JP2002295251A - 排気マニホールド用ブランチ管およびその製造方法 - Google Patents

排気マニホールド用ブランチ管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002295251A
JP2002295251A JP2001099303A JP2001099303A JP2002295251A JP 2002295251 A JP2002295251 A JP 2002295251A JP 2001099303 A JP2001099303 A JP 2001099303A JP 2001099303 A JP2001099303 A JP 2001099303A JP 2002295251 A JP2002295251 A JP 2002295251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
exhaust manifold
cross
pipe
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387067B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kameyama
達也 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2001099303A priority Critical patent/JP4387067B2/ja
Priority to US10/084,450 priority patent/US6609366B2/en
Priority to DE60211059T priority patent/DE60211059T2/de
Priority to EP02004666A priority patent/EP1247954B1/en
Publication of JP2002295251A publication Critical patent/JP2002295251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387067B2 publication Critical patent/JP4387067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/06Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49398Muffler, manifold or exhaust pipe making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧損を低減できる排気マニホールド用ブラン
チ管およびその製造方法を提供することにある。 【解決手段】 請求項1に係る発明は、集合容器に嵌入
される部位が断面扇形を為す管体から成る排気マニホー
ルドのブランチ管において、前記ブランチ管は、前記嵌
入部が断面扇形に加工されるとともに、該嵌入部の断面
積が加工前の前記管体の断面積とほぼ等しくされている
を有することを特徴とする。請求項2に係る発明は、請
求項1記載の排気マニホールド用ブランチ管を製造する
方法において、前記管体の端部を拡管し、拡管された管
体の端部の断面形状を扇形に成形することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気マ
ニホールドに取り付けられるブランチ管およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気マニホールドとして
は、例えば、特開平9−236012号公報などに開示
されるものが知られている。図6および図7にその一例
を示す。排気マニホールド1は、エンジンの排気側に固
定されるフランジ2と、このフランジ2に接続される4
本のブランチ管3と、これ等のブランチ管3を互いに平
行して嵌入させるブランチ管取付部4aを有する集合容
器4とから構成されている。ここで、各ブランチ管3
は、ブランチ管取付部4aへの嵌入部3aが断面形状を
扇形に形成されている。
【0003】この集合容器4には、ブランチ管3の根本
部分にO2センサー5が取り付けられている。そして、
集合容器4の下流側には、横断面楕円形状の筒状容器か
ら成るマニホールドコンバータ6が連結されている。
【0004】このマニホールドコンバータ6内には、排
ガスを浄化するための金属触媒担体7が収容されてい
る。上述した排気マニホールド1によれば、エンジンか
ら排出された排ガスを、複数本のブランチ管3から集合
容器4内に導き、O2センサー5により排ガス中の酸素
濃度を測定し、マニホールドコンバータ6内に導入させ
ることができる。
【0005】その後、排ガスは、金属触媒担体7により
浄化され、排ガス流出口8から流出し、例えば、図示し
ない消音器に導かれ、消音された後大気中に排出され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のブラ
ンチ管3は、断面形状が扇形になるように成形して嵌入
部3aを形成している。
【0007】この成形では、周長合わせで行うため、図
8に示すように、原管9に対して断面積が小さくなる。
すなわち、原管9の断面積Sに対し、嵌入部3aの断面
積S1は原管9の断面積Sから2つの円弧の断面積S
2,S3を除いたものとなる。その結果、圧損に悪影響
を与えるおそれがある。すなわち、エンジンの出力が低
下するおそれがある。
【0008】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的は、圧損を低減できる排
気マニホールド用ブランチ管およびその製造方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
集合容器に嵌入される部位が断面扇形を為す管体から成
る排気マニホールドのブランチ管において、前記ブラン
チ管は、前記嵌入部が断面扇形に加工されるとともに、
該嵌入部の断面積が加工前の前記管体の断面積とほぼ等
しくされているを有することを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の排
気マニホールド用ブランチ管を製造する方法において、
前記管体の端部を拡管し、拡管された管体の端部の断面
形状を扇形に成形することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施形態について説明する。
【0012】図1ないし図5は、本発明の一実施形態に
係る排気マニホールド用ブランチ管(以下、ブランチ管
と称する)を用いた排気マニホールドを示す(請求項1
に対応)。本実施形態に係る排気マニホールドは、図1
ないし図3に示すように、丸断面のパイプから成る4本
のブランチ管10,11,12,13は、上流側がエン
ジンの排気側に固定されるフランジ20に固定され、下
流側が集合容器30に取り付けられる。
【0013】そして、集合容器30にはO2センサー4
0が取り付けられている。集合容器30には、触媒コン
バータ50が取り付けられている。触媒コンバータ50
には、下部側の容器60およびこの容器60を取り付け
るフランジ70が連設されている。本実施形態では、ブ
ランチ管10は、エンジンの第一気筒に連絡し、ブラン
チ管11は、エンジンの第二気筒に連絡し、ブランチ管
12は、エンジンの第三気筒に連絡し、ブランチ管13
は、エンジンの第四気筒に連絡する。
【0014】ブランチ管10,11,12,13の先端
部は、ブランチ管取付部31に嵌入される部位(嵌入
部)10a,11a,12a,13aが断面ほぼ扇形を
為している。
【0015】ここで、ブランチ管取付部31に嵌入され
る部位(嵌入部)10a,11a,12a,13aの断
面積SXは、丸断面のパイプから成るブランチ管10〜
13の無加工部(原管)の断面積Sとほぼ等しくなって
いる。ブランチ管取付部31は、図1、図2に示すよう
に、集合容器30の外側に向かって湾曲している。
【0016】そして、ブランチ管取付部31に嵌入され
る部位(嵌入部)10a,11a,12a,13aは、
図2および図3に示すように、それぞれの壁部10c,
12b、12c,13b、13c,14b、14c,1
0b同士を面接触した状態で、集合容器30のブランチ
管取付部31の中心線に対して、それぞれ角度をもって
中心線の周囲に配されている。ブランチ管取付部31に
おいて、ブランチ管10〜13は、ブランチ管10,1
3,11,12の順で連接している。
【0017】また、ブランチ管10〜13は、ブランチ
管取付部31に嵌入される部位(嵌入部)10a,11
a,12a,13a以外は、通常のブランチ管と同様に
丸管であり、ブラケット20への結合部が角断面に成形
されている。各壁部10c,12b、12c,13b、
13c,14b、14c,10bは、集合容器30の内
側および外側から溶接されて、確実に固着される。
【0018】以上のように、本実施形態によれば、ブラ
ンチ管取付部31に嵌入される部位(嵌入部)10a,
11a,12a,13aを丸断面のパイプから扇形に加
工するとともにその断面積SXが丸断面のパイプから成
るブランチ管10〜13の無加工部(原管)の断面積S
とほぼ等しくなっているので、従来のブランチ管に比し
て圧損を低減することが可能となる。すなわち、エンジ
ン出力を低下させることがなくなる。
【0019】図4および図5は、ブランチ管10〜13
の製造方法を示す(請求項2に対応する)。先ず、丸断
面のパイプ100を用意する。ここで、パイプ100の
断面積をSmm2とする。次に、ブランチ管取付部31
に嵌入される部位(嵌入部)10a,11a,12a,
13aに相当する箇所101を拡管する。
【0020】ここで、拡管部の断面積はS+αmm2
なる。次に、拡管された箇所に扇形成形加工を施す。こ
こで、扇形の半径に当たる部位に形成された円弧部10
2,103が潰されるので、その断面積がαmm2とな
る。従って、扇形に成形された部位(ブランチ管取付部
31に嵌入される部位(嵌入部)10a,11a,12
a,13a)の断面積はSXmm2(=Smm2)とな
る。すなわち、パイプ100の断面積とほぼ等しくな
る。
【0021】以上のように、本実施形態では、丸断面の
パイプを一旦拡管して潰し代を確保した後に、扇形に成
形するので、得られた部位の断面積が元のパイプの断面
積とほぼ等しくなる。なお、ブラケット20に取り付け
る側のブランチ管10〜13の端部は、上述の加工と平
行して角断面にする加工が施される。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ブラン
チ管取付部に嵌入される各ブランチ管の嵌入部の断面積
が、ブランチ管の原管とほぼ等しくされているので、嵌
入部の形状変化に伴う圧損を低下させることがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気マニホールド用
ブランチ管を用いた排気マニホールドを示す正面図であ
る。
【図2】図1の排気マニホールドの要部を示す底面図で
ある。
【図3】図1の排気マニホールドの要部を示す断面図で
ある。
【図4】図1のブランチ管の製造工程を示す説明図であ
る。
【図5】図1のブランチ管の製造工程を示す説明図であ
る。
【図6】従来の排気マニホールドを示す正面図である。
【図7】図6の排気マニホールドの断面図である。
【図8】図6のブランチ管の製造工程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10,11,12,13 ブランチ管 10a,11a,12a,13a 嵌入部 30 集合容器 31 ブランチ管取付部 40 O2センサー 50 触媒コンバータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集合容器に嵌入される部位が断面扇形を
    為す管体から成る排気マニホールド用ブランチ管におい
    て、 前記ブランチ管は、前記嵌入部が断面扇形に加工される
    とともに、該嵌入部の断面積が加工前の前記管体の断面
    積とほぼ等しくされているを有することを特徴とする排
    気マニホールド用ブランチ管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気マニホールド用ブラ
    ンチ管を製造する方法において、 前記管体の端部を拡管し、拡管された管体の端部の断面
    形状を扇形に成形することを特徴とする排気マニホール
    ド用ブランチ管の製造方法。
JP2001099303A 2001-03-30 2001-03-30 排気マニホールド用ブランチ管の製造方法 Expired - Fee Related JP4387067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099303A JP4387067B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 排気マニホールド用ブランチ管の製造方法
US10/084,450 US6609366B2 (en) 2001-03-30 2002-02-28 Branch pipes for an exhaust manifold and method of manufacturing the same
DE60211059T DE60211059T2 (de) 2001-03-30 2002-02-28 Auslassrohre für einen Abgaskrümmer und Verfahren zur Herstellung
EP02004666A EP1247954B1 (en) 2001-03-30 2002-02-28 Branch pipes for an exhaust manifold and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099303A JP4387067B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 排気マニホールド用ブランチ管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295251A true JP2002295251A (ja) 2002-10-09
JP4387067B2 JP4387067B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18952858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099303A Expired - Fee Related JP4387067B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 排気マニホールド用ブランチ管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6609366B2 (ja)
EP (1) EP1247954B1 (ja)
JP (1) JP4387067B2 (ja)
DE (1) DE60211059T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20303759U1 (de) * 2003-03-10 2004-07-22 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
JP4257528B2 (ja) * 2004-07-05 2009-04-22 三菱自動車工業株式会社 多気筒内燃機関
JP4455962B2 (ja) * 2004-09-13 2010-04-21 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2007198256A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホールド
JP5915104B2 (ja) * 2011-11-14 2016-05-11 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
CN104564294A (zh) * 2014-11-03 2015-04-29 镇江利奥排气技术有限公司 一种新型排气管扇形口歧管
CN104481661A (zh) * 2014-11-25 2015-04-01 镇江利奥排气技术有限公司 一种排气性能好的排气歧管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670844A (en) * 1971-07-01 1972-06-20 Triple A Accessories Engine exhaust header construction
GB8429212D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Vincent Patents Ltd Exhaust systems for ic engines
US4850797A (en) * 1988-01-21 1989-07-25 Benson Steven R Double chambered turbine housing and seal
EP0543910B1 (en) * 1990-08-13 1998-03-11 Flowmaster, Inc. Header assembly for internal combustion engine and method
US5269650A (en) * 1992-10-16 1993-12-14 Benson Steven R Uniform flow exhaust gas transfer pipe
DE19505710C2 (de) * 1994-02-21 2002-10-17 Aisin Takaoka Ltd Auspuffkrümmer
JP3334454B2 (ja) * 1995-04-03 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホルド集合部構造
JP3279162B2 (ja) * 1995-12-26 2002-04-30 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造
JPH09236012A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Calsonic Corp マニホールドコンバータ
US6122911A (en) * 1998-09-28 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust manifold pipe weld assembly
US6199376B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Extension of exhaust manifold conduit into exhaust pipe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1247954A3 (en) 2004-01-21
JP4387067B2 (ja) 2009-12-16
EP1247954A2 (en) 2002-10-09
DE60211059T2 (de) 2006-09-28
EP1247954B1 (en) 2006-05-03
US20020139116A1 (en) 2002-10-03
DE60211059D1 (de) 2006-06-08
US6609366B2 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073801A (ja) 消音器
JP2002295251A (ja) 排気マニホールド用ブランチ管およびその製造方法
CN1896469A (zh) 消声器结构
JP2828898B2 (ja) 排気管の継手構造と製造方法
US6134886A (en) Exhaust manifold
CN1102195C (zh) 二冲程发动机用消声器装置
JPS5857017A (ja) 自動車の排気装置
JP2003307128A (ja) コンバータケース及びその製造方法
JP3500109B2 (ja) 排気ガス処理装置の製造方法
US6687996B2 (en) Method of making an exhaust gas collector
JP4163391B2 (ja) 排気マニホールド
JPH09144535A (ja) 排気集合部の構造
JP2005256736A (ja) 自動車用レゾネータ構造
JP2002306928A (ja) 触媒コンバータの製造方法および触媒コンバータ
KR20030050236A (ko) 차량용 다단 배기 시스템
KR200149116Y1 (ko) 자동차의 배기 파이프와 주소음기의 연결부
JP2010249074A (ja) 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール
JP4169386B2 (ja) 車両用エンジンの排気装置
JP2004060523A (ja) 消音器
KR19980076148A (ko) 배기소음 저감기능이 구비된 자동차의 배기 파이프
JP2005188298A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
EP1375856B1 (en) Pipe for exhaust gas systems for internal combustion engines of motor vehicles and motorcycles
JP3863714B2 (ja) 金属触媒コンバータの製造方法
JP2005273626A (ja) マフラ及びその製造方法
JP2004340088A (ja) 車両用排気管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees