JP2002265190A - ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置 - Google Patents

ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置

Info

Publication number
JP2002265190A
JP2002265190A JP2001066734A JP2001066734A JP2002265190A JP 2002265190 A JP2002265190 A JP 2002265190A JP 2001066734 A JP2001066734 A JP 2001066734A JP 2001066734 A JP2001066734 A JP 2001066734A JP 2002265190 A JP2002265190 A JP 2002265190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation space
elevating
chain
work table
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825356B2 (ja
JP2002265190A5 (ja
Inventor
Shunji Ogura
俊二 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2001066734A priority Critical patent/JP4825356B2/ja
Publication of JP2002265190A publication Critical patent/JP2002265190A/ja
Publication of JP2002265190A5 publication Critical patent/JP2002265190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825356B2 publication Critical patent/JP4825356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブーム式高所作業装置において、従来の作業
台昇降装置では、作業台の昇降駆動装置が作業台幅方向
に中央部に設置されているので、該昇降駆動装置と各種
油圧機材とが設置スペース内で前後方向に並置され、そ
の分、設置スペースを含む作業台関連部分が大型化して
いた。 【解決手段】 姿勢維持部材2と作業台3との間に各種
機材Y,5を設置するための設置スペース11を設け、
作業台3を昇降駆動装置5で昇降させ得るようにした作
業台昇降装置において、昇降駆動装置5を設置スペース
11内における1つの隅角部付近に設置しているととも
に、昇降駆動装置5のスプロケット56を作業台3にお
ける姿勢維持部材2に対面する側面3aと略平行になる
姿勢で設置することにより、設置スペース11内に油圧
機材Yと昇降駆動装置5とを前後方向にコンパクトに収
容し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ブーム式高所作
業装置の作業台昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブーム式高所作業装置の代表例として高
所作業車があるが、この種の高所作業車は、車両上に旋
回台を設け、該旋回台にブーム(伸縮ブーム)を起伏自
在に取付け、ブーム先端部に作業員搭乗用の作業台を取
付けて構成されている。
【0003】ところで、この種のブーム式高所作業装置
(高所作業車)の中には、例えば図4〜図6に示すよう
に、作業台3をブーム1側の基準側部材(姿勢維持部材
2、揺動アーム7を含む)に対して昇降させ得るように
した作業台昇降装置を備えたものがある(例えば、実公
平4−23912号)。尚、以下の説明では、便宜上、
図5の平面視において、姿勢維持部材2の先端と作業台
3の中心を結ぶ方向(図5の左右方向)を前後方向(A
−B方向)といい、その前後方向と水平直交方向(図5
の上下方向)を左右方向(C−D方向)又は作業台幅方
向ということにする。
【0004】図4〜図6に示す従来のブーム式高所作業
装置は、ブーム1の先端部にレベリングシリンダ21に
よって水平姿勢に維持される姿勢維持部材2を取付け、
該姿勢維持部材2の先端部に、旋回装置6、揺動アーム
7、該揺動アーム7に先端のフレーム8、該フレーム8
の両端から前方(A方向)に突出する各前向きアーム
9,9、後述のガイド装置4,4、作業台3側の両端部
から後方(B方向)に突出する各後向きアーム10,1
0等を介して作業台3を取付けている。そして、この従
来例のブーム式高所作業装置における作業台昇降装置
は、図5及び図6に示すように、揺動アーム7と作業台
3との間に、作業台3を昇降自在にガイドするガイド装
置4,4と、該作業台3を昇降駆動させる昇降駆動装置
5とを設けている。
【0005】各ガイド装置4,4は、作業台3側の各後
向きアーム10,10に取付けた縦向きのガイドレール
41,41と、揺動アーム7側の各前向きアーム9,9
に取付けたスライダー42,42とを有している。尚、
この各ガイド装置4,4は、作業台幅方向(C−D方
向)の両端寄りにそれぞれ位置させている。そして、こ
のガイド装置4,4は、左右のガイドレール41,41
が各スライダー42,42に対して上下動することによ
って、作業台3側が揺動アーム7側に対して昇降するよ
うになっている。
【0006】揺動アーム7側のフレーム8と作業台3の
後面3aとの間には、油圧機材Y(後述する)や昇降駆
動装置5を設置するための設置スペース11が設けられ
ている。
【0007】昇降駆動装置5は、スプロケット56にU
字状に掛け回したチエン57と、該チエン57を駆動す
る油圧式の伸縮シリンダ51とを有している。尚、この
従来例では、スプロケット56及びチエン57は、左右
に2セット使用されている。この昇降駆動装置5は、設
置スペース11内における揺動アーム7側のフレーム8
寄りで作業台幅方向(C−D方向)の中央部に設置され
ている。伸縮シリンダ51は、図6に示すように、シリ
ンダチューブ52が作業台3側(両ガイドレール41,
41間の上下各連結材20,20)に固定されていて、
シリンダロッド53が下向きに伸縮するようになってい
る。シリンダロッド53の先端部には、2つのスプロケ
ット56が左右方向(C−D方向)に間隔をもって取付
けられている。各チエン57は、各スプロケット56の
下面側からU字状に掛け回している。該各チエン57の
一端57aは、揺動アーム7側の各前向きアーム9,9
間に架設されたサポート19に固定し、該各チエン57
の他端57bは、作業台3側の各ガイドレール41,4
1間に架設された下側の連結材20に固定している。
尚、この昇降駆動装置5には、符号59で示す別のチエ
ンが上方からU字状に掛け回されている。このチエン5
9は、通常の作業台上昇時には作業台3の跳ね上がりを
防止し、作業台降下時には作業台3に下降力を安定的に
与える役目をするとともに、作業台3を下向きに傾けた
ときに(例えば作業台3内に溜まった雨水を排水する際
に)作業台3が落下しないように支持するものである。
【0008】そして、この昇降駆動装置5は、伸縮シリ
ンダ51が縮小している状態(図6の実線図示状態)で
は、作業台3を揺動アーム7等の基準側部材に対して下
動させ(図4の符号3の状態)、伸縮シリンダ51が伸
長(図6の鎖線図示状態)すると、その伸長ストローク
の2倍長さだけ作業台3を基準側部材(揺動アーム7
等)に対して上動させ得るようになっている(図4の符
号3′の状態)。尚、図6では、伸縮シリンダ51の伸
長時に揺動アーム7等の基準側部材が鎖線図示するよう
に作業台3に対して下動した状態で示している。
【0009】この種のブーム式高所作業装置(例えば高
所作業車)では、作業台3上から、ブーム1の旋回・起
伏・伸縮等の操作や、作業台3の首振り操作や、作業台
3の昇降操作等を行えるようになっており、それらの操
作用の油圧機材(例えば各種バルブや油圧ホース等)Y
は、揺動アーム7側のフレーム8と作業台3の後面3a
との間に設けた設置スペース11内に収容・設置されて
いる。又、この設置スペース11内には昇降駆動装置5
も設置されている。
【0010】ところで、図5及び図6の従来例では、昇
降駆動装置5を設置スペース11内における作業台幅方
向(C−D方向)の中央部に設置しているが、このよう
に昇降駆動装置5を作業台幅方向の中央部に設置する
と、昇降駆動装置5と油圧機材Yとが設置スペース11
内において前後方向(A−B方向)に並ぶようになる。
尚、設置スペース11内における油圧機材Yを収容する
ためのスペースとしては、前後方向(A−B方向)の長
さL1が200mm程度必要である。又、昇降駆動装置5
のチエン57のスプロケット56は、前後方向(A−B
方向)に向く姿勢で取付けられている関係で、チエン5
7の各端部57a,57bを固定するためのサポート1
9や連結材20を伸縮シリンダ51の前後位置に配置さ
せる必要がある。従って、設置スペース11内における
昇降駆動装置5を取付けるためのスペースとしては、前
後方向の長さL2が150mm程度必要である。又、チエ
ン57の各端部57a,57bは、設置スペース11内
における作業台幅方向(C−D方向)の中央部に位置し
ているので、サポート19や連結材20はそれぞれ前向
きアーム9,9からかなり長いもの(図示例では両前向
きアーム9,9間を1枚物(又は1本物)で引き通して
いる)が必要となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図5及び図6に示す従
来の作業台昇降装置では、上記のように、昇降駆動装置
5を設置スペース11内における作業台幅方向の中央部
に設置しているので、該昇降駆動装置5と油圧機材Yと
が設置スペース11内で前後方向(A−B方向)に並ん
でしまい、さらに昇降駆動装置5のスプロケット56が
前後方向に向いているので、チエン57の各端部57
a,57bを固定するためのサポート19や連結材20
が伸縮シリンダ51の前後位置に配置される。従って、
設置スペース11の前後(A−B方向)長さとして、少
なくとも、油圧機材Y設置用のスペース長さL1(約2
00mm)と、昇降駆動装置5設置用のスペース長さL2
(約150mm)との合計長さL3(約350mm)が必要
となる。このように、設置スペース11の前後長さL3
が長くなると、揺動アーム7先端から前方側の体積部分
(特に平面積)が大きくなり、作業時において狭所(例
えば架設電線間や建築物の狭隘部分等)に作業台3を進
入させる際に不利になるとともに、作業台3の関連部分
(設置スペース11部分)が大型化して格納状態で大き
なスペースを占有するという問題がある。
【0012】又、この従来例の作業台昇降装置では、昇
降駆動装置5が設置スペース11内における前後方向
(A−B方向)の中央部に設置されているので、チエン
57の各端部57a,57bを固定するためのサポート
19や連結材20として、少なくとも左右両側部の前向
きアーム9からチエン端部57a,57bに達する長さ
は必要である(図示の従来例ではサポート19及び連結
材20を両前向きアーム9,9間に引き通している)。
このように、サポート19や連結材20が長くなると、
設置スペース11内の有効スペースが狭くなる(サポー
ト19や連結材20が邪魔になる)とともに、資材コス
トが高くなるという問題もある。
【0013】本願発明は、上記した従来の作業台昇降装
置の問題点に鑑み、油圧機材や昇降駆動装置を設置する
ための設置スペースの前後長さを小さくして、該設置ス
ペースを含む作業台関連の前後長さをコンパクトにし得
るようにしたブーム式高所作業装置の作業台昇降装置を
提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として次の構成を有している。本願
発明は、ブームと、ブームの先端部において水平姿勢に
維持される姿勢維持部材と、姿勢維持部材に対向する側
で各種機材を収容するための設置スペースを介して設け
られた作業台と、作業台を姿勢維持部材に対して昇降自
在にガイドさせるガイド装置と、作業台を姿勢維持部材
に対して昇降駆動させる昇降駆動装置とを備えたブーム
式高所作業装置の作業台昇降装置を対象にしている。
尚、本願の説明では、便宜上、平面視において、姿勢維
持部材の先端と作業台の中心を結ぶ方向を前後方向とい
い、その前後方向と水平直交方向を左右方向又は作業台
幅方向ということにする。
【0015】本願のブーム式高所作業装置としては、高
所作業車が適用できる。高所作業車の場合は、車両上の
旋回台にブーム(伸縮ブーム)を起伏自在に取付け、ブ
ーム先端部に姿勢維持部材を取付け、姿勢維持部材の先
端側に各種機材の設置スペースを介して作業台を取付け
ている。上記設置スペース内に収容される各種機材とし
ては、後述の昇降駆動装置や油圧機材(バルブや油圧ホ
ース等)がある。
【0016】本願の作業台昇降装置において、昇降駆動
装置は、スプロケットにU字状に掛け回したチエンと、
該チエンを駆動するチエン駆動装置とを有している。チ
エン駆動装置としては、一般に油圧式の伸縮シリンダが
使用される。そして、この昇降駆動装置は、前記設置ス
ペース内の平面視における1つの隅角部付近に集約して
設置している。又、昇降駆動装置のスプロケットは、作
業台における姿勢維持部材に対面する側面(作業台の後
面)と略平行になる姿勢で設置している。即ち、このス
プロケットは、作業台幅方向に向けて設置している。
【0017】本願の作業台昇降装置によれば、昇降駆動
装置を設置スペース内の1つの隅角部付近に集約して設
置しているので、設置スペース内における昇降駆動装置
設置部分を除く部分にひと纏まりで大容積の余剰空間が
できる。又、このように昇降駆動装置を設置スペース内
の1つの隅角部付近に設置すると、チエン駆動装置(伸
縮シリンダ)を支持するためのサポートや、チエンの各
端部を固定するためのサポート等を短くできる。さら
に、昇降駆動装置のスプロケットを作業台幅方向に向け
て設置すると、該スプロケットやそれに掛け回されたチ
エン等による設置スペース内での前後方向の占有スペー
スを小さくできる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して本願
実施形態のブーム式高所作業装置の作業台昇降装置を説
明すると、本願実施形態では、ブーム式高所作業装置と
して例えば高所作業車が適用できる。
【0019】本願実施形態では、ブーム式高所作業装置
として、図4に示す従来例のものを採用できる。この図
4のブーム式高所作業装置は、車両上の旋回台(図示省
略)にブーム(伸縮ブーム)1を起伏自在に取付ける一
方、ブーム1の先端部に姿勢維持部材2を介して作業員
搭乗用の作業台3を取付けて構成されている。図4のブ
ーム式高所作業装置において、姿勢維持部材2はレベリ
ングシリンダ21によって常時水平姿勢に維持されるよ
うになっている。作業台3は、姿勢維持部材2の先端部
に旋回装置6及び揺動アーム7を介して取付けられてお
り、該作業台3が水平面内で首振り自在となっている。
尚、他の実施形態では、旋回装置6及び揺動アーム7を
用いないで、作業台3を姿勢維持部材2の先端部に直接
取付けた構成のブーム式高所作業装置も採用することが
できる。尚、本願実施形態の説明でも、便宜上、図1の
平面視において、姿勢維持部材2の先端と作業台3の中
心を結ぶ方向を前後方向(A−B方向)といい、その前
後方向と水平直交方向を左右方向(C−D方向)又は作
業台幅方向ということにする。
【0020】本願実施形態の作業台昇降装置は、揺動ア
ーム7の先端部と作業台3との間に、左右一対のガイド
装置4,4と、作業台3を揺動アーム7に対して昇降さ
せる昇降駆動装置5とを設けている。
【0021】揺動アーム7の先端には、左右水平方向に
向くフレーム8が取付けられ、さらに該フレーム8の両
端から前方(A方向)に突出する各前向きアーム9,9
が設けられている。そして、該各前向きアーム9,9と
作業台3の後端部との間に一対のガイド装置4,4が設
けられている。
【0022】各ガイド装置4,4は、図1に示すよう
に、作業台幅方向(C−D方向)の両端寄り位置におい
て、作業台3の後面3aに取付けた縦向きのガイドレー
ル41,41と、揺動アーム7側の各前向きアーム9,
9に取付けたスライダー42,42とを有している。各
スライダー42,42は、各ガイドレール41,41に
対して内側から係合している。又、各前向きアーム9,
9の先端部には、各ガイドレール41,41の左右外側
面に摺接するガイドプレート43,43が取付けられて
いる。この各ガイドプレート43,43は、作業台3を
支持する昇降駆動装置5が後述するように左右方向の片
側(矢印D側)に偏位した位置に取付けられている関係
で、作業台3が左右に傾こうとするのを阻止するもので
ある。そして、この各ガイド装置4,4は、左右のガイ
ドレール41,41が各スライダー42,42に対して
上下動することによって、作業台3側が揺動アーム7側
に対して昇降するようになっている。
【0023】この種のブーム式高所作業装置(高所作業
車)では、作業台3上から、ブーム1の旋回・起伏・伸
縮等の操作や、作業台3の首振り操作や、作業台3の昇
降操作等を行えるようになっており、それらの操作用の
油圧機材Y(各種バルブや油圧ホース等)は、揺動アー
ム7側のフレーム8と作業台3の後面3aとの間に設け
た設置スペース11内に収容・設置されている。又、こ
の設置スペース11内には昇降駆動装置5も設置されて
いる。
【0024】昇降駆動装置5は、スプロケット56にU
字状に掛け回したチエン57と、該チエン57を駆動す
る油圧式の伸縮シリンダ51(特許請求の範囲中のチエ
ン駆動装置となる)とを有している。この昇降駆動装置
5は、上記設置スペース11内の平面視における1つの
隅角部付近に集約して設置されている。即ち、この実施
形態では、図1に示すように該昇降駆動装置5を設置ス
ペース11内における作業台後面3aに近い位置で且つ
右側(矢印D側)の前向きアーム9に近い位置に設置し
ている。
【0025】伸縮シリンダ51は、図1〜図3に示すよ
うに、シリンダチューブ52が作業台3側(上下のフレ
ーム31,32)に固定されていて、シリンダロッド5
3が下向きに伸縮するようになっている。シリンダロッ
ド53の先端部には、スプロケット56が取付けられて
いる。このスプロケット56は、前後方向(A−B方
向)に向く軸54に取付けられていて、スプロケット5
6が作業台3の後面3a(特許請求の範囲中の、作業台
3における姿勢維持部材対面側の側面となる)と略平行
に向くようにしている。チエン57は、スプロケット5
6の下面側からU字状に掛け回している。該チエン57
の一端57aは、右側の前向きアーム9に取付けられた
サポート13に固定し、該チエン57の他端57bは、
作業台3側の下側フレーム32に取付けられたサポート
14に固定している。
【0026】上記シリンダロッド53先端部の軸54
(スプロケット56の軸)には、別のチエン59を取付
けるための外部ロッド16が上向きに取付けられてい
る。この外部ロッド16は、ロッドガイド17でガイド
されていて、伸縮シリンダ51のシリンダロッド53と
ともに上下動する。外部ロッド16の上端部にはスプロ
ケット58が取付けられていて、該スプロケット58に
その上面側からチエン59がU字状に掛け回されてい
る。尚、このチエン59も、図3に示すように、チエン
一端59aが右側の前向きアーム9に取付けられたサポ
ート15に固定され、チエン他端59bが作業台3側の
下側フレーム32に取付けられたサポート14に固定さ
れている。このチエン59は、通常の作業台上昇時には
作業台3の跳ね上がりを防止し、作業台降下時には作業
台3に下降力を安定的に与える役目をするとともに、作
業台3を下向きに傾けたときに(例えば作業台3内に溜
まった雨水を排水する際に)作業台3が落下しないよう
に支持するものである。
【0027】そして、この昇降駆動装置5は、伸縮シリ
ンダ51が縮小している状態(図2、図3の実線図示状
態)では、作業台3を揺動アーム7等の基準側部材に対
して下動させ、伸縮シリンダ51が伸長(図2、図3の
鎖線図示状態)すると、その伸長ストロークの2倍長さ
だけ作業台3を該基準側部材(揺動アーム7等)に対し
て上動させ得るようになっている。尚、図2では、伸縮
シリンダ51の伸長時に揺動アーム7等の基準側部材が
鎖線図示するように作業台3に対して下動した状態で示
している。
【0028】ところで、上記設置スペース11は、作業
台幅方向(C−D方向)にはかなりの長さ範囲(作業台
3の大きさにもよるが、例えば600〜700mm)を確
保でき、しかも該設置スペース11を作業台幅方向(C
−D方向)の一杯近くまで長くしても、さほど邪魔にな
ることがない。他方、設置スペース11の前後間隔L
(図1及び図2)は、油圧機材Yを収容するために、前
後方向(A−B方向)に例えば200mm程度は必要であ
るが、この設置スペース11の前後間隔Lを長くすると
作業台関連部分の突出長さが大きくなって、作業時に作
業台3を狭所(例えば架設電線間や建築物の狭隘部分
等)に進入させる場合に邪魔になることがある。
【0029】この実施形態の作業台昇降装置には、次の
ような機能がある。まず、上記のように昇降駆動装置5
を設置スペース11内の隅角部付近に集約して設置して
いると、設置スペース11内における昇降駆動装置5の
設置部分を除く部分にひと纏まりで大容積(平面視にお
いて長さが200mm、左右幅が400〜500mm程度)
の余剰空間ができる。この設置スペース11内の余剰空
間は、各油圧機材Yを収容するのに十分なスペースがあ
り、該各油圧機材Yと昇降駆動装置5とを作業台幅方向
(C−D方向)に並べて設置しても、スペース的に問題
は生じない。従って、設置スペース11として、油圧機
材Yを設置するのに必要な前後間隔L(約200mm)を
確保しておけば、該設置スペース11内に各種油圧機材
Yと昇降駆動装置5とを設置することができる。
【0030】又、このように昇降駆動装置5を設置スペ
ース11内の隅角部付近に設置すると、伸縮シリンダ5
1を支持するためのサポートや、チエン57の各端部5
7a,57bを固定するためのサポート13,14等を
短くできて、該各サポートが邪魔にならないとともに、
該各サポートの資材コストを低減できる。
【0031】さらに、昇降駆動装置5のスプロケット5
6を作業台幅方向(C−D方向)に向けて設置すると、
該スプロケット56やそれに掛け回されたチエン57等
による設置スペース11内での前後方向(A−B方向)
の占有スペースを小さくできる。
【0032】尚、図1において、昇降駆動装置5を設置
スペース11内の左右方向(C−D方向)の中央部付近
に設置することも考えられるが、その場合には設置スペ
ース11内の余剰空間が左右に2分割されてしまい(そ
れぞれ1/2の小容積となる)、その小容積の各分割空
間に振り分けて各油圧機材Yを設置する必要がある。そ
して、その場合は、1つ当たりの余剰空間が狭くなるの
で、各種油圧機材Yの取付作業(油圧ホースの接続作業
を含む)や後のメンテナンスがしにくくなるとともに、
チエン端部を固定するための上記サポートを左右端部寄
り位置から中央部まで延出させる必要があって該サポー
トが長くなる。
【0033】又、本願実施形態では、昇降駆動装置5に
おける通常昇降時のチエン57として1本のみを使用し
ているが、このように1本のチエン57のみを使用する
と、例えば図5の従来例に示すように2本のチエン5
7,57を使用したものに比して、昇降駆動装置5全体
をコンパクトにできる(設置スペース11内の利用可能
スペースを拡大できる)。又、図5の従来例のように、
昇降駆動装置5として2本のチエン57,57を使用し
た場合には、一方のチエンを張ると他方のチエンが緩み
易くなり、両チエンを同じ張力に調整するのが難しくな
るが、本願実施形態のように1本のチエン57のみを使
用したものでは、このような張力調整の問題は起こらな
い。尚、2本のチエン57,57を使用したものにおい
て張力差が生じて片方のチエンのみで支持した状態で
は、伸縮シリンダ51に対するバランスが悪くなる(伸
縮シリンダ51を傾けようとする作用が発生する)とい
う問題もある。
【0034】
【発明の効果】本願発明の作業台昇降装置には、次のよ
うな効果がある。本願発明の作業台昇降装置によれば、
昇降駆動装置5を設置スペース11内の1つの隅角部付
近に集約して設置しているので、設置スペース11内に
おける昇降駆動装置設置部分を除く部分にひと纏まりで
大容積の余剰空間ができ、該ひと纏まりの余剰空間に各
油圧機材Yを収容することができる。従って、該設置ス
ペース11内に、各油圧機材Yと昇降駆動装置5とを作
業台幅方向に並べて設置することができ、その分、設置
スペース11の前後方向長さを短くできて、該設置スペ
ース11を含む作業台関連部分の前後長さを短くでき
る。このことは、作業時において、作業台3を狭所(例
えば架設電線間)に進入させる場合に有利になるととも
に、作業台格納姿勢で作業台関連部分がコンパクトにな
るという効果がある。
【0035】又、このように昇降駆動装置5を設置スペ
ース11内の1つの隅角部付近に設置すると、チエン5
7の各端部57a,57bを固定するためのサポート1
3,14を短くでき、該サポートによる占有スペースが
小さくなって設置スペース11内の利用可能容積が広く
なるとともに、該各サポート13,14の資材コストを
安価にできるという効果がある。
【0036】さらに、昇降駆動装置5のスプロケット5
6を作業台後面3aと略平行に向けて設置しているの
で、該スプロケット56やそれに掛け回されたチエン5
7等による設置スペース11内での前後方向(A−B方
向)の占有スペースを小さくでき、それによって得られ
る余剰空間を有効利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願実施形態のブーム式高所作業装置の作業台
昇降装置の平面図である。
【図2】図1のII−II断面相当図である。
【図3】図1のIII−III断面相当図である。
【図4】作業台昇降装置を備えた従来のブーム式高所作
業装置の一部側面図である。
【図5】従来のブーム式高所作業装置の作業台昇降装置
の平面図である。
【図6】図5のIV−IV断面相当図である。
【符号の説明】
1はブーム、2は姿勢維持部材、3は作業台、4はガイ
ド装置、5は昇降駆動装置、7は揺動アーム、11は設
置スペース、13,14はサポート、41はガイドレー
ル、42はスライダー、51はチエン駆動装置(伸縮シ
リンダ)、56はスプロケット、57はチエン、57
a,57bはチエン端部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームと、ブームの先端部において水平
    姿勢に維持される姿勢維持部材(2)と、姿勢維持部材
    (2)に対向する側で各種機材(Y,5)を設置するた
    めの設置スペース(11)を介して設けられた作業台
    (3)と、作業台(3)を姿勢維持部材(2)に対して
    昇降自在にガイドさせるガイド装置(4)と、作業台
    (3)を姿勢維持部材(2)に対して昇降駆動させる昇
    降駆動装置(5)とを備えたブーム式高所作業装置の作
    業台昇降装置であって、 前記昇降駆動装置(5)は、スプロケット(56)にU
    字状に掛け回したチエン(57)と、該チエン(57)
    を駆動するチエン駆動装置(51)とを有しており、 前記昇降駆動装置(5)は、前記設置スペース(11)
    内の平面視における1つの隅角部付近に集約して設置し
    ているとともに、 前記スプロケット(56)は、作業台(3)における姿
    勢維持部材(2)に対面する側面(3a)と略平行にな
    る姿勢で設置している、ことを特徴とするブーム式高所
    作業装置の作業台昇降装置。
JP2001066734A 2001-03-09 2001-03-09 ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置 Expired - Fee Related JP4825356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066734A JP4825356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066734A JP4825356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002265190A true JP2002265190A (ja) 2002-09-18
JP2002265190A5 JP2002265190A5 (ja) 2008-04-17
JP4825356B2 JP4825356B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18925191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066734A Expired - Fee Related JP4825356B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825356B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738300A (en) * 1980-08-09 1982-03-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd Housing device for bench of height service car
JPH0228897A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Toshiba Corp 宛名領域検出装置
JPH0423912Y2 (ja) * 1986-10-04 1992-06-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738300A (en) * 1980-08-09 1982-03-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd Housing device for bench of height service car
JPH0423912Y2 (ja) * 1986-10-04 1992-06-04
JPH0228897A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Toshiba Corp 宛名領域検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825356B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354066B2 (en) Counterweight device for construction machinery
JP7392645B2 (ja) クレーン
JP6151606B2 (ja) カウンタウエイト位置調整機構
JP2002265190A (ja) ブーム式高所作業装置の作業台昇降装置
JP4290277B2 (ja) 門型リフターの転倒防止装置
JP4326053B2 (ja) 伸縮ブーム装置
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
TW200410894A (en) Vehicle lifting platform used in maintenance
KR100903334B1 (ko) 차량 검사구용 더미 로딩장치
JP4191955B2 (ja) クレーン装置のジブ格納機構
JP2003128392A (ja) 高所作業車
JP2003276997A (ja) 移動式バランスウエイト装置
JPH03200698A (ja) 建材運搬装置
CN213809799U (zh) 一种摄像头安装装置及其组成的摄像机器人
JP3898950B2 (ja) ブームの送油装置
JP4301899B2 (ja) リーチ型バッテリフォークリフト
JP3356397B2 (ja) 高所作業機
JP2842966B2 (ja) パネル据付機
JP3999697B2 (ja) アウトリガジャッキ
JP2508391Y2 (ja) 高所作業車の作業台昇降支持構造
KR200230269Y1 (ko) 크레인차량의 붐대
JP2933783B2 (ja) 自走式削孔機
JP2019044540A (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JP2001040973A (ja) 杭打機における作業装置の吊り下げ昇降装置
JP2007274943A (ja) 作業機械における伸縮ブーム支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees