JP2006036203A - 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法 - Google Patents

限界的走行状況における車両の安定化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036203A
JP2006036203A JP2005218783A JP2005218783A JP2006036203A JP 2006036203 A JP2006036203 A JP 2006036203A JP 2005218783 A JP2005218783 A JP 2005218783A JP 2005218783 A JP2005218783 A JP 2005218783A JP 2006036203 A JP2006036203 A JP 2006036203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
control
yaw rate
rear axle
δlwha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154004B2 (ja
Inventor
Ansgar Traechtler
アンスガー・トレヒトラー
Thomas Ehret
トーマス・エレ
Manfred Gerdes
マンフレート・ゲルデス
Volker Mehl
フォルカー・メール
K Hsiencheng Wu
ケイ・ヒシェンチェン・ウ
Daniel Patient
ダニエル・ペイシェント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006036203A publication Critical patent/JP2006036203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154004B2 publication Critical patent/JP5154004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/064Degree of grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Abstract

【課題】 ビークルダイナミクス制御システムと後車軸操舵システムとの安定化のための介入を協調させる、限界的走行状況における車両の安定化装置および方法を提供する。
【解決手段】 限界走行状況における車両(10)の安定化装置は、ビークルダイナミクスコントローラ(29)を含む制御装置(2)、操作要素(18、19)、および走行状態量を測定するためのセンサ装置(11)を備えたビークルダイナミクス制御システム(ESP)と、制御装置(1)および操作要素(20)を備えた後車軸操舵システム(RWS)とを含む。ビークルダイナミクス制御機能は、その制御のアルゴリズムが、コントローラ出力量(ΔMz)からビークルダイナミクス制御システムの操作要素のための操作要求(PRadSoll、MSoMot)の他に、後車軸操舵システムの操作要素のための操作要求(ΔLwHA)も生成する分配ユニット(6)を含めば、一つの制御装置に統合できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビークルダイナミクス制御システム、特に限界的走行状況における車両の安定化装置および方法に関する。
例えば、ESP(elektronisches Stabilitatsprogramm:電子的スタビリティープログラム)の様な、ビークルダイナミクス制御システムは、限界的走行状況、例えばカーブ走行の際のオーバーステアリングの下で、自動車の操縦性(コントローラビリティー)を改善し、また車両を安定化するために用いられる。既知のビークルダイナミクス制御システムには、フロート角制御および/またはヨー速度制御の実行のための制御アルゴリズムが格納されている制御装置、並びに車両の実際の走行状態に関する測定値を送り出す一連のセンサ類が含まれている。ドライバーによる操作条件、特にステアリングホイール位置、アクセルペダル位置、およびブレーキ操作から様々な基準値が計算される。車両の実際の挙動が基準挙動から過度にずれている場合には、ビークルダイナミクス制御が走行運転に介入し、車両のヨー運動に対抗して働く補正ヨーモーメントを生成する。このために、ビークルダイナミクス制御システムは、通常車両のブレーキおよび/またはエンジン制御装置を操作要素として用いる。
最近の車両には、同じく車両の安定化の目的のために、走行運転中に介入することのできるアクティブ後車軸操舵システムもますます採用されるようになって来ている。この種のシステムには通常、独自の制御装置、および後車輪の舵角度を調節することのできる操舵コントローラが含まれている。後車軸操舵システムの制御アルゴリズムは通常、例えば基準ヨーレートまたは基準フロート角等のような、走行状態値に関する様々な基準値をも求め、基準値と実際値との比較によって得られる制御偏差から、必要な安定化のための介入値(いわゆる、付加的な操舵角度)を計算する。計算された舵角度の変化値は、操舵コントローラによって変換され、車両の走行挙動に影響を与える。
ビークルダイナミクス制御システムESPもアクティブ後車軸操舵システム(RWS)も共に安定化のための介入を行うので、このことは、両方のシステムが互いに相手の機能を妨害し、最悪の場合には、かえって走行安全性を損なうという事態を引き起こすことがある。
本発明は、ビークルダイナミクス制御システムと後車軸操舵システムとの安定化のための介入を協調させるということを課題としている。
本発明によれば、限界走行状況における車両の安定化装置は、
ビークルダイナミクスコントローラが実装されている制御装置と、少なくとも一つの操作要素と、様々な走行状態量を測定するためのセンサ装置とをビークルダイナミクス制御システム(ESP)、並びに
制御装置と操作要素とを備えた後車軸操舵システム(RWS)、
を含み、
ビークルダイナミクスコントローラが、コントローラ出力量から、ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の操作要素のための操作量だけでなく、後車軸操舵システム(RWS)の制御要素のための操作量をも生成する、分配ユニット(6)を含む。
また、本発明によれば、限界走行状況における車両の安定化方法は、
制御装置、操作要素、およびセンサ装置を備えたビークルダイナミクス制御システム(ESP)と共に、独自の制御装置および操作要素を備えた追加の後車軸操舵システム(RWS)を含み、その際、ビークルダイナミクスコントローラが、ヨーレート制御とフロート角制御とを行い、且つコントローラ出力量を生成し、
コントローラ出力量から、ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の制御要素のための制御量だけでなく、後車軸操舵システムの制御要素のための操作量も導き出される。
本発明の一つの重要な側面は、ブレーキシステムおよびエンジン制御装置に対してだけではなく、後車軸操舵システムの操舵コントローラに対しても作用可能な拡張されたビークルダイナミクス制御システム(VDM)を作り、またこのシステムVDMが唯一つの制御アルゴリズムだけを備えており、該アルゴリズムが一つの制御装置出力量(例えば、ヨーモーメント)を生成し、該出力量からビークルダイナミクス制御システムの制御要素(即ち、ブレーキシステムまたはエンジン制御装置)のための制御要求も後車軸操舵システムの操舵コントローラのための制御要求も形成される、ということにある。このような中央集中制御は、極めて簡単に実現可能であり、また極めて確実で又信頼もできる。
本発明に対応する制御アルゴリズムは、例えばビークルダイナミクス制御システムの制御装置に実装しておくことができる。従来のビークルダイナミクス制御のアルゴリズム(ESP)をわずかに補完し適応させるだけで、この目的のために使用することができる。後車軸操舵システムの制御装置では、むしろ何らの独自のビークルダイナミクス制御も行われない方が好ましい。
拡張されたビークルダイナミクスコントローラ(VDM)には、好ましくは、制御装置出力量からブレーキシステムまたはエンジン制御装置のための制御要求だけでなく、後車軸操舵システムの操舵コントローラのための制御要求をも生成する、分配ユニットが含まれている。
拡張されたビークルダイナミクスコントローラ(VDM)の制御装置と後車軸操舵システム(RWS)の制御装置は、好ましくは、一つの共通のデータバス(例えば、いわゆるシャーシCAN)に接続されており、該データバスを通して様々な操舵角度情報が伝達される。更に、VDM制御装置はもう一つのバス(例えば、いわゆるPT−CAN)に接続されており、該バスを通して特に、VDMセンサ装置の様々なセンサ情報が伝達される。操舵角度情報とそのほかのセンサ情報との分離伝達によって、データ伝送速度が高められ且つシステム安全性も改善される。
先に記載されたような拡張されたビークルダイナミクスコントローラ(VDM)では、以下に詳しく説明される、幾つかの制御技術上の特徴が生まれる。
1.ヨーレートコントローラおよびフロート角コントローラの制御特性の適合
既知のビークルダイナミクスコントローラには通常、ヨーレートコントローラとフロート角(スリップ角)コントローラとが含まれており、これ等のコントローラはそれぞれの対応する制御偏差に応じて制御装置出力量を生成し、該出力量からブレーキシステム(油圧装置:Hydroaggregat)および/またはエンジン制御装置(モトロニック:Motronic)のための操作量が計算される。本発明に基づく拡張されたビークルダイナミクスコントローラ(VDM)はまた、制御偏差に応じて後車軸操舵システムのための操作量をも計算する。これによって、ヨーレート制御およびフロート角制御に関して、次の様な問題が生じる。
基本的に、後車軸操舵に対するヨーレートコントローラの制御介入は、同時に車両のフロート角に対しても影響を与える。ブレーキに対する介入の場合とは反対に、後車軸操舵に対する介入は、ヨーレートが縮少する際にフロート角の増大をもたらす。これに対して、後車軸操舵に対するフロート角コントローラの制御介入は、フロート角が縮少する際にヨーレートの増大をもたらす。それ故、これ等の二つのコントローラの介入は全く反対方向に働く。
どちらの場合にも、一方のコントローラの動作ポイントは他方のコントローラの制御介入に応じて移動する。それによって、二つのコントローラは互いに反対方向に共振し合い、車両の安定性を損なわせることがある。そこで、好ましくは、ヨーレートコントローラの制御特性を後車軸操舵システムのための操作量に対するスリップ角コントローラの割合に応じて適応させ、またスリップ角コントローラの制御特性を後車軸操舵システムのための操作量に対するヨーレートコントローラの割合に応じて適応させるということが提案される。この目的のためには、例えばコントローラの感度をしかるべく変化させることができる。
コントローラ感度に影響を与えるためには、コントローラの制御開始閾値を適応させたりまたは制御偏差自体を修正させたりすることができる。即ち、例えばヨーレートコントローラの制御偏差を後車軸操舵システムのための操作量に対するフロート角コントローラの割合に応じて調節し、またフロート角コントローラの制御偏差を後車軸操舵システムのための操作量に対するヨーレートコントローラの割合に応じて調節することができる。
制御偏差の適応のために、好ましくは、コントローラの制御偏差からそれぞれ修正された制御偏差を生成し、次いでヨーレート制御またはフロート角制御のための基礎を形成する修正ユニットが備えられている。この修正ユニットは、好ましくは、デッドゾーン、即ち制御偏差がゼロに設定される領域と、元の制御偏差から予め定められている値を差し引かれた領域とを確定する。これによって、コントローラの動作ポイントの移動がそれぞれもう一つのコントローラの制御介入に基づいて補整される。
2.タイヤスリップ角に応じたヨーレートコントローラの領域別起動/作動停止
後車軸の車輪のスリップ角が大きい場合には、後車軸操舵角度を変えても車両の走行挙動に対して非常に弱い影響しか与えることができないかまたはそもそも全く影響を与えることさえできないことがある。何故なら、スリップ角が大きい場合にはタイヤ横力は僅かしか変化しないからである。スリップ角が大きい領域では(例えば、3゜から5゜までの間)、特に摩擦係数が小さい時(例えば、雪)には、ハンドルを更に大きく切っても全く操舵作用が発揮されないことがある。それでも車両を安定化させるためには、それ故スリップ角が大きい領域(この領域は路面状態によって異なることがある)では、ビークルダイナミクスコントローラをブレーキシステム/エンジン制御装置を介して、スリップ角が小さい領域内におけるよりも、走行運転中により強く介入させることが提案される。
そこで、本発明の一つの好ましい実施例によれば、ヨーレートコントローラまたはフロート角コントローラを、予め定められたスリップ角の領域内(特に、スリップ角が大きい時)では起動させ、別の領域内(特に、スリップ角が小さい時)では作動停止させるかまたはその作用を少なくとも低下させるということが提案されている。本発明によれば、特に、後車軸操舵に対する安定化のための介入を遮断することは提案されていない。何故なら、この介入を遮断すると車両の操舵挙動が変化してしまうと考えられるからである。そうなると、車両の挙動はドライバーにとって最早制御不能となるかまたは少なくともドライバーに非常に忙しい思いをさせることになるであろう。従って、後車軸操舵に対する安定化のための介入は、スリップ角が大きい領域内では遮断されないことが望ましい。
ブレーキ介入の開始/停止の目的のためには、例えば、ブレーキシステムに対する安定化のための介入を許可しまたは阻止する解除信号(CSR)を発生させることができる。この解除信号は、好ましくは、一定の路面摩擦係数の下で最大グリップを持つスリップ角の関数とする。(路面摩擦係数は通常、制御アルゴリズムによって見積もられる)。様々な摩擦係数の下での最大グリップを持つスリップ角は、好ましくは、特性曲線を用いて数学的近似計算で求められる。
3.制御装置出力量からの付加的な操舵角度の計算
拡張されたビークルダイナミクスコントローラ(VDM)には、好ましくは、計算ユニットが含まれており、該ユニットを用いて、重心モーメントの成分から、後車軸操舵装置によって実行されるべき、対応する操作量(付加的な操舵角度)が計算される。この操作量が如何なる場合にも、高過ぎるかまたは誤った値を取ることによって走行の安全性を脅かすことが無い、ということを保証するために、次の諸処理ステップの一つまたは幾つかが実行されることがある。
モーメントから付加的な操舵角度への換算によって得られる付加的な操舵角度の生の値が、好ましくは、評価摩擦係数に応じてスケーリングされ且つ制限される。このために、好ましくは、デッドゾーン、即ち小さな舵角変更のための付加的な操舵角度をゼロに設定し、その他の領域の付加的な操舵角度を予め定められた値だけ小さくする、ということが提案されている。
デッドゾーンの大きさもまた、好ましくは、(評価された)路面摩擦係数の関数とする。
上述の諸措置によって、特にビークルダイナミクス制御の堅牢性と車両の操舵性を改善することができる。
4.ヨーレートコントローラの特殊な構成
拡張されたビークルダイナミクス制御システム(VDMシステム)は、好ましくは、PIDコントローラとして実現されている。これによって、従来のPコントローラと比べて安定化特性を顕著に改善することができる。
しかしながら、ヨーレートコントローラのI成分およびD成分の制御特性は、必然的に、I成分が制御の後できるだけ迅速に再びゼロに戻されなければならず、またD成分は比較的雑音に敏感であるという問題も抱えている。PIDコントローラのI成分およびD成分による安定化のための強過ぎる介入を防止するために、IコントローラおよびDコントローラの影響は、好ましくは、摩擦係数に応じて縮少される。これによって、特に摩擦係数の小さい路面の場合に、極端に強い制御介入を回避することができる。
更に、好ましくは、安定化制御の開始時に、IコントローラおよびDコントローラの比較的大きな操作量を許可し、且つIコントローラおよびDコントローラの成分を最初の操舵介入の後に摩擦係数に応じて縮少する装置が備えられている。このことは、特に、コントローラによって比較的評価し難い摩擦係数の下での定常直線走行の際に、安定化制御の開始時には、先ずI成分およびD成分の比較的大きなコントローラ増幅が許可され、該コントローラ増幅が安定化制御の間に摩擦係数に応じてより低いコントローラ増幅へ収束して行く、という大きな利点を持っている。
従って、本発明の一つの好ましい実施例によれば、PIDコントローラの制御特性が摩擦係数に依存するように作られている。コントローラ増幅の他に、別のコントローラパラメータも摩擦係数に依存するようにすることができよう。
図1には、ブレーキシステムとエンジン制御装置(ブロック8bにまとめられている)と共に、安定化の目的のためにアクティブ後車軸操舵システム(RWS)8aの操舵操作装置をも制御することのできる、拡張されたビークルダイナミクス制御システムVDMのコントローラの構成が示されている。このVDMシステムは、ブロック3〜6によって略示されている、制御アルゴリズムを含んでいる。参照記号3は、いわゆる“観察ユニット”を、参照記号4は、基準ヨーレートを求める基準値計算ユニットを、参照記号5は、状態コントローラを示しており、該状態コントローラのコントローラ出力量ΔMzは、ヨーモーメントかまたはそれに比例している量である。
制御アルゴリズムは更に、コントローラ出力量ΔMを個々のサブシステム8a(後車軸操舵システム)および8b(油圧装置およびモトロニック)のための成分ΔLwHA、PRadSollへ変換する分配ユニット6を含んでおり、ここで、ΔLwHAは、後車軸操舵装置のための付加的な操舵角度(舵角変化量の形態)、またPRadSollは油圧システム15、18のためのブレーキ圧である。
個々の操作要求ΔLwHA、PRadSollは、インタフェース7a、7bを介して後車軸操舵システム8aの制御装置1およびアクティブブレーキシステム8bの電子装置15(図2)へ伝達される。それに応じて、装置1、15が操作要素18、20(図2)を制御し、その際、参照記号18は車輪ブレーキを示し、参照記号20は操舵操作装置を示している。車両10の変更された、新しい実際の状態は、センサ装置11を用いて測定され、制御アルゴリズム3〜6に送られる。
図2は、図1の拡張されたビークルダイナミクス制御システムVDMの詳細図を示している。この全体システムには制御対象系としての車両10、制御介入量の確定のためのセンサ装置11、走行挙動に影響を与えるための操作要素18〜20、並びに、上位に置かれたビークルダイナミクスコントローラ5(状態コントローラ)と下位に置かれたブレーキおよびトラクションコントローラ13とを含む、階層的に構造化されたコントローラ29(構成要素3〜6、9、13を有する)が含まれている。コントローラ機能は、ビークルダイナミクス制御システムVDMの制御装置2に実装されている。
そのようなビークルダイナミクスコントローラの構成および機能は、従来技術(例えば、ボッシュ社、自動車技術ハンドブック(Bosch, Kraftfahrtechnisches Taschenbuch)、第23版)から十分に知られているので、以下の説明では重要な機能および特に既知のコントローラとの相違点についてのみ触れることにする。制御された状態量(ヨー速度、フロート角)の実際値は、いわゆる“観察ユニット”3で求められる。状態量の基準値は、基準値計算のためのユニット4で計算される。
上位に置かれた状態コントローラ5は、既知の手法で、ヨー速度制御/フロート角制御を実施し、ヨーモーメントまたはそれに比例する量という形でコントローラ出力量ΔMを生成する。コントローラ出力量ΔMの一部は、基準スリップλSoに換算され、下位に置かれているブレーキおよびトラクションコントローラ13へ送られる。個々の車輪について計算された基準スリップλSoは、ブレーキシステム15、18およびエンジン制御装置16、19のための対応する操作量PRadSoll、MSoMotに換算され、個々の車輪で必要なブレーキ力または駆動力を調整する。
分配ユニット6は更に、後車軸操舵装置17、20によって実現されるべき重心モーメントΔMZXを生成する。この重心モーメントΔMZXは、その後計算ユニット14によって付加的な操舵角度ΔLwHAに換算される。付加的な操舵角度ΔLwHAは、最後に操舵操作装置20で実施される後車軸舵角に加算される。
状態コントローラ5のコントローラ出力量ΔMzから計算された個々の操作成分PRadSoll、MSoMot、ΔMZXの重み付けは、個々のサブシステム8a、8bの介入がどれだけ強く望まれているかに応じて、基本的に任意に選ぶことができる。しかしながら、その配分は、好ましくは、摩擦係数に応じてまたは後車輪のスリップ角に応じて行われる。
図3は、ビークルダイナミクス制御システムVDMの制御装置2と後車軸操舵システムRWSの制御装置1との間の信号の流れを示している。基準ヨーモーメントの計算のために、ビークルダイナミクスコントローラ29はドライバーによって望まれる後車軸舵角Lw_drを必要とするが、該後車軸舵角は操舵関数27によって生成される。その上ビークルダイナミクスコントローラ29は、後車軸スリップ角を計算するために、更に実際の後車軸舵角LwHAを必要とする。実際の後車軸舵角LwHAは通常、測定される。
ビークルダイナミクスコントローラ29の安全ソフトウェアと、ビークルダイナミクスコントローラ29を起動したりまたは作動停止させたりすることのできる解除ソフトウェアのためには、場合によってはその他の信号(図示されていない)、例えば“運転状態”信号または“状態”信号、も制御装置1と制御装置2との間を伝送されることがある。
RWSの制御装置1は、調節されたハンドル角度LwSと車輪速度VRadとに応じてドライバーによって望まれた後車軸舵角Lw_drを計算する制御関数27を含んでいる。車両10が安定な状態にある間は、この舵角Lw_drは、後車軸の上の舵角コントローラ28によって調節される。これに対して、車両10が不安定な状態にあると、ビークルダイナミクスコントローラ29が舵角変化量という形で付加的な操舵角度ΔLwHAを生成し、該付加的な操舵角度ΔLwHAがRWSの制御装置1に伝えられ、そこでドライバーによって希望された後車軸舵角Lw_drと結合される。こうして生成された後車軸舵角から舵角コントローラ28のための新しい基準値LwSoが形成される。
前記の舵角情報Lw_dr、LwHA、ΔLwHAはデータバスを通じて伝送されるが、該データバスはC(シャーシ)−CANとも呼ばれる。更に、VDMの制御装置2は第二のデータバスPT−CANにも接続されており、該バスを通して、とりわけESPのセンサ装置11の様々なセンサ信号が読み込まれる。二つの制御装置1、2の間の別々のバス接続は、とりわけ迅速且つ確実な伝送を可能にする。
図4は、ビークルダイナミクスコントローラ29の詳細図を示している。ビークルダイナミクスコントローラ29は、ヨーレートコントローラ30とフロート角(スリップ角)コントローラ31とを含んでいる。フロート角コントローラ31は技術的理由から、後車軸の車輪のスリップ角αを制限するコントローラとして作られている。後車軸でのスリップ角の制限はビークルダイナミクス的に見れば車両のフロート角βの制御または車両の横方向速度の制御と同じ効果を持っているので、ここでは“フロート角コントローラ”という名前が用いられている。
二つのコントローラ30および31はそれぞれ関連の制御偏差evGi(ヨー速度)とeBeta(スリップ角)とを受け取り、それぞれ対応する重心モーメントΔMzGiまたはΔMzalとを生成する。ブロック32でこれ等のコントローラ出力量ΔMzGiおよびΔMzalが処理され、そこから重心モーメントΔMzが生成されるが、該モーメントは通常、基準ヨーモーメントΔMGiSoとなる。
分配ユニット6は、最後に重心モーメントΔMを個々のサブシステム、即ちブレーキシステムおよびエンジン制御装置(ブロック8bにまとめられている)と後車軸操舵システム8aとの間で配分し、その際、操作要求は重心モーメントΔMzと基準スリップλSoという形で送り出される。操作要求量ΔMz、λSoの、対応する操作量ΔLwHA、PPadSoll、MSoMotへの換算は、その後ブロック13および14で行われる。
上で説明された様な、拡張されたビークルダイナミクス制御(VDM)の場合には幾つかの制御技術的特異性が生じるが、それ等について以下に詳しく説明する。
1.ヨーレートコントローラおよびフロート角コントローラの制御特性の適合
基本的に後車軸操舵装置に対するヨーレートコントローラ30の操作介入は、同時に又車両10のフロート角またはスリップ角αに対しても影響を与える。ブレーキ介入の場合とは反対に、後車軸操舵装置に対する介入は、ヨーレートvGiの縮少に伴ってフロート角βまたはスリップ角αの増加をもたらす。これに対して、後車軸操舵装置に対するフロート角コントローラ31の制御介入は、フロート角の縮少に伴ってヨーレートvGiの増加をもたらす。それ故、二つのコントローラ30、31の介入は完全に反対方向に働く。このことは次の例によってより明確となる。
車両10のヨーレートvGiが高過ぎる場合には、ヨーレートvGiを引下げるために、後車輪が前車輪と同じ方向に操舵される。しかしながら、これによってフロート角と後車軸の上のスリップ角αが増加される。即ち、フロート角コントローラ31の上で動作ポイントのずれが生じる。更にこのことは、フロート角コントローラ31が走行運転中に介入し、スリップ角αを引下げるために後車軸の車輪を反対方向に操舵させることがある。かくしてコントローラ30、31が互いに反対方向に共振して走行安全性を脅かすことがある。
二つのコントローラ30、31を協調させるために、ヨーレートコントローラ30の制御特性を後車軸操舵装置のための操作要求ΔLwHAに対するスリップ角(フロート角)コントローラ31の割合に応じて調節し、またスリップ角(フロート角)コントローラ31の制御特性を後車軸操舵装置のための操作要求ΔLwHAに対するヨーレートコントローラ30の割合に応じて調節することが提案されている。これ等の二つのコントローラ30、31を協調させるための手法が図5および図6に示されている。
図5および図6は、ヨーレートコントローラ30またはフロート角コントローラ31の制御偏差evGiまたはeBetaをそれぞれ相手のコントローラ31または30の制御介入の大きさに応じて修正する方法を示している。それによってコントローラ30、31の感度に影響が与えられる。(コントローラ感度はまた、代わりの手法として、制御開始域値の変更によって動作ポイント移動に適応させることもできる。)
図5は、ヨーレートコントローラ30またはスリップ角コントローラ31の動作ポイントのずれを修正するために使用される、いわゆるデッドゾーンToZovGiまたはToZoBetaの計算を示している。修正関数自体は図6に示されている。
制御偏差evGiまたはeBetaの修正のためには二つの修正ユニット26aまたは26bが備えられており、これ等のユニットは、実際の制御偏差evGi、eBetaからそれぞれ修正された制御偏差evGi、eBetaを生成し、次いでこれ等の制御偏差は、コントローラ30、31へ送られる。修正ユニット26a、26bは、デッドゾーンToZo、即ち制御偏差evGi、eBetaがゼロにセットされる制御偏差の領域と、実際の制御偏差が予め定められた値だけ差し引かれた領域とを確定する。実際の制御偏差evGiまたはeBetaが、境界が値+/−ToZovGiまたは+/−ToZoBetaによって定められているデッドゾーン内にある時には、コントローラ30、31へ送られた、修正された制御偏差evGiまたはeBetaはゼロにセットされる。デッドゾーンの外側では実際の制御偏差evGiまたはeBetaは、値ToZovGiまたはToZoBetaだけ縮少される。これによって、ヨーレートコントローラ30とフロート角コントローラ31の動作ポイントのずれは補整される。
デッドゾーンToZovGiまたはToZoBetaの計算が図5に略示されている。この計算にはブロック21が含まれており、該ブロックで付加的な操舵角度ΔLwHAに対する二つのコントローラ30、31の割合ΔLwHABeta、ΔLwHAvGiが計算される。その際、全付加的な操舵角度ΔLwHAに対するフロート角コントローラ31の割合はΔLwHABetaとし、また全付加的な操舵角度ΔLwHAに対するヨーレートコントローラ30の割合はΔLwHAvGiとする。
ブロック22および23では、ヨーレートの変化ΔvGiとフロート角またはスリップ角の変化ΔalHAが計算される。その際、フロート角コントローラ31の介入に基づくヨーレート偏差ΔvGiは、次の式で得られる。
Figure 2006036203
また、ヨーレートコントローラ30の介入に基づくスリップ角偏差ΔalHAは、次の式で得られる。
Figure 2006036203
ここで、Lwは前輪舵角であり、LwHAは後車軸舵角であり、vGiSoはフロート角度コントローラ31の介入無しのヨーレートとする。
アクティブ後車軸操舵装置のアクチュエータ20は通常非常に素早く働くが、それでも動作ポイント偏差は直ちには調整されない。アクチュエータ装置と車両全体の慣性を、適切にチューニングされた低域フィルタ装置24、25によってシミュレートすることができる。そこで動作ポイント偏差ΔvGiおよびΔalHAは、それぞれ低域フィルタ25a、25bへ送られ、それ等のフィルタの出力端には先に述べられたデッドゾーンのための値ToZovGiおよびToZoBetaが出力される。フィルタ時定数τは、ここではユニット24aおよび24bを用いて動作ポイント偏差ΔvGi、ΔalHAの変化に応じて可変的に調整される。その際特に、増加する信号と縮少する信号ΔvGiおよびΔalHAに対しては、異なる時定数τが選択される。
式(1)および(2)から得られる動作ポイント偏差は、例えば、対応する基準値に直接加算されることができる。しかしながら、好ましくは、それぞれ動作ポイント偏差ΔvGiおよびΔalHAの値が求められ、それ等の偏差からデッドゾーンToZovGiまたはToZoBetaが形成される。その際、次の式が成り立つ。
Figure 2006036203
および
Figure 2006036203
ここで、vGiSoは基準ヨーレートであり、Lwは前車軸舵角であり、LwHAは後車軸舵角である。
式(1)〜(4)は、既知のリニアーな単一軌道モデルから導き出される。このモデルによれば、基準ヨーレートvGiSoについては、次の式が成り立つ。
Figure 2006036203
ここで、vは車両速度であり、lはホイールベースであり、vchは特性速度である。
微分によって、式(5)から次の式が得られる。
Figure 2006036203
ここで、ΔvGiはヨーレートの変化であり、ΔLwHAは後車軸舵角の変化とする。
式(5)と(6)を変形して等式化することによって、後車軸での舵角変化に応じたヨーレートの変化ΔvGiSoの変化が、次の式で得られる。
Figure 2006036203
リニアーな単一軌道モデルの式からはまた、後車軸でのスリップ角に関する情報も得られ、その際次の式が成り立つ。
Figure 2006036203
ここで、Betaは車両重心のフロート角であり、vGiIstは測定されたヨーレートであり、lHAは重心から後車軸までの距離である。
微分の後で、後車軸の上での舵角変化ΔLwHAに基づくスリップ角またはフロート角変化ΔalHAについて、次の式が得られる。
Figure 2006036203
2.タイヤのスリップ角に応じたヨーレートコントローラの領域別起動/作動停止
図7ないし図9は、ブレーキ油圧装置15、18の制御介入を許可しまたは阻止するために用いることのできる解除信号CRSの生成を示している。この解除信号CRSは、スリップ角alHAの大きな領域では、安定化のための制御介入がアクティブ後車軸操舵装置を用いて許可され、またエンジン制御装置16、19あるいはブレーキ装置15、18を用いて許可されるように、生成される。これに対して、スリップ角alHAの小さい領域では、ブレーキシステム15、18および/またはエンジン制御装置16、19による安定化のための制御介入が阻止され、後車軸操舵システム17、20だけが車両安定化のために用いられる。代わりの手法として、この領域ではESPによる安定化のための介入も又大きく縮少させることができるであろう。
図7aは、様々な路面に対するタイヤの、タイヤの縦方向のタイヤ特性(μ/スリップ特性曲線)を示している。参照記号61は乾燥した路面の場合の摩擦係数の変化を示し、参照記号62は濡れた路面の場合の摩擦係数の変化を示し、参照記号63は雪の場合の摩擦係数の変化を示し、参照記号64は氷の場合の摩擦係数の変化を示している。
図7bは、様々な路面に対するタイヤの横方向のタイヤ特性(μ/スリップ角特性曲線)を示している。参照記号65は乾燥した路面、66は雪、67は氷の場合を示している。
特性曲線65〜67は、原点から最大摩擦係数に到達するまで常にプラスの勾配で変化し、その後はほとんど水平またはマイナスの勾配で変化している。その際、タイヤが横方向に最大のグリップを持つスリップ角αはalHAmaxと呼ばれる。
後車軸操舵装置を用いた安定化のための制御からいえば、この様な特性曲線の変化は、スリップ角が小さい時(α<alHAmax)には、横力を有意に変化させることができるが、スリップ角が大きい時(α>alHAmax)には、舵角変化ΔLwHAではタイヤ横力の変化はほとんど達成されないかまたは全く達成されないということを意味している。何故なら、後者の領域では特性曲線65〜67の勾配がほとんどゼロだからである。従って、スリップ角の大きな領域では、ブレーキシステム15、18またはエンジン制御装置16、19に対するESPによる安定化のための介入がより強く許されることが必要である。その際、後車軸操舵装置17、20に対する操舵介入ははっきりと阻止されるわけではない。何故なら、アクティブ後車軸操舵の中止は車両の走行挙動を変化させ、ドライバーを苛立たせる恐れがあるからである。
解除信号CRSを計算する個々のステップが図8および図9に示されている。図8は、様々な路面の摩擦係数μの下で最大のグリップを持つスリップ角alHAmaxの動きを近似的に表した特性曲線68を示している。
図9は、解除信号CRSの生成のための実際の関数を示している。その際、ブロック33では、図8の特性曲線に基づいて定められた摩擦係数μの下で最大のグリップを持つスリップ角alHAmax(αmax)が求められる。摩擦係数μは通常、車両の縦方向と横方向の重心加速度から求められるビークルダイナミクスコントローラの評価値である。
動作準備完了状態にあり、その状態信号Statが結節点34で考慮される後車軸操舵装置の場合、関数ブロック35では簡単な閾値比較によって解除信号CRSが生成される。実際のスリップ角αが閾値alHAmaxよりも大きい限り信号CRSは“真”にセットされ、これによってESP介入が許可される。そうでない場合には、信号CRSは“偽”にセットされ、これによってESP介入は阻止される。信号CRSはブールの信号である。
3.制御装置出力量からの付加的な操舵角度の計算
図10は、状態コントローラ5のコントローラ出力量ΔMzからの付加的な操舵角度ΔLwHAの計算を示している。図示されているアルゴリズムは、制御技術的に見てとりわけ堅牢である。更に、ドライバーによって妥当(プロージブル)であると理解されている、後車軸操舵システムのための制御開始信号ΔLwHAが生成される。
このアルゴリズムには、低域フィルタ36が含まれているが、該フィルタは、ここではPt1フィルタとして作られており、フィルタリングされたモーメント信号ΔMZFを生成する。重心モーメント変化ΔMzの低域フィルタリングは、一定のフィルタ時定数を用いて示されているが、該時定数はオプションとして摩擦係数に応じて変化させることもできる。信号ΔMZFは、関数37を用いて舵角変化ΔLwHAのための生の値ΔLwHAに換算される。次いで、付加的な操舵角度の生の値ΔLwHAは、関数38を用いて摩擦係数に応じてスケーリング処理され、その際、結節点42で基本的に摩擦係数μが比較的大きい時に比較的小さな値ΔLwHAScが生成される。関数38のスケーリングは特に、顧客および車両に応じたチューニングを可能にする。
スケーリング処理された付加的な操舵角度ΔLwHAScは最後に、再び付加的な操舵角度ΔLwHAがゼロにセットされるデッドゾーンToZoを確定する関数40を用いて更に縮少される。デッドゾーンToZoの大きさは摩擦係数に依存しており、その際その大きさは摩擦係数が大きい時には基本的に摩擦係数が小さい時よりも大きくなる。デッドゾーンToZoの大きさと摩擦係数μとの間の関数関係は関数39によって定められている。デッドゾーンToZoは、特に信号雑音やパラメータ変動に対する制御の堅牢性をもたらす。
4.ヨーレートコントローラの特殊な構成
図11から図14までは、ヨーレートコントローラ30がPIDコントローラとして作られている、ビークルダイナミクスコントローラ29の一つの実施態様を示している。これによって安定化のクオリティーが簡単なPコントローラに比べて改善される。
図11は、状態コントローラ5の概略構成を示しており、ここでは、ヨーレートコントローラ30はP成分43、I成分44、およびD成分45を備えている。コントローラ成分43〜45は、実際のヨーレートdΨ/dt−Istと基準ヨーレートdΨ/dt−Sollとの間の制御偏差evGiからそれぞれ重心モーメントの形をした独自の出力量ΔMZP、ΔMZI、ΔMZDを生成する。
フロート角コントローラ31は、Pコントローラ47として作られ、実際のスリップ角αHA−Istと基準スリップ角αHA−Sollとの間の制御偏差eBetaからモーメント変化量ΔMzBetaを生成する。コントローラ30および31のコントローラ成分はブロック46で処理され、その結果として重心モーメントΔMが形成される。次いで、このモーメントΔMは再び個々のサブシステムへ分配される。
図12は、ヨーレートコントローラ30の一つの可能な実施態様を示しており、このコントローラの場合には、制御偏差evGiおよびeBetaに、先ず純粋に比例的なコントローラ成分43、47の増幅係数PvGi55またはPBeta48が掛け合わされる(結節点50、53)。次いで、増幅された制御偏差には、Iコントローラ44およびDコントローラ45のコントローラ成分のために、縮少係数RedBeta49またはRedvGi56が掛け合わされる。係数PBeta、PvGiを掛け合わせ且つその後で縮少係数49、56を用いて縮少する代わりに、唯一つの増幅係数を用いて乗算を行うこともできる。しかしながら、ここに示されている実現方法は、PIDコントローラ30の標準設計と縮少係数49および56に基づく、特定用途向けに適応された縮少を可能にする。
P成分ΔMZP、ΔMZBeta、D成分ΔMZD、およびI成分ΔMZIは、結節点57で加算される。同様に、例えば走行状況に応じた成分ΔMZP、ΔMZD、およびΔMZIの結合または走行状況に応じた増幅係数48、49、55、56の計算を考えることもできる。その場合には、上述の量を、例えば摩擦係数、車両速度、またはその他の状態値に応じて結合することができるであろう。
結節点57での加算は、生の値ΔMZ0を生成し、この値は、結節点58で車両速度vFzに応じて制限される。それによって、特に車両速度が低い時には、操作量ΔMzを縮少し、それによってより少ない操作介入を行うということを実現することができる。これに対応する縮少関数がブロック52に示されている。その結果として得られる信号は、安全上の理由から更に制限関数59を用いて制限される。それによって、許されない程大きな操作要求は阻止するということを保証することができる。この制御全体は、結節点60で更に信号Fを用いて作動停止または解除することができる。操作量ΔMzは最後に、ビークルダイナミクスコントローラ29の内部でのその他の計算過程で利用されるが、その際には、既に説明されたように、操作量ΔLwHA、PRadSoll、およびMSoMotが様々なサブシステムのために導き出される。
図13および図14はコントローラ出力量ΔMのI成分ΔMZIおよびD成分ΔMZDの生成を示している。その際、I成分ΔMZIおよびD成分ΔMZDは特に摩擦係数に依存している。Iコントローラ44の時定数THPもまた摩擦係数μの関数である。
図13の左上方にアルゴリズム(RIC)70が示されているが、該アルゴリズムは解除信号F、横方向加速度ayから、パラメータPayIを考慮しつつ、解除信号RICを発生させる。解除信号RICは、Iコントローラ44のコントローラ成分ΔMZIとDコントローラ45のコントローラ成分ΔMZDがそもそも発生されたか否かということを確定する。次いで、この信号RICはアルゴリズム71およびアルゴリズム74へ送られる。
アルゴリズム71は、制御偏差evGiの縮少のために用いられ、例えばデッドゾーンToZoを含む関数を含むことができる。デッドゾーンの大きさは、ここでもパラメータPToZo75によって定められる。その結果として得られる制御偏差evGiの値は、次いで結節点76で縮少係数RedIDと結合され、信号evGi′が生成される。信号RICはまた、アルゴリズム71のデッドゾーンToZo大きさに対しても影響を与える。更に、このデッドゾーンToZoの大きさは、走行状態またはその他の影響量に応じて確定することもできる。
信号evGi′からは続いて、フィルタ(K/s)77およびフィルタ(TS)79を用いて、望ましくない信号構成成分が除去される。その結果として得られる信号は、その後、関数78および80によって最大値までに制限される。この制限もまた、安全技術上の観点から行われる。
Iコントローラ44およびDコントローラ45の本来のコントローラ機能は、ブロック81および82に示されている。D制御アルゴリズムは、ここでは二次の低域フィルタとして実現されている。コントローラパラメータ固有周波数ωおよび減衰率dは、ブロック83および84から送られて来る。
Iコントローラ81は、ここでは一次の高域フィルタとして実現されている。時定数THPは可変でありブロック74で、これもまた摩擦係数に依存している信号evGi′に応じて、定められる。時定数THPは、基本的に次の様にして求められる。信号evGi′から絶対値形成ブロック(abs)73および微分(s)72によって、高域フィルタ時定数THPの選択のための基本信号が生成される。選択アルゴリズムは、ブロック74として示されている。該ブロックの中では先ず、RIC信号の状態がアクティブであるか否かがチェックされる。チェックの答えが“否(N)”である場合には、高域フィルタ81の時定数THPとして高い値THP2が選ばれる。解除信号RICが低いかまたはアクティブでない(Y)場合には、信号evGi′がプラスの勾配を持っているかマイナスの勾配を持っているかがチェックされる。プラスの勾配である(Y)場合には、時定数THPのために非常に小さい値THP0が、又マイナスの勾配である(N)場合には、時定数THPのためにより大きい値THP1が選ばれるが、その際、THP2>THP1>THP0とする。
IコントローラおよびDコントローラの手前のフィルタ機能77、79は、例えば一定のパラメータを持つことができる。代わりの手法として、一つまたは幾つかのフィルタパラメータを走行状況、特に車両速度vFz、横方向加速度ay、またはその他の走行状態値に応じて調節することも可能である。その結果として得られた信号成分ΔMZIおよびΔMZDは、次いでその後の処理を受けるためにビークルダイナミクスコントローラ29へ送られる。
図14は、制御偏差evGiと掛け合わされる、縮少係数RedIDの確定方法を示している。縮少係数RedIDの目的は、特に、高過ぎるコントローラ積分成分ΔMZIを防止することである。縮少係数RedIDの計算のためのアルゴリズムは、基本的に二つの分枝を持っている。上側の分枝には、縮少係数RedID1を評価摩擦係数μに応じて計算するのに用いられる関数を含む、ブロック87が含まれている。摩擦係数μは、ビークルダイナミクスコントローラ29によって、例えば車両10の横方向加速度および縦方向加速度から見積もることができる。
摩擦係数は車両加速度から求められるので、その信号値は、定常直線走行の場合には、ほゞゼロとなる。摩擦係数μは、強い縦方向加速度または横方向加速度の時に初めて1に近い実際値を取る。この様な特性は、適切なコントローラ増幅の確定のためにはむしろ不都合となる。
第二の分枝には、リニアーな単一軌道モデルに基づいて基準ヨーレートvGiSoを計算するのに用いられる関数85が含まれている。単一軌道モデルの中には車両速度vFzおよび前車軸操舵角度lwが入力量として送り込まれる。基準ヨーレートの信号は、その後ブロック86で摩擦係数に応じて複合フィルタアルゴリズムを通じて制限され、出力信号LimvGiが生成される。フィルタアルゴリズム86の入力信号および出力信号は、ブロック89で、ゼロ分割と数値領域オーバーとを防止する、拡張された商形成の処理を受ける。摩擦係数の大きな路面での走行の場合には、ブロック89からの商は1に近い値となる。ブロック90では、この値が調整可能な手法で重み付けされ、縮少係数RedID2が生み出される。最後にブロック(Max)88で二つの縮少係数RedID1およびRedID2から最大値が選び出され、値RedIDとして出力される。
この方法は、特に定常直線走行からの安定化制御の開始時に、値RedIDが低過ぎる値にならず、安定化制御の過程で正確な摩擦係数に応じて収束して行くという、利点を持っている。その際、増幅率の縮少の幅は、制御アルゴリズムの適用の間に調節可能である。
アクティブ後車軸操舵システムRWSを備えた、拡張されたビークルダイナミクス制御システムVDMの略ブロック図である。 拡張されたビークルダイナミクスコントローラの様々なコントローラ構成要素の詳細図である。 拡張されたビークルダイナミクス制御システムVDMの制御装置と後車軸操舵システムRWSの制御装置との間の信号の流れを示す。 ビークルダイナミクスコントローラのヨーレートコントローラとフロート角コントローラを示す。 ヨーレート制御およびフロート角制御のためのデッドゾーンの計算のためのブロック図である。 デッドゾーンに応じた制御偏差の修正を示す。 様々な走行路面のためのタイヤの縦方向および横方向のタイヤのタイヤ特性を示す。 様々な走行路面のためのタイヤの縦方向および横方向のタイヤのタイヤ特性を示す。 様々な路面摩擦係数のための最大グリップの際のスリップ角の特性マップを示す。 ブレーキ介入のための解除信号の生成を示す。 後車軸操舵のための付加的な操舵角度の計算を示す。 ビークルダイナミクスコントローラの概略構成を示す。 図11のビークルダイナミクスコントローラの詳細図である。 ヨーレートコントローラのIコントローラおよびDコントローラの構成を示す。 摩擦係数に応じたヨーレートコントローラのI成分およびD成分の増幅のための縮少率の計算を示す。
符号の説明
1…後車軸操舵システム(RWS)の制御装置、
2…電子的スタビリティープログラム(ESP)の制御装置、
3…観察ユニット
4…基準値計算ユニット
5…状態コントローラ
6…分配ユニット
7…インタフェース
8…RWSアルゴリズム
9…基準スリップの計算ユニット
10…車両
11…センサ装置
13…ブレーキコントローラおよびトラクションコントローラ
14…付加的な操舵角度の計算ユニット
15…ブレーキシステムの電子装置
16…エンジン制御装置(Motronic)
17…RWS電子装置
18…ホイールブレーキ
19…エンジン制御の操作要素
20…操舵操作装置
21…舵角成分の確定
22…ヨーレートのための動作ポイント移動の計算
23…スリップ角のための動作ポイント移動の計算
24…フィルタ時定数の確定
25…低域フィルタ
26a…ヨーレートの制御偏差の修正
26b…フロート角度の制御偏差の修正
27…後車軸操舵関数
28…後車軸舵角コントローラ
29…ビークルダイナミクスコントローラ
30…ヨーレートコントローラ
31…フロート角(スリップ角)コントローラ
32…コントローラ成分の協調
33…最大グリップを持つスリップ角の確定
34…乗算結節点
35…解除信号(CRS)の発生
36…Pt1フィルタ
37…付加的な操舵角度のための換算関数
38…スケーリング関数
39…デッドゾーンのための特性曲線
40…制限関数
41…乗算結節点
42…乗算結節点
43…Pコントローラ
44…Iコントローラ
45…Dコントローラ
46…コントローラ成分の協調
47…Pコントローラ
48…フロート角コントローラの増幅率
49…フロート角コントローラの減衰率
50…乗算結節点
51…乗算結節点
52…走行速度に応じた制限
53…乗算結節点
54…乗算結節点
55…Pコントローラ43の増幅率
56…Pコントローラの減衰率
57…加算結節点
58…乗算結節点
59…制限関数
60…乗算結節点
61〜64…縦方向のタイヤ特性
65〜67…横方向のタイヤ特性
68…最大グリップを持つスリップ角の変化
69…パラメータ
70…解除信号RICの生成
71…制限関数
72…微分
73…絶対値形成
74…時定数THPの選択のためのアルゴリズム
75…デッドゾーン
76…乗算結節点
77…積分器
78…I成分の制限
79…フィルタ
80…D成分の制限
81…Iコントローラ機能
82…Dコントローラ機能
83…固有周波数
84…減衰
85…リニアーな単一軌道モデル
86…フィルタ
87…縮少率の確定
88…最大値の選択
89…商の形成
90…縮少率RedID2の確定
ay…横方向加速度
evGi…ヨー速度の制御偏差
RedID…縮少率
evGi′…ヨー速度の制御偏差の信号値
ΔMZI…I成分
ΔMZD…D成分
ΔMZP…P成分
ΔM…コントローラ出力量
RedID1…縮少率
RedID2…縮少率
μ…摩擦係数
Lw…前車軸操舵角度、
eBeta…フロート角度の制御偏差
CRS…解除信号
F…解除信号
ToZo…デッドゾーン
ΔLwHA…付加的な操舵角度
ΔLwHA…付加的な操舵角度の生の値
ΔLwHAsc…スケーリング処理された付加的な操舵角度
alHA…フロート角コントローラの動作ポイント
alHAmax…フロート角コントローラの動作ポイントの最大値
P…パラメータ
Stat…状態信号
ToZoGi…ヨーレートコントローラのデッドゾーン
ToZoBeta…フロート角コントローラのデッドゾーン
ΔvGi…ヨーレートコントローラの動作ポイント偏差
ΔalHA…フロート角コントローラの動作ポイント偏差
τ…時定数
evGi0…制御偏差の生の値
eBeta…制御センサの生の値
RadSoll…操作量
SoMot…操作量
Lw_dr…望まれた後車軸舵角
LwHA…測定された後車軸舵角

Claims (23)

  1. ビークルダイナミクスコントローラ(29)が実装されている制御装置(2)と、少なくとも一つの操作要素(18、19)と、様々な走行状態量を測定するためのセンサ装置(11)とをビークルダイナミクス制御システム(ESP)、並びに
    制御装置(1)と操作要素(20)とを備えた後車軸操舵システム(RWS)、
    を含む、限界走行状況における車両(10)の安定化装置において、
    ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、コントローラ出力量(ΔMz)から、ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の操作要素(18、19)のための操作量(PRadSoll、MSoMot)だけでなく、後車軸操舵システム(RWS)の制御要素(20)のための操作量(ΔLwHA)をも生成する、分配ユニット(6)を含むこと、
    を特徴とする限界走行状況における車両の安定化装置。
  2. 状態コントローラ(5)のコントローラ出力量(ΔMz)が、ヨーモーメントまたはそれに比例する量であることを特徴とする請求項1に記載の安定化装置。
  3. ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の制御装置(2)と後車軸操舵システム(RWS)の制御装置(1)とがバス(C−CAN)に接続されており、該バスを通して操舵角度情報(Lw_Dr、ΔLwHA、LwHA)が伝達され、その際ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の制御装置(2)が更に第二のバス(PT−CAN)に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の安定化装置。
  4. ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、それぞれ出力量(ΔMZGi、ΔMZal)を生成するヨーレートコントローラ(30)およびスリップ角コントローラ(31)を含み、それ等の出力量から、後車軸操舵システム(RWS)の操作要素(20)のための操作量(ΔLwHA)が導き出され、その際、ヨーレートコントローラ(30)の制御特性が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するスリップ角コントローラ(31)の割合に応じて調節され、且つ、スリップ角コントローラ(31)の制御特性が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)の割合に応じて調節されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の安定化装置。
  5. ヨーレートコントローラ(30)の制御偏差(evGi)が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するスリップ角コントローラ(31)の割合(ΔMZal)に応じて調節され、且つ、スリップ角コントローラ(31)の制御偏差(eBeta)が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)の割合(ΔMZGi)に応じて調節されることを特徴とする請求項4に記載の安定化装置。
  6. ヨーレートコントローラ(30)の制御開始閾値が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するスリップ角コントローラ(31)の割合(ΔMZal)に応じて調節され、且つ、スリップ角コントローラ(31)の制御偏差が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)の割合(ΔMZGi)に応じて調節されることを特徴とする請求項4に記載の安定化装置。
  7. 後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)またはスリップ角コントローラ(31)の割合に応じた、ヨーレートコントローラ(30)の制御偏差(evGi)の修正のためのユニット(26a)と、スリップ角コントローラ(31)の制御偏差(eBeta)の修正のためのユニット(26b)とが備えられていることを特徴とする請求項5または6に記載の安定化装置。
  8. 修正ユニット(26a、26b)が、その時々の制御偏差(evGi、eBeta)が予め定められた値、特にゼロに設定されるデッドゾーン(ToZo)を確定することを特徴とする請求項7に記載の安定化装置。
  9. ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、ヨーレートコントローラ(30)とスリップ角コントローラ(31)とを含んでおり、さらにスリップ角(alHA)に応じて、ヨーレートコントローラ(30)を起動させまたは作動停止させる解除信号(CRS)を生成するユニット(35)を含んでいることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の安定化装置。
  10. ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、予め定められた路面状態(μ)の下で最大のグリップを持つスリップ角(alHAmax)を確定する装置(33)を含んでいることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の安定化装置。
  11. コントローラ出力量(ΔM)を、後車軸操舵システム(RWS)のための付加的な操舵角度(ΔLwHA)へ換算するためのユニット(36〜42)を備えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の安定化装置。
  12. 付加的な操舵角度(ΔLwHA)が、走行路面の摩擦係数(μ)に応じてスケーリング処理されることを特徴とする請求項11に記載の安定化装置。
  13. 付加的な操舵角度(ΔLwHA)を、予め定められた値、特にゼロに設定するデッドゾーン(ToZo)を確定するユニット(40)を備えたことを特徴とする請求項10または11に記載の安定化装置。
  14. ヨーレートコントローラ(30)が、PIDコントローラ(43〜45)として実現されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の安定化装置。
  15. ヨーレートコントローラ(30)の制御特性が、路面の摩擦係数(μ)に応じて調整されることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の安定化装置。
  16. ヨーレートコントローラ(30)の制御偏差(evGi)が、路面の摩擦係数(μ)に応じて変化されることを特徴とする請求項14または15に記載の安定化装置。
  17. 制御装置(2)、操作要素(18、19)、およびセンサ装置(11)を備えたビークルダイナミクス制御システム(ESP)と共に、独自の制御装置(1)および操作要素(20)を備えた追加の後車軸操舵システム(RWS)を含み、その際、ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、ヨーレート制御とフロート角度制御とを行い、且つコントローラ出力量(ΔMz)を生成する、限界走行状況における車両(10)の安定化方法において、
    コントローラ出力量(ΔMz)から、ビークルダイナミクス制御システム(ESP)の制御要素(18、19)のための制御量(ΔPRadSoll、MSoMot)だけでなく、後車軸操舵システム(RWS)の制御要素(20)のための操作量(ΔLwHA)も導き出されること、
    を特徴とする限界走行状況における車両の安定化方法。
  18. ビークルダイナミクスコントローラ(29)が、ヨーレートコントローラ(30)とスリップ角コントローラ(31)とを含み、これ等のコントローラが、それぞれ操作量(ΔMZgi、ΔMZal)を生成し、これ等の操作量から後車軸操舵システム(RWS)の操作要素(20)のための操作量(ΔLwHA)が導き出され、その際、ヨーレートコントローラ(30)の制御特性が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するスリップ角コントローラ(31)の割合に応じて調節され、且つ、スリップ角コントローラ(31)の制御特性が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)の割合に応じて調節されることを特徴とする請求項17に記載の安定化方法。
  19. ヨーレートコントローラ(30)の制御偏差(evGi)が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するスリップ角コントローラ(31)の割合に応じて調節され、且つ、スリップ角コントローラ(31)の制御偏差(eBeta)が、後車軸操舵システム(RWS)のための操作量(ΔLwHA)に対するヨーレートコントローラ(30)の割合に応じて調節されることを特徴とする請求項17または18に記載の安定化方法。
  20. ヨーレートコントローラ(30)を予め定められているスリップ角(alHAmax)に応じて起動しまたは作動停止させる解除信号(CRS)が、ユニット(35)を用いて生成されることを特徴とする請求項17ないし19のいずれかに記載の安定化方法。
  21. ヨーレートコントローラ(30)の制御特性が、評価された摩擦係数(μ)に応じて変化されることを特徴とする請求項17ないし20のいずれかに記載の安定化方法。
  22. 制御偏差(evGi)が、摩擦係数(μ)に応じて縮少されることを特徴とする請求項17ないし21のいずれかに記載の安定化方法。
  23. ヨーレートコントローラ(30)の積分成分(44)の操作量(ΔMzI)およびD成分(45)の操作量(ΔMzD)の少なくともいずれかが、評価された摩擦係数(μ)の関数であることを特徴とする請求項17ないし22のいずれかに記載の安定化方法。
JP2005218783A 2004-07-28 2005-07-28 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法 Expired - Fee Related JP5154004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004036565A DE102004036565B4 (de) 2004-07-28 2004-07-28 Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
DE102004036565.2 2004-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036203A true JP2006036203A (ja) 2006-02-09
JP5154004B2 JP5154004B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=35668646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218783A Expired - Fee Related JP5154004B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-28 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060025896A1 (ja)
JP (1) JP5154004B2 (ja)
DE (1) DE102004036565B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506790A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ルノー・エス・アー・エス 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置
DE112010006048T5 (de) 2010-12-01 2013-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung
KR101343226B1 (ko) 2007-12-11 2013-12-18 현대모비스 주식회사 차량의 독립 전자 제어기 간 협력 제어 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884018A1 (fr) * 2005-03-31 2006-10-06 Neavia Technologies Soc Par Ac Procede et systeme de detection de la presence d'un objet genant, et module d'activation pour ce systeme
WO2007044744A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Ford Global Technologies, Llc. Enhanced yaw stability control to mitigate a vehicle's abnormal yaw motion due to a disturbance force applied to vehicle body
FR2903952B1 (fr) * 2006-07-21 2009-06-12 Renault Sas Dispositif et procede de surveillance de la commande du braquage de roue arriere directrice.
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
US7756620B2 (en) * 2006-11-06 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods, systems, and computer program products for tire slip angle limiting in a steering control system
DE102008021530A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung und Verfahren zur Fahrzeugsteuerung
DE102008022631A1 (de) 2008-05-08 2009-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verteilen eines fahrdynamischen Stelleingriffs an einem zweispurigen mehrachsigen Kraftfahrzeug auf verschiedene Räder
DE102008039283A1 (de) 2008-08-22 2009-05-07 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
DE102008046259B4 (de) * 2008-09-08 2019-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fahrstabilität eines Fahrzeugs beim Bremsen und Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Bremsdrucks für ein Fahrzeug
WO2010043686A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrdynamikregelsystem für fahrzeuge
US8838353B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using measured distance between a trailer and a tow vehicle
US8326504B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
DE102011111897A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Personenkraftwagens
ITUB20159358A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Faiveley Transport Italia Spa Procedimento per il controllo e il recupero dell'aderenza delle ruote di un assile controllato di un veicolo ferroviario.
US10124828B2 (en) * 2016-06-15 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle steering control methods and systems
DE102016224572B4 (de) 2016-12-09 2023-01-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102017219881A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Hinterachslenkung eines Kraftfahrzeugs
GB2574394B (en) * 2018-06-01 2021-05-12 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling steering of rear wheels of a vehicle
JP6734905B2 (ja) * 2018-11-07 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両挙動安定化装置
DE102019133917B4 (de) * 2019-12-11 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Hinterachslenkung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504141A (ja) * 1992-12-23 1995-05-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性の制御方法
JPH0989076A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2000025629A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Toyota Motor Corp 後輪操舵装置
JP2002302059A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2003159966A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
WO2003106235A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Robert Bosch Gmbh Fahrstabilitätsmanaaement durch einen fahrzeuarealerverbund
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226746C1 (de) * 1992-08-13 1993-10-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines fahrsituationsabhängigen Lenkwinkels
DE19749005A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgrößen
US6324446B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
DE10009921A1 (de) * 2000-03-01 2001-07-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität bei einem Fahrzeug
DE10130659A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
DE10212582B4 (de) * 2002-03-15 2013-11-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504141A (ja) * 1992-12-23 1995-05-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両安定性の制御方法
JPH0989076A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JP2000025629A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Toyota Motor Corp 後輪操舵装置
JP2002302059A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2003159966A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
WO2003106235A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Robert Bosch Gmbh Fahrstabilitätsmanaaement durch einen fahrzeuarealerverbund
JP2005529788A (ja) * 2002-06-15 2005-10-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車の走行挙動に影響を与える、少なくとも二つのシステムを協調して制御する方法及び装置
JP2005112007A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506790A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ルノー・エス・アー・エス 車輪を選択的に制動する第1手段と、後輪を旋回させる第2手段とを備えた自動車の進路を補正する装置
KR101343226B1 (ko) 2007-12-11 2013-12-18 현대모비스 주식회사 차량의 독립 전자 제어기 간 협력 제어 방법
DE112010006048T5 (de) 2010-12-01 2013-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung
US8996254B2 (en) 2010-12-01 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus
DE112010006048B4 (de) 2010-12-01 2022-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbewegungssteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004036565B4 (de) 2008-12-18
JP5154004B2 (ja) 2013-02-27
US20060025896A1 (en) 2006-02-02
DE102004036565A1 (de) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154004B2 (ja) 限界的走行状況における車両の安定化装置および方法
CN109693663B (zh) 基于主动干预转向系统的车辆稳定性控制系统
JP4118234B2 (ja) 車両の横転危険の検出および排除方法および装置
US7308351B2 (en) Method for coordinating a vehicle dynamics control system with an active normal force adjustment system
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
JP5173809B2 (ja) 車両安定性制御システム
US7680577B2 (en) Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP2762711B2 (ja) 車両の制動挙動補償装置
US11066098B2 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
US7305292B2 (en) Coordination of a vehicle dynamics control system with other vehicles stability systems
JP2004149107A (ja) コーナリングパワー制御装置およびコーナリングパワー制御方法
KR101288749B1 (ko) 차량 다이나믹 콘트롤에 기초하여 스티어링 인게이지먼트에적용되는 드라이빙 컨디션
CN108248583B (zh) 一种汽车电子稳定控制系统及其分层控制方法
US20100056338A1 (en) Method for Compensating the Braking Deceleration in a Vehicle Control
EP1527970A2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JPH09226556A (ja) 車両の運動制御装置
JP2007515347A (ja) 摩擦値が不均一な走路でのブレーキ圧の制御方法
JP4950052B2 (ja) 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP5630087B2 (ja) 車両挙動制御装置及びその方法
KR20150117825A (ko) 차량의 전자식 안정성 제어 장치 및 방법
JP2008515709A (ja) 非対称なブレーキのグリップ力状態における自動車の後輪の操舵制御方法
US6964460B2 (en) Brake controller and method for controlling a brake system
JP2002332882A (ja) 車両の旋回速度の調整方法及び装置
JP2002274225A (ja) 車両用駆動部スリップ制御装置
US20050125122A1 (en) Coordination of a vehicle stability system with an external vehicle dynamics control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees