JP2002295347A - 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置 - Google Patents

低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置

Info

Publication number
JP2002295347A
JP2002295347A JP2001101439A JP2001101439A JP2002295347A JP 2002295347 A JP2002295347 A JP 2002295347A JP 2001101439 A JP2001101439 A JP 2001101439A JP 2001101439 A JP2001101439 A JP 2001101439A JP 2002295347 A JP2002295347 A JP 2002295347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
motoring
scavenging
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101439A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001101439A priority Critical patent/JP2002295347A/ja
Publication of JP2002295347A publication Critical patent/JP2002295347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジン1において、ジメチルエ
ーテル(DME)等の低沸点燃料を使用する場合に、エ
ンジン停止中に燃料噴射装置10から燃焼室内に漏洩し
た低沸点燃料の異常燃焼や大気への放出を確実に防止す
る。 【解決手段】 始動時にスタータモータ28によるエン
ジンのモータリングに先立って、排気通路3に設けられ
たEHC20の温度が所定値以上となるように制御し、
この後にエンジンのモータリング許可を与える。そし
て、スタータモータ28によってエンジンのモータリン
グが開始された後まで、エンジンへの燃料供給を停止
し、かつ吸気絞り手段7を閉駆動して、エンジン燃焼室
内の燃料を掃気する。そして、エンジン燃焼室の掃気が
終了したか否かを判定し、掃気判定後に吸気絞り弁7を
開駆動し、エンジンへの燃料供給を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジメチルエーテル
(以下DMEという)等の低沸点燃料を使用するディー
ゼルエンジンの始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽油燃料に代えてDMEを燃料と
したディーゼルエンジンの研究開発が提案されている
(SAEぺ一パー971665、950063、および
内燃機関シンポジューム論文9737239等)。DM
Eは軽油と同等のセタン価を持ち、着火温度は軽油が約
250℃であるのに対してDMEは235℃であるため
着火性が良好である。従って、エンジン本体の変更は不
要であり熱効率の低下もない。また着火遅れ期間の短縮
により燃焼騒音も低下する。
【0003】燃料霧化が良くて含酸素(化学式CH3O
CH3)であるため、平均的にλ=1以下、すなわち過
濃な空燃比であってもスモークが発生しない。従って、
超低NOx排気を実現するためにヘビーなEGR導入を
行ってもスモーク発生が皆無であり、DrySoot
(すす)が出ず、HCも軽質でSOF(Soluble Organi
c Fraction)も少ないため、PM(Particulate Matte
r)を激減させ得る。また硫黄分をほとんど含まないた
め、触媒を排気系に適用する場合でも硫黄被毒による性
能劣化がないので、クリーン燃料として大きく期待され
ている。
【0004】その他に、DMEは代表的特性として下記
の特性を持っている。 ・常温、常圧下では気体であり、ディーゼルエンジン用
燃料として使用する場合には加圧して液化し、燃料噴射
装置に供給する必要がある。 ・DMEの液化状態を維持するため、燃料系路全体を飽
和蒸気圧(500kPa)以上で加圧する装置が必要
で、LPGと同様の加圧燃料容器が必要である。
【0005】・粘性は軽油に比べておおよそ1/10〜
1/30程度と低い。 ・沸点が低く(約−25℃)、大気中では容易に気化す
る。 ・ガス密度は空気に対して1.6倍と大きいので低所に
溜まる。 ・LPGと同様に毒性はほとんど無く、光化学反応性も
ない。 このような特性を持つDMEを従来のディーゼル用燃料
噴射装置に適用する場合、エンジン停止時に高圧燃料系
路(特に噴射ポンプから噴射ノズルまでの供給系路)に
残留しているDMEが、粘性が低いために、噴射ノズル
における金属接触のノズル部とノズルシート部とのシー
ルが効かず、噴射ノズルから燃焼室内に漏洩する。そし
て、始動時に異常燃焼して強烈な燃焼騒音が発生する。
【0006】このため、DMEを燃料として使用する従
来のディーゼルエンジンにおいては、上記問題を対策す
るため、特開2000−110683等では高圧燃料系
路(噴射ポンプ、噴射管、噴射ノズル)に残留したDM
Eを大気放出させてDMEの燃焼室への漏洩を防止しよ
うとしている。また、特開平11−107871等では
多数の電磁弁配置によって、エンジン停止時に燃料系路
を区分して噴射ノズル近傍の系路内圧を大気圧とするこ
とによって、DMEの大気拡散と燃焼室への漏洩を防止
しようとしている。
【0007】尚、DME燃料の燃料供給装置として、例
えばジャーク式ポンプでは上述の問題の他に、DMEの
圧縮性が高いことに起因して噴射管内に残圧脈動が発生
する。この結果として噴射ノズルからのDMEの2次噴
射発生があり、DME用の燃料噴射装置としては適性が
低いと言われている(内燃機関シンポジューム論文97
37239等)。これにはコモンレール式燃料噴射装置
が圧力変動が少なく、DME用の燃料噴射装置として適
している。但し、噴射弁から燃焼室内へのDMEの漏洩
に対しては対策が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開2000−110
683等では高圧燃料系路(噴射ポンプ、噴射管、噴射
ノズル)に残留したDMEを大気放出させてDMEの燃
焼室への漏洩を防止しようとしている。しかし、上述し
たように、DMEは毒性は低いものの多少麻酔作用があ
る。また沸点が低く大気中では容易に気化し、ガス密度
が空気に対して1.6倍と大きいので閉所では低所に溜
まる可能性があり、DMEを大気に放出させることによ
り環境上好ましくない新たな問題を発生させるという問
題点があった。
【0009】また、特開平11−107871等では多
数の電磁弁配置によって、エンジン停止時に燃料系路を
区分して噴射ノズル近傍の系路内圧を大気圧とすること
によって、DMEの大気拡散と燃焼室への漏洩を防止し
ようとしているが、構成が非常に複雑であってコストが
増加するという問題点があった。本発明は、このような
実情に鑑み、DME等の低沸点燃料をディーゼル用燃料
噴射装置に適用する場合の、エンジン停止時における高
圧燃料系路の残留燃料の大気への拡散と、噴射ノズル
(コモンレール式の場合は噴射弁)から燃焼室内へ漏洩
した燃料の異常燃焼を確実に防止し、更にはこれを簡素
な方法で対策することによって、DME等の低沸点燃料
を使用するディーゼルエンジンの商品性と実用性とを向
上することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明では、低沸点燃料を使用する場合に、エンジンの吸気
絞り手段と、エンジンの排気通路に設けられた電気加熱
触媒(以下EHCという)と、始動時にエンジン始動用
モータによるエンジンのモータリングに先立って前記E
HCの温度が所定値以上となるように制御するEHC温
度制御手段と、前記EHC温度制御手段による前記EH
Cの温度制御開始後にエンジンのモータリング許可を与
えるモータリング許可判定手段と、前記モータリング許
可判定手段によりモータリング許可が与えられ、前記エ
ンジン始動用モータによってエンジンのモータリングが
開始された後まで、エンジンへの燃料供給を停止し、か
つ前記吸気絞り手段を閉駆動して、前記モータリングに
よりエンジン燃焼室内の燃料を掃気する掃気制御手段
と、エンジン燃焼室の掃気が終了したか否かを判定する
掃気判定手段と、掃気判定後にエンジンへの燃料供給を
開始する着火制御手段と、を含んで、ディーゼルエンジ
ンの始動制御装置を構成する。
【0011】請求項2の発明では、エンジン燃焼室へ燃
料を噴射する気筒毎の燃料噴射弁とこれらの燃料噴射弁
への燃料を蓄圧するコモンレールと該コモンレールへ燃
料を圧送するサプライポンプとからなるエンジンの燃料
噴射装置、燃料タンクを有する燃料供給装置から前記燃
料噴射装置へ燃料を供給するための昇圧ポンプを有する
燃料供給通路、および、前記燃料噴射装置から余剰燃料
を前記燃料供給装置へ戻すための燃料戻り通路を含んで
構成される燃料供給系に対し、前記サプライポンプと前
記コモンレールとを結ぶ燃料供給通路、および、前記気
筒毎の燃料噴射弁と前記燃料タンクとを結ぶ共通の燃料
戻り通路の夫々に配置されて、エンジン停止中に各通路
を閉じる2つの電磁弁が設けられることを特徴とする。
【0012】請求項3の発明では、前記掃気制御手段に
よりエンジンへの燃料供給を停止する際に、前記2つの
電磁弁を閉弁状態に保持すると共に、前記燃料噴射装置
および前記昇圧ポンプの作動を停止させることを特徴と
する。請求項4の発明では、前記吸気絞り手段は、エン
ジンの各気筒共通の吸気通路の入口に設けられ、エンジ
ンの排気通路から吸気通路に排気を還流するための差圧
発生用の吸気絞り弁であることを特徴とする。
【0013】請求項5の発明では、前記EHC温度制御
手段は、エンジンの始動操作が開始されたとき、前記E
HCの温度を検出するEHC温度検出手段からの温度検
出信号に基づいて、前記EHCの温度が所定値以下の場
合に、前記EHCに通電して加熱することを特徴とす
る。請求項6の発明では、前記モータリング許可判定手
段は、少なくとも、前記EHCの温度を検出するEHC
温度検出手段からの温度検出信号に基づいて、前記EH
Cの温度が所定値以上のときに、エンジンのモータリン
グ許可を与えることを特徴とする。
【0014】請求項7の発明では、前記掃気制御手段
は、前記モータリング許可判定手段によってモータリン
グ許可が与えられ、前記エンジン始動用モータによって
エンジンのモータリングが開始されるのに先立って、エ
ンジンへの燃料供給を停止し、かつ前記吸気絞り手段を
閉駆動することを特徴とする。請求項8の発明では、前
記掃気制御手段は、エンジンの始動操作が開始されてか
ら、少なくとも前記掃気判定手段により掃気が終了した
と判定されるまで、エンジンへの燃料供給を停止するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項9の発明では、前記掃気判定手段
は、エンジン回転を検出するセンサの信号に基づいて、
エンジンのモータリング開始からのエンジン回転回数を
積算し、該積算回転回数が所定値に達したときに掃気が
終了したと判定することを特徴とする。請求項10の発
明では、前記着火制御手段は、前記掃気判定手段により
掃気が終了したと判定されたときに、前記吸気絞り手段
を開駆動し、エンジンへの燃料供給を開始することを特
徴とする。
【0016】請求項11の発明では、前記着火制御手段
は、前記掃気判定手段により掃気が終了したと判定され
たときに前記吸気絞り手段を開駆動し、該吸気絞り手段
の開駆動後の所定時間経過後にエンジンへの燃料供給を
開始することを特徴とする。請求項12の発明では、前
記モータリング許可判定手段によってモータリング許可
が与えられる前に、前記エンジン始動用モータによって
エンジンのモータリングが開始されたときには、モータ
リング開始と同時にモータリング許可が与えられたもの
と見なすことを特徴とする。
【0017】請求項13の発明では、前記モータリング
許可判定手段によってモータリング許可が与えられる前
に、前記エンジン始動用モータによってエンジンのモー
タリングが開始されようとしたときには、これを誤操作
と見なして始動操作がやり直されない限り、エンジン始
動用モータの駆動を阻止すると共に一切の始動操作をキ
ャンセルする誤操作判定手段を設けることを特徴とす
る。
【0018】請求項14の発明では、前記モータリング
許可判定手段によってモータリング許可が与えられた
後、所定時間経過しても前記エンジン始動用モータによ
ってエンジンのモータリングが開始されない場合は、こ
れを誤操作と見なして始動操作がやり直されない限り、
エンジン始動用モータの駆動を阻止すると共に一切の始
動操作をキャンセルする誤操作判定手段を設けることを
特徴とする。
【0019】請求項15の発明では、エンジン回転を検
出するセンサの信号に基づいて、エンジン回転速度が所
定値以上のときに完爆と判定する完爆判定手段を有する
ことを前提とする。この場合に、前記モータリング許可
判定手段によってモータリング許可が与えられ、前記エ
ンジン始動用モータによってエンジンのモータリングが
開始された後、前記完爆判定手段によってエンジンの完
爆が判定される前にモータリングが停止されたときは、
これを誤操作と見なして始動操作がやり直されない限
り、エンジン始動用モータの駆動を阻止すると共に一切
の始動操作をキャンセルする誤操作判定手段を設けるこ
とを特徴とする。
【0020】請求項16の発明では、エンジンの燃焼室
内に臨むグロープラグと、エンジンの温度を検出するエ
ンジン温度検出手段と、検出されたエンジンの温度に基
づいて前記グロープラグの予熱時間を設定し、前記グロ
ープラグに通電して加熱するグロープラグ通電加熱制御
手段と、を有することを前提とする。この場合に、前記
モータリング許可判定手段が、EHC温度検出手段によ
り検出された前記EHCの温度が所定値以上であって、
かつ前記グロープラグ通電加熱制御手段による前記グロ
ープラグの予熱が終了したときに、エンジンのモータリ
ング許可を与えることを特徴とする。
【0021】請求項17の発明では、前記エンジン始動
用モータとしてハイブリッド車両用の電気モータを使用
することを特徴とする。請求項18の発明では、低沸点
燃料を使用するディーゼルエンジンと電気モータとの2
種類の動力源で走行するハイブリッド車両において、以
下の構成のディーゼルエンジンの始動制御装置を提供す
る。
【0022】すなわち、前記ディーゼルエンジンが、少
なくとも、エンジン燃焼室へ燃料を噴射する気筒毎の燃
料噴射弁とこれらの燃料噴射弁への燃料を蓄圧するコモ
ンレールと該コモンレールへ燃料を圧送するサプライポ
ンプとからなるエンジンの燃料噴射装置、燃料タンクを
有する燃料供給装置から前記燃料噴射装置へ燃料を供給
するための昇圧ポンプを有する燃料供給通路、および、
前記燃料噴射装置から余剰燃料を前記燃料供給装置へ戻
すための燃料戻り通路を含んで構成される燃料供給系
と、前記サプライポンプと前記コモンレールとを結ぶ燃
料供給通路、および、前記気筒毎の燃料噴射弁と前記燃
料タンクとを結ぶ共通の燃料戻り通路の夫々に配置され
て、エンジン停止中に各通路を閉じる2つの電磁弁と、
エンジンの各気筒共通の吸気通路に設けられた吸気絞り
手段と、エンジンの排気通路に設けられたEHCと、を
有する。
【0023】そして、前記ディーゼルエンジンの始動要
求があったときに、前記電気モータをエンジンの始動用
電動機として駆動制御するモータリング手段と、前記デ
ィーゼルエンジンの始動操作が開始されたとき、前記E
HCの温度を検出するEHC温度検出手段からの温度検
出信号に基づいて、前記EHCの温度が所定値以下の場
合に、前記EHCに通電して加熱するEHC温度制御手
段と、少なくとも、前記EHC温度検出手段からの温度
検出信号に基づいて、前記EHCの温度が所定値以上の
ときに、エンジンのモータリング許可を与えるモータリ
ング許可判定手段と、前記モータリング許可判定手段に
よってモータリング許可が与えられ、前記電気モータに
よってエンジンのモータリングが開始されるのに先立っ
て、少なくとも前記2つの電磁弁によってエンジンへの
燃料供給を停止し、かつ前記吸気絞り手段を閉駆動する
掃気制御手段と、前記モータリング許可判定手段によっ
てモータリング許可が与えられ、前記電気モータによっ
てエンジンのモータリングが開始された後、前記掃気制
御手段によるエンジン燃焼室の掃気が終了したか否かを
判定する掃気判定手段と、前記掃気判定手段により掃気
が終了したと判定されたときに、前記吸気絞り手段を開
駆動し、かつエンジンへの燃料供給を開始する着火制御
手段と、有することを特徴とする。
【0024】請求項19の発明では、前記低沸点燃料は
DME(ジメチルエーテル)であることを特徴とする。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、低沸点燃料
(特に請求項19の発明によればDME)を使用するデ
ィーゼルエンジンにおいて、始動時にエンジン始動用モ
ータによるエンジンのモータリングに先立って排気通路
に設けられたEHCの温度が所定値以上となるように制
御し、この後にエンジンのモータリング許可を与え、エ
ンジン始動用モータによってエンジンのモータリングが
開始された後まで、エンジンへの燃料供給を停止し、か
つ吸気絞り手段を閉駆動して、エンジン燃焼室内に漏洩
している低沸点燃料を掃気し、EHCにて処理するの
で、低沸点燃料、特に沸点が低くて大気中では容易に気
化し、ガス密度が空気に対して1.6倍と大きいので閉
所では低所に溜まりやすいDMEの大気への放出という
環境上好ましくない問題の発生を防止することができ
る。
【0026】また、掃気の際には吸気が絞られることに
より圧縮時の燃焼室内温度の上昇が抑制される(DME
の着火温度にしない)ことと、吸気量の大幅な減少その
ものとによって、漏洩DMEが燃焼室で異常燃焼して強
烈な燃焼騒音が発生するのを確実に防止することができ
る。更には、これらが簡素な構成でできるためDME等
の低沸点燃料を使用するディーゼルエンジンの商品性と
実用性とを向上することができる。
【0027】請求項2の発明によれば、コモンレール式
燃料噴射装置におけるサプライポンプとコモンレールと
を結ぶ燃料供給通路、および、気筒毎の燃料噴射弁と燃
料タンクとを結ぶ共通の燃料戻り通路の夫々に配置され
て、エンジン停止中に各通路を閉じる2つの電磁弁を設
けることで、エンジン停止中のDME等の低沸点燃料の
エンジン燃焼室への漏洩を極力防止することができる。
【0028】請求項3の発明によれば、掃気制御手段に
よりエンジンへの燃料供給を停止する際に、前記2つの
電磁弁を閉弁状態に保持すると共に、燃料噴射装置およ
び昇圧ポンプの作動を停止させることで、低沸点燃料の
供給停止を確実にかつ簡素に行うことができる。請求項
4の発明によれば、吸気絞り手段として、エンジンの排
気通路から吸気通路に排気を還流するために設けられる
差圧発生用の吸気絞り弁を利用する構成としたため、エ
ンジン始動操作時の掃気のために特別な吸気絞り手段を
設ける必要がない。
【0029】請求項5の発明によれば、ディーゼルエン
ジンの始動操作が開始されたときにEHCの温度を検出
し、EHCの温度が所定値以下のときにEHCに通電し
て加熱するようにしたので、EHCを予め活性化してお
くことができる上に、不要な電力消費をなくすことがで
きる。請求項6の発明によれば、モータリング許可判定
手段は、少なくともEHCの温度が所定値以上のときに
エンジンのモータリング許可を与えるようにしたので、
モータリングによって排出される排気を確実に処理して
無害化できる。
【0030】請求項7の発明によれば、掃気制御手段
は、モータリング許可判定手段によってモータリング許
可が与えられ、エンジン始動用モータによってエンジン
のモータリングが開始されるのに先立って、エンジンへ
の燃料供給を停止し、かつ吸気絞り手段を閉駆動するよ
うにしたので、掃気中の燃焼室内圧力の上昇を確実に抑
制することができるため、燃焼室内へDME等の低沸点
燃料が漏洩していても着火させないで掃気することがで
きる。
【0031】請求項8の発明によれば、少なくとも掃気
判定手段により掃気が終了したと判定されるまでは、エ
ンジンへの燃料供給を停止、具体的には、前記2つの電
磁弁を閉弁状態に保持すると共に、燃料噴射装置および
昇圧ポンプの作動を停止させることで、掃気中のエンジ
ン燃焼室への燃料供給を確実に停止することができる。
【0032】請求項9の発明によれば、掃気判定手段
は、エンジン回転を検出するセンサの信号に基づき、エ
ンジンのモータリング開始からのエンジン回転回数を積
算し、該積算回転回数が所定値に達したときに掃気終了
と判定するようにしたので、特別なセンサ類を使用しな
くても簡単な方法で確実に掃気終了を検出できる。請求
項10の発明によれば、掃気判定手段により掃気が終了
したと判定されたときに、吸気絞り手段を開駆動し、同
時にエンジンヘの燃料供給を開始するようにしたので、
掃気終了後にエンジン燃焼室への燃料供給を確実に行う
ことができる。
【0033】請求項11の発明によれば、掃気判定手段
により掃気が終了したと判定されたときに吸気絞り手段
を開駆動し、吸気絞り手段の開駆動後の所定時間経過後
にエンジンへの燃料供給を開始するようにしたので、エ
ンジン燃焼室内の掃気がさらに良好に行われ、同時に予
圧効果による燃焼室内温度上昇で燃料供給時の着火性が
良好になる。
【0034】請求項12の発明によれば、モータリング
許可判定手段によってモータリング許可判定が与えられ
る前に、エンジン始動用モータによってエンジンのモー
タリングが開始されたときには、モータリング開始と同
時にモータリング許可判定が与えられたものと見なすよ
うにしたので、誤操作が行われても漏洩DMEが燃焼室
で異常燃焼することなく掃気が確実に行われ、かつ正常
操作に比べればEHCによる掃気DMEの処理効果は劣
るものの、少なくとも一部の掃気DMEはEHCで処理
される。
【0035】請求項13、14、15の発明によれば、
誤操作が行われた場合には、始動操作がやり直されない
限りエンジン始動用モータの駆動を阻止すると共に、一
切の始動操作をキャンセルする誤操作判定手段を設ける
ようにしたので、燃焼室内へDMEが漏洩していても誤
操作によって漏洩DMEが燃焼室で異常燃焼したり、処
理されずに大気に放出したりすることを確実に防止する
ことができる。
【0036】請求項16の発明によれば、始動時にグロ
ープラグの予熱時間を設定して通電加熱制御を行う場合
に、モータリング許可判定手段は、EHCの温度が所定
値以上であって、かつグロープラグの予熱が終了したと
きに、エンジンのモータリング許可を与えるようにした
ので、燃焼室内の漏洩DMEの掃気とEHCによる処
理、および掃気終了後にエンジン燃焼室への燃料供給が
開始されたときの着火をさらに良好にすることができ
る。
【0037】請求項17、18の発明によれば、エンジ
ン始動用モータとしてハイブリッド車両の電気モータを
使用することで、詳しくは、ディーゼルエンジンの始動
要求があったときに、ハイブリッド車両の電気モータを
エンジンの始動用電動機として駆動制御して、電気モー
タによってエンジンのモータリングを行うようにしたの
で、燃焼室内の漏洩DMEの掃気がさらに短時間で行え
る。また掃気終了後にエンジン燃焼室への燃料供給が開
始されたときの着火性が良好であるため完爆に至る時間
も短縮される。
【0038】また、ハイブリッド車両の場合、一連の始
動操作(予熱から完爆後制御までの始動操作)が、運転
者の誤操作が入り込むことがなく連続して行われるた
め、漏洩DMEの燃焼室での異常燃焼や、未処理のまま
での大気への放出をなくすことができる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態のシ
ステム構成図である。図1において、1はディーゼルエ
ンジンの本体で、吸気通路2には上流からエアクリーナ
2a、過給機のコンプレッサ2b、インタークーラ2
c、例えばステッピングモータ式のアクチュエータ6に
よって開閉駆動される吸気絞り弁7、吸気管2dを備え
る。
【0040】排気通路3には過給機のタービン3a下流
にエンジンからの排気を浄化する触媒装置として、EH
C(電気加熱触媒)20を備える。EHC20は、フェ
ライト系ステンレス薄板を中心電極23に巻回してなる
ハニカム構造を有することで電気加熱型となっており、
このハニカム構造体に触媒21を塗布してある。そし
て、後述するコントロールユニット(エンジン制御装
置)30によって図示しないバッテリから通電制御が行
われる。22は接地電極である。触媒21としては例え
ば活性アルミナをベースにPdやPt等の貴金属を担持
したものなどが利用できる。またEHC温度検出手段と
して触媒21の内部温度を検出する触媒温度センサ35
が触媒内部に臨むように設けられる。
【0041】排気通路3の過給機のタービン3a上流と
吸気通路2の吸気管2dとの間には、排気の一部を吸気
中に還流すべく、EGR通路4が設けられ、このEGR
通路にはステッピングモータ駆動のEGR弁5が設けら
れる。エンジンの燃料噴射装置10に対する燃料供給系
は、DME燃料供給装置(図示しないが、リターンDM
E燃料を液化する再加圧ポンプ、DMEタンク等を内蔵
する)50、該燃料供給装置50からDMEをエンジン
の燃料噴射装置10へ供給するための燃料供給通路1
6、DMEの液化状態を維持するために燃料供給通路1
6の途中に設けられてDMEを500kPa以上で加圧
する昇圧ポンプ27、エンジンの燃料噴射装置10から
のリターンDME燃料(スピル燃料)をDME燃料供給
装置50に戻すための燃料戻り通路19を含んで構成さ
れる。
【0042】エンジンの燃料噴射装置10はコモンレー
ル式の燃料噴射装置であって、サプライポンプ11、コ
モンレール(蓄圧室)14、気筒毎に設けられる燃料噴
射弁15からなり、サプライポンプ11により加圧され
た燃料は燃料供給通路12を介してコモンレール14に
一旦蓄えられたあと、コモンレール14の高圧燃料が気
筒数分の燃料噴射弁15に分配される。またコモンレー
ル14の圧力を制御するため、サプライポンプ11から
の吐出燃料の一部は途中に一方向弁18が設けられたオ
ーバーフロー通路17を介して燃料供給通路16に戻さ
れる。このためオーバーフロー通路17の流路面積を変
えるための圧力制御弁13が設けられ、この圧力制御弁
13はコントロールユニット30からのデューティ信号
に応じてオーバーフロー通路17の流路面積を変えるこ
とでコモンレール14への燃料吐出量を調整することに
よりコモンレール14の圧力を制御する。
【0043】サプライポンプ11とコモンレール14と
を結ぶ燃料供給通路12の途中(コモンレール入口)
と、気筒毎の燃料噴射弁15とDME燃料供給装置50
とを結ぶ共通の燃料戻り通路19の途中(燃料噴射弁出
口)とには、エンジン停止中に各通路を閉じる2つの電
磁弁24,25が夫々に設けられる。燃料噴射弁15
は、コントロールユニット30からのON−OFF信号
によってエンジン燃焼室への噴射口を開閉する電子式の
噴射弁であって、ON信号によって燃料を燃焼室に噴射
し、OFF信号によって噴射を停止する。
【0044】燃料噴射弁15へのON信号が長いほど燃
料噴射量が多くなるが、コモンレール14の燃料圧力に
よっても燃料噴射量は変化し、燃料噴射弁15のON時
間が同じであれば、コモンレール14の燃料圧力が高く
なるほど燃料噴射量が多くなる。尚、前述したようにD
MEは気化が良好である。したがって、燃料噴射弁15
から噴射されたDMEの気化(霧化)は、軽油を燃料と
して用いる場合に比べて格段に良好である。このためコ
モンレール14の内圧や燃料噴射弁15の開弁圧は、従
来の軽油燃料の場合に比べて格段に低い圧力に設定する
のが望ましく、10MPa程度の圧力でよいため例えば
直接噴射式ガソリンエンジンの燃料噴射弁(おおよそ5
〜15MPaの範囲で使用)の転用も可能である。
【0045】また、エンジン燃焼室には、燃料噴射弁1
5と同様に気筒毎に、グロープラグ29が設けられる。
そして、このグロープラグ29の予熱状況をモニターす
るための予熱表示ライト26が設けられる。更に、エン
ジン始動時のモータリングを行うスタータモータ28が
設けられている。
【0046】コントロールユニット30には、水温セン
サ31の信号(Tw;エンジン温度を代表)、クランク
角センサ32の信号(これによりエンジン回転速度Ne
を検出可能)、気筒判別センサ33の信号(Cyl)、
コモンレール圧力を検出する圧力センサ34の信号(P
CR)、触媒温度を検出する触媒温度センサ35の信号
(T1)、アクセルペダル8の踏み込み量を検出するア
クセルセンサ36の信号(アクセルペダル踏み込み量に
比例した信号で、エンジン負荷Lを代表)、イグニッシ
ョンキー37の信号(Ign;イグニッションキーはO
N位置でエンジン制御がスタートし、Start位置で
エンジン始動用スタータモータ28の駆動信号Stが出
力される)などが入力される。
【0047】コントロールユニット30では、後述する
ように、DMEの大気への拡散防止や始動時の異常燃焼
を防止するための、始動操作開始から完爆までの一連の
適正な始動操作制御を行った後、エンジン回転速度とエ
ンジン負荷とに応じてDME燃料の目標噴射量とコモン
レール14の目標圧力とを演算し、圧力センサ34によ
り検出されるコモンレール圧力がこの目標圧力と一致す
るように圧力制御弁13を介してコモンレール14の燃
料圧力をフィードバック制御し、演算したDME燃料の
目標噴射量に対応して燃料噴射弁15のON時間を制御
する。
【0048】コントロールユニット30で行われるこの
制御を図3〜図15のフローチャートに基づいて説明す
る。図3はエンジン制御のメインルーチン、図4〜図1
5はメインルーチンの一部の詳細を示すサブルーチンで
ある。図3のメインルーチンにおいて、ステップ100
(図にはS100と記す。以下同様)では水温Tw、エ
ンジン回転速度Ne、気筒判別信号Cyl、コモンレー
ル圧力PCR、触媒温度T1、エンジン負荷L、イグニ
ッション信号Ignを読み込み、ステップ200で本実
施形態における始動操作制御、ステップ300でコモン
レール圧力制御、ステップ400でエンジンの出力制御
のための主噴射制御を行う。
【0049】ここで先ずコモンレール式燃料噴射装置に
よるエンジンヘの燃料噴射量制御について説明する。図
14のサブルーチンはコモンレール圧力制御を行うため
のものである。ステップ301、302では、エンジン
回転速度Neとエンジン負荷Lとから所定のマップを検
索して、コモンレール14の目標基準圧力PCR0と、
この目標基準圧力PCR0を得るための圧力制御弁13
の基準デューティ比(基準制御信号)Duty0とを求
める。これらのマップはエンジン回転速度Neとエンジ
ン負荷Lとをパラメータとしてコントロールユニット3
0のROMに予め記憶しているものである。
【0050】ステップ303では、目標基準圧力PCR
0と実際のコモンレール圧力PCRとの差の絶対値|P
CR0−PCR|を求め、これを目標基準圧力PCR0
に対して予め設定された許容圧力差ΔPCR0と比較す
る。|PCR0−PCR|が許容範囲内であれば、ステ
ップ306に進んで、基準デューティ比Duty0を開
弁デューティ比Dutyとすることによって同じデュー
ティ比を維持し、ステップ307においてこの開弁デュ
ーティ比Dutyからデューティ信号を作って、圧力制
御弁(電磁弁)13を駆動する。
【0051】一方、|PCR0−PCR|が許容範囲内
にない場合は、ステップ303よりステップ304に進
んで、PCR0−PCR(=ΔP)に対応して予め設定
されているROMのテーブルを検索し、デューティ比の
補正係数KDutyを求める。例えばΔPがマイナス
(PCR0よりもPCRが大きい)の場合は、KDut
yが1よりも小さい値に、この逆にΔPがプラス(PC
R0よりもPCRが小さい)の場合はKDutyが1よ
りも大きい値になる。具体的には圧力制御弁13の特性
に合わせてデューティ比の補正係数KDutyのテーブ
ルデータを設定する。
【0052】そして、ステップ305では基準デューテ
ィ比Duty0をこの補正係数KDutyにより補正し
た値(Duty0×KDuty)を開弁デューティ比D
utyとした後、ステップ307の操作を実行する。図
15のサブルーチンは主噴射制御を行うためのものであ
る。ステップ401ではエンジン回転速度Neとエンジ
ン負荷Lとから所定のマップを検索して、主噴射量Qm
ainを求める。
【0053】ステップ402ではこの主噴射量Qmai
nとコモンレール圧力PCRとから所定のマップを検索
して、主噴射期間Mperiodを求める。ここで主噴
射期間Mperiodはmsecで設定され、図16に
示すように主噴射量Qmainが同じならばコモンレー
ル圧力PCRが高いほど主噴射期間Mperiodが短
くなり、コモンレール圧力PCRが同じなら主噴射量Q
mainが多いほど主噴射期間Mperiodが長くな
る。
【0054】ステップ403ではエンジン回転速度Ne
とエンジン負荷Lとから所定のマップを検索して、主噴
射開始時期Mstartを求める。ステップ404では
主噴射量Qmainが供給されるように主噴射開始時期
MstartよりMperiodの期間、主噴射すべき
気筒の燃料噴射弁15を、クランク角センサ32および
気筒判別センサ33の信号に基づいて、開弁駆動する。
【0055】図2は始動時に行われる操作をタイムチャ
ートで表したものであり、始動操作の段階は以下の4段
階に大きく区分される。先ずこれを説明する。 [第1段階:予熱段階]運転者によりイグニッションキ
ー37がON位置にセットされ、スタータモータ28は
停止される。
【0056】この段階では吸気絞り弁7はon(閉)で
アクチュエータ6によって所定の閉度(または開度)に
保持され、EHC20、予熱表示ライト26、グロープ
ラグ29について所定の制御が行われる(on、または
on−off制御)。そしてグロープラグ29の温度が
高められて着火準備が整い、EHC20が活性化され
る。
【0057】[第2段階:掃気段階]運転者によりイグ
ニッションキー37がStart位置にセットされ、ス
タータモータ28によるモータリングが行われる。この
段階では、EHC20とグロープラグ29について所定
の制御が行われ(on、またはon−off制御)、予
熱表示ライト26はoff、吸気絞り弁7は途中でon
(閉)からoff(開)に切り換えられる。
【0058】また、燃料は供給されない(サプライポン
プ11の圧力制御弁13、燃料噴射弁15、燃料通路開
閉用の2つの電磁弁24と25、および昇圧ポンプ27
がoff)。したがって、吸気絞り弁7がon(閉)の
状態で燃焼室内の残留DMEが燃焼することなく掃気さ
れ、EHC20で処理されて無害化され大気に放出され
る。その後、吸気絞り弁7がoff(開)の状態で予圧
効果による燃焼室内温度上昇で燃料供給時の着火性が良
好になる。
【0059】[第3段階:完爆移行段階]運転者により
完爆が判断されるまでイグニッションキー37はSta
rt位置に保持され、スタータモータ28によるモータ
リングが継続して行われる。この段階では、吸気絞り弁
7はoff(開)で、EHC20とグロープラグ29に
ついて継続して所定の制御が行われ(on、またはon
−off制御)、燃料が供給される(始動時の燃料噴射
要求に応じてサプライポンプ11の圧力制御弁13、燃
料噴射弁15、燃料通路開閉用の2つの電磁弁24と2
5、および昇圧ポンプ27がon、またはon−off
制御)。
【0060】したがって、供給された燃料はグロープラ
グ29により着火促進が行われて完爆に至る。また、完
爆にいたる迄の段階の未燃燃料は活性化されたEHCで
処理されて無害化されて大気に放出される。 [第4段階:完爆後制御段階]運転者により完爆が判断
された後、イグニッションキー37はON位置に戻さ
れ、スタータモータ28によるモータリングが停止され
る。
【0061】エンジンは自立運転しており、エンジンが
停止されるまで出力要求に応じて燃料が供給される。そ
して、吸気絞り弁7もEGRの要求に応じてon
(閉)、またはoff(開)に制御される(アクチュエ
ータ6によって所定の閉度(または開度)に保持され
る。この場合EGRの要求に応じて制御されるため、始
動操作段階の閉度(または開度)と同一である必要はな
い。また、EGR弁5もEGR要求に応じて開閉制御さ
れる)。
【0062】そして、完爆後の所定時間が経過するまで
はEHC20とグロープラグ29について継続して所定
の制御が行われ(on、またはon−off制御)、エ
ンジン自立運転が補助されてEHCによる排気処理が促
進される。図4〜図13のサブルーチンが、図2に示す
始動操作制御、すなわち本実施形態におけるエンジン停
止時における高圧燃料系路の残留DMEの大気への拡散
と、噴射弁から燃焼室内へ漏洩したDMEの異常燃焼と
を確実に防止するための、エンジン始動時の操作を制御
するためのものである。
【0063】図4のサブルーチンは、始動操作を統括す
るための始動操作制御ルーチンである。ステップ201
ではイグニッションキー37が運転者によってON位置
にセットされているかを判定し、Noの場合はステップ
202に進む。ステップ202ではイグニッションキー
37が運転者によってStart位置にセットされてい
るかを判定し、No(ON位置でもStart位置でも
なく、始動操作要求のないAcc位置)の場合はステッ
プ207に進む。
【0064】ステップ207では、吸気絞り弁7、EH
C20、予熱表示ライト26、スタータモータ28、グ
ロープラグ29がoffに保持され、燃料供給も停止保
持され(サプライポンプ11の圧力制御弁13、燃料噴
射弁15、燃料通路開閉用の2つの電磁弁24と25、
および昇圧ポンプ27がoff)、始動操作に関わる後
述の判定フラグも0リセットされて一切の始動操作が停
止またはキャンセルされる。
【0065】ステップ201でYes(ON位置)の場
合はステップ205に進んでスタータモータ28をof
fに保持し、ステップ206に進む。ステップ206で
は誤操作フラグが1であって誤操作が行われたかを判定
する。詳しくは後述するが、これは予熱段階が終了して
いるのに運転者によりモータリングが開始されなかった
り、完爆に至らずにモータリングが停止されたり、ある
いは完爆したが自立運転に至らずエンジンが停止する場
合が該当する。
【0066】ステップ206でYes(誤操作が行われ
た)の場合はリータンとなってイグニッションキー37
のON位置に関わる始動操作制御は行われない。この場
合、前述したようにイグニッションキー37が運転者に
よって始動操作要求のないAcc位置に戻されて一切の
始動操作がキャンセルされて0リセトされ、再度ON位
置にセットされない限り始動操作が再開されない。
【0067】ステップ206でNo(誤操作が行われて
いない)の場合は、ステップ500に進んで後述するイ
グニッションキー37のON位置に関わる制御が行われ
る。ステップ202でYes(Start位置)の場合
はステップ203に進み、ステップ206と同様に誤操
作フラグが1であって誤操作が行われたかを判定する。
【0068】ステップ203でYes(誤操作が行われ
た)の場合、すなわち誤操作が行われたのに運転者がイ
グニッションキー37を始動操作要求のないAcc位置
に戻さず、一切の始動操作がキャンセルされて0リセッ
トされないまま、スタータモータ28によるモータリン
グが行われようとしている場合であり、この場合はステ
ップ204でスタータモータ28をoffに保持してリ
ターンとなり、イグニッションキー37のStart位
置に関わる始動操作制御は行われない。
【0069】ステップ203でNo(誤操作が行われて
いない)の場合は、ステップ600に進んで後述するイ
グニッションキー37のStart位置に関わる制御が
行われる。図5のサブルーチンがイグニッションキー3
7のON位置に関わる制御ルーチンである。
【0070】先ずステップ501ではモータリング許可
フラグが1であって、前述の第1段階の予熱制御が終了
したか、すなわちモータリング開始の状況になったかを
判定する。ステップ501でNo(不許可)の場合はス
テップ510に進んで後述するルーチンの予熱制御が行
われてリターンとなり、Yes(許可)ならばステップ
502に進む。
【0071】ステップ502ではモータリング開始フラ
グが1であって前述の予熱制御が終了してモータリング
が開始されたか、すなわちイグニッションキー37がS
tart位置にセットされて前述の第2段階(掃気段
階)、第3段階(完爆移行段階)に移ったかを判定す
る。ステップ502でNo(モータリング未開始)の場
合はステップ507に進み、Yes(モータリング開
始)ならばステップ503に進む。
【0072】ステップ507ではモータリング許可後所
定時間(例えば10sec)が経過したかを判定してN
oならばリータンとなる。ステップ507でYesなら
ばステップ530に進んで誤操作判定制御が行われてリ
ターンとなるが、これはモータリング許可の状況である
にもかかわらず運転者の不注意等により、イグニッショ
ンキー37がStart位置にされず、スタータモータ
28によるモータリングが行われなかった場合に無駄な
電力消費等を防ぐためである。このためステップ530
で誤操作フラグを1にセットし、吸気絞り弁7、EHC
20、予熱表示ライト26、グロープラグ29がoff
に保持され、燃料供給も停止保持される(サプライポン
プ11の圧力制御弁13、燃料噴射弁15、燃料通路開
閉用の2つの電磁弁24と25、および昇圧ポンプ27
がoff)。
【0073】ステップ503では完爆フラグが1であっ
て、モータリングが開始されてから完爆に至ったかを判
定する。つまり、イグニッションキー37がStart
位置にセットされて前述の第2段階(掃気段階)、第3
段階(完爆移行段階)が完了してイグニッションキー3
7がON位置に戻されているかを判定する。ステップ5
03でNo(第2段階、第3段階の操作が途中で停止さ
れた)の場合はステップ530に進んで誤操作判定制御
を行い、Yes(完爆)ならばステップ504に進む。
【0074】ステップ504ではエンジンが自立運転し
ているか、つまりモータリングが停止されてもエンジン
回転速度Neは所定値(B;例えば500rpmで、通
常は放って置いても燃焼不安定でエンジン停止に至るア
イドリング回転速度)以上になっているかを判定する。
ステップ504でNo(自立運転してない)の場合はス
テップ530に進んで誤操作判定制御を行い、Yes
(自立運転)ならばステップ505に進む。
【0075】ステップ505では完爆後制御終了フラグ
が1であって、前述の第4段階の完爆後制御が終了した
かを判定する。ステップ505でNo(完爆後制御未終
了)の場合はステップ540に進んで後述するルーチン
の完爆後制御が行われてリターンとなり、Yes(完爆
後制御終了)ならば始動操作が完了したのでステップ5
06に進んで始動操作終了フラグを1にセットしてリタ
ーンとなる。
【0076】ここで、ステップ506で始動操作終了フ
ラグが1にセットされない限り、図3のメインルーチン
におけるステップ300のコモンレール圧力制御とステ
ップ400の主噴射制御は行われない(エンジンの出力
要求に応じた燃料噴射制御が行われない)。図6のサブ
ルーチンがイグニッションキー37のStart位置に
関わる制御ルーチンである。
【0077】先ずステップ601ではモータリング許可
フラグが1であって、前述の第1段階の予熱制御が終了
したか、すなわちモータリング開始の状況になったかを
判定する。ステップ601でNo(不許可)の場合はス
テップ602に進んだ後にステップ603に進むが、Y
es(許可)ならばそのままステップ603に進む。
【0078】ステップ602ではモータリング許可フラ
グを1にセットする。これは予熱制御が終了していない
のに、運転者がイグニッションキー37をStart位
置にしてスタータモータ28によるモータリングが行わ
れようとした場合である。このような誤操作は実際はよ
く起ることであり、予熱制御が終了していないので着火
性は良くないため、漏洩DMEが燃焼室で異常燃焼する
可能性は高くはない。しかし漏洩DMEの燃焼室での異
常燃焼を確実に防止するため、誤操作ではあってもモー
タリングが開始されようとしたときにはモータリング許
可判定が与えられたものと見なすようにして、誤操作が
行われてもステップ603以降の制御により掃気を確実
に行うようにした。また正常操作に比べればEHC20
による掃気DMEの処理効果は劣るものの、少なくとも
一部の掃気DMEはEHC20で処理される。
【0079】ここで、図13にはイグニッションキー3
7のStart位置に関わる制御ルーチンの変形態様を
示しており、図6の制御ルーチンのステップ602に代
えてステップ650を配置してある。尚、他のステップ
は図6と同じであるので同一番号を付して説明を省略す
る。このステップ650では図6の制御ルーチンの場合
と異なり誤操作判定制御を行う。
【0080】すなわち、誤操作フラグを1にセットして
スタータモータ28をoffに保持する。そして吸気絞
り弁7、EHC20、予熱表示ライト26、グロープラ
グ29がoffに保持され、燃料供給も停止保持(サプ
ライポンプ11の圧力制御弁13、燃料噴射弁15、燃
料通路開閉用の2つの電磁弁24と25、および昇圧ポ
ンプ27がoff)してリターンとなる。
【0081】つまり、図13の変形態様では、前述の第
1段階の予熱制御が終了しない限り誤操作であるとして
一切の始動操作制御を行わないようにしており、誤操作
によって漏洩DMEが燃焼室で異常燃焼したり、処理さ
れずに大気に放出したりすることを確実に阻止すること
を目的にしている。以上で図13の変形態様の説明を終
わり、図6の制御ルーチンの説明に戻る(変形態様でも
同じ)。
【0082】ステップ603ではモータリング開始フラ
グを1にセットし、スタータモータ28をonにしてモ
ータリングを開始し、ステップ604に進む。ステップ
604では掃気終了フラグが1であって、前述の第2段
階の掃気制御が終了したか、すなわちエンジン燃焼室に
燃料の供給を開始しても正常に着火が行われる状況にな
ったかを判定する。
【0083】ステップ604でNo(掃気未終了)の場
合はステップ610に進んで後述するルーチンの掃気処
理制御が行われてステップ640に進み、ステップ64
0で後述するルーチンのモータリング中制御が行われて
リターンとなり、Yes(掃気終了)ならばステップ6
05に進む。ステップ605では着火開始フラグが1で
あって、掃気が終了してエンジン燃焼室に燃料の供給が
開始されたかを判定する。
【0084】ステップ605でNo(着火未開始)の場
合はステップ620に進んで後述するルーチンの着火開
始制御が行われてステップ640のモータリング中制御
に進み、Yes(着火開始)ならばステップ630に進
んで後述するルーチンの完爆判定制御が行われてステッ
プ640のモータリング中制御に進む。図7のサブルー
チンが前述の第1段階の予熱に関わる制御ルーチンであ
る。
【0085】先ずステップ511では、触媒21の温度
T1が触媒が活性化している所定温度(例えば300
℃)以上であるかを判定する。ステップ511でNoの
場合はステップ515でEHC温度フラグを0にセット
(活性化していないことを示す)してステップ516に
進む。ステップ511でYesの場合はステップ512
でEHC温度フラグを1にセット(活性化していること
を示す)してステップ513に進む。
【0086】ステップ513では、触媒21の温度T1
が触媒が充分活性化していて通電加熱する必要のない所
定温度(例えば400℃)以上であるかを判定する。ス
テップ513でNoの場合はステップ516でEHC2
0をon(通電加熱)にしてステップ517に進み、ス
テップ513でYesの場合はステップ514でEHC
20をoff(通電停止)にしてステップ517に進
む。
【0087】ステップ517ではグロー予熱フラグが1
であって、グロープラグ29の通電加熱が開始されてい
るかを判定する。ステップ517でNo(非通電)の場
合はステップ521に進み、予めROMに記憶され、水
温Twに応じて設定されたグロープラグの通電時間(水
温が低いほど長くなる)のテーブルデータを検索する。
そしてステップ522に進み、グロー予熱フラグを1に
セットし、吸気絞り弁7、予熱表示ライト26、グロー
プラグ29をonにして、夫々吸気絞り弁7を閉じ、予
熱表示ライト26を点灯し、グロープラグ29を通電加
熱してリターンとなる。
【0088】ステップ517でYes(通電)ならばス
テップ518に進む。ステップ518ではEHC温度フ
ラグが1であって触媒21が活性化しているかを判定
し、ステップ518でNo(活性化していない)の場合
はリターンとなり、Yes(活性化している)ならばス
テップ519に進む。ステップ519ではグロープラグ
29の通電開始後、水温Twに応じて設定された通電時
間に達したかを判定する。
【0089】ステップ519でNoならばリターンとな
り、Yes(EHC20の触媒21が活性化されてお
り、グロープラグ29も充分加熱された)ならば、ステ
ップ520に進んでモータリング許可フラグを1にセッ
トし、予熱表示ライト26をoffにして消灯し、リタ
ーンとなる。つまり、この段階で運転者はモータリング
許可状態になったと気付く。
【0090】図9のサブルーチンが前述の第2段階の掃
気に関わる制御ルーチンである。先ずステップ611で
は回転数積算フラグが1であって、スタータモータ28
によるモータリングが開始されてからのエンジン回転回
数の積算が開始されたかを判定する。ステップ611で
No(積算未開始)の場合はステップ617に進み、回
転数積算フラグを1にセットし、コントロールユニット
30内部のレジスタ(RAM)を0リセットしてリター
ンとなる。
【0091】ステップ611でYes(積算開始、ステ
ップ617でリセットが終了した後)の場合はステップ
612に進み、エンジン回転回数の積算を行い、ステッ
プ613に進む。ステップ613では、掃気が終了した
か、すなわちモータリングが開始されてからのエンジン
回転回数の積算値が所定値(例えば4回転;掃気のため
には各気筒で排気行程を必ず入れる必要がある)に達し
たかを判定する。
【0092】ステップ613でNo(掃気未終了)の場
合はリターンとなり、Yes(掃気終了)ならばステッ
プ614に進み、吸気絞り弁7をoff(開)にしてス
テップ615に進む。ステップ615では、予圧が終了
したか、すなわちエンジン回転回数の積算値が吸気絞り
弁がoff(開)になってから所定値(例えばモータリ
ングが開始されてから6回転)に達したかを判定する。
【0093】ステップ615でNo(予圧未終了)の場
合はリターンとなり、Yes(予圧終了)ならば掃気制
御が終了したためステップ616に進んで掃気終了フラ
グを1にセットしてリターンとなる。図10のサブルー
チンが前述の着火開始に関わる制御ルーチンである。先
ずステップ621では燃料通路開閉用の2つの電磁弁2
4と25、および昇圧ポンプ27をonにして燃料供給
通路を開いてステップ622に進む。
【0094】ステップ622では、予めROMに記憶さ
れ、エンジンのモータリング回転速度Neに応じて設定
された始動時のコモンレール圧力制御を、メインルーチ
ンにおけるステップ300の場合と同様に行いステップ
623に進む。ステップ623では、予めROMに記憶
され、水温Twに応じて設定された始動時の燃料噴射量
制御を、メインルーチンにおけるステップ400の場合
と同様に行いステップ624に進む。
【0095】そしてステップ624では着火開始制御が
終了したので、着火開始フラグを1にセットしてリター
ンとなる。図11のサブルーチンが前述の完爆判定に関
わる制御ルーチンである。先ずステップ631で始動時
のコモンレール圧力制御を継続し、ステップ632で始
動時の燃料噴射量制御が継続される。そしてステップ6
33でエンジン回転速度Neが完爆状態を示す所定値
(A;例えば550rpm)以上になっているかを判定
する。
【0096】ステップ633でYes(完爆)の場合は
ステップ634で完爆フラグを1にセットし、ステップ
633でNo(完爆に至らず)の場合はステップ635
で完爆フラグを0にセットしてリターンとなる。図12
のサブルーチンが前述のモータリング中制御に関わるル
ーチンである。先ずステップ641でグロープラグ29
をonに保持する。つまり通電加熱を継続する。そして
ステップ642で触媒21の温度T1が触媒が充分活性
化していて通電加熱する必要のない所定温度(例えば4
00℃)以上であるかを判定する。
【0097】ステップ642でNoの場合はステップ6
44でEHC20をon(通電加熱)にし、Yesの場
合はステップ643でEHC20をoff(通電停止)
にしてリターンとなる。すなわちスタータモータ28に
よるモータリングが開始されてから完爆に至るまで、グ
ロープラグ29とEHC20について所定の温度制御が
行われる。
【0098】図8のサブルーチンが前述の第4段階の完
爆後に関わる制御ルーチンである。先ずステップ541
では完爆後時間設定フラグが1であって、グロープラグ
29とEHC20の完爆後の制御が開始されているかを
判定する。ステップ541でNo(開始されず)の場合
はステップ544に進み、予めROMに記憶され、水温
Twに応じて設定された完爆後制御時間(水温が低いほ
ど長くなる)のテーブルデータを検索する。そしてステ
ップ545に進み、完爆後時間設定フラグを1にセット
してリターンとなる。
【0099】ステップ541でYes(開始)ならばス
テップ542に進み、完爆後制御時間が水温Twに応じ
て設定された所定時間に達したかを判定する。ステップ
542でNoの場合はステップ546でグロープラグ2
9をonに保持する。つまり通電加熱を継続する。そし
てステップ547で触媒21の温度T1が触媒が充分活
性化していて通電加熱する必要のない所定温度(例えば
400℃)以上であるかを判定し、ステップ547でN
oの場合はステップ549でEHC20をon(通電加
熱)にし、Yesの場合はステップ548でEHC20
をoff(通電停止)にしてリターンとなる。
【0100】ステップ542でYesの場合はステップ
543に進み、完爆後制御終了フラグを1にセットし、
グロープラグ29とEHC20をoffにして完爆後の
制御を終了する。図17は本発明の第2実施形態のシス
テム構成図であり、ハイブリッド車両システム、特にパ
ラレルハイブリッド方式の車両にDME等の低沸点燃料
を使用するディーゼルエンジンを適用した場合の実施形
態である。尚、第1実施形態と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。
【0101】図17において、ハイブリッド車両は、デ
ィーゼルエンジン1の出力と、バッテリ60からの電力
供給を受ける電気モータ(ジェネレータとしても機能す
る)43の出力との、2種の動力源で走行する。ディー
ゼルエンジン1の出力は、ジェネレータ(電気モータと
しても機能する)41と、動力伝達機構(CVT)42
からディファレンシャルギヤ44を介して駆動輪45
a、45bに伝えられる。
【0102】ディーゼルエンジン1の出力の、ジェネレ
ータ41への発電用としての出力と、駆動輪45a、4
5bへの車両走行用としての出力との配分は、ハイブリ
ッド用コントロールユニット40が制御している。ま
た、ハイブリッド用コントロールユニット40は、バッ
テリ60からモータ43への電力の供給、および逆にモ
ータ43からバッテリ60への回収も制御している。
【0103】ハイブリッド用コントロールユニット40
には、車両走行(停止)情報をモニターするために、ア
クセルセンサ36の信号(アクセルペダル踏み込み量に
比例した信号)、スタートキー71の信号(STA;A
cc位置とON位置に対応した信号で、通常の車両と違
いStart位置がない)、シフトレバーポジションセ
ンサ72の信号(SFT)、ブレーキ作動スイッチ73
の信号(BR)、車速センサ74の信号(Vcar)、
バッテリ残容量センサ61の信号(Bcap)等が入力
され、エンジン1の始動と動力の出力の要否を判定し、
エンジン用コントロールユニット300に始動指令、お
よび出力指令を発する。
【0104】そしてエンジン用コントロールユニット3
00は、ハイブリッド用コントロールユニット40の指
令に従ってエンジン1の始動と停止、および出力の制御
を行う。図18はハイブリッド用コントロールユニット
40からエンジン1の始動指令が発せられた場合に、エ
ンジン用コントロールユニット300によって行われる
エンジン1の始動操作をタイムチャートで表したもので
ある。
【0105】始動操作の段階は通常の車両のエンジンと
同じで、予熱段階−掃気段階−完爆移行段階−完爆後制
御段階の4段階に大きく区分される。しかしハイブリッ
ド車両は出力の大きな電気モータ41をエンジンの始動
用モータとして駆動制御することができ、かつモータリ
ング回転速度も通常の車両に比べて格段に高く設定する
ことが可能である。
【0106】このため、始動時の燃焼室内の漏洩DME
の掃気がさらに短時間で行える。また掃気終了後にエン
ジン燃焼室への燃料供給が開始されたときの着火性が良
好であるため完爆に至る時間も短縮される。また前述の
第1段階の予熱から第4段階の完爆後制御までの始動操
作が、運転者の誤操作が入り込むことがなく連続して確
実に行われるという利点を持っている。
【0107】ハイブリッド用コントロールユニット40
とエンジン用コントロールユニット300によって行わ
れるこの制御を図19〜図22のフローチャートに基づ
いて説明する。図19はハイブリッドシステムの基本制
御ルーチン、図20〜22はハイブリッド用コントロー
ルユニット40からエンジン1の始動指令が発せられた
場合に、エンジン用コントロールユニット300によっ
て行われるエンジン1の始動操作に関するサブルーチン
である。
【0108】図19のハイブリッドシステムの基本制御
ルーチンにおいて、ステップ1000ではアクセルセン
サ36の信号(L)、スタートキー71の信号(ST
A)、シフトレバーポジションセンサ72の信号(SF
T)、ブレーキ作動スイッチ73の信号(BR)、車速
センサ74の信号(Vcar)、バッテリ残容量センサ
61の信号(Bcap)等を読み込み、ステップ110
0に進む。
【0109】ステップ1100では運転者のアクセルペ
ダル8の踏み込み量(L)に応じた車両駆動(走行)の
ための要求出力を算出し、ステップ1200に進む。こ
の場合、基本的にはスタートキー71の信号STAはO
N位置で、シフトレバーポジションセンサ72の信号S
FTはDrive位置である。ステップ1200では算
出された要求出力や、残容量(Bcap)、車両速度
(Vcar)、ブレーキの作動状態(BR)に応じて、
運転モードが判定される。
【0110】運転モードは大きくは下記パターンに分か
れており、エンジンの最大出力や燃料消費率特性、バッ
テリの容量やモータの最大出力等を基準にして定められ
ている。 [モータ走行モード]モータ動力だけで走行する。
【0111】[エンジン走行モード]エンジン動力だけ
で走行する。 [モータ(エンジン)アシストモード]モータとエンジ
ンの動力を併用して走行する。 [エンジン出力分割モード]エンジン動力を発電(充
電)用と走行用に分割する。
【0112】[エンジン発電モード]エンジン動力は駆
動輪に伝達されず、発電(充電)だけに用いられる。ス
テップ1200で運転モードが判定された後、ステップ
1300では車両走行のための要求出力と運転モードと
から、モータ43とエンジン1の夫々に必要な出力(0
から100%迄の分担率と出力;分担率0%は停止を意
味する)を求めステップ1400に進む。
【0113】ステップ1400ではモータ43への要求
出力に応じて、ハイブリッド用コントロールユニット4
0がバッテリ60からモータ43への電力供給量を制御
し、ステップ1500に進む。ステップ1500ではエ
ンジンの分担が必要かを判定する。このときにNoであ
って分担率0%である場合は、ステップ1900に進ん
でエンジンの停止操作制御が行われてリターンとなる。
すなわち、ハイブリッド用コントロールユニット40が
エンジン用コントロールユニット300に停止指令を発
し、エンジン用コントロールユニット300は指令に従
ってエンジン1の停止制御を行う。つまり、吸気絞り弁
7、EHC20、予熱表示ライト26、スタータモータ
28、グロープラグ29がoffに保持され、燃料供給
も停止保持され(サプライポンプ11の圧力制御弁1
3、燃料噴射弁15、燃料通路開閉用の2つの電磁弁2
4と25、および昇圧ポンプ27がoff)、エンジン
の始動・運転操作に関わる判定フラグ類も0リセットさ
れてエンジンは停止または停止保持される。
【0114】ステップ1500でYesであってエンジ
ンの運転が必要な場合(出力指令)は、ステップ160
0に進んでエンジンは既に始動されているかが判定され
る。このときYesであって既にエンジンが運転されて
いる場合、すなわち既にハイブリッド用コントロールユ
ニット40がエンジン用コントロールユニット300に
出力指令を発し済であって、エンジン用コントロールユ
ニット300が指令に従ってエンジン1の出力制御を行
っている場合は、ステップ1700に進んでエンジン1
の出力制御が継続され、リターンとなる。
【0115】ステップ1600でNoであってエンジン
がまだ始動されていない場合は、ステップ1800に進
んで後述するエンジンの始動操作制御が行われ(始動指
令が発せられ)、リターンとなる。図20のサブルーチ
ンが、第2実施形態におけるハイブリッド用エンジンの
始動操作を統括するための制御ルーチンである。
【0116】前述したように第2実施形態の始動操作も
第1実施形態の始動操作と同様で、始動操作の段階は予
熱段階−掃気段階−完爆移行段階−完爆後制御段階の4
段階に大きく区分される。そしてこの図20の始動操作
を統括するための制御ルーチンには、第1実施形態と同
様に、予熱制御、掃気処理制御、着火開始制御、完爆判
定制御、完爆後制御、モータリング中制御、の各サブル
ーチンが含まれている。
【0117】このサブルーチンの中で、着火開始制御
(ステップ620)、完爆判定制御(ステップ63
0)、完爆後制御(ステップ540)、モータリング中
制御(ステップ640)は第1実施形態と同じ制御を実
施するため、ステップに同一番号を付して説明を省略す
る。図20において、ステップ1801では完爆後制御
終了フラグが1であって、前述の第4段階の完爆後制御
が終了したかを判定する。ステップ1801でNo(完
爆後制御未終了)の場合はステップ1802に進み、Y
es(完爆後制御終了)ならば始動操作が完了したので
ステップ1806に進んでエンジン始動済フラグを1に
セットしてリターンとなる。
【0118】ステップ1802では完爆フラグが1であ
って、モータリングが開始されてから完爆に至ったかを
判定する。つまり、前述の第2段階(掃気段階)、第3
段階(完爆移行段階)が完了したかを判定する。ステッ
プ1802でNo(完爆に至らず)の場合はステップ1
803に進み、Yes(完爆)ならばステップ540に
進んで完爆後制御を行って、リターンとなる。
【0119】ステップ1803では着火開始フラグが1
であって、掃気が終了してエンジン燃焼室に燃料の供給
が開始されたかを判定する。ステップ1803でNo
(着火未開始)の場合はステップ1804に進み、Ye
s(着火開始)ならばステップ630に進んで完爆判定
制御を行い、次にステップ640に進んでモータリング
中制御を行ってリターンとなる。
【0120】ステップ1804では掃気終了フラグが1
であって、前述の第2段階の掃気制御が終了したか、す
なわちエンジン燃焼室に燃料の供給を開始しても正常に
着火が行われる状況になったかを判定する。ステップ1
804でNo(掃気未終了)の場合はステップ1805
に進み、Yes(掃気終了)の場合はステップ620に
進んで着火開始制御を行ってステップ640に進む。
【0121】ステップ1805ではモータリング許可フ
ラグが1であって、前述の第1段階の予熱制御が終了し
たか、すなわちモータリング開始の状況になったかを判
定する。ステップ1805でNo(不許可)の場合はス
テップ1810に進み、Yes(許可)ならばステップ
1830に進む。
【0122】図21のサブルーチンが第2実施形態にお
ける第1段階の予熱に関わる制御ルーチンであり、ステ
ップ1820以外は、図7で説明した第1実施形態の予
熱制御ルーチンと同じであるため説明を簡略に行う。先
ずステップ1811では触媒21の温度T1が触媒が活
性化している所定温度(例えば300℃)以上であるか
を判定する。
【0123】ステップ1811でNoの場合はステップ
1815でEHC温度フラグを0にセットしてステップ
1816に進み、ステップ1811でYesの場合はス
テップ1812でEHC温度フラグを1にセットしてス
テップ1813に進む。ステップ1813では、触媒2
1の温度T1が触媒が充分活性化していて通電加熱する
必要のない所定温度(例えば400℃)以上であるかを
判定する。
【0124】ステップ1813でNoの場合はステップ
1816でEHC20をonにしてステップ1817に
進み、ステップ1813でYesの場合はステップ18
14でEHC20をoffにしてステップ1817に進
む。ステップ1817ではグロー予熱フラグが1であっ
て、グロープラグ29の通電加熱が開始されているかを
判定する。
【0125】ステップ1817でNoの場合はステップ
1821に進み、予めROMに記憶され、水温Twに応
じて設定されたグロープラグ29の通電時間のテーブル
データを検索する。そしてステップ1822に進み、グ
ロー予熱フラグを1にセットし、吸気絞り弁7、グロー
プラグ29をonにして、夫々吸気絞り弁7を閉じ、グ
ロープラグ29を通電加熱してリターンとなる。
【0126】ステップ1817でYesならばステップ
1818に進む。ステップ1818ではEHC温度フラ
グが1であって触媒21が活性化しているかを判定し、
ステップ1818でNoの場合はリターンとなり、Ye
sならばステップ1819に進む。ステップ1819で
はグロープラグ29の通電開始後、水温Twに応じて設
定された通電時間に達したかを判定する。
【0127】ステップ1819でNoならばリターンと
なり、Yesならば、ステップ1820に進んでモータ
リング許可フラグを1にセットし、リターンとなる。図
22のサブルーチンが第2実施形態における第2段階の
掃気に関わる制御ルーチンである。先ずステップ183
1では回転数積算フラグが1であって、モータ41によ
るモータリングが開始されてからのエンジン回転回数の
積算が開始されたかを判定する。
【0128】ステップ1831でNo(積算未開始)の
場合はステップ1839に進み、回転数積算フラグを1
にセットし、コントロールユニット300内部のレジス
タ(RAM)を0リセットしてリターンとなる。ステッ
プ1831でYesの場合はステップ1832に進む。
ステップ1832ではモータリング操作済フラグが1で
あって、モータ41によるモータリング操作が既に行わ
れているかを判定する。
【0129】ステップ1832でYesの場合はステッ
プ1834に進む。ステップ1832でNoの場合はス
テップ1833に進み、予めROMに記憶されて設定さ
れたモータリング回転速度のテーブルデータ(着火性を
高めるためには水温Twが低いほどモータリング回転数
を高くするのが望ましい。あるいは水温Twが低いと通
常は潤滑油の粘度が高くなってモータリング回転速度が
低下するため、低下させないで一定にしても良い)を検
索し、モータリング操作済フラグを1にセットする。
【0130】そしてエンジン用コントロールユニット3
00からの指令によって、ハイブリッド用コントロール
ユニット40がモータ41をonにしてエンジン1のモ
ータリングを開始した後、ステップ1834に進む。ス
テップ1834ではエンジン回転回数の積算を行い、ス
テップ1835に進む。
【0131】ステップ1835では、掃気が終了した
か、すなわちモータリングが開始されてからのエンジン
回転回数の積算値が所定値(例えば4回転;掃気のため
には各気筒で排気行程を必ず入れる必要がある)に達し
たかを判定する。ステップ1835でNo(掃気未終
了)の場合はリターンとなり、Yes(掃気終了)なら
ばステップ1836に進み、吸気絞り弁7をoff
(開)にしてステップ1837に進む。
【0132】ステップ1837では、予圧が終了した
か、すなわちエンジン回転回数の積算値が吸気絞り弁7
がoff(開)になってから所定値(例えばモータリン
グが開始されてから6回転)に達したかを判定する。ス
テップ1837でNo(予圧未終了)の場合はリターン
となり、Yes(予圧終了)ならば掃気制御が終了した
ためステップ1838に進んで掃気終了フラグを1にセ
ットしてリターンとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のシステム構成図
【図2】 第1実施形態の始動時に行われる操作のタイ
ムチャート
【図3】 エンジン制御のメインルーチン
【図4】 始動操作を統括するための始動操作制御ルー
チン
【図5】 イグニッションキーのON位置に関わる制御
ルーチン
【図6】 イグニッションキーのStart位置に関わ
る制御ルーチン
【図7】 予熱に関わる制御ルーチン
【図8】 完爆後に関わる制御ルーチン
【図9】 掃気に関わる制御ルーチン
【図10】 着火開始に関わる制御ルーチン
【図11】 完爆判定に関わる制御ルーチン
【図12】 モータリング中制御に関わる制御ルーチン
【図13】 Start位置に関わる制御ルーチンの変
形態様
【図14】 コモンレール圧力制御ルーチン
【図15】 主噴射制御ルーチン
【図16】 コモンレール圧力と燃料噴射期間による燃
料噴射量の特性図
【図17】 本発明の第2実施形態のハイブリッド車両
のシステム構成図
【図18】 第2実施形態の始動時に行われる操作のタ
イムチャート
【図19】 ハイブリッドシステムの基本制御ルーチン
【図20】 ハイブリッド用エンジンの始動操作制御ル
ーチン
【図21】 ハイブリッド用エンジンの予熱に関わる制
御ルーチン
【図22】 ハイブリッド用エンジンの掃気に関わる制
御ルーチン
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 吸気通路 3 排気通路 4 EGR通路 5 EGR弁 7 吸気絞り弁 10 燃料噴射装置 11 サプライポンプ 12 燃料供給通路 13 圧力制御弁 14 コモンレール 15 燃料噴射弁 16 燃料供給通路 17 昇圧ポンプ 19 燃料戻り通路 20 EHC 24,25 電磁弁 28 スタータモータ 29 グロープラグ 30 コントロールユニット 40 ハイブリッド用コントロールユニット 43 電気モータ 50 DME燃料供給装置 60 バッテリ 300 エンジン用コントロールユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/24 R 3G093 3/24 F02D 9/02 305B 3G301 F02D 9/02 305 305M 305R 13/02 L 13/02 21/08 301B 21/08 301 29/02 ZHVD 29/02 ZHV 41/06 360 41/06 360 375 375 41/22 360 41/22 360 375 375 43/00 301K 43/00 301 301H 301T 301V 301J 301N 45/00 310B 45/00 310 310N 310G 310Z 312Q 312 314N 314 314Z 345L 345 F02M 25/07 570D F02M 25/07 570 570J 37/00 311E 37/00 311 331C 331 341D 341 F02N 11/04 D F02N 11/04 17/00 B 17/00 B60K 9/00 C Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 BA04 BA06 CA01 CA06 EA11 ED01 ED04 FA02 FA05 FA06 FA23 GA00 GA04 GA06 GA08 GA09 3G065 AA01 AA03 AA04 DA06 EA01 EA07 FA11 GA00 GA08 GA09 GA10 GA46 HA06 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA01 AA05 BA00 BA05 BA11 BA13 BA15 BA20 BA24 BA28 BA29 CA01 CA07 DA10 DA28 DA29 EA07 EC01 EC03 FA00 FA10 FA20 FA33 FA36 3G091 AA02 AA10 AA11 AA14 AA18 AA28 AB01 BA00 BA03 BA13 BA15 BA32 CA04 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA08 DB06 DB07 DB10 DC01 DC05 EA00 EA01 EA03 EA07 EA10 EA16 EA18 EA26 EA30 EA31 EA39 EA40 FA01 FA02 FA04 FA06 FB02 FC07 GA06 GB01X GB05W GB06W GB07W GB10X GB16X HA39 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 AB05 BB01 BB06 DC03 EB04 FA15 GA01 GA10 HE01Z HF19Z 3G093 AA01 AB01 BA00 BA04 CA01 DA06 DA12 DB05 DB11 DB15 DB19 EA05 EA09 EA13 EC01 FA10 FA14 3G301 HA02 HA21 JA00 JA21 KA01 LA01 LB11 LC01 MA11 MA18 NA08 NC02 ND41 PA17A PB08A PD12A PE01A PE08A PF16A

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低沸点燃料を使用するディーゼルエンジン
    の始動制御装置であって、 エンジンの吸気絞り手段と、 エンジンの排気通路に設けられた電気加熱触媒と、 始動時にエンジン始動用モータによるエンジンのモータ
    リングに先立って前記電気加熱触媒の温度が所定値以上
    となるように制御する電気加熱触媒温度制御手段と、 前記電気加熱触媒温度制御手段による前記電気加熱触媒
    の温度制御開始後にエンジンのモータリング許可を与え
    るモータリング許可判定手段と、 前記モータリング許可判定手段によりモータリング許可
    が与えられ、前記エンジン始動用モータによってエンジ
    ンのモータリングが開始された後まで、エンジンへの燃
    料供給を停止し、かつ前記吸気絞り手段を閉駆動して、
    前記モータリングによりエンジン燃焼室内の燃料を掃気
    する掃気制御手段と、 エンジン燃焼室の掃気が終了したか否かを判定する掃気
    判定手段と、 掃気判定後にエンジンへの燃料供給を開始する着火制御
    手段と、 を含んで構成されることを特徴とする低沸点燃料使用の
    ディーゼルエンジンの始動制御装置。
  2. 【請求項2】エンジン燃焼室へ燃料を噴射する気筒毎の
    燃料噴射弁とこれらの燃料噴射弁への燃料を蓄圧するコ
    モンレールと該コモンレールへ燃料を圧送するサプライ
    ポンプとからなるエンジンの燃料噴射装置、燃料タンク
    を有する燃料供給装置から前記燃料噴射装置へ燃料を供
    給するための昇圧ポンプを有する燃料供給通路、およ
    び、前記燃料噴射装置から余剰燃料を前記燃料供給装置
    へ戻すための燃料戻り通路を含んで構成される燃料供給
    系に対し、 前記サプライポンプと前記コモンレールとを結ぶ燃料供
    給通路、および、前記気筒毎の燃料噴射弁と前記燃料タ
    ンクとを結ぶ共通の燃料戻り通路の夫々に配置されて、
    エンジン停止中に各通路を閉じる2つの電磁弁が設けら
    れることを特徴とする請求項1記載の低沸点燃料使用の
    ディーゼルエンジンの始動制御装置。
  3. 【請求項3】前記掃気制御手段によりエンジンへの燃料
    供給を停止する際に、前記2つの電磁弁を閉弁状態に保
    持すると共に、前記燃料噴射装置および前記昇圧ポンプ
    の作動を停止させることを特徴とする請求項2記載の低
    沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  4. 【請求項4】前記吸気絞り手段は、エンジンの各気筒共
    通の吸気通路の入口に設けられ、エンジンの排気通路か
    ら吸気通路に排気を還流するための差圧発生用の吸気絞
    り弁であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
    れか1つに記載の低沸点燃料使用のディーゼルエンジン
    の始動制御装置。
  5. 【請求項5】前記電気加熱触媒温度制御手段は、エンジ
    ンの始動操作が開始されたとき、前記電気加熱触媒の温
    度を検出する電気加熱触媒温度検出手段からの温度検出
    信号に基づいて、前記電気加熱触媒の温度が所定値以下
    の場合に、前記電気加熱触媒に通電して加熱することを
    特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の
    低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  6. 【請求項6】前記モータリング許可判定手段は、少なく
    とも、前記電気加熱触媒の温度を検出する電気加熱触媒
    温度検出手段からの温度検出信号に基づいて、前記電気
    加熱触媒の温度が所定値以上のときに、エンジンのモー
    タリング許可を与えることを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれか1つに記載の低沸点燃料使用のディーゼ
    ルエンジンの始動制御装置。
  7. 【請求項7】前記掃気制御手段は、前記モータリング許
    可判定手段によってモータリング許可が与えられ、前記
    エンジン始動用モータによってエンジンのモータリング
    が開始されるのに先立って、エンジンへの燃料供給を停
    止し、かつ前記吸気絞り手段を閉駆動することを特徴と
    する請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の低沸点
    燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  8. 【請求項8】前記掃気制御手段は、エンジンの始動操作
    が開始されてから、少なくとも前記掃気判定手段により
    掃気が終了したと判定されるまで、エンジンへの燃料供
    給を停止することを特徴とする請求項1〜請求項7のい
    ずれか1つに記載の低沸点燃料使用のディーゼルエンジ
    ンの始動制御装置。
  9. 【請求項9】前記掃気判定手段は、エンジン回転を検出
    するセンサの信号に基づいて、エンジンのモータリング
    開始からのエンジン回転回数を積算し、該積算回転回数
    が所定値に達したときに掃気が終了したと判定すること
    を特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載
    の低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装
    置。
  10. 【請求項10】前記着火制御手段は、前記掃気判定手段
    により掃気が終了したと判定されたときに、前記吸気絞
    り手段を開駆動し、エンジンへの燃料供給を開始するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記
    載の低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装
    置。
  11. 【請求項11】前記着火制御手段は、前記掃気判定手段
    により掃気が終了したと判定されたときに前記吸気絞り
    手段を開駆動し、該吸気絞り手段の開駆動後の所定時間
    経過後にエンジンへの燃料供給を開始することを特徴と
    する請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の低沸点
    燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  12. 【請求項12】前記モータリング許可判定手段によって
    モータリング許可が与えられる前に、前記エンジン始動
    用モータによってエンジンのモータリングが開始された
    ときには、モータリング開始と同時にモータリング許可
    が与えられたものと見なすことを特徴とする請求項1〜
    請求項11のいずれか1つに記載の低沸点燃料使用のデ
    ィーゼルエンジンの始動制御装置。
  13. 【請求項13】前記モータリング許可判定手段によって
    モータリング許可が与えられる前に、前記エンジン始動
    用モータによってエンジンのモータリングが開始されよ
    うとしたときには、これを誤操作と見なして始動操作が
    やり直されない限り、エンジン始動用モータの駆動を阻
    止すると共に一切の始動操作をキャンセルする誤操作判
    定手段を設けることを特徴とする請求項1〜請求項11
    のいずれか1つに記載の低沸点燃料使用のディーゼルエ
    ンジンの始動制御装置。
  14. 【請求項14】前記モータリング許可判定手段によって
    モータリング許可が与えられた後、所定時間経過しても
    前記エンジン始動用モータによってエンジンのモータリ
    ングが開始されない場合は、これを誤操作と見なして始
    動操作がやり直されない限り、エンジン始動用モータの
    駆動を阻止すると共に一切の始動操作をキャンセルする
    誤操作判定手段を設けることを特徴とする請求項1〜請
    求項13のいずれか1つに記載の低沸点燃料使用のディ
    ーゼルエンジンの始動制御装置。
  15. 【請求項15】エンジン回転を検出するセンサの信号に
    基づいて、エンジン回転速度が所定値以上のときに完爆
    と判定する完爆判定手段を有し、 前記モータリング許可判定手段によってモータリング許
    可が与えられ、前記エンジン始動用モータによってエン
    ジンのモータリングが開始された後、前記完爆判定手段
    によってエンジンの完爆が判定される前にモータリング
    が停止されたときは、これを誤操作と見なして始動操作
    がやり直されない限り、エンジン始動用モータの駆動を
    阻止すると共に一切の始動操作をキャンセルする誤操作
    判定手段を設けることを特徴とする請求項1〜請求項1
    4のいずれか1つに記載の低沸点燃料使用のディーゼル
    エンジンの始動制御装置。
  16. 【請求項16】エンジンの燃焼室内に臨むグロープラグ
    と、エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段
    と、検出されたエンジンの温度に基づいて前記グロープ
    ラグの予熱時間を設定し、前記グロープラグに通電して
    加熱するグロープラグ通電加熱制御手段と、を有し、 前記モータリング許可判定手段が、電気加熱触媒温度検
    出手段により検出された前記電気加熱触媒の温度が所定
    値以上であって、かつ前記グロープラグ通電加熱制御手
    段による前記グロープラグの予熱が終了したときに、エ
    ンジンのモータリング許可を与えることを特徴とする請
    求項1〜請求項15のいずれか1つに記載の低沸点燃料
    使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  17. 【請求項17】前記エンジン始動用モータとしてハイブ
    リッド車両用の電気モータを使用することを特徴とする
    請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載の低沸点燃
    料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置。
  18. 【請求項18】低沸点燃料を使用するディーゼルエンジ
    ンと電気モータとの2種類の動力源で走行するハイブリ
    ッド車両のディーゼルエンジンの始動制御装置であっ
    て、 前記ディーゼルエンジンが、少なくとも、 エンジン燃焼室へ燃料を噴射する気筒毎の燃料噴射弁と
    これらの燃料噴射弁への燃料を蓄圧するコモンレールと
    該コモンレールへ燃料を圧送するサプライポンプとから
    なるエンジンの燃料噴射装置、燃料タンクを有する燃料
    供給装置から前記燃料噴射装置へ燃料を供給するための
    昇圧ポンプを有する燃料供給通路、および、前記燃料噴
    射装置から余剰燃料を前記燃料供給装置へ戻すための燃
    料戻り通路を含んで構成される燃料供給系と、 前記サプライポンプと前記コモンレールとを結ぶ燃料供
    給通路、および、前記気筒毎の燃料噴射弁と前記燃料タ
    ンクとを結ぶ共通の燃料戻り通路の夫々に配置されて、
    エンジン停止中に各通路を閉じる2つの電磁弁と、 エンジンの各気筒共通の吸気通路に設けられた吸気絞り
    手段と、 エンジンの排気通路に設けられた電気加熱触媒と、を有
    し、 前記ディーゼルエンジンの始動要求があったときに、前
    記電気モータをエンジンの始動用電動機として駆動制御
    するモータリング手段と、 前記ディーゼルエンジンの始動操作が開始されたとき、
    前記電気加熱触媒の温度を検出する電気加熱触媒温度検
    出手段からの温度検出信号に基づいて、前記電気加熱触
    媒の温度が所定値以下の場合に、前記電気加熱触媒に通
    電して加熱する電気加熱触媒温度制御手段と、 少なくとも、前記電気加熱触媒温度検出手段からの温度
    検出信号に基づいて、前記電気加熱触媒の温度が所定値
    以上のときに、エンジンのモータリング許可を与えるモ
    ータリング許可判定手段と、 前記モータリング許可判定手段によってモータリング許
    可が与えられ、前記電気モータによってエンジンのモー
    タリングが開始されるのに先立って、少なくとも前記2
    つの電磁弁によってエンジンへの燃料供給を停止し、か
    つ前記吸気絞り手段を閉駆動する掃気制御手段と、 前記モータリング許可判定手段によってモータリング許
    可が与えられ、前記電気モータによってエンジンのモー
    タリングが開始された後、前記掃気制御手段によるエン
    ジン燃焼室の掃気が終了したか否かを判定する掃気判定
    手段と、 前記掃気判定手段により掃気が終了したと判定されたと
    きに、前記吸気絞り手段を開駆動し、かつエンジンへの
    燃料供給を開始する着火制御手段と、 を有することを特徴とする低沸点燃料使用のディーゼル
    エンジンのエンジン始動制御装置。
  19. 【請求項19】前記低沸点燃料はジメチルエーテルであ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれか1
    つに記載の低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動
    制御装置。
JP2001101439A 2001-03-30 2001-03-30 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置 Pending JP2002295347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101439A JP2002295347A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101439A JP2002295347A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295347A true JP2002295347A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101439A Pending JP2002295347A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295347A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071246A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車
KR100569899B1 (ko) * 2003-10-20 2006-04-10 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 디메틸에테르 공급장치
JP2006266255A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Jfe Engineering Kk ディーゼルエンジン
JP2007309291A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp パルス過給機
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
WO2008143310A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
WO2008146900A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP2009180209A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2009227039A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
JP2011085052A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012144208A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 航続距離延長装置
JP2013019377A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Isuzu Motors Ltd エンジンの制御装置
JP2013040564A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013096248A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096251A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096249A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096250A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
WO2014087444A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
JP2015113091A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016094825A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
CN114251180A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 重庆康明斯发动机有限公司 燃气发动机启动控制的方法、装置、设备以及存储介质

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569899B1 (ko) * 2003-10-20 2006-04-10 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 디메틸에테르 공급장치
WO2005071246A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車
JP2006266255A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Jfe Engineering Kk ディーゼルエンジン
JP4595884B2 (ja) * 2006-05-22 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 パルス過給機
JP2007309291A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp パルス過給機
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
WO2008143310A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
CN101678828B (zh) * 2007-05-18 2012-09-05 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
AU2008254018B2 (en) * 2007-05-18 2012-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US8220573B2 (en) 2007-05-18 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2008146900A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
US8096376B2 (en) 2007-05-30 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2009180209A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2009227039A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
JP2011085052A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012144208A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 航続距離延長装置
JP2013019377A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Isuzu Motors Ltd エンジンの制御装置
JP2013040564A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013096248A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096251A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096249A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
JP2013096250A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの異常燃焼防止システム
WO2014087444A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
CN104838103A (zh) * 2012-12-03 2015-08-12 丰田自动车株式会社 内燃机的运转控制装置以及方法
JP5949942B2 (ja) * 2012-12-03 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
JP2015113091A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016094825A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
CN114251180A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 重庆康明斯发动机有限公司 燃气发动机启动控制的方法、装置、设备以及存储介质
CN114251180B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 重庆康明斯发动机有限公司 燃气发动机启动控制的方法、装置、设备以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295347A (ja) 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
US8438837B2 (en) Control of an exhaust gas aftertreatment device in a hybrid vehicle
EP1891314B1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JP5587836B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP5370243B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
MX2014015333A (es) Inyeccion posterior de combustible de combustible gaseoso para reducir las emisiones de escape.
JP5211997B2 (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
JP2003090271A (ja) 内燃機関
WO2005124129A1 (ja) 内燃機関の機関始動制御システム
CN107228008B (zh) 电动废气闸阀控制装置
CN101990595A (zh) 用于减少柴油发动机排放的方法及柴油发动机
JP2008045459A (ja) 内燃機関の制御装置
CN103233809A (zh) 用于减少柴油发动机排放的方法及柴油发动机
JPH08135457A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP3860894B2 (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置
US20120216779A1 (en) Fuel supply device
JP2013124558A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US11499471B2 (en) Method and systems for reducing heat loss to a turbocharger during cold engine starting
JP2003020981A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP2010261335A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002039006A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP4058965B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2009209763A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP2004176602A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011214417A (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置