JP4278998B2 - コンバータケースの製造方法 - Google Patents

コンバータケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278998B2
JP4278998B2 JP2003022621A JP2003022621A JP4278998B2 JP 4278998 B2 JP4278998 B2 JP 4278998B2 JP 2003022621 A JP2003022621 A JP 2003022621A JP 2003022621 A JP2003022621 A JP 2003022621A JP 4278998 B2 JP4278998 B2 JP 4278998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced diameter
converter case
diameter portion
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307128A (ja
Inventor
裕之 渡部
仁 堀川
元哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2003022621A priority Critical patent/JP4278998B2/ja
Priority to US10/365,044 priority patent/US20040009105A1/en
Priority to ES03003519T priority patent/ES2253591T3/es
Priority to DE60303055T priority patent/DE60303055T2/de
Priority to EP03003519A priority patent/EP1336733B1/en
Publication of JP2003307128A publication Critical patent/JP2003307128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278998B2 publication Critical patent/JP4278998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属管の両端に開口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段状に配置可能なコンバータケースを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、排気ガス浄化用の触媒コンバータとしては、触媒を担持したセラミック触媒担体やセラミックフィルタなどの被収容物をコンバータケース内に収容したものがよく知られている。特に近年においては、コンバータケース内にこれらの被収容物を多段状に配置したものも提案されている(例えば、特許文献1、3、4、5など、特に特許文献1の第1図参照)。
【0003】
ここで、触媒コンバータにおけるコンバータケースの従来例について説明する。特許文献3は、絞り加工部を有するが、絞り加工部は、外から絞って縮径化加工(例えばスピニング加工)しているため、成形後に絞り加工部に残留応力が発生し易く、その残留応力に起因して亀裂等が発生し易い。特許文献4は、2つのモノリス触媒ブロック1、2の収容部の間のハウジング5にエルボ部(ベント部)を有するが、このようなエルボ部に絞り加工部を形成することが配置上必要な場合、その形成は一般に困難である。
【0004】
図7に示す従来例のコンバータケース70(特許文献4の図面)は、被収容物(モノリス触媒ブロック)71、72をその内部に収容する2つの金属製の管体部分73、74と、それらを互いに連結する湾曲した金属製の管体部分75とをハウジングとして備えている。エルボと呼ばれるこの管体部分75は、被収容物の圧入時の位置決め等を図るための縮径部が一体形成された如く表示されている。なお、特許文献4では、エルボ部の加工形成方法は開示がないが、一方、特許文献5(図7参照)に示す従来例のコンバータケースでは、別体にて構成された金属製の縮径部(7a)を有するスペーサが管体(2)の外周面に溶接されている。
【0005】
そして、このような縮径部があることにより、製造時に被収容物(触媒ブロックや管体など)を両方の開口部からそれぞれ圧入する際に、被収容物の移動が規制される。その結果、被収容物の位置決めが図られ、被収容物を管内の所定位置に容易に配設することができる。また、縮径部があると、車両の振動に起因する被収容物の軸線方向への位置ずれも防止される。このため、被収容物の端面同士の衝突による割れや欠けも防止できるものと考えられている。
【0006】
【特許文献1】
実開平1−111124号公報
【特許文献2】
実開平3−43527号公報
【特許文献3】
実開平3−110120号公報
【特許文献4】
特開昭62−19232号公報
【特許文献5】
特開平6−288232号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のコンバータケースでは、これらの部材同士を接合する手段として溶接が一般的に行われているため、溶接部分に製造上のばらつきが生じやすく、その場合、品質が不安定であった。なお、図7に示すコンバータケースには、触媒コンバータの使用時に振動や熱が加わる結果、縮径部を起点として亀裂が入ることがある。つまり、これら従来技術は信頼性・耐久性の点で問題があった。
【0008】
また、従来のコンバータケース(複数)では、いずれも部品点数が多いことから高価なものになりやすいという問題があった。例えば、図7に示す特許文献4では、弾性繊維材料層(クッション体)76、77を介してハウジングの各管体部分73,74内にモノリス触媒ブロックを弾性的に保持している(クッション体の使用は、特許文献1、3にも見られる)。なお、ハウジング全体は、クッション材78を介して外殻80でさらに囲われている。
【0009】
しかし、弾性繊維材料層76、77の経時劣化や位置ずれないし不均一配置を完全に防止することは困難であり、脆弱なセラミックス焼結体からなる被収容物が軸線方向に位置ずれを起こした場合、被収容物の端面エッジ部は縮径部に当接することになる。その結果、端面エッジ部に割れや欠けが起こるという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、部品点数が少なくて安価であるにもかかわらず、信頼性・耐久性に優れたコンバータケース、及び被収容物の位置ずれに起因する端面エッジ部の割れ・欠けが起こりにくいコンバータケースを簡単にかつ確実に製造することができる方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項に記載の発明は、金属管の両端に開口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段状に配置可能なコンバータケースにおいて、前記被収容物が収容可能な複数の収容管部と、前記収容管部同士を連結する連結管部とが一体形成される形式のコンバータケースを製造する方法であって、前記金属管を連結管部形成箇所にて曲げて曲がった部位を形成する工程と、流体圧を利用して連結管部形成箇所に角のない曲線的断面形状をもった縮径部を縮径部以外の部分を拡径方向に引き延ばし加工することにより成形する工程とを含むコンバータケースの製造方法をその要旨とする。
【0012】
ここで「縮径部」(「スプール部」ともいう)とは、連結管部の径方向に沿ってその全周にわたって延びる括れ部分ないし縮径部分のことを意味する。
【0013】
金属管を連結管部形成箇所にて曲げる工程を単純に行った場合、連結管部における曲がった部位の圧縮側には曲げ応力が集中する結果、しわが寄ってしまう。このようなしわが寄ると、熱膨張・熱収縮を繰り返したときにそこを起点として亀裂が入りやすくなる。しかしながら、流体圧を利用して連結管部形成箇所(加工後に縮径部に相当する部分)に対し、それ以外の部分を引き延ばし加工により拡径して縮径部を成形する工程を行った場合には、逆に、連結管部形成箇所における金属素材が引き延ばされる。
【0014】
このため、請求項に記載の発明のように上記2つの工程を行えば、曲がった部位の圧縮側におけるしわを解消することができ、好適な断面形状の(しかも縮径化加工による残留応力が本質上低減された)縮径部を得ることができる。従って、上記の優れたコンバータケースを簡単にかつ確実に製造することができる。
【0015】
請求項に記載の発明は、コンバータケースを製造する方法であって、前記金属管を前記連結管部が形成されるべき箇所にて曲げる工程を行った後、前記金属管の内周面に流体圧を作用させることにより、前記連結管部が形成された箇所に前記縮径部を成形する工程を行うコンバータケースの製造方法をその要旨とする。
【0016】
請求項に記載の発明によると、金属管曲げ工程を行うことで曲がった部位の圧縮側にしわが寄ったとしても、縮径部成形工程を経ることでそのしわは延ばされて解消されてしまう。また、本発明は金属管曲げ工程後に縮径部成形工程を行う方法であるため、縮径部成形工程後に金属管曲げ工程を行う方法に比べて、形状のよい縮径部を効率よく得ることができる。さらに、金属管曲げ工程と縮径部成形工程とを同時に行うような場合とは異なり、高価な製造設備が要らないので、コンバータケースの低コスト化にもつながる。さらに他の従属請求項の形態によれば、縮径部の形成に際し、加熱流体を介して流体圧と共に温度(熱)を作用させたり、縮径に作用する(実際は元来の形状保持に作用する)金型の部分を加熱状態として縮径成形加工を行うことにより、成形後の縮径部に発生する残留応力を一層低減することができる。
【0017】
本発明の製造方法によって製造されるコンバータケースは、金属管の両端に開口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段状に配置可能であり、前記被収容物が収容可能な複数の収容管部と、前記収容管部同士を連結する連結管部とが一体形成され、前記連結管部は曲がった部位を有するとともに、前記曲がった部位には、角のない曲線的な断面形状を有する縮径部が縮径部以外の部分を拡径方向に引き延ばし加工することにより一体形成されている。
【0018】
触媒コンバータを車両に搭載して使用するとき、コンバータケースの両端部は通常他の部材に対して連結固定されるため、いわば両端部において拘束された状態となる。このようなコンバータケースは、他の部材から伝わる熱や排気ガスの熱によって加熱され、熱膨張・熱収縮を繰り返すようになる。この場合、ケース両端部は拘束されていることから、熱応力は拘束されていないケース中央部、即ち連結管部に主として集中し、連結管部には寸法変化が起きやすくなる。しかも、上記のごとく連結管部に曲がった部位が存在する場合、曲がった部位における圧縮側は、元来曲げ応力が内在していることもあって、特に熱応力の集中による影響を受けやすい。よって、上記従来技術のごとくそこに角張った形状の縮径部があると、縮径部における角の部分を起点として亀裂が発生する可能性がある。即ち、従来技術の場合には、連結管部の寸法変化を縮径部にて殆ど吸収することができず亀裂の発生に至るのである。
【0019】
それに対して、本発明の製造方法によって製造されるコンバータケースによると、縮径部が上記断面形状(アールの付いた断面形状)を有したものであるため、亀裂の起点となりうる角の部分がなくなり、縮径部が熱応力の集中による影響を受けにくくなる。つまり、繰り返される熱膨張・熱収縮によって連結管部に寸法変化が起こったとしても、その寸法変化を縮径部にてある程度吸収することが可能である。このように本発明では、縮径部がいわば好適なダンパー効果を奏する結果、縮径部を起点とした亀裂の発生が起こりにくくなる。よって、耐久性・信頼性の向上をより確実に達成することができる。
【0020】
また、上記断面形状の縮径部は、被収容物の端面エッジ部を齧るような角の部分をどこにも備えていない。このため、被収容物が軸線方向に位置ずれを起こして端面エッジ部が縮径部に当接したとしても、縮径部による齧りは起こらず、齧りに起因した端面エッジ部の割れ・欠けを確実に防止することができる。
【0021】
本発明の製造方法によって製造されるコンバータケースにおいては、前記被収容物は、外周部にセラミック材料からなるマット状シール材が巻き付けられたセラミックス焼結体製の触媒担体またはフィルタであり、前記縮径部における最小径は、前記触媒担体または前記フィルタの直径よりも小さくなるように設定されていると好ましい。
【0022】
この形態によると、コンバータケースと触媒担体またはフィルタとの間には弾力性のあるマット状シール材が介在されるため、そのマット状シール材によって振動がある程度吸収される。よって、触媒担体等にがたつきが生じにくくなり、触媒担体等の脱落・落下を効果的に防止することができる。
【0023】
万が一、触媒担体等が落下したとしても、縮径部における最小径は触媒担体等の直径よりも小さいので、触媒担体等の端面エッジ部が縮径部に必ず当接することとなり、触媒担体等がそれ以上落下することが確実に阻止される。従って、縮径部の上側に位置する触媒担体等が、縮径部の下側に位置する触媒担体等に衝突して、端面に割れ・欠けが生じるようなことも確実に防止される。
【0024】
さらに、セラミック材料からなるマット状シール材は、高温(例えば900℃)の排気ガスに長時間直接晒されることで風蝕され、シール性を損ないやすい。しかしながら、上記のような寸法関係を設定した形態によると、縮径部の下側に位置するマット状シール材は、いわば縮径部の背後に隠れた状態となる。つまり、高温の排気ガスは、風除けとして機能する縮径部には当たりやすいものの、その背後にある前記マット状シール材には当たりにくくなる。従って、高温の排気ガスに起因するマット状シール材の風蝕が防止され、シール性の悪化等といった不具合を防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態の排気ガス浄化用触媒コンバータを図1〜図4に基づき詳細に説明する。
【0026】
図1,図2に示されるように、本実施形態の触媒コンバータ1は、コンバータケース2と触媒担体3,4等によって構成されている。
【0027】
このコンバータケース2は、ステンレス等に代表される耐熱性の金属管6からなる。金属管6は断面略円形状であって、その両端に開口部7,8を有している。図1,図2において上方に位置する上流側開口部7の外周には上流側フランジ9が形成され、下方に位置する下流側開口部8の外周には下流側フランジ10が形成されている。上流側フランジ9は、図示しないエンジンのエキゾーストマニホールド側に対し、ボルト・ナット等の締結手段を用いてリジッドに固定されるようになっている。一方、下流側フランジ10は、図示しない排気管を構成するフロントパイプ側に対し、同じく締結手段を用いてリジッドに固定されるようになっている。即ち、この触媒コンバータ1はいわゆるエンジン直付けタイプであって、直付けされた際には金属管6が略鉛直方向に沿って延びるように配置される。ケース固定状態にてエンジンを駆動させると、エンジンから排出されてくる排気ガスは、触媒コンバータ1の上流側開口部7から流入してその内部を通過した後、下流側開口部8から流出するようになっている。
【0028】
この金属管6は、2つの収容管部11,12と1つの連結管部13とを備えている。収容管部11,12及び連結管部13は、溶接等の接合工程を何ら経ることなく一体的に形成されている。図3に示されるように、第1収容管部11の内部には、外周部にマット状シール材5を巻き付けた円盤状の触媒担体3が圧入されている。第2収容管部12の内部には、外周部にマット状シール材5を巻き付けた円柱状の触媒担体4が圧入されている。つまり、本実施形態の触媒コンバータ1では、金属管6の内部において触媒担体3,4が多段状に(即ち上下2段に)配置されている。
【0029】
前記マット状シール材5は、例えばアルミナファイバー等のような耐熱性セラミック材料によって形成されている。また、本実施形態における触媒担体3,4は、コーディエライト等に代表される多孔質セラミックス焼結体製であって、その焼結体の表面には排気ガスを浄化するための貴金属等の触媒が担持されている。この種の触媒担体として、担体軸線方向に沿って延びる多数の貫通セルを有するハニカム構造体を用いてもよく、さらにはハニカム構造体の各セルの端部開口を交互に封止したもの(即ちハニカムフィルタ)を用いてもよい。
【0030】
上記2つの収容管部11,12同士は、連結管部13によって連結されている。本実施形態における連結管部13は若干湾曲ないし屈曲しているため、コンバータケース2を全体的に見ると略く字状に僅かに曲がった形状を呈している。なお、このような曲がった部位を連結管部13に設ける主な理由は、次のとおりである。即ち、近年においてエンジンルームは非常に混雑しているため、触媒コンバータ1の搭載スペースを確保しにくく、また搭載の自由度もあまり大きくない。従って、エンジンルーム内にて曲がったスペースしか存在しないような場合には、自身の形状を曲げてそのスペースに合わせる必要があるからである。
【0031】
図3等に示されるように、連結管部13における曲がった部位には、金属管6の全周にわたって延びる縮径部14が一体的に形成されている。この縮径部14は、管内側に向かって凹となる第1湾曲部14a及び第2湾曲部14bと、管内側に向かって凸となる第3湾曲部14cとを備えている。第3湾曲部14cは、第1湾曲部14aと第2湾曲部14bとの間に位置している。なお、これらの湾曲部14a〜14cはいずれも鋭角的なものではなく所定のアールを有している。従って、図3に示された縮径部14は、全体として角のない曲線的な断面形状を有したものとなっている。
【0032】
第1湾曲部14aと第3湾曲部14cとをつなぐ領域は、上流側斜面14dとなっている。上流側斜面14dは触媒担体3の下流側端面に対して30°〜60°程度傾斜しており、端面エッジ部E1に対峙している。第2湾曲部14bと第3湾曲部14cとをつなぐ領域は、下流側斜面14eとなっている。下流側斜面14eも、触媒担体4の上流側端面に対して30°〜60°程度傾斜している。
【0033】
ここで、縮径部14における最小径、即ち第3湾曲部14cの部分の内径は、触媒担体3,4の直径よりも若干小さくなるように設定されている。
【0034】
次に、上記構成のコンバータケース2を製造する方法の一例を紹介する。
【0035】
本実施形態のコンバータケース2を製造するに際しては、まず、曲がりのない直管状の金属管6を用意する。そして、図示しないプレス加工により曲げ加工を施すことにより、後に連結管部13が形成されるべき箇所にて前記金属管6を曲げる(図4(a)参照)。なお、材料の種類や曲げ加工の条件設定によっては、このような金属管曲げ工程を経た時点で、連結管部13における圧縮側(図1では右側)にしわが寄ることがある。
【0036】
続いて、金属管6の内周面に流体圧を作用させることにより、前記連結管部13が形成された箇所に縮径部14を成形する工程を行う。
【0037】
この場合、図4(b)に示されるようなパイプ成形装置を用いてバルジ成形(ハイドロフォーミング)を実施する。パイプ成形装置は、半割れ形状の第1型21と第2型22とからなるプレス金型23を備えている。第1型21の成形面及び第2型22の成形面には、連結管部13の位置に対応してそれぞれ円弧状リブ21a,22aが突設されている。ワークである金属管6は、第1型21と第2型22との間にセットされる。このとき、金属管6の内部に流体としての水24を充填するとともに、金属管6の両端開口に管密閉用のシール治具25,26を配置する。そして、水圧を加えた状態で第1型21及び第2型22を閉じ、金属管6の所定部位に縮径部14を成形する。水圧を加える方法としては、シール治具25,26を金属管6の内方に押し込む方法があるほか、シール治具25,26を介して管内に水を注入する方法などがある。
【0038】
金属管6の内周面全体に水圧がかかると、その力によって金属素材が全体的に拡径方向に引き延ばされる結果、プレス金型23内の金属管6が成形面に沿った形状となるように変形する(図4 (c)参照)。縮径部14について見れば、当該部分の金属素材が拡径方向に引き延ばされることにより、しわが解消される。なお、上記のようにプレス金型23内の金属管6をほぼ全体的に拡径させる成形方法に代え、縮径部14の箇所のみ縮径させ、他の部分については特に拡径しないという成形方法を採用することも可能である。なお、ここに水圧は、一般に適当な圧力媒体を用いて液圧ないし流体圧として作用させることができ、特に所定温度に加熱可能なものが好ましい。
【0039】
この後、第1型21及び第2型22を開いて金属管6を取り出し、必要に応じて他の部分の加工等を施せば、最終的に所望形状のコンバータケース2を得ることができる。
【0040】
従って、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
【0041】
(1)本実施形態のコンバータケース2では、縮径部14以外の部分の金属素材が拡径方向に引き延ばし加工(即ちバルジ加工)され、これにより縮径部14での加工残留応力が本質的に低減される。さらに、触媒担体3,4が収容可能な2つの収容管部11,12とそれら同士を連結する連結管部13とが一体形成され、さらに連結管部13には縮径部14が一体形成されている。従って、これらの部材を別体にて構成していた従来技術に比べて、確実に部品点数が少なくなる。従って、これら部材同士の接合工程が不要な分だけ製造が容易になり、結果として安価なコンバータケース2とすることができる。また、これら部材同士の接合のために溶接を行う必要がないので、溶接部分における製造上のばらつきの発生や溶接部分の溶接に起因した熱歪みの発生、ひいては溶接部分における機械的強度やシール性の低下等を心配する必要が基本的になくなる。このため、溶接を用いた従来技術に比べて安定した品質が得られ、優れた信頼性・耐久性を実現することができる。
【0042】
(2)このコンバータケース2では、連結管部13における曲がった部位に、角のない曲線的な断面形状を有する縮径部14が一体形成されている。従って、縮径部14がアールの付いた断面形状を有したものとなる結果、亀裂の起点となりうる角の部分がなくなり、縮径部14が熱応力の集中による影響を受けにくくなる。つまり、繰り返される熱膨張・熱収縮によって連結管部13に寸法変化が起こったとしても、その寸法変化を縮径部14にてある程度吸収することが可能である。このように本実施形態では、縮径部14がいわば好適なダンパー効果を奏する結果、縮径部14を起点とした亀裂の発生が起こりにくくなる。よって、耐久性・信頼性の向上を達成することができる。
【0043】
(3)また、上記断面形状の縮径部14は、触媒担体3,4の端面エッジ部E1を齧るような角の部分をどこにも備えていない。このため、上側の触媒担体3が落下方向に位置ずれを起こして端面エッジ部E1が縮径部14に当接したとしても、縮径部14による齧りは起こらない。ゆえに、齧りに起因した端面エッジ部E1の割れ・欠けを確実に防止することができる。このことは触媒担体3の長寿命化につながり、触媒コンバータ1の長期にわたる機能維持を図ることができる。
【0044】
(4)本実施形態では、セラミックス焼結体製の触媒担体3,4の外周部には、セラミック材料からなるマット状シール材5が巻き付けられている。また、縮径部14における最小径は触媒担体3,4の直径よりも小さくなるように設定されている。つまり、コンバータケース2と触媒担体3,4との間には弾力性のあるマット状シール材5が介在されているため、そのマット状シール材5によって振動がある程度吸収される。このため、触媒担体3,4にがたつきが生じにくくなり、特に上側に位置する触媒担体3の脱落・落下を効果的に防止することができる。万が一、触媒担体3が落下したとしても、縮径部14における最小径は触媒担体3の直径よりも小さいので、触媒担体3の端面エッジ部E1は縮径部14に必ず当接する。この当接により、触媒担体3のそれ以上の落下が確実に阻止される。従って、縮径部14の上側に位置する触媒担体3が、縮径部14の下側に位置する触媒担体4に衝突して、端面に割れ・欠けが生じるようなことも確実に防止される。ゆえに、触媒担体3の長寿命化、触媒コンバータ1の長期にわたる機能維持をいっそう確実に図ることができる。
【0045】
(5)このコンバータケース2では、縮径部14の下側に位置するマット状シール材5は、いわば縮径部14の背後に隠れた状態となる。つまり、高温の排気ガスは、風除けとして機能する縮径部14には当たりやすいものの、その背後にあるマット状シール材5には当たりにくくなる。従って、高温の排気ガスに起因するマット状シール材5の風蝕が防止され、シール性の悪化といった不具合を防ぐことができる。また、マット状シール材5による触媒担体4のがたつき防止効果も維持される。
【0046】
(6)本実施形態のコンバータケース2の製造方法は、上記のように金属管曲げ工程を行った後、流体圧を利用して縮径部成形工程を行う。従って、金属管曲げ工程を行うことで曲がった部位の圧縮側にしわが寄ったとしても、縮径部成形工程を経ることでそのしわは延ばされて解消されてしまう。また、縮径部成形工程後に金属管曲げ工程を行う方法に比べて、形状のよい縮径部14を効率よく得ることができる。さらに、金属管曲げ工程と縮径部成形工程とを同時に行うような場合とは異なり、高価な製造設備が要らないので、コンバータケース2の低コスト化にもつながる。即ち、本実施形態の製造方法に従えば、耐久性・信頼性等に優れるコンバータケース2を簡単にかつ確実に製造することができる。
【0047】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
【0048】
縮径部14の断面形状は上記実施形態のようなものに限定されることはなく、例えば図5,図6に示される別の形態のようにしてもよい。図5のものでは、前記第3湾曲部14cに代えて、全体形状がいくぶん角張った形状の屈曲部が形成されている。図6のものは、縮径部14の断面形状が略コ字状である点で、緩やかな略V字状である前記実施形態と相違している。ただし、応力集中が比較的少ないという点、及び、好適なダンパー効果が得られるという点において、やはり上記実施形態の断面形状が特に好ましいといえる。
【0049】
本発明のコンバータケース2は、エンジン直付けタイプとして具体化されてもよいほか、例えばエンジンからいくぶん離れた位置において水平に配置される床置きタイプとして具体化されてもよい。あるいは、マニホールド一体型触媒コンバータにおけるコンバータケースとして具体化されてもよい。
【0050】
前記金属管はエンジンに直付けされるとともに、その際に前記金属管は略鉛直方向に沿って延びるように配置されることができる(以下「直付け形式」という)。
【0051】
エンジン直付け形式のコンバータケースの場合、上流側端部がエンジン側にリジッドに固定されるとともに、下流側端部が排気管を構成するフロントパイプ側にリジッドに固定される。それゆえ、このようなコンバータケースにおいてはケース両端部の拘束状態が極めてきついものとなる。よって、コンバータケースをエンジン直付けではなくいくぶん離れた位置に取り付けた場合に比べ、連結管部の受ける熱応力の影響が大きい。この場合、エンジン排出直後の高温の排気ガスに晒されるコンバータケースには、そもそも大きな熱応力が発生する。つまり、エンジン直付けの場合、縮径部における亀裂の発生、それに伴う信頼性・耐久性の低下という問題がいっそう顕著なものとなる。
【0052】
また、エンジン直付け形式のコンバータケースにはエンジンの振動がダイレクトに伝達されるため、エンジン直付けではない場合に比べて被収容物にがたつきが起こりやすい。特に上記のような配置態様にしたときには、上側に位置する被収容物のがたつきにより当該被収容物が落下しやすくなる。よって、仮に縮径部があったとしても、重力が作用する分だけ縮径部に加わる衝撃は大きい。また、仮に角張った縮径部がそこに形成されていたとすると、齧りに起因した端面エッジ部の割れ・欠けという問題がいっそう顕著なものとなる。
【0053】
その点、前記直付け形式の構成によれば、上記問題を解消することができるため、過酷な条件下で使用されるコンバータケースにおける信頼性・耐久性の向上及び端面エッジ部の割れ・欠けの防止を達成することができる。
【0054】
被収容物は実施形態にて例示したような触媒担体3,4であってもよく、あるいは触媒を担持しない単なるフィルタであってもよい。また、被収容物は2段配置に限定されず、3段以上配置されていてもよい。
【0055】
実施形態では、第1収容管部11及び第2収容管部12はともに断面円形状かつ同径であった。しかし、このような態様に限定されることはなく、例えば第2収容管部12を第1収容管部11より大径にしてもよい(異径化)。あるいは、第2収容管部12の断面を楕円形状やその他の非円形状にしてもよい(異形化)。なお、このような異径化・異形化は、バルジ成形による縮径部成形工程において同時になされることがよい。
【0056】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態等によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
【0057】
(1) コンバータケースを製造する方法であって、前記金属管を前記連結管部が形成されるべき箇所にて曲げる工程を行った後、前記金属管の内周面に流体圧を作用させることにより、前記連結管部が形成された箇所に前記縮径部を成形しかつ前記収容管部を同時に異形化及び/または異径化する工程を行うコンバータケースの製造方法。従って、この発明によると、流体圧を利用して縮径部の形成と同時に異形化・異径化をも図ることができるため、比較的簡単な方法によって複雑な形状のコンバータケースを効率よく比較的低コストで得ることができる。ここに異形化とは、断面形状の異形化(即ち、一様な円形に対し、例えば多角形化すること)をいう。
【0058】
(2) 複数の収容管部と前記収容管部同士を連結する連結管部とが一体形成され、前記連結管部に縮径部が一体形成されたコンバータケースと、外周部にセラミック材料からなるマット状シール材が巻き付けられた状態で前記収容管部内に収容されるセラミックス焼結体製の触媒担体またはフィルタとを備えた触媒コンバータ。従って、この発明によると、触媒担体やフィルタの脱落に起因するそれらの割れ・欠けが起こりにくくなり、もって高シール性かつ長寿命の触媒コンバータを提供することができる。
【0059】
【発明の効果】
請求項に記載の発明によれば、部品点数が少なくて安価であるにもかかわらず、信頼性・耐久性に優れた上記コンバータケースを、簡単にかつ確実に製造することができる方法を提供することができる。
【0060】
請求項に記載の発明によれば、形状的に優れたコンバータケースを効率よく得ることができるため良品率が向上するばかりでなく、コンバータケースの製造コストの低減を達成することができる。
【0061】
本発明の製造方法によって製造されるコンバータケースによれば、部品点数が少なくて安価であるにもかかわらず、信頼性・耐久性に優れており、縮径部を起点とした亀裂の発生が起こりにくくなるため、耐久性・信頼性の向上をより確実に達成することができる。また、縮径部による齧りに起因した被収容物の端面エッジ部の割れ・欠けを確実に防止することができる。このため、被収容物の長寿命化、触媒コンバータの長期にわたる機能維持を図ることができる。
【0062】
本発明の製造方法によって製造されるコンバータケースの好ましい形態によると、触媒担体等の脱落・落下を効果的に防止することができるばかりでなく、万が一の落下時においても触媒担体等同士の衝突に起因する双方の割れ・欠けを確実に防止することができる。さらに、マット状シール材の風蝕を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した一実施形態における触媒コンバータを示す正面図である。
【図2】 実施形態の触媒コンバータを示す側面図である。
【図3】 実施形態の触媒コンバータにおける連結管部を示す要部拡大断面図である。
【図4】 (a)〜(c)は実施形態のコンバータケースの製造方法を説明するための概略断面図である。
【図5】 別の実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図6】 別の実施形態を示す要部拡大断面図である.
【図7】 従来技術の一例における触媒コンバータを示す概略正面図である。
【符号の説明】
1 触媒コンバータ
2 コンバータケース
3,4 被収容物である触媒担体
5 マット状シール材
6 金属管
7,8 開口部
11,12 収容管部
13 連結管部
14 縮径部
70 コンバータケース(ハウジング)
71,72 被収容物(モノリス触媒ブロック)
73,74 管体部分
75 エルボ部
76,77,78 弾性繊維材料層(クッション体)
79 内殻
80 外殻

Claims (6)

  1. 金属管の両端に開口部を有し、その内部に少なくとも1つの触媒担体を含む複数の被収容物が多段状に配置可能なコンバータケースにおいて、前記被収容物が収容可能な複数の収容管部と、前記収容管部同士を連結する連結管部とが一体形成される形式のコンバータケースを製造する方法であって、前記金属管を連結管部形成箇所にて曲げて曲がった部位を形成する工程と、
    流体圧を利用して前記連結管部形成箇所に角のない曲線的断面形状をもった縮径部を縮径部以外の部分を拡径方向に引き延ばし加工することにより成形する工程とを含むことを特徴とするコンバータケースの製造方法。
  2. 請求項に記載のコンバータケースを製造する方法であって、前記金属管を前記連結管部が形成されるべき箇所にて曲げる工程を行った後、前記金属管の内周面に流体圧を作用させることにより、前記連結管部が形成された箇所に前記縮径部を成形する工程を行うことを特徴とするコンバータケースの製造方法。
  3. 前記流体圧を加熱した流体を介して作用させることを特徴とする請求項又は記載のコンバータケースの製造方法。
  4. 前記縮径部を成形する工程において、縮径に作用する金型の少なくとも前記縮径部に作用する部分を加熱状態において縮径部を成形することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のコンバータケースの製造方法。
  5. 前記縮径部を成形する工程において、該縮径部の両側の前記収容管部を異形化することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のコンバータケースの製造方法。
  6. 前記縮径部を成形する工程において、該縮径部の両側の前記収容管部を互いに異径化することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のコンバータケースの製造方法。
JP2003022621A 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法 Expired - Fee Related JP4278998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022621A JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法
US10/365,044 US20040009105A1 (en) 2002-02-18 2003-02-12 Converter case and manufacturing method thereof
ES03003519T ES2253591T3 (es) 2002-02-18 2003-02-15 Cuerpo envolvente para convertidor y metodo para su fabricacion.
DE60303055T DE60303055T2 (de) 2002-02-18 2003-02-15 Konvertergehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung
EP03003519A EP1336733B1 (en) 2002-02-18 2003-02-15 Converter case and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-39400 2002-02-18
JP2002039400 2002-02-18
JP2003022621A JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307128A JP2003307128A (ja) 2003-10-31
JP4278998B2 true JP4278998B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=27624620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022621A Expired - Fee Related JP4278998B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-30 コンバータケースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040009105A1 (ja)
EP (1) EP1336733B1 (ja)
JP (1) JP4278998B2 (ja)
DE (1) DE60303055T2 (ja)
ES (1) ES2253591T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142043A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-30 Pekrul Eric C. Hot end systems including an insertable inner cone
US8721977B2 (en) 2011-10-07 2014-05-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment device with integral mount
US9163549B2 (en) 2011-10-07 2015-10-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment device with integral mount
JP6291219B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-14 ダイハツ工業株式会社 触媒コンバータ
DE102014108429B4 (de) * 2014-06-16 2016-03-24 Tenneco Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren
DE102015224453A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer und Herstellungsverfahren
JP6790746B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気系構造
DE102018212660A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Audi Ag Gehäuse für eine Abgasreinigungsvorrichtung, Abgasreinigungsvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Abgasreinigungsvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239733A (en) * 1979-04-16 1980-12-16 General Motors Corporation Catalytic converter having a monolith with support and seal means therefor
DE3524775C1 (de) * 1985-07-11 1986-09-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart In einem metallenen Gehaeuse angeordneter monolithischer Abgaskatalysator
DE4241469A1 (de) * 1992-12-09 1994-06-16 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit zwei oder mehr Wabenkörpern in einem Mantelrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4417984C1 (de) * 1994-05-21 1995-10-26 Schmitz & Brill Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteiles für die Abgasanlage für Kraftfahrzeuge , insbesondere eines Abgaskatalysators
US6103202A (en) * 1998-03-13 2000-08-15 General Motors Corporation Catalytic converter and pipe assembly
HUP0104490A3 (en) * 1998-12-08 2002-05-28 Unifrax Corp Niagara Falls Damper mat and exhaust gas catalytic converter
US6332273B1 (en) * 2000-03-13 2001-12-25 Visteon Global Tech., Inc. Method for making a catalytic converter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336733A2 (en) 2003-08-20
EP1336733A3 (en) 2004-04-14
DE60303055T2 (de) 2006-08-31
ES2253591T3 (es) 2006-06-01
US20040009105A1 (en) 2004-01-15
DE60303055D1 (de) 2006-03-30
EP1336733B1 (en) 2006-01-04
JP2003307128A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909916A (en) Method of making a catalytic converter
US6317976B1 (en) Method of making a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP4278998B2 (ja) コンバータケースの製造方法
JPH0842333A (ja) 触媒排気処理装置の製造方法
JP3979559B2 (ja) セラミックハニカム構造体
CN100359141C (zh) 催化转化器及其制造方法
US5403558A (en) Heat and fatigue resistant metallic carrier for automobile exhaust gas-purifying catalyst
US5098763A (en) Honeycomb structure
JP2952997B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
KR100345814B1 (ko) 촉매 변환기에 사용되는 모놀리스 지지 구조물
EP1247954B1 (en) Branch pipes for an exhaust manifold and method of manufacturing the same
KR100885665B1 (ko) 촉매 컨버터의 제조방법
JPH10141052A (ja) セラミック触媒コンバータの製造方法及びセラミック触媒コンバータ
JP2008057509A (ja) 触媒コンバータおよびその製造方法
JP3610406B2 (ja) 触媒コンバータ
JPH09220480A (ja) 自動車排ガス浄化用複合担体
JPH10180043A (ja) 自動車排ガス浄化装置
KR100444661B1 (ko) 자동차용 촉매 컨버터의 제조방법
EP1224974A1 (en) Automobile exhaust gas cleaning catalyst metal carrier and production method therefor
JPS6016728Y2 (ja) 排ガス浄化用触媒コンバ−タ
KR20030037933A (ko) 자동차용 촉매컨버터 제조방법
JP2003184548A (ja) 排気二重管
JP2004322095A6 (ja) セラミックハニカム構造体
JPH09155202A (ja) メタル担体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees