JPWO2017094777A1 - 光学装置及び光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置及び光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094777A1
JPWO2017094777A1 JP2017554143A JP2017554143A JPWO2017094777A1 JP WO2017094777 A1 JPWO2017094777 A1 JP WO2017094777A1 JP 2017554143 A JP2017554143 A JP 2017554143A JP 2017554143 A JP2017554143 A JP 2017554143A JP WO2017094777 A1 JPWO2017094777 A1 JP WO2017094777A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional substrate
translucent member
recess
solid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745815B2 (ja
Inventor
文一 原園
文一 原園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICRO MODULE TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
MICRO MODULE TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICRO MODULE TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical MICRO MODULE TECHNOLOGY CO., LTD.
Publication of JPWO2017094777A1 publication Critical patent/JPWO2017094777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745815B2 publication Critical patent/JP6745815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

塵埃による不具合の可能性が低い小型の光学装置を提供することができる。また、1回の工程で素子と透光性部材とを確実に封止することができる。まず、立体基板10を、裏面を上に向けた状態で載置する。次に、透光性部材の第1の面を、凸部14に当接させて、貫通孔12を覆うように凹部13の内部に透光性部材30を載置する。次に、凹部13を覆うように、立体基板10の裏面に素子20を載置する。次に、立体基板10と素子20との間、透光性部材30の第1の面と対向する第2の面と素子20との間、透光性部材30の側面と立体基板10との間、及び透光性部材30の第1の面と立体基板10との間に封止樹脂40を充填する。これにより、素子20及び透光性部材30を立体基板10に一体化する。

Description

本発明は、光学装置及び光学装置の製造方法に関する。
特許文献1には、基板と、基板に搭載される固体撮像素子と、固体撮像素子の撮像領域に対して光学的空間を隔てて基板に配設される透光性部材と、を備えた固体撮像装置が開示されている。特許文献1に記載の固体撮像装置は、貫通開口部の周縁に形成された段差部に接着剤を塗布して光学フィルタを載置し、基板に固体撮像素子を搭載し、基板と固体撮像素子との間に光を照射しながら光硬化性の封止樹脂を充填することによって製造される。
特開2009−218918号公報
特許文献1に記載の発明では、段差部に接着剤を塗布する工程と、光硬化性の封止樹脂を充填する工程とが別工程であるため、製造工程が多く、コストがかかるという問題がある。そして、工程数の増加に伴い、塵埃の混入の可能性、すなわち塵埃による不具合が発生する可能性が高くなる。
また、特許文献1に記載の発明では、段差部に接着剤を塗布する工程と、光硬化性の封止樹脂を充填する工程とが別工程であるため、封止樹脂を充填するときに空気を抜くための空気孔を、透光性部材と基板との間に形成する必要がある。空気孔となる部分には接着剤を塗布できないため、接着材を塗布する工程において、単純に、段差部全面に接着剤を塗布するという訳にはいかない。そのため、工程管理、例えば接着剤を塗布する位置、塗布する量等の管理が複雑となるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、塵埃による不具合の可能性が低い小型の光学装置を提供することを目的とする。また、1回の工程で素子と透光性部材とを確実に封止することができる光学装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学装置は、例えば、立体形状を有する立体基板と、前記立体基板に設けられる素子であって、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である素子と、前記立体基板に設けられる透光性部材と、を備え、前記立体基板は、裏面に形成された凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記凹部の底面に形成された貫通孔と、前記凹部の底面に4個形成された柱状の凸部であって、前記凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の凸部と、を有し、前記透光性部材は、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に設けられ、前記素子は、前記凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、前記透光性部材の第1の面は、前記凸部と当接し、前記素子及び前記透光性部材は、前記立体基板と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記透光性部材の前記第1の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化されることを特徴とする。
本発明に係る光学装置によれば、素子及び透光性部材は、立体基板と素子との間、透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と素子との間、透光性部材の第1の面及び第2の面とに隣接する側面と立体基板との間、及び透光性部材の第1の面と立体基板との間に充填される封止樹脂により立体基板に一体化される。これにより、1回の工程で素子と透光性部材とを確実に封止することができる。また、1回の工程で素子と透光性部材とを封止するため、塵埃による不具合の可能性を低くすることができる。さらに、凹部の底面に、凹部の側面と当接しないように、かつ貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の柱状の凸部を有するため、4つの角に封止樹脂が充填されることを防止し、これにより光学装置を小型にすることができる。
ここで、前記封止樹脂は、粒子状の充填材を含み、前記凸部は、前記充填材の最大粒径の2倍以上の高さで形成されてもよい。これにより、封止樹脂が立体基板と透光性部材との間に浸透する速度を速くし、生産性を向上させることができる。
ここで、前記凹部の底面には、前記透光性部材を仮止めする接着剤が前記凸部の外側に塗布されてもよい。透光性部材を接着剤で仮止めすることで、封止樹脂を充填するときに透光性部材が動かないようにし、透光性部材を高さ方向に位置決めすることができる。
ここで、前記封止樹脂は、遮光性を有する樹脂であり、前記封止樹脂が、前記素子の裏面全体を覆ってもよい。これにより、素子と透光性部材とを1回の工程で立体基板と一体化するとともに、素子の裏面から素子に光が入らないようにすることができる。
ここで、前記素子の前記立体基板と対向していない面に設けられた略板状の電極を備え、前記封止樹脂は、前記電極と前記素子と、及び前記電極と前記立体基板とを一体化してもよい。これにより、素子の温度上昇を抑えることができる。また、素子の裏面から素子に光が入らないようにすることができる。
ここで、絶縁材で形成された略矩形形状のフィルム状の基材の上に、金属箔で形成された回路パターンが形成されたフレキシブル基板を備え、前期素子は、導電性を有する材料で形成されたバンプを有し、前記フレキシブル基板は、端部が前記立体基板の裏面上に設けられ、前記素子は、前記立体基板の裏面との間に前記フレキシブル基板を挟むように前記立体基板の裏面に設けられ、前記素子が前記立体基板の裏面に設けられると、前記凸部と前記回路パターンとが当接してもよい。このように、固体撮像装置にフレキシブル基板を一体化することで、立体基板に別途基板や配線を設ける必要が無くなる。これにより、フレキシブル基板が一体化された固体撮像装置を用いて製造された装置を小型化することができる。特に、内視鏡等の小型化が必要な機器に適用する場合に有効である。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学装置は、例えば、立体形状を有する立体基板と、前記立体基板に設けられる2つの素子である第1素子及び第2素子であって、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である第1素子及び第2素子と、前記立体基板に設けられる第1透光性部材及び第2透光性部材と、を備え、前記立体基板は、裏面に形成された第1凹部及び第2凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記第1凹部の底面に形成された第1貫通孔と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記第2凹部の底面に形成された第2貫通孔と、前記第1凹部の底面に4個形成された柱状の第1凸部であって、前記第1凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の第1凸部と、前記第2凹部の底面に4個形成された柱状の第2凸部であって、前記第2凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の第2凸部と、を有し、前記第1透光性部材は、前記第1貫通孔を覆うように前記第1凹部の内部に設けられ、前記第2透光性部材は、前記第2貫通孔を覆うように前記第2凹部の内部に設けられ、前記第1素子は、前記第1凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、前記第2素子は、前記第2凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、前記第1透光性部材の第1の面は、前記第1凸部と当接し、前記第2透光性部材の第3の面は、前記第2凸部と当接し、前記第1素子及び前記第1透光性部材は、前記立体基板と前記第1素子との間、前記第1透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記第1素子との間、前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記第1の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化され、前記第2素子及び前記第2透光性部材は、前記立体基板と前記第2素子との間、前記第2透光性部材の前記第3の面と対向する第4の面と前記第1素子との間、前記第3の面及び第4の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記第3の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化されることを特徴とする。このように、各1回の工程で2個の素子と2個の透光性部材とそれぞれを確実に封止することで、複眼カメラ用の固体撮像装置を少ない工程で組み立てることができる。また、1回の工程で2個の素子と2個の透光性部材とを封止するため、塵埃による不具合の可能性を低くすることができる。さらに、凹部の底面に、凹部の側面と当接しないように、かつ貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の柱状の凸部を有するため、4つの角に封止樹脂が充填されることを防止し、これにより光学装置を小型にすることができる。
ここで、前記立体基板は、最も広い面が略長方形の板状の部材であり、前記第1凹部と前記第2凹部とは、それぞれ、前記立体基板の長手方向における両端近傍に形成されてもよい。これにより、小型の光学装置において、複眼カメラの基線長をできるだけ長くすることができる。
ここで、前記立体基板の裏面には、前記第1凹部と前記第2凹部との間の領域にリブが形成され、前記リブが形成された領域の外側に帯状の配線が複数形成されてもよい。これにより、立体基板の反り等を防止することができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る光学装置の撮像方法は、例えば、立体形状を有する立体基板であって、裏面に形成された凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記凹部の底面に形成された貫通孔と、前記凹部の前記底面に4個形成された柱状の凸部であって、前記凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の凸部と、を有する立体基板を、前記裏面を上に向けた状態で載置する工程と、透光性部材の第1の面を前記凸部に当接させて、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に前記透光性部材を載置する工程と、前記凹部を覆うように、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である素子を前記立体基板の前記裏面に載置する工程と、前記立体基板と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記透光性部材の前記第1の面と前記立体基板との間に封止樹脂を充填して、前記素子及び前記透光性部材を前記立体基板に一体化する工程と、を含むことを特徴とする。これにより、1回の工程で素子と透光性部材とを確実に封止し、塵埃による不具合の可能性を低くすることができる。また、凹部の底面に、前凹部の側面と当接しないように、かつ貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の柱状の凸部を有するため、封止樹脂を充填する工程において4つの角に封止樹脂が充填されることを防止し、これにより光学装置を小型にすることができる。
ここで、前記立体基板を、前記裏面を上に向けた状態で載置する工程と、前記透光性部材の第1の面を前記凸部に当接させて、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に前記透光性部材を載置する工程と、の間に、前記凹部の前記底面における前記凸部の外側の位置に、前記透光性部材を仮止めする接着剤を塗布する工程を含んでもよい。これにより、封止樹脂を充填するときに透光性部材が動かないように仮止めし、透光性部材を高さ方向に位置決めすることができる。
本発明によれば、塵埃による不具合の可能性が低い小型の光学装置を提供することができる。また、1回の工程で素子と透光性部材とを確実に封止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置1の概略を示す平面図である。 固体撮像装置1の概略を示す断面図であり、図1のA−A断面図である。 固体撮像装置1の概略を示す断面図であり、図1のB−B断面図である。 固体撮像装置1の組み立て工程を説明する図である。 固体撮像装置1の組み立て工程を説明する図である。 固体撮像装置1の組み立て工程を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置2の概略を示す平面図である。 固体撮像装置2の概略を示す断面図であり、図7のC−C断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置3の概略を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置4の概略を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る固体撮像装置5の概略を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る固体撮像装置6の概略を示す断面図である。 固体撮像装置6を基板100に載置した状態(使用状態)を示す図である。 固体撮像装置7の概略を示す平面図である。 固体撮像装置7の概略を示す断面図であり、図14のD−D断面図である。 固体撮像装置8の概略を示す平面図である。 固体撮像装置8の概略を示す断面図であり、図16のE−E断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明における光学装置とは、受光装置と発光装置とを含む総称である。光学装置には、例えば固体撮像装置、フォトダイオード等の光を受光する受光素子を有する受光装置と、例えばレーザーダイオード(LD)、面発光ダイオード(VCSEL)、LED等の光を発光する発光素子を有する発光装置と、を含む。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の一例である固体撮像装置1の概略を示す平面図である。図2は、固体撮像装置1の概略を示す断面図であり、図1のA−A断面図である。図3は、固体撮像装置1の概略を示す断面図であり、図1のB−B断面図である。なお、図1では、要部を透視している。固体撮像装置1は、受光素子である固体撮像素子を有する受光装置である。
固体撮像装置1は、主として、立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30と、を有する。固体撮像素子20及び透光性部材30は、立体基板10に設けられる。固体撮像素子20の撮像領域22(後に詳述)と透光性部材30とは、空間(例えば、20μm〜40μm)を隔てて配置される。なお、図示された立体基板10、固体撮像素子20、透光性部材30等の形状や大きさは一例であり、これに限定されるものではない。
立体基板10の裏側(−z側)には、固体撮像素子20及び透光性部材30が設けられる。立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30とは、封止樹脂40(図1では図示せず)により一体化される。また、立体基板10の表側(+z側)には、レンズ(図示せず)、レンズに入り込む光量を調節する絞り部材として作用するホルダ(図示せず)等が設けられる。本実施形態では、光軸Xに沿って、被写体側よりレンズ(図示せず)、透光性部材30、固体撮像素子20の順に配置される。
立体基板10は、立体形状(三次元形状)を有する配線基板である。本実施の形態では、立体基板10として、樹脂成形品の表面に金属膜で回路を形成したMID(Molded Interconnect Device)を用いる。立体基板10の樹脂成形品としては、PPA(ポリフタルアミド樹脂)やエポキシ樹脂、セラミック等を用いることができる。立体基板10は、外部からの光の透過を防ぐため黒色で形成される。立体基板10(MID)はすでに公知であるため、詳細な説明を省略する。ただし、立体基板10は、立体形状を有する基板であれば、MIDに限定されない。
立体基板10は、主として、端子部11と、貫通孔12と、凹部13と、凸部14と、凸部15と、を有する。
端子部11は、外部との接続のために、立体基板10の裏面10a(図1では図示せず)に設けられる。端子部11は、フレキシブル配線基板(図示せず)等に形成された接続用ランド(図示せず)と電気的に接続されている。また、端子部11は、固体撮像素子20に形成された端子部(図示せず)と電気的に接続される。また、端子部11は、ソルダペースト等を用いて、携帯電話、パソコン等の各種機器のメイン基板(図示せず)に電気的に接続される。図示しないが、電気的に接続する方法として、例えば半田を用いることができる。
立体基板10には、固体撮像素子20の撮像領域22が配置される領域に開口が形成される。この開口となる貫通孔12は、図2、3に示すように、板厚方向に、すなわち光軸Xに沿って(z方向に沿って)立体基板10を貫通する。貫通孔12は、図1に示すように、固体撮像素子20の撮像エリアに対応して、平面視矩形形状に形成される。
立体基板10の裏面10aには、固体撮像素子20が設けられる。また、裏面10aには、図2、3に示すように、透光性部材30が設けられる載置する凹部13が形成される。凹部13の底面13aには、貫通孔12の一端が形成される。
図3に示すように、凹部13の底面13aには、透光性部材30の表面30aが当接する凸部14が形成される。これにより、立体基板10と透光性部材30とが所定の間隔を隔てて配置される。
凸部14は、柱状の部材であり、凹部13の側面13bと当接しないように、かつ、貫通孔12の4つの角をそれぞれ覆うように4箇所に形成される(図1参照)。凸部14の形状は、平面視が、貫通孔12と重なる部分が切り欠かれた略矩形形状である。このように、凸部14を四隅近傍に形成することで、図3に示すように、凸部14が形成されていない部分については、透光性部材30の表側(+z側)に封止樹脂40が充填される。
なお、凸部14の形状は、柱状であれば、図示された形態に限られない。例えば、凸部14は、平面視が、貫通孔12と重なる部分が切り欠かれた略円形形状であってもよい。凸部14の高さについては、後に詳述する。
図2に示すように、凹部13の側面13bには、対向する位置に凸部15が形成される。凸部15は、透光性部材30の側面30bに当接する。ここでは、凸部15は、各側面の中央部に形成されているが、凸部15の位置はこれに限られない。また、凸部15の形状もこれに限定されない。
なお、図2の点線で示すように、立体基板10の貫通孔12の周縁に、接着剤溜りとなる段差16を形成してもよい。段差16を設けることにより、製造過程で封止樹脂40が貫通孔12の内部にはみ出さないようにすることができる。
固体撮像素子20は、表側(+z側)の面(以下、表面20aという)に略矩形形状の撮像領域22を有する。撮像領域22は、画素サイズが2.25μmの正方形ピクセルでベイヤー配列を構成している。撮像領域22の周囲には、OB(Optical Black)ブロック、アナログ−デジタル変換回路、TG(Timing generator)などを含む周辺回路が設けられる。固体撮像素子20は、例えば、約200万画素数の1/4インチUXGA形と呼ばれるCMOS(相補性金属酸化膜半導体)を用いた固体撮像素子(CMOSセンサ)であり、ベアチップをSBB(Stud Bump Bond)や超音波接合、ハンダバンプ接合などによりフリップチップ実装することで構成される。
なお、固体撮像素子20は、CMOSセンサに限られず、CCDセンサ等でもよい。すなわち、固体撮像素子20は、受光した光による明暗を電荷の量に光電変換し、それを順次読み出して電気信号に変換するものであればよい。
固体撮像素子20は、表面20aに形成されたバンプ21を介して立体基板10の裏面10a(または、端子部11)に接続される。固体撮像素子20により得られた映像信号の伝達や、外部からの制御信号及び電源供給は、端子部11を経由して行われる。
透光性部材30は、ここでは光学フィルタであり、例えば0.3mm厚のガラス基材にIR(InfraRed)カットコートが施されることにより形成される。IRカットコートは、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化チタン(TiO2)、フッ化マグネシウム(MgF2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等の透明誘電体膜を蒸着により成膜することで形成される。
透光性部材30は、板状の部材であり、表面30aと、表面30aと対向する裏面30cと、表面30a及び裏面30cと隣接する4つの側面30bと、を有する。IRカットコートは、表面30aに施されている。透光性部材30は、凹部13の内部に設けられる。
封止樹脂40は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエーテルアミド系樹脂等の光硬化性樹脂である。さらに、封止樹脂40は、熱硬化性も有する。
封止樹脂40には、高い成形性、高耐熱性等を満たすため、マトリックス(母材)樹脂である光硬化性樹脂に、充填材が含まれている。充填材としては、例えばシリカ(SiO)等の無機フィラーを用いることができるが、体質顔料を用いることが望ましい。充填材は、粒子状であり、直径が数100nm〜数10μmである。
次に、固体撮像装置1の組み立て方法について説明する。図4〜6は、固体撮像装置1の組み立て工程を説明する図である。
まず、図4に示すように、裏面10aを上に向けた状態で立体基板10を載置する。次に、凹部13の内部に透光性部材30を載置する。この工程において、透光性部材30は、貫通孔12を覆うように載置される。透光性部材30は、表面30aが凸部14と当接して、z方向の位置決めがなされる。また、透光性部材30は、側面30bが凸部15(図4では図示せず、図1及び図2参照)と当接して、x方向及びy方向の位置決めがなされる。
次に、図5に示すように、裏面10a(ここでは、裏面10aに設けられた端子部11)に固体撮像素子20を載置する。この工程において、固体撮像素子20は、凹部13を覆うように載置される。
次に、図6に示すように、立体基板10と固体撮像素子20との間に封止樹脂40を注入する。この工程において、立体基板10と固体撮像素子20との間に注入された封止樹脂40は、立体基板10と透光性部材30との間にも流れ込む。特に、本実施の形態では、凹部13の底面に柱状の凸部14が形成されているため、透光性部材30の側面30bと立体基板10との間だけでなく、透光性部材30の表面30aと立体基板10との間にも封止樹脂40が充填される。同時に、封止樹脂40は、固体撮像素子20と透光性部材30の裏面30cとの間にも充填される。
凸部14は、封止樹脂40に含まれる充填材の最大粒径の2倍以上の高さで形成される。凸部14の高さ、すなわち凹部13の底面13aと透光性部材30の表面30aとの間隔を充填材の最大粒径の2倍以上とすることで、封止樹脂40が立体基板10と透光性部材30との間に浸透する速度が速くなる。これにより、生産性を向上させることができる。
図6における下方から光Lを照射しながら(図6矢印参照)、封止樹脂40を注入するため、封止樹脂40は、貫通孔12の周囲で硬化する。その後、封止樹脂40の残りの部分を熱硬化させる。これにより、固体撮像素子20及び透光性部材30が立体基板10に装着される。
本実施の形態では、固体撮像素子20と透光性部材30とを同方向(−z方向)から載置するため、固体撮像素子20や透光性部材30を立体基板10に取り付ける工程の間、立体基板10を裏返さずにすむ。また、固体撮像素子20と透光性部材30とが1回の工程で立体基板10と一体化されるため、工程数を減らすことができる。さらに、封止樹脂40の量を厳密に管理する必要はなく、工程管理が容易となる。
例えば、従来のように凹部13に接着剤を塗布して透光性部材30を接着し、その後光硬化性の封止樹脂を充填する場合には、光硬化性の封止樹脂を充填するときに空気を逃がすための空気孔を、透光性部材30と立体基板10との間に形成する必要がある。それに対し、本実施の形態では、一回の封止樹脂40を充填する工程で、透光性部材30の表面30aと立体基板10との間から空気を外に逃がしつつ、固体撮像素子20と立体基板10との間、固体撮像素子20と透光性部材30の裏面30cとの間、透光性部材30の側面30bと立体基板10との間、及び透光性部材30の表面30aと立体基板10との間に封止樹脂40が注入されるため、透光性部材30の表面30aと立体基板10との間に空気孔を形成する必要が無い。したがって、製造工程の管理が容易となる。
また、従来のように凹部13に接着剤を塗布して透光性部材30を接着し、その後光硬化性の封止樹脂を充填する場合には、透光性部材30を搭載する面全面に接着剤を塗布するため、塗布量や塗布位置の管理が困難である。そのため、接着剤が貫通孔12にはみ出し、光路が狭くなるという問題がある。この問題は、貫通孔12や透光性部材30が小さくなればなるほど発生しやすい。それに対し、本実施の形態では、下方(−z方向)から光Lを照射しながら封止樹脂40を注入するため、封止樹脂40が貫通孔12にはみ出すことは無い。
その後、レンズを搭載する工程を行うために立体基板10を裏返す。そして、レンズ(図示せず)、レンズホルダ(図示せず)の順で、これらを立体基板10に嵌め込む。最後に、レンズホルダ(図示せず)と立体基板10の境界部付近に接着剤を塗布し、硬化させることで、固体撮像装置1の組み立て工程が完了する。
次に、固体撮像装置1の動作を説明する。被写体からの光は、絞り(図示せず)を通リ、レンズ(図示せず)によって集光され透光性部材30に入射され、不要な赤外光及び紫外光が制限される。透光性部材30を透過した光は、固体撮像素子20に入射して公知のマイクロレンズあるいはオンチップレンズと呼ばれるレンズ(図示せず)を通って、その下にある色素系の色フィルタ(図示せず)を通過し、フォトダイオード(図示せず)によって所要の電気信号に変換される。そして、電気信号は、例えば画面のアスペクト比が4:3で、毎秒15フレームのフレームレートの画像信号として出力され、端子部11から外部のモニター等へ出力される。
本実施の形態によれば、固体撮像素子20と透光性部材30とを1回の工程で確実に封止することができる。また、固体撮像素子20と透光性部材30とを1回の工程で立体基板10と一体化するため、工程数を減らし、生産性を向上させ、工程管理を容易とすることができる。これにより、コストダウンも可能である。
また、本実施の形態によれば、貫通孔12の4つの角をそれぞれ覆うように凸部14が4箇所に形成されるため、貫通孔12の4隅に封止樹脂40が流入しない。したがって、貫通孔12の大きさを小さくし、それにより固体撮像装置1を小型化することができる。
例えば、凸部14が形成されていない場合には、封止樹脂40の表面張力により、図1の2点鎖線で示すように、4隅に曲面Rが形成されてしまう。曲面Rの部分は光が入らないため、その分だけ貫通孔12の大きさを大きくしなければならない。それに対し、凸部14が4隅を覆うことで、隅に封止樹脂40が充填されず、その結果貫通孔12の大きさを小さくすることができる。
さらに、貫通孔12の大きさ、すなわち表面積が小さくなることで、固体撮像素子20と透光性部材30との間における塵埃(パーティクル)の存在確率が小さくなる。したがって、塵埃による固体撮像装置1の不具合の可能性を減らすことができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態にかかる固体撮像装置1では、立体基板10に透光性部材30及び固体撮像素子20を載置してから、封止樹脂40を注入したが、封止樹脂40を注入する前に透光性部材30を接着剤等で仮止めしてもよい。
図7は、第2の実施の形態にかかる固体撮像装置2の概略を示す平面図である。図8は、固体撮像装置2の概略を示す断面図であり、図7のC−C断面図である。固体撮像装置1と固体撮像装置2との差異は、凸部14Aの形状と、接着剤42の有無のみである。以下、固体撮像装置2について固体撮像装置1と異なる点のみ説明する。
凹部13の底面13aには、凸部14Aが形成される。凸部14Aは、柱状の部材であり、凹部13の側面13bと当接しないように、かつ、貫通孔12の4つの角をそれぞれ覆うように4箇所に形成される。凸部14Aは、平面視において、貫通孔12と重なる部分が切り欠かれるとともに、固体撮像装置2の中心から最も遠い位置を含む領域が円弧状に切り欠かれている。この円弧状の切り欠き14aは、固体撮像装置2の中心に向けて突出している。底面13aには、切り欠き14aの外側(固体撮像装置2の中心から離れる側)に、透光性部材30を仮止めするための接着剤42が点状に塗布される。接着剤42は、凸部14A及び凹部13と接触しない位置に塗布される。
なお、凸部14Aの形状はこれに限られないし、切り欠き14aは必須ではない。例えば、幅が狭い略L字形状の凸部を設ける場合には、切り欠き14aは不要となる。
次に、固体撮像装置2の組み立て方法について説明する。まず、裏面10aを上に向けた状態で立体基板10を載置する。次に、底面13aにおける切り欠き14aの外側の位置に接着剤42を点状に塗布してから、透光性部材30を載置する。透光性部材30を凸部14Aと当接するように載置すると、接着剤42が透光性部材30に付着し、透光性部材30が仮止めされる。
次に、裏面10aに固体撮像素子20を載置し、その後立体基板10と固体撮像素子20との間に封止樹脂40を注入する。封止樹脂40の封入は、接着剤42が固まった後で行われる。本実施の形態では、凸部14Aに切り欠き14aが形成されているため、切り欠き14aの外側の位置に接着剤42を点状に塗布したときに、接着剤42が凸部14A及び凹部13と接触しない。したがって、封止樹脂40の充填に不具合は生じない。
封止樹脂40の封入時には、透光性部材30が接着剤42により仮止めされているため、封止樹脂40を注入しても透光性部材30のz方向の位置が変わらない。したがって、透光性部材30は、高さ方向が正確に位置決めされる。
なお、接着剤42は凸部14Aの外側に塗布されているため、仮に接着剤42の塗布量が多すぎたとしても、接着剤42が貫通孔12にはみ出すことはない。また、接着剤42は凸部14A及び凹部13と接触しないため、固体撮像装置1と同様に、透光性部材30の表側(+z側)に封止樹脂40が充填される。その後の固体撮像装置2の組み立て工程は、固体撮像装置1と同じであるため、説明を省略する。
なお、本変形例では、接着剤42を4箇所に塗布したが、透光性部材30を高さ方向に位置決めするためには、接着剤42は少なくとも3箇所に塗布すればよい。また、接着剤42の塗布位置も、図示した位置に限られない。ただし、接着剤42は、凸部14Aの外側に塗布することが望ましい。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態にかかる固体撮像装置3では、立体基板10の裏面側に板状の透光性部材30を設けたが、立体基板の裏面側に複数の透光性部材を設けてもよい。
図9は、第3の実施の形態にかかる固体撮像装置3の概略を示す断面図である。固体撮像装置1と固体撮像装置3との差異は、レンズ31の有無と、立体基板の形状である。以下、固体撮像装置3について固体撮像装置1と異なる点のみ説明する。
立体基板10Aは、主として、端子部11と、貫通孔12Aと、凹部13と、凸部14と、凸部15(図9では図示せず)と、凹部17と、凸部18と、を有する。凹部17は、凹部13の底面に形成される。凹部17の底面17aには、貫通孔12Aの一端が形成される。また、凹部17の底面17aには、レンズ31の表面が当接する凸部18が形成される。
レンズ31は、透光性部材と同様に透光性部材であり、板状の部材の中央部分に形成されたレンズ部(例えば、固定焦点型のレンズ)31aと、レンズ部31aの周縁にある板状の板状部31bと、を有する。レンズ部31aが貫通孔12Aを覆うように、板状部31bが凸部18に当接する。
なお、本実施の形態では、貫通孔12Aの底面17aより+z側は、先端が広い略角錐台形状であるが、貫通孔12Aの形状はこれに限られない。ただし、レンズ31へより多くの光を集めるためには、貫通孔12Aを先端が広い略角錐台形状とすることが望ましい。
次に、固体撮像装置3の組み立て方法について説明する。裏面10aを上に向けた状態で立体基板10Aを載置し、その上にレンズ31、透光性部材30、固体撮像素子20を順番に載置する。
次に、+z方向から光を照射しながら、立体基板10Aと固体撮像素子20との間に封止樹脂40を注入する。この工程において、封止樹脂40は、立体基板10Aと透光性部材30との間、立体基板10Aとレンズ31との間にも流れ込む。特に、本実施の形態では、封止樹脂40は、立体基板10Aと固体撮像素子20との間、透光性部材30の裏面30cと固体撮像素子20との間、透光性部材30の側面30bと立体基板10Aとの間、及び透光性部材30の表面30aと立体基板10Aとの間、レンズ31の裏面31dと透光性部材30の表面30aとの間、レンズ31の板状部31bの側面と立体基板10Aとの間、及びレンズ31の表面31cと立体基板10Aとの間に充填される。
光を照射しているため、封止樹脂40は、貫通孔12Aの周囲で硬化する。貫通孔12Aが略角錐台形状であるため、封止樹脂40は、−z方向にいくに連れて広がった状態(略角錐台形状)で硬化する。
その後、封止樹脂40の残りの部分を熱硬化させる。これにより、固体撮像素子20、透光性部材30及びレンズ31が立体基板10Aに装着される。
本実施の形態によれば、複数の透光性部材(ここでは、透光性部材30及びレンズ31)と、固体撮像素子20とを同時に立体基板10Aに取り付けることができる。
<第4の実施の形態>
第1の実施の形態にかかる発光装置4では、受光素子である固体撮像素子20を用いたが、固体撮像素子20の代わりに発光素子を用いてもよい。
図10は、第4の実施の形態にかかる発光装置4の概略を示す断面図である。固体撮像装置1と発光装置4との差異は、素子の違いと、立体基板の形状と、透光性部材の形状である。以下、発光装置4について固体撮像装置1と異なる点のみ説明する。
立体基板10Bは、主として、端子部11と、貫通孔12Bと、凹部13と、凸部14と、凸部15(図10では図示せず)とを有する。凹部13の底面13aには、貫通孔12Bの一端が形成される。
立体基板10Bの裏面10aには、発光素子25が設けられる。発光素子25は、表側(+z側)の面(以下、表面25aという)に略矩形形状の発光領域27を有する。発光領域27には、例えばレーザーダイオード(LD)、面発光ダイオード(VCSEL)、LED等の光を発光する電子素子が形成される。発光素子25は、表面25aに形成されたバンプ26を介して立体基板10Bの裏面10a(または、端子部11)に接続される。
透光性部材32は、例えばガラス基材により形成された板状の部材であり、板状部32aと、円筒部32bと、レンズ部32cと、を有する。IRカットコートは、レンズ部32cの表面に施されている。板状部32aは、貫通孔12Bを覆うように、凹部13の内部に設けられる。板状部32aは、凸部14に当接する。また、円筒部32bの側面が貫通孔12Bに当接する。
次に、発光装置4の組み立て方法について説明する。裏面10aを上に向けた状態で立体基板10Bを載置し、その上に透光性部材32、発光素子25を順番に載置する。
次に、+z方向から光を照射しながら、立体基板10Bと発光素子25との間に封止樹脂40を注入する。この工程において、封止樹脂40は、立体基板10Bと透光性部材30との間、立体基板10Bと透光性部材32との間にも流れ込む。光を照射しているため、封止樹脂40は、円筒部32bの外周面の位置で硬化する。
その後、封止樹脂40の残りの部分を熱硬化させる。これにより、発光素子25及び透光性部材32が立体基板10Bに装着される。このように、本発明は、受光素子を有する受光装置に限らず、発光素子を有する発光素子にも適用することができる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態は、封止樹脂を用いて固体撮像素子20の裏面を遮光する形態である。以下、第5の実施の形態にかかる固体撮像装置5について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図11は、固体撮像装置5の概略を示す断面図である。発光装置4は、主として、立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30と、を有する。立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30とは、遮光樹脂41により一体化される。
遮光樹脂41は、光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂である封止樹脂40を、黒色、黒灰色、茶色、黒褐色等の暗色系の色に着色したものである。本実施の形態では、カーボンの粉末を封止樹脂40に添加することで、封止樹脂40を黒色に着色して遮光樹脂41とする。これにより、遮光樹脂41に遮光性を持たせることができる。
なお、光硬化性と、遮光性との両方の性能を満足するためには、遮光樹脂41の全固形成分に対するカーボンの粉末の含有量を1%以下(好ましくは0.5%以下)とすることが望ましい。この場合において、遮光効果を得られるようにするには、固体撮像素子20を覆う部分における遮光樹脂41の厚さは略100μmとすることが望ましい。
立体基板10と固体撮像素子20との間に遮光樹脂41を注入する工程(図6参照)において、立体基板10と固体撮像素子20との間、立体基板10と透光性部材30との間、及び固体撮像素子20と透光性部材30との間に遮光樹脂41を注入するとともに、固体撮像素子20を覆うように遮光樹脂41を塗布する。これにより、固体撮像素子20の裏面20b全体が、遮光樹脂41で覆われる。
したがって、固体撮像素子20と透光性部材30とを1回の工程で立体基板10と一体化するとともに、固体撮像素子20の裏面20bから固体撮像素子20に光が入らないようにすることができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態は、固体撮像素子20の裏面20bに接地電極を設ける形態である。以下、第6の実施の形態にかかる固体撮像装置6について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図12は、固体撮像装置6の概略を示す断面図である。固体撮像装置6は、主として、立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30と、接地電極50と、を有する。立体基板10と、固体撮像素子20と、透光性部材30と、接地電極50とは、封止樹脂40により一体化される。
接地電極50は、熱伝導率が高い材料、例えば金属により形成される。接地電極50は、板状の部材であり、固体撮像素子20の裏面20bに当接するように設けられる。
なお、本実施の形態では、接地電極50は裏面20b全体を覆っているが、接地電極50の大きさはこれに限られない。例えば、固体撮像素子20の裏面20bの一部のみを覆う大きさで形成されていてもよい。ただし、熱除去の効果を高くする(後に詳述)ためには、接地電極50が裏面20b全体を覆うことが望ましい。
接地電極50には、複数の凸部51が形成される。凸部51は、先端の高さ(z方向の位置)が、立体基板10の裏面10aの周縁に形成された凸部に設けられた端子部11の高さと略同一となるように形成される(図12点線参照)。
なお、図12では、凸部51は断面が略矩形形状であるが、凸部51の形状はこれに限定されない。たとえば、凸部51は、断面が略半球形状であってもよい。また、凸部51は、柱状であってもよいし、リブ状であってもよい。
次に、固体撮像装置6の組み立て方法について説明する。まず、立体基板10を載置する工程、凹部13に透光性部材30を載置する工程(図4参照)、裏面10aに固体撮像素子20を載置する工程(図5参照)を行う。
そして、接地電極50の凸部51が形成されていない面を、固体撮像素子20の裏面20bの上に載置する工程を行う。その状態で、立体基板10と固体撮像素子20との間に、下方から光Lを照射しながら封止樹脂40を注入する工程を行う。
このとき、封止樹脂40は、接地電極50の側面50aを覆うように注入される。封止樹脂40は、接地電極50と固体撮像素子20と、及び接地電極50と立体基板10とを一体化する。これにより、1回の工程で、固体撮像素子20及び透光性部材30を立体基板10に設けるとともに、接地電極50を固体撮像素子20に設けることができる。
図13は、固体撮像装置6を基板100に載置した状態(使用状態)を示す図である。端子部11のうちの、裏面10aの周縁近傍の凸部に設けられた部分が、基板100に当接する。また、凸部51の先端も基板100に当接する。
基板100の凸部51の先端が当接する位置に金属で接地パターンを形成することで、別途配線を形成することなく、固体撮像素子20と接地パターンとを電気的に接続することができる。また、接地電極50及び基板100上の接地パターンを介して、固体撮像素子20の熱が基板100に伝わる(図13二点鎖線矢印参照)ため、固体撮像素子20の温度上昇を抑えることができる。
また、固体撮像素子20の裏面20bに接地電極50を設けることで、固体撮像素子20の裏面から固体撮像素子20に光が入らないようにすることができる。
<第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態は、固体撮像装置にフレキシブル基板が一体化された形態である。以下、第7の実施の形態にかかる固体撮像装置7について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図14は、固体撮像装置7の概略を示す平面図である。図15は、固体撮像装置7の概略を示す断面図であり、図14のD−D断面図である。なお、図14では、要部を透視している。
固体撮像装置7は、主として、立体基板10Aと、固体撮像素子20Aと、透光性部材30と、フレキシブル基板60と、を有する。立体基板10Aと立体基板10との差異は形状のみであるため、立体基板10Aについての詳細な説明を省略する。また、固体撮像素子20と固体撮像素子20Aとの差異は、バンプ(後に詳述)の材質のみであるため、固体撮像素子20Aについての詳細な説明を省略する。
フレキシブル基板60は、可撓性を有するプリント配線板であり、絶縁材(例えば、プラスチック)で形成された略矩形形状のフィルム状(12μmm〜50μm程度の薄膜)の基材61の上に、銅等の導電材で形成された金属箔62で回路パターンが形成されている。また、端子部やはんだ付け部以外には、金属箔62の上に絶縁体63が被せられている。さらに、立体基板10Aに隣接する部分については、補強のため、板材64が設けられている。
フレキシブル基板60は、あらかじめ立体基板10Aと一体化されている。フレキシブル基板60は、立体基板10Aの裏面10a上に配置される。固体撮像素子20Aが立体基板10Aに設けられると、フレキシブル基板60は、固体撮像素子20Aと立体基板10Aとで挟まれる。
また、固体撮像素子20が立体基板10Aに設けられると、バンプ28(図15参照)が金属箔62に当接し、バンプ28(すなわち、固体撮像素子20)と金属箔62(すなわち、フレキシブル基板60)とが電気的に接続される。なお、バンプ28は、表面20aに形成された凸部であり、導電性を有する材料で形成される。固体撮像素子20により得られた映像信号の伝達や、外部からの制御信号及び電源供給は、フレキシブル基板60を経由して行われる。
次に、固体撮像装置7の組み立て方法について説明する。まず、予めフレキシブル基板60が一体化された立体基板10Aを、裏面10aを上に向けた状態で載置する。次に、凹部13の内部に透光性部材30を載置する。
次に、裏面10aに設けられたフレキシブル基板60の上に、固体撮像素子20Aを載置する。この工程において、固体撮像素子20Aは、凹部13を覆うように載置される。また、バンプ28が金属箔62の上に載置される。
その後、立体基板10Aと固体撮像素子20Aとの間に封止樹脂40を注入する。この工程において、立体基板10Aと固体撮像素子20Aとの間、固体撮像素子20Aと透光性部材30との間、立体基板10Aと透光性部材30との間、フレキシブル基板60と固体撮像素子20Aとの間に封止樹脂40が充填される。これにより、固体撮像素子20A及び透光性部材30は、フレキシブル基板60が設けられた立体基板10Aに装着される。
本実施の形態によれば、少ない工程で、フレキシブル基板60が一体化された固体撮像装置7を製造することができる。
また、本実施の形態によれば、立体基板10Aに別途基板や配線を設ける必要がないため、固体撮像装置7を用いて製造された装置を小型化することができる。したがって、固体撮像装置7は、内視鏡等の小型化が必要な機器に適用する場合に特に有効である。
<第8の実施の形態>
本発明の第8の実施の形態は、固体撮像素子20及び透光性部材30を2つ備える形態である。以下、第8の実施の形態にかかる固体撮像装置8について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図16は、固体撮像装置8の概略を示す平面図である。図17は、固体撮像装置8の概略を示す断面図であり、図16のE−E断面図である。なお、図16では、要部を透視している。
固体撮像装置8は、主として、立体基板10Bと、2個の固体撮像素子20(本発明の第1素子、第2素子に相当)と、2個の透光性部材30(本発明の第1透光性部材、第2透光性部材に相当)を有する。
立体基板10Bは、最も広い面(表面10b、裏面10c)が略長方形の板状の部材である。本実施の形態では、中央部が他の部分より細くなっているが、立体基板10Bの形状はこれに限られない。
貫通孔12a、12b(本発明の第1貫通孔、第2貫通孔に相当)は、貫通孔12と同様、固体撮像素子20の撮像領域22が配置される領域に形成される。貫通孔12a、12bは、立体基板10Bの長手方向(x方向)における両端近傍に形成される。なお、貫通孔12a、12bの形状は貫通孔12と同様である。
裏面10cには、透光性部材30が設けられる載置する凹部13c、13d(本発明の第1凹部、第2凹部に相当)が形成される。凹部13cの底面には貫通孔12aの一端が形成され、凹部13dの底面には、貫通孔12bの一端が形成される。したがって、凹部13c、13dは、貫通孔12a、12bと同様、立体基板10Bの両端近傍に形成される。
凹部13c、13dの形状は凹部13と同様である。凹部13c、13dには、凹部13と同様、4つの角をそれぞれ覆うようにそれぞれ4個の凸部14(本発明の第1凸部、第2凸部に相当)が形成される(図16参照)。
2個の透光性部材30は、それぞれ、凹部13c、13dの内部に設けられる。また、2個の固体撮像素子20は、それぞれ、凹部13c、13dを覆うように、裏面10cに載置される。
裏面10cには、全周にわたってリブ10dが形成されている。また、裏面10cの凹部13cと凹部13dとの間の領域には、リブ10eが形成される。これにより、立体基板の反り等を防止することができる。図示しないが、裏面10cのリブ10eが形成された領域の外側には、帯状の配線が複数形成される。
立体基板10Bには、スルーホール10fが形成されている。スルーホール10fは、導電性部材(例えば、胴)で内周面及びその近傍が覆われており、裏面10cに形成された配線と、表面10bに形成された配線(図示せず)とを連結する。
リブ10dには、端子部11(図16、17では図示省略)が設けられている。端子部11は、裏面10cに形成された配線と電気的に接続される。
次に、固体撮像装置8の組み立て方法について説明する。まず、裏面10cを上に向けた状態で立体基板10Bを載置する。次に、凹部13c、13dのそれぞれにおいて、凸部14の上に透光性部材30を載置する。次に、凹部13c、13dをそれぞれ覆うように、2個の固体撮像素子20を裏面10cに載置する。その後、立体基板10Bと固体撮像素子20との間に封止樹脂40を注入する。これにより、2個の固体撮像素子20、透光性部材30が立体基板10Bに取り付けられる。
本実施の形態によれば、複眼カメラ用の固体撮像装置を少ない工程で組み立てることができる。また、貫通孔12a、12b及び凹部13c、13dを立体基板10Bの両端近傍に形成することで、複眼カメラの基線長をできるだけ長くすることができる。
なお、本実施の形態では、2個の撮像ユニット(固体撮像素子20、透光性部材30及び図示しないレンズ等)の光軸が平行であるが、立体基板10Bの形状を変更することで任意の輻輳角を持たせることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成の追加、削除、置換等をすることが可能である。
また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、「略矩形形状」とは、厳密に矩形形状の場合には限られず、多少の誤差(例えば、一部に曲線を含む等)を含む概念である。また、例えば、単に矩形形状等と表現する場合において、厳密に矩形形状等の場合のみでなく、略矩形形状等の場合を含むものとする。
また、本発明において「近傍」とは、基準となる位置の近くのある範囲(任意に定めることができる)の領域を含むことを意味する。例えば、「周縁近傍」とは、周縁の近くのある範囲の領域であって、周縁を含んでもいても含んでいなくてもよいことを示す概念である。
1、2、3、5、6、7、8:固体撮像装置
4 :発光装置
10、10A、10B :立体基板
10a、10c :裏面
10b :表面
10d、10e :リブ
10f :スルーホール
11 :端子部
12、12a、12b :貫通孔
13、13c、13d :凹部
13a :底面
13b :側面
14、14A :凸部
15 :凸部
16 :段差
17 :凹部
17a :底面
18 :凸部
20、20A :固体撮像素子
20a :表面
20b :裏面
21、26、28 :バンプ
22 :撮像領域
25 :発光素子
27 :発光領域
30 :透光性部材
30a :表面
30b :側面
30c :裏面
31 :レンズ
32 :透光性部材
40 :封止樹脂
41 :遮光樹脂
42 :接着剤
50 :接地電極
50a :側面
51 :凸部
60 :フレキシブル基板
61 :基材
62 :金属箔
63 :絶縁体
64 :板材
100 :基板

Claims (11)

  1. 立体形状を有する立体基板と、
    前記立体基板に設けられる素子であって、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である素子と、
    前記立体基板に設けられる透光性部材と、
    を備え、
    前記立体基板は、裏面に形成された凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記凹部の底面に形成された貫通孔と、前記凹部の底面に4個形成された柱状の凸部であって、前記凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の凸部と、を有し、
    前記透光性部材は、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に設けられ、
    前記素子は、前記凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、
    前記透光性部材の第1の面は、前記凸部と当接し、
    前記素子及び前記透光性部材は、前記立体基板と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記透光性部材の前記第1の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化されることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置であって、
    前記封止樹脂は、粒子状の充填材を含み、
    前記凸部は、前記充填材の最大粒径の2倍以上の高さで形成されることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置であって、
    前記凹部の底面には、前記透光性部材を仮止めする接着剤が前記凸部の外側に塗布されることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学装置であって、
    前記封止樹脂は、遮光性を有する樹脂であり、
    前記封止樹脂が、前記素子の裏面全体を覆うことを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の光学装置であって、
    前記素子の前記立体基板と対向していない面に設けられた略板状の電極を備え、
    前記封止樹脂は、前記電極と前記素子と、及び前記電極と前記立体基板とを一体化することを特徴とする光学装置。
  6. 請求項1に記載の光学装置であって、
    絶縁材で形成された略矩形形状のフィルム状の基材の上に、金属箔で形成された回路パターンが形成されたフレキシブル基板を備え、
    前期素子は、導電性を有する材料で形成されたバンプを有し、
    前記フレキシブル基板は、端部が前記立体基板の裏面上に設けられ、
    前記素子は、前記立体基板の裏面との間に前記フレキシブル基板を挟むように前記立体基板の裏面に設けられ、
    前記素子が前記立体基板の裏面に設けられると、前記凸部と前記回路パターンとが当接することを特徴とする光学装置。
  7. 立体形状を有する立体基板と、
    前記立体基板に設けられる2つの素子である第1素子及び第2素子であって、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である第1素子及び第2素子と、
    前記立体基板に設けられる第1透光性部材及び第2透光性部材と、
    を備え、
    前記立体基板は、裏面に形成された第1凹部及び第2凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記第1凹部の底面に形成された第1貫通孔と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記第2凹部の底面に形成された第2貫通孔と、前記第1凹部の底面に4個形成された柱状の第1凸部であって、前記第1凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の第1凸部と、前記第2凹部の底面に4個形成された柱状の第2凸部であって、前記第2凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の第2凸部と、を有し、
    前記第1透光性部材は、前記第1貫通孔を覆うように前記第1凹部の内部に設けられ、
    前記第2透光性部材は、前記第2貫通孔を覆うように前記第2凹部の内部に設けられ、
    前記第1素子は、前記第1凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、
    前記第2素子は、前記第2凹部を覆うように前記立体基板の裏面に設けられ、
    前記第1透光性部材の第1の面は、前記第1凸部と当接し、前記第2透光性部材の第3の面は、前記第2凸部と当接し、
    前記第1素子及び前記第1透光性部材は、前記立体基板と前記第1素子との間、前記第1透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記第1素子との間、前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記第1の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化され、
    前記第2素子及び前記第2透光性部材は、前記立体基板と前記第2素子との間、前記第2透光性部材の前記第3の面と対向する第4の面と前記第1素子との間、前記第3の面及び第4の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記第3の面と前記立体基板との間に充填される封止樹脂により前記立体基板に一体化されることを特徴とする光学装置。
  8. 請求項7に記載の光学装置であって、
    前記立体基板は、最も広い面が略長方形の板状の部材であり、
    前記第1凹部と前記第2凹部とは、それぞれ、前記立体基板の長手方向における両端近傍に形成されることを特徴とする光学装置。
  9. 請求項7又は8に記載の光学装置であって、
    前記立体基板の裏面には、前記第1凹部と前記第2凹部との間の領域にリブが形成され、前記リブが形成された領域の外側に帯状の配線が複数形成される
    することを特徴とする光学装置。
  10. 立体形状を有する立体基板であって、裏面に形成された凹部と、板厚方向に貫通する貫通孔であって、一端が前記凹部の底面に形成された貫通孔と、前記凹部の前記底面に4個形成された柱状の凸部であって、前記凹部の側面と当接しないように、かつ前記貫通孔の4つの角をそれぞれ覆うように形成された4個の凸部と、を有する立体基板を、前記裏面を上に向けた状態で載置する工程と、
    透光性部材の第1の面を前記凸部に当接させて、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に前記透光性部材を載置する工程と、
    前記凹部を覆うように、光を受光する受光素子又は光を発光する受光素子である素子を前記立体基板の前記裏面に載置する工程と、
    前記立体基板と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面と対向する第2の面と前記素子との間、前記透光性部材の前記第1の面及び第2の面とに隣接する側面と前記立体基板との間、及び前記透光性部材の前記第1の面と前記立体基板との間に封止樹脂を充填して、前記素子及び前記透光性部材を前記立体基板に一体化する工程と、
    を含むことを特徴とする光学装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の光学装置の製造方法であって、
    前記立体基板を、前記裏面を上に向けた状態で載置する工程と、前記透光性部材の第1の面を前記凸部に当接させて、前記貫通孔を覆うように前記凹部の内部に前記透光性部材を載置する工程と、の間に、前記凹部の前記底面における前記凸部の外側の位置に、前記透光性部材を仮止めする接着剤を塗布する工程を含むことを特徴とする光学装置の製造方法。
JP2017554143A 2015-12-02 2016-11-30 光学装置及び光学装置の製造方法 Active JP6745815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235357 2015-12-02
JP2015235357 2015-12-02
PCT/JP2016/085558 WO2017094777A1 (ja) 2015-12-02 2016-11-30 光学装置及び光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094777A1 true JPWO2017094777A1 (ja) 2018-09-20
JP6745815B2 JP6745815B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58797529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554143A Active JP6745815B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-30 光学装置及び光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10319766B2 (ja)
JP (1) JP6745815B2 (ja)
KR (1) KR102563860B1 (ja)
CN (1) CN108293088B (ja)
WO (1) WO2017094777A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108293088B (zh) * 2015-12-02 2021-04-13 微型模块科技株式会社 光学装置及光学装置的制造方法
JP2017139258A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP7191373B2 (ja) * 2018-11-16 2022-12-19 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置、分光センサモジュール、撮像モジュール、及び光学装置の製造方法
TWI694300B (zh) * 2019-03-05 2020-05-21 英屬開曼群島商康而富控股股份有限公司 用於鏡頭模組內的濾光組件
WO2020184267A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び接続構造体、並びにフィルム構造体、及びフィルム構造体の製造方法
JPWO2021111715A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
US11211414B2 (en) * 2019-12-23 2021-12-28 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor package
WO2022254659A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット、および、内視鏡
JP2024000459A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 ニデックインスツルメンツ株式会社 レンズユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220115A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2001068595A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 高周波半導体装置用パッケージおよび高周波半導体装置
JP2008124923A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd カメラモジュール
JP2008148222A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2009218918A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326544A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板で形成する可変キャパシタ
JP4004705B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-07 松下電器産業株式会社 撮像装置と撮像装置組立方法
JP3646933B2 (ja) * 2001-11-22 2005-05-11 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR100877159B1 (ko) * 2001-11-30 2009-01-07 파나소닉 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US6825540B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized, resin-sealed solid state imaging apparatus
JP2005101711A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4091936B2 (ja) * 2004-01-14 2008-05-28 松下電器産業株式会社 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法
JP2007283205A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファンフィルタユニット
JP2008219854A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスウエハおよびそれらの製造方法、ならびに光学デバイスを搭載したカメラモジュールおよび内視鏡モジュール
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法
CN101271885B (zh) * 2007-03-21 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装及其应用的影像摄取装置
US20100103296A1 (en) * 2007-04-13 2010-04-29 Yasushi Nakagiri Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof
US9061485B2 (en) * 2010-06-15 2015-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing translucent rigid substrate laminate
JP2013143520A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5357315B1 (ja) * 2012-09-19 2013-12-04 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 半導体装置
WO2014083750A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 光学装置及びその製造方法
CN108293088B (zh) * 2015-12-02 2021-04-13 微型模块科技株式会社 光学装置及光学装置的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220115A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2001068595A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 高周波半導体装置用パッケージおよび高周波半導体装置
JP2008124923A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Works Ltd カメラモジュール
JP2008148222A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2009218918A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10319766B2 (en) 2019-06-11
CN108293088B (zh) 2021-04-13
JP6745815B2 (ja) 2020-08-26
KR20180090262A (ko) 2018-08-10
WO2017094777A1 (ja) 2017-06-08
KR102563860B1 (ko) 2023-08-03
US20180277583A1 (en) 2018-09-27
CN108293088A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745815B2 (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
KR101970360B1 (ko) 고체 촬상 유닛, 고체 촬상 유닛을 제조하는 방법, 및 전자 기기
US9258467B2 (en) Camera module
JP4198072B2 (ja) 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
US11043436B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method, imaging device, and electronic apparatus for enabling component mounting with high flatness
JP7095723B2 (ja) インターポーザ基板
JP2009186756A (ja) レンズモジュール及びカメラモジュール
JP2010213034A (ja) 撮像装置
JP2010045082A (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2012174799A (ja) 固体撮像装置および製造方法
JP2001345391A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN105702691A (zh) 固体摄像装置、相机模块及固体摄像装置的制造方法
US9111826B2 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
JP2009218918A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011165774A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4443600B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4196937B2 (ja) 光学装置
WO2011058737A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2017026317A1 (ja) イメージセンサモジュール
US20240128292A1 (en) Optoelectronic module
JP2009188165A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007027452A (ja) 固体撮像素子モジュール及び固体撮像素子モジュールの製造方法
KR20230134561A (ko) 광전자 모듈
JP2012090033A (ja) 撮像モジュール
JP2013165402A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250