JP2009177109A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177109A
JP2009177109A JP2008085491A JP2008085491A JP2009177109A JP 2009177109 A JP2009177109 A JP 2009177109A JP 2008085491 A JP2008085491 A JP 2008085491A JP 2008085491 A JP2008085491 A JP 2008085491A JP 2009177109 A JP2009177109 A JP 2009177109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitter
semiconductor substrate
solar cell
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006826B2 (ja
Inventor
In-Sik Moon
仁植 文
Dae-Won Kim
大園 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009177109A publication Critical patent/JP2009177109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006826B2 publication Critical patent/JP5006826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】本発明は、改善された工程による太陽電池の製造方法及びこれによって製造された太陽電池に関する。
【解決手段】本発明による太陽電池は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、ビアホールが形成された半導体基板と、半導体基板の第1面近傍に形成され、ビアホールと隣接する部分から第2面まで延長されるエミッタと、半導体基板でエミッタとp−n接合を形成するベースと、エミッタと電気的に連結される第1電極と、ベースと電気的に連結される第2電極と、を含む。第1電極は、半導体基板の第1面に形成される第1電極部と、ビアホールを通じて第1電極部と連結され、半導体基板の第2面に形成される第2電極部と、を含み、エミッタに対向する第1電極部の界面及びエミッタに対向する第2電極部の界面は、互いに異なる構造を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、より詳細には、改善された工程による太陽電池の製造方法及びこれによって製造された太陽電池に関する。
太陽電池は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成する電池であって、環境親和的で、エネルギー源が無限であり、寿命が長い長所がある。太陽電池は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成する方式によって、半導体太陽電池、色素増感型太陽電池などに区分される。
このうちの半導体太陽電池では、半導体基板に形成された互いに異なる伝導性タイプ(conductive type)を有するエミッタ及びベースによって、p−n接合が形成される。そして、エミッタと電気的に連結される第1電極及びベースと電気的に連結される第2電極が形成される。半導体基板の前面には、反射防止膜が形成されることもある。
一般に、第1電極は半導体基板の前面に形成され、第2電極は半導体基板の後面に形成される。抵抗を低減させるために第1電極の面積を拡大すると、第1電極が半導体基板の前面に入射される光を遮断して、シェーディング損失(shading loss)が増加する。
前記シェーディング損失を防止するために、第1電極を、半導体基板の前面に形成される前面部と、半導体基板の後面に形成される後面部とに区分して形成し、これらをビアホールで連結した構造が、半導体太陽電池に適用されている。
前記第1電極の前面部及び後面部は、電極形成用ペーストを塗布した後で焼成して形成される。前面部及び後面部の焼成工程では、電極形成用ペーストが反射防止膜などをエッチングするファイヤースルー(fire through)が発生するように熱処理して、エミッタ及び第1電極を電気的に連結する。
しかし、反射防止膜は、半導体基板の前面では相対的に厚く形成され、ビアホールの内壁及び半導体基板の後面では相対的に薄く形成されたり、形成されなかったりする。そして、エミッタも、ビアホールの内壁及び半導体基板の後面では相対的に薄く形成されることがある。そのために、焼成工程でビアホールの内壁及び半導体基板の後面に形成された電極形成用ペーストが、エミッタを損傷させることがある。これによってシャント(shunt)が起こることがあり、それによって並列抵抗(shunt resistance)を低減させることがある。結果的に、太陽電池のフィルファクター(fill factor)及び光電変換効率が低下することがある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、第1電極及びエミッタの間のシャントを防止して、フィルファクター及び光電変換効率を向上させることが可能な、新規かつ改良された太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、互いに対向する第1面及び第2面を有し、ビアホールが形成された半導体基板と、前記半導体基板の第1面近傍に形成され、前記ビアホールと隣接する部分から前記第2面まで延長されるエミッタと、前記半導体基板で前記エミッタとp−n接合を形成するベースと、前記エミッタと電気的に連結される第1電極と、前記ベースと電気的に連結される第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記半導体基板の前記第1面に形成される第1電極部と、前記ビアホールを通じて前記第1電極部と連結され、前記半導体基板の前記第2面に形成される第2電極部と、を含み、前記エミッタに対向する前記第1電極部の界面及び前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面は、互いに異なる構造を有する太陽電池が提供される。
