JP2013019377A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013019377A
JP2013019377A JP2011154770A JP2011154770A JP2013019377A JP 2013019377 A JP2013019377 A JP 2013019377A JP 2011154770 A JP2011154770 A JP 2011154770A JP 2011154770 A JP2011154770 A JP 2011154770A JP 2013019377 A JP2013019377 A JP 2013019377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
intake
egr
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011154770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870524B2 (ja
Inventor
Naoki Yanagisawa
直樹 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011154770A priority Critical patent/JP5870524B2/ja
Publication of JP2013019377A publication Critical patent/JP2013019377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870524B2 publication Critical patent/JP5870524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】DMEを燃料とするエンジンの制御装置に関し、エンジン再始動時の異常燃焼を抑制する。
【解決手段】DMEを燃料とするエンジン10の制御装置1であって、吸気ポート11に接続される吸気通路13と、排気ポート12に接続される排気通路14と、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路15と、EGR通路15との分岐部よりも上流側に位置する吸気通路13内に設けられたバルブ16と、バルブ16の開閉を制御するバルブ制御部22とを備え、バルブ制御部22は、エンジン10の停止中はバルブ16の開度を全閉に制御するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの制御装置に関し、特にDMEを燃料とするエンジンの制御装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンの環境対策の一環として、軽油燃料の代わりに排気がクリーンなジメチルエーテル(以下、DMEという)を燃料に用いるものが注目されている。
このDMEは、軽油と同等のセタン価を有し、着火性は軽油よりも良好である。また、DMEは軽油と比較して沸点温度が低く、大気圧下で軽油が常温時に液体であるのに対して、DMEは常温時に気体となる性質を有している。
このような性質のDMEを燃料とするエンジンの燃料供給装置として、例えば特許文献1には、エンジン停止時にコモンレール内に残留するDMEを、パージラインを経由してパージタンクに回収すると共に、コンプレッサにより圧縮して再液化させた後に燃料タンクへ戻すシステムが開示されている。
特開2003−56409号公報
ところで、DMEを燃料とするエンジンにおいては、エンジン停止時にコモンレール内等に残留する高圧状態のDMEが、エンジン停止から長期間経過した後にインジェクタの噴射ノズルから燃焼室内へと漏れ出る可能性がある。特に、エンジン停止時に吸気弁が開いた状態の気筒においては、燃焼室内に漏れ出たDMEは吸気通路へと流入し、インタークーラ内部等の吸気側に多量に溜まる場合がある。そのため、エンジンの再始動時に、これら吸気側に溜まった多量のDMEが着火することで異常燃焼を引き起こし、異音の発生やピストンリングの破損を招く可能性がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、その目的は、エンジン停止中にDMEが燃焼室内や吸気側に残留することを防止して、エンジン再始動時の異常燃焼を効果的に抑制することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のエンジンの制御装置は、DMEを燃料とするエンジンの制御装置であって、前記エンジンの吸気ポートに接続される吸気通路と、前記エンジンの排気ポートに接続される排気通路と、前記排気通路と前記吸気通路とを連通して、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路と、前記EGR通路との分岐部よりも上流側に位置する前記吸気通路内に設けられ、閉弁時に吸気の流通を遮断可能なバルブと、前記バルブの開閉を制御するバルブ制御部とを備え、前記バルブ制御部は、前記エンジンの停止中は前記バルブの開度を全閉に制御することを特徴とする。
また、前記EGR通路内に設けられ、排気の還流量を調整可能なEGRバルブと、前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御部とをさらに備え、前記EGRバルブ制御部は、前記エンジンの停止中は前記EGRバルブの開度を全開に制御してもよい。
また、前記エンジンの運転状態が排気還流量を大量に必要とする所定の運転領域にある時は、前記EGRバルブ制御部は、前記EGRバルブの開度を全開に制御し、前記バルブ制御部は、前記バルブの開度を吸気流量が絞られる所定開度に制御するようにしてもよい。
本発明のエンジンの制御装置によれば、エンジン停止中にDMEが燃焼室内や吸気側に残留することを防止して、エンジン再始動時の異常燃焼を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの制御装置の全体構成を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの制御装置の制御フローを示すフローチャートである。
以下、図1、2に基づいて、本発明の一実施形態に係るエンジンの制御装置について説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、本実施形態のエンジンの制御装置1は、DEMを燃料とするエンジン10と、エンジン10に吸気(新気)を導入する吸気通路13と、エンジン10から排気を導出する排気通路14と、排気の一部を吸気側に還流するEGR通路15と、吸気を遮断可能な吸気遮断弁16と、排気の還流量(以下、EGR量という)を調整可能なEGRバルブ17と、ECU(電子制御ユニット)20とを備え構成されている。なお、本実施形態の吸気遮断弁16は、本発明のバルブに相当する。
エンジン10には、図示しないコモンレールにより加圧された高圧状態のDMEを燃焼室10c内に噴射するインジェクタ31が設けられている。また、エンジン10は、カム32の回動により開閉駆動する吸気弁10aと排気弁10bとを備えている。なお、図示の関係上、図1には複数ある各気筒のうち一つの気筒のみを示している。
吸気通路13は、エンジン10の吸気ポート11に接続されており、吸気流れの上流側から順に、いずれも図示しないエアフィルタとインタークーラとを備えている。また、排気通路14は、エンジン10の排気ポート12に接続されており、排気流れの下流側には図示しない排気浄化装置が設けられている。
EGR通路15は、エンジン10の排気の一部を吸気側に還流するもので、排気浄化装置(不図示)よりも上流側の排気通路14と、インタークーラ(不図示)よりも下流側の吸気通路13とを連通して設けられている。また、EGR通路15には、還流排気を冷却するEGRクーラ34と、EGR量を調整するEGRバルブ17とが設けられている。
吸気遮断弁16は、例えば公知のバタフライバルブであって、EGR通路15との分岐部よりも上流側に位置する吸気通路13内に設けられている。また、吸気遮断弁16は、ECU20に電気的に接続されたアクチュエータ16aを備えている。すなわち、ECU20からの出力信号に応じてアクチュエータ16aが作動することで、吸気遮断弁16の開度(吸気遮断量)が制御されるように構成されている。
EGRバルブ17は、EGRクーラ34よりも吸気通路13側に位置するEGR通路15内に設けられている。また、EGRバルブ17は、ECU20に電気的に接続されたアクチュエータ17aを備えている。すなわち、ECU20からの出力信号に応じてアクチュエータ17aが作動することで、EGRバルブ17の開度(EGR量)が制御されるように構成されている。
ECU20は、エンジン10の運転状態に応じて燃料噴射量や燃料噴射時期等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この各種制御を行うために、ECU20には、図示しない車速センサ、エンジン回転センサ等の出力信号がA/D変換された後に入力される。また、ECU20は、エンジン停止判定部21と、吸気遮断弁制御部22と、EGRバルブ制御部23とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU20に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
エンジン停止判定部21は、エンジン10が停止中であるか否かを判定する。例えば、イグニッションキーがOFF操作された場合、エンジン10は停止中と判定される。一方、イグニッションキーがON操作された場合、エンジン10は通常運転中と判定される。
吸気遮断弁制御部22は、本発明のバルブ制御部に相当するもので、エンジン10の運転状態に応じて吸気遮断弁16の開度を制御する。具体的には、エンジン停止判定部21によりエンジン10が停止中と判定された場合、吸気遮断弁制御部22は、吸気遮断弁16を全閉にする作動信号をアクチュエータ16aに出力する。すなわち、エンジン10の停止中は、吸気遮断弁16が全閉状態に維持される。
一方、エンジン停止判定部21によりエンジン10が通常運転中と判定された場合、吸気遮断弁制御部22は、吸気遮断弁16をエンジン10の運転状態に応じた所定開度にする作動信号をアクチュエータ16aに出力する。例えば、エンジン10の運転状態がEGR量を大量に必要とする所定の低負荷運転領域にある場合は、EGRバルブ17が詳細を後述するEGRバルブ制御部23により全開に制御されると共に、吸気遮断弁16が吸気遮断弁制御部22により吸気量を絞る所定開度に制御されることで、EGR量を効果的に増量するように構成されている。
EGRバルブ制御部23は、エンジン10の運転状態に応じてEGRバルブ17の開度を制御する。具体的には、エンジン停止判定部21によりエンジン10が停止中と判定された場合、EGRバルブ制御部23は、EGRバルブ17を全開にする作動信号をアクチュエータ17aに出力する。すなわち、エンジン10の停止中は、EGRバルブ17が全開状態に維持される。
一方、エンジン停止判定部21によりエンジン10が通常運転中と判定された場合、EGRバルブ制御部23は、EGRバルブ17をエンジン10の運転状態に応じた所定開度とする作動信号をアクチュエータ17aに出力する。例えば、エンジン10の運転状態がEGR量を大量に必要とする所定の低負荷運転領域においては、EGRバルブ17の開度を全開にする作動信号がアクチュエータ17aに出力されるように構成されている。
次に、本実施形態に係るエンジンの制御装置1の制御フローを図2に基づいて説明する。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、エンジン停止判定部21によりエンジン10が停止中であるか否かが確認される。イグニッションキーがOFF操作された場合、エンジン10は停止中と判定されてS110へと進む。一方、イグニッションキーがON操作された場合、エンジン10は通常運転中と判定されてS200へと進む。
S110では、吸気遮断弁制御部22により吸気遮断弁16の開度が全閉に制御されると共に、S120では、EGRバルブ制御部23によりEGRバルブ17の開度が全開に制御されて、本制御はリターンされる。すなわち、エンジン10の停止中においては、インジェクタ31の噴射ノズル部から燃焼室10c内に漏出したDMEは、全閉状態の吸気遮断弁16により吸気上流側への流れ込みを阻止されてEGR通路15内に流入し、その後、排気通路14内を流通して大気へと放出される。
一方、上述のS100において、エンジン10が通常運転中と判定された場合、S200では、EGRバルブ制御部23によりEGRバルブ17の開度がエンジン10の運転状態に応じて制御される。
また、S210において、エンジン10の運転状態がEGR量を大量に必要とする所定の低負荷運転領域にあると判定された場合、S220では、EGRバルブ制御部23によりEGRバルブ17が全開に制御されると共に、吸気遮断弁制御部22により吸気遮断弁16が吸気量を絞る所定開度に制御される。すなわち、EGR量が大量に必要な時は、EGRバルブ17を全開にして、吸気遮断弁16の開度を絞りぎみにコントロールすることで、EGR量は効果的に増量される。
以上のような構成により、本実施形態に係るエンジンの制御装置1によれば以下のような作用効果を奏する。
エンジン10が停止中と判定された場合、吸気遮断弁16は全閉に制御されると共に、EGRバルブ17は全開に制御される。すなわち、エンジン10の各気筒のうち、吸気弁10aが開弁した状態で停止した気筒の燃焼室10c内には、インジェクタ31の噴射ノズル部から残留したDMEが漏出するが、この漏出したDMEは全閉状態の吸気遮断弁16により吸気上流側への流入を阻止されつつ、EGR通路15内へと流れ込む。その後、EGR通路15内に流入したDMEは、排気通路14内を流通して大気へと放出されることになる。
したがって、エンジン10の停止中に、DMEが燃焼室10c内や吸気通路13内に残留することを確実に防止することができ、エンジン10の再始動時における異常燃焼や異音の発生を効果的に抑止することができる。
また、エンジン10が通常運転中と判定された場合、EGRバルブ17の開度はエンジン10の運転状態に応じて制御される。特に、EGR量を大量に必要とするようなエンジン10の低負荷運転領域においては、EGRバルブ17は全開に制御されると共に、吸気遮断弁16は吸気量を絞る所定開度に制御される。すなわち、EGRバルブ17の開度を全開にしつつ、吸気遮断弁16の開度を絞りぎみにコントロールすることで、EGR通路15から吸気系に取り込まれる排気の還流が促進されることになる。
したがって、エンジン10の通常運転時に、吸気遮断弁16の開度調整によりEGR量を必要に応じて効果的に増量することが可能となり、排気中のNOx濃度を効果的に低減することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上述の実施形態において、エンジン10が停止中であるか否かはイグニッションキーのON・OFF操作に基づいて判定されるものとして説明したが、エンジン回転センサ(不図示)の検出値に基づいて判定するようにしてもよい。
また、エンジン10の停止時におけるEGRバルブ17の開度は、DMEをEGR通路15内に流通し得る開度であれば、必ずしも全開にする必要はない。
また、燃料はDMEに限定されず、液化ガス等を燃料とするエンジンに広く適用することが可能である。
10 エンジン
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 吸気通路
14 排気通路
15 EGR通路
16 吸気遮断弁(バルブ)
17 EGRバルブ
20 ECU
22 吸気遮断弁制御部(バルブ制御部)
23 EGRバルブ制御部

Claims (3)

  1. DMEを燃料とするエンジンの制御装置であって、
    前記エンジンの吸気ポートに接続される吸気通路と、
    前記エンジンの排気ポートに接続される排気通路と、
    前記排気通路と前記吸気通路とを連通して、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路と、
    前記EGR通路との分岐部よりも上流側に位置する前記吸気通路内に設けられ、閉弁時に吸気の流通を遮断可能なバルブと、
    前記バルブの開閉を制御するバルブ制御部と、を備え、
    前記バルブ制御部は、
    前記エンジンの停止中は前記バルブの開度を全閉に制御することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記EGR通路内に設けられ、排気還流量を調整可能なEGRバルブと、
    前記EGRバルブの開閉を制御するEGRバルブ制御部と、をさらに備え、
    前記EGRバルブ制御部は、
    前記エンジンの停止中は前記EGRバルブの開度を全開に制御する請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記エンジンの運転状態が排気還流量を大量に必要とする所定の運転領域にある時は、
    前記EGRバルブ制御部は、前記EGRバルブの開度を全開に制御し、
    前記バルブ制御部は、前記バルブの開度を吸気流量が絞られる所定開度に制御する請求項2に記載のエンジンの制御装置。
JP2011154770A 2011-07-13 2011-07-13 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5870524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154770A JP5870524B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154770A JP5870524B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013019377A true JP2013019377A (ja) 2013-01-31
JP5870524B2 JP5870524B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47691035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154770A Expired - Fee Related JP5870524B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141149A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社デンソー Egr制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110683A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Nkk Corp 低沸点燃料用ディーゼル機関
JP2001115866A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテル用ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2002295347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2005002937A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御方法
JP2008303744A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009052504A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4417664B2 (ja) * 2003-07-30 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2010156229A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Isuzu Motors Ltd エンジンのパージ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110683A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Nkk Corp 低沸点燃料用ディーゼル機関
JP2001115866A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Isuzu Motors Ltd ジメチルエーテル用ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2002295347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2005002937A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御方法
JP4417664B2 (ja) * 2003-07-30 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP2008303744A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009052504A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010156229A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Isuzu Motors Ltd エンジンのパージ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141149A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社デンソー Egr制御装置
JP2015175330A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー Egr制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870524B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2604482C (en) System and method for relieving engine back-pressure
US10677199B2 (en) Anomaly determination device for evaporated fuel processing device
RU2017140970A (ru) Система и способ для системы двигателя с разветвленной выпускной системой
US7246609B2 (en) Internal combustion engine having cylinder disablement
WO2008090445A3 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method for controlling the same
RU2014142367A (ru) Способ (варианты) и система управления клапаном рециркуляции отработавших газов при работе двигательной системы на обедненной топливной смеси в форсированном режиме
WO2007066833A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
RU2013112024A (ru) Способ и устройство для управления режимом торможения двигателем в двигателях внутреннего сгорания
JP2012237217A (ja) 内燃機関の燃料改質制御装置
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
WO2014156211A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4635929B2 (ja) エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP5870524B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2835519B1 (en) Control device of internal combustion engine
JP5874272B2 (ja) 直噴式内燃機関の制御装置
JP5614296B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの燃料供給システム
JP5970894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013839A5 (ja)
JP2009013872A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2003056409A (ja) Dmeエンジンの燃料供給装置
JP6094735B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3755244B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6819257B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017110523A (ja) 燃料噴射量の補正装置
KR20110012497A (ko) 배기가스 재순환 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees