JP2014132683A - 半導体素子および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132683A
JP2014132683A JP2014052131A JP2014052131A JP2014132683A JP 2014132683 A JP2014132683 A JP 2014132683A JP 2014052131 A JP2014052131 A JP 2014052131A JP 2014052131 A JP2014052131 A JP 2014052131A JP 2014132683 A JP2014132683 A JP 2014132683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
gas
semiconductor element
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768159B2 (ja
Inventor
Akihiro Nomura
明宏 野村
Kazuhiro Okawa
和宏 大川
Akira Hirako
晃 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Tokyo University of Science
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Tokyo University of Science filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014052131A priority Critical patent/JP5768159B2/ja
Publication of JP2014132683A publication Critical patent/JP2014132683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768159B2 publication Critical patent/JP5768159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の面方位のYAGのいずれにも簡易な工程でIII族窒化物半導体層を形成することにある。
【解決手段】半導体素子10において、YAG基板12は、面方位(100)、(110)、(111)のいずれかの単結晶基板として形成される。半導体素子10を製造する場合、まずYAG基板上にTMAlガスを供給し、III族元素であるアルミニウムにより核形成層18を形成する。次に核形成層18の表面にNHガスを供給して核形成層18の表面をV族化してAlNからなるIII−V族化合物層24を形成する。次にIII−V族化合物層24上にTMAlガスとNHガスとの混合ガスを供給してIII−V族化合物層20を形成する。最後にIII−V族化合物層20上にIII族窒化物半導体層16を成長結晶させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子およびその製造方法に関し、特にYAl12により形成された基板とIII族窒化物半導体層とを備える半導体素子およびその製造方法に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いて例えば白色光を発する発光モジュールを得るため、蛍光体材料を用いる技術が盛んに開発されている。例えば、青色光を発するLEDに、青色光によって励起され黄色光を発する蛍光体材料を取り付けることにより、白色光を得ることが可能である。ここで、例えば発光層によって放出された光の経路内に配置されたセラミック層を備える構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、上述の特許文献では、セラミック層など予め板状にされている蛍光体材料を発光層に取り付ける方法として、接着などが提案されている。しかしながら、接着層は発光層からの光を受けて劣化する可能性がある。また、接着層にはボイドが生じる場合があり、このボイドの存在によって光の取り出し効率が低下するおそれがある。また、屈折率が比較的低い接着層を設けることによっても、光の取り出し効率が低下するおそれがある。また、接着層の光透過率は100%より低いため、接着層を透過するときにも光の取り出し効率が低下するおそれがある。さらに、成長基板上に半導体層を結晶成長させる工程とは別に接着工程が必要となる。これに加えて、セラミック層など予め板状にされている蛍光体材料の他に、結晶成長用のサファイア、SiC等の高価な基板が必要となる。
このため、上述の特許文献において、セラミック層の上にIII族窒化物核生成層を低温で直接堆積させ、さらにその上にGaN(窒化ガリウム)によるバッファ層を高温で堆積させる技術が提案されている。上述の特許文献によれば、多数の低温中間層をGaNバッファ層との間に挿入することにより、格子不整合による弊害を是正することが可能としている。また、面方位(111)のYAl12(以下、必要に応じて適宜「YAG(Yttrium Alminum Garnet)」という)により形成された基板上にバッファ層を形成し、そのバッファ層上にIII族窒化物半導体層を形成した窒化物半導体素子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−5367号公報 特開2003−204080号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載されるように、発光層を成長させる前にこのように多数の層をセラミック層に堆積させるためには多くの工程を経なければならず、発光モジュール製造時の生産性向上の点で改善の余地がある。また、上述の特許文献2に記載される技術は、面方位(111)のYAGにより形成された基板を使用することを前提としている。しかし、YAGの面方位は(111)以外にも存在し、また、多結晶構造のYAGを使用可能とすることへの当該技術分野における要望も強い。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数種類の面方位のYAGのいずれにも簡易な工程でIII族窒化物半導体層を形成することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の半導体素子の製造方法は、YAl12により形成された基板上に、III−V族化合物を含むバッファ層を形成する工程と、バッファ層上に、III族窒化物半導体層を形成する工程と、を備える。バッファ層を形成する工程は、基板上にIII族元素からなる核形成層を形成する工程を含む。
発明者による鋭意なる研究開発の結果、このような工程によって半導体素子を製造することにより、YAl12により形成された基板上の少なくとも一部にIII族元素からなる核形成層を形成することにより、複数種類の面方位のYAGのいずれにおいても、III−V族化合物を含むバッファ層を形成後に適切にIII族窒化物半導体層を形成することが可能なことが判明した。したがってこの態様によれば、複数種類の面方位のYAGのいずれにも簡易な工程でIII族窒化物半導体層を形成することができる。このとき、III族元素を含む第1のガスを基板上に供給することにより核形成層を形成してもよい。
バッファ層を形成する工程は、核形成層の表面の少なくとも一部をV族元素と化合させてIII−V族化合物に変化させる工程をさらに含んでもよい。この態様によれば、簡易にIII−V族化合物を含むバッファ層を形成することができる。このとき、V族元素を含む第2のガスを核形成層上に供給することにより核形成層の表面の少なくとも一部をIII−V族化合物に変化させてもよい。
バッファ層を形成する工程は、核形成層上にIII−V族化合物層を積層する工程をさらに含んでもよい。この態様によっても、簡易にIII−V族化合物を含むバッファ層を形成することができる。このとき、III族元素およびV族元素の双方を含む第3のガスを核形成層上に供給することにより、核形成層上にIII−V族化合物層を積層してもよい。
III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層を形成してもよい。この態様によれば、これらの元素からなる核形成層を基板状に形成することにより、より適切にIII族窒化物半導体層を形成することができる。
バッファ層上にさらにバッファ層を積層する工程を備えてもよい。この態様によれば、さらに適切にIII族窒化物半導体層を形成することができる。
基板は、面方位(100)、(110)、(111)のいずれかの単結晶基板、または複数の面方位を持つ多結晶基板であってもよい。この態様によれば、面方位(111)以外の基板を用いても、III族窒化物半導体層を適切に形成することができる。このため、YAG基板の選択の幅を広げることができる。
基板は、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものでもよい。また、基板は、Ce、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiからなる群より選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有してもよい。なお、CeはCe3+であってもよい。TbはTb2+であってもよい。EuはEu2+であってもよい。
本発明の別の態様は、半導体素子である。この半導体素子は、YAl12により形成された基板と、基板上に形成されたIII−V族化合物を含むバッファ層と、バッファ層上に形成されたIII族窒化物半導体層と、を備える。バッファ層は、基板上に形成されたIII族元素からなる核形成層と、核形成層上に形成されたIII−V族化合物層と、を含む。
上述のように、YAG基板上にIII族元素からなる核形成層を形成することにより、複数種類の面方位のYAGのいずれにおいても、適切にIII族窒化物半導体層を形成することが可能である。したがってこの態様によれば、複数種類の面方位のYAGのいずれにも簡易な工程でIII族窒化物半導体層を形成することができる。
本発明によれば、複数種類の面方位のYAGのいずれにも簡易な工程でIII族窒化物半導体層を形成することができる。
第1の実施形態に係る半導体素子の断面図である。 第1の実施形態に係るバッファ層を形成させるときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程を示す図である。 (a)は、比較例1に係る半導体素子を製造するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。(b)は、比較例1に係る半導体素子の表面写真である。(c)は、比較例1に係る半導体素子の断面写真である。 (a)は、第1の実施形態に係るバッファ層を形成させるときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。(b)は、第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真である。(c)は、第1の実施形態に係る半導体素子の断面写真である。 (a)は、比較例2に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。(b)は、比較例2に係る半導体素子の表面写真である。(c)は、比較例2に係る半導体素子の断面写真である。 (a)は、比較例3に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。(b)は、比較例3に係る半導体素子の表面写真である。(c)は、比較例3に係る半導体素子の断面写真である。 比較例4に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。 (a)は、比較例4に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、比較例4に係る半導体素子の断面写真である。 (a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を5秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面写真である。 (a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を10秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面写真である。 (a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面写真である。 (a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を20秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面写真である。 第1の実施形態に係る半導体素子におけるTMAlガスのパルス供給時間t1を横軸にとり、GaN(0002)ロッキングカーブ測定における半値幅を縦軸にとったときの関係を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子10におけるTMAlガスのパルス供給時間t1を横軸にとり、GaN(10−12)ロッキングカーブ測定における半値幅を縦軸にとったときの関係を示す図である。 面方位(111)のYAG基板を用いた比較例4に係る半導体素子の表面写真である。 (a)は、面方位(111)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面の鳥瞰図である。 面方位(110)のYAG基板を用いた比較例5に係る半導体素子の表面写真である。 (a)は、面方位(110)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面の鳥瞰図である。 面方位(100)のYAG基板を用いた比較例6に係る半導体素子の表面写真である。 (a)は、面方位(100)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子の表面写真であり、(b)は、その半導体素子の断面の鳥瞰図である。 第2の実施形態に係る半導体素子の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。 第2の実施形態に係る半導体素子の製造工程を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体素子の断面図である。 第3の実施形態に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。 第3の実施形態に係る半導体素子の製造工程を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体素子10の断面図である。半導体素子10は、YAG基板12、バッファ層14、およびIII族窒化物半導体層16を有する。
YAG基板12は、いわゆる発光セラミック、または蛍光セラミックと呼ばれるものであり、青色光によって励起される蛍光体であるYAl12、すなわちYAG(Yttrium Alminum Garnet)粉末を用いて作成されたセラミック素地を焼結することにより得ることができる。こうして得られたYAG基板12は、青色光を波長変換して黄色光を出射する。このため、青色光を発する半導体層と組み合わせることにより、加法混色により青色光と黄色光の合成光として白色光を発する半導体素子10を得ることができる。
第1の実施形態では、YAG基板12は、板状に形成される。また、YAG基板12は、面方位(100)、(110)、(111)のいずれかの単結晶基板、または複数の面方位を持つ多結晶基板が採用される。
YAG基板12は、YAl12のYの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものでもよい。また、YAG基板12は、Ce、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiからなる群より選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有してもよい。なお、CeはCe3+であってもよい。TbはTb2+であってもよい。EuはEu2+であってもよい。
また、YAG基板12は、透明に形成される。第1の実施形態において「透明」とは、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上のことを意味するものとする。発明者の鋭意なる研究開発の結果、変換波長域の光の全光線透過率が40%以上の透明な状態であれば、YAG基板12による光の波長を適切に変換できると共に、YAG基板12から出射される光の減少も適切に抑制できることが判明した。したがって、YAG基板12をこのように透明な状態にすることによって、半導体層が発する光をより効率的に変換することができる。
また、YAG基板12は有機系バインダーレスの無機物で構成され、有機系バインダーなどの有機物を含有する場合に比べて耐久性の向上が図られている。このため、例えば発光モジュールに1W(ワット)以上の電力を投入することが可能となっており、発光モジュールが発する光の輝度、光度、および光束を高めることが可能となっている。
バッファ層14はIII−V族化合物を含み、YAG基板12上に形成される。バッファ層14はIII族窒化物半導体層16を単結晶成長させるための緩和層として機能するものであり、III族窒化物半導体層16を単結晶成長させる前にYAG基板12に形成される。
バッファ層14は、核形成層18およびIII−V族化合物層20を有する。第1の実施形態に係る半導体素子10では、複数種類の面方位のいずれのYAG基板12を用いても適切にIII族窒化物半導体層16を形成すべく、III−V族化合物層20を形成する前に、YAG基板12の表面に核形成層18が形成される。
核形成層18は、まずアルミニウムによってYAG基板12上に形成される。なお、核形成層18は、他のIII族元素により形成されてもよい。III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層18を形成してもよい。
第1の実施形態では、核形成層18の表面はV族元素によりV族化される。このため核形成層18は、V族化されずに残ったIII族核形成層22、およびIII族元素によって形成されていた核形成層18の表面がV族化して形成されたIII−V族化合物層24を含む。
III−V族化合物層20は、核形成層18上に形成される。III族窒化物半導体層16は、こうして形成されたバッファ層14の表面に単結晶成長し形成される。
図2は、第1の実施形態に係るバッファ層14を形成させるときのTMAl(トリメチルアルミニウム)ガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。第1の実施形態では、MOCVD(有機金属気相成長法:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によりバッファ層14を形成する。図2は、このMOCVDによるTMAlガスの供給タイミングおよびNHガスの供給タイミングを示す。図3(a)〜図3(d)は、図1の実施形態に係る半導体素子10の製造工程を示す図である。以下、図2、および図3(a)〜図3(d)に関連して半導体素子10の製造方法について説明する。
図2に示すように、第1の実施形態では、YAG基板12の表面にNHガスを暴露させることなく、まずTMAlガスをYAG基板12上にパルス供給する。このパルス供給時間をt1とする。TMAlガスのパルス供給が終了してt2が経過したとき、今度はNHガスの供給を開始する。NHガスの供給開始後t3が経過したとき、TMAlガスの供給を再び開始する。これによって、YAG基板12上には、TMAlガスとNHガスの双方の混合ガスが供給される。このときのTMAlガスの供給時間をt4とする。なお、TMAlガスのキャリアガス、およびNHのキャリアガスとして、HおよびNのいずれか、またはHおよびNの双方が用いられる。
図3(a)〜図3(d)は、第1の実施形態に係る半導体素子10の製造工程を示す図である。図3(a)は、YAG基板12の表面に核形成層18を形成した状態を示す図である。第1の実施形態では、半導体素子10を製造するにあたって、まずIII族元素であるアルミニウムを含むTMAlガスをパルス供給時間t1の間、YAG基板12の表面にパルス供給することにより、YAG基板12上にアルミニウムからなる核形成層18を形成する。なお、核形成層18は、スパッタリングや真空蒸着など他の製膜方法によって形成されてもよい。
図3(b)は、核形成層18の表面を窒化させたときの状態を示す図である。TMAlガスのパルス供給を終了してからt2経過後、今度はNHガスを核形成層18上に供給することにより核形成層18の表面を窒化し、核形成層18の表面をIII−V族化合物であるAlN(窒化アルミニウム)に変化させ、III−V族化合物層24を形成させる。このとき窒化されずにアルミニウムのまま残った部分がIII族核形成層22となる。なお、III族核形成層22が残らなくなるまで核形成層18を窒化させてもよい。また、窒素以外の他のV族元素を含むガスを核形成層18上に供給することにより、核形成層18の表面の少なくとも一部をV族元素と化合させてもよい。
図3(c)は、核形成層18上にIII−V族化合物層20を形成した状態を示す図である。NHガスの供給開始からt3が経過したとき、TMAlガスの供給を再び開始する。このようにIII族元素であるアルミニウムを含むTMAlガスとV族元素である窒素を含むNHガスとの混合ガスを核形成層18上に供給することにより、核形成層18上にAlNからなるIII−V族化合物層20を積層させる。
こうして、核形成層18とIII−V族化合物層20によりバッファ層14を形成する。なお、バッファ層14上にさらにバッファ層14を積層することにより、複数層のバッファ層14をYAG基板12とIII族窒化物半導体層16との間に形成してもよい。
図3(d)は、バッファ層14上にIII族窒化物半導体層16を形成した状態を示す図である。III族窒化物半導体層16は、エピタキシャル成長法によりバッファ層14上に、InAlGa(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)を結晶成長して形成される。III族窒化物半導体層16は、電圧が印加されることにより波長範囲の少なくとも一部を含む光を発するよう設けられる。具体的には、まずInAlGa(1−x−y)Nにn型の不純物をドーピングして、半導体層をバッファ層14上に成長させる。これにより、バッファ層14上にn型半導体層を形成させる。次に、InAlGa(1−x−y)Nにp型の不純物をドーピングして、半導体層をさらにその上に成長させる。なお、n型半導体層とp型半導体層との間に、量子井戸発光層が設けられてもよい。なお、エピタキシャル成長法には、ELO(epitaxial lateral overgrowth)法が用いられてもよい。
これらの半導体層の結晶成長は、MOCVDによって行われる。なお、結晶成長法がこれに限られないことは勿論であり、MBE(分子線エピタキシー法:Molecular Beam Epitaxy)によって半導体層の結晶成長が行われてもよい。
この後、エッチングによりp型半導体層の一部を除去し、n型半導体層の上面の一部を露出させる。次に、露出したn型半導体層の上面や、p型半導体層の上面に電極を形成させる。最後にダイシングにより適切な大きさにカットされ、半導体素子10が設けられる。第1の実施形態では、半導体素子10は1mmの矩形にダイシングされる。このように形成されたIII族窒化物半導体層16は、電圧を印加することにより発光する半導体発光素子として機能する。第1の実施形態によれば、III族窒化物半導体層16にYAG基板12を接着する工程を削減することができ、発光モジュール製造時の生産性を向上させることができる。また、高価なサファイア基板やSiC基板が不要となり、コストも低減させることができる。
(比較例1)
図4(a)は、比較例1に係る半導体素子を製造するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。比較例1に係る半導体素子は、バッファ層の形成方法以外は第1の実施形態に係る半導体素子10と同様の製法により製造される。
比較例1では、YAG基板12の表面にTMAlガスをパルス供給せず、また、NHガスに暴露もさせない。比較例1では、YAG基板12の表面に、TMAlガスとNHガスの混合ガスを供給する。このときのTMAlガスの供給時間をt11とする。比較例1では、t11は600秒とした。こうしてYAG基板12上にバッファ層を形成し、さらにその上にIII族窒化物半導体層16を結晶成長させた。
図4(b)は、比較例1に係る半導体素子の表面写真であり、図4(c)は、比較例1に係る半導体素子の断面写真である。図4(b)および図4(c)から分かるように、比較例1のIII族窒化物半導体層16であるGaN層の表面には凹凸が発生している。
図5(a)は、第1の実施形態に係るバッファ層14を形成させるときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。比較例1などとの比較のために作成した半導体素子10では、t1を15秒、t2を1分、t3を5分、およびt4を600秒とした。
図5(b)は、第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図5(c)は、第1の実施形態に係る半導体素子10の断面写真である。図5(b)および図5(c)から分かるように、半導体素子10のGaN層の表面の凹凸はほとんど見られず、比較例1よりも適切にIII族窒化物半導体層16を結晶成長できていることが分かる。
(比較例2)
図6(a)は、比較例2に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。また、比較例2に係る半導体素子は、バッファ層の形成方法以外は第1の実施形態に係る半導体素子10と同様の製法により製造される。
比較例2では、まずYAG基板12の表面をt21の間だけNHガスに暴露させる。比較例2では、t21は5分とした。NHガスの暴露終了後、t22経過したときにTMAlガスとNHガスの双方の混合ガスをt23の間だけYAG基板12上に供給する。比較例2では、t22を1分とし、t23を600秒とした。
図6(b)は、比較例2に係る半導体素子の表面写真であり、図6(c)は、比較例2に係る半導体素子の断面写真である。図6(b)および図6(c)から分かるように、TMAlガスとNHガスの混合ガスを供給する前にYAG基板12の表面をNHガスに暴露させると、暴露させない図4(b)および図4(c)に示す場合に比べ、GaN層の表面の凹凸はさらに大きくなっている。このため、より適切にIII族窒化物半導体層16を形成するためには、YAG基板12の表面をNHガスに暴露させないことが必要であることが分かる。
(比較例3)
図7(a)は、比較例3に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。比較例3では、まずYAG基板12の表面をt31の間NHガスに暴露させる。NHガスの暴露終了後、少し時間をあけて今度はTMAlガスをt32の間パルス供給した。TMAlガスのパルス供給の終了後、今度はNHガスのみをt33の間供給した。NHガスの供給開始からt33経過したとき、TMAlガスの供給を開始してTMAlガスとNHガスの双方の混合ガスをt34の間供給した。比較例3では、t31を5分、t32を15秒、t33を5分、t34を600秒とした。
図7(b)は、比較例3に係る半導体素子の表面写真であり、図7(c)は、比較例3に係る半導体素子の断面写真である。図7(b)および図7(c)から分かるように、GaN層の表面の凹凸は、YAG基板12の表面をNHガスに暴露させた後においても、TMAlガスをパルス供給することにより、図6(b)および図6(c)に示す場合よりもGaN層の表面の凹凸を大幅に緩和できている。
(比較例4)
図8は、比較例4に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。図2に示すt2の最適時間を得るべく、t2を変化させたときのGaN層表面を観察すると共に、比較例4のGaN層表面との対比も行った。
比較例4では、まずYAG基板12の表面をt41の間NHガスに暴露させた。その後、TMAlガスの供給を開始し、t42の間TMAlガスとNHガスの双方の混合ガスをYAG基板12に供給した。比較例4では、t41を30秒とし、t42を600秒とした。
図9(a)は、比較例4に係る半導体素子の表面写真であり、図9(b)は、比較例4に係る半導体素子の断面写真である。図9(a)および図9(b)から分かるように、GaN層表面には大きな凹凸が発生している。
図10(a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を5秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図10(b)は、その半導体素子10の断面写真である。その他、図2に示すt3を5分、t4を600秒した。
図11(a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を10秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図11(b)は、その半導体素子10の断面写真である。図2に示すt3およびt4は、図10(a)および図10(b)に示す半導体素子の製造工程と同様である。
図12(a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図12(b)は、その半導体素子10の断面写真である。図2に示すt3およびt4は、図10(a)および図10(b)に示す半導体素子の製造工程と同様である。
図13(a)は、TMAlガスのパルス供給時間t1を20秒として図2に示すTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングでバッファ層を形成した第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図13(b)は、その半導体素子10の断面写真である。図2に示すt3およびt4は、図10(a)および図10(b)に示す半導体素子の製造工程と同様である。
このようにパルス供給時間t1を5秒、10秒、15秒、20秒と変化させたとき、図12(a)および図12(b)に示すパルス供給時間t1が15秒のときが、GaN層の表面の凹凸が最も緩和されている。このため、t1を15秒としたときが、Alによる核形成層18の効果が最も顕著となることが確認された。
図14は、第1の実施形態に係る半導体素子10におけるTMAlガスのパルス供給時間t1を横軸にとり、GaN(0002)ロッキングカーブ測定における半値幅を縦軸にとったときの関係を示す図である。パルス供給時間t1はゼロ秒から60秒まで変化させた。
図14から分かるように、GaN(0002)ロッキングカーブ測定結果では、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒としたときに、回折ピーク半値幅が最も小さな値になっている。このため、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒としたときに、GaN層を最も適切に形成できたことが分かる。
図15は、第1の実施形態に係る半導体素子10におけるTMAlガスのパルス供給時間t1を横軸にとり、GaN(10−12)ロッキングカーブ測定における半値幅を縦軸にとったときの関係を示す図である。パルス供給時間t1はゼロ秒から60秒まで変化させた。
図15から分かるように、GaN(10−12)ロッキングカーブ測定結果においても、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒としたときに、回折ピーク半値幅が最も小さな値になっている。このため、TMAlガスのパルス供給時間t1を15秒としたときに、GaN層を最も適切に形成できたことが分かる。
図16は、面方位(111)のYAG基板を用いた比較例4に係る半導体素子の表面写真である。図16は、比較例4の表面写真である図9(a)を、他の半導体素子との比較のため低い倍率で表している。このように比較例4に係る半導体素子では、GaN層の表面には大きな凹凸が生じている。
図17(a)は、面方位(111)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図17(b)は、その半導体素子10の断面の鳥瞰図である。上述の通り、第1の実施形態に係る半導体素子10では、図2に示す供給タイミングでTMAlガスおよびNHガスをYAG基板に供給してバッファ層を形成した後にGaN層を形成する。TMAlガスのパルス供給時間t1は、最も効果が確認された15秒とした。図17(a)および図17(b)から分かるように、面方位(111)のYAG基板を用いた場合、TMAlガスをパルス供給することにより、GaN層の表面の凹凸は大幅に緩和される。
(比較例5)
図18は、面方位(110)のYAG基板を用いた比較例5に係る半導体素子の表面写真である。面方位(110)のYAG基板を用いる以外、半導体素子の製造方法は比較例4と同様である。したがって、比較例5に係る半導体素子では、図8に示す供給タイミングでTMAlガスおよびNHガスをYAG基板に供給してバッファ層を形成した後にGaN層を形成する。t41およびt42は、比較例4と同様である。このように比較例5に係る半導体素子においても、GaN層の表面には大きな凹凸が生じている。
図19(a)は、面方位(110)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図19(b)は、その半導体素子10の断面の鳥瞰図である。図19(a)および図19(b)に示す半導体素子は、面方位が(110)のYAG基板を用いる以外、図17(a)および図17(b)に示す半導体素子と製造方法は同様である。TMAlガスのパルス供給時間t1は、面方位(111)のYAG基板において最も効果が確認された15秒を、面方位(110)のYAG基板においても適用した。
図19(a)および図19(b)から分かるように、面方位(110)のYAG基板を用いた場合においても、TMAlガスをパルス供給することにより、GaN層の表面の凹凸は大幅に緩和されることが判明した。
(比較例6)
図20は、面方位(100)のYAG基板を用いた比較例6に係る半導体素子の表面写真である。面方位(100)のYAG基板を用いる以外、半導体素子の製造方法は比較例4と同様である。したがって、比較例6に係る半導体素子では、図8に示す供給タイミングでTMAlガスおよびNHガスをYAG基板に供給してバッファ層を形成した後にGaN層を形成する。t41およびt42は、比較例4と同様である。このように比較例6に係る半導体素子においても、GaN層の表面には大きな凹凸が生じている。
図21(a)は、面方位(100)のYAG基板を用いた第1の実施形態に係る半導体素子10の表面写真であり、図21(b)は、その半導体素子10の断面の鳥瞰図である。図21(a)および図21(b)に示す半導体素子は、面方位が(100)のYAG基板を用いる以外、図17(a)および図17(b)に示す半導体素子と製造方法は同様である。TMAlガスのパルス供給時間t1は、面方位(111)のYAG基板において最も効果が確認された15秒を、面方位(100)のYAG基板においても適用した。
図21(a)および図21(b)から分かるように、面方位(100)のYAG基板を用いた場合においても、TMAlガスをパルス供給することにより、GaN層の表面の凹凸は大幅に緩和されることが判明した。しかし、GaN層の表面には目スジ状の凹凸が残っている。このため、この条件では、TMAlガスの15秒のパルス供給は、面方位(100)のYAG基板よりも、面方位(110)のYAG基板および面方位(111)のYAG基板の方が効果が大きいことが判明した。
このように、第1の実施形態に係る半導体素子10によれば、面方位(111)のYAG基板だけでなく、面方位(110)のYAG基板、または面方位(100)のYAG基板を使用した場合においても、III族窒化物半導体層16であるGaN層を適切に形成することができる。
(第2の実施形態)
図22は、第2の実施形態に係る半導体素子100の断面図である。以下、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
半導体素子100は、YAG基板12、バッファ層102、およびIII族窒化物半導体層16を有する。バッファ層102はIII−V族化合物を含み、YAG基板12上に形成される。バッファ層102もまた、III族窒化物半導体層16を単結晶成長させるための緩和層として機能する。
バッファ層102は、核形成層104およびIII−V族化合物層20を有する。第2の実施形態に係る半導体素子100では、複数種類の面方位のいずれのYAG基板12を用いても適切にIII族窒化物半導体層16を形成すべく、III−V族化合物層20を形成する前に、YAG基板12の表面に核形成層104が形成される。
核形成層104は、まずアルミニウムによってYAG基板12上に形成される。なお、核形成層104は、他のIII族元素により形成されてもよい。III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層104を形成してもよい。III−V族化合物層20は、核形成層104上に形成される。III族窒化物半導体層16は、こうして形成されたバッファ層102の表面に単結晶成長し形成される。
図23は、第2の実施形態に係る半導体素子100のバッファ層102を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。第2の実施形態においても、MOCVDによりバッファ層102を形成する。
第2の実施形態では、YAG基板12の表面にNHガスを暴露させることなく、まずTMAlガスをYAG基板12上にパルス供給する。このパルス供給時間をt51とする。TMAlガスのパルス供給が終了してt52が経過したとき、TMAlガスとNHガスの双方の供給を再び開始する。これによって、YAG基板12上には、TMAlガスとNHガスの双方の混合ガスが供給される。このときのTMAlガスの供給時間をt53とする。t51は15秒とされてもよく、t53は、600秒とされてもよい。
図24(a)〜図24(c)は、第2の実施形態に係る半導体素子100の製造工程を示す図である。図24(a)は、YAG基板12の表面に核形成層104を形成した状態を示す図である。第2の実施形態では、半導体素子100を製造するにあたって、まずIII族元素であるアルミニウムを含むTMAlガスをパルス供給時間t51の間、YAG基板12の表面にパルス供給することにより、YAG基板12上にアルミニウムからなる核形成層104を形成する。なお、核形成層104は、スパッタリングや真空蒸着など他の製膜方法によって形成されてもよい。
図24(b)は、核形成層104上にIII−V族化合物層20を形成した状態を示す図である。TMAlガスのパルス供給の終了後t3が経過したとき、TMAlガスおよびNHガスの双方による混合ガスを供給し、核形成層104上にAlNからなるIII−V族化合物層20を積層させる。こうして、核形成層104とIII−V族化合物層20によりバッファ層102を形成する。
図24(c)は、バッファ層102上にIII族窒化物半導体層16を形成した状態を示す図である。III族窒化物半導体層16は、エピタキシャル成長法によりバッファ層102上にGaNを結晶成長して形成される。第2の実施形態のようにIII族元素からなる核形成層104にIII−V族化合物層20を直接形成した場合においても、表面の凹凸の少ない適切なIII族窒化物半導体層16を形成することができる。
(第3の実施形態)
図25は、第3の実施形態に係る半導体素子150の断面図である。以下、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
半導体素子150は、YAG基板12、バッファ層152、およびIII族窒化物半導体層16を有する。バッファ層152はIII−V族化合物を含み、YAG基板12上に形成される。バッファ層152もまた、III族窒化物半導体層16を単結晶成長させるための緩和層として機能する。
バッファ層152は、III族核形成層154およびIII−V族化合物層156を有する。第3の実施形態に係る半導体素子150では、複数種類の面方位のいずれのYAG基板12を用いても適切にIII族窒化物半導体層16を形成すべく、まずYAG基板12の表面にIII族元素であるアルミニウムからなる核形成層が形成される。III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層が形成されてもよい。この核形成層の表面がV族化され、表面にIII−V族化合物層156が形成される。核形成層のうち、V族化されずに残った部分がIII族核形成層154となる。なお、核形成層がすべてV族化されIII族核形成層154が残らなくてもよい。これによりIII族核形成層154とIII−V族化合物層156によりバッファ層152が形成される。III族窒化物半導体層16は、こうして形成されたバッファ層152の表面に単結晶成長し形成される。
図26は、第3の実施形態に係る半導体素子150のバッファ層152を形成するときのTMAlガスおよびNHガスの供給タイミングを示す図である。第3の実施形態では、YAG基板12の表面にNHガスを暴露させることなく、まずTMAlガスをYAG基板12上にパルス供給する。このパルス供給時間をt61とする。TMAlガスのパルス供給が終了してt62が経過したとき、NHガスをt63の間供給する。これによって、核形成層の表面がV族化され、核形成層の表面がIII−V族化合物層156に変化する。t61は15秒とされてもよく、t63は、5分とされてもよい。
図27(a)〜図27(c)は、第3の実施形態に係る半導体素子150の製造工程を示す図である。図27(a)は、YAG基板12の表面に核形成層158を形成した状態を示す図である。第3の実施形態では、半導体素子150を製造するにあたって、まずIII族元素であるアルミニウムを含むTMAlガスをパルス供給時間t61の間、YAG基板12の表面にパルス供給することにより、YAG基板12上にアルミニウムからなる核形成層158を形成する。なお、核形成層158は、スパッタリングや真空蒸着など他の製膜方法によって形成されてもよい。
図27(b)は、核形成層158の表面をV族化してIII−V族化合物層156に変化させたときの状態を示す図である。TMAlガスのパルス供給の終了後t62が経過したとき、NHガスを核形成層158の表面に供給し、核形成層158の表面をV族化してAlNからなるIII−V族化合物層156を形成させる。こうして、III−V族化合物層156と、V族化されずに残った部分であるIII族核形成層154によりバッファ層152を形成する。なお、核形成層が全てV族化され、III族核形成層154が残らなくてもよい。
図27(c)は、バッファ層152上にIII族窒化物半導体層16を形成した状態を示す図である。III族窒化物半導体層16は、エピタキシャル成長法によりバッファ層152上にGaNを結晶成長して形成される。第3の実施形態のように、III族元素からなる核形成層158の表面をV族化してIII−V族化合物層156を形成した場合においても、表面の凹凸の少ない適切なIII族窒化物半導体層16を形成することができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 半導体素子、 12 YAG基板、 14 バッファ層、 16 III族窒化物半導体層、 18 核形成層、 20 III−V族化合物層、 22 III族核形成層、 24 III−V族化合物層、 100 半導体素子、 102 バッファ層、 104 核形成層、 150 半導体素子、 152 バッファ層、 154 III族核形成層、 156 III−V族化合物層、 158 核形成層。

Claims (15)

  1. 複数の面方位を持つYAl12からなる単一基板上に、III−V族化合物を含むバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に、III族窒化物半導体層を形成する工程と、
    を備え、
    前記バッファ層を形成する工程は、前記単一基板上の少なくとも一部にIII族元素からなる核形成層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. III族元素を含む第1のガスを前記単一基板上に供給することにより前記核形成層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記バッファ層を形成する工程は、前記核形成層の表面の少なくとも一部をV族元素と化合させてIII−V族化合物に変化させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. V族元素を含む第2のガスを前記核形成層上に供給することにより前記核形成層の表面の少なくとも一部をIII−V族化合物に変化させることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記バッファ層を形成する工程は、前記核形成層上にIII−V族化合物層を積層する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  6. III族元素およびV族元素の双方を含む第3のガスを前記核形成層上に供給することにより、前記核形成層上に前記III−V族化合物層を積層することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記バッファ層上にさらに前記バッファ層を積層する工程を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記単一基板は、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記単一基板は、Ce、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiからなる群より選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記Ceは、Ce3+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記Tbは、Tb2+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記Euは、Eu2+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  14. Al12からなる単一基板上に、III−V族化合物を含むバッファ層を形成する 工程と、
    前記バッファ層上に、III族窒化物半導体層を形成する工程と、を備え、
    前記バッファ層を形成する工程は、
    III族元素を含む第1のガスを前記単一基板上に供給し、該単一基板上の少なくとも一部にIII族元素からなる核形成層を形成する第1工程と、
    前記第1のガスの供給を停止してからV族元素を含む第2のガスを前記単一基板上に供給する第2工程と、
    前記第2のガスを供給しながら前記第1のガスの供給を再開する第3工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  15. 複数の面方位を持つYAl12からなる単一基板と、
    前記単一基板上に形成されたIII−V族化合物を含むバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたIII族窒化物半導体層と、
    を備え、
    前記バッファ層は、
    前記単一基板上に形成されたIII族元素からなる核形成層と、
    前記核形成層上に形成されたIII−V族化合物層と、
    を含むことを特徴とする半導体素子。
JP2014052131A 2014-03-14 2014-03-14 半導体素子の製造方法 Active JP5768159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052131A JP5768159B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052131A JP5768159B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221212A Division JP2011071323A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 半導体素子および半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132683A true JP2014132683A (ja) 2014-07-17
JP5768159B2 JP5768159B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51411586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052131A Active JP5768159B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768159B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783990B2 (ja) 2017-09-07 2020-11-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129913A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09134878A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electron Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002270525A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Akihiko Yoshikawa 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。
JP2003204079A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法
JP2003204080A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその成長方法
JP2006005367A (ja) * 2004-06-03 2006-01-05 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのための発光セラミック
JP2007201151A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
WO2009016529A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device including a photonic crystal and a luminescent ceramic
US20090309110A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Soraa, Inc. Selective area epitaxy growth method and structure for multi-colored devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129913A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09134878A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electron Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002270525A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Akihiko Yoshikawa 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。
JP2003204080A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその成長方法
JP2003204079A (ja) * 2001-11-05 2003-07-18 Nichia Chem Ind Ltd 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法
JP2006005367A (ja) * 2004-06-03 2006-01-05 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのための発光セラミック
JP2008502131A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置用の発光セラミック
JP2007201151A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
WO2009016529A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device including a photonic crystal and a luminescent ceramic
JP2010534931A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光結晶及び発光セラミックを含む光放射デバイス
US20090309110A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Soraa, Inc. Selective area epitaxy growth method and structure for multi-colored devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768159B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011071323A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2005268770A (ja) 白色発光素子及び白色光源
TW201044637A (en) Group III nitride compound semiconductor light emitting device and production method thereof, and lamp
TW200814369A (en) III nitride compound semiconductor laminated structure
JP2013542608A (ja) 複合基板の形成方法
JP2007227671A (ja) 発光素子
JP2017506434A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ
TW201021123A (en) Manufacturing method of quantum well structure
WO2019102557A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006303154A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008103665A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
US6965126B2 (en) Light-emitting element
JP2015177025A (ja) 光半導体素子
JP5041883B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007088269A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CN110383508A (zh) 半导体发光元件及半导体发光元件的制造方法
JP5768159B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN104218125B (zh) 一种白光led的生长方法及利用该生长方法制备的白光led
JP2008078563A (ja) 発光素子およびその製造方法
TW201414006A (zh) 氮化物半導體元件用基板及其製造方法,以及紅色發光半導體元件及其製造方法
US11616164B2 (en) Method for producing a nitride compound semiconductor component
JP2012166995A (ja) 積層基板及びその製造方法
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP4794799B2 (ja) エピタキシャル基板及び半導体積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250