前記第1電極部の界面に、前記エミッタと電気的に連結され、互いに離隔する複数の伝導性結晶が形成されるようにしてもよい。
前記伝導性結晶は、逆ピラミッド(inverted pyramid)形状を有するようにしてもよい。
前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、面対向構造を有するようにしてもよい。
前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、前記ビアホールの内部で互いに接触するようにしてもよい。
前記太陽電池は、前記半導体基板の前記第1面上に形成される第1の部分と、前記ビアホールの内壁に形成される第2の部分と、を含む絶縁膜を更に備え、前記第2の部分は、前記第2電極部と前記エミッタとの間に位置するようにしてもよい。
前記第2の部分は、前記ビアホールの内壁を覆う膜形態であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、p−n接合を形成するベース及びエミッタを含み、ビアホールが形成された半導体基板を準備する段階と、前記半導体基板の第1面に第1電極部形成用ペーストを塗布する段階と、前記第1電極部形成用ペーストを第1の温度で熱処理して、第1電極部を形成する第1熱処理段階と、前記ビアホールの内部と、前記第1面と対向する前記半導体基板の第2面と、に第2電極部形成用ペーストを塗布する段階と、前記第2電極部形成用ペーストを前記第1の温度より低い第2の温度で熱処理して、前記第1電極部と電気的に連結される第2電極部を形成する第2熱処理段階と、を含む太陽電池の製造方法が提供される。
前記第1熱処理段階では、前記エミッタに対向する前記第1電極部の界面に、前記エミッタと連結される伝導性結晶が形成されてもよい。また、前記伝導性結晶は、逆ピラミッド形状を有してもよい。
前記第1熱処理段階では、ファイヤースルー(fire through)が発生するようにしてもよい。
前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、面対向構造を有するようにしてもよい。
前記第2熱処理段階では、ファイヤースルーが発生しないようにしてもよい。
前記半導体基板を準備する段階及び前記第1電極部形成用ペーストを塗布する段階の間に、前記半導体基板の第1面及び前記ビアホールの内壁に絶縁膜を形成する段階をさらに含み、前記第1熱処理段階では、前記第1電極部形成用ペーストは、前記絶縁膜のうち前記半導体基板の第1面に形成される部分をエッチングし、前記第2熱処理段階では、前記第2電極部形成用ペーストは、前記絶縁膜のうち前記ビアホールの内壁に形成される部分をエッチングしないようにしてもよい。
前記第1電極部形成用ペースト及び前記第2電極部形成用ペーストは、互いに同一な物質であってもよい。
前記半導体基板を準備する段階及び前記第1電極部形成用ペーストを塗布する段階の間に、前記半導体基板の第2面に第2電極形成用ペーストを塗布する段階をさらに含み、前記第1熱処理段階では、前記第2電極形成用ペーストを前記第1の温度で共に熱処理して、第2電極を形成するようにしてもよい。
前記エミッタは、前記半導体基板の第1面近傍に形成され、前記ビアホールと隣接する部分から前記第2面まで延長されてもよい。
前記第1の温度は、650〜850℃であってもよく、前記第2の温度は200〜600℃であってもよい。
本発明によれば、第1電極及びエミッタの間のシャントを防止して、フィルファクター及び光電変換効率を向上させることが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池を示した平面図である。図2は、図1をII−II線に沿って切断した断面図であり、図3は、図1をIII−III線に沿って切断した断面図である。
図1〜図3を参照すれば、本実施形態に係る太陽電池100は、互いに異なる伝導性タイプを有して、p−n接合を形成するエミッタ20及びベース30を含む半導体基板10と、エミッタ20と電気的に連結される第1電極40と、ベース30と電気的に連結される第2電極50と、を備える。半導体基板10には、ビアホール16が形成され、半導体基板10の第1面(以下、前面)12上及びビアホール16の内には、絶縁膜60が形成される。ここで、前面12とは、光が入射される部分に位置する面を意味する。
このような太陽電池100を、より詳細に説明する。
半導体基板10の前面12付近には、エミッタ20が形成され、前記エミッタ20は、ビアホール16と隣接する部分から半導体基板10の第2面(以下、後面)14まで延長されて形成される。
エミッタ20は、n型の結晶質シリコンからなる。しかし、本発明はこれに限定されず、エミッタ20がp型の伝導性タイプを有することもでき、結晶質シリコン以外の多様な物質からなることもできる。
半導体基板10でエミッタ20が形成されない部分は、ベース30であって、p型の結晶質シリコンからなり、エミッタ20とp−n接合を形成する。しかし、本発明はこれに限定されない。したがって、エミッタ20がp型の伝導性タイプを有する場合、ベース30がn型の伝導性タイプを有する。また、ベース30が結晶質シリコン以外の多様な物質からなることもできる。
前記エミッタ20と電気的に連結される第1電極40が、半導体基板10の前面12及び後面14に形成される。より正確には、第1電極40は、半導体基板10の前面12に形成される第1電極部42、及びビアホール16を通じて第1電極部42と電気的に連結されて、半導体基板10の後面14に形成される第2電極部44を含む。エミッタ20に生成された電子は、第1電極部42によって収集されて、ビアホール16を通じて第2電極部44に移動する。
前記第1電極40は、一例として銀(Ag)からなる。しかし、本発明はこれに限定されず、第1電極が銀以外の多様な物質からなることもできる。
平面的に見る時、第1電極部42は第1の方向に沿って長く連結され、第2電極部44は第1の方向に交差する第2の方向に沿って長く連結される。このような構造によって、ビアホール16を利用して第1電極部42及び第2電極部44を連結することができる。しかし、本発明はこれに限定されず、第1電極部42及び第2電極部44は多様な形態を有することができる。
本実施形態において、半導体基板10の前面12上に絶縁膜60が形成される。前記絶縁膜60は、太陽電池100の内部に入射される光が半導体基板10の前面12で反射して損失されるのを防止する反射防止膜として機能する。これと共に、本実施形態に係る絶縁膜60は、半導体基板10の前面12を構成する表面に存在するダングリングボンド(dangling bond)などの欠陥に、電荷が再結合されるのを防止する役割も果たす。前記絶縁膜60は、一例としてシリコン窒化物(SiNx)からなる。
本実施形態において、エミッタ20に対向する第1電極部42の第1界面42a及びエミッタ20に対向する第2電極部44の第2界面44aは、互いに異なる構造に形成される。
より詳細に説明すれば、本実施形態において、第1電極部42の第1界面42aには、エミッタ20及び第1電極部42を電気的に連結して、互いに離隔して形成される複数の伝導性結晶46が形成される。前記伝導性結晶46は、第1電極部42が含む金属物質が結晶化されて逆ピラミッド形状に形成されたものであり、本実施形態に係る伝導性結晶46は、銀(Ag)を含む。このような伝導性結晶46は、以下で詳細に説明するファイヤースルーによって形成される。
つまり、本実施形態においては、第1電極部42の第1界面42aに伝導性結晶46が形成される点から、第1電極部42がファイヤースルーによって形成されたことがわかる。前記伝導性結晶46は、第1電極部42及びエミッタ20を優れた電気的特性で連結して、第1電極部42の電流の収集を容易にすることができる。
そして、第2電極部44の第2界面44aは、エミッタ20と面対向構造を有する。ここで、面対向構造とは、互いに対向する面を有して形成され、これらを連結する伝導性結晶46が形成されないことを意味する。このような面対向構造は、第2電極部44をファイヤースルーなく形成することによって形成される。
つまり、本実施形態においては、第2電極部44及びエミッタ20が面対向構造を有することから、第2電極部44がファイヤースルーなく形成されたことがわかる。本実施形態では、第2電極部44をファイヤースルーなく形成することによって、シャントの危険を防止することができる。つまり、半導体基板10の後面14及びビアホール16の内壁は、半導体基板10の前面12に比べて絶縁膜60及びエミッタ20が薄く形成される部分であるが、この部分に形成される第2電極部をファイヤースルーによって形成する場合には、シャントが起こることがある。本実施形態では、このような部分では電極部をファイヤースルーなく形成して、シャントの危険を効果的に防止することができる。
本実施形態では、絶縁膜60からも第1電極部42及び第2電極部44の形成時にファイヤースルーが発生したか否かが分かる。本実施形態において、絶縁膜60は、半導体基板10の前面12上に形成された第1部分61と、ビアホール16の内壁全体または大部分に膜状に形成された第2部分62と、を含む。第2部分62は、エミッタ20及び第2電極部44のうちのビアホール16の内壁に形成された部分の間に位置する。
電極部をファイヤースルーによって形成する場合には、ファイヤースルーによって絶縁膜がエッチングされるので、絶縁膜が存在しなかったり、部分的に残留したりする程度にだけ存在する。
本実施形態において、第1電極部42下には、第1部分61が存在しなかったり、部分的に残留したりする程度にだけ存在するので、第1電極部42がファイヤースルーによって形成されたことがわかる。他方、ビアホール16の内壁全体または大部分には、第2部分62が存在するので、第2電極部44がファイヤースルーによらずに形成されたことがわかる。
しかし、本発明はこれに限定されず、絶縁膜60の形成時からビアホール16の内壁に第2部分62が形成されない場合には、ビアホール16の内壁に第2部分62が存在しないこともある。この場合、第2電極部42及びビアホール16付近に形成されたエミッタ20は、直接接触して、互いに面対向構造を有するようになる。
そして、ベース30と電気的に連結される第2電極50が、半導体基板10の後面14に第2電極部44と離隔して形成される。第2電極部44及び第2電極50は、半導体基板10の後面14に形成された隔離部70によって互いに電気的に連結されない。前記第2電極50は、一例としてアルミニウム(Al)からなる。
半導体基板10の後面14で、第2電極50と隣接する部分に、高濃度のp型の後面電界層52が形成される。前記後面電界層52は、第2電極50に含まれるアルミニウムなどが所定の厚さだけ拡散して形成されたもので、光励起された電子が半導体基板10の後面14に移動して損失されるのを防止する役割を果たす。
前記太陽電池100に光が入射されると、光電効果によって生成された正孔−電子の対が分離されて、電子はn型のエミッタ20に集積され、正孔はp型のベース30に集積される。前記電荷が第1電極40及び第2電極50によって収集されて流れ、太陽電池が作動する。
以下、図4及び図5A〜図5Iを参照して、本実施形態に係る前記太陽電池の製造方法の一例を説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法のフローチャートである。図5A〜図5Iは、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。
図4を参照すれば、本実施形態に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板準備段階(ST10)、エミッタ形成段階(ST20)、絶縁膜形成段階(ST30)、第2電極形成用ペースト塗布段階(ST40)、第1電極部形成用ペースト塗布段階(ST50)、第1熱処理段階(ST60)、第2電極部形成用ペースト塗布段階(ST70)、第2熱処理段階(ST80)、及び隔離部形成段階(ST90)を含む。
このような各段階を、図4と共に図5A〜図5Iを参照して、より詳細に説明する。
まず、図5A及び図5Bに示されているように、半導体基板準備段階(ST10)及びエミッタ形成段階(ST20)によって、p−n接合を形成するベース30及びエミッタ20を含み、ビアホール16が形成された半導体基板10を準備する。半導体基板10は、太陽光の損失が低減されるように、テクスチャリング(texturing)工程によって微細な凹凸が形成された基板である。
半導体基板準備段階(ST10)で、ビアホール16が形成されたp型の結晶質シリコンからなる半導体基板10を準備する。ビアホール16は、レーザー、化学的エッチング、プラズマエッチングなどの多様な方法で形成されることができる。
そして、エミッタ形成段階(ST20)で、エミッタ20を半導体基板10の前面12近傍に形成しながら、ビアホール16の内壁と隣接する部分では半導体基板10の後面14まで延長されるようにエミッタ20を形成する。この時、エミッタ20が形成されない部分はベース30となる。
前記エミッタ20は、リン、ヒ素、アンチモンなどのドーパントをドーピングして形成され、n型の伝導性タイプを有する。ドーピング方法としては、高温拡散法、スプレー法、スクリーン印刷法、イオンシャワー法などが適用される。
一例として、本実施形態では、拡散炉(diffusion furnace)内で塩化ホスホリル(POCl)を熱分解して半導体基板10の表面にホスホシリケートガラス(PhosphoSilicate Glass:PSG)層(以下、PSG層と称する。図示せず。)を形成し、前記PSG層内のリンを、半導体基板10の内部に拡散させて、エミッタ20を形成する。その後、希釈したフッ酸(HF)を利用してPSG層を除去し、水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ溶液を利用して、リンが拡散された領域のうち不必要な部分を除去する。
次に、図5Cに示されているように、半導体基板10の前面12及びビアホール16の内壁に、絶縁膜形成層600を形成する。前記絶縁膜形成層600は、蒸着などによって形成される。蒸着法としては、例えば、プラズマ化学気相蒸着(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法が適用される。しかし、本発明はこれに限定されず、その他の多様な形成方法によって形成されることもできる。
本実施形態では、半導体基板10の前面12側から蒸着を行って、半導体基板10の前面12だけでなくビアホール16の内壁にも絶縁膜形成層600が形成される。しかし、本発明はこれに限定されず、半導体基板10の前面12にだけ絶縁膜形成層を形成することもできる。
次に、図5Dに示されているように、第2電極形成用ペースト塗布段階(ST40)で、半導体基板10の後面14に、アルミニウムなどを含む第2電極形成用ペースト500を塗布する。第2電極形成用ペースト500は、一方向に連結された形状に塗布され、塗布法としては、スクリーン印刷法などが適用される。しかし、本発明はこれに限定されない。
次に、図5Eに示されているように、第1電極部形成用ペースト塗布段階(ST50)で、銀及びガラスフリット(glass frit)などを含む第1電極部形成用ペースト420を、半導体基板10の前面12に塗布する。第1電極部形成用ペースト420は、第2電極形成用ペースト500の形成方向と交差する方向(例えば、第2電極形成用ペースト500の形成方向と直交する方向)に連結された形状に塗布され、塗布法としては、スクリーン印刷法などが適用される。しかし、本発明はこれに限定されない。
次に、図5Fに示されているように、第1熱処理段階(ST60)で、第1電極部形成用ペースト(図5Eの符号420、以下同様である。)及び第2電極形成用ペースト(図5Eの符号500、以下同様である。)を第1の温度で熱処理して、これらを焼成する。これによって第1電極部42及び第2電極50を形成する。
この時、第1熱処理段階(ST60)では、ファイヤースルーが発生する第1の温度で熱処理して第1電極部形成用ペースト420を焼成し、第1電極部42の界面に伝導性結晶46を形成する。
図6A〜図6Eを参照して、ファイヤースルーをより詳細に説明する。図6A〜図6Eはファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。
図6Aに示されているように、酸化鉛(PbO)を含むガラスフリット及び銀を含む第1電極部形成用ペーストを、絶縁膜形成層上に塗布した後、第1熱処理を実施する。そうすると、図6Bに示されているように、第1電極部形成用ペースト内のガラスフリットが絶縁膜形成層を通過して、ガラスフリットに含まれている鉛(Pd)及び半導体基板を構成するシリコン(Si)が酸化還元反応する。次に、図6Cに示されているように、銀が液体鉛に溶解して、液体銀−鉛合金を形成する。次に、図6Dに示されているように、シリコンが液体銀−鉛合金に反応して、シリコンが<111>面の逆ピラミッド形状にエッチングされる。温度の低下によって相分離が起これば、図6Eに示されているように、逆ピラミッド形状にエッチングされた部分で銀が再結晶化されて、銀を含む伝導性結晶が逆ピラミッド形状に形成される。
再び図5Fを参照すれば、前記第1の温度は、特別な温度範囲に限定されない。つまり、絶縁膜形成層600を構成する物質及び第1電極部形成用ペースト420を構成する物質などによって、ファイヤースルーが発生する温度であればよい。
一例として、第1の温度は、例えば650〜850℃としてもよい。第1の温度が850℃を超過する場合には、高温工程によって太陽電池を構成する物質などが損傷されることがあり、ファイヤースルーが非常に多く発生して、第1電極部42がエミッタ20を損傷する問題がある。また、第1の温度が650℃未満である場合には、ファイヤースルーが円滑に発生せず、第1電極部42及びエミッタ20が優れた電気的特性で連結されないことがある。つまり、第1の温度は、ファイヤースルーが適切に発生するように決定されればよい。
前記ファイヤースルーによって絶縁膜形成層600がエッチングされ、第1の部分(図3の符号61、以下同様である。)及び第2の部分62を含む絶縁膜(図3の符号60、以下同様である。)が形成される。つまり、半導体基板10の前面12で第1電極部42が形成されない部分に絶縁膜60の第1の部分61が位置し、ビアホールの内壁10に絶縁膜60の第2の部分62が位置する。
そして、ファイヤースルーによって第1電極部形成用ペースト420が絶縁膜60をエッチングする場合にも、絶縁膜60の厚さ全体をエッチングすることができないことがある。この場合には、第1電極部42及び半導体基板10の前面12の間の少なくとも一部に、絶縁膜60を構成する物質が残留した残留部(図示せず。)が形成されることがある。
前記残留部は、絶縁膜形成層600がファイヤースルーによってエッチングされたものであるから、第2の部分62より厚さが薄い。また、エッチングされない第1の部分61は、第2の部分62より厚さが厚い。
そして、上述のように、第1熱処理段階(ST60)で第2電極形成用ペースト500も焼成されて、第2電極50が形成される。この時、第2電極形成用ペースト500に含まれるアルミニウムが半導体基板10内に拡散して、後面電界層52を形成する。
次に、図5Gに示されているように、第2電極部形成用ペースト塗布段階(ST70)で、銀及びガラスフリットなどを含む第2電極部形成用ペースト440をビアホール16の内部及び半導体基板10の後面14に塗布する。第2電極部形成用ペースト440は、第2電極50と所定の間隔をおいて離隔して、第2電極50と平行な方向に塗布され、塗布法としては、スクリーン印刷法などが適用される。しかし、本発明はこれに限定されない。
この時、第1電極部形成用ペースト(図5Fの符号420、以下同様である。)及び第2電極部形成用ペースト440が互いに同一な物質からなる場合には、製造工程をより単純化することができる。
次に、図5Hに示されているように、第2熱処理段階(ST80)で、第2電極部形成用ペースト(図5Gの符号440、以下同様である。)を第2の温度で熱処理して焼成し、第2電極部44を形成する。
この時、第2熱処理段階(ST80)での熱処理温度、つまり第2の温度は、第2電極部形成用ペースト440がファイヤースルーなく焼成される温度である。
前記第2温度は特別な温度範囲に限定されない。つまり、第2電極部形成用ペースト440を構成する物質などによってファイヤースルーが発生しない温度が変化するので、ファイヤースルーが発生しない範囲内に決定されればよい。
一例として、第2の温度は、例えば200℃〜600℃としてもよい。第2の温度が600℃を超過する場合には、ファイヤースルーによってシャントが起こることがある。また、すでにファイヤースルーが発生した第1電極部42で再びファイヤースルーが発生する恐れもある。そして、第2の温度が200℃未満である場合には、第2電極部形成用ペースト440の接着性(adhesion)が低下して、第2電極部の抵抗が大きくなって、太陽電池の特性が低下する。
この時、第2の温度が600℃を超過する場合には、すでにファイヤースルーが発生した第1電極部42で再びファイヤースルーが発生する恐れがあるので、第2の温度を200℃〜600℃にして、これを防止することができる。より好ましくは、第2の温度は、400〜450℃である。つまり、本実施形態では、第2熱処理段階(ST80)で、第2電極部形成用ペースト440はビアホールの内壁16に位置する絶縁膜60の第2の部分62をエッチングせず、これを維持して焼成される。したがって、第2電極部44はエミッタ20と面対向構造を有する。
絶縁膜60が最初の形成時から第2の部分62を含まない場合には、第2電極部44全体がエミッタ20と直接接触して、面対向構造を有するようになる。
次に、図5Iに示されているように、隔離部形成段階(ST90)で、レーザーなどを利用して第2電極部44及び第2電極50を隔離する隔離部70を形成する。
このように、本実施形態に係る太陽電池の製造方法では、第2熱処理段階(ST80)を第1熱処理段階(ST60)より低い温度で行って、第1熱処理段階(ST60)ではファイヤースルーが発生するようにし、第2熱処理段階(ST80)ではファイヤースルーが発生しないようにする。
それによって、第1電極部の形成工程で、第1電極部42及びエミッタ20を優れた電気的特性で連結することができる。
そして、第2電極部の形成工程で、ファイヤースルーによって発生するシャントを効果的に防止することができる。それによって、太陽電池の並列抵抗を最少化することができ、フィルファクター及び光電変換効率を向上させることができる。
また、本実施例では、別途の工程が追加されず、工程が変更されず、単純な製造工程で優れた光電変換効率の太陽電池を製造することができる。
以下、本発明の実験例を通じて本発明をより詳細に説明する。本実験例は本発明をより明確にするためのものであって、本発明はこれに限定されない。
(実験例)
直径が100μmのビアホールが形成されて、厚さが240μmのp型のシリコンからなる半導体基板を準備した。前記半導体基板は、テクスチャリング工程によって微細な凹凸が形成されている。拡散炉(diffusion furnace)内で塩化ホスホリル(POCl)を熱分解させて半導体基板の表面にPSG層を形成し、前記PSG層内のリンを半導体基板の内部に拡散させて、厚さが0.5μmのエミッタを形成した。希釈されたフッ酸(HF)を利用してPSG層を除去し、水酸化カリウム(KOH)を利用して、リンが拡散された部分のうちの不必要な部分を除去した。
半導体基板の前面に、プラズマ化学気相蒸着法によって、厚さが75nmでありシリコン窒化物からなる反射防止膜を形成した。
半導体基板の後面に、スクリーンプリンティング法によって、アルミニウムを含む第2電極形成用ペーストを塗布した。そして、750℃で第1熱処理を実施して、第2電極及び第1電極部を形成した。この時、ファイヤースルーが発生して、第1電極部及びエミッタが電気的に連結され、第2電極と隣接する部分に後面電界層が形成される。
半導体基板の後面に、スクリーンプリンティング法によって銀を含む第2電極部形成用ペーストを塗布した。そして、450℃で第2熱処理を実施して、ファイヤースルーなく第2電極部を形成した。
レーザーなどを利用して半導体基板の後面に隔離部を形成して、太陽電池の製造を完了した。
(比較例)
第2熱処理を750℃で行った点を除いては、実験例と同一の方法で太陽電池を製造した。このような実験例による太陽電池及び比較例による太陽電池の電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、並列抵抗(Rsh)、フィルファクター(FF)、効率(Eff)を測定した結果を、下記の表1に示した。
このように、実験例による太陽電池は、比較例による太陽電池に比べて高い並列抵抗を有し、フィルファクターが5%以上向上したことがわかる。それによって、本実験例による太陽電池は、比較例による太陽電池に比べて光電変換効率が1%以上改善されることがわかる。
そして、図7Aは、半導体基板にテクスチャリング工程を行わない点を除いては、実験例と同一な条件で形成された第1電極部の界面を撮影した写真である。そして、図7Bは実験例で形成された第2電極部の界面を撮影した写真である。図7Aでテクスチャリング工程を行わない状態で第1電極部の界面を撮影したものは、テクスチャリング工程による凹凸によって伝導性結晶がよく見えないことがあるのを考慮したためである。
図7Aからわかるように、第1電極部の界面には、伝導性結晶である銀結晶が複数形成された。そして、図7Bからわかるように、第2電極部の界面には、前記伝導性結晶が形成されていない。参考として、図7Bで表面が粗く(rough)形成されたのは、伝導性結晶と関連するものではなく、表面テクスチャリングによるものである。
以上説明したように、本発明の太陽電池の製造方法によれば、第1電極部を形成するための第1熱処理段階及び第2電極部を形成するための第2熱処理段階の温度を互いに異なるようにして、各段階に適切な温度でペーストを焼成することができる。
つまり、第1熱処理段階ではファイヤースルーが発生するようにして、エミッタ及び第1電極部を優れた電気的特性で連結し、第2熱処理段階ではファイヤースルーが発生しないようにして、エミッタ及び第2電極部の間のシャントを効果的に防止することができる。それによって、太陽電池の並列抵抗を最少化して、フィルファクター及び光電変換効率を向上させることができる。
この時、第1電極部形成用ペースト及び第2電極用ペーストが同一な物質である場合には、太陽電池の製造工程を単純化することができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法では、光電変換効率を向上させるために別途の段階を追加しないので、新たな設備の導入が要求されず、優れた製造効率を有することができる。
一方、本発明による太陽電池は、第1電極部及び第2電極部が互いに異なる界面構造を有するようにして、エミッタとの電気的連結特性を向上させ、シャントを防止することができる。つまり、第1電極部の界面には伝導性結晶が形成されて、第1電極部及びエミッタが優れた電気的特性で連結されるようにし、第2電極部の界面には前記伝導性結晶が形成されず、シャントを防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る太陽電池を示した平面図である。 図1をII−II線に沿って切断した断面図である。 図1をIII−III線に沿って切断した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 同実施形態に係る太陽電池の製造方法の各段階を示した断面図である。 ファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。 ファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。 ファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。 ファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。 ファイヤースルーによって伝導性結晶が形成される過程を概略的に説明するための写真である。 半導体基板にテクスチャリング工程を行わないことを除いては、実験例と同一な条件で形成された第1電極部の界面を撮影した写真である。 実験例で形成された第2電極部の界面を撮影した写真である。
符号の説明
10 半導体基板
20 エミッタ
30 ベース
40 第1電極
42 第1電極部
44 第2電極部
46 伝導性結晶
50 第2電極
52 後面電界層
60 絶縁膜
61 第1部分
62 第2部分
70 隔離部
100 太陽電池

Claims (19)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面を有し、ビアホールが形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の第1面近傍に形成され、前記ビアホールと隣接する部分から前記第2面まで延長されるエミッタと、
    前記半導体基板で前記エミッタとp−n接合を形成するベースと、
    前記エミッタと電気的に連結される第1電極と、
    前記ベースと電気的に連結される第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、
    前記半導体基板の前記第1面に形成される第1電極部と、
    前記ビアホールを通じて前記第1電極部と連結され、前記半導体基板の前記第2面に形成される第2電極部と、
    を含み、
    前記エミッタに対向する前記第1電極部の界面及び前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面は、互いに異なる構造を有する
    ことを特徴とする、太陽電池。
  2. 前記第1電極部の界面に、前記エミッタと電気的に連結され、互いに離隔する複数の伝導性結晶が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記伝導性結晶は、逆ピラミッド形状を有することを特徴とする、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、面対向構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、前記ビアホールの内部で互いに接触することを特徴とする、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記太陽電池は、前記半導体基板の前記第1面上に形成される第1の部分と、前記ビアホールの内壁に形成される第2の部分と、を含む絶縁膜を更に備え、
    前記第2の部分は、前記第2電極部と前記エミッタとの間に位置することを特徴とする、請求項4に記載の太陽電池。
  7. 前記第2の部分は、前記ビアホールの内壁を覆う膜形態であることを特徴とする、請求項6に記載の太陽電池。
  8. p−n接合を形成するベース及びエミッタを含み、ビアホールが形成された半導体基板を準備する段階と、
    前記半導体基板の第1面に第1電極部形成用ペーストを塗布する段階と、
    前記第1電極部形成用ペーストを第1の温度で熱処理して、第1電極部を形成する第1熱処理段階と、
    前記ビアホールの内部と、前記第1面と対向する前記半導体基板の第2面と、に第2電極部形成用ペーストを塗布する段階と、
    前記第2電極部形成用ペーストを前記第1の温度より低い第2の温度で熱処理して、前記第1電極部と電気的に連結される第2電極部を形成する第2熱処理段階と、
    を含むことを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  9. 前記第1熱処理段階では、前記エミッタに対向する前記第1電極部の界面に、前記エミッタと連結される伝導性結晶が形成される
    ことを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記伝導性結晶は、逆ピラミッド形状を有することを特徴とする、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1熱処理段階では、ファイヤースルーが発生することを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記エミッタに対向する前記第2電極部の界面及び前記エミッタは、面対向構造を有することを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第2熱処理段階では、ファイヤースルーが発生しないことを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記半導体基板を準備する段階及び前記第1電極部形成用ペーストを塗布する段階の間に、前記半導体基板の第1面及び前記ビアホールの内壁に絶縁膜を形成する段階をさらに含み、
    前記第1熱処理段階では、前記第1電極部形成用ペーストは、前記絶縁膜のうち前記半導体基板の第1面に形成される部分をエッチングし、
    前記第2熱処理段階では、前記第2電極部形成用ペーストは、前記絶縁膜のうち前記ビアホールの内壁に形成される部分をエッチングしないことを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第1電極部形成用ペースト及び前記第2電極部形成用ペーストは、互いに同一な物質であることを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記半導体基板を準備する段階及び前記第1電極部形成用ペーストを塗布する段階の間に、前記半導体基板の第2面に第2電極形成用ペーストを塗布する段階をさらに含み、
    前記第1熱処理段階では、前記第2電極形成用ペーストを前記第1の温度で共に熱処理して、第2電極を形成することを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記エミッタは、前記半導体基板の第1面近傍に形成され、前記ビアホールと隣接する部分から前記第2面まで延長されることを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記第1の温度は、650〜850℃であることを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記第2の温度は200〜600℃であることを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
JP2008085491A 2008-01-25 2008-03-28 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5006826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080007991A KR100927725B1 (ko) 2008-01-25 2008-01-25 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2008-0007991 2008-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177109A true JP2009177109A (ja) 2009-08-06
JP5006826B2 JP5006826B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40592007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085491A Expired - Fee Related JP5006826B2 (ja) 2008-01-25 2008-03-28 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090188550A1 (ja)
EP (1) EP2086015A2 (ja)
JP (1) JP5006826B2 (ja)
KR (1) KR100927725B1 (ja)
CN (1) CN101494249B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142210A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2013519243A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Mwtシリコン太陽電池の製造方法
KR101764684B1 (ko) 2010-08-24 2017-08-03 쉬티흐틴크 에네르지온데르조크 센트룸 네델란드 개선된 션트 저항을 갖는 후면 접촉 광전지
JP2019519920A (ja) * 2016-05-27 2019-07-11 ソーラー・ジャンクション・コーポレイション 統合カバーガラスを有する表面搭載型太陽電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101597831B1 (ko) 2009-10-08 2016-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US20110126877A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Jinah Kim Solar cell
NL2004066C2 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar cell and method for manufacturing of such a solar cell.
KR101114099B1 (ko) * 2010-07-30 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101699310B1 (ko) 2010-12-17 2017-02-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US8569861B2 (en) 2010-12-22 2013-10-29 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
CN102157607B (zh) * 2011-01-14 2012-12-12 中山大学 一种具有旁路二极管的晶体硅太阳电池组件的制备方法
US9153713B2 (en) 2011-04-02 2015-10-06 Csi Cells Co., Ltd Solar cell modules and methods of manufacturing the same
US9281435B2 (en) 2011-05-27 2016-03-08 Csi Cells Co., Ltd Light to current converter devices and methods of manufacturing the same
KR101241521B1 (ko) 2011-06-02 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 탠덤형 태양전지 및 그의 제조방법
KR101335195B1 (ko) * 2012-02-01 2013-11-29 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
CN104576771A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 台湾茂矽电子股份有限公司 太阳能电池及其制造方法
CN106253850B (zh) * 2016-08-29 2018-09-14 奥特斯维能源(太仓)有限公司 一种减反射膜抗pid性能的测试方法
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber
CN115332390A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 通威太阳能(安徽)有限公司 太阳能电池及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482570A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of photoelectric conversion device
JPH01281776A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp アモルファス太陽電池
JP2001504996A (ja) * 1996-12-03 2001-04-10 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 僅かなシェージングを有する太陽電池およびその製造方法
JP2007527622A (ja) * 2004-02-05 2007-09-27 アドベント ソーラー,インク. 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成
JP2007311425A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2008034609A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP2008227269A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、太陽光発電システム
JP2008270743A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057439A (en) * 1990-02-12 1991-10-15 Electric Power Research Institute Method of fabricating polysilicon emitters for solar cells
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
US5320684A (en) * 1992-05-27 1994-06-14 Mobil Solar Energy Corporation Solar cell and method of making same
EP0881694A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP3607495B2 (ja) 1998-03-12 2005-01-05 三洋電機株式会社 凹凸形状を有する結晶性電極の製造方法及び光起電力素子の製造方法
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20080174028A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method and Apparatus For A Semiconductor Structure Forming At Least One Via

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482570A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of photoelectric conversion device
JPH01281776A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp アモルファス太陽電池
JP2001504996A (ja) * 1996-12-03 2001-04-10 シーメンス ソーラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 僅かなシェージングを有する太陽電池およびその製造方法
JP2007527622A (ja) * 2004-02-05 2007-09-27 アドベント ソーラー,インク. 裏面電極型シリコン太陽電池を覆うエミッターの電極構成
JP2007311425A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2008034609A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP2008227269A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、太陽光発電システム
JP2008270743A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142210A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2013519243A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Mwtシリコン太陽電池の製造方法
KR101764684B1 (ko) 2010-08-24 2017-08-03 쉬티흐틴크 에네르지온데르조크 센트룸 네델란드 개선된 션트 저항을 갖는 후면 접촉 광전지
JP2019519920A (ja) * 2016-05-27 2019-07-11 ソーラー・ジャンクション・コーポレイション 統合カバーガラスを有する表面搭載型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006826B2 (ja) 2012-08-22
US20090188550A1 (en) 2009-07-30
CN101494249A (zh) 2009-07-29
KR100927725B1 (ko) 2009-11-18
KR20090081864A (ko) 2009-07-29
EP2086015A2 (en) 2009-08-05
CN101494249B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006826B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6111290B2 (ja) 太陽電池
JP5277485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2007184580A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012525702A (ja) オーバーレイされた裏面グリッドを有する両面型太陽電池
JP2007281447A (ja) 太陽電池
TW201443920A (zh) 太陽能電池元件表面電極用導電性糊及太陽能電池元件之製造方法
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
TW201242049A (en) Solar cell and method of making same, solar cell module
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20090075421A (ko) 태양 전지
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
KR101198430B1 (ko) 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2010080576A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR100995654B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP6495713B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2013110406A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
KR101181625B1 (ko) 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
JP2006093418A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101382047B1 (ko) 태양전지의 선택적 에미터 형성방법
JP2008159997A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び導電性ペースト
JP5901441B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2012129407A (ja) 太陽電池素子の製造方法
TWI753179B (zh) 高效率內面電極型太陽電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees