JP2011023747A - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
光半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011023747A JP2011023747A JP2010233508A JP2010233508A JP2011023747A JP 2011023747 A JP2011023747 A JP 2011023747A JP 2010233508 A JP2010233508 A JP 2010233508A JP 2010233508 A JP2010233508 A JP 2010233508A JP 2011023747 A JP2011023747 A JP 2011023747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group iii
- source
- period
- semiconductor structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】まず、サファイア面上にAlN層を成長する。このAlN層はNH3リッチな条件下で成長を行う。TMAlのパルス供給のシーケンスは、AlGaN層の成長を10秒間行った後に、NH3を除くために5秒の成長中断を行い、その後にTMAlを1sccm、5秒間導入した。その後は、再び5秒の成長中断を行った。以上のシーケンスを1周期として合計で5周期分だけ成長を行った。このように成長を行うことにより、Alがリッチの極性を持たせることができる。尚、上記シーケンスは例示であり、種々の変形が可能であるが、基本的に、成長中断と、Alソースの供給とを繰り返す工程により、Al極性を実現することができる。
【選択図】図3
Description
1)TMAlのパルス供給により貫通転位が減少する(例えば、5周期、10周期)。
2)TMAlパルスの供給間隔として10秒程度で貫通転位が最小になる。ここで、貫通転位が減少した理由について推測すると、TMAlのパルス供給層とAlGaN層との格子定数の差により貫通転位が曲がり、近くにある貫通転位同士が衝突し消失するものと推測できる。
Claims (15)
- 基板に形成された第1のIII−V族層であって、III族リッチになる成長条件により形成された極性制御層と、該極性制御層上に形成された第1のIII−V族層と、を有することを特徴とする半導体構造。
- サファイア基板に形成された第1のIII族窒化物層であって、III族リッチになる成長条件により形成された極性制御層と、該極性制御層上に形成された第1のIII族窒化物層と、を有することを特徴とする半導体構造。
- 前記極性制御層は、窒素ソースを供給しない状態でIII族ソースを断続的に供給することにより形成したIII族リッチ層を含み、前記基板と前記III族リッチ層との間には、第2のIII族窒化物層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体構造。
- 前記極性制御層において、前記III族リッチ層が5層以上設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体構造。
- 前記III族ソースがTMAlであることを特徴とする請求項2から4までのいずれか1項に記載の半導体構造。
- 前記極性制御層において、下地から延びた貫通転位が前記第1のIII−V族層との界面近傍でUターンした構造を有することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の半導体構造。
- 前記基板と前記第1のIII−V族層との間に形成された高温成長AlN層を有することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の半導体構造。
- 前記III−V族結晶層が、InAlGaN系半導体結晶からなることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の半導体構造。
- 請求項1から8までのいずれか1項に記載の半導体構造に形成された光半導体素子。
- 250nmから350nmまでの間の波長領域で発光する光半導体素子であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
- 基板を準備する工程と、
該基板側から順番に、III族ソースとV族ソースとを供給する第1の期間と、III族シースとV族ソースとの供給を停止する第2の期間と、V族ソースを供給せずにIII族ソースのみを供給する第3の期間と、前記第2、第3の期間を繰り返すことにより表面をIII族極性に極性制御する期間とを工程を有することを特徴とする半導体構造の形成方法。 - 基板を準備する工程と、
該基板側から順番に、第1のAlソースとGaソースとNソースとを供給する第1の期間と、前記全てのソースの供給を停止する第2の期間と、第2のAlソースのみを供給する第3の期間と、前記第2、第3の期間を繰り返すことにより表面をAl極性に極性制御する期間とを工程を有することを特徴とする半導体構造の形成方法。 - サファイア基板を準備する工程と、
該サファイア基板に第1のAlソースとGaソースとNソースとを供給する第1の期間と、前記全てのソースの供給を停止する第2の期間と、第2のAlソースのみを供給する第3の期間と、前記第2、第3の期間を繰り返すことにより表面がAl極性となる極性制御層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体構造の形成方法。 - 前記サファイア基板と前記極性制御層との間に、高温でAlNのバッファ層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体構造の形成方法。
- さらに、前記極性制御層上に、InAlGaAsからなる光半導体素子を形成する工程を有することを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体構造の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233508A JP5120861B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233508A JP5120861B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007219910A Division JP2009054782A (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023747A true JP2011023747A (ja) | 2011-02-03 |
JP5120861B2 JP5120861B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=43633487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233508A Active JP5120861B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-10-18 | 光半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120861B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113036005A (zh) * | 2021-03-01 | 2021-06-25 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 提升内量子效率的led外延量子阱生长方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270525A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Akihiko Yoshikawa | 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 |
JP2003101149A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2004228489A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Institute Of Physical & Chemical Research | p型半導体を用いた紫外発光素子 |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233508A patent/JP5120861B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270525A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Akihiko Yoshikawa | 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 |
JP2003101149A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2004228489A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Institute Of Physical & Chemical Research | p型半導体を用いた紫外発光素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113036005A (zh) * | 2021-03-01 | 2021-06-25 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 提升内量子效率的led外延量子阱生长方法 |
CN113036005B (zh) * | 2021-03-01 | 2024-06-18 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 提升内量子效率的led外延量子阱生长方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5120861B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009054782A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP4538476B2 (ja) | 半導体構造の形成方法 | |
JP5277270B2 (ja) | 結晶成長方法および半導体素子 | |
JP5995302B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
CN102656711B (zh) | 氮化物半导体多层结构体及其制造方法、氮化物半导体发光元件 | |
JP4907691B2 (ja) | イオンの注入による窒化物半導体の形成方法及びこれを利用して製造した電子素子 | |
JP5279006B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US8728237B2 (en) | Crystal growth method for nitride semiconductor having a multiquantum well structure | |
JP5048236B2 (ja) | 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法 | |
CN106328771A (zh) | 一种在金属氮化镓复合衬底上外延无裂纹高晶体质量led外延层的方法 | |
CN104916748A (zh) | 光半导体元件 | |
JP2008028121A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2018056551A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
US9755111B2 (en) | Active region containing nanodots (also referred to as “quantum dots”) in mother crystal formed of zinc blende-type (also referred to as “cubic crystal-type”) AlyInxGal-y-xN Crystal (y[[□]][≧] 0, x > 0) grown on Si substrate, and light emitting device using the same (LED and LD) | |
JP3773713B2 (ja) | 量子箱の形成方法 | |
JP5460751B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017117844A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2012204540A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4720519B2 (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP5120861B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP2015115343A (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法 | |
US8779437B2 (en) | Wafer, crystal growth method, and semiconductor device | |
KR100946031B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 | |
KR20120131147A (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2011223043A (ja) | 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5120861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |