WO2022254659A1 - 撮像ユニット、および、内視鏡 - Google Patents

撮像ユニット、および、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2022254659A1
WO2022254659A1 PCT/JP2021/021217 JP2021021217W WO2022254659A1 WO 2022254659 A1 WO2022254659 A1 WO 2022254659A1 JP 2021021217 W JP2021021217 W JP 2021021217W WO 2022254659 A1 WO2022254659 A1 WO 2022254659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical member
thermal expansion
coefficient
sealing resin
imaging unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝典 関戸
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2023525283A priority Critical patent/JPWO2022254659A1/ja
Priority to PCT/JP2021/021217 priority patent/WO2022254659A1/ja
Priority to CN202180098253.5A priority patent/CN117377420A/zh
Publication of WO2022254659A1 publication Critical patent/WO2022254659A1/ja
Priority to US18/371,176 priority patent/US20240012233A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Definitions

  • the base material of the three-dimensional wiring board 10 is a non-conductive resin, especially an engineering plastic that can be molded.
  • the base material is, for example, PA (polyamide), PC (polycarbonate), LCP (liquid crystal polymer), PEEK (polyetheretherketone), nylon, PPA (polyphthalamide), ABS (acrylonitrile/butadiene/styrene), or It consists of a composite resin in which an inorganic filler is blended with these resins.
  • the sealing resin 20 fills the gap between the wall surface of the concave portion H10 of the three-dimensional wiring board 10 and the side surface of the laminated element 30 .
  • the sealing resin 20 seals the side surfaces of the laminated element 30 and at the same time relaxes the stress generated in the laminated element 30 as described later.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

撮像ユニット1は、凹部H10を有する立体配線板10と、前記凹部H10に収容された複数の光学部材31、32と撮像素子34とを含む積層素子30と、前記凹部H10と前記積層素子30との隙間を充填する封止樹脂20と、を具備し、前記複数の光学部材31、32は、第1の光学部材31A、32Aに第2の光学部材31B、32Bが配設された複合素子を含み、前記第2の光学部材31B、32Bの弾性率は、前記第1の光学部材31A、32Aの弾性率および前記撮像素子34の弾性率未満であり、前記封止樹脂20の弾性率以上であり、前記封止樹脂20の熱膨張率は、前記第1の光学部材31A、32Aの熱膨張率および前記撮像素子34の熱膨張率超であり、前記第2の光学部材31B、32Bの熱膨張率未満である。

Description

撮像ユニット、および、内視鏡
 本発明は、積層素子を含む撮像ユニット、および、先端部に積層素子を含む撮像ユニットが配設された内視鏡に関する。
 内視鏡の挿入部の先端部に配設される撮像ユニットは低侵襲化のため細径化が重要である。
 日本国特開2012-18993号公報には、細径の撮像ユニットを効率良く製造できる積層素子が開示されている。積層素子は、それぞれが複数のレンズを含む複数のレンズウエハと、複数の撮像素子とを樹脂を用いて接着後に、切断することで作製されている。
 国際公開第2015/082328号(特許6533787号)には、積層素子をMIDの溝に収容した撮像ユニットが開示されている。
特開2012-18993号公報 国際公開第2015/082328号
 積層素子は、熱膨張率の異なる複数の素子が積層されている。このため、温度変化が生じると熱応力によって積層素子が損傷する場合があり、積層素子を搭載した撮像ユニットの信頼性を低下させることがあった。
 本発明の実施形態は、信頼性に優れた撮像ユニットおよび信頼性に優れた内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の実施形態の撮像ユニットは、凹部を有する立体配線板と、前記凹部に収容された、複数の光学素子と撮像素子とを含む積層素子と、前記凹部と前記積層素子との隙間を充填する封止樹脂と、を具備し、前記複数の光学素子は、第1の光学部材に第2の光学部材が配設された複合素子を含み、前記第2の光学部材の弾性率は、前記第1の光学部材の弾性率および前記撮像素子の弾性率未満であり、前記封止樹脂の弾性率以上であり、前記封止樹脂の熱膨張率は、前記第1の光学部材の熱膨張率および前記撮像素子の熱膨張率超であり、前記第2の光学部材の熱膨張率未満である。
 別の実施形態の内視鏡は、撮像ユニットを含み、前記撮像ユニットは、凹部を有する立体配線板と、前記凹部に収容された、複数の光学素子と撮像素子とを含む積層素子と、前記凹部と前記積層素子との隙間を充填する封止樹脂と、を具備し、前記複数の光学素子は、第1の光学部材に第2の光学部材が配設された複合素子を含み、前記第2の光学部材の弾性率は、前記第1の光学部材の弾性率および前記撮像素子の弾性率未満であり、前記封止樹脂の弾性率以上であり、前記封止樹脂の熱膨張率は、前記第1の光学部材の熱膨張率および前記撮像素子の熱膨張率超であり、前記第2の光学部材の熱膨張率未満である。
 本発明の実施形態によれば、信頼性に優れた撮像ユニットおよび信頼性に優れた内視鏡を提供できる。
第1実施形態の撮像ユニットの斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 第1実施形態の変形例1の撮像ユニットの断面図である。 第2実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
 図1および図2に示すように、本実施形態の撮像ユニット1は、立体配線板10と、封止樹脂20と、積層素子30と、を具備する。
 なお、実施形態に基づく図面は、模式的なものである。各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる。図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。一部の構成要素の図示、符号の付与を省略する場合がある。光が入射する方向を「上」という。
 立体配線板10は、平板ではない配線板、例えば、成形回路部品(MID:Molded Interconnect Device)であり、上面10SAに開口のある有底の凹部(キャビティ)H10を有する。凹部H10に収容されている積層素子30は、光学系を構成している複数の光学素子31、32、33と、撮像部品である撮像素子(イメージセンサ)34とが積層されている。封止樹脂20は、凹部H10と積層素子30のとの隙間に充填されている。
 光学素子31は、第1の光学部材31Aであるガラス板と、第1の光学部材31Aの下面に配設された第2の光学部材31Bである樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子(複合素子)である。光学素子32は、第1の光学部材32Aであるガラス板と、第1の光学部材32Aの上面に配設された第2の光学部材32Bである樹脂レンズと、を有するハイブリッドレンズ素子である。光学素子33は、ガラス板、例えば赤外線を遮断するガラスからなる赤外線カットフィルタ素子である。
 なお、断面図では、積層素子30の光学素子等を平板として図示する。また、積層された光学素子を接着している接着層は薄く、熱応力に及ぼす影響は無視できるため、図示していない。
 ハイブリッドレンズ素子は、ガラス板に、樹脂レンズ/樹脂スペーサを配設することで作製される。例えば、未硬化で液体状またはゲル状の、透明な紫外線硬化型の樹脂をガラス板に配設し、所定の内面形状の凹部のある金型を押し当てた状態で、紫外線を照射して樹脂を硬化する。樹脂レンズの外面形状は金型の内面形状が転写されるために、非球面レンズであっても容易に作製できる。
 第1の光学部材31A、31B、および、光学素子33は、例えば、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、サファイアガラスである。第2の光学部材31B、32B、封止樹脂20は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂である。
 立体配線板10の母材は、非導電性樹脂、特に、モールド成形できるエンジニアリングプラスチックである。母材は、例えば、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネート)、LCP(液晶ポリマー)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ナイロン、PPA(ポリフタルアミド)、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)、または、これらの樹脂に無機充填剤を配合した複合樹脂からなる。
 なお、光学系の構成、すなわち、光学素子(第1の光学部材/第2の光学部材)の構成(厚さ、形状)、種類、数、および積層順序は、仕様に応じて種々の変形が可能である。例えば、第1の光学部材と第2の光学部材とは、交互に配置されなくてもよい。光学素子の主面に絞りとしてパターニングされた遮光膜が配設されていてもよい。また、撮像ユニット1の外形は円柱であるが、角柱またはこれらを複合した形状であってもよい。
 シリコンを母材とする撮像素子34は、CCD等からなる受光部を有する。撮像素子34は、下面の半田39および立体配線板10のスルホール配線19を介して、駆動信号を受信し撮像信号を送信する。
 なお、撮像部品は、撮像素子53の下面に撮像信号を処理する半導体素子が積層されていてもよいし、撮像素子53の上面にカバーガラスが配設されていてもよい。
 封止樹脂20は、立体配線板10の凹部H10の壁面と積層素子30の側面との間の隙間を充填している。封止樹脂20は、積層素子30の側面を封止すると同時に、後述するように、積層素子30に生じる応力を緩和する。
 隙間の幅、言い替えれば、封止樹脂20の厚さDは、積層素子30に生じる応力を緩和するために、所定超の厚さを有していることが望ましい。このため、隙間の幅は、例えば、100μm-800μmが好ましい。
 なお、積層素子30の側面から外光が進入するのを防止するため、封止樹脂20は、遮光粒子を含んでいることなどにより、遮光性を有することが好ましい。
 撮像ユニット1は、以下の表1に示すように、積層素子30の複数の構成部材の弾性率Eおよび熱膨張率αが所定の条件を満たしている。弾性率Eは、JIS K7113に準拠して測定された引張弾性率(25℃)である。熱膨張率は、JIS K7197、JIS R3251、JIS Z 2285に準拠して測定された線膨張率である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 すなわち、第2の光学部材31B、32Bである樹脂の弾性率E2は、第1の光学部材であるガラス板の弾性率E1および撮像素子34の弾性率E3未満であり、封止樹脂20の弾性率E4以上である。さらに、封止樹脂20の熱膨張率α4は、第1の光学樹脂であるガラス板31A、32A、33の熱膨張率α1および撮像素子34の熱膨張率α3超であり、第2の光学部材31B、32Bである樹脂レンズの熱膨張率α2未満である。
 例えば、熱膨張率α1は、5ppm/K-10ppm/Kであり、弾性率E1は70GPa-100GPaである。熱膨張率α2は、60ppm/K-100ppm/Kであり、弾性率E2は、2.6GPa-10GPaである。なお、例えば、「X1-X2」は、「X1超X2未満」を示している。
 なお、立体配線板10の母材である、例えば、PEEK樹脂は、熱膨張率αが18ppm/K-26ppm/K、弾性率Eが10-20GPaである。半田39は、熱膨張率αが、20ppm/K-30ppm/K、弾性率Eが50GPa-100GPaである。
 撮像ユニット1では、積層素子30と立体配線板10の隙間に封止樹脂20が充填されている。このために、撮像ユニット1に衝撃等の機械的負荷が作用した際、封止樹脂20も負荷を受けるため、積層素子30への応力が緩和されている。
 また、外部温度変化および駆動に伴い撮像ユニッ1トに温度変化が生じると、積層素子30には、第1の光学部材31A、32A、第2の光学部材31B、32B、および、撮像素子34の熱膨張率に差があるため、熱ひずみが生じる。しかし、撮像ユニット1では、積層素子30(第1の光学部材31A、32A、第2の光学部材31B、32B、撮像素子34)よりも弾性率が小さい封止樹脂20が変形し応力を吸収するために、積層素子30に発生する応力が緩和されている。
 封止樹脂20は、積層素子30を保護するために、熱膨張率α4が、45ppm/K-80ppm/Kであり、弾性率E4が、1.0GPa-2.5GPaであることが好ましい。
 なお、積層素子30における第1の光学部材の専有率(光軸方向の厚さの合計)は、第2の光学部材の専有率よりも小さいことが、熱膨張によるひずみが小さいため、好ましい。
<第1実施形態の変形例>
 図3に示す変形例の撮像ユニット1Aは、撮像ユニット1と類似し同じ効果を有するため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 撮像ユニット1Aの積層素子30Aでは、光学素子32は、第1の光学部材32Aであるガラス板と、第1の光学部材32Aの上面に配設された第2の光学部材32Cである樹脂レンズと、下面に配設された第2の光学部材32Bである樹脂レンズおよび樹脂スペーサと、を有するハイブリッドレンズ素子である。
 撮像ユニット1Aでは、立体配線板10Aの凹部H10は、開口の面積が底面の面積よりも広い。すなわち、凹部H10Aの壁面は上面10SAに対して垂直ではなく傾斜している。前述したように、外部温度変化および駆動によって、撮像ユニットに温度変化が生じると、積層素子には熱ひずみが発生する。積層素子では積層された各光学部材に生じるひずみは累積する。積層素子は下部の撮像素子34が、凹部H10の底面に固定されているため、上部ほど熱ひずみが大きくなる。
 弾性率が小さい封止樹脂20の変形による応力緩和効果は封止樹脂20の厚さDが厚いほど大きい。撮像ユニット1Aでは、立体配線板10Aの凹部H10が、底面から開口に近づくにつれて断面積が広くなっているため、封止樹脂20の厚さDは、底面から開口に近づくにつれてより厚くなる。熱ひずみの大きさに対応して、封止樹脂の厚さDが変化しているため、撮像ユニット1Aは、撮像ユニット1よりも信頼性が高い。
 凹部H10の壁面の傾斜角度θは、例えば、1度超5度未満程度が望ましい。傾斜角度θが前記範囲超であれば、封止樹脂20による応力緩和効果が顕著である。傾斜角度θが前記範囲未満であれば、撮像ユニットの光軸直交方向の寸法の増加が小さい。
<第2実施形態>
 図4に示す本実施形態の内視鏡9は、挿入部91と、操作部92と、ユニバーサルコード93と、内視鏡コネクタ94と、を具備する。
 細長管形状の挿入部91は、生体の体腔内に挿入される。挿入部91は、先端側から順に先端部91A、湾曲部91B、可撓管91Cが連設されており、全体として可撓性を備えている。
 先端部91Aは、内部に各種のユニットを有する硬質部材91A1を有している。各種のユニットは、撮像ユニット1、1Aト、処置具挿通チャンネル、照明ユニット等である。
 湾曲部91Bは、湾曲操作を行うための操作部92の湾曲ノブの回動操作に応じて、上下左右方向へと湾曲する。
 可撓管91Cは、受動的に可撓自在である柔軟性を有する管状部材である。可撓管91Cの内部には、処置具挿通チャンネル、各種の電気信号線、ライトガイドファイバー束等が挿通されている。電気信号線は、先端部91Aに内蔵される撮像ユニットから延出され操作部92を経てユニバーサルコード93へと延設される。ライトガイドファイバー束は、外部機器である光源装置からの光を先端部91Aの先端面へと導光する。
 操作部92は、挿入部91の基端部に連設されており、複数の操作部材等を有する。ユニバーサルコード93は、可撓性を有し、操作部92から延出する管状部材である。内視鏡コネクタ94は、ユニバーサルコード93と、外部機器とを接続するための接続部材である。
 内視鏡9は、挿入部91の先端部91Aに配設された撮像ユニット1、1Aを具備する。すでに説明したように、撮像ユニット1、1Aは、信頼性が高いため、内視鏡9は信頼性が高い。
 内視鏡は、挿入部が軟性の軟性鏡でも、挿入部が硬性の硬性鏡でもよい。また内視鏡の用途は、医療用でも工業用でもよい。
 本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせおよび応用が可能である。
1、1A・・・撮像ユニット
9・・・内視鏡
10・・・立体配線板
19・・・スルホール配線
20・・・封止樹脂
30・・・積層素子
31、32、33・・・光学素子
31A、32A・・・第1の光学部材
31B、32B・・・第2の光学部材
34・・・撮像素子
39・・・半田

Claims (7)

  1.  凹部を有する立体配線板と、
     前記凹部に収容された、複数の光学素子と撮像素子とを含む積層素子と、
     前記凹部と前記積層素子との隙間を充填する封止樹脂と、を具備し、
     前記複数の光学素子は、第1の光学部材に第2の光学部材が配設された複合素子を含み、
     前記第2の光学部材の弾性率は、前記第1の光学部材の弾性率および前記撮像素子の弾性率未満であり、前記封止樹脂の弾性率超であり、
     前記封止樹脂の熱膨張率は、前記第1の光学部材の熱膨張率および前記撮像素子の熱膨張率超であり、前記第2の光学部材の熱膨張率以下であることを特徴とする撮像ユニット。
  2.  前記積層素子における、前記第1の光学部材の専有率は、前記第2の光学部材の専有率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  3.  前記封止樹脂は、熱膨張率が、45ppm/K-80ppm/Kであり、弾性率が1.0GPa-2.5GPaであることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  4.  前記封止樹脂は、遮光性を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  5.  前記第1の光学部材は、樹脂レンズであり、
     前記第2の光学部材は、ガラス板であり、
     前記複合素子は、ハイブリッドレンズ素子であることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  6.  前記封止樹脂の厚さは、前記凹部の底面から開口に近づくにつれてより厚いことを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。
  7.  挿入部の先端部に撮像ユニットを含み、
     前記撮像ユニットは、
     凹部を有する立体配線板と、
     前記凹部に収容された、複数の光学素子と撮像素子とを含む積層素子と、
     前記凹部と前記積層素子との隙間を充填する封止樹脂と、を具備し、
     前記複数の光学素子は、第1の光学部材に第2の光学部材が配設された複合素子を含み、
     前記封止樹脂の弾性率は、前記第1の光学部材の弾性率および前記撮像素子の弾性率未満であり、前記第2の光学部材の熱膨張率超であり、
     前記第2の光学部材の熱膨張率は、前記第1の光学部材の熱膨張率および前記撮像素子の熱膨張率超であり、前記封止樹脂の熱膨張率以下であることを特徴とする内視鏡。
PCT/JP2021/021217 2021-06-03 2021-06-03 撮像ユニット、および、内視鏡 WO2022254659A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023525283A JPWO2022254659A1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03
PCT/JP2021/021217 WO2022254659A1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 撮像ユニット、および、内視鏡
CN202180098253.5A CN117377420A (zh) 2021-06-03 2021-06-03 摄像单元和内窥镜
US18/371,176 US20240012233A1 (en) 2021-06-03 2023-09-21 Image pickup unit and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/021217 WO2022254659A1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 撮像ユニット、および、内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/371,176 Continuation US20240012233A1 (en) 2021-06-03 2023-09-21 Image pickup unit and endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022254659A1 true WO2022254659A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84324030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021217 WO2022254659A1 (ja) 2021-06-03 2021-06-03 撮像ユニット、および、内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240012233A1 (ja)
JP (1) JPWO2022254659A1 (ja)
CN (1) CN117377420A (ja)
WO (1) WO2022254659A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200537A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujikura Ltd 撮像機構、内視鏡、及び撮像機構の製造方法
WO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
WO2017203592A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光学ユニット、内視鏡、および内視鏡用光学ユニットの製造方法
JP2019076358A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 オリンパス株式会社 撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200537A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujikura Ltd 撮像機構、内視鏡、及び撮像機構の製造方法
WO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
WO2017203592A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光学ユニット、内視鏡、および内視鏡用光学ユニットの製造方法
JP2019076358A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 オリンパス株式会社 撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117377420A (zh) 2024-01-09
JPWO2022254659A1 (ja) 2022-12-08
US20240012233A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180303325A1 (en) Endoscope
CN109310268B (zh) 内窥镜用光学单元的制造方法,内窥镜用光学单元和内窥镜
US10660511B2 (en) Image pickup module and endoscope
US20210343779A1 (en) Manufacturing method of image pickup apparatus for endoscope, image pickup apparatus for endoscope, and endoscope
US10819960B2 (en) Endoscope
WO2019138440A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
US11000184B2 (en) Image pickup module, fabrication method for image pickup module, and endoscope
WO2022254659A1 (ja) 撮像ユニット、および、内視鏡
CN106793994B (zh) 口腔内传感器装置
CN106793993B (zh) 影像传感器和使用其的口腔传感器装置
CN113614606B (zh) 内窥镜用摄像装置及其制造方法、和包含其的内窥镜
JP7430294B2 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法
WO2018139406A1 (ja) 内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2022224301A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法
WO2022195729A1 (ja) 積層レンズ、光学ユニット、内視鏡、及び、光学ユニットの製造方法
US20210137372A1 (en) Image pickup apparatus for endoscope and endoscope
US11133341B2 (en) Image pickup apparatus and manufacturing method of image pickup apparatus
JPWO2022254659A5 (ja)
US20240040223A1 (en) Image pickup unit and endoscope
US11287641B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and method for manufacturing image pickup apparatus
WO2023223381A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および、撮像ユニットの製造方法
WO2023209796A1 (ja) 撮像ユニット、および、内視鏡
WO2020079735A1 (ja) 内視鏡用光学装置、内視鏡、および内視鏡用光学装置の製造方法
WO2021059455A1 (ja) 撮像モジュール、および、内視鏡
WO2019138463A1 (ja) 光学ユニットの製造方法、光学ユニット、および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21944160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023525283

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180098253.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21944160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1