JP2002290034A - 積層基板およびその製造方法 - Google Patents

積層基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002290034A
JP2002290034A JP2001088594A JP2001088594A JP2002290034A JP 2002290034 A JP2002290034 A JP 2002290034A JP 2001088594 A JP2001088594 A JP 2001088594A JP 2001088594 A JP2001088594 A JP 2001088594A JP 2002290034 A JP2002290034 A JP 2002290034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductor pattern
metal
laminated substrate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200664B2 (ja
Inventor
Koji Kondo
宏司 近藤
Katsumi Nakamura
克己 中村
Toshiichi Harada
敏一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001088594A priority Critical patent/JP4200664B2/ja
Publication of JP2002290034A publication Critical patent/JP2002290034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200664B2 publication Critical patent/JP4200664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導体パターンに対して表面粗化処理を行わな
い場合であっても、形成された積層基板における導体パ
ターンと樹脂との密着力を十分に確保できるようにす
る。 【解決手段】 積層された樹脂よりなる複数の層1の間
に、金属よりなる導体パターン2が形成されてなる積層
基板の製造方法において、導体パターン2を構成する金
属の表面が活性化される温度以上に導体パターン2を加
熱しつつ、加圧することにより、導体パターン2と樹脂
とを接着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層された樹脂よ
りなる複数の層の間に、金属よりなる導体パターンが形
成されてなる積層基板およびその製造方法に関し、多層
基板、パッケージ基板、アルミベース基板、回路基板を
含むモジュール製品等、電子部品全般に適用することが
できる。
【0002】
【従来の技術】例えば、この種の積層基板として、図5
に示すような積層型のプリント配線基板がある。このも
のは、ガラス繊維を含むエポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂
材料等よりなる複数の層J1を積層し、各層J1の間に
銅等の金属箔をエッチングした導体パターンJ2を形成
し、各層J1間の導体パターンJ2をめっきやペースト
等を用いたスルーホール(図示せず)で接続してなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような積層基板の
製造方法は千差万別であるが、導体パターン(回路パタ
ーン)J2を構成する金属箔(銅やアルミや銀等)が、
各層J1を構成する樹脂と接着しにくいことから、金属
箔の表面を化学処理等により粗化したり、熱処理して金
属酸化物(酸化銅等)を析出させたり、特殊な凹凸を持
つめっきを析出させたりする等の表面粗化処理を行うこ
とで、表面粗度を大きくし、樹脂とのアンカー効果を持
たせて接着効果を発現させている。
【0004】従って、導体パターンを形成するにあたっ
ては、金属箔の表面を上記したように粗化してからパタ
ーン加工(エッチング)を行うか、または、パターン加
工してから金属箔の表面を粗化するかの方法に別れる。
【0005】しかしながら、前者の方法においては、粗
化した表面ではエッチングマスクを形成する際の露光精
度が不十分となったり、金属箔をエッチングする時のエ
ッチング精度が不十分であったりする等の問題がある。
【0006】一方、後者の方法においては、パターン間
に粗化屑が残ったり、パターンの細線が切れたりショー
トしたりする等の問題がある。いずれにせよ、従来の様
に、導体パターンと樹脂との密着力を十分に確保すべく
金属箔の表面に表面粗化処理を行う方法では、ファイン
パターンの形成に不利である。
【0007】従って、導体パターンに対して表面粗化処
理することなく、積層でき、出来上がった積層基板が信
頼性に耐え得るだけの密着力を持てば、上記問題点は解
消され、高品質で低コストな積層基板を実現できること
になる。
【0008】そこで、本発明は上記事情に鑑み、導体パ
ターンに対して表面粗化処理を行わない場合であって
も、形成された積層基板における導体パターンと樹脂と
の密着力を十分に確保できるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、導体パタ
ーンを構成する金属の表面と各層を構成する樹脂とが化
学的に接着できたならば、上記したアンカー効果を発揮
させるための表面粗化処理を行う必要がなくなるのでは
ないか、という考えに基づき、鋭意検討を行った。
【0010】その結果、導体パターンと樹脂との接着に
おいて、従来よりも高い温度すなわち金属の表面が活性
化される温度以上まで加熱しながら両者を加圧すること
により、金属表面が樹脂と十分に接着し、従来のような
表面粗化処理を行うことなく良好な接着が実現できるこ
とを見出した。
【0011】請求項1に記載の発明は、上記した本発明
者等の検討結果に基づいてなされたもので、積層された
樹脂よりなる複数の層(1)の間に、金属よりなる導体
パターン(2)が形成されてなる積層基板の製造方法に
おいて、導体パターンを構成する金属の表面が活性化さ
れる温度以上に導体パターンを加熱しつつ、加圧するこ
とにより、導体パターンと樹脂とを接着させることを特
徴としている。
【0012】それによれば、導体パターンに対して表面
粗化処理を行わない場合であっても、形成された積層基
板における導体パターンと樹脂との密着力を十分に確保
することができる。その結果、表面粗化処理を不要とで
きるため、製造コストの低減やファインパターンの形成
に有利である。
【0013】ここで、導体パターン(2)を構成する金
属の表面が活性化される温度は、金属表面にて金属の酸
化が始まるレベルの温度であり、本発明者等の検討によ
れば、加圧条件に関係なく250℃であれば、その条件
を満足できることがわかった。つまり、250℃以上に
加熱しつつ加圧することにより、導体パターンと樹脂と
を接着させれば、請求項1の発明の効果を適切に実現す
ることができる。
【0014】また、請求項3に記載の発明は、積層され
た樹脂よりなる複数の層(1)の間に、金属よりなる導
体パターン(2)が形成されてなる積層基板において、
樹脂と密着している導体パターンの少なくとも一面は、
表面粗化処理がなされておらず平滑面となっていること
を特徴とする積層基板を提供するものである。
【0015】本発明は、請求項1に記載の製造方法を用
いることにより、製造しうるものであり、その効果は、
請求項1の発明と同様である。
【0016】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る積
層基板100の概略断面構成を示す図である。積層基板
100は、樹脂よりなる複数の層1が積層され、積層さ
れた各層1の間に、金属よりなる導体パターン2が形成
されてなる。
【0018】そして、図示例では、層1を構成する樹脂
と密着している導体パターン2の一面2aは、表面粗化
処理がなされておらず平滑面(例えば表面粗度Raが±
2μm以下)となっており、当該導体パターン2の他面
2bは表面粗化処理がなされた粗化面(例えば表面粗度
Raが±5μm以上)となっている。
【0019】各層1を構成する樹脂としては、少なくと
も250℃以上の加熱が可能な樹脂であれば特に限定さ
れないが、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PE
EK)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、また
はそれらの混合物(ポリエーテルエーテルケトン樹脂を
65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂を35〜6
5重量%含む混合物(PEEK/PEI樹脂))、熱可
塑性ポリイミド樹脂(熱可塑性PI)あるいはポリフェ
ニレンサルファイド(PPS)等を用いることができ
る。
【0020】また、各導体パターン2を構成する金属と
しては、特に限定されないが、例えば、銅、アルミニウ
ム、ニッケル等を用いることができる。また、図示しな
いが、各導体パターン2は、各層1に形成された貫通孔
にめっきや導体ペーストを充填することにより形成され
たスルーホール等により、互いに電気的に接続され、回
路を構成している。
【0021】次に、図2も参照して、上記積層基板10
0の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示
す様に、一面20aが平滑面であり他面20bが表面粗
化処理された粗化面である金属箔20を用意し、樹脂に
より成形された各層1に、金属箔20の他面(粗化面)
20b側を圧着もしくは接着する。図示例では、層1の
一面側に金属箔20を貼り合わせているが、必要に応じ
て、層1の両面に金属箔20を貼り合わせてもよい。
【0022】次に、図2(b)に示す様に、フォトリソ
グラフ法により、層1に貼り付けられた金属箔20をエ
ッチングし、導体パターン2の形状にパターン加工す
る。ここにおいて、パターニング導体パターン2の表面
は、表面粗化処理のされていない平滑面すなわち上記導
体パターン2の一面2aである。
【0023】続いて、図示しないが、各層1に対して、
上記したスルーホールを形成するために、レーザ加工等
により貫通孔を形成し、この貫通孔内にめっきを施した
り、導電性ペーストを充填する等の処理を行う。
【0024】次に、導体パターン2が形成された複数の
層1を積層し、熱圧着装置や真空熱プレス装置を用い
て、導体パターン2を構成する金属の表面が活性化され
る温度(金属表面活性化温度)まで導体パターン2を加
熱しつつ、加圧することにより、導体パターン2と層1
を構成する樹脂とを接着させる。この積層工程により、
上記図1に示す積層基板100が出来上がる。
【0025】ここで、金属表面活性化温度は、通常、金
属表面において酸化が始まる温度であり、250℃以上
が必要である。また、加圧は限定しないが例えば20k
g〜100kgとすることができる。それにより、樹脂
を構成するO、H、N等の原子と導体パターン2を構成
する金属とが何らかの形で結合し、形成された積層基板
100における導体パターン2と樹脂との密着力を十分
に確保することができる。
【0026】従って、本製造方法によれば、導体パター
ン2に対して表面粗化処理することなく、形成された積
層基板100における導体パターン2と樹脂との密着力
を十分に確保することができる。そして、表面粗化処理
が不要となるため、導体パターン2のエッチング精度の
向上や更なる細線化が可能となる等、製造コストの低減
やファインパターンの形成に有利である。
【0027】なお、上記図2(a)に示す工程におい
て、樹脂により成形された各層1に、貼り付ける金属箔
20は、両面が表面粗化処理されていない平滑面である
ものを用いても良い。
【0028】この場合、金属箔20と各層1との貼り合
わせは、上記した積層工程と同様に、熱圧着装置や真空
熱プレス装置を用いて、金属表面活性化温度以上に金属
箔20を加熱しつつ、加圧することにより、金属箔20
と各層1を構成する樹脂とを接着させる。それにより、
導体パターン2の両面2a、2bが上記平滑面となるた
め、ファインパターンの形成にいっそう有利である。
【0029】次に、上記した本実施形態の効果につい
て、より具体的に説明する。図3は、導体パターン2を
構成する金属として、樹脂との密着面が平滑面(表面粗
化処理がされていない平滑面)であるアルミニウム(図
中、Al)、当該密着面が平滑面である銅(図中、C
u)、当該密着面が表面粗化処理され粗化面となった
銅(図中、Cu)を用い、これら金属と樹脂(例えば
上記PEEK/PEI樹脂等)との熱圧着を行い、その
密着強度を調べたものである。
【0030】密着強度は、ピール強度としての引き剥が
し強度にて評価し、上記各金属(Al、Cu、Cu
)について、熱圧着におけるプレス温度及びプレス荷
重を変えた場合のピール強度を求めた。図3中、横軸に
プレス温度(単位:℃)、縦軸に引き剥がし強度(ピー
ル強度、単位:N/cm)を示し、プレス荷重(単位:
kg)は、丸プロットが20kg、三角プロットが50
kg、四角プロットが100kgというようにプロット
の形で示した。
【0031】図3からわかるように、プレス荷重に関係
なく、おおよそプレス温度とともにピール強度が向上し
ており、金属表面活性化温度(250℃)以上にて加圧
しつつ金属と樹脂とを接着させれば、粗化面ほどではな
いが、金属の密着面が上記平滑面の場合であっても、十
分な密着強度が得られている。
【0032】また、図4は、上記図1に示す積層基板1
00に対するプレッシャクッカー後はんだ耐熱試験を行
った結果を示す図表である。上記積層基板100おい
て、導体パターン2を構成する金属として、Cu、A
l、Niを採用し、各層1を構成する樹脂として、A:
PEEK/PEI樹脂、B:熱可塑性PIを採用し、各
々の金属と樹脂との組合せについて、プレス温度を変え
たサンプルを作製した。
【0033】そして、各サンプルについて、プレッシャ
クッカーテスト(2気圧、121℃、湿度100%の雰
