JP2010249074A - 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール - Google Patents

鋳造されたエンドキャップ載置モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010249074A
JP2010249074A JP2009101221A JP2009101221A JP2010249074A JP 2010249074 A JP2010249074 A JP 2010249074A JP 2009101221 A JP2009101221 A JP 2009101221A JP 2009101221 A JP2009101221 A JP 2009101221A JP 2010249074 A JP2010249074 A JP 2010249074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cap
mounting module
cap body
mounting
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009101221A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin Virgil Gudorf
ヴァージル グドルフ ケヴィン
Jerome Brian Hornback
ブライアン ホーンバック ジェローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Emissions Control Technologies USA LLC
Original Assignee
Emcon Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emcon Technologies LLC filed Critical Emcon Technologies LLC
Priority to JP2009101221A priority Critical patent/JP2010249074A/ja
Publication of JP2010249074A publication Critical patent/JP2010249074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】エンドキャップ載置モジュールに関し、より特定には単体の部品として鋳造されたエンドキャップ載置モジュールに関する。
【解決手段】触媒変換器への接続のための第一の載置インターフェース18と、排気管への接続のための第二の載置インターフェース20と、を有する単体の部品として鋳造されたエンドキャップ体16からなるエンドキャップ載置モジュール10。一例では、エンドキャップ体は、少なくとも一つの一体的に形成されたセンサーボス22および/またはファスナーボス32を含む。
【選択図】図2

Description

主題の発明は、エンドキャップ載置モジュールに関し、より特定には単体の部品として鋳造されたエンドキャップ載置モジュールに関する。
排気システムは広く知られ、燃焼エンジンと共に使われている。排気システムは、高温の排気ガスをエンジンから触媒変換器、マフラー、リゾネーター等のような他の排気システム部品に搬送する排気管を含んでいる。知られているように、触媒変換器は、それを通して排気ガスと余分な空気が通過して一酸化炭素および炭化水素汚染物が二酸化炭素と水に酸化される触媒を収容している。
エンドキャップ載置モジュールは、触媒変換器の一端に載置されている。エンドキャップ載置モジュールは、排気管への出口を含む。典型的には、エンドキャップ載置モジュールはセンサーボスと、エンドキャップ載置モジュールを車輌構造に載置できるような載置構造を含む。伝統的には、エンドキャップ載置モジュールは共に溶接されプレス加工された金属板部分から形成されている。センサーボスは、エンドキャップ載置モジュールの外表面に溶接された分離した部品である。センサーボスは、センサーボスをエンドキャップ載置モジュールに取り付ける溶接作業を行うのに十分なスペースがあるように十分な長さで外表面から外側に伸長した細長いボディからなる。載置構造はまた、伝統的に、エンドキャップ載置モジュールの外表面に溶接された分離した載置ブラケットまたは載置サポートからなる。
動作中は、高負荷が触媒変換器に懸かり、エンドキャップ載置モジュールは、溶接結合インターフェース、特に載置構造のためのインターフェースに、かなりの圧力レベルを懸ける。これらの圧力レベルは、溶接結合インターフェースに割れを引き起こすことができ、それは部品の耐久性に悪影響を与え、早すぎる欠陥を導くことができる。
更に、載置構造とセンサーボス部分は、それらをそれぞれエンドキャップ載置モジュールに取り付けるための溶接作業を可能とするために、それらが必要である以上に大きくなっている。そのようにして、伝統的な構成は排気システムのために利用可能である収納スペースのかなりの量を占めてしまう。
伝統的な構成の別の不利な点は、破片収集に関する。ボルトやプレス加工された構成中で平らな角度をもつその他の表面は、破片を収集するピンチ点を形成し、それは好ましいものではない。
従って、増加された耐久性を提供し、破片収集のピンチ点を排除し、他の部品のために収納スペースを開放できるようなよりコンパクトな構成のエンドキャップ載置モジュールを提供する必要がある。この発明は、従来技術の欠点や不利点を回避しつつこれらの必要に対処するものである。
エンドキャップ載置モジュールは、単体の部品として鋳造されたエンドキャップ体を含む。単体の部品は、触媒変換器への接続のための第一の載置インターフェースと、排気管への接続のための第二の載置インターフェースと、を含む。
一例では、単体のエンドキャップ体は鋳鉄部材から鋳造されている。
一例では、単体のエンドキャップ体は、単体の部品の一部として鋳造され一体的に形成されたセンサーボス部を含む。
一例では、単体のエンドキャップ体は、単体の部品の一部として鋳造され一体的に形成された少なくとも一つのファスナーボスを含む。
一例では、単体のエンドキャップ体は、第一の載置インターフェースから第二の載置インターフェースまで伸長した連続し遮られていない表面を含む。
一例では、第一の載置インターフェースは第一の中心軸を規定する第一の開口からなり、第二の載置インターフェースは第一の中心軸と垂直な第二の中心軸を規定する第二の開口からなる。
単体の鋳造されたエンドキャップ体は、破片収集のピンチ点を排除したことにより持続性がありコンパクトな構成を提供する。これらおよびその他の本発明の特徴は、以下の明細書と図面から最も良く理解でき、以下はその詳細な説明である。
図1は、触媒変換器と排気管に接続されたエンドキャップ載置モジュールの斜視図である。 図2は、触媒変換器接続インターフェースから見たエンドキャップ載置モジュールの斜視図である。 図3は、エンドキャップ載置モジュールの他の例を示す。 図4は、エンドキャップ載置モジュールの他の例を示す。
図1に示されるように、エンドキャップ載置モジュール10は触媒変換器12と排気管14に接続されている。触媒変換器12と排気管14は、知られている他の排気システム部品に接続されることができる。触媒変換器12の動作は周知なので、詳述はしない。
図2に示されるように、エンドキャップ載置モジュール10は単体の鋳造された部品として形成される。そのようにして、エンドキャップ載置モジュール10は、触媒変換器12への接続のための第一の載置インターフェース18と、排気管14への接続のための第二の載置インターフェース20と、を有する単体のエンドキャップ体16からなる。エンドキャップ載置モジュール10が鋳造された部品であるので、単体のエンドキャップ体16は、第一の載置インターフェース18から第二の載置インターフェース20までの、連続し遮られていない表面を提供する。即ち、単体のエンドキャップ体16は、そのボディ自体を形成するのにいかなる溶接結合インターフェースも利用しない。
単体のエンドキャップ体16はまた、一体的に鋳造されたセンサーボス22を含む。センサーボス22は、単体のエンドキャップ体16の外表面24から外向きに伸長し、その中にセンサー(図示せず)が挿入できる開口26を含む。開口26は、鋳造の後で部分として機械工作される。
単体のエンドキャップ体16はまた、一体的に鋳造された載置構造30を含む。示された例では、載置構造30は、単体のエンドキャップ体16の周りに周縁状に間隔を空けて設けられた複数の分離したファスナーボス32からなる。各ファスナーボス32は、エンドキャップ載置モジュール10が車体構造にしっかり取り付けられるようなファスナーを受ける螺子孔34を含む。再度、単体のエンドキャップ体16の一部として載置構造30を一体的に鋳造することによって、溶接取り付け作業が排除されるため載置構造のサイズを削減できるので、エンドキャップ載置モジュール10に要求される全体的な収納スペースが削減される。
図2に示されるように、単体のエンドキャップ体16は、底部40の外周の周りに外側に伸長した周縁状壁部42のある底部40をもったボウル形状からなる。ボウル部内に内部空洞44が規定され、第一18および第二の20載置インターフェースを流動的に接続する。第一の載置インターフェース18は、触媒変換器12に直接接続する円形開口からなる。円形開口は、第一の中心軸C1(図1)を規定する。
管状部48が、周縁状壁部42から外側に伸長している。センサーボス22は、管状部48上に位置している。管状部48の長さは、溶接取り付けインターフェースの排除により従来の設計と比較して最小化されている、即ち、センサーボス22の取り付けのために追加の溶接間隙はもはや必要ではないので、管状部48の長さを削減することができる。そのようにして、エンドキャップ載置モジュール10に要求される全体的な収納スペースが削減される。
管状部48は、第二の取り付けインターフェース20で終端する。第二の載置インターフェース20は、排気管14に接続する円形の開口からなる。第二の載置インターフェース20は、排気管14に直接接続することができる。オプションとして、例えばマーモンフランジのような一体化されたフランジ部品50を、エンドキャップ載置モジュール10を排気管14に接続する第二の載置インターフェース20として使用することができる。第二の載置インターフェース20の円形の開口は、第一の中心軸C1と垂直な第二の中心軸C2(図1)を規定する。そのようにして、エンドキャップ載置モジュール10は、直角または90度向きの載置を供する。この種の構成は、収納の観点から特に有利である。ただし、特定の排気システムの全体構成によっては、必要に応じて、直線(180度)向き、またはその他の角度向きのものを使用することも出来得る。更に、エンドキャップ載置モジュール10は、他の形状を有することおよび/または第一および第二の取り付けインターフェースにおいて円形でない開口を有することができる。
オプションとしては、内部空洞44内に熱遮蔽挿入物56を載置することができる。熱遮蔽挿入物56は、エンドキャップ載置モジュール10の外皮温度を下げる。
図3−4は、一体的に鋳造された載置構造の他の例を示す。図3は、ファスナーを受ける螺子孔62をもった一体的に鋳造されたフランジからなる載置構造60を示す。図4は、ファスナーを受ける開口70をもった一体的に鋳造された載置板部70を示す
鋳造された単体のエンドキャップ体16は、従来例のプレス加工されたモジュールよりも構造的により合理的でより耐久性のある部品を提供する。単体のエンドキャップ体16を単体の部品として鋳造することは、多重の溶接結合インターフェースが排除されることによりエンドキャップ載置モジュールの耐久性を増加する。更に、そのような鋳造部品については、コストをより厳密に制御することができる。加えて、鋳造は破片収集に耐性のあるスムーズな輪郭を提供する。更に、支柱無しで台座型載置構成を利用することができるように、載置エリアの強度が向上される。
鋳造はまた、従来のプレス加工された構成と比較した時に、向上された音響特性を有する。鋳造を使用することは、典型的にはエンジン/車輌の動作外の範囲に部品の共鳴周波数を増加する。更に、鋳造は部品自体の自然周波数を上げる動的硬度を供する。
この発明の好ましい実施形態が記載されたが、当業者はある種の変形がこの発明の範囲内に入い得ることを理解するであろう。この理由により、以下の請求項は、この発明の本当の範囲と内容を決定するに際して熟読されるべきである。

Claims (15)

  1. 触媒変換器への接続のための第一の載置インターフェースと、排気管への接続のための第二の載置インターフェースと、を有する単体のエンドキャップ体からなるエンドキャップ載置モジュール。
  2. 前記単体のエンドキャップ体は、前記第一の載置インターフェースから前記第二の載置インターフェースまでの、連続し遮られていない表面を提供する、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  3. 前記単体のエンドキャップ体は鋳造部材からなる、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  4. 前記鋳造部材は鋳鉄からなる、請求項3記載のエンドキャップ載置モジュール。
  5. 前記単体のエンドキャップ体と一体的に形成されたセンサーボス部を含む、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  6. 前記単体のエンドキャップ体と一体的に形成された少なくとも一つのファスナーボスであって、前記少なくとも一つのファスナーボスはファスナーを受ける螺子孔を含んでいるものを含む、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  7. センサーボスと少なくとも一つのファスナーボスは、単体鋳造として前記単体のエンドキャップ体と一体的に鋳造されている、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  8. 前記単体のエンドキャップ体は、前記第一の載置インターフェースが触媒変換器への円形の開口からなるボウル形状である、請求項1記載のエンドキャップ載置モジュール。
  9. 前記ボウル形状は、全体的に円形の底部であって前記円形の底部の周縁周りに外向けに伸長した周縁壁部をもつものによって規定され、前記壁部は前記円形の開口を触媒変換器に終端する、請求項8記載のエンドキャップ載置モジュール。
  10. 前記周縁壁部の外表面から外向けに伸長した管状部を含み、前記管状部は前記第二の載置インターフェースを終端する、請求項9記載のエンドキャップ載置モジュール。
  11. 前記円形の開口は第一の中心軸を規定し、前記第二の載置インターフェースは第二の中心軸を規定するもう一つの開口からなり、前記第一および前記第二の中心軸は互いに垂直である、請求項10記載のエンドキャップ載置モジュール。
  12. エンドキャップ載置モジュールを形成する方法であって、
    触媒変換器への接続のための第一の載置インターフェースと、排気管への接続のための第二の載置インターフェースと、を有する単体の部品としてエンドキャップ体を鋳造することからなる方法。
  13. エンドキャップ体を鋳鉄部材から鋳造することを含む、請求項12記載の方法。
  14. エンドキャップ体にセンサーボスを単体の部品の一部として一体的に鋳造することを含む、請求項12記載の方法。
  15. エンドキャップ体に少なくとも一つのファスナーボスを単体の部品の一部として一体的に鋳造することを含む、請求項12記載の方法。
JP2009101221A 2009-04-17 2009-04-17 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール Pending JP2010249074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101221A JP2010249074A (ja) 2009-04-17 2009-04-17 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101221A JP2010249074A (ja) 2009-04-17 2009-04-17 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010249074A true JP2010249074A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43311664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101221A Pending JP2010249074A (ja) 2009-04-17 2009-04-17 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010249074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137105A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 触媒コンバータ
WO2014178832A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Faurecia Emissions Control Technologies Cast mounted sub-structure for end module

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210117A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Toyota Motor Corp Exhaust passage device for engine
JPH01124033U (ja) * 1988-02-13 1989-08-23
JPH0343527U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24
JP2000265830A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toyota Motor Corp モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
JP2002161741A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Metals Ltd 排気系部品
JP2007016636A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Yumex Corp 触媒コンバータケースおよびその製造方法
JP2007092669A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210117A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Toyota Motor Corp Exhaust passage device for engine
JPH01124033U (ja) * 1988-02-13 1989-08-23
JPH0343527U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24
JP2000265830A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toyota Motor Corp モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
JP2002161741A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Metals Ltd 排気系部品
JP2007016636A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Yumex Corp 触媒コンバータケースおよびその製造方法
JP2007092669A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137105A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 触媒コンバータ
WO2014178832A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Faurecia Emissions Control Technologies Cast mounted sub-structure for end module
CN105308278A (zh) * 2013-04-30 2016-02-03 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 用于端盖模块的铸造安装子结构
US9869230B2 (en) 2013-04-30 2018-01-16 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Cast mounted sub-structure for end module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644522B2 (en) Cast end cap mounting module
US9441513B2 (en) Exhaust gas purification device
EP2187013B1 (en) Construction for an exhaust after treatment device
JP2005113795A (ja) マフラの支持構造
JP3955293B2 (ja) 内燃エンジンの触媒付きマフラー
US20120285766A1 (en) Exhaust system component
JP2010112383A (ja) 排気ガスシステム
JP2010249074A (ja) 鋳造されたエンドキャップ載置モジュール
US20080196781A1 (en) Ehaust Pipe Section
JP2006161573A (ja) ターボチャージャのタービンハウジング
US8672090B1 (en) Exhaust component with vibration isolated pipe
US9644510B2 (en) Exhaust pipe
US6959543B2 (en) Exhaust gas manifold of an exhaust system for an internal combustion engine
JP5550957B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR20200043507A (ko) 배기 가스 정화 장치
US6913111B2 (en) Mountable discharge pipe for an end muffler as well as an end muffler for motor vehicle
US20180274412A1 (en) Exhaust system for vehicle
JP2007177693A (ja) 排気マニホールドの遮熱構造
JP2010216366A (ja) 排気浄化装置
JPS63977Y2 (ja)
JPH048244Y2 (ja)
JP2023054736A (ja) センサ取付台座
JP2010144523A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JPH0763037A (ja) 汎用エンジン用マフラ
JP2838490B2 (ja) 吸気マニホルド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204