JP2002264260A - 容器用フィルムラミネート金属板 - Google Patents

容器用フィルムラミネート金属板

Info

Publication number
JP2002264260A
JP2002264260A JP2001071459A JP2001071459A JP2002264260A JP 2002264260 A JP2002264260 A JP 2002264260A JP 2001071459 A JP2001071459 A JP 2001071459A JP 2001071459 A JP2001071459 A JP 2001071459A JP 2002264260 A JP2002264260 A JP 2002264260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal plate
container
resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Yamanaka
洋一郎 山中
Hiroki Iwasa
浩樹 岩佐
Shinsuke Watanabe
真介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001071459A priority Critical patent/JP2002264260A/ja
Priority to EP02705118.4A priority patent/EP1380413B1/en
Priority to PCT/JP2002/002343 priority patent/WO2002072346A1/ja
Priority to CA 2440334 priority patent/CA2440334C/en
Publication of JP2002264260A publication Critical patent/JP2002264260A/ja
Priority to US10/658,220 priority patent/US7198856B2/en
Priority to US11/360,210 priority patent/US7435465B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物取り出し性を確保するとともに、容器
加工に要求される成形性、密着性、耐レトルト白化性を
兼ね備えた容器用フィルムラミネート金属板を提供す
る。 【解決手段】 非晶ヤング率が120〜220kg/m
2の二軸延伸ポリエステルフィルムを樹脂フィルム
A、前記二軸延伸ポリエステルフィルムであって、さら
に質量比で樹脂に対して0.10〜2.0%のワックス
成分を含有するフィルムを樹脂フィルムBとしたとき、
樹脂フィルムBを容器成形後に容器内面側になる金属板
の表面、樹脂フィルムAを容器成形後に容器外面側にな
る金属板の表面にラミネートした容器用フィルムラミネ
ート金属板。前記ワックス成分として、カルナウバろう
若しくはステアリン酸エステルを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、食品缶
詰の缶胴及び蓋に用いられるフィルムラミネート金属板
に関するものである。さらに詳しくは、製缶工程での成
形性及び密着性が良好であり、耐レトルト白化性、内容
物充填後の内容物取り出し性に優れる容器用フィルムラ
ミネート金属板に関するものである。
【従来の技術】従来、食缶に用いられる金属缶用素材で
あるティンフリースチール(TFS)およびアルミニウ
ム等の金属板には塗装が施されていた。この塗装を施す
技術は、焼き付け工程が複雑であるばかりでなく、多大
な処理時間を必要とし、さらに多量の溶剤を排出すると
いう問題を抱えていた。そこで、これらの問題を解決す
るため、熱可塑性樹脂フィルムを加熱した金属板に積層
する方法が数多く提案されている。これらの提案の多く
は、フィルムと基材である金属板の密着性及び成形性の
改善に関するものであり、その技術的思想は、概ね極
性基を有するフィルム(ポリエステル樹脂等)の適用
(例えば、特開昭63−236640号公報等)、フ
ィルム表面へのコロナ放電等の処理による活性化等に代
表される表面自由エネルギーの増大(例えば、特開平5
−200961号公報等)に関するものである。前記で
提案されているラミネート金属板を食品缶詰用途に使用
すると、容器から内容物を取り出す際に、内容物が容器
内面に強固に付着してしまい、内容物を取り出しにくい
という問題がある。この問題は、消費者の購買意欲と密
接に関係するため、内容物の取り出しやすさを改善する
ことは、消費者の購買意欲を確保する上で極めて重要で
ある。それにもかかわらず、これまで内容物の取り出し
易さの改善に対する考慮は全くなされていない。
【発明が解決しようとする課題】よって本発明は、上記
事情を考慮し、内容物取り出し性を確保するとともに、
容器加工に要求される成形性、密着性、耐レトルト白化
性を兼ね備えた容器用フィルムラミネート金属板を提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、フィルム非晶成分
に起因する非晶ヤング率を制御したフィルムにワックス
成分を添加することにより、この目的が達成されること
を見出し本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は
以下のとおりである。 (1)非晶ヤング率が120〜220kg/mm2の二
軸延伸ポリエステルフィルムを樹脂フィルムA、前記二
軸延伸ポリエステルフィルムであって、さらに質量比で
樹脂に対して0.10〜2.0%のワックス成分を含有
するフィルムを樹脂フィルムBとしたとき、樹脂フィル
ムBを容器成形後に容器内面側になる金属板の表面、樹
脂フィルムAを容器成形後に容器外面側になる金属板の
表面にラミネートしたことを特徴とする容器用フィルム
ラミネート金属板。 (2)ワックス成分として、カルナウバろう若しくはス
テアリン酸エステルを含有することを特徴とする前記
(1)に記載の容器用フィルムラミネート金属板。 (3)二軸延伸ポリエステルフィルムが、非晶ヤング率
が140〜200kg/mm2の二軸延伸ポリエステル
フィルムであることを特徴とする前記(1)または
(2)に記載の容器用フィルムラミネート金属板。 (4)ラミネート後の樹脂フィルムA、樹脂フィルムB
の複屈折率が0.02以下である領域が金属板との接触
界面からフィルム厚み方向に5μm未満であることを特
徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の容器用
フィルムラミネート金属板。 (5)樹脂フィルムA、樹脂フィルムBを構成するポリ
エステル単位の95モル%以上がエチレンテレフタレー
ト単位であることを特徴とする前記(1)〜(4)のい
ずれかに記載の容器用フィルムラミネート金属板。 (6)樹脂フィルムA、樹脂フィルムBが少なくとも2
層以上から構成され、金属板に接するラミネート層と、
この層を除く他の各層との固有粘度差が0.01〜0.
5であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれ
かに記載の容器用フィルムラミネート金属板。 (7)樹脂フィルムBが少なくとも2層以上から構成さ
れ、該樹脂フィルムBは、内容物と接する最上層にの
み、質量比で樹脂に対して0.10〜2.0%のワック
ス成分を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)
のいずれかに記載の容器用フィルムラミネート金属板。
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で用いるフィルム(樹脂フィルムA、樹脂
フィルムB)は、長手方向、それと直角方向の両方の非
晶ヤング率が120〜220kg/mm2であること
が、優れた成形性、耐衝撃性、耐レトルト白化性を発現
させる点から必要である。フィルムには非晶構造の部分
が少なからず存在し、ラミネート時の熱履歴により、そ
の存在割合は増大する。従って、ラミネート後の金属板
の特性を支配するのは、むしろフィルム非晶部であっ
て、この機械特性値を適正に制御することが重要である
と考えられる。本発明者らは、以上の観点から鋭意検討
を進めた結果、フィルムの非晶ヤング率を変化させるこ
とにより、ラミネート金属板の機械特性を有効に制御で
きることを見出した。すなわち、非晶ヤング率を適正な
範囲に制御することにより、ラミネート金属板の成形
性、耐衝撃性を大きく改善させることが可能となる。ま
た、本発明は、耐レトルト白化性に優れるという特徴も
ある。レトルトとは、食品を缶詰にパックする際に行わ
れる殺菌処理のことであり、加圧水蒸気中に125℃で
30分間保持するものである。フィルム内の非晶部分
は、熱により等方的に結晶化するため、容易に球晶構造
を形成することが知られている。生成した球晶組織は、
可視光を乱反射させるため、レトルト後のフィルム表面
は人間の眼には白濁して見えるようになる。これがレト
ルト白化といわれる現象であり、色調むらの要因であっ
て商品価値を著しく低下させてしまう。本発明では、フ
ィルムの非晶部分の運動性に着目し、この運動性がヤン
グ率という因子で整理可能であることを見出し、これを
適正な範囲に制御することで球晶構造の形成を有効に抑
制し、以ってレトルト後の白化を有効に防止することを
可能としたものである。ここで、非晶ヤング率の適正範
囲についてであるが、長手方向およびそれと直角方向の
少なくとも一方の非晶ヤング率が120kg/mm2
満の場合、製缶後の耐衝撃性が低下し不適である。また
長手方向およびそれと直角方向の少なくとも一方の非晶
ヤング率が220kg/mm2を超えると、フィルムの
伸度が低くなる等、成形性に劣り十分な製缶ができず不
適である。また、耐レトルト白化性も劣化してしまう。
前記非晶ヤング率は140〜200kg/mm2である
ことがより望ましい。非晶ヤング率は下記式より算出さ
れるものであり、非晶部の伸びやすさを示すものと考え
られる。 Ea=(1−Φ)Ef ここで、Ea:非晶ヤング率、Φ:結晶化度、Ef:フ
ィルムのヤング率であり、結晶化度Φは、密度勾配管を
用いて測定したフィルムの密度ρに基づいて、下記式か
ら算出される。 Φ=(ρ−1.335)/0.12 非晶ヤング率を前記で規定した範囲内にするには、フィ
ルム製造時に高温延伸法を採用することによっても達成
できるが、この方法に限定されるものではなく、例えば
原料の固有粘度、触媒、ジエチレングリコール量や延伸
条件、熱処理条件などの適正化により達成できる。本発
明において、優れた成形性を得るためには、フィルムの
破断伸度はフィルム長手、それと直角の各々の方向で1
70%以上が望ましく、さらに望ましくは180%以
上、特に望ましくは200%以上である。破断伸度17
0%未満であると成形性が低下し、望ましくない。本発
明で用いるポリエステルとは、ジカルボン酸成分とグリ
コール成分からなるポリマであり、ジカルボン酸成分と
しては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等を挙
げることができる。なかでもこれらのジカルボン酸成分
のうち、テレフタル酸が耐熱性、味特性の点から好まし
い。一方、グリコール成分としては、例えばエチレング
リコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール
等の指環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールS等の芳香族グリコール等が挙げられる。なかでも
これらのグリコール成分のうちエチレングリコールが好
ましい。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール
成分は2種以上を併用してもよい。また、本発明の効果
を阻害しない限りにおいて、トリメリット酸、トリメシ
ン酸、トリメチロールプロパン等の多官能化合物を共重
合してもよい。本発明においては、耐熱性の観点から、
ポリエステル中にアンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物、チタン化合物から任意に選択される金属化合物を含
有することが好ましい。この場合、該金属元素量は、耐
熱性、味特性の点で、質量比で樹脂に対して0.01p
pm以上1000ppm未満とすることが好ましく、さ
らに好ましくは0.05ppm以上800ppm未満、
特に好ましくは0.1ppm以上500ppm未満であ
る。主としてゲルマニウム化合物が含有されていると、
製缶工程で乾燥、レトルト処理などの高温熱履歴を受け
た後の味特性が良好となるので好ましい。また、主とし
てアンチモン化合物を含有すると、副生成するジエチレ
ングリコール量が低減でき耐熱性が良好となるので好ま
しい。また熱安定剤として、質量比で樹脂に対してリン
化合物を10〜200ppm、好ましくは15〜100
ppm加えてもよい。リン化合物としては、リン酸や亜
リン酸化合物などがあげられるが、特に限定するもので
はない。また、ポリエステルには、必要に応じて、酸化
防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯電
防止剤、結晶核剤等を配合できる。また、本発明では、
容器成形後に容器内面側になる樹脂フィルム(樹脂フィ
ルムB)が、質量比で樹脂に対して0.10〜2.0%
のワックス成分を含有することを規定する。添加物とし
てワックス成分を含有させる理由は、フィルムの表面
エネルギーを低下させることと、フィルム表面への潤
滑性付与である。の効果によってフィルムに内容物が
密着し難くなり、の効果によってフィルム表面の摩擦
係数を低下させることでもって内容物の取出し性を飛躍
的に向上させることが可能となる。0.10%未満以上
に限定した理由は、0.10%未満となると、上記の
、の効果が乏しくなり、内容物の取出し性が劣るた
めである。また、2.0%以下に限定した理由は、2.
0%を超えると内容物取出し性がほぼ飽和してしまい特
段の効果が得られないとともに、フィルム成膜技術的に
も困難な領域であり生産性に乏しくコスト高を招いてし
まうためである。また、添加するワックス成分として
は、有機・無機滑剤が使用可能であるが、脂肪酸エステ
ル等の有機滑剤が望ましく、なかでも植物ろうの一つで
あって天然ワックスであるカルナウバろう(主成分:C
3(CH224COO(CH229CH3であり、この他
種々脂肪族とアルコールからなる成分も含有する。)あ
るいは、ステアリン酸エステルは上記の、効果が大
きく、かつ分子構造上当該フィルムへの添加が容易であ
るため好適である。なお、前記したワックスを含有する
ポリエステルフィルムは、ポリエステルに所定量のワッ
クスを配合した後、通常の成膜法により製造できる。な
お、以上の効果は、ワックス成分をフィルム表面に塗布
することによっては得られない。食品缶詰等は、内容物
充填後に殺菌のためレトルト処理を施すが、その際表面
に予め塗布されたワックスが内容物に吸収されてしまう
からである。本発明のようにフィルム内に添加した場
合、レトルト処理の間に徐々にワックスが表面に濃化す
るためすべてが内容物に吸収されることなく、もって前
記した効果を確実に発現することが可能となる。また、
金属板上にラミネートされた後の該フィルムの構造とし
ては、複屈折率が0.02以下である領域を、金属板と
の接触界面からフィルム厚み方向に5μm未満とするこ
とが望ましい。ラミネート金属板の製造は、フィルムを
熱せられた金属板に接触させ圧着することで金属板界面
のフィルム樹脂を溶融させ金属板に濡れさせることでフ
ィルムとの接着を行うのが通常である。従って、フィル
ムと金属板との密着性を確保するためにはフィルムが溶
融していることが必要であり、必然的にラミネート後の
金属板と接する部分のフィルム複屈折率は低下すること
となる。本発明に示すようにこの部分のフィルム複屈折
率が0.02以下であれば、ラミネート時のフィルム溶
融濡れが十分であることを示し、従って優れた密着性を
確保することが可能となる。このようなポリエステル樹
脂の複屈折率は、以下の測定手法にて求められる値を採
用する。偏光顕微鏡を用いてラミネート金属板の金属板
を除去した後のフィルムの断面方向のレタデーションを
測定し、樹脂フィルムの断面方向の複屈折率を求める。
フィルムに入射した直線偏光は、二つの主屈折率方向の
直線偏光に分解される。この時、高屈折率方向の光の振
動が低屈折率方向よりも遅くなり、そのためフィルム層
を抜けた時点で位相差を生じる。この位相差をレタデー
ションRと呼び、複屈折率△nとの関係は、式(1)で
定義される。 △n=R/d…(1) 但し、d:フィルム層の厚み。 次に、レタデーションの測定方法について説明する。単
色光を偏光板を通過させることで、直線偏光とし、この
光をサンプル(フィルム)に入射する。入射された光は
上記のように、レタデーションを生じるため、フィルム
層を透過後、楕円偏光となる。この楕円偏光はセナルモ
ン型コンペンセーターを通過させることにより、最初の
直線偏光の振動方向に対してθの角度をもった直線偏光
となる。このθを偏光板を回転させて測定する。レタデ
ーションRとθの関係は式(2)で定義される。 R=λ・θ/180 …(2) 但し、λ:単色光の波長 よって複屈折率△nは、式(1)、(2)から導き出さ
れる式(3)で定義される。 △n=(θ・λ/180)/d…(3) また、上記に示す複屈折率が0.02以下の部分の厚み
は、金属板との接触界面からフィルム厚み方向へ5μm
未満の領域に限定することが望ましい。この理由は以下
のとおりである。本発明で規定するフィルムの非晶ヤン
グ率は、フィルムが完全溶融するとその効果が乏しくな
り、以後の加工・加熱処理において容易に結晶化が生
じ、フィルムの成形性が劣化してしまう欠点を有する。
ただし、上記に示すようにフィルム密着性を確保するた
めには、フィルムの溶融濡れが必須となる。そこで、本
発明者らが鋭意検討した結果、フィルムが溶融した部分
すなわちフィルムの複屈折率が0.02以下である部分
の厚みを5μm未満に規制することで密着性を確保しつ
つ、成形性・耐衝撃性を高いレベルで両立することが可
能となる。さらに前記ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレートを主たる構成成分とするポリエステ
ルが好ましく、ポリエステル単位の95モル%以上がエ
チレンテレフタレートであることが耐衝撃性の点から望
ましい。本発明で用いる二軸延伸ポリエステルフィルム
の構成としては、単層、複層の如何を問わない。ただ
し、少なくとも2層以上から構成される積層二軸延伸ポ
リエステルフィルムの場合、金属板に接するラミネート
層と、この層を除く他の各々の層との固有粘度差が0.
01〜0.5であることが、優れた成形性、耐衝撃性を
発現させる点から望ましい。複層構造とした場合は、内
容物と接するフィルム(樹脂フィルムB)の最上層にワ
ックスが添加されていることが必要であり、経済性等の
面より最上層のフィルムにのみワックスが添加されてい
ることが望ましい。フィルム全体の厚みとしては、特に
規定するものではないが、5〜60μmであることが望
ましく、さらに好ましくは10〜40μmである。ま
た、ラミネート後に優れた成形性を発現させるたには、
ラミネート前のフィルムの面配向係数が0.15以下で
あることが望ましい。面配向係数が0.15を超えると
フィルム全体の配向が高度となり、ラミネート後の成形
性が低下する。フィルム自体(積層フィルムを含む)の
製造方法としては、特に限定されないが、例えば各ポリ
エステルを必要に応じて乾燥した後、単独及び/または
各々を公知の溶融積層押出機に供給し、スリット状のダ
イからシート状に押出し、静電印加等の方式によりキャ
スティングドラムに密着させ冷却固化し未延伸シートを
得る。この未延伸シートをフィルムの長手方向及び幅方
向に延伸することにより二軸延伸フィルムを得る。延伸
倍率は目的とするフィルムの配向度、強度、弾性率等に
応じて任意に設定することができるが、好ましくはフィ
ルムの品質の点でテンター方式によるものが好ましく、
長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する逐次二軸延伸
方式、長手方向、幅方向をほぼ同じに延伸していく同時
二軸延伸方式が望ましい。次に、これらのフィルムを金
属板にラミネートするときの製造法について述べる。本
発明では、金属板をフィルムの融点を超える温度で加熱
し、その両面に該樹脂フィルムを圧着ロール(以後ラミ
ネートロールと称す)を用いて接触させラミネート(熱
融着)させる方法を用いる。ラミネート条件について
は、本発明に規定するフィルム構造が得られるものであ
れば特に制限されるものではない。例えば、ラミネート
開始時の温度を280℃以上とし、ラミネート時にフィ
ルムの受ける温度履歴として、フィルムの融点以上の温
度になる時間を1〜20msecの範囲とすることが好
適である。このようなラミネート条件を達成するために
は、高速でのラミネートに加え接着中の冷却も必要であ
る。ラミネート時の加圧は特に規定するものではない
が、面圧として1〜30kgf/cm2が好ましい。こ
の値が低すぎると、融点以上であっても時間が短時間で
あるため十分な密着性を得難い。また、加圧が大きいと
ラミネート金属板の性能上は不都合がないものの、ラミ
ネートロールにかかる力が大きく設備的な強度が必要と
なり装置の大型化を招くため不経済である。金属板とし
ては、缶用材料として広く使用されているアルミニウム
板や軟鋼板等を用いることができ、特に下層が金属クロ
ム、上層がクロム水酸化物からなる二層皮膜を形成させ
た表面処理鋼板(いわゆるTFS)等が最適である。T
FSの金属クロム層、クロム水酸化物層の付着量につい
ても、特に限定されないが、加工後密着性・耐食性の観
点から、何れもCr換算で、金属クロム層は70〜20
0mg/m2、クロム水酸化物層は10〜30mg/m2
の範囲とすることが望ましい。
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。厚
さ0.18mm・幅977mmの冷間圧延、焼鈍、調質
圧延を施した鋼板を、脱脂、酸洗後、クロムめっきを行
い、クロムめっき鋼板を製造した。クロムめっきは、C
rO3、F-、SO4 2-を含むクロムめっき浴でクロムめ
っき、中間リンス後、CrO3、F-を含む化成処理液で
電解した。その際、電解条件(電流密度・電気量等)を
調整して金属クロム付着量を120mg/m2、および
クロム水酸化物付着量を15mg/m2に調整した。次
いで、図1に示す金属帯のラミネート装置を用い、前記
で得たクロムめっき鋼板1を金属帯加熱装置2で加熱
し、ラミネートロール3で前記クロムめっき鋼帯1の一
方の面に、容器成形後に容器内面側になる樹脂フィルム
(樹脂フィルムB)として、表1に示す各種フィルム4
a、他方の面に、容器成形後に容器外面側となる樹脂フ
ィルム(樹脂フィルムA)として各種フィルム4bをラ
ミネート(熱融着)しラミネート金属帯を製造した。容
器成形後に容器内面側になる樹脂フィルム4aは、容器
外面側になる樹脂フィルム4bにワックスを添加したも
のを使用した。ラミネートした樹脂フィルムの内容を表
1に記載する。ラミネートロール3は内部水冷式とし、
ラミネート中に冷却水を強制循環し、フィルム接着中の
冷却を行った。なお、使用した二軸延伸ポリエステルフ
ィルムの特性は(1)〜(3)、また以上の方法で製造
したラミネート金属板の特性は、下記の(4)〜(7)
の方法により測定、評価した。(1)および(2)はラ
ミネート前の原板フィルムの特性であるが、これらの特
性はラミネート後も変わらない。 (1)非晶ヤング率 引張ヤング率について、ASTM−D882−81(A
法)に準じて測定した。その際の破断伸度を伸度とし
た。非晶ヤング率(Ea)は上記で測定されたヤング率
(Ef)から次式により算出した。 非晶ヤング率(Ea)=(1−Φ)Ef ただし、Φは結晶化度であり、密度勾配管を用いて測定
した密度(ρ)より下記式で算出される。 Φ=(ρ−1.335)/0.12。 (2)ポリエステルの固有粘度 二層PETの各々の層に使用したポリエステルをオルソ
クロロフェノールに溶解して、25℃において固有粘度
を測定し、さらに両者の固有粘度差を求めた。 (3)ポリエステルフィルムの複屈折率 偏光顕微鏡を用いてラミネート金属板の金属板を除去し
た後のフィルムの断面方向のレタデーションを測定し、
フィルムの断面方向の複屈折率を求めた。 (4)内容物取り出し性 絞り成形機を用いて、ラミネート金属板を、絞り工程
で、ブランク径:100mm、絞り比(成形前径/成形
後径):1.88でカップ成形した。続いて、このカッ
プ内に、卵・肉・オートミールを均一混合させた内容物
を充填し、蓋を巻締め後、レトルト処理(130℃×9
0分間)を行った。その後、蓋を取り外し、カップを逆
さまにして2、3回手で振って内容物を取り出した後に
カップ内側に残存する内容物の程度を観察することによ
り、内容物の取り出し易さの程度を評価した。 (評点について) ◎:内容物の取り出しが容易であり、取り出し後のカッ
プ内面に付着物が無状態。 ○:手で振るだけでは内容物の取出しが困難であるが、
スプーン等により容易に取り出すことができ、取り出し
後のカップ内面に付着物がほとんど無い状態。 ×:手で振るだけでは内容物の取り出しが困難であり、
スプーン等で掻き出さないと内容物が取り出せず、取り
出し後のカップ内面に多くの付着物が認められる状態。 (5)成形性 ラミネート金属板にワックス塗布後、直径179mmの
円板を打ち抜き、絞り比1.60で浅絞り缶を得た。次
いで、この絞りカップに対し、絞り比2.10及び2.
80で再絞り加工を行った。この後、常法に従いドーミ
ング成形を行った後、トリミングし、次いでネックイン
−フランジ加工を施し深絞り缶を成形した。このように
して得た深絞り缶のネックイン部に着目し、フィルムの
損傷程度を目視観察した。 (評点について) ◎:成形後フィルムに損傷なく、フィルム剥離も認めら
れない。 ○:成形可能であるが、ごく僅かにフィルム剥離が認め
られる。 △:成形可能であるが、明確なフィルム剥離が認められ
る。 ×:缶が破胴し、成形不可能。 (6)密着性 上記(5)で成形可能であった缶に対し、缶胴部よりピ
ール試験用のサンプル(幅15mm×長さ120mm)
を切り出した。切り出したサンプルの長辺側端部からフ
ィルムを一部剥離し、引張試験機で剥離した部分のフィ
ルムを、フィルムが剥離されたクロムめっき鋼板とは反
対方向(角度:180°)に開き、引張速度30mm/
minでピール試験を行い、密着力を評価した。なお、
密着力測定対象面は、缶内面側とした。 (評点について) ◎:0.15kgf/15mm以上。 ○:0.10kgf/15mm以上、0.15kgf/
15mm未満。 ×:0.10kgf/15mm未満。(7)耐衝撃性 上記(5)で成形可能であった缶に対し、水を満中し、
各試験について10個ずつを高さ1.25mから塩ビタ
イル床面へ落とした後、電極と金属缶に6Vの電圧をか
けて3秒後の電流値を読み取り、10缶測定後の平均値
を求めた。 (評点について) ◎:0.01mA未満。 ○:0.01mA以上、0.05mA未満。 △:0.05mA以上、0.1mA未満。 ×:0.1mA以上。 (8)耐レトルト白化性 上記(5)で成形可能であった缶に対し、水を満中した
後、蓋を巻締め、各試験について10個づつを加圧水蒸
気中に125℃で30分間保持し、底面および胴部分の
白化程度を以下の基準で目視判定した。 ◎:変化なし。 ○:ほとんど変化が認められない。 △:部分的にわずかに白化が認められる。 ×:全体に白化が認められる。 評価結果を表2に記載した。
【表1】
【表2】 表1および表2に示すように、本発明範囲の発明例は、
内容物取り出し性、成形性、密着性、耐衝撃性、耐レト
ルト白化性がいずれも良好な特性を示した。本発明例に
おいて、非晶ヤング率が140〜200kg/mm2
ものは成形性がより優れる。フィルムの複屈折率の値が
0.02以下である領域が金属板との接触界面から厚さ
が5μm未満のものは成形性がより優れている。フィル
ムを構成するポリエステル単位の95モル%以上がエチ
レンテレフタレート単位であるものは、耐衝撃性がより
優れている。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例
は、内容物取り出し性、成形性、耐衝撃性のいずれかが
不良であった。
【発明の効果】本発明によるラミネート金属板は、内容
物取り出し性、成形性、密着性、耐衝撃性、及び耐レト
ルト白化性が良好であり、絞り加工等を行う容器用素
材、特に食缶容器用素材として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属板のラミネート装置の要部を示す図。
【符号の説明】
1 金属板(クロムめっき鋼板) 2 金属帯加熱装置 3 ラミネートロール 4a,4b フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 91/06 C08L 91/06 (72)発明者 渡辺 真介 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3E086 AD30 BA04 BA13 BA15 BB90 CA01 4F100 AB00A AB03 AB13 AK41B AK41C AK41D AK41E AK42B AK42C AK42D AK42E AL01B AL01C AL01D AL01E AT00A BA05 BA07 BA10B BA14 CA19C CA19H EH71 EJ38B EJ38C EJ38D EJ38E GB16 JA12B JA12C JA12D JA12E JL01 JL11 YY00B YY00C YY00D YY00E 4J002 AE032 CF031 EH016 GH02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶ヤング率が120〜220kg/m
    2の二軸延伸ポリエステルフィルムを樹脂フィルム
    A、前記二軸延伸ポリエステルフィルムであって、さら
    に質量比で樹脂に対して0.10〜2.0%のワックス
    成分を含有するフィルムを樹脂フィルムBとしたとき、
    樹脂フィルムBを容器成形後に容器内面側になる金属板
    の表面、樹脂フィルムAを容器成形後に容器外面側にな
    る金属板の表面にラミネートしたことを特徴とする容器
    用フィルムラミネート金属板。
  2. 【請求項2】 ワックス成分として、カルナウバろう若
    しくはステアリン酸エステルを含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の容器用フィルムラミネート金属板。
  3. 【請求項3】 二軸延伸ポリエステルフィルムが、非晶
    ヤング率が140〜200kg/mm2の二軸延伸ポリ
    エステルフィルムであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の容器用フィルムラミネート金属板。
  4. 【請求項4】 ラミネート後の樹脂フィルムA、樹脂フ
    ィルムBの複屈折率が0.02以下である領域が金属板
    との接触界面からフィルム厚み方向に5μm未満である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の容器
    用フィルムラミネート金属板。
  5. 【請求項5】 樹脂フィルムA、樹脂フィルムBを構成
    するポリエステル単位の95モル%以上がエチレンテレ
    フタレート単位であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の容器用フィルムラミネート金属板。
  6. 【請求項6】 樹脂フィルムA、樹脂フィルムBが少な
    くとも2層以上から構成され、金属板に接するラミネー
    ト層と、この層を除く他の各層との固有粘度差が0.0
    1〜0.5であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の容器用フィルムラミネート金属板。
  7. 【請求項7】 樹脂フィルムBが少なくとも2層以上か
    ら構成され、該樹脂フィルムBは、内容物と接する最上
    層にのみ、質量比で樹脂に対して0.10〜2.0%の
    ワックス成分を含有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の容器用フィルムラミネート金属板。
JP2001071459A 2001-03-14 2001-03-14 容器用フィルムラミネート金属板 Pending JP2002264260A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071459A JP2002264260A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 容器用フィルムラミネート金属板
EP02705118.4A EP1380413B1 (en) 2001-03-14 2002-03-13 Film-laminated metal sheet for container
PCT/JP2002/002343 WO2002072346A1 (fr) 2001-03-14 2002-03-13 Feuille metallique stratifiee pour contenant
CA 2440334 CA2440334C (en) 2001-03-14 2002-03-13 Film-laminated metal sheet for container
US10/658,220 US7198856B2 (en) 2001-03-14 2003-09-08 Film-laminated metal sheet for container
US11/360,210 US7435465B2 (en) 2001-03-14 2006-02-23 Film-laminated metal sheet for container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071459A JP2002264260A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 容器用フィルムラミネート金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264260A true JP2002264260A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18929178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071459A Pending JP2002264260A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 容器用フィルムラミネート金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347170A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 自己潤滑性を有する樹脂被覆金属板及びその製造方法、並びに金属缶及び缶蓋
US7282693B2 (en) 2002-09-10 2007-10-16 Fujitsu Limited Camera module for compact electronic equipments
WO2015125185A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
WO2021131765A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆金属板並びに樹脂被覆絞りしごき缶およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347170A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 自己潤滑性を有する樹脂被覆金属板及びその製造方法、並びに金属缶及び缶蓋
US7282693B2 (en) 2002-09-10 2007-10-16 Fujitsu Limited Camera module for compact electronic equipments
WO2015125185A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
WO2015125461A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP5812232B1 (ja) * 2014-02-21 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
US9873539B2 (en) 2014-02-21 2018-01-23 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal sheet for container and method for manufacturing the same
WO2021131765A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆金属板並びに樹脂被覆絞りしごき缶およびその製造方法
JPWO2021131765A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
CN114845864A (zh) * 2019-12-23 2022-08-02 杰富意钢铁株式会社 树脂被覆金属板以及树脂被覆冲拔罐及其制造方法
TWI775245B (zh) * 2019-12-23 2022-08-21 日商Jfe鋼鐵股份有限公司 樹脂被覆金屬板及樹脂被覆拉伸引薄罐及其製造方法
JP7160186B2 (ja) 2019-12-23 2022-10-25 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆金属板並びに樹脂被覆絞りしごき缶およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874659B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート金属板および2ピースラミネート缶体
JP5673860B2 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
JP6028886B1 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5403195B1 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
JP3692953B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP4806933B2 (ja) ポリエステル樹脂ラミネート金属容器
JP5082269B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP2002264260A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP3714177B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP4779295B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP2002264257A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP2002264258A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP4278251B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP7238236B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用フィルム
JP2003127277A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP3812589B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP3485003B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3485001B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP2003225969A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP2007105948A (ja) ポリエステルフィルム
JP2000177001A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005096473A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板及びその製造方法
JP3780905B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
TW202239595A (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP2003225968A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070206