JP2002299389A - 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体 - Google Patents

半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体

Info

Publication number
JP2002299389A
JP2002299389A JP2001099148A JP2001099148A JP2002299389A JP 2002299389 A JP2002299389 A JP 2002299389A JP 2001099148 A JP2001099148 A JP 2001099148A JP 2001099148 A JP2001099148 A JP 2001099148A JP 2002299389 A JP2002299389 A JP 2002299389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
adhesive
adhesive portion
tape
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542080B2 (ja
Inventor
Osamu Yamazaki
修 山崎
Kazuyoshi Ebe
和義 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2001099148A priority Critical patent/JP3542080B2/ja
Priority to TW091105978A priority patent/TW544734B/zh
Priority to EP02252236A priority patent/EP1246236A1/en
Priority to US10/107,175 priority patent/US6753614B2/en
Priority to CNB021413444A priority patent/CN1261972C/zh
Priority to CNB2005101270579A priority patent/CN100501912C/zh
Priority to CNB2005101270564A priority patent/CN100435275C/zh
Publication of JP2002299389A publication Critical patent/JP2002299389A/ja
Priority to US10/364,470 priority patent/US6924211B2/en
Priority to US10/463,411 priority patent/US6977024B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3542080B2 publication Critical patent/JP3542080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤付半導体チップの歩留りを向上させ、
接着剤を無駄に使用することを防止することのできる半
導体チップ担持用接着テープおよびシートを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 テープ状の基材11上に、半導体チップ
2を接着する接着剤部12を、接着すべき半導体チップ
2と略同一の形状または接着すべき半導体チップ2より
若干大きい形状で、前記基材11の長手方向に断続的に
複数形成する。前記接着剤部12を構成する接着剤は、
段階的接着性を示すものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップをリ
ードフレームにマウントする場合、またはその前に半導
体チップを保管、輸送もしくは自動取出等する場合に使
用する、半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導
体チップ担持体および半導体チップ包装体、ならびに半
導体チップ担持体の製造方法、半導体チップマウント方
法および半導体チップの包装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップをリードフレームに
マウントするにあたり、以下の工程が行われている。 1.半導体ウェハの裏面を研削し、半導体ウェハを所望
の厚さにする。 2.半導体ウェハに接着シートを貼着する。 3.必要に応じてウェハダイシング用粘着シートを貼着
し、半導体ウェハをリングフレームに固定する。 4.ダイサーによって半導体ウェハのダイシングを行
う。 5.必要に応じてウェハダイシング用粘着シートをエキ
スパンドし、ダイシングして得られた半導体チップを分
離する。 6.接着剤付の半導体チップをピックアップする。 7.接着剤付の半導体チップをリードフレーム上に載置
し、接着剤を介して半導体チップをリードフレームに接
着する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記工
程による半導体チップのマウント方法においては、ダイ
シング時に欠けやクラック等が生じた不良品の半導体チ
ップについても接着シートに貼着されるため、歩留りが
悪く、接着シートが無駄に使用されることとなる。特
に、接着シートの接着剤が導電性のものであり、例えば
接着剤中にAg粉末等の貴金属が多量に含まれる場合に
は、非常に大きなコストを浪費することとなる。
【0004】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、接着剤付半導体チップの歩留りを向上さ
せ、接着剤を無駄に使用することを防止することのでき
る半導体チップ担持用接着テープおよびシートを提供す
ることを目的とする。本発明は、また、その半導体チッ
プ担持用接着テープまたはシートを使用した、半導体チ
ップ担持体およびその製造方法、半導体チップマウント
方法、半導体チップ包装体、ならびに半導体チップの包
装方法を提供することをも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体チップ担持用接着テープは、テ
ープ状の基材上に、半導体チップを接着する接着剤部
が、接着すべき半導体チップと略同一の形状または接着
すべき半導体チップより若干大きい形状で、前記基材の
長手方向に断続的に複数形成されており、前記接着剤部
を構成する接着剤が、段階的接着性を示すことを特徴と
する(請求項1)。
【0006】この半導体チップ担持用接着テープは、巻
き取られて捲収体となっていてもよく、その場合、半導
体チップ担持用接着テープの表面には剥離フィルムが貼
着されていてもよい。
【0007】段階的接着性を示す接着剤は、粘着性(剥
離可能な接着性)を示す段階と接着性を示す段階とを備
えたもの(いわゆる粘接着剤)であってもよいし、常態
では粘着性・接着性を示さなくても、例えば熱、圧力等
のトリガーによって、段階的に粘着性・接着性を示すも
のであってもよい。このように接着剤層の接着剤が段階
的接着性を示すことにより、半導体チップへの貼着、お
よびリードフレームへの仮接着・本接着を効率良く行う
ことができる。
【0008】上記発明(請求項1)において、前記テー
プ状の基材の両端部には、カバー材を接着(ここでいう
「接着」は、粘着および貼着の概念を含むものとす
る。)する第2の接着剤部が、前記半導体チップを接着
する接着剤部に接触しないように形成されていてもよい
(請求項2)。
【0009】本発明に係る半導体チップ担持用接着シー
トは、シート状の基材上に、半導体チップを接着する接
着剤部が、接着すべき半導体チップと略同一の形状また
は接着すべき半導体チップより若干大きい形状で複数形
成されており、前記接着剤部を構成する接着剤は、段階
的接着性を示すことを特徴とする(請求項3)。
【0010】本発明に係る半導体チップ担持体は、上記
発明(請求項1,2)に係る半導体チップ担持用接着テ
ープの接着剤部、または上記発明(請求項3)に係る半
導体チップ担持用接着シートの接着剤部に半導体チップ
を貼着してなるものである(請求項4,5)。
【0011】本発明に係る半導体チップ担持体の製造方
法は、上記発明(請求項1,2)に係る半導体チップ担
持用接着テープを長手方向に移動させながら、前記半導
体チップ担持用接着テープの接着剤部と、所定の間隔で
並べた半導体チップとを、順次連続的に貼着することを
特徴とする(請求項6)。
【0012】本発明に係る半導体チップマウント方法
は、上記発明(請求項4,5)に係る半導体チップ担持
体の基材から、半導体チップを接着剤部とともにピック
アップし、前記接着剤部を介して、前記半導体チップを
リードフレームに接着することを特徴とする(請求項
7)。
【0013】本発明に係る第1の半導体チップ包装体
は、上記発明(請求項4)に係る半導体チップ担持体
と、チップ収容部が長手方向に断続的に複数形成された
長尺状のカバー材とを、前記半導体チップ担持体におけ
る半導体チップが前記カバー材のチップ収容部に収容さ
れるように接着してなるものであり(請求項8)、本発
明に係る第2の半導体チップ包装体は、上記発明(請求
項5)に係る半導体チップ担持体と、チップ収容部が複
数形成されたトレー状のカバー材とを、前記半導体チッ
プ担持体における半導体チップが前記カバー材のチップ
収容部に収容されるように接着してなるものである(請
求項9)。なお、ここでいう「接着」は、粘着、貼着お
よび融着の概念を含むものとする。
【0014】本発明に係る半導体チップの包装方法は、
上記発明(請求項4)に係る半導体チップ担持体と、チ
ップ収容部が長手方向に断続的に複数形成されたテープ
状のカバー材とを、前記半導体チップ担持体における半
導体チップが前記カバー材のチップ収容部に収容される
ように接着しながら巻き取ることを特徴とする(請求項
10)。
【0015】
【作用】本発明に係る半導体チップ担持用接着テープま
たは半導体チップ担持用接着シートを使用した場合、当
該半導体チップ担持用接着テープまたは半導体チップ担
持用接着シートにおける半導体チップ接着用の接着剤部
には、良品の半導体チップのみを貼着することができる
ため、リードフレームにマウントすべき接着剤付半導体
チップの歩留りを向上させ、接着剤を無駄に使用するこ
とを防止することができる。特に、接着剤部がAg粉末
等の貴金属の導電性物質を含んでいる場合には、接着剤
部を半導体ウェハ全面に貼着する場合と比較して、接着
剤に要するコストを相当低下させることができる。
【0016】また、本発明において、基材上に形成され
た接着剤部は、接着すべき半導体チップと略同一の形状
または接着すべき半導体チップより若干大きい形状で形
成されているため、接着剤部のカッティングを行う必要
がないという利点がある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。 〔第1の実施形態〕図1は本発明の第1の実施形態に係
る半導体チップ担持用接着テープの斜視図、図2は同実
施形態に係る半導体チップ担持用接着テープの全体斜視
図、図3は同実施形態に係る半導体チップ担持用接着テ
ープと半導体チップとを貼着する様子を示す概略側面
図、図4は同実施形態に係る半導体チップ担持体の斜視
図、図5は同実施形態に係るカバー材の斜視図、図6は
同実施形態に係る半導体チップ担持体とカバー材とを接
着する様子を示す概略側面図、図7は同実施形態に係る
半導体チップ担持体とカバー材とを接着した状態を示す
概略断面図である。
【0018】半導体チップ担持用接着テープ1 図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導
体チップ担持用接着テープ1は、基材11と、基材11
の長手方向に断続的に複数形成された、半導体チップ接
着用の接着剤部12と、基材11の両端部に形成され
た、カバー材接着用の接着剤部13とから構成される。
【0019】接着剤部12 接着剤部12は、接着すべき半導体チップと略同一の形
状または接着すべき半導体チップより若干大きい形状と
し、好ましくは、半導体チップと同一の形状とする。接
着剤部12が接着すべき半導体チップよりも小さいと、
封止した際に半導体装置内に空隙が形成され、得られる
半導体装置の信頼性が低下する。一方、接着剤部12が
大き過ぎると、半導体装置の小型化を図ることができな
くなる。
【0020】接着剤部12の厚みは、通常は3〜200
μmであり、好ましくは5〜100μmである。
【0021】接着剤部12は、段階的接着性を示す接着
剤から構成される。この段階的接着性を示す接着剤に
は、粘着性(剥離可能な接着性)を示す段階と接着性を
示す段階とを備えたもの(いわゆる粘接着剤)も含まれ
るし、常態では粘着性・接着性を示さなくても、例えば
熱、圧力等のトリガーによって、段階的に粘着性・接着
性を示すものも含まれる。
【0022】前者のタイプの接着剤(粘接着剤)として
は、例えば、熱硬化性樹脂と粘着成分とを含む組成物
(a)等が挙げられ、後者のタイプの接着剤としては、
例えば、ポリイミド系樹脂(b)、エポキシ系樹脂
(c)等が挙げられる。それら樹脂または樹脂組成物
は、単独で使用することもできるし、それら樹脂または
樹脂組成物をマトリックスとする材料を使用することも
できる。
【0023】a.熱硬化性樹脂と粘着成分とを含む組成
熱硬化性樹脂と粘着成分とを含む組成物においては、主
に、熱硬化性樹脂が接着性を示し、粘着成分が粘着性を
示す。このような組成物における熱硬化性樹脂として
は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、レゾルシノール樹
脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂等
を例示することができるが、中でもエポキシ樹脂が好ま
しい。一方、粘着成分としては、アクリル系粘着剤、ゴ
ム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、あるいは、ポリオ
レフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、熱可塑性ポ
リアミド、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を例示するこ
とができ、それらには光重合性化合物が含まれていても
よい。かかる粘着成分としては、(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体が好ましい。
【0024】熱硬化性樹脂と粘着成分とを含む組成物と
して特に好ましいものは、重量平均分子量30000以
上の(メタ)アクリル酸エステル共重合体、重量平均分
子量100〜10000のエポキシ樹脂、光重合性低分
子化合物および熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤を含
む組成物(以下「組成物a」という場合がある。)であ
る。
【0025】重量平均分子量30000以上の(メタ)
アクリル酸エステル共重合体としては、(メタ)アクリ
ル酸、例えば(メタ)アクリル酸と炭素数1〜14のア
ルコールとから誘導される(メタ)アクリル酸アルキル
エステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル等の単量体を共重合すること
により得られる共重合体などを挙げることができるが、
中でも(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アク
リル酸グリシジルと、少なくとも1種類の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとの共重合体が好ましい。
【0026】(メタ)アクリル酸と炭素数1〜14のア
ルコールとから誘導される(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル等を挙げることができる。
【0027】(メタ)アクリル酸エステル共重合体とし
て、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリ
ル酸グリシジルから誘導される共重合体を用いる場合、
当該共重合体中における(メタ)アクリル酸グリシジル
から誘導される成分単位の含有率を、通常は0〜80モ
ル%、好ましくは5〜50モル%にし、(メタ)アクリ
ル酸から誘導される成分単位の含有率を通常は0〜40
モル%、好ましくは5〜20モル%にする。この場合、
(メタ)アクリル酸エステル共重合体を形成する(メ
タ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸グリシジル以
外のモノマー成分としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いる
のが好ましい。
【0028】重量平均分子量100〜10000のエポ
キシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、レゾルシノール、フェニルノボラック、クレゾール
ノボラック等のフェノール類のグリシジルエーテル;ブ
タンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;
フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカ
ルボン酸のグリシジルエーテル;アニリンイソシアヌレ
ート等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で
置換したグリシジル型またはアルキルグリシジル型エポ
キシ樹脂;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−ジシクロヘ
キサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シ
クロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シ
クロヘキサン−m−ジオキサン等のように分子内の炭素
−炭素二重結合を例えば酸化することによりエポキシ基
が導入された、いわゆる脂環型エポキシドなどを挙げる
ことができる。
【0029】上記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、50
〜5000g/eqであるのが好ましい。上記エポキシ樹脂
は単独で、あるいは異なる種類のものを組み合わせて使
用することができる。これらのエポキシ樹脂の中でも、
ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂、o−クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂およびフェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂が好ましく使用される。
【0030】上記エポキシ樹脂は、(メタ)アクリル酸
エステル共重合体100重量部に対して、通常は5〜2
000重量部、好ましくは100〜1000重量部の範
囲の量で使用される。
【0031】光重合性低分子化合物は、紫外線、電子線
等のエネルギー線を照射することにより架橋され得る化
合物である。このような化合物としては、分子内に光重
合性二重結合を1個以上有し、重量平均分子量(Mw)
が100〜30000の範囲、好ましくは300〜10
000の範囲にあるオリゴマーを用いることができる。
【0032】光重合性低分子化合物の具体的な例として
は、ウレタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレ
ート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリ
レート;(メタ)アクリル酸オリゴマーおよびイタコン
酸オリゴマーのように水酸基またはカルボキシル基等の
官能基を有するオリゴマーなどを挙げることができ、こ
れらの中でも、エポキシ変性アクリレートおよびウレタ
ン変性アクリレートが好ましく使用される。
【0033】なお、このような光重合性低分子化合物と
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体またはエポキ
シ樹脂との相違点は、光重合性低分子化合物の重量平均
分子量の上限が30000であるのに対して、上記(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量が3
0000以上である点、および光重合性低分子化合物
が、分子内に光重合性二重結合を1個以上必ず有してい
るのに対して、上記(メタ)アクリル酸エステル共重合
体およびエポキシ樹脂は、通常、光重合性の二重結合を
有していない点にある。
【0034】上記光重合性低分子化合物は、(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体100重量部に対して、通常
は10〜1000重量部、好ましくは50〜600重量
部の範囲の量で使用される。
【0035】上記光重合性低分子化合物を架橋させるの
に紫外線を使用する場合、組成物aには光重合開始剤を
配合するのが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾ
フェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール
等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は単独
で、あるいは異なる種類のものを組み合わせて使用する
ことができるが、これらの中でも、α−置換アセトフェ
ノンを使用するのが好ましい。
【0036】上記光重合開始剤は、光重合性低分子化合
物100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、
好ましくは1〜5重量部の範囲の量で使用される。
【0037】熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤とは、
室温ではエポキシ樹脂とは反応せず、ある温度以上の加
熱により活性化し、エポキシ樹脂と反応するタイプの硬
化剤である。熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤の種類
(活性化方法別)には、加熱による化学反応で活性種
(アニオン、カチオン)を生成するもの、室温付近では
エポキシ樹脂中に安定に分散しており、高温でエポキシ
樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始するもの、モレキ
ュラーシーブ封入タイプの硬化剤であって、高温で溶出
して硬化反応を開始するもの、マイクロカプセルに封入
されたもの等が存在する。これら熱活性型潜在性エポキ
シ樹脂硬化剤は、単独で、あるいは異なる種類のものを
組み合わせて使用することができるが、これらの中で
も、ジシアンアミド、イミダゾール化合物、またはジシ
アンアミドとイミダゾール化合物との混合物を使用する
のが好ましい。
【0038】上記熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤
は、エポキシ樹脂100重量部に対して、通常は0.1
〜40重量部、好ましくは1〜30重量部の範囲の量で
使用される。
【0039】なお、組成物aの接着性能を変えるため
に、上記熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤とは別に、
ポリイソシアネート化合物等の熱硬化剤を配合すること
もできる。この熱硬化剤は、(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体100重量部に対して、通常は0.1〜30
重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲の量で使用さ
れる。
【0040】b.ポリイミド系樹脂 ポリイミド系樹脂の具体例としては、ポリイミド樹脂、
ポリイソイミド樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド
樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリ−イミド・イソインドロキナゾリンジオンイミ
ド樹脂等が挙げられる。これらのポリイミド系樹脂は単
独で、あるいは異なる種類のものを組み合わせて使用す
ることができるが、これらの中でも、ポリイミド樹脂を
使用するのが好ましい。また、ポリイミド樹脂には、反
応性官能基を有しない熱可塑性ポリイミド樹脂と、加熱
によりイミド化反応する熱硬化性ポリイミド樹脂とがあ
るが、いずれを使用してもよいし、両者を混合して使用
してもよい。
【0041】ポリイミド系樹脂の重量平均分子量は、1
0,000〜1,000,000程度であるのが好まし
く、特に50,000〜100,000程度であるのが
好ましい。
【0042】c.エポキシ系樹脂 エポキシ系樹脂としては、上記組成物aのエポキシ樹脂
と同様のものを使用することができるが、その重量平均
分子量は、100〜100,000程度であるのが好ま
しい。
【0043】上記樹脂または樹脂組成物には、ロイコ染
料、帯電防止剤、カップリング剤、イオン補足剤、銅害
防止剤等の添加剤や、他のポリマー、オリゴマー、低分
子化合物等を配合することができる。
【0044】ロイコ染料としては、3−[N−(P−ト
リルアミノ)−7−アニリノフルオラン、4,4',4”
−トリスジメチルアミノトリフェニルメタン等を使用す
ることができ、帯電防止剤としては、カーボンブラッ
ク、アニオン系、カチオン系の界面活性剤等を使用する
ことができる。
【0045】また、他のポリマー、オリゴマー、低分子
化合物としては、例えば、エポキシ樹脂、アミド樹脂、
ウレタン樹脂、アミド酸樹脂、シリコーン樹脂、アクリ
ル樹脂、アクリルゴム等の各種ポリマーやオリゴマー;
トリエタノールアミン、α,ω−(ビス3−アミノプロ
ピル)ポリエチレングリコールエーテル等の含窒素有機
化合物などが挙げられる。
【0046】また、接着剤部12は、マトリックスとし
ての接着剤以外に、無機充填剤、導電性物質等を含有し
ていてもよい。
【0047】無機充填剤としては、溶融シリカ、結晶シ
リカ、アルミナ、ボロンナイトライド、窒化アルミ、窒
化珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート等が挙げ
られる。なお、上記組成物aに対してシリカ粉末、アル
ミナ粉末等の光散乱性の無機充填剤を充填した場合に
は、組成物a中の光重合性低分子化合物は光の照射によ
り効率良く重合し得る。
【0048】導電性物質としては、Ni、Ag、Au、
Cu、半田等の導電性に優れた金属からなる粒子や、こ
れらの金属を被覆したポリマー粒子、あるいはカーボン
等を例示することができる。接着剤部12に導電性を付
与する場合、導電性物質は、接着剤100重量部に対し
て、通常50〜95重量部配合される。
【0049】以上説明した接着剤部12は、スクリーン
印刷によって接着剤を所定の形状(接着すべき半導体チ
ップと略同一の形状または接着すべき半導体チップより
若干大きい形状)となるように基材11に塗布する方
法、あるいは、ロール印刷、グラビア印刷、マイクロダ
イ等の方法によって接着剤を塗工した後、その接着層を
上記所定の形状に加工する方法等により形成することが
できる。
【0050】なお、上記接着剤を調製・塗布する際に
は、接着剤の各成分を均一に溶解・分散させることが可
能な溶媒を用いることもできる。このような溶媒として
は、各成分を均一に溶解・分散できるものであれば特に
限定はされず、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ト
ルエン、ベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン、テ
トラヒドロフラン、エチルセロソルブ、ジオキサン、シ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、モノグライム等を
挙げることができる。これらの溶媒は単独で、あるいは
異なる種類のものを混合して使用することができる。
【0051】基材11 本実施形態における基材11は、基本的には、接着剤部
12を支持するとともに、接着剤部12を剥離できるも
のであればよく、剛性を有するものであってもよい。
【0052】このような基材11としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩
化ビニル、アイオノマー、エチレン−メタクリル酸共重
合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリアラミド、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリテ
トラフルオロエチレン等の樹脂またはそれら樹脂を架橋
したものからなるフィルムが例示される。これらフィル
ムは、単独で使用することもできるし、異なる種類のも
のを積層して使用することもできる。フィルムの膜厚
は、通常は5〜300μm程度であり、好ましくは20
〜100μmである。
【0053】また、上記フィルムの他に、グラシン紙、
クレーコート紙、樹脂コート紙、ラミネート紙(ポリエ
チレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙等)
のような紙、あるいは不織布、金属箔等を用いることも
できる。
【0054】基材11の接着剤部12を形成する面の表
面張力は40dyn/cm以下であるのが好ましい。表面張力
を好ましい値に調整するために、基材11の接着剤部1
2を形成する面に離型処理を施すことができる。この離
型処理には、アルキド樹脂系、シリコーン樹脂系、フッ
素樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリオレフィン
樹脂系、ワックス系等の離型剤を用いることができる。
なお、基材11自体が上記のような表面張力を有する場
合には、離型処理を行うことなく基材11をそのまま使
用することができる。
【0055】接着剤部12に上記組成物aを使用する場
合、基材11としては、組成物aに照射するエネルギー
線を透過する材料からなるものが好ましく、特に、エネ
ルギー線の照射によって粘着性が向上した組成物aとの
接着性の低い材料からなるものが好ましい。
【0056】一方、接着剤部12にポリイミド系樹脂ま
たはエポキシ系樹脂を使用する場合、基材11として
は、耐熱性樹脂からなるフィルムを使用するのが好まし
い。耐熱性樹脂の融点は、230℃以上であるのが好ま
しく、さらには250〜300℃であるのが好ましく、
特に260℃〜280℃であるのが好ましい。
【0057】接着剤部13 接着剤部13は、上記半導体チップ接着用の接着剤部1
2に接触しないように形成すれば、その形態は特に限定
されるものではない。本実施形態における接着剤部13
は、基材11の両端部に線状に形成されているが、断続
的な線状であってもよいし、点状であってもよい。接着
剤部13の厚みは、通常は5〜50μmであり、好まし
くは10〜30μmである。
【0058】接着剤部13を構成する接着剤としては、
アクリル系、ゴム系、シリコーン系等の接着剤、あるい
は感圧性接着剤、ホットメルトタイプの接着剤など種々
の接着剤が用いられる。
【0059】接着剤部13は、スクリーン印刷、ロール
印刷、グラビア印刷、マイクロダイ、ディスペンサー等
によって接着剤を基材11に塗布することにより形成す
ることができる。接着剤は、必要に応じて、溶剤に溶解
し、若しくは分散させて塗布することができる。
【0060】なお、本実施形態における半導体チップ担
持用接着テープ1は、カバー材接着用の接着剤部13を
有するものであるが、カバー材を使用しない場合、例え
ば、半導体チップ担持用接着テープ1に貼着した半導体
チップを、直接リードフレームにマウントする場合に
は、この接着剤部13は不要である。また、カバー材を
接着する場合であっても、そのカバー材側に接着剤部を
形成すれば、半導体チップ担持用接着テープ1側の接着
剤部13は不要であり、さらに、半導体チップ担持用接
着テープ1とカバー材とを熱融着する場合には、接着剤
部13は不要である。
【0061】半導体チップ担持用接着テープ1の捲収体 図2に示すように、上記半導体チップ担持用接着テープ
1は、巻き取られて捲収体となっていてもよく、このよ
うに捲収体とすることにより、保管や輸送に便利とな
り、また自動取出も可能となる。
【0062】半導体チップ担持用接着テープ1を捲収体
とする場合、半導体チップ担持用接着テープ1の表面に
は、半導体チップ接着用の接着剤部12またはカバー材
接着用の接着剤部13と基材11の裏面とが接着しない
ように、剥離フィルムが貼着されていてもよい。剥離フ
ィルムとしては、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系
樹脂、長鎖アルキル系樹脂等の剥離剤を塗布したフィル
ムや、フッ素系樹脂フィルム等を使用することができ
る。
【0063】半導体チップ担持体3 図4に示すように、本実施形態に係る半導体チップ担持
体3は、上記半導体チップ担持用接着テープ1の接着剤
部12に半導体チップ2を貼着したものである。
【0064】半導体チップ2を半導体チップ担持用接着
テープ1の接着剤部12に貼着する方法は特に限定され
るものではないが、例えば、下記に示すような方法で行
うことができる。
【0065】すなわち、図3に示すように、接着剤部1
2を下向きにした半導体チップ担持用接着テープ1を、
円弧状態から直線状態になるように、テープ長手方向に
移動させる。このような動作は、例えば、半導体チップ
担持用接着テープ1の捲収体から半導体チップ担持用接
着テープ1を引き出しながら、巻き取ることによって行
うことができる。これと同時に、半導体チップ2を所定
の間隔でコンベア上に載置し、当該コンベアを上記半導
体チップ担持用接着テープ1に合わせて移動させる。
【0066】このとき、半導体チップ2と、直線状態に
なった半導体チップ担持用接着テープ1の接着剤部12
とが接触または圧接するように、コンベアと半導体チッ
プ担持用接着テープ1との位置関係を調整する。また、
コンベア上に載置する半導体チップ2の間隔およびコン
ベアの移動スピードは、各々の半導体チップ2が各々の
接着剤部12に貼着されるように、適宜調整する。
【0067】上記方法によれば、連続的に効率良く、半
導体チップ2を半導体チップ担持用接着テープ1の接着
剤部12に貼着することができる。
【0068】ここで、半導体チップ担持用接着テープ1
の接着剤部12にタックがある場合には、そのタックの
接着力によって上記貼着を行うことができる。半導体チ
ップ担持用接着テープ1の接着剤部12にタックがない
場合には、接着剤部12と半導体チップ2とを熱圧着し
て貼着するのが好ましい。熱圧着の加熱温度は30〜3
00℃、特に50〜200℃程度であるのが好ましく、
加熱時間は1秒〜10分、特に1〜30秒程度であるの
が好ましく、圧力は1〜10kg/cm2 、特に1〜5kg/cm
2 程度であるのが好ましい。
【0069】上記半導体チップ担持用接着テープ1また
は半導体チップ担持体3においては、接着剤部12に対
し、良品の半導体チップ2のみを貼着することができる
ため、リードフレームにマウントすべき接着剤部12付
半導体チップ2の歩留りを向上させ、接着剤を無駄に使
用することを防止することができる。特に、接着剤部1
2がAg粉末等の貴金属の導電性物質を含んでいる場合
には、接着剤部12を半導体ウェハ全面に貼着する場合
と比較して、接着剤に要するコストを相当低下させるこ
とができる。
【0070】また、基材11上に形成された接着剤部1
2は、接着すべき半導体チップ2と略同一の形状または
接着すべき半導体チップ2より若干大きい形状で形成さ
れているため、接着剤部12のカッティングを行う必要
がないという利点がある。
【0071】半導体チップ2のマウント 上記半導体チップ担持体3からは、半導体チップ2を直
接リードフレームにマウントすることができる。具体的
には、まず、半導体チップ担持体3の基材11から半導
体チップ2を接着剤部12とともにピックアップし(接
着剤部12付半導体チップ2をピックアップし)、接着
剤部12を下側にしてリードフレームのアイランド部に
載置する。
【0072】ここで、半導体チップ担持用接着テープ1
の接着剤部12に上記組成物aを使用した場合には、接
着剤部12付半導体チップ2をピックアップする前に、
半導体チップ担持用接着テープ1の基材11側から接着
剤部12に対してエネルギー線を照射するのが好まし
い。エネルギー線としては、中心波長が約365nmの紫
外線や、電子線などを使用することができる。
【0073】エネルギー線として紫外線を使用する場
合、通常、照度は20〜500mW/cm2、照射時間は0.
1〜150秒の範囲内に設定される。また、例えば電子
線を使用する場合にも、紫外線に準じて諸条件を設定す
ることができる。なお、上記のようなエネルギー線の照
射の際に、補助的に加熱を行うこともできる。
【0074】このようなエネルギー線の照射を行うこと
により、半導体チップ2と接着剤部12との接着力は、
通常50〜4000g/25mm、好ましくは100〜3
000g/25mmに向上し、他方、接着剤部12と基材
11との接着力は低下し、通常1〜500g/25mmと
なり、好ましくは100g/25mm以下となるため、半
導体チップ2側に接着剤部12を付着させながら、接着
剤部12を確実に基材11から剥離することができる。
【0075】この接着剤部12を介して半導体チップ2
をリードフレームに強固に接着する。このような接着作
業は、一般的には加熱により行うことができる。加熱
は、半導体チップ2をリードフレームに載置するときに
行うか、載置した直後に行うのが好ましい。このとき、
接着剤部12にタックがない場合には、本接着の前に仮
接着を行うのが好ましい。
【0076】仮接着の加熱温度は、通常は100〜30
0℃、好ましくは150〜250℃であり、加熱時間
は、通常は1秒〜10分、好ましくは1〜30秒であ
り、本接着の加熱温度は、通常は100〜300℃、好
ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、通常は
1〜120分、好ましくは1〜60分である。このよう
に加熱を行うことにより、接着剤部12の接着剤は溶融
または硬化し、半導体チップ2とリードフレームとが強
固に接着される。
【0077】上記加熱を行う際に、半導体チップ2、接
着剤部12およびリードフレームの積層体の厚さ方向に
適度な圧力を印加して、半導体チップ2とリードフレー
ムとを圧着してもよい。
【0078】半導体チップ包装体5 上記半導体チップ担持体3を保管または輸送する場合に
は、当該半導体チップ担持体3に図5に示すようなカバ
ー材4を接着し、図7に示すような半導体チップ包装体
5とすることができる。
【0079】図5に示すカバー材4は、上記半導体チッ
プ担持体3に対応する幅および長さを有する長尺状の形
状となっており、長手方向に断続的に複数形成されてい
る矩形状の凹部がチップ収容部41を構成する。このチ
ップ収容部41は、上記半導体チップ担持体3における
接着剤部12付半導体チップ2の大きさよりも大きく形
成されており、その接着剤部12付半導体チップ2を収
容できるようになっている。
【0080】カバー材4の材料としては、通常、ある程
度剛性があるものが好ましい。このような材料として
は、例えば、紙;ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化
ビニル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル等
のプラスチックなどが挙げられる。なお、これらプラス
チックには、帯電防止性付与のためにカーボン等が充填
されてもよい。
【0081】カバー材4を半導体チップ担持体3に接着
する方法は特に限定されるものではないが、例えば、図
6に示すように、ある方向から引き出した半導体チップ
担持体3と、別の方向から引き出したカバー材4とを、
接着しながら同時に巻き取る方法を採用することができ
る。このとき、半導体チップ担持体3における接着剤部
12付半導体チップ2がカバー材4のチップ収容部41
に収容されるように、半導体チップ担持体3とカバー材
4との位置合わせを行う必要がある。この方法によれ
ば、半導体チップ包装体5の捲収体を効率良く得ること
ができる。
【0082】上記のようにして得られる半導体チップ包
装体5においては、図7に示すように、半導体チップ担
持体3の基材11とカバー材4とが接着剤部13を介し
て接着されており、半導体チップ担持体3の基材11上
に形成された接着剤部12および半導体チップ2は、カ
バー材4のチップ収容部41に収容されている。このよ
うな半導体チップ包装体5は、半導体チップ担持体3
(接着剤部12付半導体チップ2)の保管または輸送に
好適である。
【0083】〔第2の実施形態〕本発明の第2の実施形
態に係る半導体チップ担持用接着シートについて説明す
る。図8は本発明の第2の実施形態に係る半導体チップ
担持用接着シートの斜視図、図9は同実施形態に係るカ
バー材の斜視図、図10は同実施形態に係る半導体チッ
プ担持体とカバー材とを接着する様子を示す概略斜視図
である。
【0084】図8に示すように、本実施形態における半
導体チップ担持用接着シート6は、基材61と、基材6
1上に複数整列して形成された、半導体チップ接着用の
接着剤部62とから構成される。本実施形態では、接着
剤部62は、基材61上に6行×6列で形成されている
が、これに限定されるものではない。
【0085】半導体チップ担持用接着シート6に使用す
る材料は、基本的には上記半導体チップ担持用接着テー
プ1と同様であるが、基材61の厚さは、5〜300μ
m程度であるのが好ましく、特に20〜100μmであ
るのが好ましい。
【0086】なお、本実施形態では、半導体チップ担持
用接着シート6の基材61上にはカバー材接着用の接着
剤部は形成されていないが、上記半導体チップ接着用の
接着剤部62に接触しない限り、所望の位置にカバー材
接着用の接着剤部を形成することができる。
【0087】上記半導体チップ担持用接着シート6の接
着剤部61には、上記半導体チップ担持用接着テープ1
と同様に半導体チップ2を貼着し、半導体チップ担持体
とすることができる。この半導体チップ担持体からは、
半導体チップ2を直接リードフレームにマウントするこ
ともできるし、図10に示すように、半導体チップ担持
体8にカバー材7を接着し、半導体チップ担持体8(接
着剤部62付半導体チップ2)の保管または輸送に対処
することもできる。
【0088】カバー材7としては、例えば、図9に示す
ようなものを使用することができる。このカバー材7
は、上記半導体チップ担持体8に対応する縦横の大きさ
を有するトレー状となっており、複数整列して形成され
た矩形状の凹部(6行×6列)がチップ収容部71を構
成する。
【0089】本実施形態におけるカバー材7の周縁部、
縦方向中心線部および横方向中心線部には、半導体チッ
プ担持体8接着用の接着剤部72が形成されているが、
この接着剤部72が形成される位置は、接着剤部72が
チップ収容部71内に入り込まない限り特に限定される
ことはなく、また、半導体チップ担持体8の基材61に
カバー材7接着用の接着剤部が形成されていれば、カバ
ー材7側に接着剤部72が形成される必要はない。
【0090】以上説明した実施形態は、本発明の理解を
容易にするために記載されたものであって、本発明を限
定するために記載されたものではない。したがって、上
記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲
に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0091】
【実施例】以下、実施例等により本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定
されるものではない。
【0092】〔実施例1〕半導体チップ担持用接着テープの製造(接着剤:組成物
a) アクリル酸ブチル55重量部、メタクリル酸メチル10
重量部、メタクリル酸グリシジル20重量部およびアク
リル酸2−ヒドロキシエチル15重量部を共重合し、重
量平均分子量90万の共重合体を調製した。
【0093】上記共重合体10重量部、液状ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製
エピコート828)24重量部、o−クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製 EOCN
−104S)10重量部、カップリング剤としてγ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン0.05重量
部、熱活性型潜在性硬化剤としてジシアンジアミド1.
5重量部、2−フェニル−4,5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール1.5重量部、光重合性低分子化合物として
ウレタンアクリレート系オリゴマ−(大日精化工業株式
会社製 セイカビーム14−29B)5重量部、光重合
開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン0.2重量部、および架橋剤として芳香族ポリイソ
シアナ−ト(日本ポリウレタン株式会社製 コロネート
L)1重量部を混合して、組成物aを得た。
【0094】片面をシリコーン樹脂で離型処理したポリ
エチレンテレフタレート(PET)テープ(厚さ:38
μm,幅:20mm,表面張力:34dyn/cm)を基材と
し、その基材の離型処理面上に、上記組成物aを20μ
mの厚さ、10mm×10mmの大きさ、および10mm間隔
でスクリーン印刷により塗布した。そして、塗布した組
成物aを100℃で1分間乾燥させて半導体チップ接着
用の接着剤部とし、これを半導体チップ担持用接着テー
プ(カバー材非対応)とした。
【0095】一方、アクリル酸ブチル92重量部、アク
リル酸4.5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト0.5重量部、スチレン3重量部、酢酸エチル200
重量部およびアゾビスイソブチロニトリル0.5重量部
を混合し、窒素下で30分攪拌した後、60℃で8時間
反応させた。得られた共重合体100重量部(固形分)
に対して、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアナー
トを0.2重量部加えて十分に攪拌し、カバー材接着用
の感圧性接着剤を得た。
【0096】次いで、上記半導体チップ担持用接着テー
プの一部について、上記基材の両端部に、幅が1mmとな
るように上記感圧性接着剤をマイクロダイにより塗布
し、これを半導体チップ担持用接着テープ(カバー材対
応)とした。
【0097】〔実施例2〕半導体チップ担持用接着テープの製造(接着剤:ポリイ
ミド系樹脂) 実施例1の組成物aの代わりに熱可塑性ポリイミド(宇
部興産株式会社製 ユピタイトUPA−N221)のテ
トラヒドロフラン溶液(固形分:20重量%)を用い、
実施例1の片面をシリコーン樹脂で離型処理したPET
フィルムの代わりに片面をシリコーン樹脂で離型処理し
たポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(表面
張力:34dyn/cm)を用い、熱可塑性ポリイミドの乾燥
条件を90℃、5分とした以外は実施例1と同様にして
半導体チップ担持用接着テープを作成した。
【0098】〔実施例3〕半導体チップ担持用接着テープの製造(接着剤:エポキ
シ系樹脂組成物) 高分子量ビスフェノール型エポキシ樹脂(油化シェルエ
ポキシ株式会社製 エピコート1010)40重量部、
多官能クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
株式会社製 EOCN−4600)20重量部、熱活性
型潜在性硬化剤として2−フェニル−4,5−ヒドロキ
シメチルイミダゾ−ル1.5重量部およびγ−グリシド
プロピルトリメトキシシラン0.1重量部を混合し、エ
ポキシ系樹脂接着剤とした。
【0099】実施例1の組成物aの代わりに上記エポキ
シ系樹脂接着剤を用いた以外は実施例1と同様にして半
導体チップ担持用接着テープを作成した。
【0100】〔実施例4〕半導体チップ担持用接着シートの製造(接着剤:組成物
a) 片面をシリコーン樹脂で離型処理したPETシート(厚
さ:38μm,210mm×210mm,表面張力:34dy
n/cm)を基材とし、その基材の離型処理面上に、上記組
成物aを20μmの厚さ、10mm×10mmの大きさ、お
よび10mm間隔でスクリーン印刷により塗布した(10
行×10列)。そして、塗布した組成物aを100℃で
1分間乾燥させて半導体チップ接着用の接着剤部とし、
これを半導体チップ担持用接着シートとした。
【0101】〔実施例5〕半導体チップ担持用接着シートの製造(接着剤:ポリイ
ミド系樹脂) 実施例4の組成物aの代わりに熱可塑性ポリイミド(宇
部興産株式会社製 ユピタイトUPA−N221)のテ
トラヒドロフラン溶液(固形分:20重量%)を用い、
実施例4の片面をシリコーン樹脂で離型処理したPET
シートの代わりに片面をシリコーン樹脂で離型処理した
ポリエチレンナフタレート(PEN)シート(表面張
力:34dyn/cm)を用い、熱可塑性ポリイミドの乾燥条
件を90℃、5分とした以外は実施例4と同様にして半
導体チップ担持用接着シートを作成した。
【0102】〔実施例6〕半導体チップ担持用接着シートの製造(接着剤:エポキ
シ系樹脂組成物) 実施例4の組成物aの代わりに実施例3のエポキシ系樹
脂接着剤を用いた以外は実施例4と同様にして半導体チ
ップ担持用接着シートを作成した。
【0103】〔実施例7〕半導体チップ担持体の製造(テープ:実施例1) 実施例1で得られた半導体チップ担持用接着テープの半
導体チップ接着用の接着剤部に、図3に示すような方法
で良品半導体チップを貼着し、これを半導体チップ担持
体とした。
【0104】〔実施例8〕半導体チップ担持体の製造(テープ:実施例2) 実施例2で得られた半導体チップ担持用接着テープの半
導体チップ接着用の接着剤部に、図3に示すような方法
で良品半導体チップを熱圧着し(180℃,5kg/cm2
30秒)、これを半導体チップ担持体とした。
【0105】〔実施例9〕半導体チップ担持体の製造(テープ:実施例3) 実施例3で得られた半導体チップ担持用接着テープの半
導体チップ接着用の接着剤部に、図3に示すような方法
で良品半導体チップを熱圧着し(140℃,5kg/cm2
30秒)、これを半導体チップ担持体とした。
【0106】〔実施例10〕半導体チップ担持体の製造(シート:実施例4) 実施例4で得られた半導体チップ担持用接着シートの接
着剤部に常法により良品半導体チップを貼着し、これを
半導体チップ担持体とした。
【0107】〔実施例11〕半導体チップ担持体の製造(シート:実施例5) 実施例5で得られた半導体チップ担持用接着シートの接
着剤部に常法により良品半導体チップを熱圧着し(18
0℃,5kg/cm2,30秒)、これを半導体チップ担持体
とした。
【0108】〔実施例12〕半導体チップ担持体の製造(シート:実施例6) 実施例6で得られた半導体チップ担持用接着シートの接
着剤部に常法により良品半導体チップを熱圧着し(14
0℃,5kg/cm2,30秒)、これを半導体チップ担持体
とした。
【0109】〔実施例13〕半導体チップのマウント(担持体:実施例7,10) 実施例7で得られた半導体チップ担持体(カバー材非対
応)および実施例10で得られた半導体チップ担持体の
接着剤部に紫外線を照射(リンテック株式会社製 AD
WILL RAD−2000m/8を使用。照射条件:
照度340mW/cm2,照射時間6秒)した後、接着剤部付
半導体チップをピックアップしてリードフレームのアイ
ランド部に載置した。半導体チップとリードフレームと
を150℃、5kg/cm2、5秒間の加熱で仮接着した後、
さらに160℃で60分間加熱し、上記接着剤部を介し
て半導体チップとリードフレームとを強固に接着した。
【0110】〔実施例14〕半導体チップのマウント(担持体:実施例8,11) 実施例8で得られた半導体チップ担持体(カバー材非対
応)および実施例11で得られた半導体チップ担持体か
ら接着剤部付半導体チップをピックアップしてリードフ
レームのアイランド部に載置した。半導体チップとリー
ドフレームとを180℃、5kg/cm2、10秒間の加熱で
仮接着した後、さらに200℃で60分間加熱し、上記
接着剤部を介して半導体チップとリードフレームとを強
固に接着した。
【0111】〔実施例15〕半導体チップのマウント(担持体:実施例9,12) 実施例9で得られた半導体チップ担持体(カバー材非対
応)および実施例12で得られた半導体チップ担持体か
ら接着剤部付半導体チップをピックアップしてリードフ
レームのアイランド部に載置した。半導体チップとリー
ドフレームとを180℃、5kg/cm2、5秒間の加熱で仮
接着した後、さらに180℃で60分間加熱し、上記接
着剤部を介して半導体チップとリードフレームとを強固
に接着した。
【0112】〔実施例16〕半導体チップ包装体の製造(テープ) カバー材として、ポリスチレン(厚さ:500μm,
幅:16mm)からなり、10mm×10mmの大きさ、およ
び3mmの深さを有するチップ収容部を10mm間隔で備え
たものを真空成形法によって作成した。
【0113】実施例7〜9で得られた半導体チップ担持
体(カバー材対応)と、上記カバー材とを、図6に示す
ような方法で接着しながら巻き取り、これを半導体チッ
プ包装体とした。
【0114】〔実施例17〕半導体チップ包装体の製造(シート) カバー材として、ポリスチレン(厚さ:500μm,2
10mm×210mm)からなり、10mm×10mの大き
さ、および3mmの深さを有するチップ収容部を10mm間
隔で10行×10列備えたものを真空成形法によって作
成した。また、このカバー材の周縁部、縦方向中心線部
および横方向中心線部に、幅が1mmとなるように、実施
例1における感圧性接着剤をマイクロダイにより塗布し
た。
【0115】実施例10〜12で得られた半導体チップ
担持体と上記カバー材とを常法により接着し、これを半
導体チップ包装体とした。
【0116】
【発明の効果】本発明の半導体チップ担持用接着テープ
もしくはシートまたは半導体チップ担持体によれば、接
着剤付半導体チップの歩留りを向上させ、接着剤を無駄
に使用することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体チップ担持用
接着テープの斜視図である。
【図2】同実施形態に係る半導体チップ担持用接着テー
プの全体斜視図である。
【図3】同実施形態に係る半導体チップ担持用接着テー
プと半導体チップとを貼着する様子を示す概略側面図で
ある。
【図4】同実施形態に係る半導体チップ担持体の斜視図
である。
【図5】同実施形態に係るカバー材の斜視図である。
【図6】同実施形態に係る半導体チップ担持体とカバー
材とを接着する様子を示す概略側面図である。
【図7】同実施形態に係る半導体チップ担持体とカバー
材とを接着した状態を示す概略断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る半導体チップ担持
用接着シートの斜視図である。
【図9】同実施形態に係るカバー材の斜視図である。
【図10】同実施形態に係る半導体チップ担持体とカバ
ー材とを接着する様子を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ担持用接着テープ 11…基材 12…接着剤部(半導体チップ接着用) 13…接着剤部(カバー材接着用) 2…半導体チップ 3…半導体チップ担持体 4…カバー材 41…チップ収容部 5…半導体チップ包装体 6…半導体チップ担持用接着シート 61…基材 62…接着剤部 7…カバー材 71…チップ収容部 72…接着剤部 8…半導体チップ包装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AB41 AC01 BA15A BB15A BB16A BB25A EA05 EA12 EA32 EB27 FA01 FC01 GD10 3E096 AA06 BA09 BB05 CA15 DA14 DB01 DB08 EA02X FA23 FA29 GA20 5F044 MM11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状の基材上に、半導体チップを接
    着する接着剤部が、接着すべき半導体チップと略同一の
    形状または接着すべき半導体チップより若干大きい形状
    で、前記基材の長手方向に断続的に複数形成されてお
    り、前記接着剤部を構成する接着剤が、段階的接着性を
    示すことを特徴とする半導体チップ担持用接着テープ。
  2. 【請求項2】 前記テープ状の基材の両端部には、カバ
    ー材を接着する第2の接着剤部が、前記半導体チップを
    接着する接着剤部に接触しないように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ担持用接
    着テープ。
  3. 【請求項3】 シート状の基材上に、半導体チップを接
    着する接着剤部が、接着すべき半導体チップと略同一の
    形状または接着すべき半導体チップより若干大きい形状
    で複数形成されており、前記接着剤部を構成する接着剤
    は、段階的接着性を示すことを特徴とする半導体チップ
    担持用接着シート。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体チップ
    担持用接着テープの接着剤部に半導体チップを貼着して
    なる半導体チップ担持体。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体チップ担持用接
    着シートの接着剤部に半導体チップを貼着してなる半導
    体チップ担持体。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の半導体チップ
    担持用接着テープを長手方向に移動させながら、前記半
    導体チップ担持用接着テープの接着剤部と、所定の間隔
    で並べた半導体チップとを、順次連続的に貼着すること
    を特徴とする半導体チップ担持体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4または5に記載の半導体チップ
    担持体の基材から、半導体チップを接着剤部とともにピ
    ックアップし、前記接着剤部を介して、前記半導体チッ
    プをリードフレームに接着することを特徴とする半導体
    チップマウント方法。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の半導体チップ担持体
    と、チップ収容部が長手方向に断続的に複数形成された
    長尺状のカバー材とを、前記半導体チップ担持体におけ
    る半導体チップが前記カバー材のチップ収容部に収容さ
    れるように接着してなる半導体チップ包装体。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の半導体チップ担持体
    と、チップ収容部が複数形成されたトレー状のカバー材
    とを、前記半導体チップ担持体における半導体チップが
    前記カバー材のチップ収容部に収容されるように接着し
    てなる半導体チップ包装体。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の半導体チップ担持体
    と、チップ収容部が長手方向に断続的に複数形成された
    テープ状のカバー材とを、前記半導体チップ担持体にお
    ける半導体チップが前記カバー材のチップ収容部に収容
    されるように接着しながら巻き取ることを特徴とする半
    導体チップの包装方法。
JP2001099148A 2001-03-30 2001-03-30 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体 Expired - Lifetime JP3542080B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099148A JP3542080B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体
TW091105978A TW544734B (en) 2001-03-30 2002-03-27 Semiconductor chip carrying adhesive tape/sheet, semiconductor chip carrier, semiconductor chip mounting method and semiconductor chip packaging body
EP02252236A EP1246236A1 (en) 2001-03-30 2002-03-27 Semiconductor chip carrying adhesive tape/sheet, semiconductor chip carrier, semiconductor chip mounting method and semiconductor chip packaging body
US10/107,175 US6753614B2 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Semiconductor chip carrying adhesive tape/sheet, semiconductor chip carrier, and semiconductor chip packaging body
CNB021413444A CN1261972C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 芯片加载用接合带、载体及包装体、制造、装载及包装方法
CNB2005101270579A CN100501912C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 半导体芯片包装体
CNB2005101270564A CN100435275C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 芯片加载用接合带及薄片、载体及包装体、制造、装载及包装方法
US10/364,470 US6924211B2 (en) 2001-03-30 2003-02-12 Semiconductor chip carrying adhesive tape/sheet, semiconductor chip carrier, semiconductor chip mounting method and semiconductor chip packaging body
US10/463,411 US6977024B2 (en) 2001-03-30 2003-06-18 Method for manufacturing semiconductor device using adhesive sheet with embedded conductor bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099148A JP3542080B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299389A true JP2002299389A (ja) 2002-10-11
JP3542080B2 JP3542080B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18952729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099148A Expired - Lifetime JP3542080B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6753614B2 (ja)
EP (1) EP1246236A1 (ja)
JP (1) JP3542080B2 (ja)
CN (3) CN100501912C (ja)
TW (1) TW544734B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320580A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyodo Printing Co Ltd 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
WO2008047708A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Lintec Corporation Feuille pour tri de puce et procédé de transfert d'une puce ayant une couche d'adhésif
JP2009260047A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Lintec Corp ダイソート用シート
JP2012169670A (ja) * 2012-05-28 2012-09-06 Lintec Corp ダイソート用シート
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
WO2019058429A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法
WO2019058425A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム
WO2020009122A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日立化成株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121556A1 (de) * 2001-05-03 2002-11-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Rückseitenschleifen von Wafern
US6921462B2 (en) 2001-12-17 2005-07-26 Intel Corporation Method and apparatus for producing aligned carbon nanotube thermal interface structure
EP1376462A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 SCHLUMBERGER Systèmes Method for manufacturing a tape
JP2004051914A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Lintec Corp 積層シートおよびその製造方法
US6768186B2 (en) * 2002-10-15 2004-07-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device and laminated leadframe package
US7147739B2 (en) * 2002-12-20 2006-12-12 Cree Inc. Systems for assembling components on submounts and methods therefor
JP2004221232A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nitto Denko Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7456052B2 (en) * 2003-12-30 2008-11-25 Intel Corporation Thermal intermediate apparatus, systems, and methods
US7180174B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Intel Corporation Nanotube modified solder thermal intermediate structure, systems, and methods
TWI255499B (en) * 2004-05-06 2006-05-21 Mitsui Chemicals Inc Adhesive film and manufacturing method of semiconductor device using the same
US20060046433A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Sterrett Terry L Thinning semiconductor wafers
US7816487B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-19 Intel Corporation Die-attach films for chip-scale packaging, packages made therewith, and methods of assembling same
US7049208B2 (en) 2004-10-11 2006-05-23 Intel Corporation Method of manufacturing of thin based substrate
US7314777B2 (en) * 2004-11-15 2008-01-01 Honeywell International Inc. Chip packaging systems and methods
CH697279B1 (de) * 2004-12-06 2008-07-31 Oerlikon Assembly Equipment Ag Verfahren für die Montage eines Halbleiterchips auf einem Substrat.
KR100642889B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-03 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착필름
CN101151544B (zh) 2005-03-28 2011-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、其制造方法、及其测量方法
US7776656B2 (en) * 2005-07-29 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8530279B2 (en) * 2008-09-11 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Offset gravure printing process for improved mold compound and die attach adhesive adhesion on leadframe surface using selective adhesion promoter
JP2012007093A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
JP5702701B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-15 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
JP5629670B2 (ja) * 2011-04-20 2014-11-26 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
CN102888204A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 爱博斯迪科化学(上海)有限公司 用于电容器的导电粘合剂及相关电容器
US9027247B2 (en) 2012-10-22 2015-05-12 Xerox Corporation Liquid adhesive application by contact printing
US9763370B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-12 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Apparatus for assembly of microelectronic devices
US9824906B2 (en) * 2013-09-03 2017-11-21 Altera Corporation Methods and structures for handling integrated circuits
US9676968B1 (en) * 2014-05-12 2017-06-13 Denka Company Limited Heat-resistant adhesive sheet for semiconductor inspection and semiconductor inspection method
US10150898B2 (en) 2014-05-28 2018-12-11 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in high density printheads
US9890306B2 (en) * 2014-05-28 2018-02-13 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in in high density printheads
US9795038B2 (en) * 2014-09-25 2017-10-17 Intel Corporation Electronic package design that facilitates shipping the electronic package
EP3216049B1 (de) * 2014-11-05 2021-06-16 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zum beschichten eines produktsubstrats
TWI733690B (zh) * 2015-08-14 2021-07-21 新加坡商Pep創新私人有限公司 半導體加工方法
CN106275830A (zh) * 2016-10-17 2017-01-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 用于洁净材料的产品包装
WO2018168005A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 リンテック株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、積層体、及び半導体素子
CN108345834A (zh) * 2018-01-13 2018-07-31 蚌埠华特科技有限公司 一种指纹模组的制造工艺
WO2019146605A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
CN114074799A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 三赢科技(深圳)有限公司 载料带及载料卷
CN113257722B (zh) * 2021-06-29 2021-09-28 深圳中科四合科技有限公司 一种芯片倒膜方法和芯片倒膜设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966153A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体シ−ル装置
US4961804A (en) * 1983-08-03 1990-10-09 Investment Holding Corporation Carrier film with conductive adhesive for dicing of semiconductor wafers and dicing method employing same
US5158818A (en) * 1984-01-30 1992-10-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Conductive die attach tape
JPS60224236A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5030308A (en) * 1986-07-14 1991-07-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of bonding a semiconductor chip to a substrate
CN87107692A (zh) * 1986-11-13 1988-05-25 Mt化学公司 半导体器件的制造方法
CA2009566A1 (en) * 1989-03-09 1990-09-09 Shinobu Sato Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives
DE3923023A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Siemens Ag Uv-haertbarer klebstoff fuer ein halbleiterchipmontageverfahren
US5667073A (en) * 1994-06-23 1997-09-16 Okui; Tokujiro Carrier tape for storage use of electronic components
US5976955A (en) * 1995-01-04 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Packaging for bare dice employing EMR-sensitive adhesives
JP4636513B2 (ja) * 1996-05-30 2011-02-23 日東電工株式会社 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
KR100247463B1 (ko) * 1998-01-08 2000-03-15 윤종용 탄성중합체를 포함하는 반도체 집적회로 소자의 제조 방법
WO2000007235A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacture thereof, semiconductor module, and electronic device including circuit board and electronic unit board
US6412641B1 (en) * 2000-06-19 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Packaging for encapsulated dice employing EMR-sensitive adhesives

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320580A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyodo Printing Co Ltd 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
WO2008047708A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Lintec Corporation Feuille pour tri de puce et procédé de transfert d'une puce ayant une couche d'adhésif
JP2008100755A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Lintec Corp ダイソート用シートおよび接着剤層を有するチップの移送方法
US8587130B2 (en) 2006-10-20 2013-11-19 Lintec Corporation Die-sorting sheet and method for transporting chips having adhesive layer
JP2009260047A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Lintec Corp ダイソート用シート
JP2013095842A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Lintec Corp 接着シートおよびその製造方法
JP2012169670A (ja) * 2012-05-28 2012-09-06 Lintec Corp ダイソート用シート
CN111095505A (zh) * 2017-09-19 2020-05-01 日立化成株式会社 半导体装置制造用粘接膜及其制造方法、以及半导体装置及其制造方法
JPWO2019059189A1 (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置製造用接着フィルム、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2019059189A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2019059188A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
CN111133564B (zh) * 2017-09-19 2024-02-13 株式会社力森诺科 半导体装置制造用粘接膜以及半导体装置及其制造方法
WO2019058429A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法
CN111133564A (zh) * 2017-09-19 2020-05-08 日立化成株式会社 半导体装置制造用粘接膜以及半导体装置及其制造方法
KR20200055012A (ko) * 2017-09-19 2020-05-20 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 장치 제조용 접착 필름, 그리고, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2019059188A1 (ja) * 2017-09-19 2020-11-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2019058425A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム
CN111095505B (zh) * 2017-09-19 2023-12-15 株式会社力森诺科 半导体装置制造用粘接膜及其制造方法、以及半导体装置及其制造方法
JP7338469B2 (ja) 2017-09-19 2023-09-05 株式会社レゾナック 半導体装置製造用接着フィルム
KR102528135B1 (ko) * 2017-09-19 2023-05-02 가부시끼가이샤 레조낙 반도체 장치 제조용 접착 필름, 그리고, 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7272400B2 (ja) 2018-07-03 2023-05-12 株式会社レゾナック 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法
JP2022019742A (ja) * 2018-07-03 2022-01-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法
JPWO2020009122A1 (ja) * 2018-07-03 2021-02-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法
WO2020009122A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日立化成株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム、並びに接続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6924211B2 (en) 2005-08-02
JP3542080B2 (ja) 2004-07-14
US20030140485A1 (en) 2003-07-31
CN1261972C (zh) 2006-06-28
CN100435275C (zh) 2008-11-19
CN1797704A (zh) 2006-07-05
CN1388566A (zh) 2003-01-01
EP1246236A1 (en) 2002-10-02
CN100501912C (zh) 2009-06-17
US20020140063A1 (en) 2002-10-03
US6753614B2 (en) 2004-06-22
CN1799948A (zh) 2006-07-12
TW544734B (en) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542080B2 (ja) 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体
EP1248291B1 (en) Adhesive sheet with conductor bodies for flip-chip mounting
JP3544362B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US5110388A (en) Method of dicing and bonding semiconductor chips using a photocurable and heat curable adhesive tape
KR100755175B1 (ko) 점착테이프
JP4762959B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP4536660B2 (ja) ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4067308B2 (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
KR101483308B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP4271597B2 (ja) チップ用保護膜形成用シート
JP2003142505A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2005064239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095844A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP3958297B2 (ja) ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004253476A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
US6855418B2 (en) Tape for forming resin tie bar, resin tie bar, lead frame equipped with resin tie bar, resin-molded semiconductor device, and method for producing same
JP4372463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4004047B2 (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3961672B2 (ja) 樹脂封止チップ体の製造方法
JP3710457B2 (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006054437A (ja) ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007043198A (ja) ダイボンディング用フィルム状接着剤並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3542080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term