JP2008148222A - 固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148222A
JP2008148222A JP2006335946A JP2006335946A JP2008148222A JP 2008148222 A JP2008148222 A JP 2008148222A JP 2006335946 A JP2006335946 A JP 2006335946A JP 2006335946 A JP2006335946 A JP 2006335946A JP 2008148222 A JP2008148222 A JP 2008148222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
lens
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006335946A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Harazono
文一 原園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006335946A priority Critical patent/JP2008148222A/ja
Priority to US12/374,971 priority patent/US20100002107A1/en
Priority to CNA2007800339273A priority patent/CN101518050A/zh
Priority to PCT/JP2007/074037 priority patent/WO2008072696A1/ja
Publication of JP2008148222A publication Critical patent/JP2008148222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】黒点映像不良の原因となるバリの受光面への脱落を防ぐとともに、生産性が向上する固体撮像装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子とレンズとを装着する平板基板を備える固体撮像装置であって、前記平板基板は、貫通開口部を有し、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面上に固体撮像素子を装着する配線部と、前記貫通開口部の前記開口面側の開口端部にレンズを装着する段差部と、を有し、前記配線部に装着された固体撮像素子と前記段差部に装着されたレンズとが、一体に樹脂封止されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法に係り、特に、監視カメラ、医療用カメラ、車載用カメラ、情報通信端末用カメラなどの固体撮像素子を用いて形成される小型の固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
近年、固体撮像素子を用いる固体撮像装置は、小型化、高性能化が進むに伴い、カメラも小型化され、各方面で使用されてきており、映像の入力装置としての市場を広げている。
固体撮像装置は、レンズ、固体撮像素子、その駆動回路および信号処理回路などを搭載したLSI等の部品を夫々筐体あるいは基板・構造体等に形成して、これらを組み合わせて構成される。
例えば、ガラス繊維・エポキシ樹脂等から成るプリント基板に各素子が搭載された固体撮像装置がある。
図4(a)は、従来の平板のプリント基板を用いた固体撮像装置の外観斜視図である。図4(b)は、図4(a)中のA−A線断面図である。図4(a)、図4(b)に示すように、固体撮像装置100を構成する各部品が搭載されるプリント基板101は、中央部に貫通開口部101aが形成されている。
また、プリント基板101は、平板面のうちの一方側(以下、裏面側)にプリント配線パターン110が形成されている。また、貫通開口部101aの開口端部のうち、プリント配線110が形成されていない他方側(以下、表面側)に開口する開口端部の内壁には段差部101bが設けられ、レンズ102が嵌めこまれている。また、プリント基板101は、プリント配線110が形成されている裏面側の開口面上に、固体撮像素子103が装着されている。また、レンズ102に入り込む光量を調節する絞り部材104が、レンズの上に重なる形で貫通開口部101aに嵌め込まれている。
固体撮像素子103は、表面に形成されたバンプ103aを介してプリント基板101の裏面側に設けられたプリント配線パターン110に接続され、封止樹脂107で封止されることによってプリント基板101に固定されている。
また、プリント基板101のプリント配線パターン110は、駆動回路および信号処理回路等に電気的に接続している。
次に、図5、図6に従来の固体撮像装置の組み立て工程図を示す。実装に際して、まず、プリント配線パターン110が形成されたプリント基板101を成形する(図5(a))。
そして、プリント配線パターン110上に、プリント配線パターン110とバンプ103aとが接触する位置であって固体撮像素子103が貫通開口部101aを覆う位置に固体撮像素子103を載置する(図5(b))。
この後、固体撮像素子103とプリント基板101の隙間に封止樹脂107を、光を照射しながら注入する(図5(c))。このとき、封止樹脂107は、照射された光が届く範囲で硬化する。図5(c)中の107aは、光照射により硬化した封止樹脂硬化部を示している。さらに、この後、封止樹脂107の残りの部分を熱硬化させて、固体撮像素子103の装着工程が終了する(図5(c))。
次に、レンズ102を搭載する工程を行うために、プリント基板101を反転させる(図6(a))。そして、プリント基板101の段差部101bにレンズ102の外周縁部102aを載置して、レンズ102を貫通開口部101aに嵌め込む(図6(b))。その後、レンズの上にドーナツ形状の絞り部材104を更に嵌め込む(図6(c))。絞り部材104を嵌め込んだ後、絞り部材104とプリント基板101の境界部付近に接着剤を塗布し、その接着材を硬化させて、固体撮像装置100の組み立て工程が完了する。
このように、従来、ガラス繊維やエポキシ樹脂等の絶縁物で構成される平板のプリント基板に、レンズ、固体撮像素子、その駆動回路および信号処理回路などを含むLSI等の各部品を搭載した固体撮像装置が提案されている。
また、装置の小型化を図るため、他にも例えば、樹脂製の立体プリント基板に各素子が搭載された固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−245186号公報
しかしながら、従来の平板のプリント基板101は、ガラス繊維・エポキシ樹脂等を材料とするため、貫通開口部101aの端部や内壁101cに塵・バリ等の異物が発生しやすいものである。また、上述のような構成の固体撮像装置は、プリント基板101の貫通開口部101aを、レンズ102と固体撮像素子103とにより、表面側からと裏面側とから挟んで塞ぐ構造であるため、各部材を装着した後も貫通開口部101aの端部や内壁101cが固体撮像素子の受光面103bに対して露出している。
従って、固体撮像装置の各部材の組み立て工程が完了した後であっても、その後の衝撃(例えば、運搬時の衝撃、落下時の衝撃等)により、貫通開口部101aの端部や内壁101cに発生した塵・バリ等の異物が、固体撮像素子103の受光面103b上に脱落して、黒点映像不良の原因となることがあった。
また、特許文献1に記載されるような立体プリント基板を用いた固体撮像装置も、立体プリント基板が、構造絶縁性のポリフタルアミド樹脂等を金型成型して形成されるものであり、貫通開口部cの端部や内壁等にバリが発生しやすく、同様に、そのバリが黒点映像不良の原因となることあった。
また、上述の固体撮像装置は、平板のプリント基板又は立体のプリント基板のいずれを用いるにしても、固体撮像素子とレンズとを、互いに反対側の開口端部に装着する構成である。そのため、製造工程において、固体撮像素子とレンズのいずれか一方を装着する工程が終了した後、もう一方を装着する工程を行う前に、基板上下を反転させる工程が必要となってしまい、製造工程が長く生産性が低いものであった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、黒点映像不良の原因となるバリの受光面への脱落を防ぐとともに、生産性が向上する固体撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子とレンズとを装着する平板基板を備える固体撮像装置であって、前記平板基板は、貫通開口部を有し、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面上に固体撮像素子を装着する配線部と、前記貫通開口部の前記開口面側の開口端部にレンズを装着する段差部とを有し、前記配線部に装着された固体撮像素子と前記段差部に装着されたレンズとが、一体に樹脂封止されている。
この構成により、従来のように固体撮像素子とレンズとが基板を両側から挟み込む形式で装着されるのではなく、平板基板の一方側(配線部が形成された側)に固体撮像素子とレンズとが装着され、それらが一体に樹脂封止されるので、貫通開口部の内壁や貫通開口部の受光面側の端部は、レンズの外周縁部や封止樹脂で覆われ、固体撮像素子の受光面に対して露出しない。よって、黒点映像不良の原因となるバリ・粉塵等の異物が受光面に脱落することを防ぐことができる。
また、本発明の固体撮像装置は、前記平板基板の貫通開口部が、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面側とは反対側の端部に、前記受光面に入る光量を調節する絞り部が形成されている。
この構成により、絞り部材を別途設けなくても良く、部品点数を減らすことができるとともに、絞り部を、平板基板を構成する構造体成形工程で形成しておくことで、後から絞り部材を装着する工程を省略することができる。
なお、絞り部は、前記平板基板とは別部材で構成するものとしても良い。別部材として構成する場合は、固体撮像素子の受光面に入る光量を変更するとき、平板基板全体を設計変更する必要はなく、絞り部材の形状を変更するだけで良い。
また、本発明の固体撮像装置のレンズは、赤外線カット機能や反射防止機能を有するものとしても良い。
この構成により、赤外線カット機能や反射防止機能等を有する光学フィルタを省略することができ、部品点数を削減することができる。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、貫通開口部を有する平板基板であって、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面上に固体撮像素子を装着する配線部と、前記貫通開口部の前記開口面側の開口端部にレンズを装着する段差部と、を有する平板基板を成形する平板基板成形工程と、前記段差部にレンズを装着するレンズ装着工程と、前記配線部に、前記固体撮像素子を装着する固体撮像素子装着工程と、前記配線部に装着された固体撮像素子と前記段差部に装着されたレンズとを、一体に樹脂封止する樹脂封止工程と、を含むものである。
この工程により、レンズと固体撮像素子とが、平板基板の同一面側に載置されるものであるので、各部材を平板基板に装着するのに、平板基板の上下(表裏)を反転させる工程を行わずに一連の工程で行うことができる。すなわち、反転工程を省略することができる。また、各部材を接着する工程も樹脂封止により一度で済み、従来の製造方法に比べて生産性が向上する。
本発明によれば、黒点映像不良の原因となるバリ・粉塵等の受光面への脱落を防ぐとともに、生産性が向上する固体撮像装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本実施の形態1の固体撮像装置の外観斜視図である。図1(b)は、図1(a)中のA−A線断面図である。図2、図3は、本実施の形態1の固体撮像装置の組み立て工程を説明する図である。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施の形態1の固体撮像装置10は、平板形状のプリント基板11に、レンズ12と固体撮像素子13とが装着されて構成されるものである。
平板形状のプリント基板11には、その中心付近に、当該基板の一方の面(以下、表面)から他方の面(以下、裏面)に貫通する円形の貫通開口部11aが形成されている。そして、基板11の裏面には、他の部品と電気的に接続するための端子パターンである配線部11cが形成されている。
貫通開口部11aは、配線部11cが形成されている裏面側に、レンズ12を装着するための段差部11bが形成されている。この段差部11bは、レンズ12を嵌め込むことが可能なように、レンズ12の外形よりやや幅広の大きさに形成されている。一方、貫通開口部11aの表面側には、レンズ12に入り込む光量を調節する絞り部11dが形成されている。
レンズ12は、例えば、中央部が外周縁部12aより厚い凸形のレンズであって、貫通開口部11aから入射してくる光を固体撮像素子13の受光面13bに導くものである。このレンズ12の外周縁部12aが、基板11の段差部11bに載置される。
また、このレンズ12は、赤外線除去機能を有する材料を凸レンズ形状に形成したもので、表面に真空蒸着等のコーティング方法により反射防止膜が施されている。
固体撮像素子13は、半導体素子の製造技術を用いて集積回路化された光電変換素子であって、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードが配列されたものであり、バンプ13aを介して配線部11cの一部に装着され電気的に接続している。
上述のように、レンズ12は、貫通開口部11aを塞ぐように装着されている。固体撮像素子13は、その受光面13bが、レンズ12から所定間隔だけ離れるとともにレンズ12を覆うように装着されている。また、レンズ12と固体撮像素子13は、樹脂封止体14により一体成形されている。このようにして、固体撮像素子13の受光面13aは、レンズ12と樹脂封止体13とにより形成される密封空間に密閉されている。
この構成により、本実施の形態1の固体撮像装置10は、固体撮像素子13の受光面13bが貫通開口部11aの内壁面に露出しないので、黒点映像不良の原因となる塵・バリ等の受光面への脱落を防ぐことができる。
また、平板の基板を用いて固体撮像装置を構成するので、従来の立体基板を用いた固体撮像装置と比較して、装置全体を小型・薄型化することができる。また、赤外線カット機能や反射防止機能等をレンズに持たせることで、光学フィルタを省略しているので、部品点数を削減することができる。
次に、この固体撮像装置10の製造方法について説明する。
(構造体成形工程)
この工程では、まず、その中心付近に、一方の面から他方の面に貫通する円形の貫通開口部11aを有する平板形状のプリント基板11を形成する。プリント基板11の材料は、例えば、ガラス繊維・エポキシ樹脂等である。プリント基板11に対して機械加工等により、まず貫通開口部11aを形成して、その貫通開口部11aに対して、段差部11bや絞り部11dを形成する。
次に、このプリント基板11の所定の領域に、めっきプロセスあるいはスパッタリング法などの薄膜プロセスにより基板の裏面側に配線部11cを形成する。そして、図2(a)に示すように、配線部11cを設けた面が上方に臨む状態で基板11を載置する。
(レンズ装着工程)
この工程では、図2(b)に示すように、段差部11b上に、レンズ12の中心部に光軸が通るように、レンズ12を載置する。レンズ12の外周縁部12aが段差部11bに載置される。この状態において、貫通開口部11aは、レンズ12により塞がれた状態となる。
(固体撮像素子装着工程)
続いて、図2(c)に示すように、基板11の配線部11c上に、固体撮像素子13の受光面13bの中心部に光軸が通るように、固体撮像素子13を載置する。固体撮像素子13の接続電極にはバンプ13aが形成されており、配線部11cの所定位置に熱圧着によって接続される。
(樹脂封止工程)
そして、図3(a)、図3(b)に示すように、固体撮像素子13とプリント基板11の隙間に封止樹脂14を、光を照射しながら注入する(図3(a))。このとき、封止樹脂14は、照射された光が届く範囲で硬化する。図3(c)中の14aは、光照射により硬化した封止樹脂硬化部を示している。さらに、この後、封止樹脂14を熱硬化させて、レンズ12と固体撮像素子13とを樹脂封止体14により一体に被覆する(図3(b))。このようにして、本実施の形態1の固体撮像装置10は製造される。
本実施の形態1の固体撮像装置10は、例えば、図3(c)に示すように、必要に応じて向きを反転させ、電子機器等に組み込まれる。
以上のように、本実施の形態1の固体撮像装置10の製造方法は、レンズ12と固体撮像素子13とが、プリント基板11の同一面側に配置されるものであるので、各部材をプリント基板11に装着するのに、プリント基板11の上下を反転させる工程を行わずに一連の工程で行うことができる。すなわち、反転工程を省略することができる。
また、各部材を接着する工程も樹脂封止により一度で済む。また、絞り部を構造体成形工程で形成しておくことで、後から絞り部材を装着する工程を省略することができる。
このように、本実施の形態1の固体撮像装置10の製造方法は、従来の反転工程や絞り部材を嵌め込む工程を省略することができるので、従来の製造方法に比べて生産性が向上するものである。
なお、絞り部11dは、上記説明においては、プリント基板11と一体に成形するものとして説明したが、これに限らず、プリント基板11と絞り部11dとを別部材で構成するものとしても良い。別部材として構成する場合は、固体撮像素子13の受光面13bに入る光量を変更するとき、プリント基板11全体の構成を設計変更する必要はなく、絞り部材の形状を変更するだけで最適な光量を取り込む絞り部を形成することができる。
なお、上述の固体撮像装置は、カメラとして、光通信分野に限定されることなく、CD、DVDなどの読み取り素子、複写機の読み取り素子、医療機器あるいはドアホンなど、種々の光学機器への適用が可能である。
本発明の固体撮像装置およびその製造方法は、黒点映像不良の原因となるバリの受光面への脱落を防ぐとともに、生産性が向上する固体撮像装置およびその製造方法として有用である。
(a)本実施の形態1の固体撮像装置の外観斜視図、(b)図1中のA―A線断面図 (a)本実施の形態1の固体撮像装置の構造体成形工程を説明する図、(b)本実施の形態1の固体撮像装置のレンズ装着工程を説明する図、(c)本実施の形態1の固体撮像装置の固体撮像素子装着工程を説明する図 (a)本実施の形態1の固体撮像装置の樹脂封止工程を説明する図、(b)本実施の形態1の固体撮像装置の樹脂封止工程を説明する図、(c)本実施の形態1の固体撮像装置の使用例を説明する図 (a)従来の固体撮像装置の外観斜視図、(b)図5中のA−A線断面図 従来の固体撮像装置の組み立て工程を説明する図 従来の固体撮像装置の組み立て工程を説明する図
符号の説明
10 固体撮像装置
11 プリント基板
11a 貫通開口部
11b 段差部
11c 配線部
11d 絞り部
12 レンズ
13 固体撮像素子
13a バンプ
13b 受光面
14 封止樹脂

Claims (6)

  1. 固体撮像素子とレンズとを装着する平板基板を備える固体撮像装置であって、
    前記平板基板は、貫通開口部を有し、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面上に固体撮像素子を装着する配線部と、前記貫通開口部の前記開口面側の開口端部にレンズを装着する段差部と、を有し、
    前記配線部に装着された固体撮像素子と前記段差部に装着されたレンズとが、一体に樹脂封止されている固体撮像装置。
  2. 前記平板基板の貫通開口部は、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面側とは反対側の端部に、前記受光面に入る光量を調節する絞り部が形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記絞り部は、前記平板基板とは別部材で構成されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記レンズは、赤外線カット機能を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記レンズは、反射防止機能を有する請求項1から4いずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 貫通開口部を有する平板基板であって、前記固体撮像素子の受光面が臨む開口面上に固体撮像素子を装着する配線部と、前記貫通開口部の前記開口面側の開口端部にレンズを装着する段差部と、を有する平板基板を成形する平板基板成形工程と、
    前記段差部に、前記レンズを装着するレンズ装着工程と、
    前記配線部に、前記固体撮像素子を装着する固体撮像素子装着工程と、
    前記配線部に装着された固体撮像素子と前記段差部に装着されたレンズとを、一体に樹脂封止する樹脂封止工程と、を含む固体撮像装置の製造方法。
JP2006335946A 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置とその製造方法 Withdrawn JP2008148222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335946A JP2008148222A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置とその製造方法
US12/374,971 US20100002107A1 (en) 2006-12-13 2007-12-13 Solid-state image pickup apparatus and manufacturing method thereof
CNA2007800339273A CN101518050A (zh) 2006-12-13 2007-12-13 固态摄像装置及其制作方法
PCT/JP2007/074037 WO2008072696A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-13 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335946A JP2008148222A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008148222A true JP2008148222A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39511712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335946A Withdrawn JP2008148222A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固体撮像装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100002107A1 (ja)
JP (1) JP2008148222A (ja)
CN (1) CN101518050A (ja)
WO (1) WO2008072696A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080952A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 三洋電機株式会社 素子搭載用基板、半導体モジュール、カメラモジュールおよび素子搭載用基板の製造方法
WO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930263B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5794020B2 (ja) * 2011-07-27 2015-10-14 ソニー株式会社 固体撮像装置
US9142695B2 (en) 2013-06-03 2015-09-22 Optiz, Inc. Sensor package with exposed sensor array and method of making same
JP2015099262A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラモジュール、並びに電子機器
CN105022511B (zh) * 2014-04-17 2018-10-02 宸鸿光电科技股份有限公司 触控面板与具有该触控面板的触控装置
CN105721641B (zh) * 2016-04-29 2019-04-12 信利光电股份有限公司 一种摄像模组及组装方法及电子设备
US10451863B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-22 Verily Life Sciences Llc Interposer for integration of multiple image sensors
US9996725B2 (en) 2016-11-03 2018-06-12 Optiz, Inc. Under screen sensor assembly
JP7191373B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-19 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置、分光センサモジュール、撮像モジュール、及び光学装置の製造方法
TWI753795B (zh) 2021-02-09 2022-01-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4004705B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-07 松下電器産業株式会社 撮像装置と撮像装置組立方法
JP2001345391A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Canon Inc 電子部品及びその製造方法
US6784409B2 (en) * 2000-03-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device with encapsulant of photo-set resin and production process of same
JP3846158B2 (ja) * 2000-05-24 2006-11-15 松下電工株式会社 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
JP3725012B2 (ja) * 2000-08-17 2005-12-07 シャープ株式会社 レンズ一体型固体撮像装置の製造方法
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP3821652B2 (ja) * 2001-02-26 2006-09-13 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4698874B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-08 ローム株式会社 イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法
JP3646933B2 (ja) * 2001-11-22 2005-05-11 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7005310B2 (en) * 2002-08-14 2006-02-28 Renesas Technology Corporation Manufacturing method of solid-state image sensing device
US6995922B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP4510403B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
KR101092124B1 (ko) * 2003-07-08 2011-12-12 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치, 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 및 촬상장치의 제조 방법
JP2005051535A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置およびその製造方法
JP4441211B2 (ja) * 2003-08-13 2010-03-31 シチズン電子株式会社 小型撮像モジュール
US7609313B2 (en) * 2004-05-27 2009-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. Image pick-up lens, image pick-up unit and mobile terminal
JP4276678B2 (ja) * 2004-07-28 2009-06-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080952A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 三洋電機株式会社 素子搭載用基板、半導体モジュール、カメラモジュールおよび素子搭載用基板の製造方法
WO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
JPWO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2018-09-20 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
US10319766B2 (en) 2015-12-02 2019-06-11 Micro Module Technology Co., Ltd. Packaged optical device with sealing resin and method of manufacturing packaged optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002107A1 (en) 2010-01-07
WO2008072696A1 (ja) 2008-06-19
CN101518050A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008148222A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US7863702B2 (en) Image sensor package and method of manufacturing the same
JP4694602B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US20090015706A1 (en) Auto focus/zoom modules using wafer level optics
JP2004007386A (ja) イメージセンサモジュール及びその製造方法
US8203647B2 (en) Image sensor module and method for manufacturing the same
WO2001065839A1 (fr) Petit module de prise d'images
JP2010517432A (ja) ウエハーレベルカメラモジュール及びその製造方法
KR20050026492A (ko) 카메라 모듈, 카메라 시스템 및 카메라 모듈 제조 방법
TW202001352A (zh) 鏡頭模組及該鏡頭模組的組裝方法
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002252797A (ja) 固体撮像装置
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
KR100803245B1 (ko) 분리형 카메라 모듈 패키지
JP2006237051A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002350608A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
US8547471B2 (en) Camera module and method of manufacturing the camera module
CN103081105B (zh) 图像拾取装置、图像拾取模块和照相机
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
KR100772587B1 (ko) 카메라 모듈
JP2006251577A (ja) カメラモジュール
JP6079124B2 (ja) カメラモジュール及びカメラ付き携帯端末
JP4721136B2 (ja) 撮像装置
KR20120106018A (ko) 카메라 모듈과, 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111110