JP2006278726A - 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278726A
JP2006278726A JP2005095572A JP2005095572A JP2006278726A JP 2006278726 A JP2006278726 A JP 2006278726A JP 2005095572 A JP2005095572 A JP 2005095572A JP 2005095572 A JP2005095572 A JP 2005095572A JP 2006278726 A JP2006278726 A JP 2006278726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
device module
lid
semiconductor device
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005095572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanida
好範 谷田
Kazuya Fujita
和弥 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005095572A priority Critical patent/JP2006278726A/ja
Priority to US11/388,712 priority patent/US7521790B2/en
Priority to EP06251584A priority patent/EP1708269A1/en
Priority to KR1020060027872A priority patent/KR100753896B1/ko
Priority to CNB2006100683193A priority patent/CN100485948C/zh
Publication of JP2006278726A publication Critical patent/JP2006278726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Abstract

【課題】 外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができるとともに、外部の衝撃があった場合でも導電線の剥離を抑制することができる半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置モジュールとしての光学装置用モジュール1は、導体配線が形成された基板10と半導体素子としての撮像素子11とを電気的に接続するボンディングワイヤ13を被覆体40で被覆し、被覆体40の上部に蓋体であるホルダー20を配置する。これにより、ホルダー20を基板10に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズをより小型化することができる。つまり、撮像機能に全く影響を与えることのない無駄な領域が不要となる。また、ボンディングワイヤ13を被覆体40で被覆することから、外力によるボンディングワイヤ13の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板に配置された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置され、半導体素子を覆う蓋体とを備える半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法に関する。
半導体素子の一種であるCCD又はCMOSイメージャなどの撮像素子が様々な分野で利用されている。特に、通信機能に加えて、撮像素子を搭載することによりカメラ機能を付加したカメラ付き携帯電話が広く実用化されている。カメラ付き携帯電話、デジタルカメラなどの製品自体の小型化、薄型化及び軽量化に伴って、撮像素子とレンズとをモジュール化した半導体装置モジュールの一形態である光学装置用モジュールが実用化されている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は半導体装置モジュールの一形態である従来の光学装置用モジュールの構成を示す側断面図、図11は図10のXI−XI線から下側の断平面図である。
従来の光学装置用モジュール100は、基板110に撮像素子111が配置され、撮像素子111の周縁に設けられたボンディングパッド111bと基板110の周縁に設けられたボンディングパッド110bとをボンディングワイヤ113で電気的に接続される。また、ボンディングパッド110bのさらに外側には、筒状のホルダー120が接着剤140によって接合されている。ホルダー120には、撮像素子111に入射する光のうち赤外線(IR)を除去するためのIRカットフィルタ121が配設されている。また、ホルダー120の内周には、レンズバレル130が設けられている。レンズバレル130にはレンズ131が配設されており、外部からの光を撮像素子111の中央に設けられた受光部111aに結像するように撮像素子111に対する位置が調整されている。
特開2004−72572号公報
しかしながら、従来の光学装置用モジュール100においては、基板110に接続されたボンディングワイヤ113の位置より外側に、ホルダー120の脚部を配置する必要があることから、ホルダー120の肉厚分、余計に基板110の外形サイズを大きくしなければならなかった。つまり、現状の構造では、撮像素子として機能するのに必要な外形サイズ(ボンディングワイヤ113の基板110への接続部であるボンディングパッド110bの外側端縁を結ぶ線(図11:一点鎖線))に加えて、ホルダー120の脚部を配置するための領域を確保しなければならず、この領域の分だけ、光学装置用モジュール100の平面寸法が大きくならざるを得ない。この領域は、単に光路画定器の保持体としてのホルダー120の配置に必要であり、撮像機能に全く影響を与えることのない無駄な領域である。
ところで、近年、カメラ付き携帯電話、デジタルカメラなどに用いられる光学装置用モジュールは、より小型かつ軽量のものが要望されており、また、基板110を小型化することは製造コストの観点からもそのメリットは大きく、光学装置用モジュールの基本的構造として新たな構造の開発が要望されていた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を被覆体で被覆し、その被覆体の上部に半導体素子と対向する蓋体を配置する構成とすることにより、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができるとともに、外部の衝撃があった場合でも導電線の剥離を抑制することができる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、半導体素子を基板、蓋体及び被覆体によって密封する構成とすることにより、外部からの湿気、ダストなどの侵入を防止でき、半導体素子の耐久性を向上することができる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、半導体素子と電気的に接続する導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置で基板と蓋体とを接続する構成とすることにより、蓋体を基板に直接的に接続する位置を確保することで接着性を向上することができ、ボンディングパッドが設けられていない位置を接着部として適宜確保することで、外形サイズ(平面寸法)が大きくなることのない半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、基板が矩形状をなし、基板の一辺乃至三辺にボンディングパッドが配置されている構成とすることにより、ボンディングパッドが配置されていない基板の辺縁に蓋体を接着するための接着部を設けて、接着性を向上することができ、ボンディングパッドが配置された辺縁の外側には蓋体を基板に配置するための領域を別途確保せずに、外形サイズ(平面寸法)を小型化することができる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、基板に設ける接着部の厚みを他の部分より厚くする構成とすることにより、その部分で基板と蓋体とを直接的に接続して接着性を向上することができ、また、蓋体を配置することによって生じた間隙には導電線が露出しているので、その導電線を被覆体で簡単に被覆することができる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、基板が平板状である場合に、接着部に対応する領域に脚部を有した蓋体を、脚部と基板とが接着するように配置する構成とすることにより、基板と蓋体とを直接的に接続して接着性を向上することができ、また、脚部を基板に接着することで生じた間隙には導電線が露出しているので、その導電線を被覆体で簡単に被覆することができる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を非導電性樹脂で被覆する構成とすることにより、製造工程で被覆体を簡単に形成できる半導体装置モジュールを提供することを目的とする。
また本発明は、半導体素子が一面に撮像面を有する撮像素子であり、蓋体が光学部材及び該光学部材を保持する保持体を有し、撮像素子の撮像面への光路を画定する構成とすることにより、外形サイズ(平面寸法)の小さな半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュール(撮像モジュール)を提供することを目的とする。
また本発明は、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、基板に蓋体の脚部を配置して蓋体を基板に接着し、そして、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆して、基板と蓋体との間隙を封止することにより、導電線が被覆体で被覆され、その被覆体の上部に蓋体が配置され、外形サイズ(平面寸法)が小型化された半導体装置モジュールを簡単かつ確実に製造することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、基板に蓋体の脚部を配置することによって生じた間隙に非導電性樹脂を注入し、間隙に露出した導電線を被覆することにより、被覆体を極めて簡単に形成することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆し、そして、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定することにより、導電線を被覆体で被覆した後に、被覆体に蓋体を配置することで、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要はなく、外形サイズ(平面寸法)が小型化された半導体装置モジュールを簡単かつ確実に製造することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、硬化性の非導電性樹脂を導電線の対応位置に塗布した後に、塗布した非導電性樹脂を硬化して導電線を被覆する被覆体とすることにより、極めて簡単に被覆体を形成することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、熱硬化性又は光硬化性を有する非導電性樹脂を用いることにより、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体を簡単に形成することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、熱硬化性又は光硬化性を有する非導電性樹脂を用い、非導電性樹脂が硬化する前に蓋体を被覆体に配置することにより、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体とすることが容易であり、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定する場合、非導電性樹脂が硬化する前に蓋体を配置するようにすることで、蓋体の配置位置を適宜調整することができる半導体装置モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置モジュールは、導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された蓋体とを備える半導体装置モジュールにおいて、前記導電線の一部又は全部を被覆する被覆体を備え、前記蓋体が前記被覆体の上部に配置されていることを特徴とする。
本発明にあっては、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を被覆体で被覆し、その被覆体の上部に、半導体素子と対向する蓋体を配置する。これにより、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。つまり、半導体素子の機能に全く影響を与えることのない無駄な領域が不要となる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記半導体素子は、前記基板、前記蓋体及び前記被覆体によって密封されていることを特徴とする。
本発明にあっては、半導体素子を基板、蓋体及び被覆体によって密封する。これにより、基板、蓋体及び被覆体からなる空間が密封空間となることから、外部からの湿気、ダストなどの侵入を防止でき、耐久性を向上することができる。また、基板、蓋体及び被覆体が互いに固定されることになってモジュールの総合的な耐衝撃性が向上する。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記基板は、前記導電線を接続するためのボンディングパッドと、該ボンディングパッドが設けられていない位置に前記蓋体を接着するための接着部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、半導体素子と電気的に接続する導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置で基板と蓋体とを接続する。この場合には、蓋体を基板に直接的に接続する位置を確保することで接着性を向上することができる。ボンディングパッドが設けられていない位置を接着部として適宜確保することで、外形サイズ(平面寸法)が大きくなることはない。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記基板は矩形状をなし、前記ボンディングパッドは、前記基板の一辺乃至三辺に配置されていることを特徴とする。
本発明にあっては、基板が矩形状で、基板の一辺乃至三辺にボンディングパッドが配置されている。この場合、ボンディングパッドが配置されていない基板の辺縁に蓋体を接着するための接着部を設けることで、接着性を向上することができる。ボンディングパッドが配置されている辺縁では、導電線が被覆体で被覆され、その被覆体の上部に蓋体が配置されるので、ボンディングパッドが配置された辺縁の外側には、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記基板は前記接着部の厚みが他の部分より厚く、前記蓋体は、前記基板の厚みが厚い領域にて該基板と接着されていることを特徴とする。
本発明にあっては、基板に設ける接着部の厚みを他の部分より厚くして、その部分で基板と蓋体とを接着する。このように、導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置(ここでは接着部)に壁(出っ張り部)が形成された基板上に蓋体を配置する。蓋体を配置することによって生じた間隙には導電線が露出しているので、その導電線を被覆体で被覆する。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記基板は平板状をなし、前記蓋体は、前記接着部に対応する領域に脚部を有し、該脚部により前記基板と接着されていることを特徴とする。
本発明にあっては、基板が平板状である場合、接着部に対応する領域に脚部を有した蓋体を、その脚部と基板とが接着するように配置する。蓋体の脚部を基板に接着することで生じた間隙には導電線が露出しているので、その導電線を被覆体で被覆する。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記被覆体は非導電性樹脂よりなることを特徴とする。
本発明にあっては、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を非導電性樹脂で被覆する。導電線を被覆する被覆体を非導電性樹脂とすることで、製造工程で被覆体を簡単に形成できる。例えば、まず蓋体を基板に配置し、生じた間隙に非導電性樹脂を流し込んで、間隙に露出した導電線を極めて簡単に被覆することができる。
本発明に係る半導体装置モジュールは、前記半導体素子は一面に撮像面を有する撮像素子であり、前記蓋体は、光学部材及び該光学部材を保持する保持体を有し、前記撮像面への光路を画定するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、半導体素子が一面に撮像面を有する撮像素子であり、蓋体が光学部材及び該光学部材を保持する保持体を有し、撮像素子の撮像面への光路を画定して、外形サイズ(平面寸法)の小さな半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュール(撮像モジュール)を実現することができる。例えば、半導体素子が撮像素子である場合、ダストが撮像素子の受光部に付着ことによって、撮像画像にノイズが発生してしまうが、密封空間とすることで、この問題を解決することができる。特に、小型かつ耐衝撃性が要求されるカメラ付き携帯電話、デジタルカメラなど、可搬性の電子機器に用いて好適なものである。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された脚部を有する蓋体とを備える半導体装置モジュールの製造方法において、前記基板に前記半導体素子を配置し、該半導体素子と前記基板とを前記導電線で接続する工程と、前記基板に前記脚部を配置して、前記蓋体を前記基板に接着する接着工程と、前記導電線の一部又は全部を被覆体で被覆して、前記基板と前記蓋体との間隙を封止する封止工程とを含むことを特徴とする。
本発明にあっては、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、基板に蓋体の脚部を配置して蓋体を基板に接着する。そして、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆して、基板と蓋体との間隙を封止する。例えば、導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置に蓋体の脚部を配置して蓋体を基板に接着する。ボンディングパッドが配置された辺縁の外側には、蓋体の脚部を基板に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、前記封止工程は、非導電性樹脂を前記間隙に注入することにより前記被覆体を形成することを特徴とする。
本発明にあっては、基板に蓋体の脚部を配置することによって生じた間隙に非導電性樹脂を注入し、間隙に露出した導電線を被覆する。導電線を被覆する被覆体を非導電性樹脂とすることで、製造工程で被覆体を簡単に形成できる。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された蓋体とを備える半導体装置モジュールの製造方法において、前記基板に前記半導体素子を配置し、該半導体素子と前記基板とを前記導電線で接続する工程と、前記導電線の一部又は全部を被覆体で被覆する被覆工程と、前記被覆体に前記蓋体を配置して、該蓋体の前記基板に対する位置を固定する固定工程とを含むことを特徴とする。
本発明にあっては、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆する。そして、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定する。このように、導電線を被覆体で被覆した後に、被覆体に蓋体を配置することで、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要はなく、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。つまり、半導体素子の機能に全く影響を与えることのない無駄な領域が不要となる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、前記被覆工程は、硬化性の非導電性樹脂を塗布し、該非導電性樹脂を硬化して前記被覆体を形成することを特徴とする。
本発明にあっては、硬化性の非導電性樹脂を導電線の対応位置に塗布した後に、塗布した非導電性樹脂を硬化して導電線を被覆する被覆体とする。これにより、極めて簡単に被覆体を形成できる。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、前記非導電性樹脂は、熱硬化性又は光硬化性を有することを特徴とする。
本発明にあっては、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体とすることが容易である。
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法は、前記非導電性樹脂は、熱硬化性又は光硬化性を有しており、前記固定工程は、前記非導電性樹脂が硬化する前に前記蓋体を配置することを特徴とする。
本発明にあっては、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体とすることが容易であり、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定する場合、非導電性樹脂が硬化する前に蓋体を配置するようにすることで、蓋体の配置位置を適宜調整することができ、また、基板、蓋体及び被覆体からなる空間が密封空間として、外部からの湿気、ダストなどの侵入を防止でき、耐久性を向上することができる。
本発明によれば、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を被覆体で被覆し、その被覆体の上部に半導体素子と対向する蓋体を配置する構成としたので、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要はなく、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明によれば、半導体素子を基板、蓋体及び被覆体によって密封する構成としたので、外部からの湿気、ダストなどの侵入を防止でき、耐久性を向上することができる。例えば、半導体素子が撮像素子の場合、ダストが撮像素子の受光部に付着ことによって、撮像画像にノイズが発生してしまうが、密封空間とすることで、この問題を解決することができる。また、基板、蓋体及び被覆体が互いに固定されることになってモジュールの総合的な耐衝撃性が向上する。
本発明によれば、撮像素子と電気的に接続する導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置で基板と蓋体とを接続する構成としたので、蓋体を基板に直接的に接続する位置を確保することで接着性を向上することができる。ボンディングパッドが設けられていない位置を接着部として適宜確保することで、外形サイズ(平面寸法)が大きくなることはない。
本発明によれば、基板が矩形状をなし、基板の一辺乃至三辺にボンディングパッドが配置されている構成としたので、ボンディングパッドが配置されていない基板の辺縁に蓋体を接着するための接着部を設けることで、接着性を向上することができる。ボンディングパッドが配置されている辺縁では、導電線が被覆体で被覆され、その被覆体の上部に蓋体が配置されるので、ボンディングパッドが配置された辺縁の外側には、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。
本発明によれば、基板に設ける接着部の厚みを他の部分より厚くする構成としたので、導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置(ここでは接着部)の壁(出っ張り部)が形成された基板上に蓋体を配置することで、生じた間隙に導電線が露出するので、その導電線を被覆体で簡単に被覆することができる。
本発明によれば、基板が平板状である場合に、接着部に対応する領域に脚部を有した蓋体を、その脚部と基板とが接着するように配置する構成としたので、蓋体の脚部を基板に接着することで生じた間隙に導電線が露出するので、その導電線を被覆体で簡単に被覆することができる。
本発明によれば、導体配線が形成された基板と半導体素子とを電気的に接続する導電線を非導電性樹脂で被覆する構成としたので、製造工程で被覆体を簡単に形成できる。例えば、まず蓋体を基板に配置し、生じた間隙に非導電性樹脂を流し込んで、間隙に露出した導電線を極めて簡単に被覆することができる。
本発明によれば、半導体素子が一面に撮像面を有する撮像素子であり、蓋体が光学部材及び該光学部材を保持する保持体を有し、撮像素子の撮像面への光路を画定する構成としたので、外形サイズ(平面寸法)の小さな半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュール(撮像モジュール)を実現することができる。特に、小型かつ耐衝撃性が要求されるカメラ付き携帯電話、デジタルカメラなど、可搬性の電子機器に用いて好適なものである。
本発明によれば、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、基板に蓋体の脚部を配置して蓋体を基板に接着し、そして、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆して、基板と蓋体との間隙を封止することとしたので、例えば、導電線を接続するためのボンディングパッドが設けられていない位置に蓋体の脚部を配置して蓋体を基板に接着するようにすれば、ボンディングパッドが配置された辺縁の外側には、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要がないことから、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明によれば、基板に蓋体の脚部を配置することによって生じた間隙に非導電性樹脂を注入し、間隙に露出した導電線を被覆することとしたので、製造工程で被覆体を簡単に形成することができる。
本発明によれば、導体配線が形成された基板と半導体素子とを導電線で電気的に接続し、導電線の一部又は全部を被覆体で被覆し、そして、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定することとしたので、蓋体を基板に配置するための領域を別途確保する必要はなく、外形サイズ(平面寸法)をより小型化することができる。つまり、半導体素子の機能に全く影響を与えることのない無駄な領域が不要となる。また、導電線を被覆体で被覆することから、外力による導電線の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
本発明によれば、硬化性の非導電性樹脂を導電線の対応位置に塗布した後に、塗布した非導電性樹脂を硬化して導電線を被覆する被覆体とすることとしたので、極めて簡単に被覆体を形成することができる。
本発明によれば、熱硬化性又は光硬化性を有する非導電性樹脂を用いることとしたので、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体とすることが容易である。
本発明によれば、熱硬化性又は光硬化性を有する非導電性樹脂を用い、非導電性樹脂が硬化する前に蓋体を被覆体に配置することとしたので、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して導電線を被覆する被覆体とすることが容易であり、被覆体に蓋体を配置して蓋体の基板に対する位置を固定する場合、非導電性樹脂が硬化する前に蓋体を配置するようにすることで、蓋体の配置位置を適宜調整することができ、また、基板、蓋体及び被覆体からなる空間が密封空間として、外部からの湿気、ダストなどの侵入を防止でき、耐久性を向上することができる等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュールの構成を示す側断面図、図2は図1のII−II線から下側の断平面図である。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュール1は、基板10の一方の表面に撮像素子11がダイスボンディングされている。撮像素子11は、半導体素子の一種であるCCD又はCMOSイメージャなどであり、チップ中央に受光部11aを設け、受光部11aで検出した光量に基づく信号を読み出す読出回路などの周辺回路をチップ周辺に設けた構成をしている。このような撮像素子11は、それ自体公知の半導体製造技術を利用して、半導体ウェハに複数の層を積層することなどにより製造される。受光部11aの上面にマイクロレンズを形成して、受光部11aへの集光率を高めるようにしてあってもよい。
基板10は、例えば多層配線基板であり、その表面には所定の配線(不図示)が施されており、基板10の側面(裏面であってもよい)に設けられた外部端子10aを介して、モジュール外部の外部回路と接続される。また、基板10の周縁(ここではチップの四辺)には、複数のボンディングパッド10bが設けられている。ボンディングパッド10bは、撮像素子11のチップ周辺に設けたボンディングパッド11bとボンディングワイヤ13で接続されている。このようにして、撮像素子11で変換された電気信号は、ボンディングパッド11bからボンディングワイヤ13を介してボンディングパッド10bへ、さらに、基板10に設けた配線を介して外部端子10aへ送られる。
また、ボンディングワイヤ13の一部(ここでは、ボンディングパッド10b側の一部)が非導電性樹脂のような被覆体40で被覆されており、被覆体40の上部に管状のホルダー20が配置されている。ホルダー20には、撮像素子11に入射する光のうち赤外線(IR)を除去するためのIRカットフィルタ21が撮像面と対向するように配設されている。また、ホルダー20の内面にはレンズ31が配設されたレンズバレル30が嵌挿されている。このホルダー20とレンズバレル30とが協業して撮像面への光路を画定する光路画定器として機能する。レンズ31から撮像面までの光路長が調整されて、レンズバレル30の外面がホルダー20の内面に当接された状態で適宜固定(接着)されている。なお、本例では1枚のレンズ31を用いた場合を示したが、レンズの枚数は、必要に応じて複数のレンズを組み合わせて用いられる。
基板10、本発明の蓋体としての光路画定器(ホルダー20,レンズバレル30)、及び被覆体40によって、撮像素子11が配置された空間が密封空間となる。したがって、外部からの湿気、ダストなどがこの空間に侵入することを防止でき、耐久性を向上することができる。例えば、ダストが撮像素子11の受光部11aに付着した場合、撮像画像にノイズが発生してしまう虞があるが、光学装置用モジュール1では、撮像素子11が密封空間に配置されているので、ノイズが発生することはなく、高品位な画像を撮像することができる。もちろん、光路画定器(ホルダー20,レンズバレル30)、及び被覆体40が互いに固定されることになるので、総合的な耐衝撃性が向上する。
次に、上述した光学装置用モジュール1の製造方法について説明する。図3は本発明に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュールの製造方法を示す説明図である。
まず、導体配線が形成された基板10に、受光部11aを有する撮像素子11を配置し、基板10に設けたボンディングパッド10bと撮像素子11に設けたボンディングパッド11bとをボンディングワイヤ13で電気的に接続する(図3(a))。
次に、基板10に光路画定器の保持体としてのホルダー20の脚部が、基板10の四隅に配置されるようにアライメントし、接着剤などを用いてホルダー20を基板10に接着する(図3(b))。本例では、基板の四隅にはボンディングワイヤ13を接続するためのボンディングパッド10bが設けられていない場合を示しており、ボンディングパッド10bが配置された辺縁の外側には、ホルダー20を基板10に直接配置するための領域を確保する必要はない。
そして、基板10とホルダー20との間に生じた間隙に、熱硬化性(例えばアクリル系樹脂である紫外線硬化樹脂)又は光硬化性(例えばエポキシ系樹脂)の非導電性樹脂をディスペンサなどを用いて注入し、非導電性樹脂が熱硬化性を有する場合は熱エネルギーを、光硬化性を有する場合は光エネルギーを与えることによって、非導電性樹脂の硬化を制御して、間隙に露出しているボンディングワイヤ13を被覆して被覆体40とする(図3(c))。
なお、基板10と撮像素子11とをボンディングワイヤ13で電気的に接続し、ボンディングワイヤ13の一部又は全部を被覆体40で被覆する。そして、被覆体40に光路画定器の構成要素であるホルダー20を配置して光路画定器の基板10に対する位置を固定するようにしてもよく、被覆体40にホルダー20を配置して光路画定器の基板10に対する位置を固定する場合、非導電性樹脂が硬化する前にホルダー20を配置するようにすることで、光路画定器の光軸調整が不能となる事態を防止できる。
図4は光学装置用モジュールの外形サイズ(平面寸法)を説明するための説明図であり、同図(a)は本発明の実施の形態1に係る光学装置用モジュール1の要部を、同図(b)は従来の光学装置用モジュール100の要部をそれぞれ示す。
Aは、撮像素子11(111)の端部からボンディングワイヤ13(113)の基板10(110)上の接続位置までの距離を示しており、距離Aはワイヤボンディング装置のワイヤボンディング精度によって規制され、基板10(110)に設けるボンディングパッドの大きさが決定される。また、この距離Aを省略することは不可能である。Bは、ボンディングワイヤ113の基板110上の接続位置からホルダー120の内側壁までの距離を示しており、距離Bはホルダー120の基板110に対する搭載精度、ワイヤボンディング精度、基板110に設けたボンディングパッドのパターンズレなどによって規制され、そうした精度を考慮した上で適宜決定される。Cは、ホルダー120の肉厚(壁幅)であり、ホルダー120に用いる材質によって規制され、ホルダー120に作用する応力を考慮した上でその厚みが決定される。
光学装置用モジュール100は、撮像素子111の端部から、上述した距離A,B,Cの総和に相当する領域を確保する必要があるが、光学装置用モジュール1では、ホルダー20を被覆体40の上部に配置する構成としたので、距離Cのホルダー120の肉厚に相当する領域を確保する必要がない。距離Cは、撮像機能に全く影響を与えることのない無駄な領域であり、本発明ではこの領域が不要となることから、光学装置用モジュール1の外形サイズ(平面寸法)を従来よりも小さくすることができる。また、光学装置用モジュール100と異なりボンディングワイヤ13を被覆体40で被覆することから、外力によるボンディングワイヤ13の剥離を抑制して耐衝撃性を向上することができる。
なお、本実施形態では、基板10の周縁四辺には、ボンディングパッド10bが設けられた場合について説明したが、基板10の周縁の少なくとも一辺にボンディングパッドが設けられている場合に好適である。例えば図5に示すように、例えば基板10の対となる二辺にボンディングパッド10bが設けられている場合には、ボンディングパッド10bが設けられていない二辺(ここでは、上辺及び下辺)を直接接着する接着部とし、ボンディングパッド10bが設けられている二辺(ここでは、左辺及び右辺)に対応する部分がトンネル状に貫通したホルダー20を用い、ホルダー20を基板10に接着した後に、トンネル状の貫通部分を被覆体40で被覆して、左辺及び右辺に配されたボンディングワイヤ13を被覆する。このようにすれば、ボンディングパッド10bが配されている辺縁(左辺及び右辺)では、ボンディングワイヤ13が被覆体40で被覆され、その被覆体40の上部にホルダー20が配置されるので、ボンディングパッド10bが配置された辺縁の外側には、ホルダー20を基板10に配置するための領域を別途確保する必要はなく、外形サイズ(平面寸法)を従来よりも小型化することができる。
また、本実施形態では、基板10が平板状をなし、接着部に対応する領域(基板四隅)に脚部を有したホルダー20を基板10に配置することで、ボンディングパッド10bに対応する領域を間隙とし、この間隙に非導電性樹脂を注入することでボンディングパッド10bを被覆する被覆体40を形成するようにしたが、図6に示すように、基板10に設ける接着部の厚みを他の部分より厚くして、その部分で基板10とホルダー20とを接着するようにしてもよい。ボンディングワイヤ13を接続するためのボンディングパッド10bが設けられていない位置(ここでは接着部)に出っ張り部を有する基板10を用いても、ホルダー20を基板10に配置することによって生じた間隙にはボンディングパッド10bが露出することになるので、この間隙から非導電性樹脂を注入することでボンディングパッド10bを被覆する被覆体40とすることができ、本例で示した構造と同様となる。なお、図6では、構成の詳細が分るように被覆体40の図示を省略している。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ボンディングワイヤの一部が被覆体で被覆された場合について説明したが、ボンディングワイヤの全部が被覆体で被覆するようにしても良く、このようにしたものが実施の形態2である。
図7は本発明の実施の形態2に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュールの構成を示す側断面図である。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュール2は、ボンディングワイヤ13の全部が非導電性樹脂のような被覆体40で被覆されており、被覆体40の上部に管状のホルダー20が配置されている。被覆体40の内側端部は、撮像素子11の受光部11aの領域にかからないようにしておく。当然ながら、受光部11aの上部にまで被覆体40が配置された場合には、被覆体40によるノイズが撮像画像にのってしまうことになるためである。
このように、ボンディングワイヤ13の全部を被覆体40で被覆するようにすれば、外力によるボンディングワイヤ13の剥離を抑制して耐衝撃性をさらに向上することができる。また、ホルダー20と被覆体40との接触面積が大きくなるので、モジュールの総合的な耐衝撃性が向上する。ホルダー20の肉厚をより厚くした場合であっても、外形サイズ(平面寸法)に影響することがなく、より多くの種類の光学装置用モジュールに適用することができる。
なお、各実施の形態では、固体撮像素子11を配線基板としての基板10に配置した形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図8に示すように、基板10上に、画像処理装置であるDSP14を配置し、DSP14上にシリコン片を用いてなるスペーサ15を接着し、スペーサ15上に撮像素子11を接着する構造に対して、撮像素子11と基板10とをボンディングワイヤ13で接続し、DSP14と基板10とをボンディングワイヤ16で接続する場合、ボンディングワイヤ13及びボンディングワイヤ16の一部(又は全部)を被覆体40で被覆してもよい(図8(a))。
また、基板10の一方の面(上面)上に撮像素子11を配置し、他方の面(下面)上に金バンプ17を介して画像処理装置であるDSP14を配置する構造に対して、撮像素子11と基板10とをボンディングワイヤ13で接続する場合、ボンディングワイヤ13の一部(又は全部)を被覆体40で被覆してもよい(図8(b))。もちろん、DSP14以外の半導体チップを撮像素子11と積み重ねる構成であってもよく、更に多くの半導体チップを積み重ねる構成であってもよい。
さらに、図9に示すように、ガラスなどの透光性材料からなる透光性蓋体19を接着部18を介して撮像素子11の受光部11a側に接着し、撮像素子11を基板10に配置したような形態であっても同様であり、撮像素子11と基板10と接続するボンディングワイヤ13の一部(又は全部)を被覆体40で被覆する。この場合には、透光性蓋体19の表面に赤外線遮断膜を形成してIRカットフィルタを兼ねるようにすれば、ホルダー20にIRカットフィルタ21を設ける必要はない。赤外線遮断膜は、例えば酸化チタン,酸化ジルコニウム,硫化亜鉛などからなる高屈折率層と、フッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,二酸化珪素などからなる低屈折率層とを交互に多層積層した誘電体多層膜から構成され、光の干渉を利用して赤外光を選択的に遮断することができる。もちろん、IRカットフィルタに限定されるものではなく、その用途に応じて、透過する波長を選択するようにした波長選択フィルタを適宜設けるようにしてもよい。
つまり、本発明の主旨は、ボンディングワイヤの一部又は全部を被覆する被覆体を設け、さらにその被覆体の上部に光路画定器(蓋体)を配置して、モジュールの小型化を図ることにあり、半導体装置モジュールの一形態として光学装置用モジュール及びその製造方法について具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)のような記憶モジュールなど、半導体素子に対向して蓋体が配置された半導体装置モジュールに適用できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置モジュールの一形態である光学装置用モジュールの構成を示す側断面図である。 図1のII−II線から下側の断平面図である。 本発明に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュールの製造方法を示す説明図である。 光学装置用モジュールの外形サイズを説明するための説明図である。 本発明に係る光学装置用モジュールの他の構成を示す断平面図である。 本発明に係る光学装置用モジュールの他の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置モジュールの一形態としての光学装置用モジュールの構成を示す側断面図である。 本発明に係る光学装置用モジュールの他の構成を示す側断面図である。 本発明に係る光学装置用モジュールの他の構成を示す側断面図である。 半導体装置モジュールの一形態である従来の光学装置用モジュールの構成を示す側断面図である。 図10のXI−XI線から下側の断平面図である。
符号の説明
1,2 光学装置用モジュール
10 基板
10a 外部端子
10b ボンディングパッド
11 撮像素子
11a 受光部
11b ボンディングパッド
13 ボンディングワイヤ
14 DSP
15 スペーサ
16 ボンディングワイヤ
17 金バンプ
18 接着部
19 透光性蓋体
20 ホルダー
21 IRフィルタ
30 レンズバレル
31 レンズ
40 被覆体

Claims (14)

  1. 導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された蓋体とを備える半導体装置モジュールにおいて、
    前記導電線の一部又は全部を被覆する被覆体を備え、
    前記蓋体が前記被覆体の上部に配置されていること
    を特徴とする半導体装置モジュール。
  2. 前記半導体素子は、
    前記基板、前記蓋体及び前記被覆体によって密封されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置モジュール。
  3. 前記基板は、
    前記導電線を接続するためのボンディングパッドと、
    該ボンディングパッドが設けられていない位置に前記蓋体を接着するための接着部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置モジュール。
  4. 前記基板は矩形状をなし、
    前記ボンディングパッドは、前記基板の一辺乃至三辺に配置されていること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置モジュール。
  5. 前記基板は前記接着部の厚みが他の部分より厚く、
    前記蓋体は、前記基板の厚みが厚い領域にて該基板と接着されていること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置モジュール。
  6. 前記基板は平板状をなし、
    前記蓋体は、前記接着部に対応する領域に脚部を有し、該脚部により前記基板と接着されていること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置モジュール。
  7. 前記被覆体は非導電性樹脂よりなること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の半導体装置モジュール。
  8. 前記半導体素子は一面に撮像面を有する撮像素子であり、
    前記蓋体は、光学部材及び該光学部材を保持する保持体を有し、前記撮像面への光路を画定するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の半導体装置モジュール。
  9. 導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された脚部を有する蓋体とを備える半導体装置モジュールの製造方法において、
    前記基板に前記半導体素子を配置し、該半導体素子と前記基板とを前記導電線で接続する工程と、
    前記基板に前記脚部を配置して、前記蓋体を前記基板に接着する接着工程と、
    前記導電線の一部又は全部を被覆体で被覆して、前記基板と前記蓋体との間隙を封止する封止工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  10. 前記封止工程は、非導電性樹脂を前記間隙に注入することにより前記被覆体を形成すること
    を特徴とする請求項9に記載の半導体装置モジュールの製造方法。
  11. 導体配線が形成された基板と、導電線によって前記導体配線と接続された半導体素子と、該半導体素子に対向して配置された蓋体とを備える半導体装置モジュールの製造方法において、
    前記基板に前記半導体素子を配置し、該半導体素子と前記基板とを前記導電線で接続する工程と、
    前記導電線の一部又は全部を被覆体で被覆する被覆工程と、
    前記被覆体に前記蓋体を配置して、該蓋体の前記基板に対する位置を固定する固定工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  12. 前記被覆工程は、硬化性の非導電性樹脂を塗布し、該非導電性樹脂を硬化して前記被覆体を形成すること
    を特徴とする請求項11に記載の半導体装置モジュールの製造方法。
  13. 前記非導電性樹脂は、熱硬化性又は光硬化性を有すること
    を特徴とする請求項10又は請求項12に記載の半導体装置モジュールの製造方法。
  14. 前記非導電性樹脂は、熱硬化性又は光硬化性を有しており、
    前記固定工程は、前記非導電性樹脂が硬化する前に前記蓋体を配置すること
    を特徴とする請求項12に記載の半導体装置モジュールの製造方法。
JP2005095572A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法 Pending JP2006278726A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095572A JP2006278726A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法
US11/388,712 US7521790B2 (en) 2005-03-29 2006-03-23 Semiconductor device module and manufacturing method of semiconductor device module
EP06251584A EP1708269A1 (en) 2005-03-29 2006-03-24 Semiconductor device module and manufacturing method of semiconductor device module
KR1020060027872A KR100753896B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-28 반도체 장치 모듈 및 반도체 장치 모듈의 제조방법
CNB2006100683193A CN100485948C (zh) 2005-03-29 2006-03-29 半导体装置模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095572A JP2006278726A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278726A true JP2006278726A (ja) 2006-10-12

Family

ID=36658745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095572A Pending JP2006278726A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521790B2 (ja)
EP (1) EP1708269A1 (ja)
JP (1) JP2006278726A (ja)
KR (1) KR100753896B1 (ja)
CN (1) CN100485948C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236371A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 撮像装置
WO2013081156A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 京セラ株式会社 撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置
WO2016092987A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 アオイ電子株式会社 半導体デバイスおよびその製造方法
JPWO2017086222A1 (ja) * 2015-11-19 2018-07-05 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466552B2 (ja) * 2005-12-09 2010-05-26 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN100483725C (zh) * 2006-07-28 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装及其应用的数码相机模组
CN101132478A (zh) * 2006-08-23 2008-02-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装及其应用的数码相机模组
CN101512765A (zh) * 2006-09-15 2009-08-19 富士通微电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP5047679B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニットおよび、この撮像ユニットの製造方法
US7781261B2 (en) * 2007-12-12 2010-08-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with offset stacking and anti-flash structure
US7985628B2 (en) * 2007-12-12 2011-07-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with interconnect lock
US8536692B2 (en) * 2007-12-12 2013-09-17 Stats Chippac Ltd. Mountable integrated circuit package system with mountable integrated circuit die
US8084849B2 (en) * 2007-12-12 2011-12-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with offset stacking
US20090243069A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Zigmund Ramirez Camacho Integrated circuit package system with redistribution
US9293385B2 (en) * 2008-07-30 2016-03-22 Stats Chippac Ltd. RDL patterning with package on package system
JP2014186006A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 赤外線撮像装置および赤外線撮像モジュール
US9018753B2 (en) * 2013-08-02 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd Electronic modules
WO2015038064A2 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Compact opto-electronic modules and fabrication methods for such modules
JP6444029B2 (ja) * 2013-12-26 2018-12-26 キヤノン株式会社 検出装置およびそれを備えた撮像装置
US20160307881A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical sensor module and method for manufacturing the same
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
KR20220018698A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 삼성전자주식회사 언더필이 구비된 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 이미지 센서 모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621414A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPH09232548A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002222936A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hamamatsu Photonics Kk 裏面照射型半導体装置及び充填材充填方法
JP2003332542A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004242166A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2006081043A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Precision Inc 固体撮像装置およびこれを備えた電子機器
JP2006086913A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kingpak Technology Inc イメージセンサモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754974B2 (ja) 1985-06-18 1995-06-07 株式会社東芝 固体撮像素子
JP3228339B2 (ja) 1998-11-04 2001-11-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW471143B (en) 2001-01-04 2002-01-01 Wen-Wen Chiou Integrated circuit chip package
TW473951B (en) * 2001-01-17 2002-01-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Non-leaded quad flat image sensor package
JP3989330B2 (ja) 2002-08-08 2007-10-10 日立マクセル株式会社 カメラモジュール及びカメラシステム
JP3847249B2 (ja) * 2002-11-22 2006-11-22 京セラ株式会社 半導体装置
DE10259221B4 (de) * 2002-12-17 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
US6953891B2 (en) * 2003-09-16 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Moisture-resistant electronic device package and methods of assembly
US7102159B2 (en) * 2004-06-12 2006-09-05 Macronix International Co., Ltd. Ultra thin image sensor package structure and method for fabrication

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621414A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPH09232548A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002222936A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hamamatsu Photonics Kk 裏面照射型半導体装置及び充填材充填方法
JP2003332542A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004242166A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2006081043A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Precision Inc 固体撮像装置およびこれを備えた電子機器
JP2006086913A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kingpak Technology Inc イメージセンサモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236371A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujinon Corp 撮像装置
WO2013081156A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 京セラ株式会社 撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置
US9276023B2 (en) 2011-11-30 2016-03-01 Kyocera Corporation Image pickup element housing package, and image pickup device
WO2016092987A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 アオイ電子株式会社 半導体デバイスおよびその製造方法
JPWO2017086222A1 (ja) * 2015-11-19 2018-07-05 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
US10720394B2 (en) 2015-11-19 2020-07-21 Kyocera Corporation Electronic component mounting board and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US7521790B2 (en) 2009-04-21
KR20060105487A (ko) 2006-10-11
CN100485948C (zh) 2009-05-06
KR100753896B1 (ko) 2007-09-03
CN1841757A (zh) 2006-10-04
EP1708269A1 (en) 2006-10-04
US20060220232A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278726A (ja) 半導体装置モジュール及び半導体装置モジュールの製造方法
KR100758584B1 (ko) 광학 장치용 모듈
TWI273300B (en) Module for optical device, and manufacturing method therefor
US7221051B2 (en) Semiconductor device, module for optical devices, and manufacturing method of semiconductor device
KR102384157B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TWI305959B (en) Optical device module, and method of fabricating the optical device module
US9019421B2 (en) Method of manufacturing a miniaturization image capturing module
US20050264677A1 (en) Solid-state imaging device, semiconductor wafer and camera module
JP2006148710A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2008258949A (ja) 固体撮像装置
JP2007027713A (ja) 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法
US20040256687A1 (en) Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument
KR20130114352A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20100025793A1 (en) Assembly for image sensing chip and assembling method thereof
US20090147115A1 (en) Solid-state image pick-up device, method for producing the same, and electronics device with the same
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
KR101689703B1 (ko) 포토 센서 패키지 모듈
CN106998414B (zh) 图像传感器模块及包括该图像传感器模块的相机模块
US9111826B2 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
WO2003015400A1 (fr) Module de camera
JP2009044494A (ja) 撮像デバイス
JP2004221874A (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2009137022A1 (en) Camera system including radiation shield and method of shielding radiation
JP2008182051A (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイス装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124