JP2002246625A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002246625A
JP2002246625A JP2001045115A JP2001045115A JP2002246625A JP 2002246625 A JP2002246625 A JP 2002246625A JP 2001045115 A JP2001045115 A JP 2001045115A JP 2001045115 A JP2001045115 A JP 2001045115A JP 2002246625 A JP2002246625 A JP 2002246625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
solar cell
forming
manufacturing
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Hagino
公人 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001045115A priority Critical patent/JP2002246625A/ja
Publication of JP2002246625A publication Critical patent/JP2002246625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が簡略化され、かつ高い光電変換効
率を有する太陽電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板の表面に絶縁膜を形成し、
ウェットエッチングにより絶縁膜の表面に複数の穴を形
成し、次いで、それらの穴を介してシリコン基板の表面
に拡散層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池の製造方
法に関し、特に低コスト化を必要する住宅用シリコン太
陽電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の一般的なシリコン太陽
電池の構造を模式的に示す断面図である。図10におい
て、シリコン太陽電池100は、例えば、単結晶シリコ
ンまたは多結晶シリコンを含むp型シリコン基板1の表
面側(受光面側)に、n+ 型不純物を熱拡散等により浅
く拡散させてn+ 型拡散層2を形成し、これにより、p
型シリコン基板1の表面近くにpn接合部11を形成し
ている。n+ 型拡散層2の受光面側には、光電変換によ
り発生した電流を外部に取り出すための表面電極3が形
成される。p型シリコン基板1の裏面側には、スクリー
ン印刷法等を用いて、p型不純物を多量に含むp+ 型拡
散層としてBSF(Back Surface Field/裏面電界層)
領域4を形成するとともに、裏面電極5を形成する。B
SF領域4および裏面電極5は、p型シリコン基板1の
裏面全面に形成される。
【0003】コストが優先される量産レベルの太陽電池
においては、上記のp型シリコン基板1に、チョクラル
スキー法等の単結晶引き上げ法で作製された基板(CZ
基板)等がよく用いられる。しかし、このような基板か
ら作製される太陽電池は、開放電圧が620mV 程度に
しか達しないという問題がある。一方、宇宙用太陽電池
などのコストよりも高効率性が優先される太陽電池で
は、複数のBSF領域を局所的に形成するLBSF(Lo
cal BSF)が採用されている。
【0004】図1は、LBSFが形成された一般的なシ
リコン太陽電池の構造を模式的に示す断面図である。図
1において、シリコン太陽電池は、前記p型シリコン基
板1の表面側にn+型拡散層2および表面電極3が形成
される。
【0005】p型シリコン基板1の裏面側には、複数の
LBSF領域4aを有する。LBSF領域4aは、p型
シリコン基板1の裏面全面に対して、p型不純物を多量
に含むp+ 型拡散層としてのBSF領域が局所的に複数
形成されてなる。p型シリコン基板1と裏面電極5との
間には、LBSF領域4aと裏面電極5との局所におけ
る接続を得るとともに、後記のパッシベーション膜とし
て機能する絶縁膜6が介設される。このようなLBSF
領域4aを有するシリコン太陽電池では、開放電圧を上
げるとともに、光電変換効率をさらに高めることができ
る。
【0006】太陽電池の最大出力pmax は、下記の式で
表される。 pmax = Isc ×Voc ×FF (1) ここで、pmax は最大出力(W) 、Isc は短絡電流(A) 、
Voc は開放電圧(V) 、FFは曲線因子である。
【0007】すなわち、太陽電池の最大出力pmax は、
短絡電流Isc 、開放電圧Voc 、曲線因子FFの3つのパラ
メータで値が決まる。開放電圧値を大きくするには、ウ
ェハ表面でのキャリアの再結合速度を減少させる必要が
あり、そのための方法として、太陽電池の機能保護のた
めに、ウェハ表面をパッシベーション膜(保護膜)等に
より封止する方法が考えられる。しかし、パッシベーシ
ョン膜はウェハと比べて絶縁性が高く、また電気抵抗が
大きいので、ウェハ内の拡散層と裏面電極5とのコンタ
クトを取るためには、図1に示すように、パッシベーシ
ョン膜(絶縁膜6)の一部に穴6aを開けなくてはなら
ない
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなシリコン
太陽電池では、複数のLBSF領域4aをp型シリコン
基板1上に局所的に形成する場合、LBSF領域4aの
精細なパターニングが必要になる。しかし、LBSF領
域4aのパターニングに、従来のスクリーン印刷法を適
用するには、パターニングの精度の点から問題がある。
そこで、スクリーン印刷法よりも精細なパターニングが
可能なフォトリソグラフィー技術が、LBSF領域4a
のパターニングに用いられている。
【0009】しかし、フォトリソグラフィー技術を用い
た場合には、セルの製造コストが大幅に高くなるという
問題がある。そのため、住宅用等の低コストが優先され
る太陽電池の量産にはLBSFは用いられておらず、光
電変換効率の向上に重点を置いた宇宙用太陽電池等にの
み採用されているという現状がある。しかしながら、住
宅用太陽電池の需要は大幅に伸びており、太陽電池の低
コストおよび高効率化が要望されている。
【0010】この発明は上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、製造工程が簡略化され、かつ高い光電変換効
率を有する太陽電池の製造方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、シリ
コン基板の表面に絶縁膜を形成し、ウェットエッチング
により絶縁膜の表面に複数の穴を形成し、次いで、それ
らの穴を介してシリコン基板の表面に拡散層を形成する
ことを特徴とする太陽電池の製造方法が提供される。
【0012】すなわち、本発明者らは、パッシベーショ
ン膜となる絶縁膜に、シリコン基板の表面に拡散層を形
成するための複数の穴をウェットエッチングを含む工程
により形成できることを見出した。前記工程は、物理的
あるいは化学的手法によって絶縁膜に下穴を形成し、下
穴部分を選択的にウェットエッチングする工程からな
る。したがって、フォトリソグラフィー技術を用いなく
ても、LBSF領域を形成する拡散層のパターニングが
可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいてこの発明の
実施の形態を説明するが、これらによってこの発明は限
定されるものではない。図1は、本発明の太陽電池の製
造方法により形成された太陽電池の構造を模式的に示す
断面図である。
【0014】図1において、シリコン太陽電池10は、
p型シリコン基板1と、p型シリコン基板1の表面側
(受光面側)に形成されたn+ 型拡散層2および表面電
極3と、p型シリコン基板1の裏面側に形成された複数
のLBSF領域4a、絶縁膜6および裏面電極5とから
主に構成される。シリコン基板1は、単結晶シリコンま
たは多結晶シリコンを含む基板が使用される。シリコン
基板1は、厚さが100〜500μm 、電気抵抗率が2
〜50Ωcm、より好ましくは2〜5Ωcmのものが挙げら
れる。
【0015】n+ 型拡散層2は、p型シリコン基板1の
表面側に、n+ 型ドーパントを熱拡散等により浅く拡散
させて形成され、p型シリコン基板1の表面近くにpn
接合部11を有する。n+ 型拡散層2は、例えば、リン
等のドーパントを含んだ溶液を塗布した後、熱処理して
形成される。
【0016】絶縁膜6は、p型シリコン基板1の裏面を
保護するパッシベーション膜として形成される。絶縁膜
6の材料としては、酸化シリコンまたは窒化シリコンが
挙げられる。絶縁膜6の形成には、化学気相堆積法(CV
D )や熱酸化プロセス法等の公知の技術が用いられる。
絶縁膜6には、p型シリコン基板1に形成されるLBS
F領域4a(p+ 型拡散層)と裏面電極5との電気的接
続を得るための複数の穴6a が開けられる。
【0017】穴6a は、絶縁膜6を貫通してp型シリコ
ン基板1に至る穴であり、直径は10〜300μm、深
さは5〜50μmのものが好ましい。穴6a が形成され
る位置は、p型シリコン基板1の表面に一様に分布して
いてもよいし、局所的に分布していてもよい。隣接する
穴6a どうしの間隔は一定であってもよいし、ランダム
であってもよい。
【0018】本発明における穴6a は、化学的あるいは
物理的手法によって絶縁膜に下穴を形成し、次いで、下
穴部分を選択的にウェットエッチングすることにより形
成される。
【0019】前記の下穴を形成する化学的手段として
は、エッチング液で絶縁膜に下穴を形成する方法が挙げ
られる。上記エッチング液としては、絶縁膜6が酸化シ
リコンで形成されている場合、フッ化アンモニウム水溶
液とフッ酸からなる溶液、フッ酸等が挙げられる。ま
た、絶縁膜6が窒化シリコンで形成されている場合、エ
ッチング液としては、熱リン酸、フッ酸等が挙げられ
る。
【0020】下穴を形成する際、エッチング液を微粒子
状にして絶縁膜に噴霧することが好ましい。エッチング
液を噴霧する際にエッチング液の粒径が5〜200μm
になるように、エッチング液を噴霧することにより、エ
ッチング液が付着した部分の絶縁膜を局所的に除去する
ことができる。エッチング液の噴霧には、エッチング液
をスプレーノズルから噴射してエッチングを行う公知の
スプレー式エッチング装置を用いることができる。前記
のエッチング液の粒径の設定は、上記スプレーノズルの
ノズル径の選定あるいはエッチング液の吐出圧力の設定
により行うことができる。
【0021】前記の下穴を形成する物理的手段として
は、少なくとも1つの硬い突起を有する下穴形成具を用
い、下穴を形成する際、前記突起を絶縁膜に接触させる
方法が挙げられる。下穴形成具の具体例を、図2および
図3に示す。
【0022】図2は、多数の針状突起を有する穿孔具2
0(下穴形成具)を示す。穿孔具20は、先端の直径が
20〜40μm、高さ5〜75mm、間隔5〜20mm
で形成された0.2〜4本/cm2 の針状突起21を有
し、ステンレス鋼等の金属から成形されている。穿孔具
20を用いる場合は、針状突起21の各先端を絶縁膜6
の表面に接触させ、穿孔具20を針状突起21の軸線方
向に軽く押圧することにより、穿孔を多数形成する。穿
孔具20は、針状突起21の各先端が接触する絶縁膜6
の表面の位置を変えて複数回、絶縁膜6の表面に接触さ
せてもよい。
【0023】針状突起21の押圧による穿孔は、下穴底
部が絶縁膜6内に留まる深さのものであってもよいし、
下穴底部が絶縁膜6を貫通しシリコン基板1の表面に至
る深さのものであってもよい。下穴底部が絶縁膜6内に
留まる深さの穿孔を行った場合は、絶縁膜6を貫通させ
得る前記のエッチング液を絶縁膜6の材質に応じて選択
し、選択されたエッチング液で絶縁膜6のエッチングを
行った後、シリコン基板の表面に至るウェットエッチン
グを行う。下穴底部がシリコン基板1の表面に至る深さ
の穿孔を行った場合は、直接、シリコン基板の表面に至
るウェットエッチングを行うことができる。このため、
下穴の穿孔およびエッチングの工程が簡略化される。
【0024】針状突起21の押圧による穿孔を行う際、
針状突起21の先端に前記のエッチング液を付着させ、
エッチング液が付着した針状突起21の先端を絶縁膜6
に接触させてもよい。使用されるエッチング液は、絶縁
膜6の材質に応じて前記のエッチング液の中から選択さ
れる。この場合、針状突起21の押圧による穿孔と同時
にウェットエッチングが行われるので、下穴の穿孔がよ
り円滑に行われる。
【0025】図3は、鑢30(下穴形成具)の一例を示
す。鑢30は、高さ5〜20mm、間隔5〜20mmで
形成された0.2〜4本/cm2 の角錐状の突起31を多
数有し、ステンレス鋼等の金属から成形されている。
【0026】鑢30を用いる場合は、突起31の先端を
絶縁膜6の表面に接触させ、鑢30を突起31の配列方
向に軽く押圧することにより、絶縁膜6の表面に下穴と
なる多数の小さい傷を形成する。鑢30は、突起31の
各先端が接触する絶縁膜6の表面の位置を変えて複数
回、絶縁膜6の表面に接触させてもよい。鑢30の押圧
による穿孔は、孔底部が絶縁膜6内に留まる深さのもの
となるよう接触させ、必要な膜厚の絶縁膜6部分を残す
ことができる。
【0027】鑢30を用いて、絶縁膜6の表面に多数の
小さい傷を形成した後、絶縁膜6を貫通させ得る前記エ
ッチング液を絶縁膜6の材質に応じて選択し、選択され
たエッチング液で絶縁膜6のエッチングを行った後、シ
リコン基板の表面に至るウェットエッチングを行う。
【0028】本発明では、前記した化学的あるいは物理
的手法によって絶縁膜6に下穴を形成した後、下穴部分
を選択的にウェットエッチングする。前記下穴からシリ
コン基板1の表面に至るウェットエッチングを行う際に
使用されるエッチング液としては、フッ酸と硝酸と酢酸
からなる溶液、水酸化カリウム水溶液(85℃程度)、
エチレンジアミンとパイロカテコールと水からなる溶液
(100℃)、水酸化ナトリウム水溶液(70〜80℃
程度)等が挙げられる。前記のウェットエッチングを行
う場合には、前記の下穴が形成された絶縁膜6の表面を
上記エッチング液に浸漬する方法が挙げられる。この浸
漬により、下穴の形成に用いられたエッチング液の除去
が進行し、絶縁膜6を貫通してシリコン基板1の表面に
至る穴6a が形成される。
【0029】これらの穴6a は、シリコン基板の表面を
占有する面積と、シリコン基板の表面の面積との比(以
下、「LBSF面積率」と称す)が、3%〜30%より好ま
しくは10〜30%になるように形成することにより、
高い開放電圧が得られる。
【0030】この発明では、前記ウェットエッチングを
行う際、シリコン基板の絶縁膜が形成された面の反対側
(受光面側)にテクスチャ(受光面無反射形状)を同時
に形成することができる。テクスチャの形成に適したエ
ッチング液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナ
トリウム水溶液等が挙げられる。
【0031】形成されるテクスチャ構造の一例を、図4
に示す。図4のテクスチャ7では、数μm 〜数十μm □
の大小のピラミッドがシリコン基板1の表面にランダム
に形成されてなる。穴6bの形成と同時にテクスチャ7
を形成することができるので、テクスチャ7の形成工程
を別途設ける必要がなくなり、製造工程が簡略化され
る。
【0032】p型シリコン基板1裏面の穴6a 開口部に
は、p型不純物を多量に含むp+ 型拡散層としてのLB
SF領域4a が局所的に複数形成される。p型不純物と
しては、アルミニウム、ボロン等が挙げられる。LBS
F領域4a は、スクリーン印刷等の公知技術により形成
される。
【0033】表面電極3は、光電変換により発生した電
流を外部に取り出すもので、例えば、銀、チタン等のペ
ーストをシリコン基板1の表面に塗布した後、熱処理し
て形成される。裏面電極5は、光電変換により発生した
電流を外部に取り出すもので、例えば、アルミニウム、
銀等のペーストを絶縁膜6の表面に塗布した後、熱処理
して形成される。
【0034】なお、n+ 型拡散層2および表面電極3と
の間に、太陽光の表面反射を軽減するための反射防止膜
を配設してもよい。この反射防止膜は、酸化シリコン、
酸化チタン、窒化シリコン等からなり、常圧CVDまた
はプラズマCVDにより形成することができる。
【0035】
【実施例】図5を参照しながら、本発明の一実施例によ
るシリコン太陽電池10の製造方法を説明する。
【0036】この実施例では、図5(a)に示すよう
に、まず、電気抵抗率が5Ωcm、厚さ300μmの12
5mm角のp型多結晶シリコン基板1の表面側に、リン
等のドーパントを含んだ溶液を塗布した後、約900℃
で熱処理してn+ 型拡散層2を形成した。
【0037】次いで、図5(b)に示すように、シリコ
ン基板1の裏面にパッシベーション膜としてシリコン酸
化膜を常圧CVD により成膜して絶縁膜6を形成した。
【0038】次いで、図2に示した穿孔具20を用いて
穴6a の下穴を形成した。穿孔具20は、140cm2
正方形の板上に、先端の直径が30μm の針100本
を、12mmの間隔で均等に並べた針状突起21を有する
ものを用いた。まず、針状突起21の各先端部にフッ化
アンモニウム水溶液とフッ酸水溶液からなるエッチング
液を付着し、次いで、上記エッチング液酸が付着した針
状突起21の各先端を絶縁膜6の表面に接触させて絶縁
膜6の表面に小さな傷を付けた。
【0039】その後、上記エッチング液酸が付着した絶
縁膜6の表面を80℃の3%水酸化カリウム水溶液に3
0分間浸漬させた。これにより、図5(c)に示すよう
に、絶縁膜6を貫通する複数の穴6a が絶縁膜6に形成
された。(エッチングさせて形成したときのLBSF面積率
は10〜20%になった)。
【0040】次いで、図5(d)に示すように、複数の
穴6a を通して不純物拡散を行い、LBSF領域4a を形成
した。LBSF領域4a の形成は、まず、スクリーン印刷技
術を利用してシリコン基板1の裏面にアルミニウム等の
p型不純物を含むペーストを塗布し、それを550〜7
50℃で焼成してシリコン基板1と合金化させた。
【0041】次いで、図5(e)に示すように、スクリ
ーン印刷により、p型不純物としての役割も兼ねる公知
のアルミニウムペーストを絶縁膜6の表面全体に塗布
し、550〜750℃で焼成することにより、シリコン
基板1の表面の穴6a の開口部にLBSF領域4aを形
成するとともに、絶縁膜6の表面全体を覆う裏面電極5
を形成した。さらに、シリコン基板1の表面の一部に、
銀ペーストをスクリーン印刷法等により塗布し、550
〜700℃で焼成して表面電極3を形成した。
【0042】これにより、絶縁膜6に空けられた複数の
穴6a は、その絶縁膜6上に形成された裏面電極5が、
シリコン基板1の裏面への電気的接続を得るためのコン
タクトホールとしても利用される。このとき、裏面電極
5は複数のLBSF領域4aを介してシリコン基板1の
裏面に接続し、LBSF領域4a を介することなく直接
シリコン基板1の裏面に接続することはない。なお、こ
のような裏面電極5は、例えば、p型不純物としての役
割も兼ねるアルミニウムのみの金属層に外部電極との接
触のために一部銀でペースト及び焼成したもの、あるい
は、Al-Ti-Pd-Ag からなる金属層で形成することができ
る。
【0043】なお、上記の実施例では、穴6a の形成後
に不純物拡散層を形成したが、シリコン基板1の裏面の
全面に不純物拡散層を形成した後に、この発明に係る穴
6aを形成し、該穴6a の開口部にLBSF領域4aを
形成することができる。
【0044】図6は、図1のシリコン太陽電池10のL
BSF面積率を変化させた場合の開放電圧Voc の変化を
示す。このグラフにおいて、横軸はLBSF面積率
(%)を表し、縦軸は開放電圧Voc を表している。
【0045】図7は、同様に図1のシリコン太陽電池の
LBSF面積率を変化させた場合の短絡電流Isc の変化
を示す。このグラフにおいて、横軸はLBSF面積率
(%)を表し、縦軸は短絡電流Isc を表す。
【0046】図8は、同様に図1のシリコン太陽電池の
LBSF面積率を変化させた場合の曲線因子FFの変化を
示す。このグラフにおいて、横軸はLBSF面積率
(%)を表し、縦軸は曲線因子FFを表している。
【0047】図9は、同様に図1のシリコン太陽電池の
LBSF面積率を変化させた場合の最大出力pmax の変
化を示す。このグラフにおいて、横軸はLBSF面積率
(%)を表し、縦軸は最大出力pmax を表している。図
6〜9は、すべて受光面の面積が148. 6cm2 の太陽
電池セル10のAM1. 5、25℃における測定値を示
す。
【0048】図9のグラフから明らかなように、LBS
F面積率が10%以上であって30%未満である場合
に、pmax が2. 74mW以上となり、特性の向上が認め
られる。
【0049】pmax は、前記の数式(1)、すなわちp
max(W) = Voc(V) ×Isc(A)×FFで表されるが、太陽電池
の最大出力pmax がVoc の向上に伴い大きくなった理由
は、LBSF面積率に対してIsc の変化(図7)及びFF
の変化(図8)が小さいために、pmax がVoc に伴って
変化したためである。
【0050】図6に示すように、Voc が、LBSF面積
率3%以上30%未満で向上する理由は、複数のLBS
F領域4a をLBSF面積率で3%以上30%未満に設
定することにより、シリコン基板1の裏面近傍における
少数キャリアのライフタイムの増大が図れ、飽和電流密
度が減少するためと考えられる。
【0051】LBSF面積率が30%以上の場合には、
シリコン基板1の裏面近傍における少数キャリアの再結
合速度が増大し、ライフタイムが減少するため飽和電流
密度が増加し、その結果、Voc が低下し、pmax は低下
すると考えられる。また、LBSF面積率が3%未満の
場合には、裏面のp+ 拡散層(4a)と裏面電極5の間
のパッシベーション膜(絶縁膜6)によって直列抵抗が
大きくなるため、曲線因子FFが低下し、pmax は低下す
ると考えられる。
【0052】なお、本発明は図1の実施例に限定される
ものではなく、例えば、シリコン基板1としてn型のシ
リコン結晶を用い、このシリコン基板1の受光面側にp
+ 拡散層を形成し、シリコン基板1の裏面には、不純物
としてオキシ塩化リン等のV族元素を含んだものを拡散
したn+ 拡散層を形成することも可能である。また、5
Ωcm以下の抵抗率を有するシリコン基板1を用いること
もできる。また、ここでは、パッシベーション膜の一例
として、絶縁膜6を用いて説明を行ったが、たとえば同
様にパッシベーション効果を持つ窒化膜を絶縁膜6とし
て用いてもよい。さらに、シリコン基板1の受光面側に
も、パッシベーション膜(絶縁膜6)を形成してもよ
い。
【0053】また、上記の実施の形態では、物理的手段
および/またはエッチングによる下穴形成と前記ウェッ
トエッチングの工程によって穴6a を形成したが、パッ
シベーション膜(絶縁膜6)の膜厚を、数百Å以下と薄
くしておくことにより、エッチングの噴霧等による前記
ウェットエッチングのみで、穴6a を形成することが可
能である。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、この太陽電池の製造
方法では、太陽電池の高効率化に寄与する部分裏面電界
層構造の作成プロセスを従来より簡略化することによ
り、高効率太陽電池を安価に製造することが可能とな
る。すなわち、本発明によれば、フォトリソグラフィー
を用いなくても、LBSFを形成することが可能な太陽
電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法により製造される太陽電池
の断面図である。
【図2】図1の穴を形成する際に用いる針状突起の一例
を示す正面図である。
【図3】図1の穴を形成する際に用いるヤスリの一例を
示す正面図である。
【図4】本発明による太陽電池の製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図5】この発明の製造方法により製造される他の形態
の太陽電池の断面図である。
【図6】本発明による太陽電池のLBSF面積率と開放
電圧の関係を示すグラフである。
【図7】本発明による太陽電池のLBSF面積率と短絡
電流の関係を示すグラフである。
【図8】本発明による太陽電池のLBSF面積率と曲線
因子の関係を示すグラフである。
【図9】本発明による太陽電池のLBSF面積率と最大
出力の関係を示すグラフである。
【図10】従来の太陽電池の一例を説明するための太陽
電池の断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 n+ 型拡散層 3 表面電極 4a LBSF 領域(p+ 型拡散層) 5 裏面電極 6 絶縁膜 6a 穴 7 テクスチャ 10 シリコン太陽電池 11 pn接合部 20 穿孔具(下穴形成具) 21 針状突起 30 鑢(下穴形成具) 31 角錐状の突起

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面に絶縁膜を形成し、
    ウェットエッチングにより絶縁膜の表面に複数の穴を形
    成し、次いで、それらの穴を介してシリコン基板の表面
    に拡散層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 穴を形成する工程が、エッチング液で絶
    縁膜に下穴を形成した後、ウェットエッチングで絶縁膜
    を貫通する工程からなる請求項1に記載の太陽電池の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 下穴を形成する工程が、エッチング液を
    微粒子状にして絶縁膜に噴霧する工程からなる請求項2
    に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 エッチング液の粒径が5〜200μmに
    なるように、エッチング液を噴霧する請求項3に記載の
    太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 穴を形成する工程が、物理的手段で絶縁
    膜に下穴を形成した後、ウェットエッチングで絶縁膜を
    貫通する工程からなる請求項1に記載の太陽電池の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 物理的手段が少なくとも1つの硬い突起
    を有する下穴形成具からなり、下穴を形成する際、前記
    突起を絶縁膜に接触させる請求項5に記載の太陽電池の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 下穴形成具が多数の針状突起を有し、針
    状突起を絶縁膜に接触させ、孔の底部が絶縁膜内に留ま
    る下穴、または、絶縁膜を貫通する下穴を形成すること
    を特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 針状突起が、直径20〜40μmの先端
    を有する請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 下穴形成具が鑢からなり、鑢を絶縁膜に
    押圧して絶縁膜の表面に下穴となる傷を付ける請求項6
    に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 針状突起の先端にエッチング液を付着
    させ、エッチング液が付着した前記針状突起を絶縁膜に
    接触させる請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ウェットエッチングを行う際、シ
    リコン基板の絶縁膜が形成された面の反対側の面にテク
    スチャを同時に形成する請求項1〜10のいずれか1つ
    に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 絶縁膜が、酸化シリコンまたは窒化シ
    リコンからなる請求項1〜11のいずれか1つに記載の
    太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 下穴を形成する際に、リン酸、フッ酸
    または、フッ酸を含む水溶液をエッチング液として用
    い、前記ウェットエッチングを行う際に、フッ酸を含む
    水溶液または水酸化カリウムを含む水溶液をエッチング
    液として用いる請求項2〜4または10のいずれか1つ
    に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の穴がシリコン基板の表面を占有
    する面積と、シリコン基板の表面の面積との比が、10
    〜30%である請求項1〜13のいずれか1つに記載の
    太陽電池の製造方法。
JP2001045115A 2001-02-21 2001-02-21 太陽電池の製造方法 Pending JP2002246625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045115A JP2002246625A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045115A JP2002246625A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246625A true JP2002246625A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18906972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045115A Pending JP2002246625A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246625A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530775A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 誘電体を介した金属/半導体接触部を形成する方法
WO2010125728A1 (ja) * 2009-04-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2011520277A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶太陽電池セルの製造方法
CN103155161A (zh) * 2010-10-20 2013-06-12 三菱电机株式会社 光伏装置及其制造方法
DE112010005921T5 (de) 2010-10-05 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaische Vorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
KR101407165B1 (ko) 2007-11-15 2014-06-16 엘지전자 주식회사 태양전지의 lbsf 후면 전극 형성방법
WO2016031927A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 帝人株式会社 半導体デバイスの製造方法、及び半導体デバイス
JP2016086149A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ▲ゆ▼晶能源科技股▲分▼有限公司Gintech Energy Corporation 太陽電池の製造方法
WO2016121813A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 東洋アルミニウム株式会社 多接合型太陽電池セルの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390177A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Toshiba Corp 太陽電池
JPH0444277A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Sharp Corp 太陽電池
JPH0582711A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JPH05160546A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Mitsubishi Materials Corp 微細回路のエッチング方法
JPH05235385A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sharp Corp シリコン太陽電池素子
JPH06224346A (ja) * 1993-01-23 1994-08-12 Toppan Printing Co Ltd エッチング方法
JPH0832096A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及びその製造装置
JPH0846234A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPH10261810A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390177A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Toshiba Corp 太陽電池
JPH0444277A (ja) * 1990-06-07 1992-02-14 Sharp Corp 太陽電池
JPH0582711A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JPH05160546A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Mitsubishi Materials Corp 微細回路のエッチング方法
JPH05235385A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sharp Corp シリコン太陽電池素子
JPH06224346A (ja) * 1993-01-23 1994-08-12 Toppan Printing Co Ltd エッチング方法
JPH0832096A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及びその製造装置
JPH0846234A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPH10261810A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530775A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 誘電体を介した金属/半導体接触部を形成する方法
KR101407165B1 (ko) 2007-11-15 2014-06-16 엘지전자 주식회사 태양전지의 lbsf 후면 전극 형성방법
JP2011520277A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 単結晶太陽電池セルの製造方法
JP5152407B2 (ja) * 2009-04-29 2013-02-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
CN102414833A (zh) * 2009-04-29 2012-04-11 三菱电机株式会社 太阳能电池单元及其制造方法
WO2010125728A1 (ja) * 2009-04-29 2010-11-04 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
