JP2002302059A - 車輌の走行制御装置 - Google Patents

車輌の走行制御装置

Info

Publication number
JP2002302059A
JP2002302059A JP2001107001A JP2001107001A JP2002302059A JP 2002302059 A JP2002302059 A JP 2002302059A JP 2001107001 A JP2001107001 A JP 2001107001A JP 2001107001 A JP2001107001 A JP 2001107001A JP 2002302059 A JP2002302059 A JP 2002302059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheels
steering
wheel
active steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718706B2 (ja
Inventor
Masahito Suzumura
将人 鈴村
Takeshi Koibuchi
健 鯉渕
Yoshikazu Hattori
義和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001107001A priority Critical patent/JP4718706B2/ja
Publication of JP2002302059A publication Critical patent/JP2002302059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718706B2 publication Critical patent/JP4718706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挙動制御装置による挙動制御に悪影響を与え
ることなく車輪の舵角制御により車輌の走行性を確実に
且つ効果的に向上させる。 【解決手段】 車輌の挙動が不安定であるときには、各
車輪の制動力を個別に制御して車輌の挙動を安定化させ
る挙動制御装置を備えた車輌に於いて、アンチスキッド
制御が必要であるときには当該車輪についてアンチスキ
ッド制御が実行され(S40)、各車輪の制動力Fbi及
び前後輪の舵角δf、δrに基づき車輌の制動により車輌
に与えられるヨーモーメントMが演算され(S50、6
0)、ヨーモーメントMと大きさが実質的に同一で方向
が逆のヨーモーメントが車輌に付与されるよう前輪及び
後輪が互いに逆相にてアクティブ操舵される(S70〜
120)。但し挙動制御装置の作動中にはアクティブ操
舵の制御量が低減される(S80〜110)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の走行制御装
置に係り、更に詳細には車輌の加減速時に発生する車輌
のヨーモーメントが減少するよう車輪をアクティブ操舵
する車輌の走行制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の走行制御装置の一つと
して、例えば特開平7−2081号公開公報に記載され
ている如く、アンチスキッド制御装置を備えた車輌が左
右の路面の摩擦係数が異なる走行路を走行し、左右の車
輪の制動力差に起因して車輌にヨーモーメントが作用す
るような状況に於いて、左右の車輪の制動圧の差に応じ
て操舵輪を補正操舵することにより制動力差に起因する
ヨーモーメントとは逆方向のヨーモーメントを車輌に与
え、これにより車輌のヨーモーメントを低減するよう構
成された走行制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる走行制御装置によれば、左右の車輪
の制動圧の差に応じて操舵輪が補正操舵されることによ
り車輌のヨーモーメントが低減されるので、例えばアン
チスキッド制御される車輪とは左右反対側のアンチスキ
ッド制御されない車輪の制動力を低減することは不要で
あり、これによりできるだけ運転者の希望する減速度を
達成しつつ車輌の安定走行を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】当技術分野に於いて周
知の如く、車輌のスピンやドリフトアウトの程度を示す
挙動指標値を演算し、該挙動指標値に基づき車輌の挙動
を判定し、車輌の挙動が不安定であるときには、挙動指
標値に基づき各車輪の制動力を個別に制御して車輌の挙
動を安定化させる方向のヨーモーメントを車輌に付与す
ると共に車輌を減速させ、これにより車輌の挙動を安定
化させる制動力制御式の挙動制御装置も従来より知られ
ている。
【0005】しかるに上述の如き従来の走行制御装置に
於いては、左右の車輪の制動圧の差に応じて操舵輪が補
正操舵されることにより、左右の車輪の制動力差に起因
する車輌のヨーモーメントを打ち消すヨーモーメントが
車輌に付与されるようになっているため、制動力制御式
の挙動制御装置を備えた車輌に上述の走行制御装置が適
用されると、挙動制御装置による挙動制御により左右の
車輪に制動力差が与えられる状況に於いて、その際の制
動圧の差に基づいて操舵輪が補正操舵されてしまい、車
輌の挙動を安定化させるために必要なヨーモーメントを
車輌に付与することができず、そのため車輌の挙動を安
定化させることができなくなるという問題がある。
【0006】本発明は、左右の車輪の制動圧の差に応じ
て操舵輪を補正操舵するよう構成された従来の走行制御
装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであ
り、本発明の主要な課題は、車輌の加減速時に発生する
車輌のヨーモーメントが挙動制御装置による挙動制御に
起因するものであるか否かに応じて車輪のアクティブ操
舵の内容を変更することにより、挙動制御装置による挙
動制御に悪影響を与えることなく車輌の走行性を確実に
且つ効果的に向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、請求項1の構成、即ち運転者による操舵
操作とは無関係に車輪を操舵するアクティブ操舵手段
と、車輌の加減速時に発生する車輌のヨーモーメントが
減少するよう前記アクティブ操舵手段により車輪をアク
ティブ操舵する制御手段とを有する車輌の走行制御装置
に於いて、前記車輌は各車輪の制駆動力を個別に制御す
ることにより前記車輌の挙動を制御する挙動制御装置を
有し、前記制御手段は前記挙動制御装置が作動中である
か否かを判定する手段と、前記挙動制御装置が作動中で
あるときには前記アクティブ操舵の制御量を低減補正す
る補正手段とを有することを特徴とする車輌の走行制御
装置によって達成される。
【0008】上記請求項1の構成によれば、挙動制御装
置が作動中であるときにはアクティブ操舵の制御量が低
減補正されるので、挙動制御装置による挙動制御により
車輌に付与されるヨーモーメントとは逆方向にアクティ
ブ操舵により車輌に与えられるヨーモーメントが低減さ
れ、これにより挙動制御装置による挙動制御により車輌
の挙動を安定化させることができなくなる虞れが確実に
低減される。
【0009】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記補正手段は前記挙動制御装置が作動中であるときには
前記アクティブ操舵の制御量を0に低減補正し前記アク
ティブ操舵を禁止するよう構成される(請求項2の構
成)。
【0010】請求項2の構成によれば、挙動制御装置が
作動中であるときにはアクティブ操舵の制御量が0に低
減補正されアクティブ操舵が禁止されるので、挙動制御
装置による挙動制御により車輌に付与されるヨーモーメ
ントとは逆方向にアクティブ操舵により車輌にヨーモー
メントが与えられることが確実に回避され、これにより
挙動制御装置による挙動制御により車輌の挙動が効果的
に且つ確実に安定化される。
【0011】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制御手段は車輌の加減速時に発生する車輌のヨーモー
メントを推定する手段と、推定された車輌のヨーモーメ
ントに基づき前記アクティブ操舵の制御量を演算する手
段とを有するよう構成される(請求項3の構成)。
【0012】一般に、左右の車輪の制動力差に起因して
車輌に与えられるヨーモーメントは車輪の舵角等に応じ
て変化するのに対し、上述の如き従来の走行制御装置に
於いては、左右の車輪の制動圧の差のみに応じて操舵輪
が一律に補正操舵されるようになっているため、車輌の
状況によっては左右の車輪の制動力差に起因して車輌に
与えられるヨーモーメントを操舵輪の補正操舵による逆
方向のヨーモーメントにより過不足なく相殺することが
できず、そのため車輌の走行安定性を確実に且つ効果的
に向上させることができない。
【0013】上記請求項3の構成によれば、車輌の加減
速により発生する車輌のヨーモーメントが推定され、推
定された車輌のヨーモーメントに基づきアクティブ操舵
の制御量が演算されるので、左右の車輪の制駆動力の差
に起因して車輌に与えられるヨーモーメントが車輌の状
況に拘わらず車輪のアクティブ操舵による逆方向のヨー
モーメントにより過不足なく確実に相殺される。
【0014】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記車輌は各車輪のスリップが所定の範囲内になるよう各
車輪の制駆動力を相互に独立に制御可能な車輪スリップ
制御手段を有し、前記制御手段は前記アクティブ操舵手
段による前記アクティブ操舵の可否を判定する手段を含
み、車輌の加減速が前記挙動制御による加減速ではない
場合に於いて、前記アクティブ操舵が可であるときには
必要に応じて前記アクティブ操舵を実行し、前記アクテ
ィブ操舵が不可であるときには左右の車輪の制駆動力差
に起因する車輌のヨーモーメントが過大にならないよう
前記車輪スリップ制御手段を制御するよう構成される
(請求項4の構成)。
【0015】請求項4の構成によれば、挙動制御装置が
作動中ではない場合に於いて、アクティブ操舵が可であ
るときには必要に応じてアクティブ操舵が実行され、ア
クティブ操舵が不可であるときには左右の車輪の制駆動
力差に起因する車輌のヨーモーメントが過大にならない
よう車輪スリップ制御手段が制御されるので、アクティ
ブ操舵が不可である場合に不適切なアクティブ操舵が実
行されることが確実に防止されると共に、車輌のヨーモ
ーメントが過大になることに起因する車輌の走行安定性
の悪化が確実に防止される。
【0016】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記アクティブ操舵手段は前輪及び後輪をアクティブ操舵
可能であり、前記制御手段は前記アクティブ操舵手段に
より前輪及び後輪を逆相にてアクティブ操舵するよう構
成される(請求項5の構成)。
【0017】一般に、左右の車輪の制動力差に起因して
車輌に与えられるヨーモーメントが車輪のアクティブ操
舵による逆方向のヨーモーメントにより相殺されるよう
前輪又は後輪のみがアクティブ操舵される場合には、車
輌のヨー運動を低減することはできるが、アクティブ操
舵される前輪又は後輪により車輌横力が発生されるた
め、特にアクティブ操舵制御量が高く高い車輌横力が発
生される状況に於いて車輌が横方向へ移動し、そのため
車輌の走行安定性を確実に且つ効果的に向上させること
ができないという問題がある。
【0018】上記請求項5の構成によれば、アクティブ
操舵手段により前輪及び後輪が逆相にてアクティブ操舵
されるので、前輪及び後輪により互いに逆方向に車輌横
力が発生され、従って前輪又は後輪のみがアクティブ操
舵される場合に比して、小さいアクティブ操舵量にて効
率的に必要なヨーモーメントが車輌に付与されると共
に、アクティブ操舵により車輌に不要な横力が付与され
る虞れが確実に低減される。
【0019】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、挙動制
御装置は車輌の走行状態に基づき車輌の挙動を判定し、
車輌の挙動が不安定であるときには各車輪の制駆動力を
個別に制御することによって少なくとも車輌の挙動を安
定化させる方向のヨーモーメントを車輌に付与すること
により車輌の挙動を制御するよう構成される(好ましい
態様1)。
【0020】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、車輌のヨーモーメン
トを推定する手段は各車輪の制駆動力を推定し、各車輪
の制駆動力に基づき車輌の加減速時に発生する車輌のヨ
ーモーメントを推定するよう構成される(好ましい態様
2)。
【0021】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様2の構成に於いて、車輌のヨーモ
ーメントを推定する手段は各車輪の制駆動力を推定し、
各車輪の制駆動力及び各車輪の舵角に基づき車輌の加減
速時に発生する車輌のヨーモーメントを推定するよう構
成される(好ましい態様3)。
【0022】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、車輌のヨーモーメン
トを推定する手段は各車輪の接地荷重、各車輪のスリッ
プ角、各車輪のスリップ率を演算し、各車輪の接地荷
重、各車輪のスリップ角、各車輪のスリップ率に基づき
各車輪が発生する力を演算し、各車輪が発生する力に基
づき車輌のヨーモーメントを推定し、車輌の目標ヨーレ
ートに基づき車輌の旋回による車輌のヨーモーメントを
演算し、各車輪が発生する力によるヨーモーメントと車
輌の旋回によるヨーモーメントの偏差として車輌の加減
速時に発生するヨーモーメントを演算するよう構成され
る(好ましい態様4)。
【0023】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、アクティブ操舵の制
御量を演算する手段は推定された車輌のヨーモーメント
を実質的に相殺するに必要な車輪の目標舵角を演算し、
車輪の目標舵角と車輪の実舵角との偏差をアクティブ操
舵の制御量として演算するよう構成される(好ましい態
様5)。
【0024】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、車輪スリップ制御手
段は各車輪の制動スリップが所定の範囲内になるよう各
車輪の制動力を相互に独立に制御可能なアンチスキッド
制御手段であるよう構成される(好ましい態様6)。
【0025】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項4の構成に於いて、車輪スリップ制御手
段は各車輪の駆動スリップが所定の範囲内になるよう各
車輪駆動力を相互に独立に制御可能なトラクション制御
手段であるよう構成される(好ましい態様7)。
【0026】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様6の構成に於いて、制御手段はア
クティブ操舵が不可である場合に於いて左右輪の一方の
みがアンチスキッド制御手段によりアンチスキッド制御
されるときには、アンチスキッド制御されない左右反対
側の車輪の制動力の増大率を制限することにより左右の
車輪の制動力差に起因する車輌のヨーモーメントが過大
にならないようアンチスキッド制御手段を制御するよう
構成される(好ましい態様8)。
【0027】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記好ましい態様6の構成に於いて、制御手段はア
クティブ操舵が不可であり且つ車輌が実質的に直進走行
状態にある場合に於いて左右後輪の一方のみがアンチス
キッド制御手段によりアンチスキッド制御されるときに
は、アンチスキッド制御されない左右反対側の後輪の制
動力をアンチスキッド制御される車輪の制動力と実質的
に同一に制御することにより、左右の後輪の制動力差に
起因する車輌のヨーモーメントが過大にならないようア
ンチスキッド制御手段を制御するよう構成される(好ま
しい態様9)。
【0028】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、制御手段は前輪及び
後輪により発生される車輌横力が実質的に互いに相殺さ
れるようアクティブ操舵手段により前輪及び後輪を逆相
にてアクティブ操舵するよう構成される(好ましい態様
10)。
【0029】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項5の構成に於いて、制御手段は後輪のア
クティブ操舵量の大きさを前輪のアクティブ操舵量の大
きさ以下に設定して前輪及び後輪を逆相にてアクティブ
操舵するよう構成される(好ましい態様11)。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明す
る。
【0031】第一の実施形態 図1は前輪及び後輪をアクティブ操舵可能な車輌に適用
された本発明による走行制御装置の第一の実施形態を示
す概略構成図である。
【0032】図1に於て、10FL及び10FRはそれぞれ
車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれ
ぞれ左右の後輪を示している。左右の前輪10FL及び1
0FRは運転者によるステアリングホイール14に対する
操舵操作に応答して駆動される前輪操舵装置16のラッ
ク・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置18
によりタイロッド20L及び20Rを介して操舵され、こ
れにより左右の前輪10FL及び10FRの舵角δfは通常
時には運転者の操舵操作に応じて制御される。
【0033】特に図示の実施形態に於いては、前輪操舵
装置16はアッパステアリングシャフト22に対し相対
的にロアステアリングシャフト24を回転させるアクチ
ュエータ26を含み、これにより運転者の操舵操作とは
無関係に左右の前輪10FL及び10FRを操舵しそれらの
舵角δfを制御し得るようになっている。アクチュエー
タ26は後述の如く操舵制御装置28により制御され、
アクチュエータ26及び操舵制御装置28は互いに共働
して運転者の操舵操作とは無関係に左右の前輪10FL及
び10FRを操舵する前輪用のアクティブ操舵装置として
機能する。
【0034】一方左右の後輪10RL及び10RRは後輪操
舵装置30のラック・アンド・ピニオン式のパワーステ
アリング装置32によりタイロッド34L及び34Rを介
して操舵される。後輪操舵装置30も後述の如く操舵制
御装置28により制御され、後輪操舵装置30及び操舵
制御装置28は互いに共働して運転者の操舵操作とは無
関係に左右の後輪10RL及び10RRを操舵しそれらの舵
角δrを制御する後輪用のアクティブ操舵装置として機
能する。
【0035】尚前輪操舵装置16及び後輪操舵装置30
は運転者の操舵操作とは無関係にそれぞれ対応する前輪
及び後輪を操舵し得る限り、当技術分野に於いて公知の
任意の構成のものであってよい。
【0036】各車輪の制動力は制動装置36の油圧回路
38によりホイールシリンダ40FL、40FR、40RL、
40RRの制動圧が制御されることによって制御されるよ
うになっている。図には示されていないが、油圧回路3
8はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を
含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者
によるブレーキペダル42の踏み込み操作に応じて駆動
されるマスタシリンダ44により制御され、また必要に
応じて後に詳細に説明する如く制動制御装置46により
個別に制御される。
【0037】また制動制御装置46には車速センサ48
より車速(車輌の前後速度)Vxを示す信号、前後加速
度センサ50より車輌の前後加速度Gxを示す信号、横
加速度センサ52より車輌の横加速度Gyを示す信号、
ヨーレートセンサ54より車輌のヨーレートγを示す信
号、車輪速度センサ56FR、56FL、56RR、56RLよ
りそれぞれ左右前輪及び左右後輪の車輪速度Vwi(i=
fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
【0038】また制動制御装置46には操舵角センサ5
8よりステアリングホイール14に対する運転者の操舵
操作量としての操舵角θを示す信号が操舵制御装置28
を経由して入力される。図示の実施形態に於いては、前
後加速度センサ50は車輌の加速方向を正として車輌の
前後加速度を検出し、横加速度センサ42、ヨーレート
センサ54及び操舵角センサ58は車輌の左旋回方向の
場合を正として横加速度Gy等を検出する。
【0039】尚図には詳細に示されていないが、操舵制
御装置28及び制動制御装置46はそれぞれ例えばCP
UとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これ
らが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般
的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。
【0040】制動制御装置46は、図2に示されたフロ
ーチャートに従い、後述の如く各車輪について制動スリ
ップが過大でありアンチスキッド制御が必要であるか否
かを判定し、アンチスキッド制御が必要であるときには
当該車輪について制動圧を制御することにより制動スリ
ップが所定の範囲内になるようアンチスキッド制御を行
う。
【0041】また図示の実施形態に於いては、制動制御
装置46は、図3に示されたフローチャートに従い、種
々のセンサにより検出されたパラメータに基づき車輌の
挙動を判定すると共に、車輌がスピン状態又はドリフト
アウト状態にあるときには挙動を安定化させるために制
動力を付与する車輪(制御輪)の目標制動量を演算し、
制御輪の制動量が目標制動量になるよう制御輪の制動力
を制御し、これにより車輌にスピン抑制方向又はドリフ
トアウト抑制方向のヨーモーメントを与えると共に車輌
を減速させて車輌の挙動を安定化させる。
【0042】尚車輪の制駆動力の制御による挙動制御自
体は本発明の要旨をなすものではなく、各車輪の制駆動
力を個別に制御することによって少なくとも車輌の挙動
を安定化させる方向のヨーモーメントを車輌に付与する
ものである限り、挙動制御は当技術分野に於いて公知の
任意の要領にて実施されてよい。
【0043】特に図示の実施形態に於いては、制動制御
装置46は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御
が行われるときには、各車輪の制動圧Piを推定し、制
動圧Pi及び前後輪の舵角δf、δrに基づき車輌の制動
による車輌のヨーモーメントMを演算し、ヨーモーメン
トMの大きさが基準値Mo(正の定数)以上であるとき
には、ヨーモーメントMとは逆方向のヨーモーメントを
車輌に与えて車輌の走行性を向上させるための前輪及び
後輪の目標舵角δft及びδrtを演算し、それぞれ目標舵
角δft及びδrtと実舵角δf及びδrとの偏差として前輪
及び後輪のアクティブ操舵制御量Δδf及びΔδrを演算
し、これらの制御量に基づき前輪及び後輪をアクティブ
操舵する。
【0044】また図示の実施形態に於いては、制動制御
装置46は、車輌のヨーモーメントMの大きさが基準値
Mo以上である場合にも、挙動制御が実行されており車
輌に挙動制御のためのヨーモーメントが与えられている
状況に於いては、前輪及び後輪のアクティブ操舵制御量
Δδf及びΔδrを通常時よりも低減する。
【0045】更に図示の実施形態に於いては、走行制御
装置46は前輪操舵装置16等により前輪及び後輪の正
常なアクティブ操舵が可能な状況であるか否かを判定
し、アクティブ操舵を正常に行うことができない状況で
ある場合には、必要に応じて各車輪についてアンチスキ
ッド制御を行い、特に左右一方の車輪についてのみアン
チスキッド制御を行うときには左右の車輪の制動力差が
過大にならないよう、アンチスキッド制御されない左右
反対側の車輪の制動圧を制御する。
【0046】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施形態に於ける車輌の走行制御ルーチンに
ついて説明する。尚図2に示されたフローチャートによ
る制御は図には示されていないイグニッションスイッチ
の閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。
【0047】まずステップ10に於いては車速センサ4
8により検出された車速Vxを示す信号等の読み込みが
行われ、ステップ20に於いては前輪及び後輪のアクテ
ィブ操舵を正常に行うことができる状況であるか否かの
判別、即ち前輪操舵装置16、後輪操舵装置30、若し
くは操舵制御装置28に正常作動不可の異常が生じてい
ないか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときに
はステップ40へ進み、否定判別が行われたときにはス
テップ30へ進む。
【0048】ステップ30に於いては車輪速度Vwiに基
づき当技術分野に於いて公知の要領にて各車輪について
アンチスキッド制御が必要であるか否かの判別が行われ
ると共に、アンチスキッド制御が必要であるときには当
該車輪についてアンチスキッド制御が実行され、これに
より当該車輪の制動スリップが所定の範囲内になるよう
制動圧が制御される。
【0049】この場合左右輪の一方のみがアンチスキッ
ド制御されるときには、アンチスキッド制御されない左
右反対側の車輪の制動力の増大率を制限する所謂ヨーコ
ントロール制御が実行され、これにより左右の制動力差
が過剰になることに起因して車輌の走行安定性が低下す
ることが防止される。
【0050】また車輌が実質的に直進走行状態にある場
合に於いて左右後輪の一方のみがアンチスキッド制御さ
れるときには、アンチスキッド制御されない左右反対側
の後輪の制動圧をアンチスキッド制御される車輪の制動
圧と同一の圧力に制御する所謂ローセレクト制御が実行
され、これにより左右後輪の制動力差が過剰になること
に起因して車輌の走行安定性が低下することが防止され
る。
【0051】ステップ40に於いては車輪速度Vwiに基
づき当技術分野に於いて公知の要領にて各車輪について
アンチスキッド制御が必要であるか否かの判別が行われ
ると共に、アンチスキッド制御が必要であるときには他
の車輪とは独立に当該車輪についてアンチスキッド制御
が実行され、これにより当該車輪の制動スリップが所定
の範囲内になるよう制動圧が制御される。
【0052】尚図2には示されていないが、ステップ4
0に於いて何れの車輪についてもアンチスキッド制御が
不要である旨の判別が行われたときには、ステップ50
〜120が実行されることなく図2に示されたフローチ
ャートによる制御を一旦終了する。
【0053】ステップ50に於いては各車輪のホイール
シリンダ40FL〜40RRに対するオイルの給排制御に基
づき当技術分野に於いて公知の要領にて各車輪の制動圧
Pi(i=fl、fr、rl、rr)が推定される。尚各車輪の
制動圧Piは例えば圧力センサにより検出されてもよ
い。
【0054】ステップ60に於いては制動圧−制動力の
変換係数をKb(正の定数)として、各車輪の制動圧Pi
に基づき下記の式1に従って各車輪の制動力Fbi(i=
fl、fr、rl、rr)が演算されると共に、車輌のトレッド
をTdとし、車輌の重心と前輪車軸との間の車輌前後方
向の距離をLfとし、車輌の重心と後輪車軸との間の距
離をLrとして、各車輪の制動力Fbi及び前後輪の舵角
δf、δrに基づき各車輪の制動力Fbiにより車輌に与え
られるヨーモーメントMi(i=fl、fr、rl、rr)が下
記の式2〜5に従って演算される。
【0055】 Fbi=Kb・Pi ……(1) Mfl=Fbfl{(Td/2)cosδf−Lf・sinδf} ……(2) Mfr=−Fbfr{(Td/2)cosδf+Lf・sinδf} ……(3) Mrl=Fbrl{(Td/2)cosδr+Lr・sinδr} ……(4) Mrr=−Fbrr{(Td/2)cosδr−Lr・sinδr} ……(5)
【0056】またステップ60に於いては車輌の制動に
より車輌に与えられるヨーモーメントMが下記の式6に
従って各車輪の制動力によるヨーモーメントMiの和と
して演算される。 M=Mfl+Mfr+Mrl+Mrr ……(6)
【0057】ステップ70に於いては車輌のヨーモーメ
ントMの絶対値が基準値Mo(正の定数)以上であるか
否かの判別、即ち前後輪のアクティブ操舵制御により車
輌のヨーモーメントを低減すべき状況であるか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステ
ップ10へ戻り、肯定判別が行われたときにはステップ
80へ進む。
【0058】ステップ80に於いては後述の図3に示さ
れたフローチャートに従って各車輪の制動力を個別に制
御することによる車輌の挙動制御が実行されているか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ90に於いてアクティブ操舵制御のゲインとしての後
述の係数Kmが通常時の値Km1(正の定数)に設定さ
れ、肯定判別が行われたときには係数KmがKm1よりも
小さい値Km2(正の定数)に設定される。
【0059】尚図には示されていないが、車輪のアクテ
ィブ操舵が継続的に行われる状況の途中に於いてステッ
プ80の判別が否定判別より肯定判別へ変化したときに
は、係数KmはKm1よりKm2へ漸次変化するよう設定さ
れ、逆に車輪のアクティブ操舵が継続的に実行されてい
る状況に於いてステップ80の判別が肯定判別より否定
判別へ変化したときには、係数KmはKm2よりKm1へ漸
次変化するよう設定されてもよい。
【0060】ステップ110に於いては下記の式7に従
って車輌のヨーモーメントMが補正されると共に、補正
後の車輌のヨーモーメントMcに基づき図4に示された
マップより前輪及び後輪の目標舵角δft及びδrtが演算
されると共に、それぞれ下記の式8及び9に従って前輪
のアクティブ操舵制御量Δδf及び後輪のアクティブ操
舵制御量Δδrが演算される。 Mc=Km・M ……(7) Δδf=δft−δf ……(8) Δδr=δrt−δr ……(9)
【0061】ステップ120に於いてはそれぞれ前輪操
舵装置16及び後輪操舵装置30によりアクティブ操舵
制御量Δδf及びΔδrに基づき前輪10FL、10FR及び
後輪10RL、10RRがアクティブ操舵されることによ
り、前輪及び後輪の舵角がそれぞれ目標舵角δf及びδr
に制御される。
【0062】尚図4に示されたマップの目標舵角δf及
びδrは、前輪がアクティブ操舵制御量Δδfにて操舵さ
れ後輪がアクティブ操舵制御量Δδrにて操舵されるこ
とにより、前輪及び後輪の舵角がそれぞれ目標舵角δft
及びδrtに制御されると、前輪及び後輪により補正後の
車輌のヨーモーメントMcと実質的に大きさが同一で方
向が逆のヨーモーメントが車輌に付与されるよう、例え
ば車輌モデルに基づく演算により又は実験的に求められ
る。
【0063】次に図3に示されたフローチャートを参照
して図示の実施形態に於ける車輌の挙動制御ルーチンに
ついて説明する。尚図3に示されたフローチャートによ
る制御も図には示されていないイグニッションスイッチ
の閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。
【0064】まずステップ210に於いては、横加速度
Gyと車速Vx及びヨーレートγの積γ・Vxとの偏差Gy
−γ・Vxとして横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり
加速度Vydが演算され、横すべり加速度Vydが積分され
ることにより車輌の横すべり速度Vyが演算され、更に
車輌の前後速度(=車速Vx)に対する車輌の横すべり
速度Vyの比Vy/Vxとして車体のスリップ角βが演算
される。
【0065】ステップ220に於いてはK1及びK2をそ
れぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び横すべり
加速度Vydの線形和K1・β+K2・Vydとしてスピン量
SVが演算され、ステップ230に於いてはヨーレート
γの符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、スピン状
態量SSが車輌の左旋回時にはSVとして、車輌の右旋
回時には−SVとして演算され、演算結果が負の値のと
きにはスピン状態量は0とされる。尚スピン量SVは車
体のスリップ角β及びその微分値βdの線形和として演
算されてもよい。
【0066】ステップ240に於いては操舵制御装置2
8よりの信号に基づき前輪の実舵角δfが演算され、H
(=Lf+Lr)をホイールベースとしKhをスタビリテ
ィファクタとして下記の式10に従って基準ヨーレート
γeが演算されると共に、Tを時定数としsをラプラス
演算子として下記の式11に従って車速V及び操舵角θ
に基づく車輌の目標ヨーレートγtが演算される。尚基
準ヨーレートγeは動的なヨーレートを考慮すべく車輌
の横加速度Gyを加味して演算されてもよい。 γe=V・δf/(1+KhVx2)H ……(10) γt=γe/(1+Ts) ……(11)
【0067】ステップ250に於いては下記の式12に
従ってドリフトアウト量DVが演算される。尚ドリフト
アウト量DV下記の式13に従って演算されてもよい。 DV=(γt−γ) ……(12) DV=H(γt−γ)/Vx ……(13)
【0068】ステップ260に於いてはヨーレートγの
符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、ドリフトアウ
ト状態量DSが車輌の左旋回時にはDVとして、車輌の
右旋回時には−DVとして演算され、演算結果が負の値
のときにはドリフトアウト状態量は0とされる。
【0069】ステップ270に於いてはスピン状態量S
Sに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより
旋回外側前輪の目標制動力Fssfoが演算され、ステップ
280に於いてはドリフトアウト状態量DSに基づき図
6に示されたグラフに対応するマップより車輌全体の目
標制動力Fsallが演算される。
【0070】ステップ290に於いてはKsriを旋回内
側後輪の分配率(一般的には50よりも大きい正の定
数)として下記の式14〜17に従って旋回外側前輪、
旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋回内側後輪の目標制動
力Fsfo、Fsfi、Fsro、Fsriが演算される。 Fsfo =Fssfo ……(14) Fsfi =0 ……(15) Fsro =(Fsall−Fssfo)(100−Ksri)/100 ……(16) Fsri =(Fsall−Fssfo)Ksri/100 ……(17)
【0071】ステップ300に於いてはヨーレートγの
符号に基づき車輌の旋回方向が判定されることにより旋
回内外輪が特定され、その特定結果に基づき各車輪の挙
動制御の目標制動力Fbsi(i=fr、fl、rr、rl)が演
算される。即ち目標制動力Fbsiが車輌の左旋回の場合
及び右旋回の場合についてそれぞれ下記の式18〜21
及び式22〜25に従って求められる。
【0072】 Fbsfr=Fsfo ……(18) Fbsfl=Fsfi ……(19) Fbsrr=Fsro ……(20) Fbsrl=Fsri ……(21) Fbsfr=Fsfi ……(22) Fbsfl=Fsfo ……(23) Fbsrr=Fsri ……(24) Fbsrl=Fsro ……(25)
【0073】かくして図示の第一の実施形態によれば、
前輪及び後輪のアクティブ操舵を正常に行うことができ
る状況であるときには、ステップ20に於いて肯定判別
が行われ、ステップ30に於いて各車輪についてアンチ
スキッド制御が必要であるか否かの判別が行われると共
に、アンチスキッド制御が必要であるときには当該車輪
についてアンチスキッド制御が実行され、これにより当
該車輪の制動スリップが所定の範囲内に制御される。
【0074】そしてアンチスキッド制御が実行されてい
るときには、ステップ50に於いて各車輪の制動圧Pi
が推定され、ステップ60に於いて各車輪の制動圧Pi
に基づき各車輪の制動力Fbiが演算されると共に、各車
輪の制動力Fbi及び前後輪の舵角δf、δrに基づき車輌
の制動により車輌に与えられるヨーモーメントMが演算
され、ステップ70に於いて車輌のヨーモーメントMの
大きさが基準値Mo以上であるか否かが判別される。
【0075】ステップ70に於いて車輌のヨーモーメン
トMの大きさが基準値Mo以上であると判別されると、
ステップ80〜120に於いて補正後のヨーモーメント
Mcと大きさが実質的に同一で方向が逆のヨーモーメン
トを車輌に付与するための前後輪の目標舵角δft及びδ
rtに基づき前輪のアクティブ操舵制御量Δδf及び後輪
のアクティブ操舵制御量Δδrが演算され、ステップ1
20に於いてそれぞれアクティブ操舵制御量Δδf及び
Δδrに基づき前輪及び後輪が互いに逆相にてアクティ
ブ操舵され、前輪及び後輪の舵角がそれぞれ目標舵角δ
ft及びδrtに制御される。
【0076】従って図示の第一の実施形態によれば、車
輌が左右の路面の摩擦係数が相互に大きく異なる走行路
を走行する状況に於いて、運転者により比較的急激な制
動操作が行われ、これにより左右輪の制動力差に起因す
る比較的大きいヨーモーメントが車輌に作用するような
場合には、そのヨーモーメントとは逆方向で大きさが実
質的に同一のヨーモーメントが車輌に付与されるよう前
輪及び後輪がアクティブ操舵されるので、車輌に過大な
ヨーモーメントが作用することを防止して車輌の良好な
走行安定性を確保することができる。
【0077】特に図示の第一の実施形態によれば、ステ
ップ70に於いて前輪及び後輪のアクティブ操舵により
車輌にヨーモーメントを付与すべきであると判別された
場合であっても、ステップ80に於いて車輌の挙動制御
が実行されていると判定されたときには、ステップ10
0及び110に於いて前輪及び後輪のアクティブ操舵制
御量Δδf及びΔδrが低減されるので、挙動制御により
車輌に与えられるヨーモーメントがアクティブ操舵によ
るヨーモーメントによって大きく低減されてしまうこと
を防止し、これにより挙動制御による車輌の挙動の安定
化が行われなくなることを確実に防止することができ
る。
【0078】また図示の第一の実施形態によれば、ステ
ップ20に於いて前輪及び後輪の正常なアクティブ操舵
が可能な状況であるか否かの判別が行われ、正常なアク
ティブ操舵を行うことができないときにはステップ30
に於いて通常のアンチスキッド制御が行われ、その際左
右の車輪の一方についてのみアンチスキッド制御が行わ
れる場合には、その車輪とは左右反対側の車輪について
ヨーコントロール制御及びローセレクト制御が実行され
るので、アクティブ操舵を正常に行うことができない状
況に於いて、不適切なアクティブ操舵が行われること及
びこれに起因する車輌の走行性の悪化を確実に防止する
ことができ、また左右の車輪の制動力差に起因して車輌
の走行安定性が悪化することを確実に防止することがで
きる。
【0079】また図示の第一の実施形態によれば、前輪
及び後輪が互いに逆相にてアクティブ操舵されるので、
前輪又は後輪のみがアクティブ操舵される場合に比し
て、アクティブ操舵制御量を小さくすることができ、ま
た前輪及び後輪により発生される車輌横力は互いに逆方
向になるので、前輪又は後輪のみがアクティブ操舵され
る場合に比して車輌の横力を低減し、これにより車輌の
横方向への移動を低減して車輌の走行安定性を向上させ
ることができる。
【0080】また一般に、車輌の重心は前輪車軸と後輪
車軸との中間点よりも車輌前方に位置し、距離Lrは距
離Lfよりも大きいので、車輌に対しその重心周りのヨ
ーモーメントを付与するに必要な後輪による車輌横力は
前輪による車輌横力よりも小さくてよい。
【0081】図示の第一の実施形態によれば、後輪の目
標舵角δrtは前輪の目標舵角δftよりも小さいので、こ
れらの目標舵角が同一である場合や後輪の目標舵角δrt
が前輪の目標舵角δftよりも大きい場合に比して、車輪
のアクティブ操舵により車輌に付与されるヨーモーメン
トの中心を車輌の重心に近づけることができ、これによ
り左右輪の制動力差により車輌に与えられるヨーモーメ
ントに効率的に対抗するヨーモーメントを車輌に付与す
ることができる。
【0082】第二の実施形態 図7は本発明による走行制御装置の第二の実施形態に於
ける走行制御ルーチンを示すフローチャートである。尚
図7に於いて、図2に示されたステップに対応するステ
ップには図2に於いて付されたステップ番号と同一のス
テップ番号が付されている。
【0083】この実施形態のステップ10〜80及びス
テップ110、120は上述の第一の実施形態と同様に
実行されるが、ステップ80に於いて否定判別が行われ
たときにはアクティブ操舵が実行されることなく図7に
示されたフローチャートによる制御を一旦終了し、肯定
判別が行われたときにはステップ110へ進む。
【0084】かくして図示の第二の実施形態によれば、
各車輪の制動力により車輌に比較的大きいヨーモーメン
トが与えられる状況であっても、挙動制御が実行されて
おり挙動制御により車輌に積極的にヨーモーメントが付
与されているときには、前輪及び後輪のアクティブ操舵
は実行されないので、挙動制御により車輌に付与される
ヨーモーメントがアクティブ操舵による逆方向のヨーモ
ーメントの付与によって相殺されることを確実に防止
し、これにより挙動制御によって確実に且つ効果的に車
輌の挙動を安定化させることができる。
【0085】第三の実施形態 図8は本発明による走行制御装置の第三の実施形態に於
ける車輌のヨーモーメントM演算ルーチンを示すフロー
チャートである。尚図8に示されたルーチンのステップ
52〜58は図2又は図7に示されたステップ50及び
60に代えて実行される。
【0086】ステップ52に於いては車輌の質量をMv
とし、車輌の重心高さをHgとし、前輪のロール剛性配
分をRfとし、車輌の静止状態に於ける左右前輪及び左
右後輪の垂直荷重をそれぞれFzf0及びFzr0として、各
車輪の垂直荷重Fzi(i=fl、fr、rl、rr)が下記の式
26〜29に従って演算される。
【0087】 Fzfl=Fzf0+Mv{−Gx・Hg/(Lf+Lr)/2−Gy・Hg・Rf/Td} ……(26) Fzfr=Fzf0+Mv{−Gx・Hg/(Lf+Lr)/2+Gy・Hg・Rf/Td} ……(27) Fzrl=Fzr0+Mv{Gx・Hg/(Lf+Lr)/2−Gy・Hg(1−Rf)/Td} ……(28) Fzrr=Fzr0+Mv{Gx・Hg/(Lf+Lr)/2+Gy・Hg(1−R)/Td} ……(29)
【0088】尚上記式26〜29に於ける車輌が静止状
態にあるときの左右前輪及び左右後輪の垂直荷重Fzf0
及びFzr0はそれぞれ下記の式30及び31により求め
られる。 Fzf0=Mv・Lr/(Lf+Lr) ……(30) Fzr0=Mv・Lf/(Lf+Lr) ……(31)
【0089】ステップ54に於いては当技術分野に於い
て公知の要領にて車輌のスリップ角βが演算され、車輌
のスリップ角β、前輪の舵角δf及びδrに基づき左右前
輪の推定スリップ角βwf及び左右後輪の推定スリップ角
βwrが演算され、各車輪のスリップ率Si(i=fl、f
r、rl、rr)が演算される。また各車輪の垂直荷重Fz
i、前後輪の推定スリップ角βwf及びβwr、各車輪のス
リップ率Siに基づきタイヤモデルより各車輪の前後力
Fxi(i=fl、fr、rl、rr)及び各車輪の横力Fyiが推
定され、更に推定された各車輪の前後力及び横力に基づ
き各車輪が発生しているヨーモーメントMai(i=fl、
fr、rl、rr)が下記の式32〜35に従って演算され
る。
【0090】 Mafl=(Tdf/2)(−Fxfl・cosδf+Fyfl・sinδf) +Lf(Fxfl・sinδf+Fyfl・cosδf) ……(32) Mafr=(Tdf/2)(Fxfr・cosδf−Fyfr・sinδf) +Lf(Fxfr・sinδf+Fyfr・cosδf) ……(33) Marl=(Tdr/2)(−Fxrl・cosδr+Fyrl・sinδr) −Lr(Fxrl・sinδr+Fyrrl・cosδr) ……(34) Marr=(Tdr/2)(Fxrr・cosδr−Fyrr・sinδr) −Lr(Fxrr・sinδr+Fyrrr・cosδr) ……(35)
【0091】ステップ56に於いては各車輪が発生して
いる力による車輌のヨーモーメントMaがヨーモーメン
トMaiの和として下記の式36に従って演算される。 Ma=Mafl+Mafr+Marl+Marr ……(36)
【0092】ステップ58に於いては例えば上述のステ
ップ240の場合と同一の要領にて車輌の目標ヨーレー
トγtが演算され、車輌のヨー慣性モーメントをIyとし
て下記の式37に従って車輌の旋回によるヨーモーメン
トMsが演算され、更に下記の式38に従って車輌の制
動によるヨーモーメントMが演算される。 Ms=Iy・γt ……(37) M=Ma−Ms ……(38)
【0093】かくして図示の第三の実施形態によれば、
各車輪の垂直荷重Fzi、車輪の推定スリップ角βwf及び
βwr、各車輪のスリップ率Siに基づき演算される各車
輪の前後力及び横力に基づいてこれらの力による車輌の
ヨーモーメントMaが演算され、車輌の旋回によるヨー
モーメントMsが演算され、これらの偏差として車輌の
制動によるヨーモーメントMが演算されるので、車輌の
加減速等に伴う荷重移動や車輌及び車輪のスリップ角等
の状況に拘らず、車輌のヨーモーメントを正確に演算す
ることができ、従って上述の第一及び第二の実施形態の
場合に比して確実に且つ効果的に車輌の走行安定性を向
上させることができる。
【0094】第四の実施形態 図9は本発明による走行制御装置の第四の実施形態に於
ける前輪のアクティブ操舵制御量Δδf及び後輪のアク
ティブ操舵制御量Δδr演算ルーチンを示すフローチャ
ートである。尚図9に示されたルーチンのステップ11
2〜116は図2又は図7に示されたステップ110に
代えて実行される。
【0095】この第四の実施形態に於いては、左右輪の
制動力差に起因する車輌のヨーモーメントが前後輪のア
クティブ操舵によるヨーモーメントによって相殺される
だけでなく、前後輪のアクティブ操舵により発生する車
輌横力が互いに相殺されるよう、前後輪がアクティブ操
舵される。
【0096】前輪及び後輪のコーナリングパワーをそれ
ぞれCf及びCrとすると、前輪及び後輪のアクティブ操
舵制御量Δδf及びΔδrにより発生される横力が互いに
相殺されなければならないので、下記の式39が成立
し、従って前輪及び後輪のアクティブ操舵制御量Δδf
及びΔδrの間には下記の式40の関係が成立する。 Cf・Δδf+Cr・Δδf=0 ……(39) Δδf=−(Cr/Cf)Δδf ……(40)
【0097】前輪及び後輪のアクティブ操舵制御量Δδ
f及びΔδrの前回値をそれぞれΔδff及びΔδrfとする
と、各車輪の制動力のアンバランスによるヨーモーメン
トMbは下記の式41により表される。 Mb={−Fbfr・sin(δf+Δδff)−Fbfl・sin(δf+Δδff)}Lf +{−Fbrr・sin(Δδrf)−Fbrl・sin(Δδrf)}Lr +{−Fbfr・cos(δf+Δδff)+Fbfl・cos(δf+Δδff)}Td/2 +{−Fbrr・cos(Δδrf)+Fbrl・cos(Δδrf)}Td/2 ……(41)
【0098】またそれぞれアクティブ操舵制御量Δδf
及びΔδrにて前輪及び後輪がアクティブ操舵されるこ
とにより車輌に付与されるヨーモーメントMasは下記の
式42により表され、下記の式42に上記式40を代入
することにより下記の式43が得られる。 Mas=Cf・Δδf・Lf−Cr・Δδr・Lr ……(42) Mas=Cf・Δδf・L ……(43)
【0099】よって上記式41に従って演算されるヨー
モーメントMbと下記の式43に従って演算されるヨー
モーメントMasとが等しくなるアクティブ操舵制御量Δ
δf及びΔδrを求めれば、左右輪の制動力差に起因する
車輌のヨーモーメントを前後輪のアクティブ操舵による
ヨーモーメントによって相殺することができるだけでな
く、前後輪のアクティブ操舵により発生する車輌横力を
互いに相殺することができる。ヨーモーメントMb及び
Masが互いに等しくなる前輪のアクティブ操舵制御量Δ
δfは下記の式44により表され、その値に基づき後輪
のアクティブ操舵制御量Δδrは上記式40により求め
られる。 Δδf=Mb/(Cf・Mb) ……(44)
【0100】上記の演算要領に基づき、この実施形態の
ステップ112に於いては上記式41に従って各車輪の
制動力のアンバランスによるヨーモーメントMbが演算
され、ステップ114に於いては上記式44に従って前
輪のアクティブ操舵制御量Δδfが演算され、ステップ
116に於いては上記式40に従って後輪のアクティブ
操舵制御量Δδrが演算される。
【0101】従って図示の第四の実施形態によれば、補
正後の車輌のヨーモーメントMcを相殺すると共に、前
輪及び後輪による車輌横力の大きさが同一で方向が逆に
なるヨーモーメントが車輌に付与されるよう前輪及び後
輪がアクティブ操舵されるので、上述の各実施形態の場
合と同様、車輌の挙動制御が行われる場合の挙動制御効
果を確保しつつ、車輌の制動により車輌にヨーモーメン
トが作用することを防止して車輌の走行安定性を向上さ
せることができ、しかも車輌の横力に起因して車輌が横
方向へ移動することを確実に防止することができる。
【0102】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0103】例えば上述の各実施形態に於いては、前輪
及び後輪の両者がアクティブ操舵されるようになってい
るが、前輪又は後輪のみがアクティブ操舵されるよう修
正されてもよい。
【0104】また上述の各実施形態に於いては、ステッ
プ20に於いて前輪及び後輪の適正なアクティブ操舵が
不可である旨の判別が行われるとステップ30へ進むよ
うになっているが、ステップ20に於いて否定判別が行
われたときには前輪又は後輪の何れについて正常なアク
ティブ操舵が可能であるかが判別され、ステップ110
に於いて適正なアクティブ操舵が可能な前輪又は後輪に
ついて車輌のヨーモーメントMを実質的に相殺するに必
要なアクティブ操舵制御量Δδf又はΔδrが演算され、
ステップ120に於いて適正なアクティブ操舵が可能な
車輪についてアクティブ操舵が実行されるよう構成され
てもよい。
【0105】また上述の各実施形態に於いては、車輪ス
リップ制御手段は車輪の制動スリップが過大である場合
に当該車輪の制動圧を制御することによって制動スリッ
プが所定の範囲内になるよう制御するアンチスキッド制
御手段であるが、車輪スリップ制御手段は車輪の駆動ス
リップが過大である場合に当該車輪の駆動力を制御する
ことによって駆動スリップを所定の範囲内に制御するト
ラクション制御手段であってもよい。
【0106】また上述の各実施形態に於いては、ステッ
プ20に於いて否定判別が行われた場合に実行されるス
テップ30の通常のアンチスキッド制御に於いて、左右
一方の車輪についてのみアンチスキッド制御が実行され
る場合には、左右反対側の車輪についてヨーコントロー
ル制御及びローセレクト制御が実行されるようになって
いるが、ヨーコントロール制御及びローセレクト制御の
一方のみが実行されるよう修正されてもよく、ヨーコン
トロール制御及びローセレクト制御が省略されてもよ
い。
【0107】また上述の第一の実施形態に於いては、車
輌の加減速時に発生する車輌のヨーモーメントMは各車
輪の制動力Fbi及び前後輪の舵角δf、δrにより演算さ
れるようになっているが、車輌のヨーモーメントMは例
えば下記の式45に従って左右輪の制動力差のみに基づ
き演算されるよう修正されてもよい。 M=(Fbfl−Fbfr)Td/2+(Fbrl−Fbrr)Td/2 ……(45)
【0108】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、挙動制御装置が作動中で
あるときにはアクティブ操舵の制御量が低減補正される
ので、挙動制御装置による挙動制御により車輌に付与さ
れるヨーモーメントとは逆方向にアクティブ操舵により
車輌に与えられるヨーモーメントを低減し、これにより
挙動制御装置による挙動制御により車輌の挙動を安定化
させることができなくなる虞れを確実に低減することが
できる。
【0109】また請求項2の構成によれば、挙動制御装
置が作動中であるときにはアクティブ操舵の制御量が0
に低減補正されアクティブ操舵が禁止されるので、挙動
制御装置による挙動制御により車輌に付与されるヨーモ
ーメントとは逆方向にアクティブ操舵により車輌にヨー
モーメントが与えられることを確実に回避し、これによ
り挙動制御装置による挙動制御により車輌の挙動を効果
的に且つ確実に安定化させることができる。
【0110】また請求項3の構成によれば、車輌の加減
速時に発生する車輌のヨーモーメントが推定され、推定
された車輌のヨーモーメントに基づきアクティブ操舵の
制御量が演算されるので、左右の車輪の制動力の差に起
因して車輌に与えられるヨーモーメントを車輌の状況に
拘わらず車輪のアクティブ操舵による逆方向のヨーモー
メントにより過不足なく確実に相殺し、車輌の走行安定
性を確実に且つ効果的に向上させることができる。
【0111】また請求項4の構成によれば、アクティブ
操舵が不可である場合にアクティブ操舵手段により不適
切なアクティブ操舵が実行されることを確実に防止する
ことができると共に、車輌のヨーモーメントが過大にな
ることに起因する車輌の走行安定性の悪化を確実に防止
することができる。
【0112】また請求項5の構成によれば、前輪及び後
輪により互いに逆方向に車輌横力が発生されるので、前
輪又は後輪のみがアクティブ操舵される場合に比して、
小さいアクティブ操舵量にて効率的に必要なヨーモーメ
ントを車輌に付与することができると共に、アクティブ
操舵により車輌に不要な横力が付与される虞れを確実に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】前輪及び後輪をアクティブ操舵可能な車輌に適
用された本発明による車輌の走行制御装置の第一の実施
形態を示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態に於ける走行制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図3】第一の実施形態に於ける挙動制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】補正後の車輌のヨーモーメントMcと前輪の目
標舵角δf及び後輪の目標舵角δrとの間の関係を示す
グラフである。
【図5】スピン状態量SSと旋回外側前輪の目標制動力
Fssfoとの間の関係を示すグラフである。
【図6】ドリフトアウト状態量DSと車輌全体の目標制
動力Fsallとの間の関係を示すグラフである。
【図7】第二の実施形態に於ける走行制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図8】第三の実施形態に於ける車輌のヨーモーメント
M演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】第四の実施形態に於ける前輪のアクティブ操舵
制御量Δδf及び後輪のアクティブ操舵制御量Δδr演
算ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10FR〜10RL…車輪 16…前輪操舵装置 28…操舵制御装置 30…後輪操舵装置 36…制動装置 44…マスタシリンダ 46…制動制御装置 48…車速センサ 50…前後加速度センサ 52…横加速度センサ 54…ヨーレートセンサ 56FR〜56RL…車輪速度センサ 58…操舵角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 8/58 B60T 8/58 E B62D 7/14 B62D 7/14 A // B62D 101:00 101:00 103:00 103:00 111:00 111:00 113:00 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 鯉渕 健 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 服部 義和 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3D032 CC05 DA03 DA24 DA25 DA29 DA33 DD18 EA04 EB04 EB16 EB17 FF01 GG01 3D034 CA02 CC08 CD04 CD05 CD06 CD07 CD13 CE03 CE05 CE12 3D041 AA33 AA40 AA47 AA49 AA68 AA69 AB01 AC01 AC26 AD41 AD44 AD51 AE41 AE43 AE45 AF01 3D046 BB21 BB28 BB29 GG10 HH08 HH21 HH22 HH25 HH26 HH36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者による操舵操作とは無関係に車輪を
    操舵するアクティブ操舵手段と、車輌の加減速時に発生
    する車輌のヨーモーメントが減少するよう前記アクティ
    ブ操舵手段により車輪をアクティブ操舵する制御手段と
    を有する車輌の走行制御装置に於いて、前記車輌は各車
    輪の制駆動力を個別に制御することにより前記車輌の挙
    動を制御する挙動制御装置を有し、前記制御手段は前記
    挙動制御装置が作動中であるか否かを判定する手段と、
    前記挙動制御装置が作動中であるときには前記アクティ
    ブ操舵の制御量を低減補正する補正手段とを有すること
    を特徴とする車輌の走行制御装置。
  2. 【請求項2】前記補正手段は前記挙動制御装置が作動中
    であるときには前記アクティブ操舵の制御量を0に低減
    補正し前記アクティブ操舵を禁止することを特徴とする
    車輌の走行制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は車輌の加減速時に発生する
    車輌のヨーモーメントを推定する手段と、推定された車
    輌のヨーモーメントに基づき前記アクティブ操舵の制御
    量を演算する手段とを有することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の車輌の走行制御装置。
  4. 【請求項4】前記車輌は各車輪のスリップが所定の範囲
    内になるよう各車輪の制駆動力を相互に独立に制御可能
    な車輪スリップ制御手段を有し、前記制御手段は前記ア
    クティブ操舵手段による前記アクティブ操舵の可否を判
    定する手段を含み、前記挙動制御装置が作動中ではない
    場合に於いて、前記アクティブ操舵が可であるときには
    必要に応じて前記アクティブ操舵を実行し、前記アクテ
    ィブ操舵が不可であるときには左右の車輪の制駆動力差
    に起因する車輌のヨーモーメントが過大にならないよう
    前記車輪スリップ制御手段を制御することを特徴とする
    請求項1乃至3の何れかに記載の車輌の走行制御装置。
  5. 【請求項5】前記アクティブ操舵手段は前輪及び後輪を
    操舵可能であり、前記制御手段は前記アクティブ操舵手
    段により前輪及び後輪を逆相にてアクティブ操舵するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車輌の
    走行制御装置。
JP2001107001A 2001-04-05 2001-04-05 車輌の走行制御装置 Expired - Lifetime JP4718706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107001A JP4718706B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 車輌の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107001A JP4718706B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 車輌の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302059A true JP2002302059A (ja) 2002-10-15
JP4718706B2 JP4718706B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18959401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107001A Expired - Lifetime JP4718706B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 車輌の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718706B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036203A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法
JP2006076386A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP2007326573A (ja) * 2007-07-11 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
US7383917B2 (en) 2004-03-26 2008-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running stability control device for vehicle based upon longitudinal forces of wheels
JP2008247234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2009227201A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Equos Research Co Ltd トウ・キャンバー角調整装置
JP2010184657A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
US9187092B2 (en) 2012-03-02 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269785A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
JPH03167077A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Nippondenso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH08216909A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JPH10250547A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269785A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
JPH03167077A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Nippondenso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH08216909A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JPH10250547A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383917B2 (en) 2004-03-26 2008-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running stability control device for vehicle based upon longitudinal forces of wheels
JP2006036203A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法
JP4501605B2 (ja) * 2004-09-08 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
JP2006076386A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP2008247234A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2007326573A (ja) * 2007-07-11 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
JP4572915B2 (ja) * 2007-07-11 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
JP2009096308A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Advics Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置、及び4輪操舵制御装置
JP2009227201A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Equos Research Co Ltd トウ・キャンバー角調整装置
JP2010184657A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
DE102010001868B4 (de) 2009-02-13 2023-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zur Regulierung der Bewegung eines Fahrzeugs
US9187092B2 (en) 2012-03-02 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718706B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630816B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JP4029856B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5696681A (en) Brake steer vehicle dynamics control intervention
JP4151389B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
EP1621373B1 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
CN100357144C (zh) 车辆行驶控制装置
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3348619B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000177556A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3267137B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4718706B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3705077B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP3551132B2 (ja) 車輌の制動力制御式挙動制御装置
JP3872308B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPH1016744A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH10324260A (ja) 車両の舵角制御装置
JP2006193075A (ja) 車輌の停止挙動制御装置
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP2005206075A (ja) 車輌の制御装置
JP3304776B2 (ja) 車輌の車輪グリップ判定装置
JP2007083871A (ja) 四輪駆動車の車体速度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4718706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term