JP2002279074A - 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム - Google Patents

健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム

Info

Publication number
JP2002279074A
JP2002279074A JP2001076631A JP2001076631A JP2002279074A JP 2002279074 A JP2002279074 A JP 2002279074A JP 2001076631 A JP2001076631 A JP 2001076631A JP 2001076631 A JP2001076631 A JP 2001076631A JP 2002279074 A JP2002279074 A JP 2002279074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
health
health condition
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Nakanishi
巧 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubasa System Co Ltd
Original Assignee
Tsubasa System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubasa System Co Ltd filed Critical Tsubasa System Co Ltd
Priority to JP2001076631A priority Critical patent/JP2002279074A/ja
Publication of JP2002279074A publication Critical patent/JP2002279074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療機関に出向く必要がなく、また、必要以
上に拘束することなくユーザーの健康状態を判定する。 【解決手段】 健康に関する質問を表示する第1のステ
ップと、ユーザーに対して前記表示された質問に対する
回答の入力を促す第2のステップと、前記入力された回
答に基づいてユーザーの健康状態を判定する第3のステ
ップと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザーの健康状
態を判定するための方法、システム、および、プログラ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用パーソナルコンピュータな
どのコンピュータシステムにおいては、特定のキャラク
タ画像をディスプレイに表示するとともに、所定の文字
をそのキャラクタ画像と同一画面に表示することによっ
て(または、音声を出力することによって)利用者に対
してあたかもキャラクタ画像が文字情報(または、音声
情報)を提供しているようにみせるプログラムが利用さ
れている。
【0003】このようなプログラムとして、本出願人が
開発したソフトウエアがある。このソフトウエアは、キ
ャラクタ画像として擬人化エージェントなどの画像をデ
ィスプレイに表示するとともに、質問データ(または所
定メニューや話題情報などの文字)をそのキャラクタ画
像と同一画面に表示したり(または、音声を出力す
る)、所定メニューなどを介してユーザーからの要求
(話題提供の要求など)を受け付けて実行するなどの各
種の機能を有している。このように、本出願人が開発し
たソフトウエアは、ユーザーに対して各種のサービスを
提供するようになっており、いわばコンピュータ上の秘
書として機能する。
【0004】本出願人は、このプログラムを利用してユ
ーザーに対して健康に関する質問を行い、ユーザーから
回答を取得することで、ユーザーの健康状態を判定でき
るという点に着目した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、健康状態を判定
する方法としては健康診断を受けることが行われてい
る。しかしながら、この方法では医療機関に出向く必要
があり、また、必要以上に拘束されることになるため、
気軽に健康診断を受けることができなかった。
【0006】本発明の課題は、医療機関に出向く必要が
なく、また、必要以上に拘束することなくユーザーの健
康状態を判定することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザーの健
康状態を判定する方法であって、健康に関する質問を表
示する第1のステップと、ユーザーに対して前記表示さ
れた質問に対する回答の入力を促す第2のステップと、
前記入力された回答に基づいてユーザーの健康状態を判
定する第3のステップと、を備える構成とした。
【0008】本発明によれば、健康に関する質問は通常
業務で使用されるディスプレイなどに適宜に表示するこ
とが可能であるため、医療機関に出向く必要がなく、ま
た、必要以上に拘束することなくユーザーの健康状態を
判定することが可能になる。
【0009】健康に関する質問としては、人体の各部位
(頭、お腹、手足、または、肩など)、その状態(痛
む、かゆい、または、はれているなど)、および、その
程度(かなり痛む、ふつう、あまり痛まないなど)を問
い合わせる質問が考えられる。また、心理状態や体調
(体はだるいか、ねむれたか、食欲はあるか、気分はす
ぐれているか、または、疲れているかなど)、および、
その程度(全くだるくない、ふつう、だるいなど)を問
い合わせる質問が考えられる。
【0010】上記の健康状態判定方法は、前記第3のス
テップにおいて特定の健康状態であると判定された場合
に、予め定められた電子メールアドレスに対して電子メ
ールを送信する第4のステップを備えることができる。
【0011】予め定められた電子メールアドレスとして
は、たとえば、病院や医師や会社の健康管理部署などに
付与されている電子メールアドレスがある。電子メール
の内容としては、特定の健康状態であると判定されたユ
ーザーの識別情報(氏名、電話番号、電子メールアドレ
ス、または、社員コードなど)がある。また、この電子
メールには、特定の健康状態であることを示す情報(た
とえば、後述する、回答情報など)を付加してもよい。
【0012】このようにすれば、この電子メールを受信
した医師などは、メールに含まれているユーザー識別情
報によって特定される者に対して迅速に連絡をとってそ
のユーザーの健康状態を問い合わせ、治療などが必要な
場合には直ちにその処置をとることが可能になる。
【0013】上記の健康状態判定方法は、予め定められ
た時間であるか否かを判定する第5のステップをさらに
備え、前記第1のステップは、予め定められた時間であ
ると判定された場合に、健康に関する質問を表示するこ
とができる。
【0014】予め定められた時間としてはたとえば、お
昼(12時)前がある。この場合、健康に関する質問と
して、食事に関する質問(食欲はありますか?など)を
する。このようにすれば、より適切な状況の下で質問を
行うことが可能になる。また、一連の質問(たとえば1
0個の質問)を一定間隔(30分おき)で質問すること
も考えられる。
【0015】前記第2のステップは、回答が関連づけら
れた選択可能項目を表示することによって回答の入力を
促し、前記第3のステップは、前記入力された回答とし
て、選択された選択可能項目に関連づけられた回答に基
づいてユーザーの健康状態を判定するようにできる。こ
のようにすれば、健康に関する質問に対するユーザーの
回答入力の手間を緩和できる。
【0016】上記の健康状態判定方法は、健康に関する
質問を更新する第6のステップをさらに備え、前記第1
のステップは、前記更新された健康に関する質問を表示
するようにすることが好ましい。
【0017】前記第1のステップは、キャラクタ画像と
同一の画面に健康に関する質問を表示し、前記第2のス
テップは、キャラクタ画像と同一の画面に選択可能項目
を表示することが好ましい。このようにすれば、ユーザ
ーは、あたかもキャラクタ画像と会話をしているかのよ
うに、自然に回答することが可能である。
【0018】また、本発明は、ユーザーの健康状態を判
定する装置であって、健康に関する質問を表示する質問
表示手段と、ユーザーに対して前記表示された質問に対
する回答の入力を促す表示を行う回答入力催促手段と、
前記回答を入力する入力手段と、前記入力された回答に
基づいてユーザーの健康状態を判定する健康状態判定手
段とを備える構成とした。
【0019】本発明によれば、健康に関する質問は通常
業務で使用されるディスプレイなどに適宜に表示するこ
とが可能であるため、医療機関に出向く必要がなく、ま
た、必要以上に拘束することなくユーザーの健康状態を
判定することが可能になる。
【0020】健康に関する質問としては、人体の各部位
(頭、お腹、手足、または、肩など)、その状態(痛
む、かゆい、または、はれているなど)、および、その
程度(かなり痛む、ふつう、あまり痛まないなど)を問
い合わせる質問が考えられる。また、心理状態や体調
(体はだるいか、ねむれたか、食欲はあるか、気分はす
ぐれているか、または、疲れているかなど)、および、
その程度(全くだるくない、ふつう、だるいなど)を問
い合わせる質問が考えられる。
【0021】上記の健康状態判定システムは、前記健康
状態判定手段によって特定の健康状態であると判定され
た場合に、予め定められた電子メールアドレスに対して
電子メールを送信するメール送信手段をさらに備えるこ
とができる。
【0022】予め定められた電子メールアドレスとして
は、たとえば、病院や医師に付与されている電子メール
アドレスがある。電子メールの内容としては、特定の健
康状態であると判定されたユーザーの識別情報(氏名、
電話番号、電子メールアドレス、または、社員コードな
ど)がある。また、この電子メールには、特定の健康状
態であることを示す情報(たとえば、後述する、回答情
報など)を付加してもよい。
【0023】このようにすれば、この電子メールを受信
した医師などは、メールに含まれているユーザー識別情
報によって特定される者に対して迅速に連絡をとってそ
のユーザーの健康状態を問い合わせ、治療などが必要な
場合には直ちにその処置をとることが可能になる。
【0024】上記の健康状態判定システムは、予め定め
られた時間であるか否かを判定する時間判定手段をさら
に備え、前記質問表示手段は、予め設定された時間であ
ると判定された場合に、健康に関する質問を表示するこ
とができる。
【0025】予め定められた時間としてはたとえば、お
昼(12時)前がある。この場合、健康に関する質問と
して、食事に関する質問(食欲はありますか?など)を
する。このようにすれば、より適切な状況の下で質問を
行うことが可能になる。また、一連の質問(たとえば1
0個の質問)を一定間隔(30分おき)で質問すること
も考えられる。
【0026】前記回答入力催促手段は、前記回答の入力
を促す表示として、回答が関連づけられた選択可能項目
を表示し、前記入力手段は、選択された選択可能項目に
関連づけられた回答を入力するようにできる。このよう
にすれば、健康に関する質問に対するユーザーの回答入
力の手間を緩和できる。
【0027】上記の健康状態判定システムは、健康に関
する質問を更新する交信手段をさらに備え、前記質問表
示手段は、前記更新された健康に関する質問を表示する
ようにすることが好ましい。
【0028】前記質問表示手段は、キャラクタ画像と同
一の画面に健康に関する質問を表示し、前記回答入力催
促手段は、キャラクタ画像と同一の画面に前記選択可能
項目を表示することが好ましい。このようにすれば、ユ
ーザーは、あたかもキャラクタ画像と会話をしているか
のように、自然に回答することが可能である。
【0029】前記質問表示手段および回答入力催促手段
は、主記憶装置に格納されて実行される常駐型のプログ
ラムによって構成されていることが好ましい。このよう
にすれば、他のアプリケーションソフトウエア(ワープ
ロソフトウエアやブラウザソフトウエアなど)が使用中
であっても、所定のタイミングで質問を行い、回答を得
ることが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態である
健康状態判定システムについて、図面を参照しながら説
明する。図1は、健康状態判定システムの概略システム
構成を説明するための図である。
【0031】健康状態判定システムはユーザー端末10
0とサーバ200とを包含しており、両者はインターネ
ットなどのネットワークを介して相互にデータ通信する
ためのモデムなどの通信手段を備えている。
【0032】ユーザー端末100は、パーソナルコンピ
ュータなどの情報端末であり、コンピュータ本体、その
コンピュータ本体に内蔵されているハードディスク装置
などの記憶装置、および、CD−ROMドライブ装置、
キーボードやマウスなどの入力手段、CRTディスプレ
イや液晶ディスプレイなどの画像表示装置などを備えて
いる。
【0033】ハードディスク装置には、ウインドウズ
(登録商標)やマックOSやUNIX(登録商標)など
の所定のオペレーティングシステムがインストールされ
ており、さらに、そのオペレーティングシステム上で実
行されるブラウザプログラムや、アプリケーションプロ
グラムPがインストールされている。また、ハードディ
スク装置には、質問データテーブル120と回答テーブ
ル130が格納されている。
【0034】個人情報記憶部110はハードディスク装
置によって実現されており、入力手段から入力された、
社員コードなどのユーザー識別情報、氏名、誕生日、性
別、出身地、現住所、好きな食べ物、趣味、年齢、職
業、および、血液型などの個人に関する情報が格納され
ている。ユーザー識別情報としては、アプリケーション
プログラムPのインストール時に入力することが考えら
れる。
【0035】アプリケーションプログラムPとしては、
擬人化エージェントなどのキャラクタ画像をディスプレ
イに表示するとともに、所定メニューや話題情報(質問
データなど)などの文字をそのキャラクタ画像と同一画
面に表示する(または、音声を出力する)などの各種の
機能を有しているソフトウエアがインストールされてい
る。
【0036】アプリケーションプログラムPは、CD−
ROMに記録されて配布されるか、または、所定のサー
バ(後述するサーバ200であってもよい)からインタ
ーネットを介して配布(ダウンロード)される。アプリ
ケーションプログラムPは、CD−ROMによって配布
された場合には、CD−ROMドライブ装置を介してハ
ードディスク装置にインストールされる。
【0037】次にアプリケーションプログラムPの構成
について、図2を参照しながら説明する。図2は、アプ
リケーションプログラムの構成を説明するための図であ
る。アプリケーションプログラムPは、主に、キャラク
タ画像の動作(機能)を定義するプログラムPA1、キ
ャラクタ画像データPA2、台詞データPA3、音声デ
ータPA4、および、プログラムPA1に基づいて各種
の処理を実行するプログラム本体PA5によって構成さ
れている。アプリケーションプログラムPがインストー
ルされると、これらのプログラムおよびデータがハード
ディスク装置の所定の領域に格納されることになる。
【0038】キャラクタ画像の動作(機能)を定義する
プログラムPA1は、C言語に類似した体系のスクリプ
ト言語によって記述されている。キャラクタ画像の動作
は、予め用意されている関数を指定して(その関数がデ
ータの指定を要求する場合にはさらにデータを指定し
て)、たとえば次のように定義される。
【0039】(1)キャラクタ画像の指定。たとえば、
キャラクタ画像に付与されたファイル名で指定すると、
その指定されたキャラクタ画像がディスプレイに表示さ
れることになる。なお、異なるキャラクタ画像を指定す
ることによって、キャラクタ画像の表示を変更すること
が可能である。
【0040】(2)表示文字内容(台詞など)およびそ
の表示条件の指定。表示文字内容については、たとえ
ば、表示文字を直接記述することによって指定する。ま
たは、台詞データPA3中の台詞データを特定する識別
情報を指定する。表示条件については、たとえば、時刻
やディスプレイ上の特定位置(または特定領域)のクリ
ックを指定する。なお、健康に関する質問データ(問診
データともいう)も台詞データPA3として扱われる。
【0041】(3)音声内容およびその出力条件の指
定。たとえば、音声内容については、音声データを直接
記述することによって指定する。または、音声データP
A4中の音声データを特定する識別情報を指定する。出
力条件については、たとえば、時刻やディスプレイ上の
特定位置(または特定領域)のクリックを指定する。
【0042】(4)情報更新の指定。情報更新として
は、キャラクタ画像データPA2の更新、台詞データP
A3の更新(質問データの更新)、および、音声データ
PA4の更新などがある。
【0043】キャラクタ画像データPA2としては、人
物や生物の実写画像、それら人物や生物との同一性を有
するアニメ画像(CG画像を含む)、想像上の人物や生
物のアニメ画像、又は、生物や非生物を擬人化したアニ
メ画像などのデータを用いることができる。キャラクタ
画像データPA2は、静止画像であっても動画像のデー
タであってもよい。キャラクタ画像データPA2はキャ
ラクタ画像ごとにファイル化されている。個々のファイ
ルにはファイル名が付与されており、個々のファイルを
識別可能になっている。
【0044】台詞データPA3としては、健康に関する
質問データ、話題提供用の文章、および、メニュー項目
表示用の文章などのデータがある。台詞データPA3に
は識別情報が付与されており、個々の台詞データPA3
を識別できるようになっている。たとえば、健康に関す
る質問データには識別情報として質問IDが付与されて
いる。なお、健康に関する質問データは、後述するよう
にサーバ200から質問IDと共に配信されてユーザー
端末100の質問データテーブル120に質問IDと対
応づけられて登録される。図3は、質問データテーブル
120に登録されている質問データの例を示している。
【0045】音声データPA4としては、台詞データP
A3に対応する音声データ、つまり、健康に関する質問
データを読み上げるための音声データ、話題提供用の文
章を読み上げるための音声データ、および、メニュー項
目表示用の文章を読み上げるための音声データなどがあ
る。音声データには識別番号が付与されており、個々の
音声データを識別できるようになっている。
【0046】プログラム本体PA5は、プログラムPA
1に基づいて、キャラクタ画像や文字(所定メニューや
台詞など)の表示や音声出力などの各種処理を実行す
る。プログラム本体PA5は、所定のオペレーティング
システムの下で起動(または実行)されてRAM(主記
憶装置)に常駐する常駐型のプログラムであり、他のア
プリケーションソフトウエア(ワープロソフトウエアや
ブラウザソフトウエアなど)が使用中であっても、イベ
ントが検出されるとプログラムPA1に基づいて、各種
の処理を実行するようになっている。
【0047】イベントとしては、誕生日がある。個人情
報記憶部110に格納された誕生日とユーザー端末10
0内に設けられたカレンダー部(図示せず)から取得し
た日時情報が一致する場合には、たとえば、キャラクタ
画像と同一画面に「今日は、○○さんのお誕生日です
ね。おめでとうございます。」の文字が表示される(ま
たは音声出力される)。なお、「○○さん」の部分に
は、個人情報記憶部110から読み出した氏名を用い
る。なお、マウスによる特定位置(たとえば、キャラク
タ画像)のクリックなどもイベントとして検出される。
【0048】回答テーブル130には、質問ID13
1、および、質問ID131ごとに、回答132および
パラメータ133が登録されている。回答132として
は、表示された健康に関する質問に対するユーザーの回
答が登録される。このユーザーの回答は、図1中の回答
テーブルでは「+」(肯定の回答)、「−」(否定の回
答)、および、「0」(否定でも肯定でもない回答)で
表現している。パラメータ133としては、表示された
健康に関する質問に対するユーザーの回答に応じた数値
(−1,0,1など)が登録される。なお、健康に関す
る質問と、その質問に対する回答(選択可能項目)と、
回答に応じた数値(パラメータ)との関係は図3に示し
ている。
【0049】情報更新部140、処理部150、回答送
信部160、および、健康状態判定部170は、アプリ
ケーションプログラムPによって実現されている。これ
ら各部の機能について、図4を参照しながら説明する。
図4は、図1中の機能ブロックの機能を説明するための
フローチャートである。
【0050】情報更新部140は、入力手段から情報更
新開始の指示を検出すると、サーバ200にアクセスし
て(S100)、そのサーバに新規の健康に関する質問
データが登録されているときにはその新規の健康に関す
る質問データと質問IDなどを取得して、質問データテ
ーブル120に格納(登録)する(S101)。図3
は、質問データテーブル120の例を示している。
【0051】処理部150は、主にプログラム本体PA
5によって実現されており、所定のタイミングで質問デ
ータテーブル120にアクセスして(S102)、健康
に関する質問(健康に関する質問内容)を表示する。処
理部150は、表示した健康に関する質問に対する回答
が入力手段から入力された場合には、その表示した健康
に関する質問データの質問IDに対応する回答欄132
に回答(「+」、「−」または「0」)を登録する。ま
た、処理部150は、表示した健康に関する質問データ
の質問IDに対応するパラメータ欄133にユーザーの
回答に応じた数値(−1,0,1)を登録する。なお、
この数値は図3に示した質問データテーブル120から
取得する。
【0052】回答送信部160は、入力手段から情報更
新開始の指示を検出すると、サーバ200にアクセスし
て、回答テーブル130の登録内容(質問ID、回答、
および、パラメータ)および個人情報記憶部110から
読み出した社員コードなどのユーザー識別情報をサーバ
200に対して送信する(S104)。
【0053】健康状態判定部170は、回答テーブル1
30に登録されたパラメータ133を集計して(S10
5)、ユーザーが特定の健康状態であるか否かを判定す
る(S106)。具体的には、集計(または合計)した
パラメータが予め定められたしきい値を越えている場合
に特定の健康状態であると判定する。ユーザーが特定の
健康状態であると判定された場合には(S106:Ye
s)、健康状態判定部170は、回答送信部160に対
して、回答テーブル130の登録内容(質問ID、回
答、および、パラメータ)および個人情報記憶部110
から読み出した社員コードなどのユーザー識別情報と、
ユーザーが特定の健康状態である旨をサーバ200に送
信するように依頼する(S107)。
【0054】サーバ200は、ワークステーションなど
の比較的高性能のコンピュータであり、コンピュータ本
体や、そのコンピュータ本体に内蔵されているハードデ
ィスク装置などの記憶装置を備えている。キーボードや
マウスなどの入力手段や、CRTディスプレイや液晶デ
ィスプレイなどの画像表示装置などを備えていることも
ある。
【0055】ハードディスク装置には、ウインドウズや
マックOSやUNIXなどの所定のオペレーティングシ
ステムがインストールされており、さらに、そのオペレ
ーティングシステム上で実行されるサーバプログラム
や、データベース管理プログラムなどがインストールさ
れている。ハードディスク装置には、質問DB(データ
ベース)としての質問データテーブル210と回答状況
DBとしての回答テーブル220が格納されている。
【0056】質問データテーブル210には、質問ID
および質問IDごとに質問データが格納されている。質
問データとしては、質問の具体的内容のデータ登録され
ている。質問データテーブル210には、逐次新規な質
問データが登録されるようになっている。たとえば、収
集された回答データをみながら不足していると思われる
類の質問を運用中にリアルタイムに追加することが可能
である。
【0057】回答テーブル220には、質問ID、およ
び、質問IDごとに、社員コードなどのユーザー識別情
報、回答、および、パラメータが登録される。これら
は、ユーザー端末100から送信されたものである。
【0058】情報配信部230、回答受信部240、分
析・集計部250、メール送信部260、および、送信
間隔判定部270は、サーバプログラムによって実現さ
れる。これら各部の機能について、図4を参照しながら
説明する。
【0059】情報配信部230は、ユーザー端末100
の情報更新部140からアクセスがあった場合に、質問
DBとしての質問データテーブル210に登録されてい
る新規質問データを読み出し、質問IDを付してユーザ
ー端末100に対して送信する(S200、S20
1)。
【0060】回答受信部240は、ユーザー端末100
の回答送信部160から、回答テーブル130の登録内
容(質問ID、回答、および、パラメータ)および社員
コードなどのユーザー識別情報を受信した場合に、その
受信内容を回答状況DBとしての回答テーブル220に
登録する(S202)。このようにしてサーバ200
は、ユーザー端末100から回答を収集している。
【0061】また、回答受信部240は、ユーザー端末
100の回答送信部160から、回答テーブル130の
登録内容(質問ID、回答、および、パラメータ)およ
び社員コードなどのユーザー識別情報、および、ユーザ
ーが特定の健康状態である旨を受信した場合に、メール
送信部260に対して緊急メールの送信を依頼する。
【0062】メール送信部260は、緊急メールの送信
依頼を受けた場合には、予め定められた医師などの電子
メールアドレスに対して、受信内容を送信することにな
る。また、メール送信部260は、送信間隔判定部27
0によって特定のユーザーから一定期間登録内容(質問
ID、回答、および、パラメータ)などを受信しないと
判定された場合にも、予め定められた医師などの電子メ
ールアドレスに対して、そのユーザーを特定する情報を
送信することになる。
【0063】分析・集計部250は、回答状況DBとし
ての回答テーブル220にアクセスして(S204)、
ユーザーごとに回答を集計し(S205)、その集計結
果に基づいてユーザごとの健康状態を分析し(S20
6)、その分析結果を出力(表示または印刷)する。な
お、回答パターンと健康状態とを対応づけたテーブルを
用意しておくことによって、集計結果に基づくユーザー
の健康状態の分析結果を得ることが可能である。この分
析結果は、たとえば、簡易の健康診断書として出力して
もよい。
【0064】次に、上記構成の健康状態判定システムの
動作について、図5および図6を参照しながら説明す
る。図5および図6は、健康状態判定システムの動作を
説明するためのフローチャートである。
【0065】アプリケーションプログラムPに関連づけ
られたアイコンがクリックされるなどして、そのアプリ
ケーションプログラムPが起動されると、キャラクタ画
像が表示される。このキャラクタ画像表示領域の特定位
置をマウスで指示(クリック)すると、その指示がイベ
ントとして検出され、キャラクタ画像と同一画面に文字
情報としてのメニュー画面が表示される。
【0066】このとき、個人情報記憶部110から氏名
を読み出して、たとえば、キャラクタ画像と同一画面に
「○○さん、何かご用ですか?」のように表示してもよ
い(または、音声出力してもよい)。
【0067】メニュー画面として「話題の提供」と「情
報更新」の項目が表示されている場合に、「話題の提
供」のクリックがイベントとして検出されたときには、
キャラクタ画像と同一画面に話題の文字情報(例えば、
「本日は○○記念日です。由来は・・・です。」)が表
示される(または音声情報が出力される)。
【0068】一方、「情報更新」のクリックがイベント
として検出された場合には(S300)、キャラクタ画
像と同一画面にサーバに接続する旨の文字情報(たとえ
ば、「サーバにアクセスします。」)が表示されるとと
もに、ユーザー端末100の情報更新部140は、サー
バ200にアクセスする(S301)。
【0069】このアクセス時に回答テーブル130にデ
ータ(質問ID、回答、および、パラメータ)が登録さ
れている場合には(S302:Yes)、ユーザー端末
100の回答送信部160は、その登録内容(質問I
D、回答、および、パラメータ)および個人情報記憶部
110から読み出した社員コードなどのユーザー識別情
報をサーバ200に対して送信する(S303)。サー
バ200の回答受信部240は、受信した登録内容など
を回答状況DBとしての回答テーブル220に登録する
(S304)。
【0070】次に、サーバ200の情報配信部230
は、質問DBとしての質問データテーブル210から更
新情報(新規質問データなど)を読み出す(S30
5)。情報配信部230は、読み出した新規の質問デー
タにその質問を特定するための質問IDを付与して(S
306)、ユーザー端末100に対して送信する(S3
07)。
【0071】ユーザー端末100の情報更新部140
は、受信した質問データとその質問IDとを対応づけて
質問データテーブル120に格納(登録)する(S30
8)。格納された質問データは所定のタイミングで表示
されるようになっている(S309)。
【0072】表示タイミングとしては、質問データの格
納が完了した場合やユーザー端末100起動後一定時間
経過後、または、ユーザー端末100内に設けられたカ
レンダー部(図示せず)から取得した日時情報が予め定
められた日時と一致した場合などである。たとえば、お
昼(12時)前に、「食欲はありますか?」のように質
問することが考えられる。
【0073】図7は、質問データの表示例を示してい
る。処理部150は、図7に示すように、キャラクタ画
像と同一画面に吹き出し画像を表示し、その吹き出し画
像の表示領域内に健康に関する質問「体はだるくないで
すか」を表示する(S310)。
【0074】吹き出し画像の表示領域内には回答が関連
づけられた選択可能項目として「絶好調」、「ふつ
う」、および、「だるい」も表示される。選択可能項目
のうち「絶好調」がマウスで指示(クリックによる選
択)されると(S311:Yes)、処理部150は、
表示された質問データの質問IDに対応する回答欄13
2に「+」を登録し、また、同質問IDに対応するパラ
メータ欄133にユーザーの回答に応じた数値として
「−1」を登録する(S312)。
【0075】選択可能項目として「だるい」がマウスで
指示(クリックによる選択)されると(S311:Ye
s)、処理部150は、同回答欄132に「−」を登録
し、また、同質問IDに対応するパラメータ欄133に
ユーザーの回答に応じた数値として「+1」を登録する
(S312)。
【0076】選択可能項目として「ふつう」がマウスで
指示(クリックによる選択)されると(S311:Ye
s)、処理部150は、同回答欄132に「0」を登録
し、また、同質問IDに対応するパラメータ欄133に
ユーザーの回答に応じた数値として「0」を登録する
(S312)。
【0077】以上のようにして回答テーブル130に登
録された内容(質問ID、回答、および、パラメータ)
および個人情報記憶部110から読み出した社員コード
などのユーザー識別情報は、情報更新開始指示の検出に
よってサーバ200に対して送信されて、回答状況DB
としての回答テーブル220に登録されることになる。
【0078】サーバ200の分析・集計部250は、回
答状況DBとしての回答テーブル220に登録されたデ
ータをユーザーごとに集計して、その集計結果に基づい
て、ユーザーごとの健康状態を分析し、その分析結果を
出力(表示または印刷)する。たとえば、簡易の健康診
断書として出力する。
【0079】回答テーブル130に健康に関する質問に
対する回答などが登録されると(S312)、健康状態
判定部170は、同テーブル130に登録されたパラメ
ータ133を集計して、ユーザーが特定の健康状態であ
るか否かを判定する(S313)。具体的には、集計し
たパラメータが予め定められたしきい値を越えているか
否かを判定する。なお、健康に関する質問に対して否定
的な回答を多く(肯定的な回答よりも多く)入力する
と、否定的な回答にはパラメータとして「+1」が設定
されているので、パラメータの集計値は増加することに
なる。たとえば、否定的な回答を連続して10回行う
と、パラメータの集計値は「+10」となる。
【0080】集計したパラメータが予め定められたしき
い値(たとえば、「+7」)を越えていると判定された
場合には(S313;Yes)、回答送信部160は、
サーバ200にアクセスして、回答テーブル130の登
録内容(質問ID、回答、および、パラメータ)と、社
員コードなどのユーザー識別情報と、集計したパラメー
タが予め定められたしきい値を越えた旨をサーバ200
に送信する。これらを受信すると、サーバのメール送信
部260は、予め定められた医師などの電子メールアド
レスに対して受信内容を送信することになる。
【0081】したがって、この電子メールを受信した医
師などは、メールに含まれているユーザー識別情報によ
って特定される者に対して迅速に連絡をとってそのユー
ザーの健康状態を問い合わせ、治療などが必要な場合に
は直ちにその処置をとることが可能になる。
【0082】なお、回答テーブル130の登録内容(質
問ID、回答、および、パラメータ)は、情報更新開始
の指示検出(S300)によってサーバ200に対して
送信するように説明したが、送信タイミングを予め設定
しておき(たとえば、1日ごと、1週間ごとなど)、そ
の送信タイミングでサーバ200に対して送信するよう
にしてもよい(S316、S317、S318)。
【0083】このようにすれば、サーバ200の送信間
隔判定部270によって特定のユーザーから一定期間回
答情報を受信していないと判定された場合に(S31
9:No)、サーバのメール送信部260は、予め定め
られた医師などの電子メールアドレスに対して、そのユ
ーザから一定期間回答情報を受信していない旨のメール
を送信することが可能になる。
【0084】したがって、この電子メールを受信した医
師などは、メールに含まれているユーザー識別情報によ
って特定される者に対して迅速に連絡をとってそのユー
ザーの健康状態を問い合わせ、治療などが必要な場合に
は直ちにその処置をとることが可能になる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
医療機関に出向く必要がなく、また、必要以上に拘束す
ることなくユーザーの健康状態を判定することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明するための健康状態
判定システムの概略システム構成を示す図である。
【図2】アプリケーションプログラムの構成を説明する
ための図である。
【図3】質問データテーブルの例である。
【図4】健康状態判定システムにおける機能ブロックの
機能を説明するためのフローチャートである。
【図5】ユーザー性質分析システムの動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】ユーザー性質分析システムの動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】健康に関する質問の表示例である。
【符号の説明】
100 ユーザー端末 110 個人情報記憶部 120 質問データテーブル 130 回答テーブル 132 回答欄 133 パラメータ 140 情報更新部 150 処理部 160 回答送信部 170 健康状態判定部 200 サーバ 210 質問データテーブル 220 回答テーブル 230 情報配信部 240 回答受信部 250 分析・集計部DB 260 メール送信部 270 送信間隔判定部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】健康に関する質問を表示する第1のステッ
    プと、 ユーザーに対して前記表示された質問に対する回答の入
    力を促す第2のステップと、 前記入力された回答に基づいてユーザーの健康状態を判
    定する第3のステップと、を備える健康状態判定方法。
  2. 【請求項2】前記第3のステップにおいて特定の健康状
    態であると判定された場合に、予め定められた電子メー
    ルアドレスに対して電子メールを送信する第4のステッ
    プをさらに備える健康状態判定方法。
  3. 【請求項3】予め定められた時間であるか否かを判定す
    る第5のステップをさらに備え、 前記第1のステップは、予め定められた時間であると判
    定された場合に、健康に関する質問を表示する、請求項
    1または2に記載の健康状態判定方法。
  4. 【請求項4】前記第2のステップは、回答が関連づけら
    れた選択可能項目を表示することによって回答の入力を
    促し、 前記第3のステップは、前記入力された回答として、選
    択された選択可能項目に関連づけられた回答に基づいて
    ユーザーの健康状態を判定する、請求項1から3のいず
    れかに記載の健康状態判定方法。
  5. 【請求項5】健康に関する質問を更新する第6のステッ
    プをさらに備え、 前記第1のステップは、前記更新された健康に関する質
    問を表示する、請求項1から4のいずれかに記載の健康
    状態判定方法。
  6. 【請求項6】前記第1のステップは、キャラクタ画像と
    同一の画面に健康に関する質問を表示し、 前記第2のステップは、キャラクタ画像と同一の画面に
    選択可能項目を表示する、請求項4または5に記載の健
    康状態判定方法。
  7. 【請求項7】健康に関する質問を表示する質問表示手段
    と、 ユーザーに対して前記表示された質問に対する回答の入
    力を促す表示を行う回答入力催促手段と、 前記回答を入力する入力手段と、 前記入力された回答に基づいてユーザーの健康状態を判
    定する健康状態判定手段とを備える健康状態判定システ
    ム。
  8. 【請求項8】前記健康状態判定手段によって特定の健康
    状態であると判定された場合に、予め定められた電子メ
    ールアドレスに対して電子メールを送信するメール送信
    手段をさらに備える健康状態判定システム。
  9. 【請求項9】予め定められた時間であるか否かを判定す
    る時間判定手段をさらに備え、 前記質問表示手段は、予め設定された時間であると判定
    された場合に、健康に関する質問を表示する、請求項7
    または8に記載の健康状態判定システム。
  10. 【請求項10】前記回答入力催促手段は、前記回答の入
    力を促す表示として、回答が関連づけられた選択可能項
    目を表示し、 前記入力手段は、選択された選択可能項目に関連づけら
    れた回答を入力する、請求項7から9のいずれかに記載
    の健康状態判定システム。
  11. 【請求項11】健康に関する質問を更新する更新手段を
    さらに備え、 前記質問表示手段は、前記更新された健康に関する質問
    を表示する、請求項7から10のいずれかに記載の健康
    状態判定システム。
  12. 【請求項12】前記質問表示手段は、キャラクタ画像と
    同一の画面に健康に関する質問を表示し、 前記回答入力催促手段は、キャラクタ画像と同一の画面
    に前記選択可能項目を表示する、請求項10または11
    に記載の健康状態判定システム。
  13. 【請求項13】前記質問表示手段および回答入力催促手
    段は、主記憶装置に格納されて実行される常駐型のプロ
    グラムによって構成されている、請求項7から12のい
    ずれかに記載の健康状態判定システム。
  14. 【請求項14】健康に関する質問を表示する第1のステ
    ップと、 ユーザーに対して前記表示された質問に対する回答の入
    力を促す第2のステップと、 前記入力された回答に基づいてユーザーの健康状態を判
    定する第3のステップと、をコンピュータに実行させる
    ためのプログラム。
  15. 【請求項15】予め定められた時間であるか否かを判定
    する第4のステップをさらに備え、 前記第1のステップは、予め定められた時間であると判
    定された場合に、健康に関する質問を表示する、請求項
    14に記載のプログラム。
  16. 【請求項16】前記第2のステップは、回答が関連づけ
    られた選択可能項目を表示することによって回答の入力
    を促し、 前記第3のステップは、前記入力された回答として、選
    択された選択可能項目に関連づけられた回答に基づいて
    ユーザーの健康状態を判定する、請求項14または15
    に記載のプログラム。
  17. 【請求項17】健康に関する質問を更新する第5のステ
    ップをさらに備え、 前記第1のステップは、前記更新された健康に関する質
    問を表示する、請求項14から16のいずれかに記載の
    プログラム。
  18. 【請求項18】前記第1のステップは、キャラクタ画像
    と同一の画面に健康に関する質問を表示し、 前記第2のステップは、キャラクタ画像と同一の画面に
    選択可能項目を表示する、請求項16または17に記載
    のプログラム。
  19. 【請求項19】前記第1のステップ、第2のステップ、
    および、第3のステップは、主記憶装置に格納されて実
    行される常駐型のプログラムによって構成されている、
    請求項14から18のいずれかに記載のプログラム。
JP2001076631A 2001-03-16 2001-03-16 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム Pending JP2002279074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076631A JP2002279074A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076631A JP2002279074A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279074A true JP2002279074A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18933531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076631A Pending JP2002279074A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002279074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107159A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Aprica Kassai Inc 乳幼児発育診断装置およびそのプログラム
JP2009247710A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 花粉症状診断装置、方法及びシステム
KR101775490B1 (ko) * 2015-12-11 2017-09-06 (주)이든이노베이션 케릭터와의 상호작용을 이용하여 건강정보를 입력받고 설명하는 대화형 사용자인터페이스 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342288A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Kiyoshi Inoue 疲労のセルフ・マネジメントシステム
JPH0795963A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Teijin Ltd 在宅療法支援システム
JPH08117210A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 Asahi Denshi Kk 知的および精神機能の評価方法ならびに装置
JPH09198446A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 対話型自動問診方法及び装置
JPH10261035A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 在宅健康管理システム
JPH10334161A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seta:Kk 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置
JPH11276444A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nec Corp 患者監視装置における警報システム
JP2000148889A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fujitsu Ltd 自動問答システム、自動質問装置及び自動質問プログラムを記録した記録媒体
JP2000158853A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Asahi Beer Yakuhin Kk 潜在性微量栄養素欠乏症発見システムとそれに用いるための問診票セット
JP2000172769A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kanebo Ltd 医薬品選択補助ツールおよびその使用方法
JP2001046381A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Sunstar Inc リスク改善表とその作成方法及びリスク改善表を具備するリスクケアセット、並びにリスクケアビジネスシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342288A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Kiyoshi Inoue 疲労のセルフ・マネジメントシステム
JPH0795963A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Teijin Ltd 在宅療法支援システム
JPH08117210A (ja) * 1994-09-30 1996-05-14 Asahi Denshi Kk 知的および精神機能の評価方法ならびに装置
JPH09198446A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 対話型自動問診方法及び装置
JPH10261035A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 在宅健康管理システム
JPH10334161A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Seta:Kk 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置
JPH11276444A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nec Corp 患者監視装置における警報システム
JP2000148889A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fujitsu Ltd 自動問答システム、自動質問装置及び自動質問プログラムを記録した記録媒体
JP2000158853A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Asahi Beer Yakuhin Kk 潜在性微量栄養素欠乏症発見システムとそれに用いるための問診票セット
JP2000172769A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kanebo Ltd 医薬品選択補助ツールおよびその使用方法
JP2001046381A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Sunstar Inc リスク改善表とその作成方法及びリスク改善表を具備するリスクケアセット、並びにリスクケアビジネスシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107159A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Aprica Kassai Inc 乳幼児発育診断装置およびそのプログラム
JP2009247710A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 花粉症状診断装置、方法及びシステム
KR101775490B1 (ko) * 2015-12-11 2017-09-06 (주)이든이노베이션 케릭터와의 상호작용을 이용하여 건강정보를 입력받고 설명하는 대화형 사용자인터페이스 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dilley et al. Brief cognitive counseling with HIV testing to reduce sexual risk among men who have sex with men: results from a randomized controlled trial using paraprofessional counselors
JP2008524738A (ja) 関係者による遠隔患者支援及び介護
JP2001515233A (ja) 医療行動修正のプログラムへの追従性を監視し帰還させるシステム
JP2008521021A (ja) 補助通信デバイス
WO2010118327A2 (en) Targeted health care content delivery system
JP6070888B1 (ja) 健康管理情報処理装置
US20030146926A1 (en) Communication system
Lee et al. Development of a mobile health intervention to promote Papanicolaou tests and human papillomavirus vaccination in an underserved immigrant population: a culturally targeted and individually tailored text messaging approach
Shrier et al. “Just Take a Moment and Breathe and Think”: Young Women with Depression Talk about the Development of an Ecological Momentary Intervention to Reduce Their Sexual Risk
Basta et al. Efficacy of an educational intervention to increase consent for HIV testing in rural Appalachia
JP6152313B2 (ja) 仮説検証装置及び仮説検証システム
JP2002279074A (ja) 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム
JP2002358372A (ja) 保健指導支援装置及び保健指導支援プログラムを記録した記録媒体
US7444377B2 (en) Apparatus, method and program for supporting conversation, and conversation supporting system
WO1995006296A1 (en) Automated system and method for eliciting confidential information from a patient
KR101792982B1 (ko) 건강 메시지 관리 장치
KR20010104856A (ko) 인터넷 의료상담 서비스방법
JP2005334205A (ja) メンタルヘルスケアシステム及び方法
TW201001217A (en) Health data integration system and method thereof
JP2002056086A (ja) 情報提供システム、プログラムおよび情報記憶媒体
Tahan Leadership presence: A “must” skill for impactful case manager–client relationship
US20160148530A1 (en) Method and system for facilitating overcoming of addictive behavior
KR101816707B1 (ko) 셀프 및 상담 코칭 기반의 하이브리드 코칭 시스템, 그리고 셀프 및 상담 코칭 제공 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP7297355B1 (ja) パーソナライゼーション方法、コンピュータプログラム及びパーソナライゼーションシステム
JP2020113186A (ja) メンタルトレーニングシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830