JP2002217983A - ファクシミリゲートウェイ装置 - Google Patents

ファクシミリゲートウェイ装置

Info

Publication number
JP2002217983A
JP2002217983A JP2001013482A JP2001013482A JP2002217983A JP 2002217983 A JP2002217983 A JP 2002217983A JP 2001013482 A JP2001013482 A JP 2001013482A JP 2001013482 A JP2001013482 A JP 2001013482A JP 2002217983 A JP2002217983 A JP 2002217983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
image data
communication
data
gateway device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606205B2 (ja
Inventor
Masahiro Hatashita
真広 畑下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001013482A priority Critical patent/JP3606205B2/ja
Priority to US10/053,089 priority patent/US7123374B2/en
Priority to DE60213140T priority patent/DE60213140T2/de
Priority to EP02001282A priority patent/EP1225755B1/en
Publication of JP2002217983A publication Critical patent/JP2002217983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606205B2 publication Critical patent/JP3606205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信手順を変更することなく、従来技術に比
較して簡単に、インターネットによる伝送遅延によるフ
ァクシミリ通信の切断を回避できるファクシミリゲート
ウェイ装置を提供する。 【解決手段】 ゲートウェイ装置60Bの主制御部10
1は、インターネット40からファクシミリの画像デー
タを受信してハードディスクドライブ108の画像デー
タメモリ領域108aに格納した後(図4のステップS
2)、公衆電話網50Bを介して相手先のファクシミリ
装置20Bに送信するときに、当該画像データメモリ領
域108aに例えば1ページ分の画像データを格納して
いないとき(ステップS3でNO)、トレーニングのた
めのテストデータであるTCF信号(ファクシミリ通信
の通信手順信号である。)に例えばオール”1”のエラ
ーデータを格納して送出する(ステップS5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
などの発信元の通信端末装置からのファクシミリの画像
データを、公衆電話網などの第1の通信網、上記画像デ
ータをパケットデータに変換する第1のゲートウェイ装
置、インターネットなどの第2の通信網、上記パケット
データを画像データに逆変換する第2のゲートウェイ装
置、及び公衆電話網などの第3の通信網を介して、ファ
クシミリ装置などの相手先の通信端末装置に送信するリ
アルタイム型インターネットファクシミリ通信システム
のための第2のゲートウェイ装置であるファクシミリゲ
ートウェイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発信元のファクシミリ装置からの
ファクシミリの画像データを、公衆電話網、上記画像デ
ータをパケットデータに変換する第1のゲートウェイ装
置、インターネット、上記パケットデータを画像データ
に逆変換する第2のゲートウェイ装置、及び公衆電話網
を介して、相手先のファクシミリ装置に、ITU−T勧
告T.30のファクシミリの通信手順と同様の通信手順
で送信するリアルタイム型インターネットファクシミリ
通信システム(以下、従来例という。)が実用化されて
おり、ITU−T勧告T.38において記載されてい
る。
【0003】この従来例では、発信元の通常のファクシ
ミリ装置が、ITU−T勧告T.30のファクシミリの
通信手順でファクシミリの画像データを公衆電話網を介
して第1のゲートウェイ装置に送信する。次いで、第1
のゲートウェイ装置は、受信したファクシミリの画像デ
ータを所定のパケットデータに変換してインターネット
を介して第2のゲートウェイ装置に送信する。そして、
第2のゲートウェイ装置は、受信したパケットデータを
ファクシミリの画像データに逆変換して公衆電話網を介
して相手先のファクシミリ装置に送信する。ここで、発
信元のファクシミリ装置と、相手先のファクシミリ装置
との間の通信手順の信号は、ITU−T勧告T.30の
ファクシミリの通信手順信号と同様の通信手順信号を用
いる。ただし、2つのゲートウェイ装置間での通信手順
信号はパケットデータを用いてファクシミリ通信がなさ
れる。
【0004】以上のように構成されたリアルタイム型イ
ンターネットファクシミリ通信システムにおいては、公
衆電話網の区間の全体的な距離を短縮できるために、フ
ァクシミリの画像データを送信するときの通信料金を低
減できるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例のリアルタイム型インターネットファクシミリ通信
システムにおいては、インターネットを介してファクシ
ミリの画像データを受信してリアルタイムで公衆電話網
を介して相手方のファクシミリ装置に送信する第2のゲ
ートウェイ装置において、インターネットの伝送遅延か
ら、公衆電話網を介した相手方のファクシミリ装置への
送信が間に合わない場合がしばしば発生するという問題
点があった。
【0006】この問題点を解決するために、第2のゲー
トウェイ装置において、画像データを送受信するときに
フロー制御を行っていたが、フロー制御のためのプログ
ラムが複雑であり、それが製造コストの増大につながる
という問題点があった。
【0007】本発明の目的は以上の問題点を解決し、リ
アルタイム型インターネットファクシミリ通信システム
のための第2のゲートウェイ装置において、通信手順を
変更することなく、従来技術に比較して簡単に、インタ
ーネットによる伝送遅延によるファクシミリ通信の切断
を回避できるファクシミリゲートウェイ装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リゲートウェイ装置は、発信元の通信端末装置からのフ
ァクシミリの画像データを、第1の通信網、上記画像デ
ータをパケットデータに変換する第1のゲートウェイ装
置、第2の通信網、上記パケットデータを画像データに
逆変換する第2のゲートウェイ装置、及び第3の通信網
を介して、相手先の通信端末装置に送信するリアルタイ
ム型インターネットファクシミリ通信システムのための
第2のゲートウェイ装置であるファクシミリゲートウェ
イ装置において、上記第2の通信網からファクシミリの
画像データを受信して記憶装置に格納した後、上記第3
の通信網を介して相手先の通信端末装置に送信するとき
に、上記記憶装置に所定量の画像データを格納していな
いとき、トレーニングのためのテストデータにエラーデ
ータを格納して送出する通信制御手段を備えたことを特
徴とする。
【0009】上記ファクシミリゲートウェイ装置におい
て、上記通信制御手段は、好ましくは、上記第2の通信
網からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に
格納した後、上記第3の通信網を介して相手先の通信端
末装置に送信するときに、上記記憶装置に所定量の画像
データを格納していないとき、オール”1”のデータが
挿入されたTCF信号を送出することを特徴とする。
【0010】また、上記ファクシミリゲートウェイ装置
において、上記通信制御手段は、好ましくは、上記第2
の通信網からファクシミリの画像データを受信して記憶
装置に格納した後、すべてのページの画像データを受信
して送信していないときに、上記記憶装置に所定量の画
像データを格納していないとき、再び、上記第2の通信
網からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に
格納することを特徴とする。
【0011】さらに、上記ファクシミリゲートウェイ装
置において、上記通信制御手段は、好ましくは、トレー
ニングのためのテストデータにエラーデータを格納して
送出したときに、相手先の通信端末装置からFTT信号
を受信したとき、モデム速度をフォールバックさせない
ように制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0013】図1は、本発明に係る実施形態である、リ
アルタイム型インターネットファクシミリ通信システム
の構成を示すブロック図である。本実施形態のリアルタ
イム型インターネットファクシミリ通信システムは、I
TU−T勧告T.38において記載された従来例の通信
システムをベースとするものであり、図1に示すよう
に、発信元のファクシミリ装置20Aとゲートウェイ装
置60Aとの間が公衆電話網50Aを介して接続され、
2つのゲートウェイ装置60A,60Bの間がインター
ネット40を介して接続され、ゲートウェイ装置60B
と相手先のファクシミリ装置20Bとの間が公衆電話網
50Bを介して接続されている。ここで、公衆電話網5
0A,50Bは同一の公衆電話網であってもよいし、異
なる公衆電話網であってもよい。ファクシミリ装置20
A,20Bは従来技術の公衆電話網を介してファクシミ
リ通信を行う公知のファクシミリ装置であり総称して符
号20を付す。また、ゲートウェイ装置60A,60B
は、異なる場所に設けられるが、好ましくは同一の装置
で構成され、総称して符号60を付す。
【0014】ここで、発信元のファクシミリ装置20A
は、ITU−T勧告T.30のファクシミリの通信手順
でファクシミリの画像データを含むファクシミリメッセ
ージを公衆電話網50Aを介してゲートウェイ装置60
Aに送信する。次いで、ゲートウェイ装置60Aは、受
信したファクシミリの画像データを含むファクシミリメ
ッセージを所定のパケットデータに変換してインターネ
ット40を介してゲートウェイ装置60Bに送信する。
そして、ゲートウェイ装置60Bは、受信したパケット
データをファクシミリの画像データを含むファクシミリ
メッセージに逆変換して公衆電話網50Bを介して相手
先のファクシミリ装置20Bに送信する。ここで、発信
元のファクシミリ装置20Aと、相手先のファクシミリ
装置20Bとの間の通信手順の信号は、ITU−T勧告
T.30のファクシミリの通信手順信号と同様の通信手
順信号を用いる。ただし、2つのゲートウェイ装置60
A,60B間での通信手順信号はパケットデータを用い
てファクシミリ通信がなされる。また、本明細書におい
て、ファクシミリメッセージとは、ファクシミリ通信の
手順信号及び画像データを伝送するメッセージ信号をい
う。
【0015】本実施形態に係るゲートウェイ装置60B
の主制御部101は、インターネット40からファクシ
ミリの画像データを受信してハードディスクドライブ1
08の画像データメモリ領域108aに格納した後(図
4のステップS2)、公衆電話網50Bを介して相手先
のファクシミリ装置20Bに送信するときに、当該画像
データメモリ領域108aに例えば1ページ分の画像デ
ータを格納していないとき(ステップS3でNO)、ト
レーニングのためのテストデータであるTCF信号(フ
ァクシミリ通信の通信手順信号である。)に例えばオー
ル”1”のエラーデータを格納して送出する(ステップ
S5)ことを特徴としている。
【0016】また、ゲートウェイ装置60Bの主制御部
101は、インターネット40からファクシミリの画像
データを受信してハードディスクドライブ108の画像
データメモリ領域108aに格納した後(図15のステ
ップS12)、すべてのページの画像データを受信して
送信していないときに(ステップS15でNO)、当該
画像データメモリ領域108a例えば1ページ分の画像
データを格納していないとき(ステップS16でN
O)、再び、インターネット40からファクシミリの画
像データを受信して画像データメモリ領域108aに格
納することを特徴としている。
【0017】さらに、ゲートウェイ装置60Bの主制御
部101は、オール”1”のエラーデータを含むTCF
信号を送出したときに(ステップS5で実行し、ステッ
プS8でYES)、相手先のファクシミリ装置20Bか
らFTT信号を受信したとき(ステップS6でYE
S)、モデム速度をフォールバックさせないように制御
する(ステップS9)ことを特徴としている。
【0018】図2は、図1のファクシミリ装置20(2
0A,20B)の構成を示すブロック図である。図2に
おいて、ファクシミリ装置20は、従来のG3方式等の
ファクシミリ通信機能を備えている。主制御部1は具体
的にはCPUで構成されており、バス13を介して以下
のハードウェア各部と接続されていてそれらを制御する
ほか、後述する種々のソフトウェアの機能を実行する。
画像読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原稿を
読み取り、白黒2値に変換したドットイメージデータを
出力する。画像記録部3は電子写真方式等のプリンタ装
置であり、他のファクシミリ装置からファクシミリ通信
により受信したイメージデータをハードコピーとしてプ
リントアウトして記録する。表示部4は、液晶表示装置
(LCD)又はCRTディスプレイ等の表示装置であ
り、当該ファクシミリ装置20の動作状態を表示した
り、送信すべき原稿のイメージデータ、及び受信したイ
メージデータの表示を行う。
【0019】操作部5は、当該ファクシミリ装置20を
操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テンキー、
短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、及び各種
のファンクションキー等を備える。なお、上述の表示部
4をタッチパネル方式とすることにより、この操作部5
の各種キーの内の一部又は全部を代用するように構成し
てもよい。
【0020】ROM6は、当該ファクシミリ装置20の
動作に必要であって主制御部1によって実行される種々
のソフトウェアのプログラムを予め格納する。また、こ
れらのプログラムは、例えば、フロッピー(登録商標)
ディスク、MO、DVD−RAMなどの記録媒体に記録
して、必要に応じてそのドライブ装置を介してRAM7
にロードして当該プログラムを実行してもよい。RAM
7は、SRAMで構成され、主制御部1のワーキングエ
リアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一
時的なデータを記憶する。コンパクトフラッシュ(登録
商標)8は、符号化前後、又は復号化前後の画像データ
を格納するための画像データメモリ領域8aを有する。
【0021】ファックスモデム10は、公衆電話回線L
を介して公衆電話網50に接続され、通常のファクシミ
リ通信用のファックスモデムの機能を有するモデムであ
り、FSK信号として受信される発信電話番号情報のデ
ータを復調して主制御部1に出力する。NCU(ネット
ワーク制御回路:Network Control Unit)11はアナロ
グの公衆電話回線Lの直流ループなどの閉結及び開放の
動作を行いかつ自動ダイヤル機能を有するハードウェア
回路であり、必要に応じてファックスモデム10を公衆
電話回線Lに接続する。ここで、NCU11は、発信電
話番号通知サービスにおけるID受信端末起動信号、通
常の電話呼出信号の検出を行うとともに、必要に応じて
発信電話番号通知サービスにおける1次応答信号及び2
次応答信号を発信することができる。なお、NCU11
を所定のターミナルアダプタ及びDSU(加入者線終端
装置:Digital Service Unit)を介して、ベースバンド
伝送方式のデジタル回線(例えば、ISDN回線)に接
続するようにしてもよい。
【0022】以上のように構成された本実施形態のファ
クシミリ装置20のファクシミリ通信機能において、画
像読取部2により読み取られたドットイメージデータは
ファクシミリ通信の規格で定められているMH,MR,
MMR等の符号化方式に従ってソフトウェアにより符号
化された後、ゲートウェイ装置60A,60B又は相手
先のファクシミリ装置に送信される一方、逆に相手先の
ファクシミリ装置又はゲートウェイ装置60A,60B
から受信した符号化データもソフトウェアによりイメー
ジデータに復号化されて画像記録部3からハードコピー
として出力される。
【0023】図3は、図1のゲートウェイ装置60(6
0A,60B)の構成を示すブロック図である。
【0024】図3において、ゲートウェイ装置60は、
例えばパーソナルコンピュータやワークステーションな
どのディジタル計算機で構成され、主制御部101は、
図1の発信元のファクシミリ装置20Aから、公衆電話
網50及び公衆電話回線L2を介して、ファクシミリの
画像データを受信し、受信したファクシミリの画像デー
タを画像データのパケットデータに変換した後、ルータ
装置109及びインターネット40を介して、ゲートウ
ェイ装置60Bに送信する。一方、主制御部101は、
図1のゲートウェイ装置60Aから、インターネット4
0及びルータ装置109を介して、画像データのパケッ
トデータを受信し、受信した画像データのパケットデー
タを通常のファクシミリ通信用の画像データに逆変換し
た後、公衆電話回線L2及び公衆電話網50Bを介し
て、相手先のファクシミリ装置20Bに送信し、このと
き、図4及び図5の通信制御処理を実行する。なお、フ
ァクシミリ装置20Aからゲートウェイ装置60A及び
60Bを介してファクシミリ装置20Bにファクシミリ
の画像データを送信するときに、ITU−T勧告T.3
0のファクシミリの通信手順での手順信号を、ファクシ
ミリ装置20Aと、ファクシミリ装置20Bとの相互間
で交換を行う。
【0025】ここで、主制御部101は具体的にはCP
Uで構成されており、バス13を介して以下のハードウ
ェア各部と接続されていてそれらを制御するほか、後述
する種々のソフトウェアの機能を実行する。表示部10
4は、液晶表示装置(LCD)又はCRTディスプレイ
等の表示装置であり、当該ゲートウェイ装置60の動作
状態を表示する。操作部105は、当該ゲートウェイ装
置60を操作するために必要な文字キー、ダイヤル用テ
ンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、
及び各種のファンクションキー等を備える。
【0026】ROM106は、当該ゲートウェイ装置6
0の動作に必要であって主制御部101によって実行さ
れる種々のソフトウェアのプログラムを予め格納し、こ
こで、当該プログラムは、少なくとも図4及び図5の通
信制御処理のプログラムを含む。また、これらのプログ
ラムは、例えば、フロッピーディスク、MO、DVD−
RAMなどの記録媒体に記録して、必要に応じてそのド
ライブ装置を介してRAM107にロードして当該プロ
グラムを実行してもよい。RAM107は、SRAMで
構成され、主制御部101のワーキングエリアとして使
用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータ
を記憶する。ハードディスクドライブ108は、例えば
記録再生用ハードディスクを内蔵する記憶装置であっ
て、画像データメモリ領域108aを有し、送受信され
るファクシミリメッセージのデータなどを格納する。
【0027】さらに、ファックスモデム110及びNC
U111はそれぞれ、ファクシミリ装置10のファック
スモデム10及びNCU11と同様に構成され、NCU
111は公衆電話回線L2を介して公衆電話網50に接
続される。また、ルータ装置109はインターネット4
0を介して相手先のゲートウェイ装置60A又は60B
(図1)に接続される。ここで、ゲートウェイ装置60
Aから送信されるパケットデータは、ゲートウェイ装置
60Aのルータ装置109から転送されて、インターネ
ット40を介して相手先のゲートウェイ装置60Bに送
られる。逆に、ゲートウェイ装置60Bから送信される
パケットデータは、ゲートウェイ装置60Bのルータ装
置109から転送されて、インターネット40を介して
相手先のゲートウェイ装置60Aに送られる。なお、ル
ータ装置109からインターネット40への回線接続
は、専用回線などに限らず、公衆電話回線L2を用いた
ダイヤルアップ接続でもよい。
【0028】図4及び図5は、図3のゲートウェイ装置
60Bの主制御部101によって実行される、画像デー
タ受信中の通信制御処理を示すフローチャートである。
【0029】図4において、ステップS1においてゲー
トウェイ装置60Aから画像データのパケットデータを
受信したか否かが判断され、NOのときはステップS1
の処理を繰り返し、YESとなったときは、ステップS
2において画像データを受信してハードディスクドライ
ブ108内の画像データメモリ領域108aに格納し、
ステップS3において1ページ分の画像データを格納し
たか否かが判断される。ここで、YESであるときは、
ステップS4においてDCS信号及びオール“0”の正
常データを含むTCF信号を送出した後、ステップS6
に進む。一方、ステップS3でNOであるときは、ステ
ップS5においてDCS信号及びオール“1”のエラー
データを含むTCF信号を送出した後、ステップS6に
進む。
【0030】そして、ステップS6においてFTT信号
を受信したか否かが判断され、NOであるときは、ステ
ップS7においてCFR信号を受信したか否かが判断さ
れる。ここで、ステップS6でYES又はステップS7
でNOであるときは、ステップS8においてオール
“1”のTCF信号を送出したか否かが判断され、YE
Sであるときは、ステップS9においてモデム速度をフ
ォールバックさせない(すなわち、現在のモデム速度を
保持してそれを低下させない。)ように制御してステッ
プS2に戻る。一方、ステップS8でNOであるとき
は、ステップS10においてモデム速度をフォールバッ
クさせるように制御してステップS2に戻る。なお、ス
テップS7でYESのときは図5のステップS11に進
む。
【0031】図5のステップS11において1ページ分
の画像データをファクシミリ装置20Bに送出し、ステ
ップS12において次のページの画像データを受信して
ハードディスクドライブ108内の画像データメモリ領
域108aに格納し、ステップS13においてファクシ
ミリメッセージであるポスト命令信号を送出する。そし
て、ステップS14においてMCF信号を受信したか否
かが判断され、NOであるときはステップS13に戻る
が、YESのときは、ステップS15に進む。ステップ
S15において全ページの画像データを受信して送信し
たか否かが判断され、YESのときは当該通信制御処理
を終了する一方、NOであるときは、ステップS16に
おいて1ページ分の画像データを格納したか否かが判断
され、YESのときはステップS11に戻る一方、NO
であるときは図4のステップS1に戻る。
【0032】以上説明したように、本実施形態に係るゲ
ートウェイ装置60Bの主制御部101は、インターネ
ット40からファクシミリの画像データを受信してハー
ドディスクドライブ108の画像データメモリ領域10
8aに格納した後(図4のステップS2)、公衆電話網
50Bを介して相手先のファクシミリ装置20Bに送信
するときに、当該画像データメモリ領域108aに例え
ば1ページ分の画像データを格納していないとき(ステ
ップS3でNO)、トレーニングのためのテストデータ
であるTCF信号に例えばオール”1”のエラーデータ
を格納して送出する(ステップS5)。従って、通信手
順を変更することなく、従来技術に比較して簡単に、イ
ンターネットによる伝送遅延によるファクシミリ通信の
切断を回避できる。
【0033】また、ゲートウェイ装置60Bの主制御部
101は、インターネット40からファクシミリの画像
データを受信してハードディスクドライブ108の画像
データメモリ領域108aに格納した後(図15のステ
ップS12)、すべてのページの画像データを受信して
送信していないときに(ステップS15でNO)、当該
画像データメモリ領域108a1ページ分の画像データ
を格納していないとき(ステップS16でNO)、再
び、インターネット40からファクシミリの画像データ
を受信して画像データメモリ領域108aに格納する。
従って、ハードディスクドライブ108内の画像データ
メモリ領域108aに1ページ分の画像データを格納し
ていないときは、画像データの受信を優先して行い、イ
ンターネットによる伝送遅延によるファクシミリ通信の
切断を回避できる。
【0034】さらに、ゲートウェイ装置60Bの主制御
部101は、オール”1”のエラーデータを含むTCF
信号を送出したときに(ステップS5で実行し、ステッ
プS8でYES)、相手先のファクシミリ装置20Bか
らFTT信号を受信したとき(ステップS6でYE
S)、モデム速度をフォールバックさせないように制御
する(ステップS9)。従って、上述の効果に加えて、
モデム速度を低下させないで、高速でリアルタイムのイ
ンターネットファクシミリ通信を実現できる。
【0035】<変形例>以上の実施形態においては、公
衆電話網50A,50B及びインターネット40を用い
ているが、本発明はこれに限らず、公衆電話網50A,
50Bは互いに同一の公衆電話網やその他の種々の回線
交換網であってもよいし、また、インターネット40は
種々のパケット交換網又は専用回線であってもよい。
【0036】以上の実施形態においては、ファクシミリ
装置20の例について述べているが、本発明はこれに限
らず、公衆電話網又は公衆デジタル通信網などの公衆網
に接続された、例えば電話機、データ通信装置などを含
む通信端末装置に適用することができる。
【0037】以上の実施形態においては、図4のステッ
プS3及び図5のステップS16において、1ページ分
の画像データを格納したか否かを判断しているが、本発
明はこれに限らず、例えば64キロバイト(ECMのと
き)など所定量の画像データを格納したか否かを判断す
るようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るファ
クシミリゲートウェイ装置によれば、発信元の通信端末
装置からのファクシミリの画像データを、第1の通信
網、上記画像データをパケットデータに変換する第1の
ゲートウェイ装置、第2の通信網、上記パケットデータ
を画像データに逆変換する第2のゲートウェイ装置、及
び第3の通信網を介して、相手先の通信端末装置に送信
するリアルタイム型インターネットファクシミリ通信シ
ステムのための第2のゲートウェイ装置であるファクシ
ミリゲートウェイ装置において、上記第2の通信網から
ファクシミリの画像データを受信して記憶装置に格納し
た後、上記第3の通信網を介して相手先の通信端末装置
に送信するときに、上記記憶装置に所定量の画像データ
を格納していないとき、トレーニングのためのテストデ
ータにエラーデータを格納して送出する通信制御手段を
備える。従って、通信手順を変更することなく、従来技
術に比較して簡単に、インターネットによる伝送遅延に
よるファクシミリ通信の切断を回避できる。
【0039】上記ファクシミリゲートウェイ装置におい
て、上記通信制御手段は、好ましくは、上記第2の通信
網からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に
格納した後、上記第3の通信網を介して相手先の通信端
末装置に送信するときに、上記記憶装置に所定量の画像
データを格納していないとき、オール”1”のデータが
挿入されたTCF信号を送出する。従って、通信手順を
変更することなく、従来技術に比較して簡単に、インタ
ーネットによる伝送遅延によるファクシミリ通信の切断
を回避できる。
【0040】また、上記ファクシミリゲートウェイ装置
において、上記通信制御手段は、好ましくは、上記第2
の通信網からファクシミリの画像データを受信して記憶
装置に格納した後、すべてのページの画像データを受信
して送信していないときに、上記記憶装置に所定量の画
像データを格納していないとき、再び、上記第2の通信
網からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に
格納する。従って、上記記憶装置に所定量の画像データ
を格納していないときは、画像データの受信を優先して
行い、インターネットによる伝送遅延によるファクシミ
リ通信の切断を回避できる。
【0041】さらに、上記ファクシミリゲートウェイ装
置において、上記通信制御手段は、好ましくは、トレー
ニングのためのテストデータにエラーデータを格納して
送出したときに、相手先の通信端末装置からFTT信号
を受信したとき、モデム速度をフォールバックさせない
ように制御する。従って、上述の効果に加えて、モデム
速度を低下させないで、高速でリアルタイムのインター
ネットファクシミリ通信を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態である、リアルタイム
型インターネットファクシミリ通信システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】 図1のファクシミリ装置20(20A,20
B)の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1のゲートウェイ装置60(60A,60
B)の構成を示すブロック図である。
【図4】 図3のゲートウェイ装置60Bの主制御部1
01によって実行される、画像データ受信中の通信制御
処理の第1の部分を示すフローチャートである。
【図5】 図3のゲートウェイ装置60Bの主制御部1
01によって実行される、画像データ受信中の通信制御
処理の第2の部分を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…主制御部、 2…画像読取部、 3…画像記録部、 4…表示部、 5…操作部、 6…ROM、 7…RAM、 8…コンパクトフラッシュ、 8a…画像データメモリ領域、 10…ファックスモデム、 11…NCU、 13…バス、 20,20A,20B…ファクシミリ装置、 40…インターネット、 50,50A,50B…公衆電話網、 60,60A,60B…ゲートウェイ装置、 101…主制御部、 104…表示部、 105…操作部、 106…ROM、 107…RAM、 108…ハードディスクドライブ、 108a…画像データメモリ領域、 109…ルータ装置、 110…ファックスモデム、 111…NCU、 113…バス、 L1,L2…公衆電話回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AA22 AA29 AA30 AB11 AB42 AC38 AC60 AE14 AF01 AF02 AF07 BA00 5C075 AA90 AB90 CA01 CD20 CD25 FF90 5K030 GA11 HA01 HA08 HB04 HC01 HC02 HD03 JT05 KA01 KA06 KA13 LD11 MB18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信元の通信端末装置からのファクシミ
    リの画像データを、第1の通信網、上記画像データをパ
    ケットデータに変換する第1のゲートウェイ装置、第2
    の通信網、上記パケットデータを画像データに逆変換す
    る第2のゲートウェイ装置、及び第3の通信網を介し
    て、相手先の通信端末装置に送信するリアルタイム型イ
    ンターネットファクシミリ通信システムのための第2の
    ゲートウェイ装置であるファクシミリゲートウェイ装置
    において、 上記第2の通信網からファクシミリの画像データを受信
    して記憶装置に格納した後、上記第3の通信網を介して
    相手先の通信端末装置に送信するときに、上記記憶装置
    に所定量の画像データを格納していないとき、トレーニ
    ングのためのテストデータにエラーデータを格納して送
    出する通信制御手段を備えたことを特徴とするファクシ
    ミリゲートウェイ装置。
  2. 【請求項2】 上記通信制御手段は、上記第2の通信網
    からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に格
    納した後、上記第3の通信網を介して相手先の通信端末
    装置に送信するときに、上記記憶装置に所定量の画像デ
    ータを格納していないとき、オール”1”のデータが挿
    入されたTCF信号を送出することを特徴とする請求項
    1記載のファクシミリゲートウェイ装置。
  3. 【請求項3】 上記通信制御手段は、上記第2の通信網
    からファクシミリの画像データを受信して記憶装置に格
    納した後、すべてのページの画像データを受信して送信
    していないときに、上記記憶装置に所定量の画像データ
    を格納していないとき、再び、上記第2の通信網からフ
    ァクシミリの画像データを受信して記憶装置に格納する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のファクシミリゲ
    ートウェイ装置。
  4. 【請求項4】 上記通信制御手段は、トレーニングのた
    めのテストデータにエラーデータを格納して送出したと
    きに、相手先の通信端末装置からFTT信号を受信した
    とき、モデム速度をフォールバックさせないように制御
    することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか
    1つに記載のファクシミリゲートウェイ装置。
JP2001013482A 2001-01-22 2001-01-22 ファクシミリゲートウェイ装置 Expired - Fee Related JP3606205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013482A JP3606205B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ファクシミリゲートウェイ装置
US10/053,089 US7123374B2 (en) 2001-01-22 2002-01-16 Facsimile gateway device
DE60213140T DE60213140T2 (de) 2001-01-22 2002-01-17 Gatewayvorrichtung für Faksimile
EP02001282A EP1225755B1 (en) 2001-01-22 2002-01-17 Facsimile gateway device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013482A JP3606205B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ファクシミリゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217983A true JP2002217983A (ja) 2002-08-02
JP3606205B2 JP3606205B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18880329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013482A Expired - Fee Related JP3606205B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ファクシミリゲートウェイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7123374B2 (ja)
EP (1) EP1225755B1 (ja)
JP (1) JP3606205B2 (ja)
DE (1) DE60213140T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299471C (zh) * 2003-04-18 2007-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种宽带接入服务器测试网关与测试方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501269B2 (ja) * 1998-04-21 2004-03-02 株式会社沖データ ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999716A (en) * 1988-08-12 1991-03-12 Ricoh Company, Ltd. Facsimile communication method and facsimile machine
US5546388A (en) 1994-03-18 1996-08-13 Lin; Feng Packet-switched facsimile network and method of operation
US6285466B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-04 Oki Electric Industry Co. Ltd. Facsimile communication system
JP3434451B2 (ja) 1997-05-22 2003-08-11 沖電気工業株式会社 ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299471C (zh) * 2003-04-18 2007-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种宽带接入服务器测试网关与测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60213140T2 (de) 2007-06-14
EP1225755B1 (en) 2006-07-19
US20020097445A1 (en) 2002-07-25
DE60213140D1 (de) 2006-08-31
US7123374B2 (en) 2006-10-17
JP3606205B2 (ja) 2005-01-05
EP1225755A3 (en) 2003-08-06
EP1225755A2 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487949B2 (ja) 通信端末装置
JP3606205B2 (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JP3894706B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4026628B2 (ja) 通信端末装置
JP2002218191A (ja) 通信端末装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP3512007B2 (ja) 通信端末装置
JP3767000B2 (ja) 通信装置
JP3871638B2 (ja) 通信装置
JP2001339591A (ja) 通信端末装置
JP2004336611A (ja) 中継通信装置
JP3529250B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP3636147B2 (ja) 通信端末装置
JP3669330B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3613205B2 (ja) 通信端末装置
JP2002314776A (ja) 通信端末装置
JP3682548B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002158704A (ja) リアルタイム型インターネットファクシミリ通信システム及びゲートウェイ装置
JP2006054585A (ja) 通信端末装置
JP2007043419A (ja) 通信端末装置
JP2002218196A (ja) 通信端末装置
JP2002158705A (ja) リアルタイム型インターネットファクシミリ通信システム及びゲートウェイ装置
JP2007235550A (ja) 通信端末装置
JP2007300336A (ja) 通信端末装置
JP2007251372A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees