JP2011165774A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011165774A
JP2011165774A JP2010024823A JP2010024823A JP2011165774A JP 2011165774 A JP2011165774 A JP 2011165774A JP 2010024823 A JP2010024823 A JP 2010024823A JP 2010024823 A JP2010024823 A JP 2010024823A JP 2011165774 A JP2011165774 A JP 2011165774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
cover member
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010024823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658466B2 (ja
JP2011165774A5 (ja
Inventor
Koji Tsuzuki
幸司 都築
Hisatane Komori
久種 小森
智 ▲濱▼▲崎▼
Satoshi Hamazaki
Yasuhiro Matsuki
康浩 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010024823A priority Critical patent/JP5658466B2/ja
Publication of JP2011165774A publication Critical patent/JP2011165774A/ja
Publication of JP2011165774A5 publication Critical patent/JP2011165774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658466B2 publication Critical patent/JP5658466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置の小型化に有利な技術を提供する。
【解決手段】固体撮像装置の製造方法は、第1面および第2面を有し、前記第1面に画素領域とその外側に配置された電極パッドとを有する固体撮像素子の前記第2面を、端子を有する実装部材に固定する第1工程と、前記電極パッドと前記端子とを導電部材によって接続する第2工程と、前記固体撮像素子の前記第1面にカバー部材を載置する第3工程と、前記カバー部材の外側端に沿って接着剤を塗布しそれを硬化させることによって前記カバー部材を前記固体撮像素子に固定する第4工程とを含み、前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程、前記第4工程の順に実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話の小型化に伴い、それに搭載される固体撮像装置には、更なる小型化が要求されている。特許文献1には、固体撮像素子(ベアチップ)とカバーとを備える固体撮像装置が開示されている。固体撮像素子は、入射光を電荷に変換する能動領域が形成された中央部およびその周囲に設けられた周縁部とを有する。カバーは、能動領域に対向する基部と、該固体撮像素子の該周縁部に接着される側部とを有する。また、特許文献1には、固体撮像素子の周縁部に接着剤によってカバーの側部を接着した後に、周縁部の外周側に配置されている電極と配線導体とをワイヤボンディングによって接続する方法が開示されている。
特開2004−221247号公報
特許文献1に開示された構成では、カバーの側部の下面が接着される周縁部を固体撮像素子(ベアチップ)に設ける必要があるために、固体撮像素子が大型化しうる。また、特許文献1に開示された方法では、カバーの側部の下面を固体撮像素子の周縁部に接着した後に電極と配線導体とをワイヤボンディングによって接続する。そのため、接着剤が電極に付着しないように電極を周縁部から遠ざけるか、電極が接着剤によって覆われないように電極を大きくすることが必要であった。さらには、ワイヤボンディングを実施する際に使用されうるボンディングキャピラリがカバーと干渉しないように電極を配置する必要があり、これが固体撮像素子の大型化をもたらしうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、固体撮像装置の小型化に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、第1面および第2面を有し、前記第1面に画素領域とその外側に配置された電極パッドとを有する固体撮像素子の前記第2面を、端子を有する実装部材に固定する第1工程と、前記電極パッドと前記端子とを導電部材によって接続する第2工程と、前記固体撮像素子の前記第1面にカバー部材を載置する第3工程と、前記カバー部材の外側端に沿って接着剤を塗布しそれを硬化させることによって前記カバー部材を前記固体撮像素子に固定する第4工程とを含み、前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程、前記第4工程の順に実行する。
本発明によれば、固体撮像装置の小型化に有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置を示す図である。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の一部を拡大した図である。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す図である。 参考例としての固体撮像装置を示す図である。
図1を参照しながら本発明の第1実施形態の固体撮像装置1について説明する。図1(a)、図1(b)は、それぞれ第1実施形態の固体撮像装置1の断面図、平面図である。固体撮像装置1は、半導体基板に形成された固体撮像素子2を含み、固体撮像素子2は、複数の受光素子(光電変換素子)が2次元状に配列された画素領域21を有する。画素領域21は、有効画素領域を含みうる。画素領域21の光入射側の面は、受光面22である。画素領域21は、受光素子の光入射側に配置されたカラーフィルタを有しうる(不図示)。画素領域21は、更に、カラーフィルタ上に配置された平坦化膜を有しうる(不図示)。固体撮像素子2はまた、画素領域21に配置されたマイクロレンズ23を有しうる。固体撮像素子2は、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどでありうる。
固体撮像素子2は、画素領域21の外側に支持領域51を有する。カバー部材3は、固体撮像素子2の第1面の側である画素領域21に対向しかつ画素領域21から離隔して配置される平板部31と、平板部31の周辺部から固体撮像素子2の方向に延びた枠部32とを含む。カバー部材3は、平板部31と枠部32とを有することにより、固体撮像素子2に対向する面の側に凹部を持つ構造を有する。カバー部材3は、透光性を有する部材、例えば、ガラス、樹脂、水晶等で構成されうる。カバー部材3は、透光性を有する材料を研磨、エッチング、金型による成形などの方法によって平板部31と枠部32との一体構造として構成されうる。或いは、カバー部材3は、透光性を有する平板部31に枠部32を結合することによって構成されうる。平板部31に枠部32を結合する場合には、枠部32は金属などの遮光性を有する材料で構成されてもよい。平板部31の表面および裏面には、反射防止コートやIR(InfraRed)コートが施されうる。良好な画像を得るためには、枠部32からの反射光が画素領域21に入射することを抑制することが好ましい。そのため、枠部32は、空気の屈折率に近い材料、または光の吸収率が高い材料で構成されることが好ましい。枠部32の内壁や外壁に、平板部31と同様な反射防止コートやIRコートが設けられてもよい。
カバー部材3は、接着剤40によって枠部32が支持領域51に接着されることによって固体撮像素子2に固定される。接着剤40は、カバー部材3の外周端に沿って塗布された後に硬化する。カバー部材3が凹部を有することにより、固体撮像素子2とカバー部材3との間には空間部30が形成される。空間部30は、例えば、空気または窒素などの気体が充填されうる。固体撮像素子2は、支持領域51の外側のパッド領域52に電極パッド24を有する。
固体撮像素子2は、カバー部材3が配置された第1面側とは反対側の第2面側が接着剤43を介して実装部材4に固定されている。固体撮像素子2の電極パッド24と実装部材4の端子42とは、金属ワイヤなどの導電部材44で接続されている。更に、固体撮像装置1は、実装部材4、固体撮像素子2、カバー部材3の周囲が封止部材45によって封止されている。
実装部材4としては、例えば、リードフレーム、プリント配線板、フレキシブル配線板、メタルベース配線板、または、セラミックや樹脂を材料とした中空パッケージなどが採用されうる。実装部材4がリードフレームである場合、リードフレームの上に接着剤43を介して固体撮像素子2が固定されうる。図1に例示される実装部材4は、プリント配線板であり、セラミックやガラスエポキシなどの材料で形成された基板41と、基板41の表面に配置された端子42とを有する。更に、実装部材4としてのプリント配線板は、基板41の表面または内部に配線パターンを有している。また、導電部材44としての金属ワイヤは、固体撮像素子2と実装部材4との間で信号を伝達したり、固体撮像素子2に電力を供給したりする。封止部材45としては、例えば、エポキシ樹脂が採用されうる。封止部材45は、光吸収のため黒色に着色されていることが好ましい。封止部材45は、平板部31の上面のうち枠部32と反対側の部分を覆うことにより、枠部32の一部または全部を遮光してもよい。
図2は、図1(a)における領域Aの拡大断面図である。図2において、P1は画素領域21の端、P2はカバー部材3の枠部32の内側端、P3は枠部32の外側端、P4は電極パッド24の内側端の位置をそれぞれ示している。距離X1は、P1とP2との距離である。距離X2は、P2とP3との距離であり、枠部32の下面の幅である。距離X2は、固体撮像装置1の周囲から空間部30への水分の進入の程度(防湿性)を決める重要な因子である。距離X3は、P3とP4との距離である。
この実施形態では、X1及びX3が縮小されている。図6は、参考例としての固体撮像装置を示している。図6におけるX1は、固体撮像素子2とカバー部材3とを接着した際にはみ出した接着剤40が画素領域21に浸入することを防止すること、および、固体撮像素子2に対する枠部32の位置決め精度等を考慮して決められる距離である。比較例としての固体撮像装置では、枠部32の下面または固体撮像素子2上に接着剤40を塗布し、カバー部材3を搭載するので、接着剤40のはみ出しが必ず起こる。したがって、比較例では、X1が大きくなる。一方、本発明の実施形態では、カバー部材3を固体撮像素子2の上に搭載した後に、その外側周囲に沿って接着剤40を塗布して固定するので、P1とP2との間の領域(X1)への接着剤40のはみ出しがない。したがって、X1を小さくすることができる。
比較例を示す図6におけるX3は、上述と同様に、はみ出した接着剤40が電極パッド24に付着しないように決められる距離である。比較例としての固体撮像装置では、接着剤40でカバー部材3を固体撮像素子2に固定した後にワイヤボンディング(導電部材44の形成)を実施するので、接着剤40が電極パッド24に付着しないようにX3を大きくする必要がある。さらに、X3は、導電部材44を形成する際のボンディングキャピラリがカバー部材3と接触しないようにする必要がある。このために、比較例では、X3は、X1よりも大きくなりうる。
一方、本発明の実施形態では、ワイヤボンディング(導電部材44の形成)の後にカバー部材3を固体撮像素子2に固定する。よって、ボンディングキャピラリがカバー部材3と接触することがない。また、接着剤40が電極パッド24の上にはみ出したとしても、既に導電部材44が形成されているので問題はない。よって、カバー部材3と電極パッド24との間に比較例のような大きな距離を設ける必要がなく、距離X3を小さくすることができる。
電極パッド24の内側端P4をカバー部材3の外側端P3と一致させることによって距離X3を0としてもよく、これは固体撮像素子2、更には固体撮像装置1の小型化に寄与する。カバー部材3自体の加工精度や、固体撮像素子2に対するカバー部材3の位置決め精度を考慮すると、X3を0にすることは難しいかもしれない。しかしながら、X3を300μm以内にすることは容易であり、この場合においても、十分に小型化された固体撮像素子2あるいは固体撮像装置1を提供可能である。
以下、図3を参照しながら第1実施形態の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示す第1工程では、固体撮像素子2と実装部材4とを準備し、実装部材4上に固体撮像素子2を固定する。固体撮像素子2は、第1面および第2面を有し、第1面に画素領域21と電極パッド24とを有している。固体撮像素子2の第2面は、実装部材4に対して接着剤43によって固定される。
続いて、図3(b)に示す第2工程では、固体撮像素子2の電極パッド24と実装部材4の端子42とを導電部材(ワイヤ)44によって接続する。導電部材(ワイヤ)44の形成は、ボンディングキャピラリを使ったワイヤボンディング法により実施される。
続いて、図3(c)に示す第3工程では、固体撮像素子2にカバー部材3を載置する。この工程では、既にワイヤボンディング(導電部材44の形成)が完了しているので、ボンディングキャピラリとカバー部材3との接触を考慮する必要がなく、接触を避けるための領域を固体撮像素子2に設ける必要がない。したがって、カバー部材3の外側端と電極パッドとの距離を小さくすることができる。すなわち、固体撮像素子2、更には固体撮像装置1を小型化することができる。
続いて、図3(d)に示す第4工程では、カバー部材3の外側端に沿って接着剤40を塗布しそれを硬化させることによってカバー部材3を固体撮像素子2に固定する。カバー部材3に対して上方から荷重を加えた状態で、カバー部材3の外側端に沿って未硬化の接着剤40を塗布し、その後に接着剤40を硬化させることによって、カバー部材3が固体撮像素子2に固定される。接着剤40は、熱硬化樹脂、UV硬化樹脂などが好適であり、特に速硬化性に優れたUV樹脂が好適である。UV硬化は、カバー部材3の上方や側方からUV光を照射することにより硬化される。接着剤40は、カバー部材3の外側端の全体に沿って塗布してもよく、また、外側端の一部に沿って塗布しても構わない。
図3(d)に示す第4工程では、カバー部材3の外側端に沿って接着剤40を塗布することにより、枠部32の内側に接着剤40が進入することがなく、枠部32の内側に、接着剤40のはみ出しを許容する領域を設ける必要がない。また、既に導電部材(ワイヤ)44が形成されているので、接着剤40が電極パッド24に付着してもよく、枠部32の外側に、接着剤40のはみ出し領域を許容する領域を設ける必要がない。よって、固体撮像素子2、更には固体撮像装置1を小型化することができる。
続いて、図3(e)に示す第5工程では、導電部材44を封止部材45で封止する。封止部材45としては、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂が用いられうる。封止部材45は、導電部材44を覆うように実装部材4および固体撮像素子2に塗布された後に硬化されてもよいし、金型を用いて成形するモールド法により形成されてもよい。図3(e)に示す第5工程では、導電部材44の他、実装部材4、固体撮像素子2およびカバー部材3の一部も同時に封止される。以上の工程により、固体撮像装置1が製造される。固体撮像装置1は、カバー部材3の枠部32の外側端に沿って接着剤40を有するが、枠部32の内側端にはカバー部材3を固体撮像素子2に固定するための接着剤40または他の個体部材が配置されていない。
以上の説明から明らかなように、第1実施形態の製造方法は、第1工程、第2工程、第3工程、第4工程、第5工程をその順で実行することとを特徴とする。なお、第1工程と第2工程の間、第2工程と第3工程の間、第3工程と第4工程の間、第4工程と第5工程の間の少なくとも1つにおいて、他の工程が実施されてもよい。
以上の説明では、1個の固体撮像装置を形成する方法について説明されたが、実装部材として複数の固体撮像素子を搭載できる集合基板やリードフレームを準備することにより、複数個の固体撮像素子を一括で作成することが可能である。その場合、図3(e)に示す工程で形成された固体撮像装置の集合体を個々の固体撮像装置に分断する。
次に、図4を参照しながら本発明の第2実施形態の固体撮像装置1’について説明する。図4に示す第2実施形態の固体撮像装置1’は、カバー部材3を固体撮像素子2に固定する接着剤40’が導電部材44を封止する機能を有する点で、図1に示す第1実施形態の固体撮像装置1と異なる。接着剤40’としては、例えば、熱硬化樹脂やUV樹脂を使用することができる。図5は、第2実施形態の固体撮像装置1’の製造方法を示す図である。図5(a)〜図5(c)に示す工程は、図4(a)〜図4(c)に示す第1〜第3工程と同じである。
図5(d)に示す第4工程では、カバー部材3の外側端に沿って接着剤40’を塗布しそれを硬化させることによってカバー部材3を固体撮像素子2に固定する。搭載されたカバー部材3に対して上方から荷重を加えた状態で、カバー部材3の外側端に沿って未硬化の接着剤40’の塗布する。この際に、導電部材(ワイヤ)44を覆うように接着剤40’を塗布する。その後、接着剤40’を硬化させることによって、カバー部材3と固体撮像素子2とが固着されるとともに、導電部材44が封止される。固体撮像装置1’は、カバー部材3の枠部32の外側端に沿って接着剤40’を有するが、枠部32の内側端にはカバー部材3を固体撮像素子2に固定するための接着剤40’または他の個体部材が配置されていない。
以上の説明から明らかなように、第2実施形態の製造方法は、第1工程、第2工程、第3工程、第4工程をその順で実行することとを特徴とする。なお、第1工程と第2工程の間、第2工程と第3工程の間、第3工程と第4工程の間の少なくとも1つにおいて、他の工程が実施されてもよい。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に固体撮像装置の小型化が可能であるほか、少ない工数で固体撮像装置を製造することができる。接着剤が封止部材(封止樹脂)を兼ねることで、部材を少なくすることができる。

Claims (3)

  1. 固体撮像装置の製造方法であって、
    第1面および第2面を有し、前記第1面に画素領域とその外側に配置された電極パッドとを有する固体撮像素子の前記第2面を、端子を有する実装部材に固定する第1工程と、
    前記電極パッドと前記端子とを導電部材によって接続する第2工程と、
    前記固体撮像素子の前記第1面にカバー部材を載置する第3工程と、
    前記カバー部材の外側端に沿って接着剤を塗布しそれを硬化させることによって前記カバー部材を前記固体撮像素子に固定する第4工程と、
    を含み、前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程、前記第4工程の順に実行することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第4工程の後に、前記導電部材を封止部材で封止する第5工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第4工程において、前記接着剤によって前記導電部材が封止される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2010024823A 2010-02-05 2010-02-05 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5658466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024823A JP5658466B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024823A JP5658466B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 固体撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011165774A true JP2011165774A (ja) 2011-08-25
JP2011165774A5 JP2011165774A5 (ja) 2013-03-21
JP5658466B2 JP5658466B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44596128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024823A Expired - Fee Related JP5658466B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004534A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP5635661B1 (ja) * 2013-07-08 2014-12-03 勝開科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサの2段階封止方法
CN107516651A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件和摄像模组及其制造方法
KR20190034835A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 현대자동차주식회사 이미지 센서 패키지 및 그것의 제조 방법
WO2019196584A1 (zh) * 2018-04-09 2019-10-17 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件、摄像模组及其制作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005029A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP2006245118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2007110594A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
WO2008032404A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法
JP2009008259A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Richter Chemie-Technik Gmbh スタッフィングボックスパッキング
WO2009008259A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末
JP2009088510A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro Mech Co Ltd ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール
JP2009152481A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 撮像用半導体装置および撮像用半導体装置の製造方法
JP2009188191A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010287619A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 固体撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005029A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP2006245118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2007110594A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
WO2008032404A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008193441A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法
JP2009008259A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Richter Chemie-Technik Gmbh スタッフィングボックスパッキング
WO2009008259A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末
JP2009088510A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro Mech Co Ltd ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール
JP2009152481A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 撮像用半導体装置および撮像用半導体装置の製造方法
JP2009188191A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010287619A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004534A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP5635661B1 (ja) * 2013-07-08 2014-12-03 勝開科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサの2段階封止方法
CN107516651A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件和摄像模组及其制造方法
CN107516651B (zh) * 2016-06-16 2023-08-08 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件和摄像模组及其制造方法
KR20190034835A (ko) * 2017-09-25 2019-04-03 현대자동차주식회사 이미지 센서 패키지 및 그것의 제조 방법
KR102452688B1 (ko) * 2017-09-25 2022-10-11 현대자동차주식회사 이미지 센서 패키지 및 그것의 제조 방법
WO2019196584A1 (zh) * 2018-04-09 2019-10-17 宁波舜宇光电信息有限公司 感光组件、摄像模组及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5658466B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673721B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
US7521790B2 (en) Semiconductor device module and manufacturing method of semiconductor device module
US7576401B1 (en) Direct glass attached on die optical module
JP5489543B2 (ja) 固体撮像装置
JP4724145B2 (ja) カメラモジュール
US20070210246A1 (en) Stacked image sensor optical module and fabrication method
CN109246348B (zh) 镜头模组及其封装方法、电子设备
CN101159279A (zh) 半导体摄像元件及其制法、半导体摄像元件模块及装置
US8241951B2 (en) Method of manufacturing solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
JP2004327918A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5658466B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP4466552B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5342838B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2014053512A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5694670B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JP4839084B2 (ja) 固体撮像装置
KR101216913B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
KR101204901B1 (ko) 카메라 모듈과, 이의 제조 방법
JP2009044494A (ja) 撮像デバイス
JP4806970B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006269784A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5658466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees