JP2002252796A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002252796A
JP2002252796A JP2001050021A JP2001050021A JP2002252796A JP 2002252796 A JP2002252796 A JP 2002252796A JP 2001050021 A JP2001050021 A JP 2001050021A JP 2001050021 A JP2001050021 A JP 2001050021A JP 2002252796 A JP2002252796 A JP 2002252796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
optical system
imaging device
lens
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001050021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821652B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001050021A priority Critical patent/JP3821652B2/ja
Priority to US09/882,025 priority patent/US7009654B2/en
Priority to FR0115731A priority patent/FR2821486B1/fr
Publication of JP2002252796A publication Critical patent/JP2002252796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821652B2 publication Critical patent/JP3821652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焦点を調整する必要がない小型の撮像装置を
得る。 【解決手段】 対向する第1の表面と第2の表面を有す
るとともに前記第1の表面内の一部に撮像面1aを有す
る撮像素子1と、被写体からの光像を前記撮像素子の撮
像面で結像させるための光学系3と、前記光学系3と前
記撮像素子とに係合する支持手段4とを有する。前記支
持手段4は前記光学系3が当接する第1の当接部4cと
前記撮像素子1が当接する第2の当接部4aとを有す
る。前記光学系3は前記第1の当接部4cに直接当接す
るように固定され、前記撮像素子1は、前記第1の表面
が前記第2の当接部4aに直接当接するように固定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系の合焦調整
機構を必要としない撮像装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の小型撮像装置の構成を示
す。図7において、20はレンズ、21は前記レンズ2
0を保持するレンズバレル、21aはネジ部、22は後
絞り手段、23はレンズバレルを保持するレンズホル
ダ、23aはネジ部、24は赤外線カットフィルタ、2
5は撮像素子、25aは撮像素子25における有効画素
領域、25bはボンディングワイヤ、25cはリード、
26は基板である。
【0003】このような従来の撮像装置を組み立てる際
に生じる合焦性能のばらつきについて以下に述べる。ど
のくらい正確に焦点が合うかは、図7のZ方向における
レンズ20と撮像素子25との間の距離の誤差により決
まる。合焦性能のばらつきの原因には以下のようなもの
がある。すなわち、レンズ20とレンズバレル21との
間の取り付け誤差、レンズ20の寸法のばらつきによる
バックフォーカス(像点距離、以後Bfと称する)のば
らつき、レンズバレル21の寸法のばらつき、赤外線カ
ットフィルタ24の厚みのばらつき、レンズホルダ23
の寸法のばらつき、Z方向における有効画素領域25a
の位置のばらつき、撮像素子25と基板26との取り付
け位置のばらつきなどである。
【0004】図7において、ネジ部21aとネジ部23
aを介して、レンズバレル21とレンズホルダ23とを
嵌合させる。レンズバレル21をレンズホルダ23に対
して回転させると、レンズバレル21をレンズホルダ2
3に対してZ方向に移動させることができる。これによ
り、レンズ20と有効画素領域25aとの間の距離を調
節して、光学系を正確に合焦させることで、上記の種々
の寸法誤差による合焦性能のばらつきを吸収する。この
ような従来技術による撮像装置では部品点数が多い。ま
た、量産時には、レンズバレル21をレンズホルダに2
3に取り付けた後、一台ずつ個別に焦点の調整(以後焦
点調整と呼ぶ)をしなければならないという問題があっ
た。
【0005】図8は、別の従来技術による撮像装置(特
開平9−232548)の一例を示す。この撮像装置で
は、各構成部材の取り付け精度を上げることで焦点調整
の作業をしなくてすむようにしている。図8において、
30は絞り板、30aは入射孔(絞り孔)、31は赤外
線フィルタ、32は支持部材、32aは絞り板用の位置
決め部、32bはレンズ用の位置決め部、32cは撮像
素子用の位置決め部、33はレンズ、35は撮像素子、
35aは有効画素領域、35bはボンディングワイヤ、
36はリード、37は接着材である。
【0006】また、光学部材の支持部材32とリード3
6とを一体成形で製作する必要がある。支持部材36は
アクリル、PC(ポリカーボネイド)、ABS(アクリ
ロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、PBT
(ポリブチレンテレフタレート)、合成樹脂などで形成
することが多い。また、リード36は導電性の高い金属
で形成する必要がある。しかし、支持部材32とリード
36のように物理的特性が著しく異なる部材を一体成形
することは技術的に難しい。したがって、図9に示すよ
うに、支持部材をリード36より下側の部分と上側の部
分とを分けて成形することが多い。
【0007】各構成部材を正確な位置に取り付けるため
に、支持部材32には、各構成部材の取り付け位置を形