DE112010005921T5 (de) 2010-10-05 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaische Vorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
CN103155161A (zh) * 2010-10-20 2013-06-12 三菱电机株式会社 光伏装置及其制造方法
DE112010005950T5 (de) 2010-10-20 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Photovoltaikvorrichtung und Herstellungsverfahren für diese
CN103155161B (zh) * 2010-10-20 2016-10-26 三菱电机株式会社 光伏装置及其制造方法
WO2016031927A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 帝人株式会社 半導体デバイスの製造方法、及び半導体デバイス
JP6076545B2 (ja) * 2014-08-29 2017-02-08 帝人株式会社 半導体デバイスの製造方法
CN106663701A (zh) * 2014-08-29 2017-05-10 帝人株式会社 半导体器件的制造方法以及半导体器件
JP2016086149A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ▲ゆ▼晶能源科技股▲分▼有限公司Gintech Energy Corporation 太陽電池の製造方法
WO2016121813A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 東洋アルミニウム株式会社 多接合型太陽電池セルの製造方法
JP6009134B1 (ja) * 2015-01-30 2016-10-19 東洋アルミニウム株式会社 多接合型太陽電池セルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111290B2 (ja) 太陽電池
US20060130891A1 (en) Back-contact photovoltaic cells
JP5193058B2 (ja) バックコンタクト太陽電池
US20070295399A1 (en) Back-Contact Photovoltaic Cells
JP5172480B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
EP2782144B1 (en) Method for fabricating heterojunction interdigitated back contact photovoltaic cells
CN107148677B (zh) 太阳能电池的制造方法及太阳能电池
EP2302690A1 (en) Solar battery cell and process for producing the same
US8574951B1 (en) Process of manufacturing an interdigitated back-contact solar cell
JP2012508473A (ja) 太陽光電池
JP2012525702A (ja) オーバーレイされた裏面グリッドを有する両面型太陽電池
WO2009052511A2 (en) Mono-silicon solar cells
JPH10233518A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2009177109A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2009081684A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
CA2820034A1 (en) Solar cell and solar-cell module
JP2010147324A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2013513964A (ja) 裏面接点・ヘテロ接合太陽電池
JP2010123859A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
EP3200242A1 (en) Solar cell element
JP6363335B2 (ja) 光電素子及び光電素子の製造方法
JP2002246625A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003273382A (ja) 太陽電池素子
JP2003101055A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2005136062A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219