JPH09232548A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH09232548A
JPH09232548A JP8031620A JP3162096A JPH09232548A JP H09232548 A JPH09232548 A JP H09232548A JP 8031620 A JP8031620 A JP 8031620A JP 3162096 A JP3162096 A JP 3162096A JP H09232548 A JPH09232548 A JP H09232548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
solid
state image
diaphragm plate
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031620A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ikeda
重男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8031620A priority Critical patent/JPH09232548A/ja
Publication of JPH09232548A publication Critical patent/JPH09232548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に光軸方向の位置精度が簡単に確保でき、
且つクリーンルームでの作業量を最小限に抑えることが
出来る固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 夫々の為の位置決め部4〜6を備えた単
一の支持部材2を使用し、これに固体撮像素子7、レン
ズ8、フィルタ15及び絞り板9を取着。これで支持部
材を基準にして各部材の位置決めが為される。また固体
撮像素子及びレンズをこの単一の支持部材に取着するこ
とのみをクリーンルーム内で行なえば、他の部材につい
ては通常環境下で取着可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置に関
し、詳しくは固体撮像素子、レンズ、フィルタ及び絞り
板を単一の支持部材に組み込んだ固体撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6〜図8に従来の固体撮像装置の例を
示す。図6の固体撮像装置100では、プリント基板1
01上にCCDチップ102が接着され、その上にレン
ズ103が取着されている。そしてこれら全体を覆うよ
うに封止ケース104が取着され、そこに穿設された画
像入射孔(絞り孔)105は、赤外線カットフィルター
106で閉塞され、内部への塵埃の進入が阻止されてい
る。
【0003】図7の固体撮像装置200も同様で、プリ
ント基板201上にCCDチップ202が接着されてお
り、その上にレンズホルダー203及びレンズ204が
取着されている。プリント基板201上にはICチップ
205も取着されている。そしてこれら全体を覆うよう
に透明な封止ケース206が取着され、これで内部への
塵埃の進入が阻止されている。
【0004】図8の固体撮像装置300は特開昭61−
134187に開示されているもので、基板301の内
側底面に接着剤302によりCCDチップ303が固定
されている。
【0005】基板301には周囲枠305が設けられて
いて、これに接着剤306によりフレーム307が取着
されており、このフレーム307に撮像レンズ308が
取着されている。
【0006】また特開昭62−42558号公報、特開
平5−22640号公報には、固体撮像素子とレンズと
を一体化した固体撮像装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術に
は、以下に示す難点があった。第1は、固体撮像素子に
対するレンズの位置精度が保ちにくいことである。即ち
図8に示される固体撮像装置300に一番顕著に現れて
いるが、例えばこの固体撮像装置300の場合、CCD
チップ303は、接着剤302を介して基板301の内
側底面に固定されている。またフレーム307は接着剤
306を介して基板301に取着されており、このフレ
ーム307に撮像レンズ308が取り付けられている。
【0008】従って、接着剤302或いは306の多寡
によりCCDチップ303と撮像レンズ308との間の
距離は変化するものであり、許容範囲が50或いは10
0ミクロンとされるこの間の距離精度を保つのは非常に
難しい。この点は特開平5−22640号公報に開示さ
れているものについても同様である。
【0009】第2は、作業現場の塵埃に対する要求が厳
しいことである。即ち固体撮像装置はその受光面に塵埃
が存在しないことが要求され、この為、クリーンルーム
での組み立てが行なわれるが、この場合、図7の例に最
も端的に現れているように、例えばこの撮像装置200
のような構造の場合、最後の封止ケース206が被せら
れて漸くそのCCDチップ202が外界から遮断され
る。
【0010】即ちこの種構造の固体撮像装置は、全ての
組み立て作業をクリーンルーム内で行なう必要がある。
これは、生産性、設備費用、保守等の面で非常に不利で
ある。
【0011】本発明の目的は、上記課題を解決し、特に
光軸方向の位置精度が簡単に確保でき、しかもクリーン
ルームでの作業量が最小限で済む構造の固体撮像装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明では、固体撮像素子、レンズ、フィルタ及び絞り板を
取着する単一の支持部材を有し、該支持部材は、前記固
体撮像素子、レンズ、フィルタ及び絞り板を位置決めす
る位置決め部を備え、前記レンズの取着により前記固体
撮像装置が外界から遮断される。
【0013】単一の支持部材を使用し、これに固体撮像
素子、レンズ、フィルタ及び絞り板を取着することで、
各部材は、この支持部材を基準にして一義的に位置決め
される。
【0014】またこの単一の支持部材に固体撮像素子及
びレンズを取着した時点で、固体撮像素子は外界から遮
断される。従ってその後は通常レベルの環境下で組み立
てが実施出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示実施の
形態例に基いて説明する。図1に第1の実施の形態例の
固体撮像装置1を示す。図に於て、2は支持部材であ
り、例えば合成樹脂を素材とした射出成型で作成され
る。なお素材はセラミックその他のものであっても良
く、製法も削り出しその他ほかの製法であっても良い。
【0016】リード3は上記射出成型の際に一体成型で
形成される。これも例えばリード3を挿通する穴を支持
部材2に形成しておき、後からリードを組み付けるよう
にしても良い。
【0017】支持部材2は位置決め部4〜6を備えてい
る。位置決め部4はCCDチップ7の位置決めに使用さ
れる。位置決め部5はレンズ8の位置決めに使用され
る。位置決め部6は絞り板9の位置決めに使用される。
【0018】各位置決め部4〜6は階段状を成し、その
上面がCCDチップ7、レンズ8及び絞り板9に対する
位置決め機能を果たす。ここに夫々の部材の端部10〜
12が載置され、その位置が決まる。
【0019】13は接着剤逃がし部である。その容積は
CCDチップ7を固定する為に使用される接着剤14の
量より大きな値とされている。これにより、接着剤14
が接着剤逃がし部13から溢れることは無く、接着剤1
4の押し上げでCCDチップ7の位置が狂うということ
は無い。
【0020】15は赤外線フィルタで、絞り板の画像入
射孔(絞り孔)16を閉塞するように取着される。
【0021】第2の実施の形態例の固体撮像装置20を
図2に示す。支持部材21の底に凹部22が設けられて
おり、その中に島状の位置決め部23,24が設けられ
ている点が第1の実施の形態例100と相違する。この
位置決め部23,24でCCDチップ7の位置決めが為
される。他の部分は第1の実施の形態例と同様である。
同様の部分には同じ符号を付し、説明を略す。
【0022】図3を引用して光軸直交方向(図では水平
方向)の位置精度の出し方を説明する。図3はレンズ8
を載置する位置決め部5をモデルにしたもので、他の位
置決め部4,6についても同様である。
【0023】この図では、光軸直交方向に関し、二つの
位置決め構造例を示している。矢印31は、位置決め部
5の脇の壁の寸法を規制することによってレンズ8の光
軸直交方向の位置精度を出そうとする例を示し、この場
合は、反対側の壁との間の距離D1をレンズの外形寸法
D2に合致させることにより、その位置精度を保つ。矢
印32は、凸部と凹部の噛み合わせで光軸直交方向の位
置決め精度を出そうとする例を示し、この場合は、位置
決め部の脇の上面に位置決め突起33、レンズ8の端部
11には対応した凹部34を形成し、これらの噛み合わ
せで光軸直交方向の位置精度を保つ。
【0024】なお光軸方向の精度、例えばCCDチップ
とレンズとの間の距離などは、一般に高い精度が求めら
れるが、光軸直交方向についてはそれほどでもない。従
って図3に例示した構造は必要があればということで示
したもので、本発明実施のため必須のものではない。
【0025】組み立て例を図4に、組み立て手順の例を
図5に示す。ここでは図1に示した第1の実施の形態例
1をモデルにする。先ずクリーンルームで、この固体撮
像装置1のCCDチップ7とレンズ8を支持部材2の各
位置決め部4,5に取り付ける(図5S1)。
【0026】次にクリーンルーム外の通常の環境下で、
絞り板9に赤外線フィルター15を接着し、これを支持
部材2の絞り板の位置決め部6に取り付ける(図5S
2)。これで固体撮像装置1が完成する。なおここまで
を全部クリーンルームで実行しても構わない。
【0027】別に、通常の環境下で、プリント基板41
に各IC42や、不図示トランジスタ、抵抗、コンデン
サ等を取り付ける(図5S3)。このプリント基板41
に先の固体撮像装置1を取り付け、検査、調整を終れ
ば、固体撮像装置モジュール43が完成する(図5S
4)。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では固体撮
像素子、レンズ、フィルタ及び絞り板を取着する為の単
一の支持部材を備え、この支持部材に、前記固体撮像素
子、レンズ、フィルタ及び絞り板を位置決めする為の位
置決め部を形成し、少なくとも前記レンズが取着された
以後は、前記固体撮像装置は外界から遮断されるように
した。
【0029】従ってこれら固体撮像素子、レンズ、フィ
ルタ及び絞り板を単にこの単一の支持部材に取着するだ
けで、これらの位置関係は正確に規制される。これによ
り、従来のように、接着剤の量、種類によって、取り付
けの位置に誤差が出るというようなことは無くなり、バ
ラつきの無い品質の均一な固体撮像装置が生産できるよ
うになる。
【0030】またレンズ取着後は、固体撮像装置が外界
から遮断される。従って中に塵埃が進入する心配はな
く、この点で、クリーンルームで実行しなければならな
い工程は限定され、工程の組み立て、維持が容易にな
る。この面からの品質の安定も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例を示す断面図。
【図2】第2の実施の形態例を示す断面図。
【図3】光軸直交方向の位置決め構造例を示す断面図。
【図4】固体撮像装置モジュールの構造例を示す分解斜
視図。
【図5】固体撮像装置モジュールの組み立て手順例を示
すフローチャート。
【図6】従来の固体撮像装置の一例を示す断面図。
【図7】従来の固体撮像装置の一例を示す断面図。
【図8】従来の固体撮像装置の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・固体撮像装置(第1の実施の形態例)、2・・
・支持部材、3・・・リード、4・・・位置決め部(C
CDチップ用)、5・・・位置決め部(レンズ用)、6
・・・位置決め部(絞り板用)、7・・・CCDチッ
プ、8・・・レンズ、9・・・絞り板、10・・・CC
Dチップの端部、11・・・レンズの端部、12・・・
絞り板の端部、13・・・接着剤逃がし部、14・・・
接着剤、15・・・赤外線フィルタ、16・・・画像入
射孔(絞り孔)、20・・・固体撮像装置(第2の実施
の形態例)、21・・・支持部材、22・・・凹部(C
CDチップの下の)、23・・・島状位置決め部、24
・・・島状位置決め部、31・・・(矢印)位置決め部
の脇の壁の寸法による光軸直交方向の位置決め、32・
・・(矢印)位置決め突起と凹部の噛み合わせによる光
軸直交方向の位置決め、33・・・位置決め突起、34
・・・対応する凹部、41・・・プリント基板、42・
・・IC、43・・・固体撮像装置モジュール、D1・
・・反対側の壁との間の距離、D2・・・レンズ外形寸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子、レンズ、フィルタ及び絞
    り板を取着する単一の支持部材を有し、該支持部材は、
    前記固体撮像素子、レンズ、フィルタ及び絞り板を位置
    決めする位置決め部を備え、前記レンズの取着により前
    記固体撮像装置が外界から遮断されることを特徴とする
    固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像素子の位置決め部は、前記
    固体撮像素子を前記支持部材に取着する接着剤の溢れ分
    を逃がす接着剤逃がし部を有することを特徴とする請求
    項1記載の固体撮像装置。
JP8031620A 1996-02-20 1996-02-20 固体撮像装置 Pending JPH09232548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031620A JPH09232548A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031620A JPH09232548A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232548A true JPH09232548A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12336268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031620A Pending JPH09232548A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232548A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386647B1 (ko) * 2001-03-20 2003-06-02 카스크테크놀러지 주식회사 화상 전송 장치에 사용되는 소형 광학계
KR100431260B1 (ko) * 2001-08-29 2004-05-12 삼성전기주식회사 이미지 모듈
US6762796B1 (en) 1998-08-10 2004-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup module having integrated lens and semiconductor chip
US7009654B2 (en) 2001-02-26 2006-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7059040B1 (en) 2001-01-16 2006-06-13 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder fabrication method
JP2006245118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2006278726A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法
US7146106B2 (en) 2002-08-23 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Optic semiconductor module and manufacturing method
JP2006332686A (ja) * 2006-07-03 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7227236B1 (en) 2005-04-26 2007-06-05 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
US7359579B1 (en) 2004-10-08 2008-04-15 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
US7576401B1 (en) 2005-07-07 2009-08-18 Amkor Technology, Inc. Direct glass attached on die optical module
US7709913B2 (en) 2007-06-08 2010-05-04 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Image sensor package and packaging method for the same
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
US8994860B2 (en) 1999-12-08 2015-03-31 Amkor, Technology, Inc. Molded image sensor package and method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762796B1 (en) 1998-08-10 2004-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup module having integrated lens and semiconductor chip
US9735191B2 (en) 1999-12-08 2017-08-15 Amkor Technology, Inc. Molded semiconductor package
US9332164B2 (en) 1999-12-08 2016-05-03 Amkor Technology, Inc. Molded semiconductor package with snap lid
US8994860B2 (en) 1999-12-08 2015-03-31 Amkor, Technology, Inc. Molded image sensor package and method
US7609461B1 (en) 2001-01-16 2009-10-27 Amkor Technology, Inc. Optical module having cavity substrate
US7059040B1 (en) 2001-01-16 2006-06-13 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder fabrication method
US7009654B2 (en) 2001-02-26 2006-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
KR100386647B1 (ko) * 2001-03-20 2003-06-02 카스크테크놀러지 주식회사 화상 전송 장치에 사용되는 소형 광학계
KR100431260B1 (ko) * 2001-08-29 2004-05-12 삼성전기주식회사 이미지 모듈
US7146106B2 (en) 2002-08-23 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Optic semiconductor module and manufacturing method
US7359579B1 (en) 2004-10-08 2008-04-15 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
JP2006245118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2006278726A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法
US7227236B1 (en) 2005-04-26 2007-06-05 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and its manufacturing method
US7576401B1 (en) 2005-07-07 2009-08-18 Amkor Technology, Inc. Direct glass attached on die optical module
US7911017B1 (en) 2005-07-07 2011-03-22 Amkor Technology, Inc. Direct glass attached on die optical module
JP2006332686A (ja) * 2006-07-03 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7709913B2 (en) 2007-06-08 2010-05-04 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Image sensor package and packaging method for the same
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
US8754982B2 (en) 2009-10-09 2014-06-17 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same
US8947594B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09232548A (ja) 固体撮像装置
US5998878A (en) Image sensor assembly and packaging method
US5861654A (en) Image sensor assembly
EP1475960A3 (en) Solid-state imaging device, camera module, and camera-module manufacturing method
JP2007523568A5 (ja)
US6528778B1 (en) Optical sensor and optical unit
WO2001065839A1 (fr) Petit module de prise d'images
JP4824461B2 (ja) カメラモジュール
EP0959617A2 (en) Method of connecting precision aligned components by ultraviolet curable adhesive
JP4259504B2 (ja) カメラモジュール
JP2000241696A (ja) 光学センサーパッケージの保持・取付け方法
JPH11252416A (ja) 固体撮像素子の取付方法
JPH0574270B2 (ja)
TW202225755A (zh) 鏡頭模組及電子裝置
JP2005327842A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2004055574A (ja) カメラモジュール
JP4941781B2 (ja) 撮像装置
TW202109167A (zh) 鏡頭模組和具有所述鏡頭模組的電子裝置
JP4075144B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP4721136B2 (ja) 撮像装置
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
JP2006294659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11275407A (ja) カメラ
JP3650594B2 (ja) 撮像装置用レンズホルダー及び撮像装置
JP2002341217A (ja) 撮像装置およびその製造方法