囲気に2時間放置)を行い、次に、はんだリフロー炉
(炉内温度:最大250℃)内を通過させた後、各サン
プルの状態を調べ、膨れ(密着力の弱いところで剥が
れ、積層基板が膨れる現象)の発生が無ければ、実用レ
ベルで密着性が確保できるため、異常無し「○」とし、
膨れが発生していれば「×」とした。
【0034】図4からわかるように、金属表面活性化温
度にて処理した本実施形態の積層基板100は、表面粗
化処理が無くても密着性に問題がないことが確認でき
た。
【0035】また、上記図5に示したように、従来の積
層基板においては、導体パターンJ2における樹脂との
密着面の両面が、表面粗化処理されて粗化面となってい
るが、それに対して、図1に示した本実施形態の積層基
板100においては、導体パターン2の一面2aまたは
両面2a、2bを平滑面とすることができる。
【0036】このような本実施形態の積層基板100の
特徴は、上記した本実施形態の製造方法を用いることに
より初めて実現できるものであり、このような構成上の
特徴を有するものであれば、上述した本実施形態の効果
を有する積層基板を実現することができるといえる。
【0037】以上のように、本発明は、積層基板の製造
方法において、金属表面活性化温度以上に導体パターン
2を加熱しつつ、加圧することにより、導体パターン2
と樹脂とを接着させることを主たる特徴としており、そ
れによる効果は上述の通りである。
【0038】ここにおいて、本発明の効果は、導体パタ
ーン2に対して従来のような表面粗化処理を行わない場
合であっても、導体パターン2と樹脂との密着力を十分
に確保することができるというものであり、上記した金
属表面活性化温度における導体パターン2と樹脂との接
着において、導体パターン2における樹脂との密着面が
表面粗化処理された粗化面となっている場合を除外する
ものではない。
【0039】すなわち、本発明は、金属表面活性化温度
(250℃)以上まで耐熱性を有する樹脂(PEEK/
PEI樹脂、熱可塑性PI、PPS等)を用いて、従来
為されていなかった金属表面活性化温度以上という高温
の状態で、導体パターン2と樹脂とを接着させるという
新規な手法を採用するものである。従って、導体パター
ン2の粗化面と樹脂との接着を、金属表面活性化温度以
上に加熱しつつ、加圧して行っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る積層基板の概略断面図
である。
【図2】上記実施形態に係る積層基板の製造方法を示す
工程図である。
【図3】プレス温度と引き剥がし強度との関係を示す図
である。
【図4】図1に示す積層基板に対するプレッシャクッカ
ー後はんだ耐熱試験を行った結果を示す図表である。
【図5】従来の一般的な積層基板の概略断面図である。
【符号の説明】
1…層、2…導体パターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 敏一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5E343 AA02 AA36 BB24 BB67 DD55 ER31 GG02 5E346 AA12 AA15 AA22 AA32 AA51 CC55 DD32 EE09 EE13 EE18 EE38 GG28 HH11 HH31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された樹脂よりなる複数の層(1)
    の間に、金属よりなる導体パターン(2)が形成されて
    なる積層基板の製造方法において、 前記導体パターンを構成する金属の表面が活性化される
    温度以上に前記導体パターンを加熱しつつ、加圧するこ
    とにより、前記導体パターンと前記樹脂とを接着させる
    ことを特徴とする積層基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導体パターン(2)を構成する金属
    の表面が活性化される温度は、250℃以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の積層基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 積層された樹脂よりなる複数の層(1)
    の間に、金属よりなる導体パターン(2)が形成されて
    なる積層基板において、 前記樹脂と密着している前記導体パターンの少なくとも
    一面は、表面粗化処理がなされておらず平滑面となって
    いることを特徴とする積層基板。
JP2001088594A 2001-03-26 2001-03-26 積層基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4200664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088594A JP4200664B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 積層基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088594A JP4200664B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 積層基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290034A true JP2002290034A (ja) 2002-10-04
JP4200664B2 JP4200664B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18943664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088594A Expired - Lifetime JP4200664B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 積層基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311627A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2008270593A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp 多層基板およびその製造方法
WO2011007659A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及びその製造方法
WO2011018979A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192297A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 三菱樹脂株式会社 多層プリント配線板
JPH06283866A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nitto Denko Corp 多層回路基板およびその製造方法
JPH08281866A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JPH09199635A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板形成用多層フィルム並びにこれを用いた多層回路基板および半導体装置用パッケージ
JP2000052483A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属箔積層板及びその製造方法
JP2000208603A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 基板の収納ケ―ス、基板の収納方法、および基板の輸送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192297A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 三菱樹脂株式会社 多層プリント配線板
JPH06283866A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Nitto Denko Corp 多層回路基板およびその製造方法
JPH08281866A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JPH09199635A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板形成用多層フィルム並びにこれを用いた多層回路基板および半導体装置用パッケージ
JP2000052483A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属箔積層板及びその製造方法
JP2000208603A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 基板の収納ケ―ス、基板の収納方法、および基板の輸送方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311627A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Denso Corp 多層回路基板およびその製造方法
JP2008270593A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp 多層基板およびその製造方法
WO2011007659A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及びその製造方法
JP2012089903A (ja) * 2009-07-13 2012-05-10 Murata Mfg Co Ltd 信号線路
US9374886B2 (en) 2009-07-13 2016-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Signal line path and manufacturing method therefor
WO2011018979A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
JP5354018B2 (ja) * 2009-08-11 2013-11-27 株式会社村田製作所 多層基板
US8692125B2 (en) 2009-08-11 2014-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200664B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341588B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
US6159586A (en) Multilayer wiring substrate and method for producing the same
JP2005243911A (ja) 多層積層配線板
JP2002043752A (ja) 配線基板,多層配線基板およびそれらの製造方法
JPWO2018159023A1 (ja) フレキシブルプリント配線板、接続体の製造方法及び接続体
WO2014125567A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2002290034A (ja) 積層基板およびその製造方法
JP2003101219A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH1070363A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2005045187A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板および多層回路基板
JPH07115280A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH08264939A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2004241427A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002299826A (ja) 多層プリント配線基板、半導体装置、及び、これらの製造方法
JPH05145205A (ja) 電磁シールド層付きフレキシブル回路基板およびその製法
JP4492071B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007294932A (ja) メタルコアプリント配線板及びその製造方法
JPH07142863A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPS63138795A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001352155A (ja) フレキシブル配線板および電子部品の実装方法
JP2000036664A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2002171046A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH0353796B2 (ja)
JP2009290233A (ja) 配線基板とその製造方法
JPH1032281A (ja) 抵抗内蔵半導体回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term