JP2002253209A - 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法 - Google Patents

種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法

Info

Publication number
JP2002253209A
JP2002253209A JP2001057804A JP2001057804A JP2002253209A JP 2002253209 A JP2002253209 A JP 2002253209A JP 2001057804 A JP2001057804 A JP 2001057804A JP 2001057804 A JP2001057804 A JP 2001057804A JP 2002253209 A JP2002253209 A JP 2002253209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
seeds
chestnut
producing
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798735B2 (ja
Inventor
Isao Iwasaki
功 岩崎
Masateru Ichigami
将輝 一上
Norihisa Fujiwara
徳久 藤原
Masahiro Nagatomo
正弘 長友
Yoshihisa Toda
善久 登田
Kojiro Takahashi
康次郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Holdings Inc
Original Assignee
Takara Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Holdings Inc filed Critical Takara Holdings Inc
Priority to JP2001057804A priority Critical patent/JP4798735B2/ja
Publication of JP2002253209A publication Critical patent/JP2002253209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798735B2 publication Critical patent/JP4798735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種実類を原料とした酵素力価の高い種実類麹
及び該種実類麹を用いる酒類、食品の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 種実類を裁断し、次いで加熱処理を行っ
た後製麹する種実類麹の製造方法。当該製造方法で製麹
してなる種実類麹。当該種実類麹を用いる酒類、食品の
製造方法。前記加熱処理の例には焙妙及び/又は蒸きょ
う乾燥処理がある。 【効果】 α−アミラーゼ、酸性プロテアーゼなどの酵
素力価が高く、醸造に適した種実類麹を提供することが
できる。種実類独特の良好な特徴香を有し、良好な香味
を持った酒類、食品の製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種実類を製麹した
種実類麹、及びそれを用いる酒類、食品の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より栗の実を用いた酒類として、栗
焼酎といわれる焼酎などが知られている。しかし、従来
の栗焼酎では、栗を掛原料として用いることが通常であ
り、栗以外に米麹などの原料を用いているため栗独特の
風味を十分生かしきれていない。また、栗を原料とした
酒類を製造する方法としては、例えば、特公昭56−6
271号公報に記載のように、栗の実を糖液に混合して
香味を浸出させ、更に梅酒原液に添加混合して酒精飲料
を製造する方法が開示されており、特公昭63−621
88号公報に、栗の実を剥皮、水煮した後、糖液に浸漬
加熱して栗蜜を得、これに酵母を添加して発酵させて栗
蜜酒を製造する方法が開示されている。しかし、上述の
公報には栗を原料とした麹についての記載はない。
【0003】酒類用原料を加熱処理する方法としては、
米などを水に浸漬してから蒸す方法が広く行われてい
る。近年、特開平8−23955号公報に、穀類などの
焼酎原料を焙炒処理してから仕込む方法が開示されてい
る。しかし、上述の公報には、具体的な栗の焙炒方法や
焙炒栗を原料とした酒類についての記載はなく、また焙
炒栗麹についての記載もない。以上より、栗などの種実
類由来の独特の風味を生かした香味良好な酒類、食品の
開発が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、栗な
どの種実類を原料とした酵素力価の高い種実類麹及び該
種実類麹を用いる酒類、食品の製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は種実類を裁断して加熱処理した後製
麹してなる種実類麹に関し、第2の発明は第1の発明で
得られた種実類麹を用いることを特徴とする酒類、食品
の製造方法に関する。
【0006】本発明者らは上記従来技術の問題点にかん
がみ鋭意研究を行った結果、種実類を裁断し加熱処理し
てから製麹することによって、従来より高い酵素活性を
持った種実類麹が得られることを見出した。更に、上述
の方法で得られた種実類麹を用いることにより、従来と
は異なった種実由来の新規で良好な香味を持った酒類又
は食品が得られることを見出し、本発明の完成に至っ
た。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明における種実類とは、例えば日本栗、中国
栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗などの栗類や、ぎんな
ん、しいの実、栃の実、はすの実、ひしの実などがある
がこれらに限定されるものではない。これらの中でも、
日本栗、中国栗などの栗類の表皮を剥皮した実を用いる
ことが好ましい。
【0008】本発明でいう裁断とは、種実類を細かくし
大きさを整えることを言うが、裁断する方法は、種実類
を切断したり粉砕したりすることができれば特に限定は
なく、裁断後の形状、粒度についても特に限定はない。
例えば、サイの目カッターを用いて、剥皮した栗類の実
を5mm角程度にカットすることにより、次の加熱処理
工程が容易になる。
【0009】本発明でいう種実類の加熱処理の例として
は、まず焙炒処理が挙げられる。該焙炒処理とは、例え
ば、栗の実を熱風で流動させたり、放熱容器に入れ回転
させながらかくはんし均一に加熱する方法があるが、特
にこれらに限定されない。焙炒温度は150℃〜400
℃の範囲内で選択し、焙炒時間は使用する種実類の種
類、形状、水分含量、焙炒温度等に応じて適宜設定でき
る。特に、上述の方法で裁断した栗類の実を焙炒する時
の好ましい条件は、焙炒温度が200℃〜300℃で焙
炒時間が30秒〜3分である。焙炒条件が緩やかである
と、水分の減少率が低く焙炒処理が不十分になる。ま
た、焙炒条件が厳しいと表面のみが加熱されて焦げ臭が
発生し好ましくない。
【0010】一方、他の加熱処理の例として、蒸きょう
乾燥処理がある。蒸きょう乾燥処理とは、裁断した種実
類の実を蒸し処理し、その後水分調整する方法である。
従来より、原料の蒸し処理は広く行われており、例え
ば、蒸煮機等を用いて種実類の実に直接水蒸気を接触さ
せる方法などがある。しかし、種実類の実を蒸し処理し
ただけのものは、その水分量が60%程度と高く、次の
製麹工程で麹菌の培養が不十分になるなどの問題があ
り、好ましくない。本発明においては、蒸し処理後、水
分調整を行う。水分調整する方法としては、蒸し処理し
た種実類の実に乾燥高温空気を直接接触させる乾燥法な
どがあるが、これに限定されない。例えば、裁断した栗
類を蒸きょう乾燥処理する時の条件としては、蒸し処理
する時間は15分以上であればよいが、好ましくは40
〜50分間であり、水分調整した後の水分の値を30〜
50(w/w%)にすることが好ましい。これらの加熱
処理によって得られた種実類の実は、そのまま用いても
よいし、凍結保存をしてもよい。また、焙炒処理と蒸き
ょう乾燥処理は、順次組合せて行ってもよい。
【0011】本発明でいう種実類麹を製麹する方法につ
いては、特に限定されるものではなく、古来からの麹箱
を用いる方法によっても、機械製麹法によってもよい。
また、製麹条件も限定されるものではなく、上述の方法
で加熱処理された種実類の実に種麹を接種し、20〜4
5℃で25〜60時間程度培養し、麹を造ることができ
る。用いる種麹菌は、醸造に用いられる麹菌であれば特
に限定はなく、例えば白麹菌、黄麹菌、黒麹菌などがあ
る。上述の方法で加熱処理された種実類の実を用いた麹
は、従来の蒸し処理法のみで製麹された麹と比較して、
ハンドリングがよくて操作がしやすくなり、また酵素力
価も高くなる。特にα−アミラーゼ、酸性プロテアーゼ
などの酵素力価が高く、焼酎などの酒類の醸造には好適
である。
【0012】本発明でいう酒類とは、清酒、焼酎、みり
んなどのことをいい、食品とは、味噌、醤油などのこと
をいうが、原料の少なくとも一部に麹を用いて製造され
るものであればよく、限定はされない。本発明の酒類、
食品の製造方法において、醪の性状改良や発酵促進など
のために酵素剤の使用は任意であり、動物、植物、微生
物由来の酵素剤を用いることができる。特に焼酎の醪に
は、醪の粘性を低下させ、ハンドリングを向上させるた
めに、セルラーゼ系の酵素を添加することが好ましい。
また、仕込み方法は限定されず、一段仕込、二段仕込、
三段仕込、多段仕込などが可能であり、麹歩合も任意で
ある。例えば、焼酎を通常の二段仕込みで製造する場
合、本発明の種実類麹を一次原料の少なくとも一部に用
いれば、二次原料は米、麦、イモ、栗など任意に設定す
ることができる。二次仕込み後、通常の発酵、蒸留、精
製工程を経て、本発明の焼酎を製造することができる。
得られた焼酎は、種実類麹由来の独特の新規な香味を持
っている。
【0013】また、味噌は上述の方法で得られた種実類
の麹を少なくとも原料の一部に用い、大豆、米、及び/
又は麦などを蒸煮してすりつぶしたもの及び食塩と混合
し、容器に詰めて発酵、熟成させて製造することができ
る。更に、上述の方法で得られた種実類の麹を食塩水と
混合し、6ヶ月程度発酵、熟成させた後、圧搾すること
により、醤油様の調味料を製造することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0015】実施例1 栗麹 栗を用いて栗麹を製造した例を以下に説明する。まず、
栗の渋皮を剥皮して栗の実を分離し、スライス機で5m
m×5mm×5mm角に裁断した。裁断された栗の実を
焙炒機で250℃50秒の条件で焙炒処理後、約30℃
まで冷却し、製麹用サンプルを調製した。次に同様に裁
断された栗の実を、蒸し機を用いて50分間蒸気を接触
させて蒸し処理を行った。蒸し処理後、通常の通気乾燥
機を用いて、約40w/w%に水分調整し、約30℃ま
で冷却して製麹用サンプルを調製した。上述のように栗
の実を焙炒処理したサンプル(本発明1)、蒸きょう乾
燥処理したサンプル(本発明2)を用い、また対照とし
て蒸し処理後水分調整せずに直ちに冷却したサンプルを
用いて、製麹を行った。製麹は、恒温恒湿機を用いて、
河内菌を接種し、前半30時間は38〜40℃、後半1
5時間は33〜35℃の温度条件で行った。得られた栗
麹の分析結果を表1に示す。水分、グルコアミラーゼ、
酸性プロテアーゼ及び酸性カルボキシペプチダーゼ力価
の分析は、第四回改正国税庁所定分析法注解に記載の方
法に従い、α-アミラーゼ力価は、α-アミラーゼ測定キ
ット〔キッコーマン(株)製〕を用いて測定した後、第
四回改正国税庁所定分析法注解の力価に換算し、β-グ
ルコシダーゼ力価は太田らの方法(日本醸造協会誌、第
86巻、第7号、第536〜539頁、1991年)に
より測定した。
【0016】
【表1】
【0017】表1より、本発明1の焙炒栗麹及び本発明
2の蒸きょう乾燥栗麹は対照の蒸し栗麹よりもα−アミ
ラーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、酸性プロテアーゼ
活性、酸性カルボキシペプチダーゼ活性の全てにおいて
酵素活性が高かった。これらの酵素活性が高い麹を用い
ることにより、焼酎などの醸造において、原料の溶解を
促進して発酵をスムーズに進行させることができる。特
に、本発明1の焙炒栗麹はβ-グルコシダーゼ活性も高
く、より好ましい麹である。β-グルコシダーゼ活性
は、特にサツマイモなどの原料を用いた醸造において特
有の香気成分の生成量を向上させることが知られてお
り、特徴ある酒質を得るのに有効である。
【0018】実施例2 栗焼酎 実施例1で得られた本発明1の焙炒栗麹を用い、掛原料
として蒸した米を用いて、通常の2段仕込法で栗焼酎の
製造を行った(本発明3)。比較例1として、通常の方
法で製麹された米麹を用い、掛原料に蒸した栗を用いて
同様に栗焼酎を製造した。仕込配合を表2に示す。な
お、総原料に対する栗の重量割合は、本発明3及び比較
例1は同じになるようにした。
【0019】
【表2】
【0020】二次仕込後約30℃で14日間発酵させ、
発酵終了後の醪を、通常の減圧蒸留法により蒸留し、得
られた留液をエタノール分を25%に希釈して、栗焼酎
を得た。得られた栗焼酎をパネラー10名により、5点
法(1:良〜5:悪)で官能検査を行った。官能検査の
評価を10名の平均値とコメントで表し、その結果を表
3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3に示したように、比較例1は甘い栗の
香を有しているものの、やや荒いという評価に対し、本
発明3は甘くスッキリした栗の香り、きれいな甘味有
り、栗の味有りと評価され、評点も良かった。本発明に
より、きれいな酒質でありながらより栗の味わいを強く
持つ新規な酒質の焼酎が得られた。
【0023】実施例3 イモ焼酎 実施例1で得られた本発明1の焙炒栗麹を用い、掛原料
として蒸したサツマイモを用いて、通常の2段仕込法で
イモ焼酎の製造を行った(本発明4)。比較例2とし
て、通常の方法で製麹された米麹を用い、掛原料に蒸し
たサツマイモを用いて同様に芋焼酎を製造した。また、
発酵を促進するためにセルラーゼ系の酵素スミチームC
〔新日本化学工業(株)製〕を二次仕込に添加した。仕
込配合を表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】二次仕込後約30℃で14日間発酵させ、
発酵終了後の醪を、通常の常圧蒸留法により蒸留し、得
られた留液をエタノール分を25%に希釈して、芋焼酎
を得た。得られた栗焼酎をパネラー10名により、5点
法(1:良〜5:悪)で官能検査を行った。官能検査の
評価を10名の平均値とコメントで表し、その結果を表
5に示す。
【0026】
【表5】
【0027】表5に示したように、比較例2はやや重い
蒸し芋様の香を有し味が重厚すぎるという評価に対し、
本発明4は、軽快な蒸し芋様の香、スッキリした柑橘系
の香を有し、きれいで甘味が有ると評価され、評点も良
く良好な酒質の芋焼酎であった。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、種実類を裁断し、焙炒
処理や蒸きょう乾燥処理して製麹することにより、α−
アミラーゼ、酸性プロテアーゼなどの酵素力価が高く、
醸造に適した種実類麹を提供することができる。また、
本発明で得られた種実類麹を用いて醸造することによ
り、種実類独特の良好な特徴香を有し、良好な香味を持
った酒類、食品の製造方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 徳久 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾 町20番地 寳酒造株式会社本社事務所内 (72)発明者 長友 正弘 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 登田 善久 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾 町20番地 寳酒造株式会社本社事務所内 (72)発明者 高橋 康次郎 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾 町20番地 寳酒造株式会社本社事務所内 Fターム(参考) 4B015 AG09 MA03 NB01 NG17 NP01 NP02 4B065 AA58X BB26 BC32 BC33 CA42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種実類を裁断し、次いで加熱処理を行っ
    た後製麹することを特徴とする種実類麹の製造方法。
  2. 【請求項2】 種実類の加熱処理が焙炒及び/又は蒸き
    ょう乾燥処理であることを特徴とする請求項1に記載の
    種実類麹の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法で製麹して
    なる種実類麹。
  4. 【請求項4】 種実類が栗類であることを特徴とする請
    求項3に記載の種実類麹。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の種実類麹を用い
    ることを特徴とする酒類、食品の製造方法。
JP2001057804A 2001-03-02 2001-03-02 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法 Expired - Fee Related JP4798735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057804A JP4798735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057804A JP4798735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253209A true JP2002253209A (ja) 2002-09-10
JP4798735B2 JP4798735B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18917625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057804A Expired - Fee Related JP4798735B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530109A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 ユニヴァーシティー オブ ウルサン ファウンデイション フォー インダストリー コーオペレイション 耐熱性アミラーゼを利用した銀杏発酵酒の製造方法
JP2016086807A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 有限会社 月の輪酒造店 麹、麹を原料とした飲食品及びその製造方法
CN115746983A (zh) * 2022-12-15 2023-03-07 武汉爱民制药股份有限公司 一种娑罗子淀粉糯米生产栗香小曲黄酒的方法
CN115873680A (zh) * 2022-12-19 2023-03-31 武汉爱民制药股份有限公司 一种娑罗子淀粉紫薯生产栗薯香小曲黄酒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113800A (ja) * 1991-01-23 1994-04-26 Kagoshima Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai サツマイモ麹による醗酵食品
JPH0898674A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Unkai Shuzo Kk インド型米の蒸米製造方法
JPH1084938A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Yamanashi Pref Gov 赤色清酒の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113800A (ja) * 1991-01-23 1994-04-26 Kagoshima Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai サツマイモ麹による醗酵食品
JPH0898674A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Unkai Shuzo Kk インド型米の蒸米製造方法
JPH1084938A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Yamanashi Pref Gov 赤色清酒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530109A (ja) * 2012-09-28 2015-10-15 ユニヴァーシティー オブ ウルサン ファウンデイション フォー インダストリー コーオペレイション 耐熱性アミラーゼを利用した銀杏発酵酒の製造方法
JP2016086807A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 有限会社 月の輪酒造店 麹、麹を原料とした飲食品及びその製造方法
CN115746983A (zh) * 2022-12-15 2023-03-07 武汉爱民制药股份有限公司 一种娑罗子淀粉糯米生产栗香小曲黄酒的方法
CN115873680A (zh) * 2022-12-19 2023-03-31 武汉爱民制药股份有限公司 一种娑罗子淀粉紫薯生产栗薯香小曲黄酒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798735B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070026105A1 (en) Method of preparing unfermented carbonated beverage comprising barley concentrate and hop extract, and unfermented carbonated beverage prepared thereby
JP4052420B2 (ja) 焙炒イモ類麹を用いる酒類、食品の製造方法
WO2005029969A1 (ja) コーヒー生豆の処理方法
JP5848703B2 (ja) 麦芽飲料の穀物臭を低減させる方法
JP6603481B2 (ja) ホップ加工品、及びホップ加工品を原料に用いたビールテイスト飲料
JP7048324B2 (ja) 発酵麦芽高アルコール飲料
CN114365784B (zh) 一种利用微生物发酵改善咖啡风味的方法
KR100843358B1 (ko) 구기자 주의 제조방법
JP6604779B2 (ja) ホップ加工品の製造方法、及びビールテイスト飲料
JP2019205385A (ja) 麦芽発酵飲料及びその製造方法
KR101788925B1 (ko) 유자 스파클링 약주의 제조방법
JP2022554235A (ja) 醸造粕の液状画分を含む液状食品
AU2004202531B2 (en) Method for Producing Beer-Like and Alcohol-Free Fermented Beverage
JP2002253209A (ja) 種実類麹及びそれらを用いる酒類、食品の製造方法
KR100341813B1 (ko) 매실을 이용한 과실주 제조방법
JPH07505523A (ja) 濃縮されたビールフレーバー生成物
KR20120011140A (ko) 막걸리의 제조 방법
JP4204171B2 (ja) 粳米麹、その製造方法及び用途
JPS5913185B2 (ja) きのこを原料とする酒類の製造法
CN114009737A (zh) 一种川式基础复合调味料及其分段发酵制备方法
KR101250609B1 (ko) 배 및 사과즙 쌀고추장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 고추장
KR102621087B1 (ko) 개암나무 열매 추출물을 함유하는 발효주 또는 죽의 제조방법
JP2002253185A (ja) 飲料及びその製造方法
KR102139892B1 (ko) 기능성 식초 제조방법
CN116103110B (zh) 老酒再酿造的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees