JP2002341217A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002341217A
JP2002341217A JP2001142977A JP2001142977A JP2002341217A JP 2002341217 A JP2002341217 A JP 2002341217A JP 2001142977 A JP2001142977 A JP 2001142977A JP 2001142977 A JP2001142977 A JP 2001142977A JP 2002341217 A JP2002341217 A JP 2002341217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame legs
image pickup
accuracy
integrally formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001142977A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Honda
鋼司 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001142977A priority Critical patent/JP2002341217A/ja
Publication of JP2002341217A publication Critical patent/JP2002341217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立て時のアライメント調整を不要にする
撮像装置およびその製造方法を実現する。 【解決手段】 光軸に対し一定の位置精度および焦点距
離精度を有するフレーム脚F1〜F3と一体成形された
レンズ22を具備し、このレンズ22のフレーム脚F1
〜F3の端面が治具平面上に当接するように、パッケー
ジ20の各挿入穴20a〜20cに挿入すれば、撮像素
子21に対向するレンズ22の配置位置が一意的に定ま
るので、組み立て時のアライメント調整を省略すること
ができる。したがって、アライメント調整に要していた
作業工数が削減できる為、コスト低減に寄与し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組み立て時のアラ
イメント調整を不要にした撮像装置およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いた各種形態の撮像装
置が知られている。例えば、特開2000−34156
6号公報には、鏡筒となるカメラケースの内部に、立体
プリント基板を介して赤外フィルタ、撮像素子および撮
像信号処理回路を一体的に配置してカメラモジュールの
小型化を図る技術が開示されている。また、特開平11
−275407号公報には、基板上に実装される撮像素
子を覆うカバー内部に、ホルダと一体化されたレンズを
設けて熱膨張によるレンズの位置ずれを回避する技術が
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の撮像
装置では、レンズの光軸に対してアイリス(絞り)、フ
ィルタおよび撮像素子が一定の位置精度を保つよう鏡筒
に取り付けて組み立てられる場合が多い。こうした組み
立てでは、部品精度や組み立て精度により誤差が生じる
為、レンズと撮像素子との相対位置を要求精度に収める
べく直交3軸(X軸、Y軸およびZ軸)方向毎のアライ
メント調整を要する。アライメント調整には、多くの作
業工数が費やされる為、製品コスト高を招致するという
問題がある。そこで本発明は、このような事情に鑑みて
なされたもので、組み立て時のアライメント調整を不要
にすることができる撮像装置およびその製造方法を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、レンズと複数のフレー
ム脚とを一体成形し、これらフレーム脚でレンズを撮像
素子に対向するよう保持することを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明では、レンズ光軸に
対し一定の位置精度および焦点距離精度を有する複数の
フレーム脚とレンズとを一体成形し、撮像素子を支持す
る支持部材に穿設される複数の挿入孔に、これらフレー
ム脚を挿入してレンズを撮像素子に対向配置することを
特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明では、レンズと複数
のフレーム脚とを一体成形し、これらフレーム脚でレン
ズを撮像素子に対向するよう組み立てる工程を備えるこ
とを特徴とする。
【0007】請求項4に記載の発明では、レンズ光軸に
対し一定の位置精度および焦点距離精度を有する複数の
フレーム脚とレンズとを一体成形し、撮像素子を支持す
る支持部材に穿設される複数の挿入孔に、これらフレー
ム脚を挿入してレンズを撮像素子に対向配置させる組み
立て工程を備えることを特徴とする。
【0008】請求項5に記載の発明では、前記複数のフ
レーム脚と一体形成されるレンズに、光学部材を嵌入さ
せる嵌入部を設けたことを特徴とする。
【0009】本発明では、レンズ光軸に対し一定の位置
精度および焦点距離精度を有する複数のフレーム脚とレ
ンズとを一体成形し、撮像素子を支持する支持部材に穿
設される複数の挿入孔に、これらフレーム脚を挿入して
レンズを撮像素子に対向配置するので、撮像素子に対向
するレンズの配置位置が一意的に定まり、これにより組
み立て時のアライメント調整を省略し得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は実施の一形態による
撮像装置の外観を示す図である。この図に示すように、
本発明による撮像装置は、基板1に装着される撮像モジ
ュール2および信号処理モジュール3からなる。信号処
理モジュール3は、撮像モジュールに撮像駆動信号を供
給し、これに応じて撮像モジュール2の撮像素子が発生
する撮像信号をコンディショニングして基板1の背面側
に配置される端子31(図3(ロ)参照)から出力す
る。
【0011】次に、図2〜図4を参照して撮像モジュー
ル2の構造およびその組み立て工程について説明する。
撮像モジュール2を組み立てるには、先ず最初に、パッ
ケージ20に撮像素子21を装着する。パッケージ20
には、後述するレンズ22のフレーム脚F1〜F3が各
々挿入される挿入穴20a〜20cと、これら挿入穴2
0a〜20cの位置を基準にして撮像素子21を面実装
する為の切り欠きパターン(図示略)とが形成されてい
る。したがって、この切り欠きパターンに撮像素子21
を嵌装するだけで、撮像素子21の中心は挿入穴20a
〜20cに対して所定の精度で位置決めされ、さらにパ
ッケージ20に対して撮像素子21が面接合状態にな
る。
【0012】次に、撮像素子21が嵌装されたパッケー
ジ20を組み立て治具(不図示)に載置した状態で、上
記挿入穴20a〜20cにレンズ22のフレーム脚F1
〜F3をそれぞれ挿入する。この時、フレーム脚F1〜
F3の各端面とパッケージ20の下面とが治具平面上で
同面に成るよう突き当てるだけでZ軸方向(高さ方向)
の精度出しが完了する。すなわち、レンズ22は図4に
図示するように、上述したフレーム脚F1〜F3と一体
化するよう樹脂成形されており、各フレーム脚F1〜F
3の寸法はレンズ22の光軸に対し一定の位置精度およ
び焦点距離精度を有している。
【0013】したがって、レンズ22のフレーム脚F1
〜F3の端面が治具平面上に当接するように、パッケー
ジ20の各挿入穴20a〜20cに挿入すれば、撮像素
子21に対向するレンズ22の配置位置が一意的に定ま
る。この結果、従来行っていたアライメント調整が不要
になる。また、レンズとフレーム脚とを一体成形した一
部品としたから、レンズを鏡筒に取り付ける必要がなく
なり、レンズと鏡筒との組み立て位置調整も不要になっ
ている。
【0014】フレーム脚F1〜F3をパッケージ20の
各挿入穴20a〜20cに挿入させた後は、それらフレ
ーム脚F1〜F3の内、少なくとも1脚を接着剤にてパ
ッケージ20側と接着固定する。さて、こうしてパッケ
ージ20に取り付けられるレンズ22には、図3に示す
ように、その上面側にレンズ光軸を中心とする円形の凹
み22aが設けられる一方、フレーム脚F2の基端に切
り欠き22bが設けられている。
【0015】凹み22aには、図3に図示するように、
所定精度の外径および厚さで形成されるアイリス24を
嵌入する。この場合、アイリス24の端面が凹み22a
の底面に突き当ることで、当該アイリス24の位置決め
が完了する。また、フレーム脚F2の基端に設けられた
切り欠き22bには、直方形状に形成されたフィルタ2
3のコーナーが嵌入され、これによりレンズ22に対し
て要求される平行度を保つようになっている。
【0016】この後、基板1に開口された取り付け孔
に、アイリス24およびフィルタ23が装着されたレン
ズ22を通し、パッケージ20の側部を基板1に当接さ
せる。この状態で、アイリス24の周囲を保持しつつ、
レンズ22の外周を覆う遮光筒25をレンズ22に被
せ、この遮光筒25の基端側を基板1に接着固定する。
なお、レンズ22の外周にネジ部を螺刻しておき、それ
に遮光筒25を螺合する形態としても良く、その場合、
遮光筒25はアイリス24の周囲を保持すると共にレン
ズ22の外周を覆いながら、撮像モジュール2を基板1
に螺着するようになる。
【0017】以上のように、本発明によれば、光軸に対
し一定の位置精度および焦点距離精度を有するフレーム
脚F1〜F3と一体成形されたレンズ22を具備し、こ
のレンズ22のフレーム脚F1〜F3の端面が治具平面
上に当接するように、パッケージ20の各挿入穴20a
〜20cに挿入すれば、撮像素子21に対向するレンズ
22の配置位置が一意的に定まるので、組み立て時のア
ライメント調整を省略することができる。したがって、
アライメント調整に要していた作業工数が削減できる
為、コスト低減に寄与し得る。また、そうしたレンズ2
2に、アイリス24およびフィルタ23を嵌装するよう
にした為、これら光学部品を組み付ける際の調整も不要
になり、組み立て作業が簡素化する。
【0018】
【発明の効果】請求項1,3に記載の発明によれば、レ
ンズと複数のフレーム脚とを一体成形し、これらフレー
ム脚でレンズを撮像素子に対向するよう保持するので、
撮像素子に対向するレンズの配置位置が一意的に定ま
る。この結果、従来行っていたアライメント調整を不要
にすることができる。また、レンズとフレーム脚とを一
体成形したから、レンズを鏡筒に取り付ける必要がなく
なり、レンズと鏡筒との組み立て位置調整も不要にする
ことができる。請求項2,4に記載の発明によれば、レ
ンズ光軸に対し一定の位置精度および焦点距離精度を有
する複数のフレーム脚とレンズとを一体成形し、撮像素
子を支持する支持部材に穿設される複数の挿入孔に、こ
れらフレーム脚を挿入してレンズを撮像素子に対向配置
するので、従来行っていたアライメント調整を不要にす
ることができる。また、レンズとフレーム脚とを一体成
形したから、レンズを鏡筒に取り付ける必要がなくな
り、レンズと鏡筒との組み立て位置調整も不要にするこ
とができる。請求項5に記載の発明では、前記複数のフ
レーム脚と一体形成されるレンズに、光学部材を嵌入さ
せる嵌入部を設けたので、光学部材をレンズに組み付け
る際の調整も不要になり、組み立て作業を簡素化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一形態による撮像装置の外観を示す外観
図である。
【図2】実施の一形態による撮像装置の上面を示す上面
図である。
【図3】実施の一形態による撮像装置の断面構造を示す
断面図である。
【図4】レンズ22の外観を示す外観図である。
【符号の説明】
1…基板、2…撮像モジュール、3…信号処理モジュー
ル、20…パッケージ、20a〜20c…挿入穴、21
…撮像素子、22…レンズ、23…フィルタ、24…ア
イリス、25…遮光筒、F1〜F2…フレーム脚。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/232 E 5/232 H01L 27/14 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと複数のフレーム脚とを一体成形
    し、これらフレーム脚でレンズを撮像素子に対向するよ
    う保持することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 レンズ光軸に対し一定の位置精度および
    焦点距離精度を有する複数のフレーム脚とレンズとを一
    体成形し、撮像素子を支持する支持部材に穿設される複
    数の挿入孔に、これらフレーム脚を挿入してレンズを撮
    像素子に対向配置することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 レンズと複数のフレーム脚とを一体成形
    し、これらフレーム脚でレンズを撮像素子に対向するよ
    う組み立てる工程を備えることを特徴とする撮像装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 レンズ光軸に対し一定の位置精度および
    焦点距離精度を有する複数のフレーム脚とレンズとを一
    体成形し、撮像素子を支持する支持部材に穿設される複
    数の挿入孔に、これらフレーム脚を挿入してレンズを撮
    像素子に対向配置させる組み立て工程を備えることを特
    徴とする撮像装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数のフレーム脚と一体形成される
    レンズに、光学部材を嵌入させる嵌入部を設けたことを
    特徴とする請求項1〜2のいずかに記載の撮像装置。
JP2001142977A 2001-05-14 2001-05-14 撮像装置およびその製造方法 Pending JP2002341217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142977A JP2002341217A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142977A JP2002341217A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341217A true JP2002341217A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18989183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142977A Pending JP2002341217A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117122A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toko Inc カメラモジュール
JP2006058644A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Precision Inc 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
CN1314125C (zh) * 2003-03-28 2007-05-02 夏普株式会社 用于光学设备的模块及其制造方法
JP2011508914A (ja) * 2008-01-08 2011-03-17 エルジー イノテック カンパニー,リミティド レンズユニット、レンズアセンブリ、カメラモジュール、カメラモジュール及びレンズアセンブリの製造方法、光学部材の製造方法及び光学部材の製造装置
JP2021009376A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177271A (ja) * 1992-08-28 1994-06-24 Eastman Kodak Co 集積回路の包囲方法および装置
JPH09203837A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Chiyuugai Oputoronikusu Kk 撮影レンズ構体
JPH09284617A (ja) * 1995-05-31 1997-10-31 Sony Corp 撮像装置およびその製造方法、撮像アダプタ装置、信号処理装置および信号処理方法、並びに情報処理装置および情報処理方法
JPH09322075A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sony Corp レンズマウント装置
JP2000147346A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp モールドレンズの取付機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177271A (ja) * 1992-08-28 1994-06-24 Eastman Kodak Co 集積回路の包囲方法および装置
JPH09284617A (ja) * 1995-05-31 1997-10-31 Sony Corp 撮像装置およびその製造方法、撮像アダプタ装置、信号処理装置および信号処理方法、並びに情報処理装置および情報処理方法
JPH09203837A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Chiyuugai Oputoronikusu Kk 撮影レンズ構体
JPH09322075A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sony Corp レンズマウント装置
JP2000147346A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp モールドレンズの取付機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314125C (zh) * 2003-03-28 2007-05-02 夏普株式会社 用于光学设备的模块及其制造方法
JP2005117122A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toko Inc カメラモジュール
JP2006058644A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Precision Inc 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
JP4520793B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-11 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置およびそれを搭載した電子機器
JP2011508914A (ja) * 2008-01-08 2011-03-17 エルジー イノテック カンパニー,リミティド レンズユニット、レンズアセンブリ、カメラモジュール、カメラモジュール及びレンズアセンブリの製造方法、光学部材の製造方法及び光学部材の製造装置
US8416514B2 (en) 2008-01-08 2013-04-09 Lg Innotek Co., Ltd. Lens unit, lens assembly, camera module, method of fabricating camera module and lens assembly, method of fabricating optic member, and apparatus of fabricating optic member
JP2021009376A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズユニット
JP6994542B2 (ja) 2019-06-28 2022-01-14 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド レンズユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2124431B1 (en) Camera module comprising three members
CN1323550C (zh) 固态成像装置、照相机模块和照相机模块制造方法
US5861654A (en) Image sensor assembly
TWI392337B (zh) 晶圓為主之攝影機模組及其製造方法
TW523922B (en) Small type module for taking picture
US5998878A (en) Image sensor assembly and packaging method
US20040239794A1 (en) Compact camera module
JP3921467B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
TWI694277B (zh) 鏡頭模組及該鏡頭模組的組裝方法
WO2018113795A1 (zh) 阵列摄像模组及其应用
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
JPH11252416A (ja) 固体撮像素子の取付方法
JP2006106716A (ja) カメラモジュール
JPH09232548A (ja) 固体撮像装置
JP3495008B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4185236B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2002341217A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2000004386A (ja) 撮影レンズユニット
EP1432240A1 (en) Image sensor positioning system and method
JP4721136B2 (ja) 撮像装置
KR102402900B1 (ko) 카메라 모듈 제작 방법 및 카메라 모듈 제작용 키트
US8259224B2 (en) Method of setting position of imaging device
JP2006173890A (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP4346077B2 (ja) 小型撮像モジュールの組立方法
JP2005094106A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712