JP2002270525A - 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。

Info

Publication number
JP2002270525A
JP2002270525A JP2001071746A JP2001071746A JP2002270525A JP 2002270525 A JP2002270525 A JP 2002270525A JP 2001071746 A JP2001071746 A JP 2001071746A JP 2001071746 A JP2001071746 A JP 2001071746A JP 2002270525 A JP2002270525 A JP 2002270525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
substrate
gan
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187422B2 (ja
Inventor
Akihiko Yoshikawa
明彦 吉川
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2001071746A priority Critical patent/JP4187422B2/ja
Publication of JP2002270525A publication Critical patent/JP2002270525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187422B2 publication Critical patent/JP4187422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、GaNやZnOなどの3−5族また
は2−6族半導体表面の極性を従来のanion表面か
ら、よりスムースで不活性なcation表面に転換さ
せることにより、その表面が電気的、光学的特性に大き
な影響を与えるデバイスの特性向上を図る方法を提供す
る。 【解決手段】サファイア基板上にエピタキシャル成長し
た3−5族または2−6族半導体膜の内部に、Alなど
の金属の数monolayers程度の厚さの膜を形成
することにより、その上下で、半導体表面の極性を従来
の負(anion)から正(cation)に転換、そ
の正極性を前記エピタキシャル成長薄膜や優先配向性の
多結晶薄膜などに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に、半導体
薄膜を形成する方法およびこの方法により製造した半導
体薄膜を有する基板およびその半導体薄膜を有する基板
を用いた半導体デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム(GaN)は、青色半導体
発光デバイスや青色半導体レーザーのベース材料とし
て、広く研究されている。
【0003】しかし、GaNは発光に供せられるような
単結晶ウエハーを製造することができないため、一般に
は基板材料としてサファイアが用いられている。
【0004】通常はこのサファイア基板上にGaNのバ
ッファ層を形成し、その上にGaNの層が形成されてい
る。そしてこのGaN層の電気的、光学的特性は、サフ
ァイア基板上での初期成長条件に強く影響されることが
わかっており、またバッファ層を形成する前に、サファ
イア基板の表面を窒化処理することにより、非優先方位
成長核の除去を行い、結晶性の良い薄いGaNバッファ
層の形成促すことが知られている。
【0005】また、エピタキシャル成長したGaNの成
長面は、通常Ga元素が最表面に位置するGa極性(c
ation)面の場合、非常にスムースな面を形成し、
N元素が最表面に位置するN極性(anion)面の場
合、6角形のピラミッド形状の突起が多数形成された表
面モフォロジー(表面形態)を示すことが知られてい
る。
【0006】通常サファイア基板上にMOVPE法など
でGaN膜をエピタキシャル成長させた場合、サファイ
ア面を窒化させない場合は、成長GaNの表面はスムー
スであるが、GaN膜の結晶性を改善するためにサファ
イア基板を窒化させた場合、成長GaNの表面はN極性
のため、N終端され、六角形のファセットを持つani
on表面となる。
【0007】さらに、GaNや酸化亜鉛(ZnO)、硫
化カドミウム(CdS)などのように極性を有する物質
をスパッタリングや真空蒸着などで非結晶性基板上に堆
積すると、多結晶であってもその結晶の極性軸(この場
合はC軸)を基板表面に垂直にそろえることが可能であ
るが、多くの場合にanionが表面にくる−極性の薄
膜となり、耐食性や表面安定性がcationが表面に
くる+極性の場合に比べてきわめて不十分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の製造法で結晶性を改善するために窒化したサファイア
基板上に作製したGaN膜の表面は、anion表面で
あり、その表面は多数のファセットが形成された凹凸の
激しい表面となる。
【0009】このため、この表面にさらに、他のエピタ
キシャル膜を形成したり、電極配線を形成することを大
変困難にさせる。たとえばナノ量子ドットや、微細な多
層配線を利用した電子デバイス、光学デバイスを作製す
る場合、その表面状態は大きな障害となる。
【0010】また、エピタキシャル半導体膜が、透光性
電極や発光素子、レーザー用半導体として応用されよう
としているZnOの場合には、その透光性電極表面の耐
食性、表面での反射・屈折特性などが、その電子デバイ
ス、発光デバイスの特性を大きく損なわしめる。
【0011】また、多結晶のGaNやZnOなどの場合
であっても、透明電極や蛍光体などとして使われる際
に、その表面が−極性でanion面となると、上記の
単結晶の場合と同様に、プラズマプロセスなどへの耐食
性や、真空デバイスでの表面安定性の特性を大きく損な
わしめる。
【0012】本発明は、前述のGaNやZnOなどの3
−5族または2−6族半導体表面の極性を従来のani
on表面から、よりスムースで不活性なcation表
面に転換させることにより、その表面が電気的、光学的
特性に大きな影響を与えるデバイスの特性向上を図る方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された半
導体薄膜の形成方法は、基板上にエピタキシャル成長し
た半導体薄膜を形成するにあたり、少なくとも該半導体
薄膜の一部に数モノレイヤーのAlを含み、前記半導体
薄膜の一部が単結晶または前記基板に対して優先配向し
た多結晶の構造をもつことを特徴としている。
【0014】請求項2に記載された半導体薄層の形成方
法は、基板上にエピタキシャル成長した半導体薄膜を形
成するにあたり、少なくとも該半導体薄膜の一部にAl
と同様に面心立方結晶構造を有する金属元素を数モノレ
イヤー含み、前記半導体薄膜の一部が単結晶または前記
基板に対して優先配向した多結晶の構造をもつことを特
徴としている。
【0015】請求項3に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記半導体薄膜が、B,Al,Ga,Inなどの
3族元素の窒化物(3族窒化物)またはZn,Cd,M
gなどの2族元素とO,S,Seなどの6族元素との化
合物(2−6族化合物)から構成されていることを特徴
としている。
【0016】請求項4に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記半導体薄膜が、前記金属元素の数モノレイヤ
ー又は前記Alの数モノレイヤーを内部に含んでおり、
前記金属元素の数モノレイヤー又は前記Alの数モノレ
イヤーの上下で、その半導体薄膜表面の極性が負(an
ion)から正(cation)に変化し、その正極性
が前記エピタキシャル成長薄膜表面まで維持されている
ことを特徴としている。
【0017】請求項5に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記基板をサファイア基板で構成し、該サファイ
ア基板のエピタキシャル成長面をC面とし、このC面の
垂直方向に、前記半導体薄膜をエピタキシャル成長させ
ることを特徴としている。
【0018】請求項6に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項5記載の半導体薄膜の形成方法において、
前記基板の前記エピタキシャル成長面を、成長前に11
00℃で、H雰囲気にさらした後、アンモニアガスを
表面にフローさせることにより、前記基板表面をN化
し、N終端させたことを特徴としている。
【0019】請求項7に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記半導体薄膜が、GaまたはZnをその構成元
素として含むことを特徴としている。
【0020】請求項8に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記半導体薄膜が、GaNまたはZnOであるこ
とを特徴としている。
【0021】請求項9に記載された半導体薄膜の形成方
法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法にお
いて、前記半導体薄膜が、GaNまたはZnOをベース
とした多元混晶化合物であることを特徴としている。
【0022】請求項10に記載された半導体薄膜の形成
方法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法に
おいて、前記半導体薄膜が、GaNまたはZnOのよう
に、その結晶構造が六方晶系でであるなど、極性を有す
る化合物であることを特徴としている。
【0023】請求項11に記載された半導体薄膜の形成
方法は、請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法に
おいて、前記半導体薄膜が、2モノレイヤーのAlまた
は2モノレイヤーの金属元素を含むことを特徴としてい
る。
【0024】請求項12に記載された半導体薄膜付き基
板は、請求項1乃至11の何れか一項記載の方法を用い
て製造されたことを特徴としている。
【0025】請求項13に記載された半導体デバイス
は、請求項11記載の半導体薄膜付き基板を用いること
を特徴としている。ここで、半導体デバイスとは、例え
ば、EL(エレクトロルミネセンス素子),VFD(蛍
光表示管),FED(電界放出型表示装置)などの蛍光
体を用いた表示デバイス、新規の多結晶構造大型平面発
光表示デバイス,透明電極を用いたデバイスなどを意味
している。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、絶縁性基板(絶縁性の
単結晶基板等を含む)上にエピタキシャル成長した3−
5族または2−6族半導体薄膜(B,Al,Ga,In
などの3族元素の窒化物(3族窒化物)又はZn,C
d,Mgなどの2族元素とO,S,Seなどの6族元素
との化合物(2−6族化合物))の内部に、Alなどの
金属の数モノレイヤー程度の厚さの膜を形成することに
より、その上下で、半導体表面の極性を従来の負(an
ion)から正(cation)に転換、その正極性を
前記エピタキシャル成長薄膜や優先配向性の多結晶薄膜
などに形成することを特徴とする。ここでは、窒化した
サファイア(0001)面に、LP−MOVPE法によ
り成長させた窒化ガリウム膜の極性を制御する方法を例
として示す。
【0027】図1は、本発明の半導体薄膜の形成方法に
より製造されたGaN薄膜の構造を示す。図1に示すよ
うに、本発明の半導体薄膜の形成方法を使用して製造さ
れた半導体薄膜付き基板は、基板であるサファイア基板
1と、数モノレイヤーのAlであるサファイア基板1上
に形成されたAlモノレイヤー(2層)2と、その上に
形成されたGaNバッファ層3と、さらにその上に形成
された基板上にエピタキシャル成長した半導体薄膜であ
るGaNエピタキシャル層4から構成される。
【0028】サファイア基板1は、まず、1100℃、
10分間H雰囲気中で加熱洗浄し、続いて同温度で、
アンモニアガスを1500sccm、90秒フローさせ
て、サファイア基板1表面の窒化を行う。そこで、Ga
Nバッファ層3の形成の前に、トリメチルアルミニウム
(TMAl)を550℃で、2秒から30秒、5μmo
l/min、TMAlのフローに曝す事により、Alの
モノレイヤー2を2層形成する(2層以上必要である
が、最低限2層存在すれば本発明の目的を達成可能なた
め、2層が最適である)。これが、本発明のKey構造
である。
【0029】そのあと、200Torrのガス圧力下、
550℃で20nm厚のGaNバッファ層3、1080
℃で2.5μm厚のGaNエピタキシャル層4を形成す
る。トリメチルガリウム(TMGa)、TMAl、NH
が、それぞれGa、Al、Nのソース(有機金属化合
物ガスソース及び原料ガス)として用いられる。
【0030】作製されたGaN薄膜の表面モフォロジー
(表面形態)はNormarski干渉顕微鏡を用いて
観察した。また結晶性は、高解像度4結晶X線回折装置
(HRXRD,Philips X’pert MR
D)を用いて、GaNエピタキシャル膜4の対称(00
2)面と非対称(102)面からの反射をωスキャン、
またはロッキングカーブすることによって評価した。
【0031】図2のGaNエピタキシャル膜4の結晶性
は、X線回折における(002)と(102)面の半値
幅がそれぞれ約300と540arcsecを示すこと
から、良い結晶性を示していることがわかる。またVa
n der Pauw法測定によるホール移動度とキャ
リヤ濃度は、それぞれ230cm/V・sと3.3×
1017cm−3であり、電気特性も良い値を示してい
る。
【0032】尚、サファイア基板上に成長したGaN薄
膜の特性としては、この両結晶面のX線ロッキングカー
ブを測定評価することが一般的に行われる。ここでは、
一般的に論文などで報告される値と比較(X線回折の半
値幅は、結晶が悪いと数値が大きくなり、そのときの電
気的特性は、移動度は小さくなり、キャリア濃度は大き
くなる。)している。
【0033】しかし、そのGaNの表面モフォロジーは
図2(a)に示すように、窒化処理の時間を変えても、
6角形のピラミッド形状の突起を示す。これは、前述し
たように、窒化処理したGaN(0001)表面は、N
極性(ここでは、窒素(N)極性または負極性を意味し
ている)を示すため、スムースな表面を持つGa極性
(ここでは、ガリウム(Ga)極性または正極性を意味
している)のGaNを成長させることが困難であるため
である。
【0034】そこで、鏡面状のフラットなGa極性のG
aN薄膜(GaN薄膜の下地として、2層のAlモノレ
イヤー2およびGaNバッファ層3がある)を得るため
に、Alのモノレイヤー2を、窒化処理した基板の上に
挿入させることにより、極性をanion面から、ca
tion面に転換させた。
【0035】まず窒化サファイア基板1の上にGaNバ
ッファ層3を形成する前にMAl(トリメチルアルミニ
ウム)をフローさせる時間を2,5,10,20および
30secと変化させて成長させた。この実験に先だ
ち、原子層エピタキシー法により、5μmol/min
のフロー量2.5秒で、Alのモノレイヤーが1層形成
されることを確認している。
【0036】図2には、異なったTMAlのフロー時間
(図2(a):0秒,図2(b):2秒,図2(c):
5秒,図2(d):30秒)によるNormarski
干渉顕微鏡写真を示す。TMAlフローが2秒の場合
は、まだフロー無しの図2(a)と同様な6角形のピラ
ミッド形状の突起を示す(図2(b))。しかし、TM
Alフロー時間が5秒を越えると、GaNの表面モフォ
ロジーは大きく変化し、図2(c)や図2(d)のよう
にスムースな表面となる。これらの結果はGaN薄膜の
極性がTMAlフローによって変わったことを示してい
る。
【0037】また作製したGaN薄膜の極性はCAIC
ISS(同軸型直衝突イオン散乱スペクトロスコピー)
分析装置((株)島津製作所製、TALIS−970
0)によって決定された。極性の決定は、理論からのシ
ミュレーション結果、および既報告の解析データを基に
して行った。
【0038】図3に異なったTMAlフロー時間による
GaNの極性変化の模様を示す。すなわち、GaN薄膜
の[1120]面方位での2keVのHeイオンの入
射角に対するGaの信号強度依存性を測定した。入射角
に対するGa信号強度依存性は、shadowing
(シャドーイング)効果や集束効果を考慮することによ
り、説明できる。
【0039】更に説明を加えると、最表面原子の直下に
ある第2層目の原子は、表面から見たときに、見る角度
によって最表面原子の陰になる状態が変化するために
(つまり、シャドーイング効果)、Heイオンの入射角
を変えるとCAICISSのスペクトル形状が変化す
る。このスペクトルを、実験値とシミュレーション値で
比較することにより、極性を判定できる。
【0040】図3(a)および図3(c)でわかるよう
に、Ga信号の角度依存性は窒化処理したサファイア基
板1へTMAlフロー無しおよびTMAlフロー5秒処
理した試料とは大変異なったプロファイルを示す。すな
わち、窒化処理したサファイア基板1へTMAlフロー
無しおよびTMAlフロー5秒処理の窒化ガリウム表面
はN極性(anion面)をもち、TMAlフロー5秒
以上の膜はGa極性(cation面)を持つ。
【0041】また図3(a)、図3(c)のNとGaの
極性は、既報告のデータ、およびシミュレーション結果
との比較検討により確認された。しかし、TMAlフロ
ー2秒の試料(図3(b))の極性は十分には、Ga極
性に変わっていない。このサンプルは、N極性が大部分
で、数%のGa極性との混合したGaN薄膜と考えられ
る。
【0042】以上の図3の結果から、GaN薄膜は、T
MAlフローの2秒以下と5秒以上で、その極性がan
ionとcationに分かれることがわかる。この原
因機構を図4のモデル(2層のAlモノレイヤー2の挿
入によって構成されるGaN構造のGa面の図形表示)
で説明する。
【0043】図4は、図1のGaN薄膜の内、窒化処理
(Nitridation)されたサファイア基板1
(sapphire)と、該サファイア基板1上に形成
されたAlモノレイヤー2(Two monolaye
rs of Al)と、その上に形成されたGaNバッ
ファ層3(Initial stage of GaN
buffer layer)のみを図示している。ここ
で、GaNバッファ層3の上に形成されたGaNエピタ
キシャル層4は、図4中では省略してある。
【0044】GaNバッファ層3の成長初期では、サフ
ァイア基板1表面の窒化処理有り無しにかかわらず、N
原子はAlと結合していることが知られている。サファ
イア基板1が窒化処理されたとき、N原子は3個のAl
原子結合し、N面を反映して、サファイア基板1表面に
対して垂直方向に1本の結合手を持っている。
【0045】しかし、数層のAlモノレイヤーが窒化処
理基板とGaNバッファ層3の間に挿入されると、Ga
Nエピタキシャル層4の表面は、N極性からGa極性に
変化するものと考えられる。
【0046】Alモノレイヤーを1層挿入の場合には、
図2(b)や図3(b)に示すように、GaNエピタキ
シャル層4は、N極性からGa極性へは変わらない。1
層のAlモノレイヤーの挿入の場合、3個のAl原子と
結合したバッファ層3の第1N原子は、1本の結合手の
み上方向に向いている。
【0047】しかし、2層のAlモノレイヤー2を挿入
した場合、GaNエピタキシャル層4は、図2(c)お
よび図3(c)に示すように、Ga面に変わることがで
きる。なぜなら、2層のAlモノレイヤー2を挿入した
場合、バッファ層3の第1N原子は第2層のAlモノレ
イヤーのAl原子と結合し、3本の結合手が上方向を向
く。
【0048】TMAlフローが10秒以上の場合のGa
N薄膜の極性変化を考えなければならない。最密六方結
晶構造(HCP)と面心立方結晶構造(FCC)との間
のヘテロエピタキシャル方位には、(0001)HCP/
/(111)FCCの関係がある。そしてFCCの<1
11>に沿っての積み重ね順序は、原子配列順序が、
(ABC)(ABC)(ABC)である。
【0049】Alモノレイヤーが2層挿入されると、最
上のAl原子は上向きの1つの結合手をもち、GaN薄
膜の極性は変化する。前述の例としては、サファイア基
板1上でのGaN単結晶膜について述べたが、同様の効
果は多結晶の場合にもおこる。
【0050】多結晶の例としては、ZnOとGaNがあ
げられる。ZnOについては極性制御(cation面
方向にして、表面をZnにする)を行う場合の効果とし
ては、以下の点が挙げられる。すなわち一般に、スパッ
ター等でガラスなどの非結晶性基板上に作製した多結晶
膜はc軸が上に向いているが、その極性はanion面
で揃っていると思われる。そこで、本発明の手法を用い
ることにより、以下の効果が期待できる。
【0051】1.anion面は、逆のcation面
に比べて、物理的・化学的に極めて安定・不活性である
ため、透明電極や蛍光体材料としての耐食性を大幅に改
善できる。例えば、プラズマプロセスに対する耐力が増
す。また、吸着特性、すなわち真空内での表面の安定性
を大幅に改善できる。
【0052】2.極性を制御すると、ピエゾ電界の方向
を制御できる。結晶の極性が反転すると、ピエゾ電界の
方向も反転するため、弾性表面波素子では、上記の1.
以外に、弾性表面波の位相制御が可能になり、弾性表面
波を使った信号プロセシングが可能となる。
【0053】3.電子源としては、上記の1.と同様で
ある。
【0054】4.cation表面は、その化学的安定
性を反映して、表面での吸着原子の表面泳動が起こりや
すく、薄膜表面が平坦化しやすい傾向にあるため、全て
に共通として、結晶の品質が大幅に改善される。
【0055】GaNの場合、多結晶でもpn制御が可能
となれば、平面ディスプレイや低コストの発光素子作製
が期待できる。又、NEA(負電子親和力)を期待して
の電界放出電子源や蛍光体としての応用があり、極性制
御ができる事により、前述のZnOと同じ効果が期待で
きる。さらに、窒化物系の発光素子(特に半導体レーザ
素子)では、ピエゾ電界による量子シュタルク効果によ
り発光特性に影響があり、レーザ素子でなくてもピエゾ
電界の方向制御を通して様々な効果を、この技術により
応用・制御できる。
【0056】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明により、
絶縁性基板上にエピタキシャル成長した3−5族または
2−6族半導体膜の内部に、Alモノレイヤー膜を形成
することにより、その上下で、半導体表面の極性を従来
の負(anion)から正(cation)に転換し、
前記エピタキシャル成長薄膜表面を正極性膜として形成
することにより、電気的、光学的特性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の形成方法により製造されたGaN薄膜
の構造を示す図である。
【図2】異なるTMAlフロー時間のGaN薄膜につい
て、GaN薄膜の表面モフォロジーの違いを示す図であ
る。
【図3】異なるTMAlフロー時間のGaN薄膜につい
て、GaN薄膜の[1120]面方位での2keVのH
イオンの入射角に対するGaの信号強度依存性を測
定した結果(CAICISS分析結果)を示す図であ
る。
【図4】2層のAlモノレイヤー挿入によって構成され
るGaN構造のGa面の模式図である。
【符号の説明】
1…サファイア基板、 2…Alモノレイヤー(2層)、 3…GaNバッファ層、 4…GaNエピタキシャル層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 AA07 AB02 BB07 BE15 DB08 ED05 ED06 EF01 EF03 4M104 AA04 AA06 CC01 DD22 5F041 AA40 CA40 CA41 CA46 5F045 AA04 AA15 AB14 AB22 AB40 AC08 AC12 AD09 AD14 AE25 AF09 AF13 BB16 DA53 DA61 EB15 HA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にエピタキシャル成長した半導体薄
    膜を形成するにあたり、少なくとも該半導体薄膜の一部
    に数モノレイヤーのAlを含み、前記半導体薄膜の一部
    が単結晶または前記基板に対して優先配向した多結晶の
    構造をもつことを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】基板上にエピタキシャル成長した半導体薄
    膜を形成するにあたり、少なくとも該半導体薄膜の一部
    にAlと同様に面心立方結晶構造を有する金属元素を数
    モノレイヤー含み、前記半導体薄膜の一部が単結晶また
    は前記基板に対して優先配向した多結晶の構造をもつこ
    とを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記半導体薄膜が、B,Al,Ga,In
    などの3族元素の窒化物(3族窒化物)またはZn,C
    d,Mgなどの2族元素とO,S,Seなどの6族元素
    との化合物(2−6族化合物)から構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記半導体薄膜が、前記金属元素の数モノ
    レイヤー又は前記Alの数モノレイヤーを内部に含んで
    おり、前記金属元素の数モノレイヤー又は前記Alの数
    モノレイヤーの上下で、その半導体薄膜表面の極性が負
    (anion)から正(cation)に変化し、その
    正極性が前記エピタキシャル成長薄膜表面まで維持され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体薄
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】前記基板をサファイア基板で構成し、該サ
    ファイア基板のエピタキシャル成長面をC面とし、この
    C面の垂直方向に、前記半導体薄膜をエピタキシャル成
    長させることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】前記基板の前記エピタキシャル成長面を、
    成長前に1100℃で、H雰囲気にさらした後、アン
    モニアガスを表面にフローさせることにより、前記基板
    表面をN化し、N終端させたことを特徴とする請求項5
    記載の半導体薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】前記半導体薄膜が、GaまたはZnをその
    構成元素として含むことを特徴とする請求項1又は2記
    載の半導体薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】前記半導体薄膜が、GaNまたはZnOで
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体薄膜
    の形成方法。
  9. 【請求項9】前記半導体薄膜が、GaNまたはZnOを
    ベースとした多元混晶化合物であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】前記半導体薄膜が、GaNまたはZnO
    のように、その結晶構造が六方晶系でであるなど、極性
    を有する化合物であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の半導体薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】前記半導体薄膜が、2モノレイヤーのA
    lまたは2モノレイヤーの金属元素を含むことを特徴と
    する請求項1又は2記載の半導体薄膜の形成方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11の何れか一項記載の方
    法を用いて製造された半導体薄膜付き基板。
  13. 【請求項13】請求項12記載の半導体薄膜付き基板を
    用いることを特徴とする半導体デバイス。
JP2001071746A 2001-03-14 2001-03-14 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 Expired - Fee Related JP4187422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071746A JP4187422B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071746A JP4187422B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270525A true JP2002270525A (ja) 2002-09-20
JP4187422B2 JP4187422B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18929431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071746A Expired - Fee Related JP4187422B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187422B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004213A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Japan Science And Technology Agency 基板上への窒化物薄膜の成長方法及び窒化物薄膜装置
JP2005064153A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Koha Co Ltd 半導体層
JP2005210084A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体積層構造、転位低減方法およびエピタキシャル形成用基板
JP2005340765A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006135269A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Koha Co Ltd 半導体装置
JP2006294698A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、およびGaN基板
WO2006124067A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-23 North Carolina State University Controlled polarity group iii-nitride films and methods of preparing such films
JP2007043109A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOデバイス
JP2009057605A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd 酸化亜鉛薄膜、及びそれを用いた透明導電膜、及び表示素子
JP2010098285A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Iii族窒化物半導体の表面処理方法、iii族窒化物半導体及びその製造方法及びiii族窒化物半導体構造物
KR100988478B1 (ko) 2008-11-12 2010-10-18 전자부품연구원 비극성 또는 반극성 질화물 반도체 기판 및 제조방법
JP2010265131A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物単結晶の製造方法
JP2011023747A (ja) * 2010-10-18 2011-02-03 Institute Of Physical & Chemical Research 光半導体素子及びその製造方法
US7915178B2 (en) 2008-07-30 2011-03-29 North Carolina State University Passivation of aluminum nitride substrates
US8089093B2 (en) 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities
JP2014132683A (ja) * 2014-03-14 2014-07-17 Koito Mfg Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法
KR101749694B1 (ko) * 2010-12-17 2017-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법과 상기 반도체 소자를 포함하는 전자 장치
US10855086B2 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004213A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Japan Science And Technology Agency 基板上への窒化物薄膜の成長方法及び窒化物薄膜装置
US7820246B2 (en) 2003-07-01 2010-10-26 Japan Science And Technology Agency Method for growing thin nitride film onto substrate and thin nitride film device
US7977673B2 (en) 2003-08-08 2011-07-12 Koha Co., Ltd. Semiconductor layer with a Ga2O3 system
US8674399B2 (en) 2003-08-08 2014-03-18 Koha Co., Ltd. Semiconductor layer
JP2005064153A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Koha Co Ltd 半導体層
JP2005210084A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体積層構造、転位低減方法およびエピタキシャル形成用基板
US10855087B1 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
US11586233B2 (en) 2004-01-15 2023-02-21 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
US10951042B2 (en) 2004-01-15 2021-03-16 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
US10855086B2 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
US8089093B2 (en) 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities
JP2005340765A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006135269A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Koha Co Ltd 半導体装置
JP4647287B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-09 株式会社光波 半導体装置
JP2006294698A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、およびGaN基板
WO2006124067A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-23 North Carolina State University Controlled polarity group iii-nitride films and methods of preparing such films
US7815970B2 (en) 2005-05-11 2010-10-19 North Carolina State University Controlled polarity group III-nitride films and methods of preparing such films
JP2008540315A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 極性が制御されたiii族窒化物薄膜及びその製法
US8734965B2 (en) 2005-05-11 2014-05-27 North Carolina State University Controlled polarity group III-nitride films and methods of preparing such films
JP2007043109A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOデバイス
JP4537434B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-01 株式会社日立製作所 酸化亜鉛薄膜、及びそれを用いた透明導電膜、及び表示素子
JP2009057605A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd 酸化亜鉛薄膜、及びそれを用いた透明導電膜、及び表示素子
US8137594B2 (en) 2007-08-31 2012-03-20 Hitachi, Ltd. Zinc oxide thin film, transparent conductive film and display device using the same
US7915178B2 (en) 2008-07-30 2011-03-29 North Carolina State University Passivation of aluminum nitride substrates
US8822045B2 (en) 2008-07-30 2014-09-02 North Carolina State University Passivation of aluminum nitride substrates
US8148802B2 (en) 2008-07-30 2012-04-03 North Carolina State University Passivation of aluminum nitride substrates
US8476639B2 (en) 2008-10-14 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Group III nitride semiconductor and group III nitride semiconductor structure
US8110424B2 (en) 2008-10-14 2012-02-07 Samsung Led Co., Ltd. Surface treatment method of group III nitride semiconductor and manufacturing method of the group III nitride semiconductor
JP2010098285A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Iii族窒化物半導体の表面処理方法、iii族窒化物半導体及びその製造方法及びiii族窒化物半導体構造物
KR100988478B1 (ko) 2008-11-12 2010-10-18 전자부품연구원 비극성 또는 반극성 질화물 반도체 기판 및 제조방법
JP2010265131A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物単結晶の製造方法
JP2011023747A (ja) * 2010-10-18 2011-02-03 Institute Of Physical & Chemical Research 光半導体素子及びその製造方法
KR101749694B1 (ko) * 2010-12-17 2017-06-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법과 상기 반도체 소자를 포함하는 전자 장치
JP2014132683A (ja) * 2014-03-14 2014-07-17 Koito Mfg Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187422B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187422B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。
US6610144B2 (en) Method to reduce the dislocation density in group III-nitride films
KR100976268B1 (ko) GaN 단결정 성장방법, GaN 기판 제작방법, GaN계소자 제조방법 및 GaN계 소자
US8338273B2 (en) Pulsed selective area lateral epitaxy for growth of III-nitride materials over non-polar and semi-polar substrates
Schwaiger et al. Growth and coalescence behavior of semipolar (11̄22) GaN on pre‐structured r‐plane sapphire substrates
CN101522942B (zh) Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体的成膜方法
JP3768943B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子
US20030012984A1 (en) Buffer layer and growth method for subsequent epitaxial growth of III-V nitride semiconductors
JP2003063898A (ja) Iii族窒化物膜及びiii族窒化物多層膜
US7348200B2 (en) Method of growing non-polar a-plane gallium nitride
JPH11340147A (ja) 窒化物半導体ウエハーの製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
US7902556B2 (en) Method for fabricating high-quality semiconductor light-emitting devices on silicon substrates
TW201926582A (zh) 氮化物半導體結構
US8253125B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2009016505A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JPH11233824A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
US6294016B1 (en) Method for manufacturing p-type GaN based thin film using nitridation
TWI221637B (en) Method for fabricating a nitride film
JPH11195814A (ja) GaN系の半導体素子
TW202141567A (zh) 複合基板及其製造方法
US20050136564A1 (en) Method of laterally growing GaN with indium doping
JP4260380B2 (ja) Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜製造用サファイア単結晶基板、及びエピタキシャル成長用基板
JP5192869B2 (ja) 半導体基板の製造方法
Okuno et al. Growth Defects in InGaN‐Based Multiple‐Quantum‐Shell Nanowires with Si‐Doped GaN Cap Layers and Tunnel Junctions
JP3841201B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees