JP2003307128A - コンバータケース及びその製造方法 - Google Patents

コンバータケース及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003307128A
JP2003307128A JP2003022621A JP2003022621A JP2003307128A JP 2003307128 A JP2003307128 A JP 2003307128A JP 2003022621 A JP2003022621 A JP 2003022621A JP 2003022621 A JP2003022621 A JP 2003022621A JP 2003307128 A JP2003307128 A JP 2003307128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced diameter
diameter portion
converter case
manufacturing
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003022621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278998B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watabe
裕之 渡部
Hitoshi Horikawa
仁 堀川
Motoya Ito
元哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2003022621A priority Critical patent/JP4278998B2/ja
Priority to US10/365,044 priority patent/US20040009105A1/en
Priority to DE60303055T priority patent/DE60303055T2/de
Priority to ES03003519T priority patent/ES2253591T3/es
Priority to EP03003519A priority patent/EP1336733B1/en
Publication of JP2003307128A publication Critical patent/JP2003307128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278998B2 publication Critical patent/JP4278998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数が少なくて安価であるにもかかわら
ず、信頼性・耐久性に優れたコンバータケースを提供す
ること。 【解決手段】金属管6の両端に開口部7,8を有する本
発明のコンバータケース2では、その内部に触媒担体等
の被収容物3,4が多段状に配置される。このコンバー
タケース2は、収容管部11,12と連結管部13とを
一体形成したものである。収容管部11,12には被収
容物3,4が収容可能である。連結管部13は収容管部
11,12同士を連結する。連結管部13にはスプール
部14が一体形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の両端に開
口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を含
む複数の被収容物が多段状に配置可能なコンバータケー
ス及びそれを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス浄化用の触媒コンバータ
としては、触媒を担持したセラミック触媒担体やセラミ
ックフィルタなどの被収容物をコンバータケース内に収
容したものがよく知られている。特に近年においては、
コンバータケース内にこれらの被収容物を多段状に配置
したものも提案されている(例えば、特許文献1、3、
4、5など、特に特許文献1の第1図参照)。
【0003】ここで、触媒コンバータにおけるコンバー
タケースの従来例について説明する。特許文献3は、絞
り加工部を有するが、絞り加工部は、外から絞って縮径
化加工(例えばスピニング加工)しているため、成形後
に絞り加工部に残留応力が発生し易く、その残留応力に
起因して亀裂等が発生し易い。特許文献4は、2つのモ
ノリス触媒ブロック1、2の収容部の間のハウジング5
にエルボ部(ベント部)を有するが、このようなエルボ
部に絞り加工部を形成することが配置上必要な場合、そ
の形成は一般に困難である。
【0004】図7に示す従来例のコンバータケース70
(特許文献4の図面)は、被収容物(モノリス触媒ブロ
ック)71、72をその内部に収容する2つの金属製の
管体部分73、74と、それらを互いに連結する湾曲し
た金属製の管体部分75とをハウジングとして備えてい
る。エルボと呼ばれるこの管体部分75は、被収容物の
圧入時の位置決め等を図るための縮径部が一体形成され
た如く表示されている。なお、特許文献4では、エルボ
部の加工形成方法は開示がないが、一方、特許文献5
(図7参照)に示す従来例のコンバータケースでは、別
体にて構成された金属製の縮径部(7a)を有するスペ
ーサが管体(2)の外周面に溶接されている。
【0005】そして、このような縮径部があることによ
り、製造時に被収容物(触媒ブロックや管体など)を両
方の開口部からそれぞれ圧入する際に、被収容物の移動
が規制される。その結果、被収容物の位置決めが図ら
れ、被収容物を管内の所定位置に容易に配設することが
できる。また、縮径部があると、車両の振動に起因する
被収容物の軸線方向への位置ずれも防止される。このた
め、被収容物の端面同士の衝突による割れや欠けも防止
できるものと考えられている。
【0006】
【特許文献1】実開平1−111124号公報
【特許文献2】実開平3−43527号公報
【特許文献3】実開平3−110120号公報
【特許文献4】特開昭62−19232号公報
【特許文献5】特開平6−288232号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コンバータケースでは、これらの部材同士を接合する手
段として溶接が一般的に行われているため、溶接部分に
製造上のばらつきが生じやすく、その場合、品質が不安
定であった。なお、図7に示すコンバータケースには、
触媒コンバータの使用時に振動や熱が加わる結果、縮径
部を起点として亀裂が入ることがある。つまり、これら
従来技術は信頼性・耐久性の点で問題があった。
【0008】また、従来のコンバータケース(複数)で
は、いずれも部品点数が多いことから高価なものになり
やすいという問題があった。例えば、図7に示す特許文
献4では、弾性繊維材料層(クッション体)76、77
を介してハウジングの各管体部分73,74内にモノリ
ス触媒ブロックを弾性的に保持している(クッション体
の使用は、特許文献1、3にも見られる)。なお、ハウ
ジング全体は、クッション材78を介して外殻80でさ
らに囲われている。
【0009】しかし、弾性繊維材料層76、77の経時
劣化や位置ずれないし不均一配置を完全に防止すること
は困難であり、脆弱なセラミックス焼結体からなる被収
容物が軸線方向に位置ずれを起こした場合、被収容物の
端面エッジ部は縮径部に当接することになる。その結
果、端面エッジ部に割れや欠けが起こるという問題があ
った。
【0010】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的は、部品点数が少なくて安価で
あるにもかかわらず、信頼性・耐久性に優れたコンバー
タケースを提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、被収容物の位置ず
れに起因する端面エッジ部の割れ・欠けが起こりにくい
コンバータケースを提供することにある。また、本発明
の第3の目的は、上記の優れたコンバータケースを簡単
にかつ確実に製造することができる方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の第一の視点にかかる発明は、金属管の両端に
開口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を
含む複数の被収容物が多段状に配置可能なコンバータケ
ースにおいて、前記被収容物が収容可能な複数の収容管
部と、前記収容管部同士を連結する連結管部とが一体形
成され、前記連結管部は曲がった部位を有するととも
に、前記曲がった部位には、角のない曲線的な断面形状
を有する縮径部が縮径部以外の部分を拡径方向に引き延
ばし加工することにより一体形成されていることを特徴
とするコンバータケースをその要旨とする(請求項1、
基本構成)。
【0013】ここで「縮径部」(「スプール部」ともい
う)とは、連結管部の径方向に沿ってその全周にわたっ
て延びる括れ部分ないし縮径部分のことを意味する。
【0014】触媒コンバータを車両に搭載して使用する
とき、コンバータケースの両端部は通常他の部材に対し
て連結固定されるため、いわば両端部において拘束され
た状態となる。このようなコンバータケースは、他の部
材から伝わる熱や排気ガスの熱によって加熱され、熱膨
張・熱収縮を繰り返すようになる。この場合、ケース両
端部は拘束されていることから、熱応力は拘束されてい
ないケース中央部、即ち連結管部に主として集中し、連
結管部には寸法変化が起きやすくなる。しかも、上記の
ごとく連結管部に曲がった部位が存在する場合、曲がっ
た部位における圧縮側は、元来曲げ応力が内在している
こともあって、特に熱応力の集中による影響を受けやす
い。よって、上記従来技術のごとくそこに角張った形状
の縮径部があると、縮径部における角の部分を起点とし
て亀裂が発生する可能性がある。即ち、従来技術の場合
には、連結管部の寸法変化を縮径部にて殆ど吸収するこ
とができず亀裂の発生に至るのである。
【0015】それに対して第一の視点にかかる請求項1
に記載の発明によると、縮径部が上記断面形状(アール
の付いた断面形状)を有したものであるため、亀裂の起
点となりうる角の部分がなくなり、縮径部が熱応力の集
中による影響を受けにくくなる。つまり、繰り返される
熱膨張・熱収縮によって連結管部に寸法変化が起こった
としても、その寸法変化を縮径部にてある程度吸収する
ことが可能である。このように本発明では、縮径部がい
わば好適なダンパー効果を奏する結果、縮径部を起点と
した亀裂の発生が起こりにくくなる。よって、耐久性・
信頼性の向上をより確実に達成することができる。
【0016】また、上記断面形状の縮径部は、被収容物
の端面エッジ部を齧るような角の部分をどこにも備えて
いない。このため、被収容物が軸線方向に位置ずれを起
こして端面エッジ部が縮径部に当接したとしても、縮径
部による齧りは起こらず、齧りに起因した端面エッジ部
の割れ・欠けを確実に防止することができる。
【0017】請求項2に記載の発明は、前記被収容物
は、外周部にセラミック材料からなるマット状シール材
が巻き付けられたセラミックス焼結体製の触媒担体また
はフィルタであり、前記縮径部における最小径は、前記
触媒担体または前記フィルタの直径よりも小さくなるよ
うに設定されていることを特徴とする。
【0018】請求項2に記載の発明によると、コンバー
タケースと触媒担体またはフィルタとの間には弾力性の
あるマット状シール材が介在されるため、そのマット状
シール材によって振動がある程度吸収される。よって、
触媒担体等にがたつきが生じにくくなり、触媒担体等の
脱落・落下を効果的に防止することができる。
【0019】万が一、触媒担体等が落下したとしても、
縮径部における最小径は触媒担体等の直径よりも小さい
ので、触媒担体等の端面エッジ部が縮径部に必ず当接す
ることとなり、触媒担体等がそれ以上落下することが確
実に阻止される。従って、縮径部の上側に位置する触媒
担体等が、縮径部の下側に位置する触媒担体等に衝突し
て、端面に割れ・欠けが生じるようなことも確実に防止
される。
【0020】さらに、セラミック材料からなるマット状
シール材は、高温(例えば900℃)の排気ガスに長時
間直接晒されることで風蝕され、シール性を損ないやす
いという特徴がある。しかしながら、上記のような寸法
関係を設定した本発明によると、縮径部の下側に位置す
るマット状シール材は、いわば縮径部の背後に隠れた状
態となる。つまり、高温の排気ガスは、風除けとして機
能する縮径部には当たりやすいものの、その背後にある
前記マット状シール材には当たりにくくなる。従って、
高温の排気ガスに起因するマット状シール材の風蝕が防
止され、シール性の悪化等といった不具合を防ぐことが
できる。
【0021】請求項3に記載の発明は、コンバータケー
スを製造する方法であって、前記金属管を連結管部形成
箇所にて曲げて曲がった部位を形成する工程と、流体圧
を利用して連結管部形成箇所に角のない曲線的断面形状
をもった縮径部を縮径部以外の部分を拡径方向に引き延
ばし加工することにより成形する工程とを含むことを特
徴とするコンバータケースの製造方法をその要旨とす
る。
【0022】金属管を連結管部形成箇所にて曲げる工程
を単純に行った場合、連結管部における曲がった部位の
圧縮側には曲げ応力が集中する結果、しわが寄ってしま
う。このようなしわが寄ると、熱膨張・熱収縮を繰り返
したときにそこを起点として亀裂が入りやすくなる。し
かしながら、流体圧を利用して連結管部形成箇所(加工
後に縮径部に相当する部分)に対し、それ以外の部分を
引き延ばし加工により拡径して縮径部を成形する工程を
行った場合には、逆に、連結管部形成箇所における金属
素材が引き延ばされる。
【0023】このため、請求項3に記載の発明のように
上記2つの工程を行えば、曲がった部位の圧縮側におけ
るしわを解消することができ、好適な断面形状の(しか
も縮径化加工による残留応力が本質上低減された)縮径
部を得ることができる。従って、上記の優れたコンバー
タケースを簡単にかつ確実に製造することができる。
【0024】請求項4に記載の発明は、コンバータケー
スを製造する方法であって、前記金属管を前記連結管部
が形成されるべき箇所にて曲げる工程を行った後、前記
金属管の内周面に流体圧を作用させることにより、前記
連結管部が形成された箇所に前記縮径部を成形する工程
を行うことを特徴とするコンバータケースの製造方法を
その要旨とする。
【0025】請求項4に記載の発明によると、金属管曲
げ工程を行うことで曲がった部位の圧縮側にしわが寄っ
たとしても、縮径部成形工程を経ることでそのしわは延
ばされて解消されてしまう。また、本発明は金属管曲げ
工程後に縮径部成形工程を行う方法であるため、縮径部
成形工程後に金属管曲げ工程を行う方法に比べて、形状
のよい縮径部を効率よく得ることができる。さらに、金
属管曲げ工程と縮径部成形工程とを同時に行うような場
合とは異なり、高価な製造設備が要らないので、コンバ
ータケースの低コスト化にもつながる。さらに他の従属
請求項の特徴によれば、縮径部の形成に際し、加熱流体
を介して流体圧と共に温度(熱)を作用させたり、縮径
に作用する(実際は元来の形状保持に作用する)金型の
部分を加熱状態として縮径成形加工を行うことにより、
成形後の縮径部に発生する残留応力を一層低減すること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の排気ガス浄化用触媒コンバータを図1〜図4に基
づき詳細に説明する。
【0027】図1,図2に示されるように、本実施形態
の触媒コンバータ1は、コンバータケース2と触媒担体
3,4等によって構成されている。
【0028】このコンバータケース2は、ステンレス等
に代表される耐熱性の金属管6からなる。金属管6は断
面略円形状であって、その両端に開口部7,8を有して
いる。図1,図2において上方に位置する上流側開口部
7の外周には上流側フランジ9が形成され、下方に位置
する下流側開口部8の外周には下流側フランジ10が形
成されている。上流側フランジ9は、図示しないエンジ
ンのエキゾーストマニホールド側に対し、ボルト・ナッ
ト等の締結手段を用いてリジッドに固定されるようにな
っている。一方、下流側フランジ10は、図示しない排
気管を構成するフロントパイプ側に対し、同じく締結手
段を用いてリジッドに固定されるようになっている。即
ち、この触媒コンバータ1はいわゆるエンジン直付けタ
イプであって、直付けされた際には金属管6が略鉛直方
向に沿って延びるように配置される。ケース固定状態に
てエンジンを駆動させると、エンジンから排出されてく
る排気ガスは、触媒コンバータ1の上流側開口部7から
流入してその内部を通過した後、下流側開口部8から流
出するようになっている。
【0029】この金属管6は、2つの収容管部11,1
2と1つの連結管部13とを備えている。収容管部1
1,12及び連結管部13は、溶接等の接合工程を何ら
経ることなく一体的に形成されている。図3に示される
ように、第1収容管部11の内部には、外周部にマット
状シール材5を巻き付けた円盤状の触媒担体3が圧入さ
れている。第2収容管部12の内部には、外周部にマッ
ト状シール材5を巻き付けた円柱状の触媒担体4が圧入
されている。つまり、本実施形態の触媒コンバータ1で
は、金属管6の内部において触媒担体3,4が多段状に
(即ち上下2段に)配置されている。
【0030】前記マット状シール材5は、例えばアルミ
ナファイバー等のような耐熱性セラミック材料によって
形成されている。また、本実施形態における触媒担体
3,4は、コーディエライト等に代表される多孔質セラ
ミックス焼結体製であって、その焼結体の表面には排気
ガスを浄化するための貴金属等の触媒が担持されてい
る。この種の触媒担体として、担体軸線方向に沿って延
びる多数の貫通セルを有するハニカム構造体を用いても
よく、さらにはハニカム構造体の各セルの端部開口を交
互に封止したもの(即ちハニカムフィルタ)を用いても
よい。
【0031】上記2つの収容管部11,12同士は、連
結管部13によって連結されている。本実施形態におけ
る連結管部13は若干湾曲ないし屈曲しているため、コ
ンバータケース2を全体的に見ると略く字状に僅かに曲
がった形状を呈している。なお、このような曲がった部
位を連結管部13に設ける主な理由は、次のとおりであ
る。即ち、近年においてエンジンルームは非常に混雑し
ているため、触媒コンバータ1の搭載スペースを確保し
にくく、また搭載の自由度もあまり大きくない。従っ
て、エンジンルーム内にて曲がったスペースしか存在し
ないような場合には、自身の形状を曲げてそのスペース
に合わせる必要があるからである。
【0032】図3等に示されるように、連結管部13に
おける曲がった部位には、金属管6の全周にわたって延
びる縮径部14が一体的に形成されている。この縮径部
14は、管内側に向かって凹となる第1湾曲部14a及
び第2湾曲部14bと、管内側に向かって凸となる第3
湾曲部14cとを備えている。第3湾曲部14cは、第
1湾曲部14aと第2湾曲部14bとの間に位置してい
る。なお、これらの湾曲部14a〜14cはいずれも鋭
角的なものではなく所定のアールを有している。従っ
て、図3に示された縮径部14は、全体として角のない
曲線的な断面形状を有したものとなっている。
【0033】第1湾曲部14aと第3湾曲部14cとを
つなぐ領域は、上流側斜面14dとなっている。上流側
斜面14dは触媒担体3の下流側端面に対して30°〜
60°程度傾斜しており、端面エッジ部E1に対峙して
いる。第2湾曲部14bと第3湾曲部14cとをつなぐ
領域は、下流側斜面14eとなっている。下流側斜面1
4eも、触媒担体4の上流側端面に対して30°〜60
°程度傾斜している。
【0034】ここで、縮径部14における最小径、即ち
第3湾曲部14cの部分の内径は、触媒担体3,4の直
径よりも若干小さくなるように設定されている。
【0035】次に、上記構成のコンバータケース2を製
造する方法の一例を紹介する。
【0036】本実施形態のコンバータケース2を製造す
るに際しては、まず、曲がりのない直管状の金属管6を
用意する。そして、図示しないプレス加工により曲げ加
工を施すことにより、後に連結管部13が形成されるべ
き箇所にて前記金属管6を曲げる(図4(a)参照)。な
お、材料の種類や曲げ加工の条件設定によっては、この
ような金属管曲げ工程を経た時点で、連結管部13にお
ける圧縮側(図1では右側)にしわが寄ることがある。
【0037】続いて、金属管6の内周面に流体圧を作用
させることにより、前記連結管部13が形成された箇所
に縮径部14を成形する工程を行う。
【0038】この場合、図4(b)に示されるようなパ
イプ成形装置を用いてバルジ成形(ハイドロフォーミン
グ)を実施する。パイプ成形装置は、半割れ形状の第1
型21と第2型22とからなるプレス金型23を備えて
いる。第1型21の成形面及び第2型22の成形面に
は、連結管部13の位置に対応してそれぞれ円弧状リブ
21a,22aが突設されている。ワークである金属管
6は、第1型21と第2型22との間にセットされる。
このとき、金属管6の内部に流体としての水24を充填
するとともに、金属管6の両端開口に管密閉用のシール
治具25,26を配置する。そして、水圧を加えた状態
で第1型21及び第2型22を閉じ、金属管6の所定部
位に縮径部14を成形する。水圧を加える方法として
は、シール治具25,26を金属管6の内方に押し込む
方法があるほか、シール治具25,26を介して管内に
水を注入する方法などがある。
【0039】金属管6の内周面全体に水圧がかかると、
その力によって金属素材が全体的に拡径方向に引き延ば
される結果、プレス金型23内の金属管6が成形面に沿
った形状となるように変形する(図4 (c)参照)。縮径
部14について見れば、当該部分の金属素材が拡径方向
に引き延ばされることにより、しわが解消される。な
お、上記のようにプレス金型23内の金属管6をほぼ全
体的に拡径させる成形方法に代え、縮径部14の箇所の
み縮径させ、他の部分については特に拡径しないという
成形方法を採用することも可能である。なお、ここに水
圧は、一般に適当な圧力媒体を用いて液圧ないし流体圧
として作用させることができ、特に所定温度に加熱可能
なものが好ましい。
【0040】この後、第1型21及び第2型22を開い
て金属管6を取り出し、必要に応じて他の部分の加工等
を施せば、最終的に所望形状のコンバータケース2を得
ることができる。
【0041】従って、本実施形態によれば以下のような
効果を得ることができる。
【0042】(1)本実施形態のコンバータケース2で
は、縮径部14以外の部分の金属素材が拡径方向に引き
延ばし加工(即ちバルジ加工)され、これにより縮径部
14での加工残留応力が本質的に低減される。さらに、
触媒担体3,4が収容可能な2つの収容管部11,12
とそれら同士を連結する連結管部13とが一体形成さ
れ、さらに連結管部13には縮径部14が一体形成され
ている。従って、これらの部材を別体にて構成していた
従来技術に比べて、確実に部品点数が少なくなる。従っ
て、これら部材同士の接合工程が不要な分だけ製造が容
易になり、結果として安価なコンバータケース2とする
ことができる。また、これら部材同士の接合のために溶
接を行う必要がないので、溶接部分における製造上のば
らつきの発生や溶接部分の溶接に起因した熱歪みの発
生、ひいては溶接部分における機械的強度やシール性の
低下等を心配する必要が基本的になくなる。このため、
溶接を用いた従来技術に比べて安定した品質が得られ、
優れた信頼性・耐久性を実現することができる。
【0043】(2)このコンバータケース2では、連結
管部13における曲がった部位に、角のない曲線的な断
面形状を有する縮径部14が一体形成されている。従っ
て、縮径部14がアールの付いた断面形状を有したもの
となる結果、亀裂の起点となりうる角の部分がなくな
り、縮径部14が熱応力の集中による影響を受けにくく
なる。つまり、繰り返される熱膨張・熱収縮によって連
結管部13に寸法変化が起こったとしても、その寸法変
化を縮径部14にてある程度吸収することが可能であ
る。このように本実施形態では、縮径部14がいわば好
適なダンパー効果を奏する結果、縮径部14を起点とし
た亀裂の発生が起こりにくくなる。よって、耐久性・信
頼性の向上を達成することができる。
【0044】(3)また、上記断面形状の縮径部14
は、触媒担体3,4の端面エッジ部E1を齧るような角
の部分をどこにも備えていない。このため、上側の触媒
担体3が落下方向に位置ずれを起こして端面エッジ部E
1が縮径部14に当接したとしても、縮径部14による
齧りは起こらない。ゆえに、齧りに起因した端面エッジ
部E1の割れ・欠けを確実に防止することができる。こ
のことは触媒担体3の長寿命化につながり、触媒コンバ
ータ1の長期にわたる機能維持を図ることができる。
【0045】(4)本実施形態では、セラミックス焼結
体製の触媒担体3,4の外周部には、セラミック材料か
らなるマット状シール材5が巻き付けられている。ま
た、縮径部14における最小径は触媒担体3,4の直径
よりも小さくなるように設定されている。つまり、コン
バータケース2と触媒担体3,4との間には弾力性のあ
るマット状シール材5が介在されているため、そのマッ
ト状シール材5によって振動がある程度吸収される。こ
のため、触媒担体3,4にがたつきが生じにくくなり、
特に上側に位置する触媒担体3の脱落・落下を効果的に
防止することができる。万が一、触媒担体3が落下した
としても、縮径部14における最小径は触媒担体3の直
径よりも小さいので、触媒担体3の端面エッジ部E1は
縮径部14に必ず当接する。この当接により、触媒担体
3のそれ以上の落下が確実に阻止される。従って、縮径
部14の上側に位置する触媒担体3が、縮径部14の下
側に位置する触媒担体4に衝突して、端面に割れ・欠け
が生じるようなことも確実に防止される。ゆえに、触媒
担体3の長寿命化、触媒コンバータ1の長期にわたる機
能維持をいっそう確実に図ることができる。
【0046】(5)このコンバータケース2では、縮径
部14の下側に位置するマット状シール材5は、いわば
縮径部14の背後に隠れた状態となる。つまり、高温の
排気ガスは、風除けとして機能する縮径部14には当た
りやすいものの、その背後にあるマット状シール材5に
は当たりにくくなる。従って、高温の排気ガスに起因す
るマット状シール材5の風蝕が防止され、シール性の悪
化といった不具合を防ぐことができる。また、マット状
シール材5による触媒担体4のがたつき防止効果も維持
される。
【0047】(6)本実施形態のコンバータケース2の
製造方法は、上記のように金属管曲げ工程を行った後、
流体圧を利用して縮径部成形工程を行うことを特徴とす
る。従って、金属管曲げ工程を行うことで曲がった部位
の圧縮側にしわが寄ったとしても、縮径部成形工程を経
ることでそのしわは延ばされて解消されてしまう。ま
た、縮径部成形工程後に金属管曲げ工程を行う方法に比
べて、形状のよい縮径部14を効率よく得ることができ
る。さらに、金属管曲げ工程と縮径部成形工程とを同時
に行うような場合とは異なり、高価な製造設備が要らな
いので、コンバータケース2の低コスト化にもつなが
る。即ち、本実施形態の製造方法に従えば、耐久性・信
頼性等に優れるコンバータケース2を簡単にかつ確実に
製造することができる。
【0048】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。
【0049】縮径部14の断面形状は上記実施形態のよ
うなものに限定されることはなく、例えば図5,図6に
示される別の形態のようにしてもよい。図5のもので
は、前記第3湾曲部14cに代えて、全体形状がいくぶ
ん角張った形状の屈曲部が形成されている。図6のもの
は、縮径部14の断面形状が略コ字状である点で、緩や
かな略V字状である前記実施形態と相違している。ただ
し、応力集中が比較的少ないという点、及び、好適なダ
ンパー効果が得られるという点において、やはり上記実
施形態の断面形状が特に好ましいといえる。
【0050】本発明のコンバータケース2は、エンジン
直付けタイプとして具体化されてもよいほか、例えばエ
ンジンからいくぶん離れた位置において水平に配置され
る床置きタイプとして具体化されてもよい。あるいは、
マニホールド一体型触媒コンバータにおけるコンバータ
ケースとして具体化されてもよい。
【0051】前記金属管はエンジンに直付けされるとと
もに、その際に前記金属管は略鉛直方向に沿って延びる
ように配置されることができる(以下「直付け形式」と
いう)。
【0052】エンジン直付け形式のコンバータケースの
場合、上流側端部がエンジン側にリジッドに固定される
とともに、下流側端部が排気管を構成するフロントパイ
プ側にリジッドに固定される。それゆえ、このようなコ
ンバータケースにおいてはケース両端部の拘束状態が極
めてきついものとなる。よって、コンバータケースをエ
ンジン直付けではなくいくぶん離れた位置に取り付けた
場合に比べ、連結管部の受ける熱応力の影響が大きいと
いう特徴がある。この場合、エンジン排出直後の高温の
排気ガスに晒されるコンバータケースには、そもそも大
きな熱応力が発生する。つまり、エンジン直付けの場
合、縮径部における亀裂の発生、それに伴う信頼性・耐
久性の低下という問題がいっそう顕著なものとなる。
【0053】また、エンジン直付け形式のコンバータケ
ースにはエンジンの振動がダイレクトに伝達されるた
め、エンジン直付けではない場合に比べて被収容物にが
たつきが起こりやすいという特徴がある。特に上記のよ
うな配置態様にしたときには、上側に位置する被収容物
のがたつきにより当該被収容物が落下しやすくなる。よ
って、仮に縮径部があったとしても、重力が作用する分
だけ縮径部に加わる衝撃は大きい。また、仮に角張った
縮径部がそこに形成されていたとすると、齧りに起因し
た端面エッジ部の割れ・欠けという問題がいっそう顕著
なものとなる。
【0054】その点、前記直付け形式の構成によれば、
上記問題を解消することができるため、過酷な条件下で
使用されるコンバータケースにおける信頼性・耐久性の
向上及び端面エッジ部の割れ・欠けの防止を達成するこ
とができる。
【0055】被収容物は実施形態にて例示したような触
媒担体3,4であってもよく、あるいは触媒を担持しな
い単なるフィルタであってもよい。また、被収容物は2
段配置に限定されず、3段以上配置されていてもよい。
【0056】実施形態では、第1収容管部11及び第2
収容管部12はともに断面円形状かつ同径であった。し
かし、このような態様に限定されることはなく、例えば
第2収容管部12を第1収容管部11より大径にしても
よい(異径化)。あるいは、第2収容管部12の断面を
楕円形状やその他の非円形状にしてもよい(異形化)。
なお、このような異径化・異形化は、バルジ成形による
縮径部成形工程において同時になされることがよい。
【0057】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態等によって把握される
技術的思想を以下に列挙する。
【0058】(1) コンバータケース(特に請求項1
又は2に記載のもの)を製造する方法であって、前記金
属管を前記連結管部が形成されるべき箇所にて曲げる工
程を行った後、前記金属管の内周面に流体圧を作用させ
ることにより、前記連結管部が形成された箇所に前記縮
径部を成形しかつ前記収容管部を同時に異形化及び/ま
たは異径化する工程を行うことを特徴とするコンバータ
ケースの製造方法。従って、この発明によると、流体圧
を利用して縮径部の形成と同時に異形化・異径化をも図
ることができるため、比較的簡単な方法によって複雑な
形状のコンバータケースを効率よく比較的低コストで得
ることができる。ここに異形化とは、断面形状の異形化
(即ち、一様な円形に対し、例えば多角形化すること)
をいう。
【0059】(2) 複数の収容管部と前記収容管部同
士を連結する連結管部とが一体形成され、前記連結管部
に縮径部が一体形成されたコンバータケースと、外周部
にセラミック材料からなるマット状シール材が巻き付け
られた状態で前記収容管部内に収容されるセラミックス
焼結体製の触媒担体またはフィルタとを備えた触媒コン
バータ。従って、この発明によると、触媒担体やフィル
タの脱落に起因するそれらの割れ・欠けが起こりにくく
なり、もって高シール性かつ長寿命の触媒コンバータを
提供することができる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、部品点数が少なくて安価であるにもかか
わらず、信頼性・耐久性に優れたコンバータケースであ
って、縮径部を起点とした亀裂の発生が起こりにくくな
るため、耐久性・信頼性の向上をより確実に達成するこ
とができる。また、縮径部による齧りに起因した被収容
物の端面エッジ部の割れ・欠けを確実に防止することが
できる。このため、被収容物の長寿命化、触媒コンバー
タの長期にわたる機能維持を図ることができる。
【0061】請求項2に記載の発明によると、触媒担体
等の脱落・落下を効果的に防止することができるばかり
でなく、万が一の落下時においても触媒担体等同士の衝
突に起因する双方の割れ・欠けを確実に防止することが
できる。さらに、マット状シール材の風蝕を防止するこ
とができる。
【0062】請求項3に記載の発明によれば、部品点数
が少なくて安価であるにもかかわらず、信頼性・耐久性
に優れた上記コンバータケースを、簡単にかつ確実に製
造することができる方法を提供することができる。
【0063】請求項4に記載の発明によれば、形状的に
優れたコンバータケースを効率よく得ることができるた
め良品率が向上するばかりでなく、コンバータケースの
製造コストの低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態における触媒コ
ンバータを示す正面図である。
【図2】実施形態の触媒コンバータを示す側面図であ
る。
【図3】実施形態の触媒コンバータにおける連結管部を
示す要部拡大断面図である。
【図4】(a)〜(c)は実施形態のコンバータケース
の製造方法を説明するための概略断面図である。
【図5】別の実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図6】別の実施形態を示す要部拡大断面図である.
【図7】従来技術の一例における触媒コンバータを示す
概略正面図である。
【符号の説明】
1 触媒コンバータ 2 コンバータケース 3,4 被収容物である触媒担体 5 マット状シール材 6 金属管 7,8 開口部 11,12 収容管部 13 連結管部 14 縮径部 70 コンバータケース(ハウジング) 71,72 被収容物(モノリス触媒ブロック) 73,74 管体部分 75 エルボ部 76,77,78 弾性繊維材料層(クッション体) 79 内殻 80 外殻
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 元哉 愛知県豊田市高丘新町天王1番地 アイシ ン高丘株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AB01 AB13 BA09 BA10 GA02 GA11 HA08 HA31 HA44 4D019 AA01 BA05 BB06 CA01 CB04 4D058 JA32 JB06 JB28 KA23 KA25 KC63 LA01 SA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管の両端に開口部を有し、その内部に
    少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段
    状に配置可能なコンバータケースにおいて、前記被収容
    物が収容可能な複数の収容管部と、前記収容管部同士を
    連結する連結管部とが一体形成され、前記連結管部は曲
    がった部位を有するとともに、前記曲がった部位には、
    角のない曲線的な断面形状を有する縮径部が縮径部以外
    の部分を拡径方向に引き延ばし加工することにより一体
    形成されていることを特徴とするコンバータケース。
  2. 【請求項2】前記被収容物は、外周部にセラミック材料
    からなるマット状シール材が巻き付けられたセラミック
    ス焼結体製の触媒担体またはフィルタであり、前記縮径
    部における最小径は、前記触媒担体または前記フィルタ
    の直径よりも小さくなるように設定されていることを特
    徴とする請求項1に記載のコンバータケース。
  3. 【請求項3】金属管の両端に開口部を有し、その内部に
    少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段
    状に配置可能なコンバータケースにおいて、前記被収容
    物が収容可能な複数の収容管部と、前記収容管部同士を
    連結する連結管部とが一体形成される形式のコンバータ
    ケースを製造する方法であって、前記金属管を連結管部
    形成箇所にて曲げて曲がった部位を形成する工程と、流
    体圧を利用して前記連結管部形成箇所に角のない曲線的
    断面形状をもった縮径部を縮径部以外の部分を拡径方向
    に引き延ばし加工することにより成形する工程とを含む
    ことを特徴とするコンバータケースの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のコンバータケースを製造
    する方法であって、前記金属管を前記連結管部が形成さ
    れるべき箇所にて曲げる工程を行った後、前記金属管の
    内周面に流体圧を作用させることにより、前記連結管部
    が形成された箇所に前記縮径部を成形する工程を行うこ
    とを特徴とするコンバータケースの製造方法。
  5. 【請求項5】前記流体圧を加熱した流体を介して作用さ
    せることを特徴とする請求項3又は4記載のコンバータ
    ケースの製造方法。
  6. 【請求項6】前記縮径部を成形する工程において、縮径
    に作用する金型の少なくとも前記縮径部に作用する部分
    を加熱状態において縮径部を成形することを特徴とする
    請求項3乃至5のいずれかに記載のコンバータケースの
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記縮径部を成形する工程において、該縮
    径部の両側の前記収容管部を異形化することを特徴とす
    る請求項3乃至6のいずれかに記載のコンバータケース
    の製造方法。
  8. 【請求項8】前記縮径部を成形する工程において、該縮
    径部の両側の前記収容管部を互いに異径化することを特
    徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載のコンバータ
    ケースの製造方法。
JP2003022621A 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法 Expired - Fee Related JP4278998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022621A JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法
US10/365,044 US20040009105A1 (en) 2002-02-18 2003-02-12 Converter case and manufacturing method thereof
DE60303055T DE60303055T2 (de) 2002-02-18 2003-02-15 Konvertergehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung
ES03003519T ES2253591T3 (es) 2002-02-18 2003-02-15 Cuerpo envolvente para convertidor y metodo para su fabricacion.
EP03003519A EP1336733B1 (en) 2002-02-18 2003-02-15 Converter case and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-39400 2002-02-18
JP2002039400 2002-02-18
JP2003022621A JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307128A true JP2003307128A (ja) 2003-10-31
JP4278998B2 JP4278998B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=27624620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022621A Expired - Fee Related JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040009105A1 (ja)
EP (1) EP1336733B1 (ja)
JP (1) JP4278998B2 (ja)
DE (1) DE60303055T2 (ja)
ES (1) ES2253591T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076854A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気系構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142043A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-30 Pekrul Eric C. Hot end systems including an insertable inner cone
US8721977B2 (en) 2011-10-07 2014-05-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment device with integral mount
US9163549B2 (en) 2011-10-07 2015-10-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment device with integral mount
JP6291219B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-14 ダイハツ工業株式会社 触媒コンバータ
DE102014108429B4 (de) * 2014-06-16 2016-03-24 Tenneco Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren
DE102015224453A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer und Herstellungsverfahren
DE102018212660A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Audi Ag Gehäuse für eine Abgasreinigungsvorrichtung, Abgasreinigungsvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Abgasreinigungsvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239733A (en) * 1979-04-16 1980-12-16 General Motors Corporation Catalytic converter having a monolith with support and seal means therefor
DE3524775C1 (de) * 1985-07-11 1986-09-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart In einem metallenen Gehaeuse angeordneter monolithischer Abgaskatalysator
DE4241469A1 (de) * 1992-12-09 1994-06-16 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit zwei oder mehr Wabenkörpern in einem Mantelrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4417984C1 (de) * 1994-05-21 1995-10-26 Schmitz & Brill Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteiles für die Abgasanlage für Kraftfahrzeuge , insbesondere eines Abgaskatalysators
US6103202A (en) * 1998-03-13 2000-08-15 General Motors Corporation Catalytic converter and pipe assembly
US6231818B1 (en) * 1998-12-08 2001-05-15 Unifrax Corporation Amorphous non-intumescent inorganic fiber mat for low temperature exhaust gas treatment devices
US6332273B1 (en) * 2000-03-13 2001-12-25 Visteon Global Tech., Inc. Method for making a catalytic converter assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076854A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気系構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE60303055T2 (de) 2006-08-31
JP4278998B2 (ja) 2009-06-17
DE60303055D1 (de) 2006-03-30
EP1336733A3 (en) 2004-04-14
ES2253591T3 (es) 2006-06-01
EP1336733B1 (en) 2006-01-04
EP1336733A2 (en) 2003-08-20
US20040009105A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909916A (en) Method of making a catalytic converter
US7378060B2 (en) Support seal for positive retention of catalytic converter substrate and method therefor
JP3979559B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP2003307128A (ja) コンバータケース及びその製造方法
EP1607596A1 (en) Catalytic converter and method of making the same
JP2952997B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20100247408A1 (en) Catalyst for an exhaust gas aftertreatment system for internal combustion engines
CN1896469A (zh) 消声器结构
JP2515837B2 (ja) セラミックハニカム触媒コンバ―タ
CN1080370C (zh) 内燃机的排气净化装置
EP1247954B1 (en) Branch pipes for an exhaust manifold and method of manufacturing the same
US7047641B2 (en) Exhaust emission control device manufacturing method
JP3610406B2 (ja) 触媒コンバータ
JPH10141052A (ja) セラミック触媒コンバータの製造方法及びセラミック触媒コンバータ
KR100885665B1 (ko) 촉매 컨버터의 제조방법
US6919051B1 (en) Low profile, integrated catalytic converter and flexible coupling assembly
KR100412456B1 (ko) 자동차용 촉매컨버터 제조방법
JP2005220821A (ja) 排気管
JP2001254618A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ及びその製造方法
KR100525767B1 (ko) 내연기관용 배기계의 보호판
JP2024064531A (ja) 配管部品の製造方法
JP2024033547A (ja) 排気ガス浄化装置の製造方法及び排気ガス浄化装置
JPS6016728Y2 (ja) 排ガス浄化用触媒コンバ−タ
KR100530270B1 (ko) 차량용 배기 소음기
JP2002256864A (ja) 流体処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees