JPS6390177A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS6390177A
JPS6390177A JP61234363A JP23436386A JPS6390177A JP S6390177 A JPS6390177 A JP S6390177A JP 61234363 A JP61234363 A JP 61234363A JP 23436386 A JP23436386 A JP 23436386A JP S6390177 A JPS6390177 A JP S6390177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
insulating film
semiconductor
conductor
porous insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61234363A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizushima
公一 水島
Toshio Nakayama
中山 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61234363A priority Critical patent/JPS6390177A/ja
Publication of JPS6390177A publication Critical patent/JPS6390177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 太S囮け、全厖/換鐸仕/半漠体(M I S ”1の
接合構造からなる太陽電池に関する。
(従来の技術) a−8iに代表される大面積半導体形成技術の進歩及び
導電性高分子に代表さ・れるより安価でより大面積化が
容易な材料の開発に伴い、これまで小形電卓等のごく一
部でしか実、層化されていない太陽電池の本格的実用化
が近づいている。
太陽電池実用化のために解決すべき問題的は上にのべた
大面積、低コストに加えエネルギー変換効率の向上であ
る。現在10%程度の光電変換効率が得られているが、
本格的実用化のためには、20〜30%以上の変換効率
が望まれる。変換効率向上には材料面からのアプローチ
と構造面からのアプローチが必要である。材料面からの
アプローチは、有機材料において特に盛んであり、種々
の導電性高分子ばかりでなく、種々の色素、金属錯体が
合成されその特性が調べられている。
構造面からのアプローチの際に考慮すべきこととして最
も重要なことの一つは、光により生成された電子−正孔
対をいかに効率よく電荷分離させるかということである
。M8SMI8型太陽電池では金属−半導体界面に形成
されるシ璽、)キー障壁に伴う電場により電子、正孔は
分離され、外゛部回路に電流を取り出すことができるが
、分離効率は、電場の強々に依存する。このため半導体
と金属の仕事関数の差が大きい組合せを選択したり、半
導体のドーピング濃度を変えて空乏層の幅を変えるなど
種々の試みがなされている。
しかし、ショットキー障壁の高々、従ってそれに伴う内
部電場の大きさは、仕事函数のみならず、界面準位に大
きく依存し、界面準位の制御が困難な現在あまりこの方
面からの特性改善には期待がしてない。又空乏層幅をせ
まくすれば、内部電場は大きくなるが、同時に電荷発生
領域をせまくしてしまうこと、発生した電子−正孔対の
再結合確率が増スする等の弊害が生じ、この方面からの
特性改善も大きな期待はもてない。このような方法とは
異った新しい構造面からの特性改善の方法が求められて
いる。又近年英国のロバーツ教授やトレッドゴールド教
授等により、金属半導体接合にかえて、金属/ラングミ
ュア−プロジェット膜/半導体のMI8接合を用いるこ
とにより、光電変換効率が向上することが報告されてい
るが、なぜ効率が向上するか理由は不明であり、又効率
も数%と低いものである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように太陽電池の低コスト化、高効率化の努力が
材料面及び構造面から続けられているが、両方面とも本
格的実用化にとって不十分な段階である。
本発明は構造面から太陽電池の効率をさらに向上させる
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上に述べたようにMS型及びMIS型太陽電池の効率は
、半導体空乏層内の電場の強さに依存するが、金属の種
類、半導体のドーピング濃度、絶縁層の種類、厚さの制
御だけでは十分な特性が得られていない。
大島811 L−孔hス÷賜11→−岳ボ/路鮎漬/土
導体接合の構造において、絶縁体として、多孔性の絶縁
膜を用い、孔近傍の半導体表面に電場を集中させて、空
乏層内に高電場の発生を実現したことを特徴とする。
ここで孔の大きさは、内径が100Aから3μm1孔の
密度は、1cm2当りの面密度として10crItから
10mであることが望ましい。
多孔性絶縁膜としては、リソグラフィーにより孔を形成
した、S iO,、S i3N4、Al、08等の無機
絶縁膜を用いてもよい。又リソグラフィーにより孔を形
成したポリマー系のレジストを用いてもよい。あるいは
、ラングミュア−プロジュツト法により形成した有機絶
縁膜にリソグラフィーにより孔を形成したものを用いて
もよい。あるいは金に/半導体接合において、金属が複
数の針状突起を有し、その突起部において半導体と直接
接触するような構造でもよい。ここで突起の先端の曲率
半径が100人から3μm1突起の面積密度が17当り
10 cI/lから10”d  であることが好ましい
又金147絶縁体/半導体構造の絶縁体層に多孔性絶縁
膜を用いるかわりに、金属絶縁体混合膜をO 用いることによっても金属粒子の半径を100人から3
μm1金属と絶縁体との混合比を1:1から1 : 1
00の間で制御することにより同等の効果が得られる。
(作用) 本発明の構成によれば、絶縁膜の穴の部分は、金属/半
導体接合(MS接合)、穴でない部分は金属/絶縁体/
半導体接合(MIS接合)となる。
このような不均一な接合のもとでは、接合近傍の電場も
不均一となる。金属と半導体との間に発生する静電ボテ
ンシアルは、両者の仕事函数により一義的に決定される
ので、上記の不均一構造に伴って発生する不均一電場は
、局所的に極めて大きな値となる。その結果不均一界面
での電荷分離の効率は、通常の太陽電池で採用されてい
る均一なMS接合やM I 8接合に比較して著しく向
上する。
又、金m/半導体接合において金属が複数の針状突起を
有し、その複数の突起部で半導体と接触している構造及
び上記絶縁層のかわりに金−1絶縁体の混合膜を用いた
構造のものでも同一の機構により効率が向−ヒする。
従来のMIS型構造の太陽電池では、たまたまある程度
光電変換効率の高いものが得られても、その再現性が悪
く、又その機構も明らかにされていない。本発明のよう
な機構で起こる電荷分離の効率は、孔の大きさ、密度に
より制御されるので極めて高い効率の太陽電池が再現性
よく実現される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の太陽電池である。
13はnFIIGaP結晶、11はAu電極、14はA
u−Geのオーミック電極、12は多孔性絶縁膜である
。この多孔性絶縁膜は、スパッタ法により形成した厚さ
100OAのSin、をリソグラフィーにより、0.2
μmの円形の孔を20μm間隔であけた構造を有してい
る。リソグラフィーとしてはSin、上にレジストを塗
布し、電子線により直接パターンを描画し、その後ドラ
イエツチングにより孔をあける手法を用いた。
11の入U電極としては、直径360μmドツト電極を
蒸着法により形成した。この人u電極内には、約250
ケの孔が分布していることになる。
充電導特性の測定は、ファイバーオプチック社製の白色
光源(可視光域のトータルエネルギー=50〜200W
1エネルギービーク〜600nm)を用いて行った。
第2図に上記構造の太陽電池及び多孔性絶縁膜を介在さ
せないMS接合の太陽電池の200Watの白色光照射
時のV−I特性を比較して示しである。
開放電工Voc及び短絡電流IscともにMS接合に比
較して増大し、光電変換効率が向上したことが分る。効
率が〜1%と低いのは、GaPの吸収帯と用いた白色光
源とのマツチングが悪いためである。λ=4QQnmの
単色光のもとでは変換効率は約20%と極めて高効率で
あり、MS接合の約8%に比較して大きな効率向上が認
められた。
多孔性の絶縁膜としては、スパッター法により形成した
Sin、の他にもCVD法により形成したSin、、あ
るいはSi、N、、人l、03等の無機絶縁膜にリソグ
ラフィーにより孔を形成したものを用いても同程度の変
換効率の向上が認められた。さ、らに人Z t350.
OF’PR85のフォトレジスト、PMMA、PBS、
ポリスチレン、EBR−9等のEBL/シスト、あるい
はPMIPK等のDeepVV用のレジストにリソグラ
フィーにより孔を形成したものをそのまま多孔性絶縁膜
としてもよい。又ラングミュア−プロジュツト法により
形成したポリジ−アセチレン誘導体の薄膜にリソグラフ
ィーにより孔を形成したものを用いてもよい。ここで絶
縁膜の厚さとしては、100Aから1μmの範囲にある
ことが好ましく、又孔のサイズとしては、100Aから
3μms孔の密度としては1cI′/を尚り、10m 
 から10mであることが好ましい。
孔形成のリソグラフィーの手法としては、電子線による
露光の他に、短波長の紫外線(Deep UV )、×
線、あるいはイオンビームを用いた式光を用いてもよい
。又露光後のエツチングとしては、RIEによるドライ
、エツチングでも絶縁膜のエッチング溶液を用いたウェ
ットエツチングでもよい。
半導体基板としては、上記GaPだけでなく、GaAs
、GaAsPSS i、a−8i、Cd8゜InP、G
e等を用いてもMS接合の約2倍の特性の向上が認めら
れた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、金m/多孔性絶縁
膜/半導体という接合構造あるいは針状突起を複数有し
た金属と半導体を直接接合した構造によって、電場、電
流が孔部あるいは突起部に集中することを利用して、新
しい機構による高効率太@電池を実現することができる
。同様な機構による動部向上は、多孔性絶縁層にかえて
金属、絶縁体混合膜を用いることによっても可能である
特にこの方法は大面積化が容易な、a−8i太@電池、
有機太陽電池等の薄膜太陽電池の効率向上に有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の太#jit池を示す図、第
2図は、その光電流−11EEE特性をMS接合素子と
併せて示す図である。 11・・・Au電極、 12・・・多孔性絶縁膜(Sin、)、13・・・Ga
P結晶、 14・・・Au−Geオーミック電極0代理人 弁理士
 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体/絶縁体/半導体接合の太陽電池において
    、絶縁体が多孔性絶縁膜から成り、孔の部分において、
    導電体と半導体が直接接触していることを特徴とする太
    陽電池。
  2. (2)多孔性の絶縁膜として、孔の内径が100Åから
    3μmであり、1cm^2当りの孔の面密度が10^−
    ^2cm^20.510^−^■cm^3であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の太陽電池。
  3. (3)多孔性絶縁膜がリソプラフィーにより孔を形成さ
    れた無機絶縁膜であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項及び第2項記載の太陽電池。
  4. (4)多孔性絶縁膜がラングミュア−プロジェット法に
    より形成した有機分子の絶縁膜で、さらにリソグラフィ
    ーにより孔を形成した膜であることを特徴とする特許請
    求の範囲、第1項及び第2項記載の太陽電池。
  5. (5)多孔性絶縁体層に相当する部分が導電体と絶縁体
    との混合膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の太陽電池。
  6. (6)導電体/半導体接合の太陽電池において、導電体
    が複数の針状突起を有した構造から成り、その複数の突
    起部において半導体と直接接触していることを特徴とす
    る太陽電池。
  7. (7)針状突起の先端の曲率半径が100Aから3μm
    であり、突起部の面積密度が1cm^2当り10^−^
    2cm^2から10^−^3cm^2であることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の太陽電池。
  8. (8)多孔性絶縁膜が、リソグラフィーにより孔を形成
    されたポリマー系のレジストであることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項及び第7項記載の太陽電池。
JP61234363A 1986-10-03 1986-10-03 太陽電池 Pending JPS6390177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234363A JPS6390177A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234363A JPS6390177A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390177A true JPS6390177A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16969832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234363A Pending JPS6390177A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173481A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH0595125A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子
JP2002246625A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173481A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH0595125A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換素子
JP2002246625A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664562B2 (en) Device integrated antenna for use in resonant and non-resonant modes and method
US6835949B2 (en) Terahertz device integrated antenna for use in resonant and non-resonant modes and method
US6734036B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP2002111031A (ja) 固体ヘテロ接合および固体増感(感光性)光起電力セル
CN114373825A (zh) 基于二维材料的异质结器件及包含其的光电探测器和方法
Van de Lagemaat et al. Enhancement of the light‐to‐current conversion efficiency in an n‐SiC/solution diode by porous etching
JPH07153989A (ja) 集積光検出器
US5880482A (en) Low dark current photodetector
CN113097334B (zh) 一种SiC基二硫化钨紫外-可见光电探测器及其制备方法和应用
Ghosh et al. A tunable colloidal quantum dot photo field-effect transistor
Jousse et al. Light‐induced effects in Schottky diodes on hydrogenated amorphous silicon
JPS6390177A (ja) 太陽電池
CN110379873A (zh) 一种量子点探测器
US6756651B2 (en) CMOS-compatible metal-semiconductor-metal photodetector
CN107731936B (zh) 一种基于三维狄拉克材料的隧穿型光电探测器及制备方法
JP2003110133A (ja) アバランシェフォトダイオード
Nakato et al. Improvement of characteristics of new-type solar cells, having a “transparent conductor/thin Si02 layer with ultrafine metal particles as conductive channels/n-Si” junction
CN108767068B (zh) 一种二维材料光探测器及其制作方法
US5670385A (en) Method for fabricating an optical controlled resonant tunneling oscillator
CN217426770U (zh) 一种纳米线-薄膜结构紫外探测器
Chen et al. Modulation‐doped Ga0. 47In0. 53As/Al0. 48In0. 52As planar photoconductive detectors for 1.0–1.55‐μm applications
CN109087968A (zh) 基于二维硒纳米片的固体光探测器及其制备方法
Mahmoudi et al. Comparison of the quantum efficiency and the responsivity of the single-walled carbon nanotube photodetector with different electrode metals
Adler et al. Recombination mechanisms in amorphous silicon‐based alloys
JP2004055686A (ja) 太陽電池およびその製造方法