JP2002261975A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2002261975A
JP2002261975A JP2001058005A JP2001058005A JP2002261975A JP 2002261975 A JP2002261975 A JP 2002261975A JP 2001058005 A JP2001058005 A JP 2001058005A JP 2001058005 A JP2001058005 A JP 2001058005A JP 2002261975 A JP2002261975 A JP 2002261975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
destination telephone
transfer destination
information
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216486B2 (ja
Inventor
Masahito Otani
雅人 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001058005A priority Critical patent/JP4216486B2/ja
Publication of JP2002261975A publication Critical patent/JP2002261975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216486B2 publication Critical patent/JP4216486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速で課金されないFAX情報転送が可能に
なり、しかも確実で安全な転送が行われるFAX装置を
提供する。 【解決手段】 発呼側からの呼設定メッセージ(SET
UP)内のユーザ・ユーザ情報(UUI)には、転送先
電話番号通知要求が含まれており、ISDN網を介して
着呼側へと転送される。SETUPが転送されることに
よって、着呼側では呼設定および転送先電話番号の通知
要求があることを認識する。このとき着呼側では情報転
送状態設定部における設定状態をチェックし、情報転送
する状態である場合には即座に解放完了メッセージ(R
EL_CMP)で応答し、このときシステムメモリ内の
転送先電話番号登録部の転送先電話番号をREL_CM
PのUUIに含めて発呼側へと転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に係り、特にG4ファクシミリ装置のデータ転送方式に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置において、送受信情報
に対する各種の管理方法が採用され、使用者の利便性が
図られている。例えば、特開平5−91232号公報に
は、通信プロトコル履歴情報や通信プログラムに関する
各種情報を蓄積し、ハード構成の変更によらず各種管理
情報を有効利用できるようにしたファクシミリ蓄積交換
装置が記載されている。また特開平9−200366号
公報には、発信元と転送先とにおける機能が整合しない
ことによる無駄な着信転送動作をなくし、整合性が合致
した転送先を自動的に選択して着信転送を実行するよう
にした通信端末装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の技
術のように各種の機能を有するファクシミリ(FAX)
装置が提案されているが、実際の使用においては未だ十
分に利便性が向上しているといえない。例えばG4FA
Xから送信を行った場合、相手が外出中であれば、必要
なFAX書類が届かないことになる。また電話にて相手
の外出先を聞くには、そのためだけに電話代がかかるこ
とになる。
【0004】本発明の目的は、前記従来の課題を解決
し、迅速で課金されないFAX情報転送が可能になり、
しかも確実で安全な転送が行われるFAX装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、転送先電話番号を入力す
る転送先電話番号入力手段と、入力された転送先電話番
号を記憶する転送先電話番号記憶手段と、転送先電話番
号が記憶されているか否かを検知する検知手段と、情報
転送を行うか否かを入力する転送実行入力手段と、入力
された状態を記憶する入力状態記憶手段と、発呼側の呼
設定メッセージ中に転送先電話番号通知要求があるか否
かを解析する転送先電話番号通知要求解析手段とを備え
たFAX装置であって、前記転送先電話番号通知要求解
析手段により着呼の際に発呼側からの転送先電話番号通
知要求を認識し、前記入力状態記憶手段において情報転
送を行うことが記憶され、かつ前記転送先電話番号記憶
手段において転送先電話番号が記憶されている場合に、
解放完了メッセージのユーザ・ユーザ情報に転送先電話
番号を付加して応答することを特徴とし、この構成によ
って、転送先電話番号が設定され、情報転送を行う状態
に設定されていた場合に、転送先電話番号通知要求に従
って転送先電話番号を入手することができるため、迅速
な情報転送が可能になる。また呼制御メッセージ内での
情報のやり取りが行われるため課金されない。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
FAX装置において、解放完了メッセージにおけるユー
ザ・ユーザ情報に付加された転送先電話番号に対して、
自動的に再発呼を行い、かつFAX通信を行う場合に転
送情報である旨を画情報に添付することを特徴とし、こ
の構成によって、添付された定型文などの画情報を見る
ことによって、外出先へのFAXであったとしても間違
いで送られてきたものか否かを判断することができる。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
FAX装置において、転送先電話番号を通知するための
相手先電話番号を入力する相手先電話番号入力手段と、
相手先電話番号を記憶する相手先電話番号記憶手段と、
発呼側の呼設定メッセージにおける電話番号と記憶され
ている相手先電話番号との情報内容を比較する比較手段
とを備え、この比較手段にて前記電話番号と記憶されて
いる相手先電話番号とが合致した場合のみ、解放完了メ
ッセージのユーザ・ユーザ情報に転送先電話番号を付加
して応答することを特徴とし、この構成によって、電話
番号をチェックして、該当するもの以外には転送先が開
示されないことになるため、着呼側の転送先電話番号が
悪用されることを未然に防ぐことができる。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
FAX装置において、電話番号に係る情報が、発番号お
よび発サブアドレスであることを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項3記載の
FAX装置において、解放完了メッセージのユーザ・ユ
ーザ情報に付加された転送先電話番号に対して、自動的
に再発呼を行い、FAX通信を行うことを特徴とし、こ
の構成によって、外出先へFAXが確実に転送され、か
つ電話番号をチェックして、該当するもの以外には転送
先を開示しないことになるため、着呼側の転送先電話番
号が悪用されることを未然に防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態を説明するための
FAX装置における全体構成を示すブロック図であり、
1はシステム全体の制御を行うシステム制御部、2は、
システム制御に必要な情報,転送先電話番号の情報,情
報転送を行うか否かの情報、あるいは比較相手先電話番
号などを記憶するシステムメモリ部、3は定型文書など
の画情報を記憶する画像メモリ部、4は前記画情報のデ
ータ符号化および復号化を行う符号化・復号化部、5は
受信した画情報を印字出力するための記録部、6は原稿
の読み取りを行う読取センサなどからなる読み取り部、
7は、表示手段のLCD、および外部入力手段のテンキ
ーなどを備え、転送先電話番号,情報転送を行うか否か
を設定する入力、あるいは比較相手先電話番号などを入
力する操作部、8は、システム制御部1に従って入出力
ポートを操作し、通信アナログ部あるいはコーデック部
の制御を行うデータ入出力手段のI/O制御部である。
【0012】さらに、9は、プロトコル信号や画情報を
V.21,V.34,V.17,V.29などの規格に
従って変復調を行ったり、プロトコルやECM送受信時
のHDLC(ハイレベルデータリンク制御手順)処理,
CRC(冗長度符号チェック方式:cyclic redundancy
check)のチェック,DTMF(押しボタンダイヤル:d
ual tone multi-frequency)信号送出,トーンの送受
信,音声信号の送出を行うモデム部、10は、モデム
部,コーデック部あるいはアナログ電話器からのアナロ
グ信号のフィルタ処理や信号経路の切り換えを行うアナ
ログ通信部、11はアナログ信号を符号化処理であるA
/μ則によってパルスコード化(PCM)するコーデッ
ク部、12は、画情報をBチャネル上でHDLCフレー
ムにして、伝送するBチャネル伝送制御部、13は、I
SDN回線での呼制御情報をLAPD(リンクアクセス
手順)に則ったデータ構造にして生成したり、解析し、
送信する呼設定メッセージ(SETUP)内にユーザ・
ユーザ情報(UUI)の転送先電話番号通知要求あるい
は転送先電話番号を付加したり、受信した呼制御情報の
転送先電話番号通知要求を解析したりするDチャネル伝
送制御部、14は各データをレイヤ1仕様に合致させる
レイヤ1信号制御部、15はISDN回線とのインタフ
ェースを行うISDN・I/F部である。
【0013】次に本実施形態の動作を説明する。
【0014】図2は本実施形態における転送先電話番号
通知に係るフロー図であり、発呼側からのSETUPの
UUIには転送先電話番号通知要求が含まれており、I
SDN網を介して着呼側へと転送される。SETUPが
転送されることによって、着呼側の転送先電話番号通知
要求解析手段であるDチャネル伝送制御部13では呼設
定および転送先電話番号の通知要求があることを認識す
る。このとき着呼側のシステム制御部1では情報転送状
態設定手段である操作部7における設定状態をチェック
し、情報転送する状態である場合には即座に解放完了メ
ッセージ(REL_CMP)で応答し、このときシステ
ムメモリ部2内の転送先電話番号登録部の転送先電話番
号をREL_CMPのUUIに含めて発呼側へと転送す
る。こうすることによって発呼側のシステム制御部1で
は、転送先の電話番号を知ることができる。
【0015】また着呼側からのREL_CMPによっ
て、転送先の電話番号を認識した発呼側のG4FAX装
置におけるシステム制御部1は、認識した電話番号への
発呼を行い画情報の送信を行わせ、その際に、画像メモ
リ部3に記憶されている画情報の一部を加工して最初に
発呼した電話番号から転送先電話番号への自動転送であ
る旨、例えば図3に示す「本FAXは、03−123−
4567から03−987−6543へ自動転送されま
した。」という定型文(ただし電話番号部分は除く)を1
ページ目の画情報内の最上行に添付させる。
【0016】このように本実施形態では、転送先電話番
号が設定され、情報転送を行う状態に設定されていた場
合に、転送先電話番号通知要求に従って転送先電話番号
を入手することができ、自動的に再発呼が行われるた
め、迅速な情報転送が可能になる。また、これらはSE
TUP内での情報のやり取りのため課金されることはな
い。さらに、転送した旨の定型文を添付しているので、
外出先へのFAXであったとしても間違いで送られてき
たものか否かを判別することができる。
【0017】なお、上述した動作は、システム制御部
1,Dチャネル伝送制御部13において発呼側のSET
UP内の電話番号情報である発番号および発サブアドレ
スをチェックし、その発番号および発サブアドレスが、
システムメモリ部2に記憶されている予め入力指定され
た発番号および発サブアドレス(比較相手先電話番号)
に合致した場合のみ行う。
【0018】このように発番号および発サブアドレスを
チェックして該当するもの以外には転送先を教えないこ
とによって、着呼側の転送先電話番号が悪用されるよう
なことを防止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のFAX装
置によれば、転送先電話番号が設定され、情報転送を行
う状態に設定されていた場合に、転送先電話番号通知要
求に従って転送先電話番号を入手することができるた
め、迅速な情報転送が可能になる。また呼制御メッセー
ジ内での情報のやり取りが行われるため課金されない
等、実際的な効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための発呼/着呼
側における全体構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態における転送先電話番号通知
に係るフロー図
【図3】本発明の実施形態における定型文の例を示す説
明図
【符号の説明】
1 システム制御部 2 システムメモリ部 3 画像メモリ部 5 記録部 7 操作部 9 モデム部 13 Dチャネル伝送制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA03 AA34 AB38 AC22 AC24 AC43 AF02 BA01 5C075 AA03 AB03 CA14 CD22 CD90 GG09 5K027 BB01 CC02 HH08 HH26 KK02 5K101 KK01 LL03 NN03 NN06 NN18 NN21 NN34 RR19 RR28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転送先電話番号を入力する転送先電話番
    号入力手段と、入力された転送先電話番号を記憶する転
    送先電話番号記憶手段と、転送先電話番号が記憶されて
    いるか否かを検知する検知手段と、情報転送を行うか否
    かを入力する転送実行入力手段と、入力された状態を記
    憶する入力状態記憶手段と、発呼側の呼設定メッセージ
    中に転送先電話番号通知要求があるか否かを解析する転
    送先電話番号通知要求解析手段とを備えたファクシミリ
    装置であって、 前記転送先電話番号通知要求解析手段により着呼の際に
    発呼側からの転送先電話番号通知要求を認識し、前記入
    力状態記憶手段において情報転送を行うことが記憶さ
    れ、かつ前記転送先電話番号記憶手段において転送先電
    話番号が記憶されている場合に、解放完了メッセージの
    ユーザ・ユーザ情報に転送先電話番号を付加して応答す
    ることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記解放完了メッセージにおけるユーザ
    ・ユーザ情報に付加された転送先電話番号に対して、自
    動的に再発呼を行い、かつファクシミリ通信を行う場合
    に転送情報である旨を画情報に添付することを特徴とす
    る請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 転送先電話番号を通知するための相手先
    電話番号を入力する相手先電話番号入力手段と、前記相
    手先電話番号を記憶する相手先電話番号記憶手段と、発
    呼側の呼設定メッセージにおける電話番号と記憶されて
    いる前記相手先電話番号との情報内容を比較する比較手
    段とを備え、この比較手段にて前記電話番号と記憶され
    ている相手先電話番号とが合致した場合のみ、解放完了
    メッセージのユーザ・ユーザ情報に転送先電話番号を付
    加して応答することを特徴とする請求項1記載のファク
    シミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記電話番号に係る情報が、発番号およ
    び発サブアドレスであることを特徴とする請求項3記載
    のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記解放完了メッセージのユーザ・ユー
    ザ情報に付加された転送先電話番号に対して、自動的に
    再発呼を行い、ファクシミリ通信を行うことを特徴とす
    る請求項3記載のファクシミリ装置。
JP2001058005A 2001-03-02 2001-03-02 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4216486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058005A JP4216486B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058005A JP4216486B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261975A true JP2002261975A (ja) 2002-09-13
JP4216486B2 JP4216486B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18917799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058005A Expired - Fee Related JP4216486B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010098A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信システム制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327865B1 (ja) 2023-05-31 2023-08-16 Keytec株式会社 鉄筋コンクリート構造体のレーダ不可視領域の推定装置及び推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010098A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信システム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216486B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291549A (en) Private branch exchange and line exchange method
JP2002261975A (ja) ファクシミリ装置
US20050094626A1 (en) Voice communication system, and communication apparatus, cable modem, and method for controlling communication apparatus used for the system
JP2004274372A (ja) 通信端末装置
JP3498464B2 (ja) 通信方法
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JP2947964B2 (ja) 通信制御装置
JP3015429B2 (ja) 画像伝送装置
JPH09200366A (ja) 通信端末装置
JP2798400B2 (ja) 通信端末装置
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JPH04196670A (ja) Isdn端末装置
JPH02239762A (ja) 通信端末装置
JP2002217983A (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JPH0324848A (ja) Isdn端末装置
JPH0530319A (ja) フアクシミリ装置
JPH05160979A (ja) ファクシミリ装置
JPH09116645A (ja) Isdn端末装置
JPH06232863A (ja) Isdn通信端末装置
JPH11146059A (ja) 通信装置
JP2003348261A (ja) 通信端末装置
JPH01276843A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees