう
に曲げられて、それらの面32,34を強化する補助を
為し、それによってプロペラシャフト10との係合によ
ってもたらされる負荷を支持している。
【0018】図7の(a)及び(b)で参照されるよう
に、前端衝突前の車両における車両構成要素とプロペラ
シャフト10の配向との相対的位置が概略的に図示され
ている。図示されるように車両は、フロア54、一連の
フレーム・ボルト42を有する前方サブフレーム40、
並びに、後方ディファレンシャルギア48用の一連のマ
ウント44,46を有する後方サブフレーム43を含
む。前方及び後方のプロペラシャフト14,16は、こ
れら前方及び後方のサブフレーム40,43の間に延在
している。中央支持ブラケット18を含む中央支持体1
2は、中央支持ブラケット18及び前方サブフレーム4
0の間に配置されている別の支持ブラケット50と一緒
に示されている。図7の(b)に最も明示されているよ
うに、製造及び組立を考慮することによって、前方プロ
ペラシャフト14は後方プロペラシャフト16との接合
部に向かって後方へ延在するに連れて僅かに上方へ傾斜
している。他方、後方プロペラシャフト16は、前方プ
ロペラシャフト14との接合部から後方へ向かって延在
するに連れて相対的に水平である。前方プロペラシャフ
ト14の傾斜配向は、前端衝突の際、中央支持体12で
ジャムする傾向(又は詰まって動かなく成る傾向)に寄
与すると信じられる。
【0019】図8の(a)及び(b)は、前端衝突の後
の、本発明を組み入れている車両の各種構成要素を概略
的に図示している。前方サブフレーム・ボルト42は剪
断され、前方プロペラシャフト14は垂直方向に座屈し
ているが、ジャムすることはない。後方ディファレンシ
ャルギアの前方マウント44は剪断されて、その後方デ
ィファレンシャルギア48を落下させ、後方サブフレー
ム43に底を当てさせる。前方プロペラシャフト14は
中央支持体12を通って後方へ移動させられている。こ
れら活動全ての正味の効果は、エンジン及びプロペラシ
ャフト10の衝突ストロークが増大されることである。
留意することは、本発明の偏向器22がない場合、前方
プロペラシャフト14は中央支持体12でジャムしてし
まうことになり、そうしたことで車両の衝突ストローク
を効果的に制限してしまうことである。
【0020】本発明は以上に明確に説明したが、本発明
がそれらに限定されることないことは明らかであろう。
例えば、本発明に従った偏向器の形状及び配向は特定の
据え付けに対して変動すると共に適合されることが意図
されている。それ故に、本発明の範囲は、以上に説明し
た好適実施例に限定されることはなく、添付の特許請求
の範囲によって規定されるだけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプロペラシャフト、支持ブラケッ
ト及び偏向器の部分分解斜視図。
【図2】偏向器を右上方から見た斜視図。
【図3】偏向器の正面図。
【図4】偏向器の右側面図。
【図5】偏向器の平面図。
【図6】本発明によるプロペラシャフト、支持ブラケッ
ト及び偏向器の取付けを示す車両下側部分概略図。
【図7】前端衝突前の各種構成要素を平面視及び側面視
で示す概略図。
【図8】前端衝突後の各種構成要素を平面視及び側面視
で示す概略図。
【符号の説明】
10 プロペラシャフト 12 中央支持体 14 前方プロペラシャフト 16 後方プロペラシャフト 18 支持ブラケット 20 可撓性環状支持部材 22 偏向器 24 車両下面における取付プラットフォーム 32 偏向器の湾曲係合面 34 偏向器の結着面 40 前方サブフレーム 43 後方サブフレーム 48 後方ディファレンシャルギア 54 車両フロア

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用プロペラシャフトの中央支持構造
    体であって、前記プロペラシャフトの長手方向に沿った
    所定位置に配置され、前記車両の下面に対して垂直位置
    で前記プロペラシャフトを支持するようなされ、前記車
    両と別個の対象物との間での前端衝突の際に前記プロペ
    ラシャフトが後方へ移動することを許容するようなされ
    た車両用プロペラシャフトの中央支持構造体において、 前記所定位置において前記車両の前記下面と連結される
    と共に、前記プロペラシャフトの少なくとも下側部分を
    取り囲む支持ブラケットと、 前記所定位置において前記プロペラシャフトを実質的に
    取り囲むと共に、前記支持ブラケットによって支持され
    ている可撓性環状支持体と、 前記所定位置に隣接して前記車両の前記下面と連結され
    ると共に、前端衝突の際に前記プロペラシャフトを前記
    支持ブラケット内を通るよう案内する寸法且つ位置とさ
    れている偏向器と、 を備えることを特徴とする車両用プロペラシャフトの中
    央支持構造体。
  2. 【請求項2】 前記プロペラシャフトが水平方向軸線及
    び回転方向を有し、前記偏向器が前記回転方向における
    前記長手方向軸線からオフセットした位置に配置されて
    いる請求項1に記載の中央支持構造体。
  3. 【請求項3】 前記偏向器が前記所定位置の前方である
    位置に配置されている請求項2に記載の中央支持構造
    体。
  4. 【請求項4】 前記偏向器は、前記プロペラシャフトに
    対向する湾曲面を含み、前記湾曲面は、前記プロペラシ
    ャフトによって係合されると共に、前記プロペラシャフ
    トを前記支持ブラケットを通るよう指向する請求項1に
    記載の中央支持構造体。
  5. 【請求項5】 前記偏向器が前記湾曲面の方向を横切る
    ように方向付けられている結着面を含み、該結着面が前
    記車両下面と連結されている請求項4に記載の中央支持
    構造体。
  6. 【請求項6】 前記プロペラシャフトが長手方向軸線及
    び回転方向を有し、前記偏向器が前記回転方向における
    前記長手方向軸線からオフセットされている位置に配置
    されている請求項5に記載の中央支持構造体。
  7. 【請求項7】 前記偏向器が前記所定位置の前方である
    位置に配置されている請求項6に記載の中央支持構造
    体。
  8. 【請求項8】 車両用プロペラシャフトの中央支持構造
    体であって、前記プロペラシャフトの長手方向に沿った
    所定位置に配置されて、前記車両の下面に対して垂直位
    置で前記プロペラシャフトを支持するようなさっれ、前
    記車両と別個の対象物との間での前端衝突の際に前記プ
    ロペラシャフトが後方へ移動することを許容するような
    され、支持ブラケット及び可撓性環状支持体を含んでお
    り、前記支持ブラケットが前記所定位置において前記車
    両の前記下面と連結されると共に前記プロペラシャフト
    の少なくとも下側部分を取り囲んでおり、前記可撓性環
    状支持体が前記所定位置において前記プロペラシャフト
    を実質的に取り囲むと共に前記支持ブラケットによって
    支持されている車両用プロペラシャフトの中央支持構造
    体において、 前記所定位置の前方における前記車両の前記下面と連結
    されると共に、前端衝突の際に前記プロペラシャフトを
    前記支持ブラケット内を通るよう案内する偏向器を含む
    ことを特徴とする車両用プロペラシャフトの中央支持構
    造体。
  9. 【請求項9】 前記偏向器が前記プロペラシャフトに対
    向する湾曲面を含み、該湾曲面は、前記プロペラシャフ
    トによって係合されると共に、前記プロペラシャフトを
    前記支持ブラケット内を通るよう指向する請求項8に記
    載の中央支持構造体。
  10. 【請求項10】 前記偏向器が前記湾曲面の方向を横切
    るように方向付けられている結着面を含み、該結着面が
    前記車両下面と連結されている請求項9に記載の中央支
    持構造体。
  11. 【請求項11】 前記プロペラシャフトが長手方向軸線
    及び回転方向を有し、前記偏向器が前記回転方向におけ
    る前記長手方向軸線からオフセットされている位置に配
    置されている請求項10に記載の中央支持構造体。
  12. 【請求項12】 前端衝突における車両の衝突ストロー
    クを増大する方法であって、前記車両がプロペラシャフ
    トを含むと共に該プロペラシャフト用中央支持体を有
    し、該中央支持体が、支持ブラケット及び前記プロペラ
    シャフトの回りに配置すると共に前記支持ブラケットに
    よって支持された可撓性環状支持体を含む、車両衝突ス
    トローク増大方法において、 前記プロペラシャフトを前記支持ブラケット内を通って
    後方へ案内し、もって前記車両の衝突ストロークを増大
    する工程を含むことを特徴とする車両衝突ストローク増
    大方法。
  13. 【請求項13】 前記中央支持体が前記支持ブラケット
    の前方に配置されている偏向器を含み、前記偏向器が前
    端衝突の際に前記プロペラシャフトを前記支持ブラケッ
    ト内を通るよう案内請求項12に記載の車両衝突ストロ
    ーク増大方法。
JP2002045751A 2001-02-28 2002-02-22 車両用プロペラシャフトの中央支持構造体 Expired - Fee Related JP4686102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/795863 2001-02-28
US09/795,863 US6435299B1 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Propeller shaft deflector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307963A true JP2002307963A (ja) 2002-10-23
JP4686102B2 JP4686102B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=25166642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045751A Expired - Fee Related JP4686102B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-22 車両用プロペラシャフトの中央支持構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6435299B1 (ja)
JP (1) JP4686102B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101952A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 プロペラシャフトの支持構造及び車両
WO2012108067A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 トヨタ車体株式会社 乗用車の燃料タンク損傷防止構造
JP2016064782A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置
JP2016064783A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175532B2 (en) * 2004-01-09 2007-02-13 Daimlerchrysler Corporation Energy absorbing propeller shaft system
DE102004041739B4 (de) * 2004-08-28 2008-10-09 Daimler Ag Abstützeinrichtung für eine Kardanwelle eines Kraftfahrzeugs
DE102005032865B4 (de) * 2005-07-14 2009-08-06 Ifa-Maschinenbau Gmbh Kardanwelle
US7401676B2 (en) * 2005-08-24 2008-07-22 Hyundai Motor Company Mounting portion structure of propeller shaft center bearing
ATE499270T1 (de) * 2007-02-01 2011-03-15 Toyota Motor Co Ltd Endteilkonstruktion eines fahrzeuges
US8132640B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Frangible mount for a vehicle differential
JP5488117B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 マツダ株式会社 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
US8646566B1 (en) * 2012-12-14 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Remote manual driveshaft center bearing height adjustment mechanisms
US10427718B1 (en) * 2016-04-25 2019-10-01 David Barton Truck driveline suspender
US9879728B1 (en) 2016-07-26 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Center bearing assembly with shear member
US10703413B2 (en) * 2016-08-31 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Rear drive unit detachment system and method
CN110938947B (zh) * 2019-12-20 2021-11-02 浙江宝宇缝纫机股份有限公司 一种缝纫机的传动轴支撑结构
US20220170591A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Gilles Marc Dube Driveshaft containment apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617426U (ja) * 1984-06-21 1986-01-17 富士重工業株式会社 自動車のプロペラシヤフト支持装置
JPH04193628A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Mazda Motor Corp 車両のプロペラシャフト支持構造
JPH0624263Y2 (ja) * 1986-05-23 1994-06-29 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JPH0740752A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Toyota Motor Corp 車両におけるプロペラシャフトの支持構造
JP2000079827A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Suzuki Motor Corp プロペラシャフトの支持構造
JP2000343972A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車の動力伝達構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162159A (en) * 1937-06-14 1939-06-13 Gen Motors Corp Propeller shaft support vibration damper
US2155953A (en) * 1938-07-20 1939-04-25 Gen Motors Corp Propeller shaft mounting
US2857974A (en) * 1956-02-16 1958-10-28 Chrysler Corp Propeller shaft vibration absorber
US2939748A (en) * 1957-09-23 1960-06-07 Gen Motors Corp Drive shaft center bearing support
US3047345A (en) * 1960-11-14 1962-07-31 Gen Motors Corp Drive shaft bearing support
US3466104A (en) * 1967-11-16 1969-09-09 Pacific Car & Foundry Co Resilient midship drive-line bearing
FR2135395B1 (ja) 1971-05-03 1973-05-11 Peugeot & Renault
US4392694A (en) * 1979-03-05 1983-07-12 Dana Corporation Center bearing bracket
DE3302976C1 (de) 1983-01-29 1984-06-20 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Gelenkwelle
JPH0615299B2 (ja) 1985-04-23 1994-03-02 日産自動車株式会社 自動車の推進軸支持装置
JPH0627458Y2 (ja) * 1985-09-21 1994-07-27 日産自動車株式会社 プロペラシャフトのセンターベアリング支持装置
JPS6296137A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Fuji Heavy Ind Ltd リヤデイフアレンシヤル装置のマウント部構造
CA1331032C (en) 1988-01-25 1994-07-26 Thony, Franz Apparatus for detachably connecting two parts
JP2583293B2 (ja) * 1988-09-27 1997-02-19 光洋精工株式会社 プロペラシャフト用カバー
US5409262A (en) * 1993-08-31 1995-04-25 Mclennan; Ronald A. Vehicle safety system
US5452957A (en) * 1994-11-22 1995-09-26 Dana Corporation Center bearing assembly including support member containing rheological fluid
JP4042921B2 (ja) * 1996-07-24 2008-02-06 株式会社ショーワ プロペラシャフトの衝撃吸収構造
US5735615A (en) 1996-10-04 1998-04-07 Reliance Electric Industrial Company Insulation arrangement for electrical machine shaft bearing
KR200165110Y1 (ko) 1997-06-13 2000-01-15 윤종용 회전부품의 가이더(guider) 장치
JP4014021B2 (ja) * 1998-12-10 2007-11-28 株式会社ショーワ プロペラシャフト支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617426U (ja) * 1984-06-21 1986-01-17 富士重工業株式会社 自動車のプロペラシヤフト支持装置
JPH0624263Y2 (ja) * 1986-05-23 1994-06-29 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JPH04193628A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Mazda Motor Corp 車両のプロペラシャフト支持構造
JPH0740752A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Toyota Motor Corp 車両におけるプロペラシャフトの支持構造
JP2000079827A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Suzuki Motor Corp プロペラシャフトの支持構造
JP2000343972A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車の動力伝達構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101952A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 プロペラシャフトの支持構造及び車両
WO2012108067A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 トヨタ車体株式会社 乗用車の燃料タンク損傷防止構造
JP2016064782A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置
JP2016064783A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6435299B1 (en) 2002-08-20
US20020117344A1 (en) 2002-08-29
JP4686102B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002307963A (ja) 車両用プロペラシャフトの中央支持構造体
US7188893B2 (en) Vehicle front body structure
US7104596B2 (en) Vehicle body structure
WO2013094190A1 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
US6213245B1 (en) Cross member structure for transmission
JP3464763B2 (ja) 自動車におけるスタビライザーの支持構造
JPH07108644B2 (ja) 自動車のフロント側の駆動装置群の構造
KR100589827B1 (ko) 자동차의 스티어링 장치의 충격력 완화구조체
JP2008222037A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2002274423A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5211993B2 (ja) 車体前部構造
JP2003160061A (ja) 乗用車の前部車体構造
JP6265251B1 (ja) フロントサブフレーム構造
JP4604368B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3507350B2 (ja) 車両用駆動ユニットのマウント構造
JP2005231436A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS63176715A (ja) 自動車の空調ユニツトの構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JP3380670B2 (ja) 自動車の衝突時の衝撃吸収構造
JP2522798B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP4026095B2 (ja) 車両のクロスメンバ構造
JPH11170942A (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造
JP2002192958A (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JP2000211547A (ja) シャシフレ―ム付ワンボックスカ―の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees