JP2000177001A - 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000177001A
JP2000177001A JP28135799A JP28135799A JP2000177001A JP 2000177001 A JP2000177001 A JP 2000177001A JP 28135799 A JP28135799 A JP 28135799A JP 28135799 A JP28135799 A JP 28135799A JP 2000177001 A JP2000177001 A JP 2000177001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
polyester film
molding
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28135799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
将弘 木村
Kozo Takahashi
弘造 高橋
Ryosuke Matsui
良輔 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28135799A priority Critical patent/JP2000177001A/ja
Publication of JP2000177001A publication Critical patent/JP2000177001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、味特性に優れると共に、高精度の絞
り成形などの成形加工に対応でき、特に缶蓋での開口性
に優れた成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供せ
んとするものである。 【解決手段】本発明の成形用二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、融点が180〜255℃の範囲にあるポリエス
テルAからなるフィルムであって、かつ、該フィルムの
厚さ方向屈折率が1.505未満であることを特徴とす
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形用二軸延伸ポ
リエステルフィルムに関するものである。詳しくは金属
缶などの容器への成形加工、金属板へのラミネート、エ
ンボス加工が容易で、成形加工を施しても金属板との密
着性が良好であり、さらには味特性にも優れる成形用二
軸延伸積層ポリエステルフィルムに関するものであり、
また、非金属板との積層においても良好な成形加工性を
有する成形用二軸延伸積層ポリエステルフィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属缶の缶内面および外面は腐食
防止を目的として、エポキシ系、フェノール系などの各
種熱硬化性樹脂を溶剤に溶解または分散させたものを塗
布し、金属表面を被覆することが広く行われていた。し
かしながら、このような熱硬化性樹脂の被覆方法は塗料
の乾燥に長時間を要し、生産性が低下したり、多量の有
機溶剤による環境汚染など好ましくない問題がある。
【0003】これらの問題を解決する方法としては、金
属缶の材料である鋼板、アルミニウム板あるいは該金属
板にメッキなど各種の表面処理を施した金属板にフィル
ムをラミネートする方法がある。そして、フィルムのラ
ミネート金属板を絞り成形やしごき成形加工して金属缶
を製造する場合、フィルムには次のような特性が要求さ
れる。
【0004】(1) 金属板へのラミネート性に優れてい
ること。
【0005】(2) 金属板との密着性に優れているこ
と。
【0006】(3) 成形性に優れ、成形後にピンホール
などの欠陥を生じないこと。
【0007】(4) 金属缶に対する衝撃によって、ポリ
エステルフィルムが剥離したり、クラック、ピンホール
が発生したりしないこと。
【0008】(5) 缶の内容物の香り成分がフィルムに
吸着したり、フィルムからの溶出物によって内容物の風
味がそこなわれないこと(以下味特性と記載する)。
【0009】これらの要求を解決するために多くの提案
がなされており、たとえば、特公昭64−22530号
公報には、特定の密度、面配向係数を有するポリエステ
ルフィルムが開示され、特開平2−57339号公報に
は、特定の結晶性を有する共重合ポリエステルフィルム
などが開示されている。しかしながら、これらの提案
は、上述のような多岐にわたる要求特性を必ずしも総合
的に満足できるものではなく、特にフィルムの厚みの精
度が要求される用途や、缶蓋のように厚みが薄い部分に
沿って開封される場合に、フィルムが薄く加工された形
状に沿ってうまくカットされないという欠点があった。
【0010】また、金属、非金属と積層した場合、エン
ボス加工時に白化しないことや、材料としての耐熱性が
必要となるだけでなく、比較的低温で加工できることが
好ましいが、従来の共重合ポリエステルを低配向に二軸
延伸したフィルムでは白化の問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点に鑑み、味特性に優れると共に、高精度の
絞り成形などの成形加工に対応でき、特に缶蓋での開口
性に優れた成形用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供
せんとするものであり、さらには、非金属との積層、成
形加工性に優れる材料を提供せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の成形用二軸延伸ポリエステルフ
ィルムは、融点が180〜255℃の範囲にあるポリエ
ステルAからなるフィルムであって、かつ、該フィルム
の厚さ方向屈折率が1.505未満であることを特徴と
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、かかる課題、つまり、
味特性に優れると共に、高精度の絞り成形などの成形加
工に対応でき、特に缶蓋での開口性に優れた成形用二軸
延伸ポリエステルフィルムについて、鋭意検討したとこ
ろ、特定な融点を有するポリエステルからなる厚さ方向
の特定な屈折率を有するフィルムが、かかる課題を一挙
に解決することを究明したものである。
【0014】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルとは、主鎖中の主要な結合をエステル結合
とする高分子の総称であって、通常ジカルボン酸成分と
グリコール成分を重縮合反応させることによって得るこ
とができるものである。ここで、ジカルボン酸成分とし
ては、たとえばテレフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、イソフタル酸、ジフェニルジカンルボン酸、ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル
酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマ
ル酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸
などのオキシカルボン酸などを使用することができる。
また、グリコール成分としては、たとえばエチレングリ
コール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタン
ジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
などの脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの
ポリオキシアルキレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノールA、
ビスフェノールSなどの芳香族グリコールなどを使用す
ることができる。
【0015】本発明においては、ポリエステルAは、味
特性、耐熱性の点から、エチレンテレフタレートおよび
エチレンナフタレートから選ばれた少なくとも1種の単
位を70重量%以上含有していることが好ましく、特に
75重量%以上含有していることが好ましい。また、カ
ット性の点で、ジエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、スルホン酸金属塩を有するジカルボン酸を含
有させることも好ましい。
【0016】一方、本発明のポリエステルには、味特性
を損ねない範囲で、他のジカルボン酸成分とグリコール
成分を共重合してもよく、ジカルボン酸成分、グリコー
ル成分としては上述のものなどが挙げられる。なお、こ
れらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を
併用してもよい。
【0017】また、本発明の効果を阻害しない限りにお
いて、かかるポリエステルに、トリメリット酸、トリメ
シン酸、トリメチロールプロパンなどの多官能化合物を
共重合したものも使用することができる。かかる共重合
の量としては、0.01〜3重量%であることが好まし
い。
【0018】本発明におけるポリエステルAは、熱ラミ
ネート性、厚さ方向屈折率を制御する点、成形加工性を
良好にする点で融点が、180〜255℃、さらに好ま
しくは200〜250℃、特に好ましくは200〜24
5℃の範囲にあるものであるものが使用される。
【0019】本発明のポリエステルを製造するに際して
は、従来公知の反応触媒、着色防止剤を使用することが
でき、反応触媒としては、たとえばアルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、
マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合
物、アンチモン化合物、チタン化合物など、着色防止剤
としては、たとえばリン化合物などを使用することがで
きるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0020】かかるポリエステルの製造において、重合
触媒として、アンチモン化合物またはゲルマニウム化合
物、チタン化合物などの添加剤を使用することが好まし
く行われる。たとえば、ゲルマニウム化合物を例にする
と、該ゲルマニウム化合物の粉体をそのまま添加する方
法や、あるいは、特公昭54−22234号公報に記載
されているように、ポリエステルの出発原料であるグリ
コール成分中に、該ゲルマニウム化合物を溶解させて添
加する方法などを採用することができる。
【0021】かかるゲルマニウム化合物としては、たと
えば二酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム水和物、
あるいはゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウム
テトラエトキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲ
ルマニウムエチレングリコシキドなどのゲルマニウムア
ルコキシド化合物、ゲルマニウムフェノレート、ゲルマ
ニウムβ−ナフタレートなどのゲルマニウムフェノキシ
ド化合物、リン酸ゲルマニウム、亜リン酸ゲルマニウム
などのリン酸含有ゲルマニウム化合物、酢酸ゲルマニウ
ムなどを使用することができる。なかでも二酸化ゲルマ
ニウムが好ましく使用される。また、アンチモン化合物
としては、特に限定されないが、たとえば三酸化アンチ
モンなどの酸化物、酢酸アンチモンなどが使用される。
さらにチタン化合物としては、特に限定されないが、テ
トラエチルチタネート、テトラブチルチタネートなどの
アルキルチタネートが好ましく使用される。
【0022】さらに具体的にポリエチレンテレフタレー
トを製造する例で示すと、ゲルマニウム化合物として二
酸化ゲルマニウムを添加する場合には、テレフタル酸成
分とエチレングリコール成分をエステル交換またはエス
テル化反応させ、次に、二酸化ゲルマニウム、リン化合
物を添加し、引き続き高温、減圧下で、一定のジエチレ
ングリコール含有量になるまで重縮合反応させ、ゲルマ
ニウム元素含有重合体を得る方法が好ましく採用され
る。さらに好ましい方法としては、ポリエステル重合体
を、その融点以下の温度において減圧下または不活性ガ
ス雰囲気下で固相重合反応し、アセトアルデヒドの含有
量を減少させ、所定の固有粘度、カルボキシ末端基を得
る方法なども採用することができる。
【0023】本発明におけるポリエステルとしては、ジ
エチレングリコール成分量を、好ましくは0.5〜20
重量%、さらに好ましくは0.5〜15重量%、特に好
ましくは1〜15重量%の範囲に制御したものが、カッ
ト性の点で優れたものを提供することができるので好ま
しい。
【0024】また、味特性を良好にする上で、フィルム
中のアセトアルデヒドの含有量を、好ましくは20pp
m以下、さらに好ましくは10ppm以下とするのがよ
い。アセトアルデヒドの含有量が20ppmを越える
と、味特性に劣ることがある。フィルム中のアセトアル
デヒドの含有量を20ppm以下にする方法としては、
特に限定されるものではないが、たとえばポリエステル
を重縮合反応などで製造する際の熱分解によって生じる
アセトアルデヒドを除去するため、ポリエステルを、減
圧下もしくは不活性ガス雰囲気下で、ポリエステルの融
点以下の温度で熱処理する方法、好ましくはポリエステ
ルを、減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下において、1
55℃以上融点以下の温度で固相重合する方法、ベント
式押出機を使用して溶融押出する方法、高分子を溶融押
出する際に、押出温度を高融点高分子側の融点+30℃
以内、好ましくは融点+25℃以内で短時間、好ましく
は平均滞留時間1時間以内で押し出す方法を採用するこ
とができる。
【0025】本発明では、金属板に熱ラミネートした後
に成形を行い、蓋材として、肉厚の薄い部分の形に沿っ
て開封する際のフィルムのカット性を良好にする上で、
該フィルムの厚さ方向の屈折率が1.505未満である
ことが必要であり、また、フィルムの成形加工性、耐白
化性を両立する上でも上記特性が必要である。
【0026】さらに、かかるフィルムにおいて、該長手
方向の屈折率と厚さ方向屈折率の差が、好ましくは0.
1以上0.2以下、さらに好ましくは0〜0.04、特
に好ましくは0〜0.03であると、カット性が良好と
なるのでよい。さらに、該フィルムの厚さ方向の屈折率
が1.495未満であると、カット性が特に良好となる
ので好ましい。
【0027】本発明においては、熱ラミネート後に、非
晶構造を残存させることによって、フィルムのカット性
を改善することができるので、さらに厚さ方向の屈折率
や融点の制御のみならず、該フィルムの密度を、好まし
くは1.37g/cm3 以上1.41g/cm3 以下、
さらに好ましくは1.385g/cm3 を越えて1.4
1g/cm3 以下とするのがよい。
【0028】本発明における二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの製造方法としては、特に限定されないが、ポリエ
ステルAを、必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出
機に供給、溶融し、高精度の濾過工程を経た後、スリッ
ト状のダイからシート状に押出し、静電印可などの方式
により、キャスティングドラムに密着させ、冷却固化す
ることにより未延伸シートを得る。かかる未延伸シート
を製膜する方法としては、フィルムの品質の面で、テン
ター方式によるものが好ましく、長手方向に延伸した
後、幅方向に延伸する、あるいは、幅方向に延伸した
後、長手方向に延伸する逐次二軸延伸方式、あるいは、
長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延
伸方式が望ましく採用される。
【0029】かかる同時二軸延伸装置としては、延伸速
度のコントロール性や精度、さらにフィルムの厚み斑を
小さく制御することができるなどの点で、リニアモータ
ー方式による同時二軸延伸装置が好ましく採用される。
【0030】かかる延伸工程での延伸倍率としては、そ
れぞれの方向に、好ましくは2〜5倍、さらに好ましく
は2.5〜4.5倍という条件が採用される。この場
合、長手方向、幅方向の延伸倍率は、どちらを大きくし
てもよく、同一としてもよい。また、延伸速度として
は、好ましくは1000〜200000%/分、さらに
好ましくは2000〜20000%/分であることが、
厚み斑、屈折率を特定の範囲に制御する上で好ましい。
また、延伸温度は、ポリエステルのガラス転移点以上ガ
ラス転移点+60℃以下であれば好ましく採用される、
さらに好ましくは80〜160℃、特に好ましくは85
〜130℃という温度条件のものが採用される。
【0031】さらに、かかる二軸延伸の後に、該フィル
ムの熱処理を行うが、この熱処理は、オーブン中、加熱
されたロール上など従来公知の任意の方法で行うことが
できる。かかる熱処理温度は、120℃以上ポリエステ
ルの融点以下の任意の温度を採用することができるが、
好ましくは150℃以上ポリエステルの融点−5℃以下
である。また、熱処理時間は、任意の条件を採用するこ
とができるが、好ましくは1〜60秒間で行うのがよ
い。かかる熱処理は、フィルムをその長手方向および/
または幅方向に弛緩させて行ってもよいし、さらに再延
伸を各方向に対して1回以上行ってもよい。
【0032】本発明においては、ポリエステルAには平
均粒子径0.01〜5μmの公知の内部粒子、無機粒
子、有機粒子などの外部粒子のなかから任意に選定され
る粒子を0.01〜20重量%含有させることが、二軸
延伸ポリエステルフィルムの取扱い性を向上させるため
に好ましい。かかる粒子の濃度が、0.01重量%未満
であると、フィルムの走行性、巻き性が悪くなることが
あり、生産性の点から好ましくない。また、かかる粒子
の異形度(最小長さに対する最大長さの比)が好ましく
は1.1以上、さらに好ましくは1.5以上、特に好ま
しくは2以上である内部粒子、無機粒子および/または
有機粒子を含有させることにより、金属板加工時の耐摩
耗性を改善させることができる。
【0033】本発明の粒子の異形度は、フィルム中で観
察される粒子の最小長さに対する最大長さの比で表さ
れ、後述で定義した方法で求められるものである。ここ
で粒子の最大長さとは、個々の粒子、あるいは、一次粒
子径より小さい間隔で形成されるものを、一つの粒子と
見なしたとき、その輪郭に接する最長間隔の平行線間の
距離をいうものであり、最小長さとは、該最長間隔の1
/2の位置における最大長さに対する直角方向の粒子長
さをいうものである。
【0034】なお、内部粒子の析出方法としては、公知
の技術を採用することができるが、たとえば特開昭48
−61556号公報、特開昭51−12860号公報、
特開昭53−41355号公報、特開昭54−9039
7号公報などに記載された技術を採用することができ
る。さらに、特開昭55−20496号公報、特開昭5
9−204617号公報などの他の粒子と併用すること
もできる。かかる粒子として、10μmを越える平均粒
子径を有する粒子を使用すると、フィルムに欠陥が生じ
ることがあるので注意を要する。
【0035】前述の無機粒子としては、たとえば湿式お
よび乾式シリカ、ケイ酸アルミ、酸化チタン、炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、
マイカ、カオリン、クレーなどを使用することができ、
また、有機粒子としては、スチレン、シリコーン、アク
リル酸類などを構成成分とする粒子を使用することがで
きることができる。なかでも湿式および乾式シリカなど
の無機粒子、および、スチレン、シリコーン、アクリル
酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンな
どを構成成分とする粒子を、好ましく使用することがで
きる。これらの内部粒子、無機粒子、有機粒子は二種以
上を併用してもよい。
【0036】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムに
おいて、ポリエステルAの含有する遊離のジカルボン酸
モノメチルエステルが、好ましくは5ppm以上、さら
に好ましくは6ppm以上50ppm以下である場合に
は、金属との密着性に優れた特性を発揮する。かかるジ
カルボン酸モノメチルエステルとしては、テレフタル酸
モノメチルエステル、イソフタル酸モノメチルエステ
ル、フタル酸モノメチルエステル、ナフタレンジカルボ
ン酸モノメチルエステル、ジフェニルジカルボン酸モノ
メチルエステルなどを使用することができる。ジカルボ
ン酸モノメチルエステルをかかる量以上含有させる方法
としては、特に限定されないが、たとえばポリエステル
を製造する際に、ジカルボン酸成分としてジカルボン酸
エステルを使用し、グリコール成分とのエステル交換反
応によりポリエステルを得る方法を採用することができ
る。
【0037】さらに、本発明の成形用二軸延伸ポリエス
テルフィルムの耐熱性を向上させたい場合には、ポリエ
ステルAからなる該成形用二軸延伸ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面に、融点が200〜280℃のポリ
エステルBを積層することが好ましい。さらにポリエス
テルBの融点が、246〜260℃であると、耐熱性、
味特性が良好となるので好ましい。
【0038】かかる積層の形態としては、A/B、A/
B/A、B/A/Bなど、特に限定されないが、成形
性、密着性の点でA/B、A/B/Aが好ましい。ま
た、A/Bの構成では、A層、B層の厚みの比率は、1
/9〜9/1の範囲が好ましい。さらに、A/B/Aの
構成では、A層の厚みは、0.1〜5μmであることが
好ましい。
【0039】かかるポリエステルBにおいて、該ポリエ
ステルBが含有する遊離のジカルボン酸モノメチルエス
テルが、好ましくは5ppm未満、さらに好ましくは3
ppm以下、特に好ましくは0であるのが、金属缶とし
て飲料水を充填した時の耐溶出性に優れ、味特性の特に
厳しい用途に好ましく使用される。かかるジカルボン酸
モノメチルエステル量を、5ppm未満とする方法とし
ては、特に限定されるものではないが、たとえばポリエ
ステルを製造する際に、ジカルボン酸成分とグリコール
成分とのエステル化反応によりポリエステルを得る方法
を採用することができる。
【0040】かかるポリエステルB層の厚さ方向の屈折
率は、特に限定されないが、成形時のA層、B層の密着
性の点で、好ましくは1.49〜1.56、さらに好ま
しくは1.5〜1.55であるこものがよい。
【0041】また、かかる積層フィルムにおいて、ポリ
エステルAとポリエステルBの融点差が、好ましくは1
0℃以上、さらに好ましくは15℃以上、特に好ましく
は20℃以上であるのが、A層のフィルムの屈折率の制
御の観点から好ましい。
【0042】かかるポリエステルBにおいても、粒子を
含有することが好ましく、すなわち、平均粒子径0.0
1〜10μmの公知の内部粒子、無機粒子、有機粒子な
どの外部粒子の中から、任意に選定される粒子を0.0
1〜20重量%含有させることが好ましい。かかる粒子
濃度が0.01重量%未満であると、フィルムの走行
性、巻き性が悪くなることがあり、生産性の点から好ま
しくない。また、かかるポリエステルBにおいても、粒
子の異形度(最小長さに対する最大長さの比)が1.1
以上である内部粒子、無機粒子および/または有機粒子
を含有することが、金属板加工時の耐摩耗性の観点から
好ましい。
【0043】さらに、ポリエステルAに含有される触媒
金属において、アルカリ金属量をM(ポリエステルAに
含有されるアルカリ金属のミリモル%)、アルカリ土類
金属量をN(ポリエステルAに含有されるアルカリ土類
金属のミリモル%)、チタン、マンガン、コバルト、亜
鉛の量をL(ポリエステルAに含有される該金属のミリ
モル%)とし、リン量をP(ポリエステルに含有される
リン元素のミリモル%)とした際に、厚み斑の点でM+
N+L+Pが10以上200以下を満足することが好ま
しく、さらに好ましくは10以上150以下であること
が望ましい。特に下記式1、式2を満足することが、味
特性を良好にするとともに厚み斑を悪化させないという
効果を奏するので好ましい。
【0044】10≦M+N+L+P≦100……1 0.4≦(M/2+N+L)/P≦3……2 さらに好ましくは、 15≦M+N+L+P≦60……1′ 0.5≦M/P≦2……2′ であり、さらに味特性が厳しく問われる用途では、 15≦M+N+L+P≦50……1″ 0.5≦M/P<1……2″ を満足させるようにするのが、さらに好ましい。
【0045】一方、ポリエステルBを積層する場合、ポ
リエステルBの(M/2+N+L)/Pが、ポリエステ
ルAの(M/2+N+L)/Pより大きいことが、フィ
ルムの均一性の点で好ましい。
【0046】本発明の成形用二軸延伸フィルムの厚さ
は、金属にラミネートした後の成形性、金属に対する被
覆性、耐衝撃性、味特性などの点で、好ましくは3〜5
0μm、さらに好ましくは5〜35μm、特に好ましく
は8〜30μmの範囲のものが使用される。
【0047】また、かかるフィルム表面にコロナ放電処
理などの表面処理を施すことにより、接着性などの特性
を向上させることができるので好ましい。その際、フィ
ルムの濡れ張力としては、50mN/m以上が好まし
く、特に56mN/m以上が好ましい。
【0048】本発明の成形用二軸延伸フィルムには、各
種コーティングを施してもよく、その塗布化合物、方
法、厚みは本発明の効果を損なわない範囲であれば特に
限定されない。
【0049】本発明の成形用二軸延伸フィルムの成形用
途としては、特に限定されないが、単体または金属、非
金属、例えば紙、不織布、ポリマーシート、フィルムと
積層して延伸、圧延、巻き付け、エンボス加工などに用
いることができる。また、成形加工した後に、金属、非
金属と貼り合わせてもよい。特に金属と積層した後に、
容器の一部に使用される用途に好ましく使用され、絞り
成形やしごき成形によって製造するツーピース金属缶の
内面被膜用に好適に使用することができる。また、ツー
ピース缶の蓋部分、あるいは、スリーピース缶の胴、
蓋、底の被膜用としても、良好な金属接着性、成形性を
有するため好ましく使用することができる。これらの中
でも容器の缶蓋に好適に使用することができる。
【0050】かかる用途での金属としては、特に限定さ
れないが、成形性の点で、鉄やアルミニウムなどを主た
る構成成分とする素材からなる金属板が好ましい。さら
に、鉄を素材とする金属板の場合、その表面に、接着性
や耐腐食性を改良する無機酸化物被膜層、たとえばクロ
ム酸処理、リン酸処理、クロム酸/リン酸処理、電解ク
ロム酸処理、クロメート処理、クロムクロメート処理な
どで代表される化成処理被膜層を設けてもよい。
【0051】非金属とは、非金属成分を50重量%以上
含有するものを意味するものであり、例えば、紙、不織
布、ポリマーシート、ポリマーフィルムなどが挙げられ
る。積層方法としては、熱で貼り合わせる方法、接着剤
を用いる方法などが挙げられる。非金属であると、最終
成形品が軽量となることだけでなく、圧空成形、真空成
形などの成形加工のバリエーションを増やすことができ
るので好ましい。
【0052】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
【0053】なお、特性は、以下の方法により測定、評
価した。また、熱ラミネートする際は、全てポリエステ
ルBを主な構成成分とするB層のA層側と反対の面を金
属板と接するように配置させて実施したものである。 (1)ポリエステルの固有粘度(dl/g) ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。 (2)ポリエステルの融点 ポリエステルを結晶化させ、示差走査熱量計(パーキン
・エルマー社製DSC2型)により、10℃/分の昇温
速度で測定し融解のピーク温度を融点とした。 (3)各方向屈折率 アッベ屈折率計を用いて、各方向の屈折率を測定した。 (4)平均粒子径、異形度 ポリエステルフィルムの表面をプラズマ低温灰化処理法
で処理し、ポリエステルのみを除去し、粒子を露出させ
る。このときの処理条件は、該ポリエステルは灰化され
るが、粒子はダメージを受けない条件を選択して使用す
る。これを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子
の画像をイメージアナライザーで処理する。観察箇所を
変えて、粒子数5000個以上で、次の数値処理を行
い、それによって求めた数平均径Dを平均粒子径とす
る。また、粒子の異形度は、ポリエステルフィルムの長
手方向の断面を、透過型電子顕微鏡により観察し、個々
の粒子、あるいは、一次粒子径より小さい間隔で、凝集
体(集合体)を形成したものを、一つの粒子とみなし、
該フィルム中に存在する各粒子の最大長さD、最小長さ
dを求め、その比(D/d)を算出した。さらに,少な
くとも100個以上の粒子について値を求め,その相加
平均をとって、これを異形度とした。 (5)ポリエステルフィルムの密度(g/cm3 ) 臭化ナトリウム水溶液を用いて、密度勾配管で測定し
た。積層フィルムの場合は、結晶化が起こらないよう
に、積層部を削り取り、残った部分を測定した。 (6)ジカルボン酸モノメチルエステル含有量(pp
m) ポリエステルフィルム500mgを、ヘキサフルオロイ
ソプロパノールに溶解させる。これにメタノールを加え
た後、濾過した濾液を、液体クロマトグラフにかけ、該
フィルム中のジカルボン酸モノメチルエステル量を定量
した。 (7)カット性 100m/分の走行速度で移動するポリエステルフィル
ムを、200〜300℃に加熱したティンフリースチー
ル鋼板(厚さ0.25mm)の両面にラミネートした
後、急冷した。このようにして得たラミネート鋼板を、
厚みが0.1mmになるようにして、半円状(半径1c
m)に薄肉部を作成し、力をかけて開封したときのフィ
ルムのカット性を下記の評価基準により判定し、A級、
B級を合格とした。
【0054】A級:フィルムのカット部が鋼板のカット
部と一致する。
【0055】(ずれは0.3mm未満)B級:フィルム
のカット部が鋼板のカット部とほぼ一致する。
【0056】(ずれは0.3mm以上0.5mm未満)
C級:フィルムのカット部が鋼板のカット部と一致しな
い。
【0057】(ずれは0.5mm以上) (8)味特性 ポリエステルフィルムを蒸留水に浸し、加圧下で130
℃×20分の処理を行い、徐冷して25℃になったサン
プルの濁度を測定した。なお、PET二軸延伸フィルム
(融点256℃、厚さ方向屈折率1.49、結晶化度4
5%、固有粘度0.62)を基準として、それとの相対
値で判断した。ここで相対値は、(サンプルを水に浸
し、熱処理した後の水の濁度)/(PETフィルムを水
に浸し、熱処理した後の水の濁度)で算出される値であ
る。
【0058】 A級:1.3未満 B級:1.3以上1.8未満 C級:1.8以上 (9)金属元素、量(ポリエステル1トンあたりのモル
数) 蛍光X線分析により求めた。なお、定量は、各金属元素
を一定量含有させたサンプルを作成し、基準線を作成し
て行った。 (10)非金属板との成形加工性 ウレタン系接着剤を介して、紙とフィルムを貼り合わせ
て(接着層:0.5μm、100℃、20秒乾燥、40
℃エージング3日間)、フィルムの融点−50〜+20
℃にフィルムを加熱し、エンボス加工を行い、最も良好
な状態となる条件で下記のように成形性を判断した。
【0059】A級:エンボス形成良好で、白化もない。
【0060】B級:エンボス形成良好で、やや白化が見
られた。
【0061】C級:白化が大きいか、エンボス形成がで
きなかった。 実施例1 テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチルとエチレ
ングリコールを出発原料として、チタン化合物触媒、ゲ
ルマニウム化合物触媒、熱安定剤としてリン化合物を用
いて、エステル交換反応、重合を行った。なお、エステ
ル交換反応後に、平均粒子径1.5μmの凝集型シリカ
(異形度8)を10重量%含有するエチレングリコール
スラリーを添加し、ポリエステル中に、粒子が0.11
重量%含有するように調整した。得られたイソフタル酸
6モル%共重合ポリエチレンテレフタレート(固有粘度
0.64dl/g、融点242℃、ゲルマニウム元素4
0ppm含有、M=0、N=0、L=25、P=20)
をポリエステルAとし、160℃で充分に真空乾燥し、
280℃で溶融押出して、テープ状の電極で、静電印可
させながら、キャスト上で急冷固化し、未延伸フィルム
を得た。この未延伸積層フィルムを、リニアモーター方
式の同時二軸延伸機で、温度100℃にて同時二軸延伸
(延伸倍率3.6倍、延伸速度5000%/分)し、2
00℃にて弛緩5%、3秒間熱処理した。
【0062】得られたフィルムのフィルム特性、金属ラ
ミネート鋼板の特性は、表3に示した。表3から明らか
なように、優れたカット性、味特性を有することが確認
された。また、このフィルムは、非金属板との成形加工
性もA級と良好であった。 実施例2〜6、比較例1、2 表1〜2の通り、フィルムの組成、構成、及び製膜時の
延伸、熱処理条件を変更した以外は実施例1と同様にし
て製膜し、特性を評価して表3に示した。
【0063】表3から明らかなように、各実施例および
比較例のものは、実施例1のものに比して、つぎのよう
な特性を示すことが確認された。
【0064】実施例2では、ナフタレンジカルボン酸を
10モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(ゲ
ルマニウム触媒、M=0、N=0、L=0、P=22)
を用いて、逐次二軸延伸を行ったが、M+N+L+Pが
22と小さく、(M/2+N+L)/P<1であるた
め、特に味特性が良好な特性を示した。
【0065】実施例3では、ジエチレングリコール5モ
ル%共重合PET(リチウム化合物、チタン化合物、ア
ンチモン化合物を触媒とした。M=2、N=0、L=1
5、P=15)を用いたが、特にカット性が良好なもの
であった。
【0066】実施例4では、実施例2のポリエステルA
にPET(固有粘度0.60dl/g、融点257℃。
チタン化合物、ゲルマニウム化合物を触媒とした。ゲル
マニウム元素40ppm含有、M=0、N=0、L=2
0、P=25)を積層し逐次二軸延伸を行い、ポリエス
テルA側を金属板とラミネートしたが、特に味特性が良
好なものであった。
【0067】実施例5では、実施例2のポリエステルA
にジエチレングリコール6モル%共重合PET(固有粘
度0.60dl/g、融点244℃。カルシウム化合
物、ゲルマニウム化合物を触媒とした。ゲルマニウム元
素40ppm含有、M=0、N=18、L=0、P=1
7)を積層し逐次二軸延伸を行いフィルムを製膜した
が、カット性も味特性も特に良好なものであった。
【0068】実施例6では、フィルムの密度がやや小さ
く、カット性がやや低下したものであった。
【0069】実施例2〜6について、非金属積層の成形
加工性を評価したところ、いずれもA級であった。
【0070】比較例1では、イソフタル酸共重合PET
を逐次二軸延伸機で製膜を行った。屈折率が本発明外で
あるため、カット性も味特性も大きく悪化したものであ
った。
【0071】比較例2では、PETの未延伸フィルムを
用いたが、屈折率が本発明外であるため、カット性が大
きく悪化したものであった。
【0072】比較例1について、非金属積層の成形加工
性を評価したところ、白化が見られB級であった。
【0073】比較例2について、非金属積層の成形加工
性を評価したところ、白化が見られ、エンボス性も不良
であり、C級であった。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】なお、表中の略号は以下の通りである。
【0078】PET:ポリエチレンテレフタレート PET/I:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタ
レート(数字は共重合モル%) PET/N:ナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレ
ンテレフタレート(数字は共重合モル%) MMT:モノメチルテレフタレート
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、カット性および味特性
を同時に満足する成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
を容易に提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が180〜255℃の範囲にあるポリ
    エステルAからなるフィルムであって、かつ、該フィル
    ムの厚さ方向屈折率が1.505未満であることを特徴
    とする成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】該融点が、200〜250℃である請求項
    1記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】該厚さ方向屈折率が、1.495未満であ
    る請求項1または2記載の成形用二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  4. 【請求項4】該ポリエステルAの密度が、1.37g/
    cm3 以上1.41g/cm3 以下である請求項1〜3
    のいずれかに記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィル
    ム。
  5. 【請求項5】該ポリエステルAの密度が、1.385g
    /cm3 を越えて、1.41g/cm3 以下である請求
    項4記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】該ポリエステルAが、異形度(粒子の最小
    長さに対する最大長さの比)が1.1以上である粒子を
    0.02〜1重量%含有する請求項1〜5のいずれかに
    記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】該ポリエステルAに含有されるジカルボン
    酸モノメチルエステル量が5ppm以上である請求項1
    〜6のいずれかに記載の成形用二軸延伸ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】該ポリエステルAに含有される触媒金属に
    おいて、アルカリ金属量をM(ポリエステルAに含有さ
    れるアルカリ金属のミリモル%)、アルカリ土類金属量
    をN(ポリエステルAに含有されるアルカリ土類金属の
    ミリモル%)、チタン、マンガン、コバルト、亜鉛の量
    をL(ポリエステルAに含有される該金属のミリモル
    %)とし、リン量をP(ポリエステルに含有されるリン
    元素のミリモル%)とした際に、下記式1および式2を
    満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。 10≦M+N+L+P≦100……1 0.4≦(M/2+N+L)/P≦3……2
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の成形用二
    軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、融点
    が200〜280℃の範囲にあるポリエステルBを積層
    してなることを特徴とする成形用二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  10. 【請求項10】該ポリエステルBの融点が、該ポリエス
    テルAの融点より2〜50℃高いことを特徴とする請求
    項9記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】該成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
    が、金属と積層した後に容器の一部に使用されるもので
    ある請求項1〜10のいずれかに記載の成形用二軸延伸
    ポリエステルフィルム。
  12. 【請求項12】該容器の一部が、缶蓋である請求項11
    記載の成形用二軸延伸ポリエステルフィルム。
  13. 【請求項13】該成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
    が、非金属と積層されて使用されるものである請求項1
    〜10のいずれかに記載の成形用二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
JP28135799A 1998-10-05 1999-10-01 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム Pending JP2000177001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28135799A JP2000177001A (ja) 1998-10-05 1999-10-01 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-282805 1998-10-05
JP28280598 1998-10-05
JP28135799A JP2000177001A (ja) 1998-10-05 1999-10-01 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177001A true JP2000177001A (ja) 2000-06-27

Family

ID=26554151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28135799A Pending JP2000177001A (ja) 1998-10-05 1999-10-01 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006372A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Toray Industries, Inc. Film polyester facile a façonner
JP2005089550A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 有機顔料含有ポリエステルフィルム
WO2009110337A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 熱賦形光学フィルム用ポリエステル樹脂およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
KR101137342B1 (ko) * 2003-09-16 2012-04-20 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387249A (ja) * 1989-06-19 1991-04-12 Toyo Kohan Co Ltd 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法
JPH08250373A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Diafoil Co Ltd コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH106436A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル系フィルムおよびその製法、並びに該フィルムを用いたラミネート金属板およびラミネート金属容器
JPH10305541A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Toray Ind Inc ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387249A (ja) * 1989-06-19 1991-04-12 Toyo Kohan Co Ltd 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法
JPH08250373A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Diafoil Co Ltd コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH106436A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toyobo Co Ltd 金属ラミネート用ポリエステル系フィルムおよびその製法、並びに該フィルムを用いたラミネート金属板およびラミネート金属容器
JPH10305541A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Toray Ind Inc ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006372A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Toray Industries, Inc. Film polyester facile a façonner
KR100748929B1 (ko) * 2000-07-14 2007-08-13 도레이 가부시끼가이샤 성형하기 쉬운 폴리에스테르 필름
JP2005089550A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 有機顔料含有ポリエステルフィルム
KR101137342B1 (ko) * 2003-09-16 2012-04-20 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름
WO2009110337A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 東レ株式会社 熱賦形光学フィルム用ポリエステル樹脂およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
KR101553729B1 (ko) 2008-03-05 2015-09-16 도레이 카부시키가이샤 열부형 광학 필름용 폴리에스테르 수지 및 그것을 이용한 이축 배향 폴리에스테르 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753377A (en) Biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets
JP4164899B2 (ja) 蒸着2軸配向ポリエステルフイルム
JP3951203B2 (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH10130405A (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000177001A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001219464A (ja) 容器用ポリエステルフィルム
JP2000212302A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP3769991B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3859108B2 (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2002302560A (ja) 容器用ポリエステルフィルム
JP3873334B2 (ja) ラミネート用二軸延伸ポリエステルフイルム
JP4120089B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000177085A (ja) 貼合わせ用ポリエステルフィルム
JP4562212B2 (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3865174B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3956452B2 (ja) ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000143838A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH10305541A (ja) ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000080177A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3951417B2 (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2000186161A (ja) ラミネ―ト用ポリエステルフィルム
JPH11151752A (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11227137A (ja) 金属板ラミネート用二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JPH0970934A (ja) ラミネート用積層ポリエステルフイルム
JP3921792B2 (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420