成している。すなわち、レンズ33の位置決め部32b
を設けることでレンズ33の取り付け精度を高め、撮像
素子35の取り付け部32cを設けることで撮像素子3
5の取り付け精度を高めている。また、接着材37を注
入する部分を凹部とすることで、接着材37によって撮
像素子35が持ち上げられることがないようにしてい
る。また、各構成部材の取り付け精度を高めることで、
レンズ33の焦点を調整するための機構をなくすととも
に、図7に示したレンズバレル21とレンズホルダ23
とに相当する部分を支持部材32として一体化し、構成
部材数の低減をも図っている。
【0008】図9は、上記のように構成された撮像装置
の合焦性能に影響を及ぼす組立誤差の要因を示す。前述
のように、支持部材32とリード36のように物理的特
性が著しく異なる部材を一体成形することは技術的に難
しい。したがって、ここでは、支持部材を、リード36
より下側の部分と上側の部分とに分けて構成した場合に
ついて説明する。まず、レンズ33の曲率半径等の誤差
から生じるBf誤差があり、この誤差をΔAにて表す。
撮像装置の小型化を図る場合、撮像素子35をセラミッ
クパーケージなどに入れず、半導体のウェハをそのまま
用いる。そこで、撮像素子35のウェハの厚みの誤差を
ΔCとし、支持部材32の寸法の誤差をΔDとし、撮像
素子35と取り付け部32cとの間の隙間の誤差をΔE
とし、レンズ33と支持部材32との接着材の層の厚さ
をΔFとする。また、凹部に入る接着材37の量が少な
くて、撮像素子35が取り付け部32cより浮くことが
なければ、誤差ΔEは、0とすることができる。支持部
材32の上側部分と下側部分を接着する際に、上側部分
と下側部分との接合部には、接着材の層39の誤差ΔG
を生じる。上記の誤差はすべて合焦性能に影響を及ぼ
す。焦点調整を必要としない上記構成による撮像装置を
実現するためには、いま合焦性能として許容される焦点
深度をΔδとした場合、前記誤差の合計ΔT=ΔA+Δ
C+ΔD+ΔF+ΔGをΔδより小さくする必要があ
る。したがって、上記ばらつきΔA、ΔC、ΔD、ΔF
及びΔGを正確に管理する必要があり、各部材の寸法管
理や組み立てに高い精度を要するという問題があった。
【0009】図10は、特開平9−121041に開示
された他の従来例を示し、これは焦点調整を必要としな
いように構成されている。40はレンズ、41はレンズ
取り付け部材、42は脚、43は位置決め用傾斜面、4
4は撮像素子、45は紫外線硬化樹脂(以後、UV硬化
樹脂と称す)、46は基板である。本撮像装置では、被
写体からの光像を集光するレンズ40と、レンズ40を
取り付けて支持する部分(レンズ取付部材41)とを一
体化させ、レンズ40の合焦方向への取付誤差の低減を
図っている。また、位置決め用傾斜面43を用いて、レ
ンズ40の光軸を撮像素子44の有効画素領域の中心と
一致させているが、図11に示すように位置決め用傾斜
面が傾斜しているので、レンズ40の光軸と撮像素子1
の法線がずれる、いわゆる「θずれ」の問題が生じ易
い。そのためレンズ部材の取付作業には、微調整機構を
有する取付装置を必要とする。
【0010】さらに、図10及び図11に示した従来の
撮像装置では、光学系におけるレンズ40とそれを支持
する機構部(レンズ取付部材41および脚42)との間
の取付誤差を無くすために、それら部材を一体化してい
る。しかし、一体化のためには各部材40、41、4
2、43を一体成形する必要がある。さらに、光を集光
するためのレンズ40だけを透明とし、他の部分を遮光
しなければ光ノイズが発生する。したがって、一体成形
した後に、レンズ40以外の部分を黒色に塗装する後工
程を必要とする。
【0011】また、レンズ40の部分には透明な材料
(例えばアクリル(PMMA))を用い、他の部分には
黒色の材料を用いて、2色成形を行うことで製作できる
が、レンズ40のように、その曲率半径に精度を要する
光学部材を2色成形で製作することは、技術的にきわめ
て困難であり、高い量産技術を要するという問題があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像装置は、以
上のように構成されていたので、量産時には、撮像装置
を組み立てる際に、個別に、焦点調整を行う必要があ
り、量産効率が低いという問題があった。
【0013】また、焦点調整を行うので、撮像装置の構
成部材が多くなるという問題があった。
【0014】更に、焦点の無調整化を図るためには、構
成部材の成形精度を上げるとともに、各部材の組立作業
に高い精度を要するという問題があった。
【0015】更に、正確に合焦させる目的で、光学系の
レンズとホルダとを互いに対して正確に位置決めするに
は、レンズとホルダとの一体成形など、量産技術として
困難な製造を行う必要があった。
【0016】更に、レンズとホルダを一体成形で製作し
た場合、光学的ノイズの問題を解決するために、ホルダ
の部分を遮光するための後工程(例えば、黒色塗料を塗
布)を必要としたり、2色成形など量産技術として困難
な製造を行う必要があった。
【0017】更に、撮像素子の下側に基板を配置するの
で、撮像装置の大きさを決める要素には、光学系から定
まる光学的寸法だけでなく基板の厚みも含まれるという
問題点があった。
【0018】更に、従来の構成では、撮像素子の一部に
光学ホルダを接触させる構造の場合、基板を取り付ける
位置を自由に選択できないという問題点があった。
【0019】本発明は以上のような問題点を解決するた
めになされたもので、構成部材の点数を減らし、且つ組
立誤差を低減し、焦点の無調整化を図った量産性の高い
小型の撮像装置を得ることである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の撮像装
置は、対向する第1の表面と第2の表面を有するととも
に前記第1の表面内の一部に撮像面を有する撮像素子
と、被写体からの光像を前記撮像素子の撮像面で結像さ
せるための光学系と、前記光学系と前記撮像素子とに係
合する支持手段とを有する。前記支持手段は前記光学系
が当接する第1の当接部と前記撮像素子が当接する第2
の当接部とを有する。前記光学系は前記第1の当接部に
直接当接するように固定され、前記撮像素子は、前記第
1の表面が前記第2の当接部に直接当接するように固定
される。
【0021】請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の装置において、前記撮像装置は光学系保持部材を
更に含む。前記光学系が前記光学系保持部材と前記支持
手段との間に挟持されて固定されるように、前記光学保
持部材が前記光学系と前記支持手段とに係合する。
【0022】請求項3に記載の撮像装置は、請求項2に
記載の撮像装置において、前記撮像装置は前記撮像素子
に電気的に接続される基板を更に含み、前記基板は前記
撮像面が露出する開口部を有するとともに前記支持手段
に固定される。
【0023】請求項4に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の撮像装置において、前記撮像面を除く前記第1の
表面が前記支持手段に対して当接する。
【0024】請求項5に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記第2の当接部は凸部であ
り、この凸部が前記開口部を通って、前記撮像面を除く
前記撮像素子の前記第1の表面に当接する。
【0025】請求項6に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記撮像装置が撮像素子保持
手段を更に含み、前記撮像素子が前記撮像素子保持手段
と前記支持手段との間に挟持されるように、前記撮像素
子保持手段が前記第2の表面と前記支持手段とに係合す
る。
【0026】請求項7に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記支持手段と前記基板及び
前記撮像素子保持手段は接着材により互いに固定され、
前記接着材が、前記第2の当接部と前記第2の当接部に
当接する前記第1の面とを除く部分に塗布される。
【0027】請求項8に記載の撮像装置は、請求項7記
載の撮像装置において、前記接着材が紫外線硬化型の接
着材である。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明に
よる撮像装置の構成を示す。図1において、1は固体デ
バイスであるCCD(Charge Coupled
Device)センサやCMOS(Complimen
tary Metal Oxide Semi−con
ductor)センサ等の撮像素子、1aは撮像素子内
にて光電変換を行う有効画素領域、2は基板、3は光学
系、4は前記光学系3を支持するホルダ、5はホルダ4
に対して光学系3を固定するバレル、6は前記撮像素子
1をホルダ4に対して固定するセンサ支持板、7は赤外
線カットフィルタである。
【0029】図2(a)と図2(b)は、図1に示した
撮像装置の光学系3、ホルダ4及びバレル5の外部形状
を示す。図2(c)と図2(d)は、内部形状を示す。
図2(c)は、図1に示した構成図に対応する。
【0030】図1において、撮像素子1はベアチップ
(半導体ウェハから切り出したもので、パッケージを有
しない)であり、その上面に、光学系3によって結像し
た被写体の光像を電気信号として変換する有効画素領域
1aと、撮像素子1以外の回路と電気的に結合するため
の電極1bとを有する。図3(a)は撮像素子1と基板
2との接合部の拡大図である。図3(b)は、図3
(a)の矢印C方向からみた図である。小型で薄型の撮
像装置を構成しようとする場合は、薄膜のフレキシブル
基板(FPC:Flexible Printed C
ircuit board)を用いて、薄型の基板2を
実現する。例えばポリイミド基板を用いることにより5
0μm〜80μm程度の厚みの基板が実現できる。本発
明では基板の種類、材質は特に問わない。基板2は、開
口部2aを有しており、その開口部2a内に撮像素子1
の有効画素領域1aが露出するように、撮像素子1と基
板2とが接合されている。基板2上に配線された回路線
2bが、撮像素子1内に形成した回路の出力端子である
端子部1bに対して、銅バンプを介して接合される(C
OF:Chip On FPC)。これにより、基板2
と撮像素子1との間の電気的な接続がなされる。有効画
素領域1aは基板2の開口部2aを介して光学系3から
の光像を受光する。
【0031】光学系3は、被写体からの光を集光して、
撮像素子1の有効画素領域1a内で結像させるレンズ3
aと、前記レンズ3aを他の部材に固定するのに必要な
鍔3bとから構成されている。レンズ3aと鍔3bと
は、光学系3を作成する際に一つの部品として同一部材
で成形されている。ホルダ4は前記光学系3、赤外線カ
ットフィルタ7及び撮像素子1を支持する手段である。
また、ホルダ4は、被写体像以外の光を遮光するための
役割も果たしており、外光を遮断する目的で、光を通さ
ない黒色の材料、例えば、ポリカーボネイド(PC)な
どで製作される。バレル5は、ホルダ4上に配置した光
学系3を上から保持するための手段であり、ホルダ4と
同様に光を通さない黒色の材料にて製作される。赤外線
カットフィルタ7は、撮像素子1の分光感度特性と人間
の比視感度特性(spectralluminous
efficiency)を合わせるための感度補正フィ
ルタである。通常は色ガラスや、透明ガラス上に色フィ
ルタを蒸着することで実現している。センサ支持板6
は、ホルダ4に対して撮像素子1を保持及び固定するた
めの板である。
【0032】図4は、図1に示した撮像装置を構成して
いる各手段を示す分解図である。光学系3は光学性能に
影響を与えない鍔3bをホルダ4の接触面4cに対して
接触させる。光学系3を基準として考えた場合、合焦性
能に関する距離であるフランジバックの基準位置は、光
学系3の鍔3bの接触面3cとなり、接触面3cから有
効画素1bまでの距離がフランジバックとなる。上記鍔
3bは接触面3cを平面にて形成することができ、その
部分をホルダ4の接触面4cに押し当てることで容易に
ホルダ4に取り付けることができ、また取り付け誤差が
生じない。
【0033】ホルダ4側にも、光学系3との接触面4c
を設け、光学系3の接触面3cとホルダ4の接触面4c
との接合部分には、どんな部材も介在させず、直接それ
ぞれの接触面を互いに当接させる。したがって、ホルダ
4と光学系3は、単に接合しているだけであり、接着等
による固定はされていない。
【0034】バレル5は、ホルダ4上に配置された光学
系3に対して上から覆い被さるように取り付けられ、バ
レル5の部位5aと5b(図4)にて、ホルダ4に固定
される。部位5aに塗布された接着部材(黒帯で示す部
分)により、バレル5と光学系3とを接着する。また、
部位5bに塗布された接着部材により、バレル5とホル
ダ4とを接着する。光学系3とホルダ4は、それぞれの
接触面3cと接触面4cが互いに接触した状態で固定さ
れる。また、ホルダ4には、接着の際、余剰分の接着材
が逃げていくように逃げ溝4dを設けている。さらに、
バレル5は開口部(アパーチャ)5cを有し、前記開口
部5cを通して、撮像に必要な被写体の光像を入射さ
せ、光学的絞りの役割を果たす。
【0035】また、上記部位5aと5bに塗布する接着
材は、光学系3やホルダ4側に塗布してもよい。この場
合、光学系3の接触面3cとホルダ4の接触面4cとの
間に接着材が入り込まないような位置に接着材を塗布す
れば同じ効果が得られる。
【0036】光学系3、バレル5及びホルダ4を上記の
ように構成することにより、図10に示した従来例のよ
うな、量産には不向きな、若しくは、高い量産技術を必
要とする一体成形や2色成形などを行わずに、合焦性能
に影響する取付誤差を生じない構成を実現できる。ま
た、光学系3の光軸が、撮像素子1の撮像領域である有
効画素領域1aの中心点を通過するように、光学系3を
位置決め(図4のXY方向。Yは紙面に対して垂直な方
向)するためには、例えば、バレル5の内側の形状や寸
法、光学系3の外周寸法(鍔3a部)およびホルダ−5
のバレル5との接触面の寸法を互いに整合させておけ
ば、光軸を合わせる作業を特に必要としない。また、図
11に示した従来技術において生じやすいθずれの問題
も生じない。
【0037】赤外線カットフィルタ7は、ホルダ−5に
対して接着材で接着される。赤外線カットフィルタ7の
Z方向の位置精度は合焦性能に影響しないのでその説明
は略す。
【0038】図5は撮像素子1を取り付ける方向から見
たホルダ4示す。ホルダ4は、撮像素子1を支持する手
段となる2つの凸部4aを有している。前記凸部4aが
基板2の開口部2aを通って、有効画素領域1aを除く
撮像素子1上の領域に接触する。凸部4aと撮像素子1
との接触面には、接着材等どんな部材も介在させない。
上記のように撮像素子1を支持する手段を凸形状(4
a)とすることで、基板3を介さず撮像素子1に直接接
触させることが可能となり、基板3の厚みのばらつきに
関係なく、合焦性能を左右する部品の位置決めを行うこ
とができる。上記の構造により、撮像素子1の有効画素
領域1aの側に配置された基板が、凸部4aよりも光学
系3に近づく。したがって、基板の厚みは、撮像装置の
光軸方向の寸法に影響しないから、撮像装置の小型化を
図る場合に有利となる。
【0039】センサ支持板6は、ホルダ4の下部に配置
された撮像素子1および基板2を下から固定するために
取り付けられる。センサ支持板6の周囲(図1の4b)
に塗布された接着材により、撮像素子1、ホルダ4及び
センサ支持板6を互いに接着させる。また、基板2とホ
ルダ4間の部位に塗布された接着材により、基板2とホ
ルダ4とを接着する。センサ支持板6が、ホルダ4と撮
像素子1とに、接着されて固定することにより、前記撮
像素子1はその上部をホルダの凸部4aに押し当てられ
たまま固定される。
【0040】図6は、合焦性能に影響を及ぼす種々の誤
差を示す。成形時に生じる光学系2の寸法の誤差に起因
するBfの誤差をΔAとする。光学系3とホルダ4との
間は、従来技術のような接着材で接合せず、当接させて
いるだけなので、従来技術のように接着材の厚みによる
Z軸方向の取付誤差は生じない。また、ホルダ4と撮像
素子1の上面とを当接させているだけで接着材を使用し
ないので、従来技術のような接着材の厚みによるZ軸方
向の取り付けの誤差は生じない。
【0041】赤外線カットフィルタ7は、レンズ部3a
から撮像素子1の有効画素領域1aまでの間のどの位置
に設けても、光学的に結像条件に影響を与えないので、
赤外線カットフィルタ7の取付誤差は合焦性能に影響を
与えない。したがって、赤外線カットフィルタ7の厚み
のばらつきのみが合焦性能に影響を与えることになる。
赤外線カットフィルタ7の厚みの誤差を、赤外線カット
フィルタ7の屈折率を考慮して空気換算したときの値を
ΔBとする。
【0042】次に、撮像素子1の厚みのばらつき(撮像
素子1底面から有効画素領域1aまでの高さ)をΔCと
する。ホルダ4の当接面4c(又はレンズの接触面3
c)から、凸部4aが撮像素子に当接する面までのホル
ダの寸法の誤差をΔDとする。本構成では、撮像素子1
の上面側にホルダ4を押し当てているので、Bfはレン
ズ部3aから有効画素1a領域までの距離で決まり、撮
像素子1の厚みの誤差ΔCおよび基板2の厚みの誤差
は、合焦性能に関する誤差として加算されない。したが
って、合焦性能に影響を与える誤差は(ΔA+ΔB+Δ
D)となり、(ΔA+ΔB+ΔD)の値が光学系2の焦
点深度Δδより小さければ焦点調整をする必要がない。
【0043】上述した個々の誤差について述べる。小型
で且つ薄型の撮像装置を構成する目的で、例えば、光学
系3の画角を標準的な50〜55度に選び、撮像素子1
の有効画素領域1aの大きさを1/5〜1/7インチの
光学系サイズとすると、そのレンズの厚みは数mm程度
となる。したがって、光学系3の寸法の誤差から、ΔA
は±10〜20μm程度であると想定される。また、B
fは上記光学系3の場合は、2〜4mm程度であり、光
学系3から撮像素子1上面までのホルダ4の寸法は上記
Bfにほぼ等しい。同様に、ホルダ4の寸法の誤差は±
10〜20μmが想定される。金型などを使って射出成
形する際に、上記寸法誤差には、射出成形材料の線膨張
係数のばらつきなどが含まれる。赤外線カットフィルタ
7の厚みを0.55mmとして厚みばらつきを±20μ
mと予測する。赤外線カットフィルタ7は、ガラスで製
作されることが多い。ガラスの屈折率はn=約1.5で
ある。よって誤差ΔBは、約±6.7μmとなる。
【0044】例えば、数値の一例を示すと、誤差の最大
値は下記のようになる。 ΔA+ΔB+ΔD=±20±6.7±20=±46.7
μm 一方、本撮像装置の焦点深度の概算は、光学系のF値
(明るさ)と最小錯乱円の大きさによって算出できる。
撮像素子1の場合、最小錯乱円は、画素の大きさに置き
換えることができる。したがって、いま、F値を2.
8、撮像素子1の画素の大きさを20μmとすると、焦
点深度=±2.8×20μm=±56μmとなる。この
計算による焦点深度は、撮像装置の合焦に寄与する最大
誤差±46.7μmよりも大きいので、充分に合焦した
画像を撮像することが可能である。上記数値は一例であ
り、F値、画素の大きさ、光学系の画角や撮像素子の大
きさは上記に限るものではない。
【0045】図6(b)は、図8に示す従来の撮像装置
に、本発明と同様の赤外線カットフィルタ34を設けた
場合の合焦誤差の要因を示す。従来技術では、また、リ
ードと支持部材32との一体成形が困難である場合に生
じる、支持部32と基板8との接着材の厚みの誤差ΔG
を加味すればさらに全体の誤差は大きくなる。例えば、
レンズ33のBfの誤差ΔAを±10〜20μm、支持
部材32の寸法誤差ΔDを±10〜20μmと仮定す
る。また、凹部に入る接着材の量が少なくて、撮像素子
1が取り付け部32cより浮くことがなければ、誤差Δ
Eは、ゼロとすることができる。基板面をホルダに当接
することで、撮像素子1を位置決めするので、撮像素子
1の厚み400μmに対して、その厚み誤差ΔC=±3
0μmが生じる。レンズ33と支持部材32との接着材
の層の誤差ΔFは数μm以下である。いまΔFを4μm
と仮定すると、合焦誤差の最大値は下記のようになる。 ΔA+ΔB+ΔC+ΔD+ΔF=±20±6.7±30
±20±4μm=±80.7μm
【0046】本実施の形態による撮像装置はレンズ33
と支持部材32との間の接着材による誤差ΔFが生じな
い。さらに、撮像素子1は、フリップチップ実装されて
いるので有効画素領域1aが形成される面が、撮像素子
1の取付の基準となる。したがって、撮像素子1の厚み
の誤差ΔCは、合焦性能として影響を与える誤差に加算
されない。よって、本実施の形態に示す撮像装置による
構成では、合焦性能に影響を与える誤差が大幅に小さく
なり、合焦調整をするための手段を必要としなくなる。
また、従来の構成よりも緩やかな組立精度で、合焦調整
を実現できる。
【0047】また、撮像素子1、ホルダ4及びセンサ支
持板6を互いに固定する接着材として、紫外線によって
硬化するUV硬化材を用いてもよい。UV硬化材は低温
にて高速で硬化するので、組立作業中に上記各部材間の
位置ずれが生じにくい。また、UV硬化時に接着材自体
の収縮が小さいので、さらに上記各部材間の位置ずれが
生じにくい。また、熱収縮が小さく、耐熱性が大きいの
で、熱の影響を受けにくい撮像装置を得ることができ
る。UV硬化材は、図1の4bに示す個所に塗布し、そ
の後UV照射を行うことで硬化し、各部材を相互に固定
することができる。
【0048】上記のように撮像装置を構成することによ
って、焦点調整を行う機構が不要となるので、構成する
部品点数を少なくすることができる。
【0049】また、本発明では光学系2aのレンズ形状
は両凸レンズであるが、レンズ形状を凹と凸との組み合
わせで構成しても問題ない。
【0050】本発明では、保持手段であるバレル5を、
光学系3とホルダ4とに接着することで、光学系3とホ
ルダ4とを固定した。しかし、接着材を用いずに、バレ
ル5、ホルダ4及び光学系3の間の寸法をよく整合させ
て、バレル5をホルダ4に圧入させることにより嵌合さ
せてもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明の撮像装置は、以下のような効果
を奏する。請求項1に記載の撮像装置は、対向する第1
の表面と第2の表面を有するとともに前記第1の表面内
の一部に撮像面を有する撮像素子と、被写体からの光像
を前記撮像素子の撮像面で結像させるための光学系と、
前記光学系と前記撮像素子とに係合する支持手段とを有
する。前記支持手段は前記光学系が当接する第1の当接
部と前記撮像素子が当接する第2の当接部とを有する。
前記光学系は前記第1の当接部に直接当接するように固
定され、前記撮像素子は、前記第1の表面が前記第2の
当接部に直接当接するように固定される。したがって、
合焦精度に起因する誤差要因を削減し、焦点の無調整化
を実現できる。組み立て時に焦点調整を行う必要が無い
ので、量産効率をあげることができる。さらには焦点調
整に必要な機構部を不要なので、構成部品の低減化を行
うことができる。
【0052】請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の装置において、前記撮像装置は光学系保持部材を
更に含む。前記光学系が前記光学系保持部材と前記支持
手段との間に挟持されて固定されるように、前記光学保
持部材が前記光学系と前記支持手段とに係合する。した
がって、簡単な構成でレンズをホルダーに固定保持する
ことができるるとともに焦点の無調整化を図ることがで
きる。
【0053】請求項3に記載の撮像装置は、請求項2に
記載の撮像装置において、前記撮像装置は前記撮像素子
に電気的に接続される基板を更に含み、前記基板は前記
撮像面が露出する開口部を有するとともに前記支持手段
に固定される。したがって、支持手段を撮像素子に直接
接触させて位置決めすることが可能となる。基板の厚み
ばらつきに関係なく、合焦性能に関する寸法の位置決め
を行うことができ、かつ従来の撮像装置の構成に比べ基
板の厚み分の高さを削減することで撮像装置の小型化が
図れる。
【0054】請求項4に記載の撮像装置は、請求項1に
記載の撮像装置において、前記撮像面を除く前記第1の
表面が前記支持手段に対して当接する。したがって、撮
像素子の厚みのばらつきが合焦性能に寄与しない。
【0055】請求項5に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記第2の当接部は凸部であ
り、この凸部が前記開口部を通って、前記撮像面を除く
前記撮像素子の前記第1の表面に当接する。したがっ
て、撮像素子を支持する手段を簡単な凸形状とすること
で、基板を介さず、撮像素子に支持手段を接触させるこ
とができる。これにより、基板の厚みのばらつきに関係
なく、合焦性能に関する寸法の位置決めを行うことがで
きる。
【0056】請求項6に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記撮像装置が撮像素子保持
手段を更に含み、前記撮像素子が前記撮像素子保持手段
と前記支持手段との間に挟持されるように、前記撮像素
子保持手段が前記第2の表面と前記支持手段とに係合す
る。したがって、簡単な構成で撮像素子をホルダーに固
定保持することができる。
【0057】請求項7に記載の撮像装置は、請求項3に
記載の撮像装置において、前記支持手段と前記基板及び
前記撮像素子保持手段は接着材により互いに固定され、
前記接着材が、前記第2の当接部と前記第2の当接部に
当接する前記第1の面とを除く部分に塗布される。した
がって、撮像素子とホルダーとを強く固定保持すること
ができる。
【0058】請求項8に記載の撮像装置は、請求項7記
載の撮像装置において、前記接着材が紫外線硬化型の接
着材である。したがって、組み立て時に部材間の位置精
度を上げることができ、耐熱性が高い接合を実現できる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による撮像装置の構成を示す図であ
る。
【図2】 (a)から(d)は、本発明による撮像装置
の構成を示す外形図および内部の構成を示した図であ
り、(a)は平面図、(c)は(a)の線c−cに沿っ
てみた断面図、(b)は(a)の矢印Bの方向からみた
側面図、(d)は、(a)の線d−dに沿ってみた断面
図である。
【図3】 (a)と(b)は本発明による撮像素子と基
板の構成を示し、(a)は側面図、(b)は(a)の矢
印Cの方向からみた平面図である。
【図4】 本発明の撮像装置の分解側面断面図である。
【図5】 撮像素子を取り付ける方向からみたホルダを
示す図である。
【図6】 (a)と(b)は合焦性能に影響を及ぼす撮
像装置の誤差要因を示し、(a)は本発明の例を示し、
(b)は図8の従来技術の構成に本発明の赤外線フィル
タを設けた場合を示す。
【図7】 従来技術による撮像装置の構成を示した図で
ある。
【図8】 従来技術による撮像装置の他の構成を示した
図である。
【図9】 図8に示した撮像装置の合焦性能に影響する
各部の寸法誤差を示した図である。
【図10】 従来技術による撮像装置の更に他の構成を
示す。
【図11】 図10に示す撮像装置の取付誤差を示す。
【符号の説明】
1 撮像素子、 1a 有効画素領域、1b 端子部、
2 基板、 2a 開口部、 2b 回路線(リー
ド)、 3 光学系、 3a レンズ、 3b 鍔、
3c 接触面、 4 ホルダ、 4a 凸部、 4b
UV硬化型接着材、4c 接触面、 4d 逃げ溝、
5 バレル、 5a 接着部位(光学系との接着)、
5b 接着部位(ホルダとの接着)、 6 センサー支
持板、 7赤外線カットフィルタ、 20 レンズ、
21 レンズバレル、 21aネジ部(レンズバレ
ル)、 22 後絞り手段、 23 レンズホルダ、
23a ネジ部(レンズホルダ)、 23b 位置決め
部、 24 赤外線カットフィルタ、 25 撮像素
子、 25a 有効画素領域、 25b ボンディング
ワイヤ、 25c リード、 26 基板、 30 絞
り板、 30a 入射孔(絞り孔)、 31 フィル
タ、 32 支持部材、 32a 位置決部(絞り板
用)、 32b 位置決部(レンズ用)、 32c 位
置決部(撮像素子用)、 33 レンズ、 34 赤外
線カットフィルタ、 35 撮像素子、 35a 有効
画素領域、 35b ボンディングワイヤ、 36 リ
ード、 37接着材、 39 接着材の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 博之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AB02 AB06 AB07 AB16 AB17 AE01 AE06 5C022 AA00 AC51 AC70 AC78 CA00 5C024 CY47 CY49 EX22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1の表面と第2の表面を有す
    るとともに前記第1の表面内の一部に撮像面を有する撮
    像素子と、被写体からの光像を前記撮像素子の撮像面で
    結像させるための光学系と、前記光学系と前記撮像素子
    とに係合する支持手段とを有し、前記支持手段は前記光
    学系が当接する第1の当接部と前記撮像素子が当接する
    第2の当接部とを有し、前記光学系は前記第1の当接部
    に直接当接するように固定され、前記撮像素子は、前記
    第1の表面が前記第2の当接部に直接当接するように固
    定されることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像装置は光学系保持部材を更に含
    み、前記光学系が前記光学系保持部材と前記支持手段と
    の間に挟持されて固定されるように、前記光学保持部材
    が前記光学系と前記支持手段とに係合することを特徴と
    する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像装置は前記撮像素子に電気的に
    接続される基板を更に含み、前記基板は前記撮像面が露
    出する開口部を有するとともに前記支持手段に固定され
    ることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像面を除く前記第1の表面が前記
    第2の当接部に当接する請求項1に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の当接部は凸部であり、前記凸
    部が前記開口部を通って、前記撮像面を除く前記撮像素
    子の前記第1の表面に当接することを特徴とする請求項
    3に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像装置は撮像素子保持手段を更に
    含み、前記撮像素子が前記撮像素子保持手段と前記支持
    手段との間に挟持されるように、前記撮像保持手段が前
    記第2の表面と前記支持手段とに係合することを特徴と
    する請求項3に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記支持手段と前記基板及び前記撮像素
    子保持手段は接着材により互いに固定され、前記接着材
    が、前記第2の当接部と前記第2の当接部に当接する前
    記第1の面とを除く部分に塗布されることを特徴とする
    請求項3に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記接着材が紫外線硬化型の接着材であ
    ることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
JP2001050021A 2001-02-26 2001-02-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP3821652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050021A JP3821652B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 撮像装置
US09/882,025 US7009654B2 (en) 2001-02-26 2001-06-18 Image pickup apparatus
FR0115731A FR2821486B1 (fr) 2001-02-26 2001-12-05 Dispositif de detection d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050021A JP3821652B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252796A true JP2002252796A (ja) 2002-09-06
JP3821652B2 JP3821652B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18911045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050021A Expired - Fee Related JP3821652B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7009654B2 (ja)
JP (1) JP3821652B2 (ja)
FR (1) FR2821486B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034508A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Fujitsu Limited カメラモジュール
JP2007507139A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光学的なモジュール及び光学的なシステム
JP2007134850A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
JP2007523568A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 フレックストロニクス インターナショナル ユーエスエー,インコーポレーテッド デジタルカメラ用集積レンズ及びチップ・アセンブリ
KR100766353B1 (ko) * 2006-03-20 2007-10-15 후지쯔 가부시끼가이샤 카메라 모듈
JP2008187284A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu General Ltd カメラ装置
US7796187B2 (en) 2004-02-20 2010-09-14 Flextronics Ap Llc Wafer based camera module and method of manufacture
US8092102B2 (en) 2006-05-31 2012-01-10 Flextronics Ap Llc Camera module with premolded lens housing and method of manufacture
US8488046B2 (en) 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
WO2016175198A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ミツミ電機株式会社 カメラ装置の組立て方法およびレンズユニットの組立て方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060948A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JPWO2003015400A1 (ja) * 2001-08-07 2004-12-02 日立マクセル株式会社 カメラモジュール
JP2003102029A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nikon Corp カラー撮像装置、カラー撮像装置の光学フィルタ、及びカラー撮像装置の交換レンズ
CN1669302A (zh) * 2002-07-18 2005-09-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 摄像机模块、摄像机模块用的支架、摄像机系统和摄像机模块的制造方法
US20050036057A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup device integrated with lens, method and apparatus for manufacturing the same
US6934065B2 (en) * 2003-09-18 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
JP4622237B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
EP2572627A1 (en) * 2004-01-19 2013-03-27 Olympus Corporation Imaging device for endoscope and capsule type endoscope
US7253397B2 (en) * 2004-02-23 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7663693B2 (en) * 2004-03-01 2010-02-16 United Microelectronics Corp. Camera module
US7768574B2 (en) * 2004-05-04 2010-08-03 Tessera, Inc. Compact lens turret assembly
US20060109366A1 (en) * 2004-05-04 2006-05-25 Tessera, Inc. Compact lens turret assembly
US7253957B2 (en) * 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US8092734B2 (en) * 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
US20050275750A1 (en) 2004-06-09 2005-12-15 Salman Akram Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging
US7498647B2 (en) 2004-06-10 2009-03-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7262405B2 (en) * 2004-06-14 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Prefabricated housings for microelectronic imagers
US7199439B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7714931B2 (en) * 2004-06-25 2010-05-11 Flextronics International Usa, Inc. System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
US7232754B2 (en) 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
US7294897B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7416913B2 (en) * 2004-07-16 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs
US7189954B2 (en) * 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US7402453B2 (en) * 2004-07-28 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7364934B2 (en) * 2004-08-10 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7223626B2 (en) * 2004-08-19 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Spacers for packaged microelectronic imagers and methods of making and using spacers for wafer-level packaging of imagers
US7397066B2 (en) 2004-08-19 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
US7429494B2 (en) * 2004-08-24 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices having integral reference features and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7115961B2 (en) * 2004-08-24 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices
US7276393B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7511262B2 (en) * 2004-08-30 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly
US20070148807A1 (en) 2005-08-22 2007-06-28 Salman Akram Microelectronic imagers with integrated optical devices and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7646075B2 (en) * 2004-08-31 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers having front side contacts
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
FR2875055B1 (fr) * 2004-09-06 2006-12-01 Kingpak Tech Inc Structure de module de capteur d'image
JP4691508B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
US7271482B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7214919B2 (en) * 2005-02-08 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7303931B2 (en) * 2005-02-10 2007-12-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having microlenses and methods of forming microlenses on microfeature workpieces
US20060177999A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7190039B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with shaped image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
JP2006276463A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7288757B2 (en) 2005-09-01 2007-10-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
DE102005059161A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Optisches Modul sowie Verfahren zur Montage eines optischen Moduls
DE602006011022D1 (de) * 2006-10-13 2010-01-21 St Microelectronics Res & Dev Kameramodul-Objektivdeckel
JP2008109378A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスモジュールとその製造方法および光学デバイスユニットとその製造方法
JP2008148222A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
CN101221274A (zh) * 2007-01-12 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及其制造方法
JP4413956B2 (ja) * 2007-08-21 2010-02-10 新光電気工業株式会社 カメラモジュール及び携帯端末機
US20100079409A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Smart Technologies Ulc Touch panel for an interactive input system, and interactive input system incorporating the touch panel
CN101771057A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 佛山普立华科技有限公司 相机模组
US20100194465A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ali Salih Temperature compensated current source and method therefor
CN101998035B (zh) * 2009-08-24 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其组装方法
CN102087397B (zh) * 2009-12-04 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
US8308379B2 (en) * 2010-12-01 2012-11-13 Digitaloptics Corporation Three-pole tilt control system for camera module
KR102089445B1 (ko) * 2012-08-08 2020-03-17 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US8866246B2 (en) * 2012-11-01 2014-10-21 Larview Technologies Corporation Holder on chip module structure
US9258467B2 (en) * 2013-11-19 2016-02-09 Stmicroelectronics Pte Ltd. Camera module
TWM503584U (zh) * 2015-01-23 2015-06-21 Topray Mems Inc 一種取像裝置
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
FR3075466B1 (fr) 2017-12-15 2020-05-29 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Couvercle de boitier de circuit electronique
FR3075465B1 (fr) 2017-12-15 2020-03-27 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Couvercle de boitier de circuit electronique
JP7105451B2 (ja) * 2020-01-21 2022-07-25 株式会社精工技研 レンズユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106847U (ja) 1989-02-09 1990-08-24
WO1993022787A1 (en) 1992-04-28 1993-11-11 Lsi Logic Corporation Arrangement for mounting a lens to a solid state image sensor
CN1100437C (zh) * 1995-05-31 2003-01-29 索尼公司 摄象装置及其制造方法、摄象拾音装置、信号处理装置及信号处理方法、以及信息处理装置及信息处理方法
JP3498775B2 (ja) 1995-05-31 2004-02-16 ソニー株式会社 撮像装置
JP3138191B2 (ja) 1995-08-10 2001-02-26 三洋電機株式会社 固体撮像素子
JPH09181287A (ja) 1995-10-24 1997-07-11 Sony Corp 受光装置とその製造方法
JP3380949B2 (ja) 1995-10-25 2003-02-24 ソニー株式会社 半導体光学装置
JPH09232548A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 固体撮像装置
US6795120B2 (en) * 1996-05-17 2004-09-21 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus and camera using the same
JPH1174494A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 光集積回路装置
US5867368A (en) * 1997-09-09 1999-02-02 Amkor Technology, Inc. Mounting for a semiconductor integrated circuit device
JP3651580B2 (ja) 2000-04-07 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP3846158B2 (ja) 2000-05-24 2006-11-15 松下電工株式会社 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
JP2001358997A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4405062B2 (ja) * 2000-06-16 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 固体撮像装置
JP2002134725A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Htt:Kk 固体撮像装置
FR2822326B1 (fr) 2001-03-16 2003-07-04 Atmel Grenoble Sa Camera electronique a faible cout en technologie des circuits integres

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507139A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 光学的なモジュール及び光学的なシステム
CN100438572C (zh) * 2003-09-30 2008-11-26 富士通株式会社 相机模块
US7659937B2 (en) 2003-09-30 2010-02-09 Fujitsu Microelectronics Limited Camera module equipped with an optical filter having an edge not in contact with a fixing portion
WO2005034508A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Fujitsu Limited カメラモジュール
JP2007523568A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 フレックストロニクス インターナショナル ユーエスエー,インコーポレーテッド デジタルカメラ用集積レンズ及びチップ・アセンブリ
US7796187B2 (en) 2004-02-20 2010-09-14 Flextronics Ap Llc Wafer based camera module and method of manufacture
US7872686B2 (en) 2004-02-20 2011-01-18 Flextronics International Usa, Inc. Integrated lens and chip assembly for a digital camera
JP2007134850A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
KR100766353B1 (ko) * 2006-03-20 2007-10-15 후지쯔 가부시끼가이샤 카메라 모듈
US8092102B2 (en) 2006-05-31 2012-01-10 Flextronics Ap Llc Camera module with premolded lens housing and method of manufacture
JP2008187284A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu General Ltd カメラ装置
US8488046B2 (en) 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
WO2016175198A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ミツミ電機株式会社 カメラ装置の組立て方法およびレンズユニットの組立て方法
JP2016206536A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ミツミ電機株式会社 カメラ装置の組立て方法およびレンズユニットの組立て方法
US10288831B2 (en) 2015-04-27 2019-05-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method for assembling camera device and method for assembling lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
FR2821486A1 (fr) 2002-08-30
FR2821486B1 (fr) 2005-02-04
JP3821652B2 (ja) 2006-09-13
US7009654B2 (en) 2006-03-07
US20020145676A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821652B2 (ja) 撮像装置
TWI735232B (zh) 光發射器或光偵測器模組及製造一光發射器或光偵測器模組之方法
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
TWI437301B (zh) Camera module
EP1351316B1 (en) Image pickup device and producing method thereof
TWI620967B (zh) 攝影模組
US20040061799A1 (en) Image pickup device and portable terminal equipped therewith
JP2000147346A (ja) モールドレンズの取付機構
WO2004003618A1 (ja) イメージセンサモジュール
TW201816498A (zh) 相機模組及其組裝方法
JP2007184801A (ja) カメラモジュール
US20040256687A1 (en) Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP4824461B2 (ja) カメラモジュール
JP2009186756A (ja) レンズモジュール及びカメラモジュール
US9161449B2 (en) Image sensor module having flat material between circuit board and image sensing chip
JP2008193312A (ja) 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置
JP2002051268A (ja) 撮像装置
JP2002329851A (ja) 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
WO2001067750A1 (fr) Module de saisie d'image de petite taille
KR20030044884A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2000049319A (ja) 固体撮像装置
JP2008289096A (ja) 固体撮像モジュール、撮像装置、撮像機器、および固体撮像モジュールの製造方法
JP4663667B2 (ja) 撮像装置、その製造方法および携帯端末装置
JP2666299B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees