JP2002291742A - 信号処理回路および超音波ドップラ装置 - Google Patents

信号処理回路および超音波ドップラ装置

Info

Publication number
JP2002291742A
JP2002291742A JP2001073896A JP2001073896A JP2002291742A JP 2002291742 A JP2002291742 A JP 2002291742A JP 2001073896 A JP2001073896 A JP 2001073896A JP 2001073896 A JP2001073896 A JP 2001073896A JP 2002291742 A JP2002291742 A JP 2002291742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
switch
input
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828758B2 (ja
Inventor
Shinichi Amamiya
慎一 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001073896A priority Critical patent/JP3828758B2/ja
Priority to KR1020020013706A priority patent/KR100851099B1/ko
Priority to DE10211351A priority patent/DE10211351A1/de
Priority to US10/092,680 priority patent/US6705997B2/en
Priority to CNB021185581A priority patent/CN1268291C/zh
Publication of JP2002291742A publication Critical patent/JP2002291742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828758B2 publication Critical patent/JP3828758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 超音波連続波ドップラ装置において超音波ビ
ーム制御用遅延回路入力に対しより少ないスイッチを用
いて連続波信号経路の編集を行う、信号処理回路及び超
音波ドップラ装置を提供する。 【解決手段】 複数の連続波入力信号をそれぞれ増幅し
て各連続波入力信号ごとに位相が互いに逆な1対の増幅
信号を出力する複数の増幅回路602と、複数の増幅回
路のおのおのについて1対の増幅信号についての択一的
な選択をそれぞれ行う複数の選択回路604と、複数の
選択回路の出力信号を入力信号とするマトリクススイッ
チ608を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理回路およ
び超音波ドップラ装置に関し、特に、複数の連続波(C
W:Continuous Wave)信号を処理する
信号処理回路、および、CWドップラ法(Contin
uous Wave Doppler Method)
により診断を行うための超音波ドップラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CWドップラ法による超音波診断を行う
ときは、連続波超音波のエコー(echo)のドップラ
シフト(Doppler shift)を求め、それを
周波数スペクトラム(spectrum)像あるいは音
響として表示する。周波数スペクトラム像あるいは音響
は血流等の速度を表す情報となる。
【0003】エコー受信の方位をフェーズドアレイ(p
hased array)の技法により電子的に設定す
る場合は、超音波プローブ(probe)の複数の超音
波トランスデューサ(transducer)が受信し
たエコーの整相加算が行われる。
【0004】エコー受信信号の整相加算にはアナログデ
ィレイライン(analog delay line)
が用いられる。アナログディレイラインは、信号遅延線
の長手方向のそれぞれ異なる位置に設けられた複数の入
力タップ(tap)と信号遅延線の一端に設けられた出
力タップを有する。入力タップに入力された信号はタッ
プ位置に応じた遅延が付されて出力タップから出力され
る。信号遅延線の最大遅延量は入力信号の1波長相当で
ある。
【0005】複数の入力信号をそれらの位相差に応じて
適切な入力タップに入力することにより、出力タップに
おける位相を全て同相にすることができる。出力タップ
では同相信号が全て重畳されることにより全入力信号の
整相加算信号が得られる。
【0006】受信方位の切換を可能にするために、個々
のエコー受信信号は複数の入力タップのいずれにも任意
に入力できるようになっている。そのための手段として
マトリクススイッチ(matrix switch)が
用いられる。マトリクススイッチは、互いに絶縁して格
子状に配列した複数の行信号線と複数の列信号線の各交
差部にそれぞれスイッチを設けたものである。
【0007】行信号線と列信号線はスイッチを閉じた箇
所で電気的に接続されるので、スイッチを選択的に閉じ
ることにより複数の行信号線のうちの任意のものを複数
の列信号線のうちの任意のものに接続することができ
る。
【0008】このようなマトリクススイッチにおいて、
複数の行信号線と複数の列信号線のうちのいずれか一方
に複数のエコー受信信号を入力し、他方をアナログディ
レイラインの複数の入力タップに接続して各スイッチの
開閉を制御することにより、複数のエコー受信信号の任
意のものをアナログディレイラインの複数の入力タップ
の任意のものに入力することができる。すなわち、マト
リクススイッチは、エコー受信信号をアナログディレイ
ラインに入力する信号経路を編集するものとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】マトリクススイッチに
おけるスイッチの数は、整相加算するエコー受信信号の
数とアナログディレイラインの入力タップ数との積とな
る。エコー受信信号の数はエコー受信のチャンネル(c
hannel)数に相当する。
【0010】エコー受信のチャンネル数は超音波トラン
スデューサの微素子化に伴って多チャンネル化してお
り、現状では例えば48チャンネル程度となっている。
アナログディレイラインの入力タップ数は8ないし16
程度である。このため、マトリクススイッチとしては、
384ないし768個のスイッチを持つものが必要とさ
れ、大型化することが避けられない。
【0011】そこで、本発明の課題は、より少ないスイ
ッチを用いて連続波信号経路の編集を行う信号処理回路
および超音波ドップラ装置を実現することである。ま
た、連続波信号の周波数変化に適応する信号処理回路お
よび超音波ドップラ装置を実現することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)上記の課題を解決
するためのひとつの観点での本発明は、複数の連続波入
力信号をそれぞれ増幅して各連続波入力信号ごとに位相
が互いに逆な1対の増幅信号を出力する複数の増幅回路
と、前記複数の増幅回路のおのおのについて前記1対の
増幅信号についての択一的な選択をそれぞれ行う複数の
選択回路と、互いに交差する複数の信号入力経路および
信号出力経路並びにそれら経路の交差部ごとに設けられ
たスイッチを有し、前記複数の信号入力経路に前記複数
の選択回路の出力信号がそれぞれ導かれるマトリクスス
イッチと、を具備することを特徴とする信号処理回路で
ある。
【0013】(1)に記載の発明では、複数の連続波入
力信号をそれぞれ増幅する複数の増幅回路が各入力信号
ごとに位相が互いに逆な1対の増幅信号を出力するの
で、実質的に互いに半波長相当の遅延が付与された1対
の増幅信号を、各入力信号ごとに得ることができる。
【0014】このため、複数の入力信号を整相加算する
ための遅延回路は最大遅延量が半波長相当のものでよ
く、これによって遅延回路の入力タップ数が半減するの
で、マトリクススイッチにおけるスイッチの数を半減す
ることができる。
【0015】(1)に記載の発明において、前記複数の
増幅回路と前記複数の選択回路の間に前記複数の増幅回
路の1対の増幅信号の出力経路ごとに設けられた電圧・
電流変換回路を具備することが、選択回路の入力信号を
電流信号とする点で好ましい。
【0016】(1)に記載の発明において、前記複数の
選択回路と前記マトリクススイッチの間に前記複数の選
択回路ごとに設けられた電圧・電流変換回路を具備する
ことが、マトリクススイッチの入力信号を電流信号とす
る点で好ましい。
【0017】前記電圧・電流変換回路は抵抗であること
が、構成を簡素化する点で好ましい。(1)に記載の発
明において、前記選択回路および前記マトリクススイッ
チのスイッチを制御する制御回路を具備することが、信
号入力経路と信号出力経路の接続関係を適宜に組み替え
る点で好ましい。
【0018】(1)に記載の発明において、信号遅延線
のそれぞれ異なる位置から引き出された複数の信号入力
タップおよび少なくとも一端から引き出された信号出力
タップを有し、前記複数の信号入力タップに前記マトリ
クススイッチの複数の信号出力経路の信号がそれぞれ導
かれる信号遅延回路を具備することが、複数の入力信号
の整相加算を行う点で好ましい。
【0019】前記信号遅延回路は、切換可能な少なくと
も2つの遅延特性を有することが、入力信号の周波数変
化に適応する点で好ましい。前記信号遅延回路は、前記
信号遅延線の両端にそれぞれ接続されたマッチング抵抗
と、前記マッチング抵抗ごとに並列に接続されたスイッ
チと抵抗の直列回路と、前記信号遅延線の両端および前
記複数の信号入力タップの引き出し位置のおのおのとグ
ラウンドの間にそれぞれ設けられたキャパシタとスイッ
チの直列回路とを具備することが、入力信号の周波数変
化に適応可能にする点で好ましい。
【0020】前記スイッチを制御する制御回路を具備す
ることが、入力信号の周波数変化に適応する点で好まし
い。前記マトリクススイッチと前記信号遅延回路の間に
前記複数の信号出力経路ごとに設けられたバッファ増幅
回路を具備することが、信号出力経路と号遅延回路が相
互に相手の内部インピーダンスに影響されない点で好ま
しい。
【0021】前記バッファ増幅回路はベース接地型トラ
ンジスタ回路であることが、構成を簡素化する点で好ま
しい。 (2)上記の課題を解決するための他の観点での本発明
は、信号遅延線と、前記信号遅延線の両端にそれぞれ接
続されたマッチング抵抗と、前記信号遅延線のそれぞれ
異なる位置から引き出された複数の信号入力タップと、
前記信号遅延線の少なくとも一端から引き出された信号
出力タップと、前記マッチング抵抗ごとに並列に接続さ
れたスイッチと抵抗の直列回路と、前記信号遅延線の両
端および前記複数の信号入力タップの引き出し位置のお
のおのとグラウンドの間にそれぞれ設けられたキャパシ
タとスイッチの直列回路と、を具備することを特徴とす
る信号処理回路である。
【0022】(2)に記載の発明では、マッチング抵抗
ごとに並列に接続されたスイッチと抵抗の直列回路と、
信号遅延線の両端および複数の信号入力タップの引き出
し位置のおのおのとグラウンドの間にそれぞれ設けられ
たキャパシタとスイッチの直列回路とを有するので、ス
イッチの開閉により信号遅延回路を複数の周波数に適応
させることが可能になる。
【0023】(2)に記載の発明において、前記スイッ
チを制御する制御回路を具備することが、信号遅延回路
を複数の周波数に適応させる点で好ましい。 (3)上記の課題を解決するための他の観点での本発明
は、連続波超音波を送波してそのエコーを複数の超音波
トランスデューサで受波する超音波送受波手段と、前記
複数の超音波トランスデューサから導かれる複数の連続
波入力信号をそれぞれ増幅して各連続波入力信号ごとに
位相が互いに逆な1対の増幅信号を出力する複数の増幅
手段と、前記複数の増幅手段のおのおのについて前記1
対の増幅信号についての択一的な選択をそれぞれ行う複
数の選択手段と、互いに交差する複数の信号入力経路お
よび信号出力経路並びにそれら経路の交差部ごとに設け
られたスイッチを有し、前記複数の信号入力経路に前記
複数の選択手段の出力信号がそれぞれ導かれる信号経路
編集手段と、信号遅延線のそれぞれ異なる位置から引き
出された複数の信号入力タップおよび少なくとも一端か
ら引き出された信号出力タップを有し、前記複数の信号
入力タップに前記信号経路編集手段の複数の信号出力経
路の信号がそれぞれ導かれる信号遅延手段と、前記選択
手段および前記信号経路編集手段のスイッチを制御する
制御手段と、前記信号遅延手段の信号出力タップから導
かれる信号に基づいて前記エコーのドップラシフトを求
めるドップラ処理手段と、前記求めたドップラシフトを
表示する表示手段と、を具備することを特徴とする超音
波ドップラ装置である。
【0024】(3)に記載の発明では、複数の連続波入
力信号をそれぞれ増幅する複数の増幅手段が各入力信号
ごとに位相が互いに逆な1対の増幅信号を出力するの
で、実質的に互いに半波長相当の遅延が付与された1対
の増幅信号を、各入力信号ごとに得ることができる。
【0025】このため、複数の入力信号を整相加算する
ための遅延手段は最大遅延量が半波長相当のものでよ
く、これによって遅延回路の入力タップ数が半減するの
で、信号経路編集手段におけるスイッチの数を半減する
ことができる。
【0026】(3)に記載の発明において、前記複数の
増幅手段と前記複数の選択手段の間に前記複数の増幅手
段の1対の増幅信号の出力経路ごとに設けられた電圧・
電流変換手段を具備することが、選択手段の入力信号を
電流信号とする点で好ましい。
【0027】(3)に記載の発明において、前記複数の
選択手段と前記信号経路編集手段の間に前記複数の選択
手段ごとに設けられた電圧・電流変換手段を具備するこ
とが、信号経路編集手段の入力信号を電流信号とする点
で好ましい。
【0028】前記電圧・電流変換手段は抵抗であること
が、構成を簡素化する点で好ましい。(3)に記載の発
明において、前記信号経路編集手段と前記信号遅延手段
の間に前記複数の信号出力経路ごとに設けられたバッフ
ァ増幅手段を具備することが、信号出力経路と号遅延手
段が相互に相手の内部インピーダンスに影響されない点
で好ましい。
【0029】前記バッファ増幅手段はベース接地型トラ
ンジスタ回路であることが、構成を簡素化する点で好ま
しい。(3)に記載の発明において、前記信号経路編集
手段はマトリクススイッチであることが、汎用の半導体
集積回路が利用可能な点で好ましい。
【0030】(3)に記載の発明において、前記信号遅
延手段は、切換可能な少なくとも2つの遅延特性を有す
ることが、入力信号の周波数変化に適応する点で好まし
い。前記信号遅延手段は、前記信号遅延線の両端にそれ
ぞれ接続されたマッチング抵抗と、前記マッチング抵抗
ごとに並列に接続されたスイッチと抵抗の直列回路と、
前記信号遅延線の両端および前記複数の信号入力タップ
の引き出し位置のおのおのとグラウンドの間にそれぞれ
設けられたキャパシタとスイッチの直列回路と、前記ス
イッチを制御する制御手段とを具備することが、入力信
号の周波数変化に適応する点で好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。図1に超音波ドップラ装置
のブロック(block)図を示す。本装置は本発明の
実施の形態の一例である。本装置の構成によって、本発
明の装置に関する実施の形態の一例が示される。
【0032】図1に示すように、本装置は、超音波プロ
ーブ2を有する。超音波プローブ2は、図示しない複数
の超音波トランスデューサのアレイ(array)を有
する。個々の超音波トランスデューサは例えばPZT
(チタン(Ti)酸ジルコン(Zr)酸鉛)セラミック
ス(ceramics)等の圧電材料によって構成され
る。超音波プローブ2は、使用者により対象100に当
接して使用される。
【0033】超音波プローブ2には送信部4および受信
部6が接続されている。送信部4は、超音波プローブ2
に駆動信号を与えて超音波を送波させる。駆動信号は所
定の周波数の連続波信号である。これによって連続波超
音波が送波される。
【0034】送波された連続波超音波のエコーが超音波
プローブ2によって受波される。超音波プローブ2およ
び送信部4からなる部分は、本発明における超音波送受
波手段の実施の形態の一例である。
【0035】受信部6には、超音波プローブ2の複数の
超音波トランスデューサが受波した信号が個別に入力さ
れる。すなわち、多チャンネルのエコー受波信号が個別
に入力される。エコー受波信号は連続波信号となる。以
下、連続波信号をCW信号ともいう。
【0036】受信部6は、多チャンネルの連続波エコー
受波信号を整相加算して所定の方位におけるエコー受信
信号を形成する。受信部6および後述の制御部14から
なる部分は、本発明の信号処理回路の実施の形態の一例
である。受信部6および制御部14からなる部分の構成
によって、本発明の回路に関する実施の形態の一例が示
される。
【0037】図2に、受信部6のブロック図を示す。同
図に示すように、受信部6は複数の増幅回路602を有
する。増幅回路602の数はエコー受波信号のチャンネ
ル数に等しく例えば48である。増幅回路602は、本
発明における増幅回路の実施の形態の一例である。ま
た、本発明における増幅手段の実施の形態の一例であ
る。
【0038】増幅回路602は、互いに逆な位相の2つ
の出力信号を同時に生じるものである。これによって、
2つの出力信号は一方が例えば入力信号と同位相である
とすると他方は逆位相となる。
【0039】CW信号に関しては、逆位相の信号は半波
長遅れた信号と見なして差し支えない。したがって、各
増幅回路602はそれぞれの入力信号に関して、遅れの
ない増幅信号と実質的に半波長遅れた増幅信号とを同時
に出力することになる。
【0040】増幅回路602の2つの出力信号は選択回
路604に入力される。選択回路604は、本発明にお
ける選択回路の実施の形態の一例である。また、本発明
における選択手段の実施の形態の一例である。選択回路
604は複数の増幅回路602に対応して複数個設けら
れ、それぞれ対応する増幅回路602の出力信号が入力
される。
【0041】選択回路604は、後述の制御部14によ
る制御の下で2つの入力信号のいずれか一方を選択す
る。選択回路604により逆位相の信号を選択したとき
は、実質的に半波長遅れた信号を選択したことになる。
以下、入力信号の波長をλで表し、半波長をλ/2で表
す。
【0042】選択回路604の出力信号は電圧・電流変
換回路606に入力される。電圧・電流変換回路606
は、本発明における電圧・電流変換回路の実施の形態の
一例である。また、本発明における電圧・電流変換手段
の実施の形態の一例である。
【0043】電圧・電流変換回路606は複数の選択回
路604に対応して複数個設けられ、それぞれ対応する
選択回路604の出力信号が入力される。なお、電圧・
電流変換回路606は選択回路604の入力側に増幅回
路602の2系統の出力ごとに設けるようにしてもよ
い。
【0044】電圧・電流変換回路606としては、例え
ば図3の(a)に示すような、トランジスタ回路(tr
ansistor circuit)が用いられる。ト
ランジスタのベース(base)に入力された電圧は、
エミッタ(emitter)に直列に接続された抵抗の
値によって定まる電流に変換されて、コレクタ(col
lector)から出力される。電圧・電流変換回路6
06は、同図の(b)に示すような単なる抵抗であって
良い。入力電圧は抵抗の値によって定まる電流に変換さ
れる。
【0045】複数の電圧・電流変換回路606の出力信
号はマトリクススイッチ608に入力される。マトリク
ススイッチ608は例えば半導体集積回路として構成さ
れたものが用いられる。マトリクススイッチはクロスポ
イントスイッチ(crosspoint switc
h)とも呼ばれる。マトリクススイッチ608は、本発
明におけるマトリクススイッチの実施の形態の一例であ
る。また、本発明における信号経路編集手段の実施の形
態の一例である。
【0046】図4に、マトリクススイッチ608の概念
図を示す。同図に示すように、マトリクススイッチ60
8は、複数の行信号線682および複数の列信号線68
4を有する。複数の行信号線682および複数の列信号
線684は互いに交差して格子を形成する。両者の交差
部は電気的に絶縁されている。各交差部には、行信号線
682と列信号線684にまたがるスイッチ686が設
けられる。なお、スイッチへの符号付けは1箇所で代表
する。
【0047】スイッチ686を閉じることにより、行信
号線682と列信号線684が電気的に接続される。閉
じるスイッチ686を選ぶことにより、複数の行信号線
682の任意のものを複数の列信号線684の任意のも
のに接続することができる。スイッチ686の開閉は後
述の制御部14によって制御される。
【0048】行信号線682は例えば入力信号線として
用いられる。列信号線684は例えば出力信号線として
用いられる。入出力関係はこの逆であってもよい。入力
信号線すなわち複数の行信号線682に、複数の電圧・
電流変換回路606の出力信号がそれぞれ入力される。
行信号線682の数は電圧・電流変換回路606の数に
等しく例えば48である。
【0049】出力信号線すなわち複数の列信号線684
は、図2に示すように、それぞれ、複数のバッファ(b
uffer)回路610を介してアナログディレイライ
ン612の複数の入力タップに接続される。列信号線6
84およびバッファ回路610の数はアナログディレイ
ライン612の入力タップ数に等しく、例えば4ないし
8である。
【0050】バッファ回路610は、本発明におけるバ
ッファ増幅回路の実施の形態の一例である。また、本発
明におけるバッファ増幅手段の実施の形態の一例であ
る。アナログディレイライン612は、本発明における
信号遅延回路の実施の形態の一例である。また、本発明
における信号遅延手段の実施の形態の一例である。
【0051】図5に、バッファ回路610の回路図を示
す。同図に示すように、バッファ回路610はベース接
地型のトランジスタ回路となっている。エミッタに電流
を入力することにより、それに等しい電流をコレクタか
ら出力することができる。
【0052】このようなバッファ回路610を設けるこ
とにより、マトリクススイッチ608とアナログディレ
イライン612は、互に相手の内部インピーダンス(i
mpedance)の影響を受けなくなる。
【0053】図6に、アナログディレイライン612の
概念図を示す。同図に示すように、アナログディレイラ
イン612はLC回路を用いて構成される。LC回路
は、複数のインダクタ(inductor)702の直
列回路と、この直列回路の両端および各インダクタの直
列接続点とグラウンド(ground)とを接続する複
数のキャパシタ(capacitor)704からな
る。LC回路は、本発明における信号遅延線の実施の形
態の一例である。
【0054】LC回路の両端にはマッチング(matc
hing)抵抗706が接続される。マッチング抵抗7
06の他端にはプルアップ(pull−up)電圧Vc
cが与えられている。マッチング抵抗706は、本発明
におけるマッチング抵抗の実施の形態の一例である。
【0055】インダクタの直列回路の両端および各イン
ダクタの直列接続点からそれぞれタップ708が引き出
されている。これらのタップ708がアナログディレイ
ライン612の入力タップとなる。また、両端のタップ
のいずれか一方が出力タップとなる。出力タップとは反
対側の端にあるタップに入力された信号に、最大の遅延
が付与される。それ以外のタップに入力された信号に
は、出力タップからの距離の応じた遅延が付与される。
入力タップは、本発明における信号入力タップの実施の
形態の一例である。出力タップは、本発明における信号
出力タップの実施の形態の一例である。
【0056】アナログディレイライン612の最大遅延
量はλ/2である。すなわち、アナログディレイライン
612の最大遅延量は従来のアナログディレイラインの
半分でよい。その理由は、前述したように、選択回路6
04によってλ/2遅延した入力信号を選択することが
できるので、アナログディレイライン612でλ/2を
超える遅延をする必要がないためである。
【0057】厳密には最大遅延量はλ/2よりもやや小
さく、タップ間の遅延をλ/8として入力タップ数を4
としたときは最大遅延量は3λ/8となり、タップ間の
遅延をλ/16として入力タップ数を8としたときは7
λ/16となる。
【0058】このように、最大遅延量が従来の半分にな
るので、タップ間の遅延を同一にした場合、アナログデ
ィレイライン612のタップ数が半減する。例えば、タ
ップ間遅延をλ/8としたときタップ数は従来の8から
4に半減し、λ/16としたときは16から8に半減す
る。
【0059】このようにアナログディレイライン612
のタップ数が半減するので、マトリクススイッチ608
の出力信号線の数が半減し、したがって、入力信号線を
出力信号線に接続するスイッチの数も半減する。すなわ
ち、マトリクススイッチ608は従来の半分のスイッチ
を持つもので十分である。
【0060】アナログディレイライン612は、例えば
図7に示すように、各キャパシタ704ごとに、キャパ
シタ712とスイッチ714の直列回路を並列に接続
し、かつ、各マッチング抵抗706に抵抗722とスイ
ッチ724の直列回路を並列接続したものとしてもよ
い。スイッチ714,724の開閉は後述の制御部14
によって制御される。
【0061】アナログディレイライン612と制御部1
4からなる部分は、本発明の信号処理回路の実施の形態
の一例である。アナログディレイライン612と制御部
14からなる部分の構成によって、本発明の回路に関す
る実施の形態の一例が示される。
【0062】キャパシタ712とスイッチ714の直列
回路は、本発明におけるキャパシタとスイッチの直列回
路の実施の形態の一例である。抵抗722とスイッチ7
24の直列回路は、本発明におけるスイッチと抵抗の直
列回路の実施の形態の一例である。
【0063】このようにすることにより、アナログディ
レイライン612を周波数の異なる2種類の入力信号に
適応させることができる。すなわち、スイッチ714,
724全て開にした状態で周波数が例えば3.5MHz
の入力信号に適合するものとした場合、スイッチ71
4,724を全て閉じることにより、キャパシタ712
をキャパシタ704に並列接続するとともにマッチング
抵抗702に抵抗722を並列接続して、周波数が例え
ば2MHzの入力信号に適合するものとすることができ
る。適応周波数の種類をさらに増やすには、上記に準じ
てキャパシタとスイッチの直列回路および抵抗とスイッ
チの直列回路を増やせばよい。
【0064】適応周波数の切換は、キャパシタの代わり
にインダクタを変えることによって行うようにしても良
いのはいうまでもない。また、アナログディレイライン
612は、適応周波数を異にするものを複数系統設け、
入力信号の周波数に応じて切り換えて使用するようにし
ても良い。
【0065】このような構成の受信部6がドップラ処理
部8に接続されている。これによって、受信部6で整相
加算されたエコー受信信号がドップラ処理部8に入力さ
れる。ドップラ処理部8はエコー受信信号に基づいてド
ップラ画像データを生成する。ドップラ処理部8はまた
音響信号をも出力する。音響信号はドップラ音とも呼ば
れる。ドップラ処理部8は、本発明におけるドップラ処
理手段の実施の形態の一例である。
【0066】図8に、ドップラ処理部8のブロック図を
示す。同図に示すように、ドップラ処理部8は検波回路
802を有する。検波回路802はエコー受信信号の検
波を行う。検波された信号はローパスフィルタ(low
−pass filter)804でローパスフィルタ
リングされる。検波およびローパスフィルタリングによ
ってドップラ信号が抽出される。
【0067】ドップラ信号は周波数分析回路806に入
力され、また、後述する音響出力部12に入力される。
周波数分析回路806はドップラ信号の周波数分析を行
う。周波数分析結果は画像生成回路808に入力され
る。画像生成回路808はドップラ信号の周波数スペク
トラム像を生成する。
【0068】ドップラ処理部8には表示部10および音
響出力部12が接続されている。表示部10は、ドップ
ラ処理部8から入力されたスペクトラム像を表示する。
音響出力部12はドップラ信号を音響として出力する。
表示部10および音響出力部12は、本発明における表
示手段の実施の形態の一例である。
【0069】以上の送信部4、受信部6、ドップラ処理
部8および表示部10には制御部14が接続されてい
る。制御部14は、それら各部に制御信号を与えてその
動作を制御する。制御部14は、本発明における制御手
段の実施の形態の一例である。また、本発明における制
御回路の実施の形態の一例である。
【0070】送信部4については送信周波数の制御が行
われる。受信部6については整相加算の制御すなわち選
択回路604およびマトリクススイッチ608の制御が
行われる。また、周波数変更に伴うアナログディレイラ
イン612のスイッチ714,724の制御が行われ
る。
【0071】以上、本発明の信号処理回路で超音波エコ
ーの整相加算を行う例を説明したが、本発明の信号処理
回路は超音波エコーばかりでなく、その他の連続的な波
動のエコー、例えば電波等のエコーについて整相加算を
行うことができるのはいうまでもない。
【0072】以上、好ましい実施の形態の例に基づいて
本発明を説明したが、本発明が属する技術の分野におけ
る通常の知識を有する者は、上記の実施の形態の例につ
いて、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変
更や置換等をなし得る。したがって、本発明の技術的範
囲には、上記の実施の形態の例ばかりでなく、特許請求
の範囲に属する全ての実施の形態が含まれる。
【0073】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、より少ないスイッチを用いて連続波信号経路の編
集を行う信号処理回路および超音波ドップラ装置を実現
することができる。また、連続波信号の周波数変化に適
応する信号処理回路および超音波ドップラ装置を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】受信部のブロック図である。
【図3】電圧・電流変換回路の回路図である。
【図4】マトリクススイッチの概念図である。
【図5】バッファ回路の回路図である。
【図6】アナログディレイラインの概念図である。
【図7】アナログディレイラインの概念図である。
【図8】ドップラ処理部のブロック図である。
【符号の説明】
2 超音波プローブ 4 送信部 6 受信部 8 ドップラ処理部 10 表示部 12 音響出力部 14 制御部 100 対象 602 増幅回路 604 選択回路 606 電圧・電流変換回路 608 マトリクススイッチ 610 バッファ回路 612 アナログディレイライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 慎一 東京都日野市旭が丘四丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C301 AA03 BB22 DD03 EE15 EE16 GB03 HH32 JB01 JB24 JB29 JB43 KK09

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の連続波入力信号をそれぞれ増幅し
    て各連続波入力信号ごとに位相が互いに逆な1対の増幅
    信号を出力する複数の増幅回路と、 前記複数の増幅回路のおのおのについて前記1対の増幅
    信号についての択一的な選択をそれぞれ行う複数の選択
    回路と、 互いに交差する複数の信号入力経路および信号出力経路
    並びにそれら経路の交差部ごとに設けられたスイッチを
    有し、前記複数の信号入力経路に前記複数の選択回路の
    出力信号がそれぞれ導かれるマトリクススイッチと、を
    具備することを特徴とする信号処理回路。
  2. 【請求項2】 前記複数の増幅回路と前記複数の選択回
    路の間に前記複数の増幅回路の1対の増幅信号の出力経
    路ごとに設けられた電圧・電流変換回路、を具備するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  3. 【請求項3】 前記複数の選択回路と前記マトリクスス
    イッチの間に前記複数の選択回路ごとに設けられた電圧
    ・電流変換回路、 を具備することを特徴とする請求項1に記載の信号処理
    回路。
  4. 【請求項4】 前記電圧・電流変換回路は抵抗である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の信号
    処理回路。
  5. 【請求項5】 前記選択回路および前記マトリクススイ
    ッチのスイッチを制御する制御回路、 を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    うちのいずれか1つに記載の信号処理回路。
  6. 【請求項6】 信号遅延線のそれぞれ異なる位置から引
    き出された複数の信号入力タップおよび少なくとも一端
    から引き出された信号出力タップを有し、前記複数の信
    号入力タップに前記マトリクススイッチの複数の信号出
    力経路の信号がそれぞれ導かれる信号遅延回路、 を具備することを特徴とする請求項1ないし請求項5の
    うちのいずれか1つに記載の信号処理回路。
  7. 【請求項7】 前記信号遅延回路は、切換可能な少なく
    とも2つの遅延特性を有する、 ことを特徴とする請求項6に記載の信号処理回路。
  8. 【請求項8】 前記信号遅延回路は、 前記信号遅延線の両端にそれぞれ接続されたマッチング
    抵抗と、 前記マッチング抵抗ごとに並列に接続されたスイッチと
    抵抗の直列回路と、 前記信号遅延線の両端および前記複数の信号入力タップ
    の引き出し位置のおのおのとグラウンドの間にそれぞれ
    設けられたキャパシタとスイッチの直列回路と、を具備
    することを特徴とする請求項7に記載の信号処理回路。
  9. 【請求項9】 前記スイッチを制御する制御回路、を具
    備することを特徴とする請求項8に記載の信号処理回
    路。
  10. 【請求項10】 前記マトリクススイッチと前記信号遅
    延回路の間に前記複数の信号出力経路ごとに設けられた
    バッファ増幅回路、を具備することを特徴とする請求項
    6ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の信号処
    理回路。
  11. 【請求項11】 前記バッファ増幅回路はベース接地型
    トランジスタ回路である、ことを特徴とする請求項10
    に記載の信号処理回路。
  12. 【請求項12】 信号遅延線と、 前記信号遅延線の両端にそれぞれ接続されたマッチング
    抵抗と、 前記信号遅延線のそれぞれ異なる位置から引き出された
    複数の信号入力タップと、 前記信号遅延線の少なくとも一端から引き出された信号
    出力タップと、 前記マッチング抵抗ごとに並列に接続されたスイッチと
    抵抗の直列回路と、 前記信号遅延線の両端および前記複数の信号入力タップ
    の引き出し位置のおのおのとグラウンドの間にそれぞれ
    設けられたキャパシタとスイッチの直列回路と、を具備
    することを特徴とする信号処理回路。
  13. 【請求項13】 前記スイッチを制御する制御回路、を
    具備することを特徴とする請求項12に記載の信号処理
    回路。
  14. 【請求項14】 連続波超音波を送波してそのエコーを
    複数の超音波トランスデューサで受波する超音波送受波
    手段と、 前記複数の超音波トランスデューサから導かれる複数の
    連続波入力信号をそれぞれ増幅して各連続波入力信号ご
    とに位相が互いに逆な1対の増幅信号を出力する複数の
    増幅手段と、 前記複数の増幅手段のおのおのについて前記1対の増幅
    信号についての択一的な選択をそれぞれ行う複数の選択
    手段と、 互いに交差する複数の信号入力経路および信号出力経路
    並びにそれら経路の交差部ごとに設けられたスイッチを
    有し、前記複数の信号入力経路に前記複数の選択手段の
    出力信号がそれぞれ導かれる信号経路編集手段と、 信号遅延線のそれぞれ異なる位置から引き出された複数
    の信号入力タップおよび少なくとも一端から引き出され
    た信号出力タップを有し、前記複数の信号入力タップに
    前記信号経路編集手段の複数の信号出力経路の信号がそ
    れぞれ導かれる信号遅延手段と、 前記選択手段および前記信号経路編集手段のスイッチを
    制御する制御手段と、 前記信号遅延手段の信号出力タップから導かれる信号に
    基づいて前記エコーのドップラシフトを求めるドップラ
    処理手段と、 前記求めたドップラシフトを表示する表示手段と、を具
    備することを特徴とする超音波ドップラ装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の増幅手段と前記複数の選択
    手段の間に前記複数の増幅手段の1対の増幅信号の出力
    経路ごとに設けられた電圧・電流変換手段、を具備する
    ことを特徴とする請求項14に記載の超音波ドップラ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記複数の選択手段と前記信号経路編
    集手段の間に前記複数の選択手段ごとに設けられた電圧
    ・電流変換手段、を具備することを特徴とする請求項1
    4に記載の超音波ドップラ装置。
  17. 【請求項17】 前記電圧・電流変換手段は抵抗であ
    る、ことを特徴とする請求項15または請求項16に記
    載の連続波信号処理装置。
  18. 【請求項18】 前記信号経路編集手段と前記信号遅延
    手段の間に前記複数の信号出力経路ごとに設けられたバ
    ッファ増幅手段、を具備することを特徴とする請求項1
    4ないし請求項17のうちのいずれか1つに記載の超音
    波ドップラ装置。
  19. 【請求項19】 前記バッファ増幅手段はベース接地型
    トランジスタ回路である、ことを特徴とする請求項18
    に記載の超音波ドップラ装置。
  20. 【請求項20】 前記信号経路編集手段はマトリクスス
    イッチである、ことを特徴とする請求項14ないし請求
    項19のうちのいずれか1つに記載の超音波ドップラ装
    置。
  21. 【請求項21】 前記信号遅延手段は、切換可能な少な
    くとも2つの遅延特性を有する、ことを特徴とする請求
    項14ないし請求項20のうちのいずれか1つに記載の
    信号処理回路。
  22. 【請求項22】 前記信号遅延手段は、 前記信号遅延線の両端にそれぞれ接続されたマッチング
    抵抗と、 前記マッチング抵抗ごとに並列に接続されたスイッチと
    抵抗の直列回路と、 前記信号遅延線の両端および前記複数の信号入力タップ
    の引き出し位置のおのおのとグラウンドの間にそれぞれ
    設けられたキャパシタとスイッチの直列回路と、 前記スイッチを制御する制御手段と、を具備することを
    特徴とする請求項21に記載の超音波ドップラ装置。
JP2001073896A 2001-03-15 2001-03-15 信号処理回路および超音波ドップラ装置 Expired - Lifetime JP3828758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073896A JP3828758B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 信号処理回路および超音波ドップラ装置
KR1020020013706A KR100851099B1 (ko) 2001-03-15 2002-03-14 신호 처리 회로 및 초음파 도플러 장치
DE10211351A DE10211351A1 (de) 2001-03-15 2002-03-14 Signalverarbeitungsschaltung und Ultraschall-Doppler-Vorrichtung
US10/092,680 US6705997B2 (en) 2001-03-15 2002-03-14 Signal processing circuit and ultrasound doppler apparatus
CNB021185581A CN1268291C (zh) 2001-03-15 2002-03-15 信号处理电路和超声波多普勒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073896A JP3828758B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 信号処理回路および超音波ドップラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291742A true JP2002291742A (ja) 2002-10-08
JP3828758B2 JP3828758B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18931258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073896A Expired - Lifetime JP3828758B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 信号処理回路および超音波ドップラ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6705997B2 (ja)
JP (1) JP3828758B2 (ja)
KR (1) KR100851099B1 (ja)
CN (1) CN1268291C (ja)
DE (1) DE10211351A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置用の受信回路
JP2007000607A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 遅延加算装置および超音波診断装置
JP2011142931A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 超音波プローブ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113690A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nahi Halmann Methods and systems for providing portable device extended resources
JP2005168667A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置およびその駆動方法
JP3808868B2 (ja) * 2003-12-11 2006-08-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置およびその駆動方法
CN101029929B (zh) * 2006-02-28 2011-02-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 提高超声系统前端兼容性的方法及超声前端装置
CN101147686B (zh) * 2006-09-19 2011-01-26 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 连续波多普勒模块中模拟波束的合成方法和装置
US20090099453A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Kjell Kristoffersen Stand-alone cw doppler probe interface for phased array ultrasound system
DK2065726T3 (da) * 2007-11-13 2012-05-21 Uni I Oslo Ultralydszonelokaliseringssystem med høj kapacitet
US20090290343A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Abl Ip Holding Inc. Lighting fixture
US8193683B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-05 Texas Instuments Incorporated Low power continuous wave ultrasound transmitter
US8780672B2 (en) * 2008-12-19 2014-07-15 Ysi Incorporated Multi-frequency, multi-beam acoustic doppler system with concurrent processing
US20100280387A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Rea Richard Schmid Active Delay Line for Continuous Wave Ultrasound System
JP2011004998A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
CN102078204A (zh) * 2009-12-01 2011-06-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像系统及其控制方法和连续波多普勒处理装置
CN103162751B (zh) * 2013-02-05 2015-04-15 天津大学 一种超声流量计
KR102577752B1 (ko) 2016-02-02 2023-09-12 삼성메디슨 주식회사 대상체의 속도를 출력하는 방법 및 이를 위한 초음파 진단 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676839A (en) * 1969-11-10 1972-07-11 Edco Corp Switching apparatus for a phased transducer array
FR2492982B1 (fr) * 1980-10-24 1986-05-16 Centre Nat Rech Scient Dispositif de sondage ultrasonore a ligne a retard
FR2514910A1 (fr) 1981-10-19 1983-04-22 Labo Electronique Physique Dispositif de traitement des echos dans un appareil d'exploration de milieux par echographie ultrasonore et appareil d'exploration de milieux comprenant un tel dispositif de traitement
JPH0673524B2 (ja) * 1984-01-18 1994-09-21 株式会社東芝 超音波診断装置用遅延回路
US5187687A (en) 1985-06-20 1993-02-16 Kontron Instruments Holding N.V. Production of images
US5027821A (en) * 1988-06-17 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus
US5140558A (en) * 1988-08-29 1992-08-18 Acoustic Imaging Technologies Corporation Focused ultrasound imaging system and method
JPH02291847A (ja) 1989-05-02 1990-12-03 Toshiba Corp 超音波血流計測装置
US5261281A (en) 1989-11-01 1993-11-16 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging apparatus
US5146192A (en) * 1990-07-06 1992-09-08 Hitachi Medical Corporation Delay circuit of ultrasonic diagnostic apparatus using delay line comprising variable capacitance diode and inductor
DE69117709T2 (de) * 1990-12-20 1996-10-24 Fujitsu Ltd Ultraschallabbildungssystem
US5349960A (en) 1991-10-01 1994-09-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis apparatus
KR940011624B1 (ko) * 1991-11-12 1994-12-22 대우전자주식회사 이동목표용 도플러신호 발생장치
JP3043873B2 (ja) 1991-11-29 2000-05-22 フクダ電子株式会社 超音波開口面合成装置
US5269307A (en) * 1992-01-31 1993-12-14 Tetrad Corporation Medical ultrasonic imaging system with dynamic focusing
US5515727A (en) 1992-09-22 1996-05-14 Hitachi Medical Corporation Ultrasound signal processor
US5477479A (en) 1993-03-08 1995-12-19 Nkk Corporation Multiplying system having multi-stages for processing a digital signal based on the Booth's algorithm
JP3360944B2 (ja) 1994-07-05 2003-01-07 株式会社日立メディコ 超音波信号処理装置
US5520186A (en) * 1994-11-23 1996-05-28 General Electric Company Method and apparatus for controlling transducer multiplexing in ultrasound imaging system
KR0130407B1 (ko) * 1994-12-29 1998-04-14 박성규 동기 및 루프스위칭회로
JPH09526A (ja) 1995-06-22 1997-01-07 Toshiba Corp 超音波診断装置
US5573001A (en) * 1995-09-08 1996-11-12 Acuson Corporation Ultrasonic receive beamformer with phased sub-arrays
JP3296193B2 (ja) 1996-06-26 2002-06-24 富士写真光機株式会社 超音波画像生成装置
US6298269B1 (en) 1999-04-19 2001-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with ultrasound for autocapture or other applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328885A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置用の受信回路
JP4542367B2 (ja) * 2004-05-18 2010-09-15 アロカ株式会社 超音波診断装置用の受信回路
JP2007000607A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 遅延加算装置および超音波診断装置
US7678053B2 (en) 2005-06-23 2010-03-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Delay adding device and ultrasonic diagnostic apparatus
JP4536012B2 (ja) * 2005-06-23 2010-09-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 遅延加算装置および超音波診断装置
JP2011142931A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828758B2 (ja) 2006-10-04
US20020133076A1 (en) 2002-09-19
CN1268291C (zh) 2006-08-09
US6705997B2 (en) 2004-03-16
CN1377630A (zh) 2002-11-06
KR20020073400A (ko) 2002-09-26
KR100851099B1 (ko) 2008-08-08
DE10211351A1 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002291742A (ja) 信号処理回路および超音波ドップラ装置
US4528854A (en) Phased-array receiver
JP3977827B2 (ja) 超音波診断装置
US5520186A (en) Method and apparatus for controlling transducer multiplexing in ultrasound imaging system
JPS62133349A (ja) 超音波装置
US7794400B2 (en) Element mapping and transmitter for continuous wave ultrasound imaging
JP4128821B2 (ja) 超音波診断装置
JP3356996B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0693894B2 (ja) 超音波診断装置
JP3482361B2 (ja) 超音波診断装置
JPH05192337A (ja) 超音波診断装置
JP4379576B2 (ja) 超音波診断装置
JP3521887B2 (ja) 水中用超音波送受波器
JP4536012B2 (ja) 遅延加算装置および超音波診断装置
JPH0693896B2 (ja) 超音波受波整相回路
JP2688440B2 (ja) 電子走査式超音波装置
JPH01198536A (ja) 超音波装置用整相回路及びそれを用いた超音波診断装置
JP2728580B2 (ja) 超音波受信装置
JP2671633B2 (ja) 超音波診断装置
JPH01204652A (ja) 超音波診断装置
JPH0723960A (ja) 超音波診断装置
JP3337491B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0563508U (ja) 受波ビームフォーマ
JPH05300904A (ja) 超音波診断装置
JPH07155318A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term