JP2002246466A - 多層配線構造を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

多層配線構造を有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002246466A
JP2002246466A JP2001386750A JP2001386750A JP2002246466A JP 2002246466 A JP2002246466 A JP 2002246466A JP 2001386750 A JP2001386750 A JP 2001386750A JP 2001386750 A JP2001386750 A JP 2001386750A JP 2002246466 A JP2002246466 A JP 2002246466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
interlayer insulating
stud
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283470B2 (ja
Inventor
Genseki Yana
元碩 梁
Ki-Nam Kim
奇南 金
Hong-Sik Jeong
弘植 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002246466A publication Critical patent/JP2002246466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283470B2 publication Critical patent/JP4283470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多層配線構造を有する半導体素子及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板200及び、半導体基板の上
部に形成される層間絶縁膜204が形成される。層間絶
縁膜の内部に基板と近い接触部の幅より層間絶縁膜の表
面に隣接する入口部の幅がさらに大きい第1コンタクト
スタッド208aが形成される。層間絶縁膜の内部に第
1コンタクトスタッドと所定距離離隔された第2コンタ
クトスタッド208bが形成される。第2コンタクトス
タッドの表面とコンタクトされるように層間絶縁膜20
4の上部に、第2コンタクトスタッドより大きい幅を有
するランディングパッド210を含む。第2コンタクト
スタッドは接触部及び入口部の幅がほとんど同一であ
る。ランディングパッドの両側壁にはエッチング阻止層
よりなる少なくとも一つ以上のスぺーサ214が形成で
き、ランディングパッドの上部面にはエッチング阻止層
212が備わりうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に係り、より具体的には、多層配線構造を有す
る半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多層配線技術は集積回路の表面
積をより効率的に用いるために、回路を3次元の形で形
成することである。このような多層配線技術の採用によ
って1ギガバイト(GB)以上の非常に大きい容量を有す
る、例えばDRAM(Dynamic RandomAccess memory)素子の
ような高集積メモリ素子の設計が可能になる。
【0003】このような多層配線で、アクチブ素子及び
配線は積層され、これらの各々の層は“プラグ”または
“スタッド”のような層間連結経路によって連結され
る。また、プラグの整列を補助するための“ランディン
グパッド”または“タブ”はプラグに対するターゲット
の役割をするように下部層に形成される。合わせて、ラ
ンディングパッドは下部回路または配線と連結され、回
路または配線より表面積が一般に大きく形成されて、プ
ラグ用ターゲットのより広い許容誤差を提供する。しか
し、従来のランディングパッドまたはタブはプラグの整
列を補助する役割はするが、スタッド(またはプラグ)よ
り広い幅を有することによって、隣接する回路パターン
とのショートが生じる危険性が高い。したがって、現在
にはランディングパッドを使用する代わりに、エッチン
グ阻止層によって自己整列金属配線を形成する技術が提
案されている。
【0004】図1は、スタッド及びエッチング阻止層を
含む多層金属配線構造を示す断面図であって、図1に示
された技術は米国特許第5,891,799号公報に開示
されている。
【0005】まず、図1を参照して、半導体基板100
の上部に金属配線102を公知の方法によって形成す
る。金属配線102が形成された半導体基板100の上
部にシリコン酸化膜(SiO2)よりなる第1層間絶縁膜10
4及びシリコン窒化膜(Si3N4)よりなる第1エッチング
阻止層106を順次に形成する。その後、金属配線10
2及び半導体基板100の選択された部分が露出される
ように第1エッチング阻止層106及び第1層間絶縁膜
104をパターニングして下部スタッドホール108
a、108bを形成する。その後、下部スタッドホール
108a、108b内に金属物質を埋立てて下部スタッ
ド110a、110bを形成する。下部スタッド110
a、110bが形成された半導体基板100結果物の上
部に第2層間絶縁膜112及び第2エッチング阻止層1
14を順次に形成する。次いで、下部スタッド110
a、110bが露出されるように、第2エッチング阻止
層114及び第2層間絶縁膜112をエッチングして上
部スタッドホール116a、116bを形成する。この
時、上部スタッドホール116a、116bを形成する
ためのエッチング工程時に、第1エッチング阻止層10
6がエッチング基準の役割をする。その後、上部スタッ
ドホール116a、116b内に上部スタッド118
a、118bを形成する。
【0006】しかし、従来の多層配線構造は次のような
問題点を有する。まず、前述した従来の技術は、回路パ
ターンの間の距離を確保するためのランディングパッド
を使用していない。このため、第1エッチング阻止層1
06を使用したとしても、下部スタッド110a、11
0bと上部スタッド118a、118bとの間に誤整列
が生じる危険性が相変らず高い。一方、この理由から、
ランディングパッドを使用すれば、前述したように、パ
ターンとパターンとの距離が狭くなって、隣接する導電
パターンとのショートが生じやすい。
【0007】さらに、センスアンプが形成される周辺領
域では、DRAMのビットラインが局部配線として用いられ
ている。特に、この領域では、回路層が非常に密集して
配列されるため、ランディングパッドを使用すれば、同
一のレベルに形成される水平方向へのパターン間の距離
を確保しにくい。
【0008】また、シリコン窒化膜(Si3N4)よりなる第
1及び第2エッチング阻止層106、114が半導体基
板100の結果物の上部に全体的に形成されるため、回
路歪みを誘発できる程度の過度なストレスが層間絶膜内
に生じる。合わせて、これらの第1及び第2エッチング
阻止層106、114は後続の高温工程中に、層間絶縁
膜内に含まれている炭素(C)、フッ素(F)及び塩素(Cl)の
ような不純物がガス抜け(outgassing)されることを遮断
する。また、残留するエッチング阻止層106、114
は半導体基板100とゲート絶縁膜(図示せず)との間の
ダングリングボンドを減らすための熱工程時に、H2及び
O2の流入を妨げる。これにより、半導体基板100とゲ
ート絶縁膜との接着特性が劣化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、高集積回路素子で、隣
接する導電パターンの間のショートを防止できる半導体
素子を提供することである。
【0010】また、本発明が解決しようとする他の技術
的課題は、上下スタッドの間に十分なコンタクトマージ
ンを確保できる半導体素子を提供することである。
【0011】また、本発明が解決しようとする他の技術
的課題は、上下スタッドの間に十分なコンタクトマージ
ンを確保しつつも、隣接する導電パターンの間のショー
トを防止できる半導体素子を提供することである。
【0012】本発明が解決しようとするまた他の技術的
課題は、エッチング阻止層により生じる層間絶縁膜のス
トレスを減らしうる半導体素子を提供することである。
【0013】また、本発明が解決しようとする他の技術
的課題は、回路内にストレスを減らしつつ、不純物のガ
ス抜けを容易に行える半導体素子を提供することであ
る。
【0014】本発明が解決しようとするさらに他の技術
的課題は、ゲート絶縁膜と半導体基板の接着特性の劣化
を防止できる半導体素子を提供することである。
【0015】また、本発明が解決しようとする技術的課
題は、前記半導体素子の製造方法を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記本発明の技術的課題
を達成するために、本発明の一実施形態に係る半導体素
子は、半導体基板の上部に層間絶縁膜が形成され、前記
層間絶縁膜の内部に前記層間絶縁膜の表面に隣接して第
1幅を有する入口部及び、前記基板に隣接して第2幅を
有するコンタクト部を有する第1コンタクトスタッドが
形成される。また、層間絶縁膜の内部には、前記第1コ
ンタクトスタッドと所定距離離隔される第2スタッドと
を含む。この時、前記第1コンタクトスタッドの入口部
の第1幅が前記コンタクト部の第2幅より大きい。
【0017】また、本発明の他の実施形態に係る半導体
素子は、半導体基板の上部に層間絶縁膜が形成される。
前記層間絶縁膜の内部に、前記層間絶縁膜の表面に隣接
して第1幅を有する入口部と前記基板に隣接して第2幅
を有するコンタクト部とを有する第1コンタクトスタッ
ド及び前記第1コンタクトスタッドと所定距離離隔され
る第2スタッドが形成される。前記第2コンタクトスタ
ッドの表面とコンタクトされるように層間絶縁膜の上部
に第2コンタクトスタッドより大きい幅を有するランデ
ィングパッドが形成され、前記ランディングパッドの上
部面及び側面だけを包むエッチング阻止層が形成され
る。
【0018】ここで、第2コンタクトスタッドは接触部
及び入口部の幅がほとんど同一でありえる。また、エッ
チング阻止層は、前記ランディングパッドの上部面に形
成される第1エッチング阻止層及び、前記ランディング
パッドの両側部面にスペーサの形で形成される第2エッ
チング阻止層を含む。また、第1コンタクトスタッドの
入口部は接触部より約30%ないし60%程度大きい幅を
有することが望ましい。
【0019】また、半導体基板と層間絶縁膜との間には
多数の隣接配列されるゲート電極及び、前記ゲート電極
の間の空間に形成される自己整列プラグとが形成されて
おり、層間絶縁膜の内部には前記自己整列プラグとコン
タクトされる第3コンタクトスタッドが形成される。こ
こで、第1コンタクトスタッドの入口部の深さは前記第
3コンタクトスタッドの深さと同じかまたはより大きい
ことが望ましい。
【0020】この時、半導体基板はセル領域及び周辺領
域に限定されており、前記第3コンタクトスタッドは前
記セル領域に形成され、前記第1コンタクトスタッドは
前記周辺領域に形成される。
【0021】また本発明の他の実施形態に係る半導体素
子の製造方法は、まず、半導体基板上に層間絶縁膜を形
成する。その後、層間絶縁膜の内部に前記半導体基板に
近い接触部の幅より前記層間絶縁膜の表面に隣接する入
口部の幅が大きい第1スタッドホールを形成する。次い
で、層間絶縁膜の内部に前記第1スタッドホールと離隔
されるように第2スタッドホールを形成する。その後、
第1スタッドホール及び第2スタッドホールに導電性物
質を埋立てて、第1コンタクトスタッド及び第2コンタ
クトスタッドを形成する。
【0022】ここで、第1スタッドホール及び第2スタ
ッドホールは次の方法で形成できる。まず、層間絶縁膜
の所定部分を層間絶縁膜より浅くエッチングして第1ホ
ールを形成する。次いで、第1ホールのうち選択される
第1ホールの下部に位置する層間絶縁膜の一部と、前記
第1ホールが形成されていない層間絶縁膜の所定部分を
エッチングして半導体基板を露出させる第2ホールを形
成して、第1及び第2スタッドホールを形成する。ここ
で、第2ホールは、第1ホールが形成された層間絶縁膜
の上部に前記選択された第1ホールの内側壁を包みつ
つ、その他の層間絶縁膜の所定部分が露出されるように
フォトレジストパターンを形成した後、フォトレジスト
パターンの形で層間絶縁膜をエッチングして形成され
る。ここで、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する前
に、半導体基板の上部にゲート電極を形成し、ゲート電
極の間に自己整列されたコンタクトプラグを形成でき
る。この時、前記第1ホールの形成と同時に、前記コン
タクトプラグのうち選択された部分が露出される場合が
ある。また、第1ホールは、前記層間絶縁膜の表面から
コンタクトプラグ表面までの距離と同じか、またはより
深く形成できる。
【0023】また、第1スタッドホール及び第2スタッ
ドホールは次のような方法でも形成できる。すなわち、
層間絶縁膜の所定部分をエッチングして半導体基板の選
択領域を露出させる第1ホールを形成する。次に、多数
の第1ホールのうち選択される第1ホールの側面に形成
された層間絶縁膜を所定深さだけエッチングして、第1
ホールより幅が大きい第2ホールを形成する。ここで、
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する前に半導体基板の
上部にゲート電極を形成し、ゲート電極の間に自己整列
されたコンタクトプラグを形成できる。この時、前記第
2ホールの形成と同時に、前記コンタクトプラグのうち
選択された部分が露出される場合がある。また、第2ホ
ールは、前記層間絶縁膜の表面からコンタクトプラグ表
面までの距離と同じか、またはより深く形成できる。
【0024】また、第1コンタクトスタッド及び第2コ
ンタクトスタッドを形成する段階後に、前記第2コンタ
クトスタッドとコンタクトされるように層間絶縁膜の上
部に第2コンタクトスタッドより大きい幅を有する導電
性ランディングパッドを形成する。このようなランディ
ングパッドを形成した後、ランディングパッドを包むよ
うにエッチング阻止層を形成できる。この時、エッチン
グ阻止層は次のような方式で形成される。すなわち、ラ
ンディングパッドの上部に第1エッチング阻止層を形成
し、ランディングパッド及び第1エッチング阻止層の側
壁にスペーサ状になる第2エッチング阻止層を形成す
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明の望ましい実施形態を説明する。ここで、本発明の
実施形態は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が
後述する実施形態により限定されるものと解釈されては
ならない。本発明の実施形態は当業界で通常の知識を有
する者に本発明をより完全に説明するために提供される
ものである。したがって、図中、要素の形状はより明確
な説明のために誇張され、図面上で同じ符号で表示され
た要素は同じ要素を意味する。また、ある層が他の層ま
たは半導体基板の“上”にあると記載される場合、ある
層は前記他の層または半導体基板に直接接触して存在す
る場合もあり、それらの間に第3の層が介在される場合
もある。
【0026】<実施形態1>図2は、本発明の一実施形
態を説明するための半導体素子の断面図であって、図2
を参照して、本発明の基本原理を説明する。
【0027】まず、基板200の上部に導電パターン2
02が形成され、導電パターン202の上部に第1層間
絶縁膜204が形成される。第1層間絶縁膜204の内
部に導電パターン202及び半導体基板200の所定部
分が露出されるように、下部スタッドホール206a、
206bが形成され、下部スタッドホール206a、2
06b内に導電性物質が埋立てられて、下部スタッド2
08a、208bが形成される。ここで、下部スタッド
208a、208bのうちいずれか一つのスタッド20
8aは第1層間絶縁膜204の表面と隣接する上部部分
(以下、入口部)208a−1の幅が基板と隣接する下
部部分(以下、接触部)208a−2の幅より大きく形
成される。望ましくは、入口部208a−1の幅が接触
部208a−2の幅より30%以上、より望ましくは、
30ないし60%程度大きい。このような下部スタッド
208aは、例えば、アルファベット“T”状に形成さ
れる。ここで、下部スタッド208aの入口部208a
−1は以後にランディングパッドの役割をしつつ、第1
層間絶縁膜204の内部に形成される。
【0028】一方、もう一つの下部スタッド208b
は、その入口部及び接触部の幅がほとんど同一である。
このような下部スタッド208bの上部には導電層より
なるランディングパッド210が形成される。ランディ
ングパッド210は、公知のように、下部スタッド20
8bの幅より大きく形成される。
【0029】ランディングパッド210の上部表面及び
側壁表面に、エッチング阻止層216が形成される。エ
ッチング阻止層216はランディングパッド210の上
部に形成される第1エッチング阻止層212及びランデ
ィングパッド210の両側壁に形成され、スペーサの形
を有する第2エッチング阻止層214を含む。
【0030】ランディングパッド用導電パターン210
が形成された第1層間絶縁膜204の上部に第2層間絶
縁膜218が形成される。第2層間絶縁膜218内には
下部スタッド208a及びランディングパッド用導電パ
ターン210の所定部分が露出されるように上部スタッ
ドホール220a、220bが形成される。ここで、ラ
ンディングパッド用導電パターン210が選択的に形成
されることによって、上部スタッドホール220a、2
20bの高さも相異なる。上部スタッドホール220
a、220bの内部には導電性物質が埋立てられて、上
部スタッド222a、222bが形成される。各々の上
部スタッド222a、222b上には金属配線224
a、224bが形成されて回路が完成される。
【0031】このように、下部スタッド208a、20
8bのうちいずれか一つのスタッド208aは第1層間
絶縁膜204内にランディングパッドが形成されるよう
に構成し、残りのスタッド208bは第1層間絶縁膜2
04の上部にランディングパッド210を形成する。こ
れにより、上部スタッド222a、222bとの誤整列
を防止しつつも、隣接するパターンの間に絶縁が確保さ
れる。
【0032】また、エッチング阻止層216が半導体基
板の結果物の上部に全体的に形成されず、ランディング
パッド用導電パターン210だけを包むように形成され
る。したがって、エッチング阻止層216によるストレ
スが減少し、不純物が容易にガス抜けされる。
【0033】<実施形態2>本発明の典型的な適用は図
3Aないし図3Gによってさらに具体化される。ここ
で、図3Aないし図3Gは、本発明に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。図面で“X”方向は、例えば、
ビットラインの延長方向を示し、“Y”方向は、例え
ば、ワードラインの延長方向を示す。
【0034】図3Aを参照して、メモリ素子が形成され
る半導体基板300が備えられる。半導体基板300の
所定部分に素子分離膜302を形成してアクチブ領域3
01を限定する。また、素子分離膜302によって、メ
モリセル及びビットラインが形成されるセル領域400
a及び、連結配線及び入出力回路のようにメモリセル領
域を補助する周辺回路が形成される周辺領域400bが
限定される。セル領域400a及び周辺領域400bが
限定された半導体基板300の上部にゲート電極30
6、すなわち、ワードラインを形成する。ゲート電極3
06はゲート絶縁膜303と、実質的に電極の役割をす
るゲート導電層304及び自己整列コンタクトを誘導す
るキャッピング絶縁膜305の積層構造より構成され
る。このようなゲート電極306はセル領域400aで
は非常に稠密に配置され、周辺領域400bではまばら
に配置される。ゲート電極306の両側壁には絶縁膜よ
りなる側壁スペーサ307を形成する。ゲート電極30
6の両側の半導体基板300に基板300と反対タイプ
の不純物をイオン注入して接合領域308を形成する。
その後、セル領域400aに形成されるゲート電極30
6の間の空間にコンタクトプラグ309を形成するが、
このコンタクトプラグ309は接合領域308とコンタ
クトされる。この時、コンタクトプラグ309は、公知
のように、導電層を蒸着した後、エッチバックまたはCM
P(chemical mechanical polishing)方式によって導電層
を埋立てることによって得られる。その後、半導体基板
300の結果物の上部に第1層間絶縁膜310を形成す
る。第1層間絶縁膜310は、例えば、高密度プラズマ
酸化膜より形成できる。
【0035】その後、第1層間絶縁膜310の所定部分
をパターニングして第1スタッドホール312a、31
2bを形成する。ここで、第1スタッドホール312
a、312bのうちセル領域400aに形成される第1
スタッドホール312aは選択されたコンタクトプラグ
309がオープンされるように形成され、周辺領域40
0bに形成される第1スタッドホール312bは第1層
間絶縁膜310の所定深さだけ形成され、この第1スタ
ッドホール312bによって接合領域308が露出され
ない。この時、第1スタッドホール312bが形成され
る周辺領域400bは回路が密集配列されるセンスアン
プが形成される領域でありうる。ここで、周辺領域40
0bに形成される第1スタッドホール312bはセル領
域400aに形成される第1スタッドホール312aよ
りその幅がさらに大きく形成され、深さ面では同一か、
またはより深く形成されることが望ましい。
【0036】図3Bを参照して、第1スタッドホール3
12a、312bが形成された半導体基板300の上部
に第2スタッドホールを限定するためにフォトレジスト
パターン314を形成する。フォトレジストパターン3
14は周辺領域400bに形成される第1スタッドホー
ル312bの内側壁部分にも残留するように形成され
る。その後、フォトレジストパターン314をマスクと
して第1層間絶縁膜310をエッチングして第2スタッ
ドホール316を形成する。第2スタッドホール316
は、例えば、周辺領域400bのゲート電極306の上
部をオープンさせたり、接合領域308をオープンさせ
る。合わせて、第1スタッドホール312b内に形成さ
れたフォトレジストパターン314によって、第2スタ
ッドホール316のうちいずれか一つは第1スタッドホ
ール312b内に形成される。ここで、第2スタッドホ
ール316と共存する第1スタッドホール312bの幅
は、第1スタッドホール312bの下部にある第2スタ
ッドホール316の幅より約30%以上、より望ましく
は30ないし60%程度大きい。
【0037】次に、図3Cに示したように、フォトレジ
ストパターン314を公知の方式で除去する。ここで、
第1及び第2スタッドホール312a、316が共存す
るスタッドホール317は入口部が相対的に広くて、接
触部が狭い階段状を有するため、この実施形態では“階
段状スタッドホール”と称する。その後、第1スタッド
ホール312a、第2スタッドホール316及び階段状
スタッドホール317の内部にコンタクトスタッド31
8a、318bを形成する。
【0038】ここで、コンタクトスタッド318a、3
18bは、次のような方式で形成される。まず、第1及
び第2スタッドホール312a、312b、316の内
側表面及び層間絶縁膜310の表面に接着層(図示せ
ず)を形成した後、第1及び第2スタッドホール312
a、312b、316の内部が十分に埋立てられるよう
に導電層を蒸着する。接着層としては、チタン膜(Ti)ま
たはチタン膜とチタン窒化膜(TiN)の積層膜が用いられ
る。この時、チタン膜はCVD(chemical vapor depositio
n)方式によって約50ないし150Åの厚さで形成し、
チタン膜及びチタン窒化膜の積層膜が用いられる場合、
前述したチタン膜の上部に、チタン窒化膜をCVD方式ま
たはALD(atomic layer deposition)方式によって約25
0ないし350Åの厚さで形成する。コンタクトスタッ
ド用導電層は、例えば、タングステン金属膜またはチタ
ン窒化膜より形成できる。タングステン金属膜の場合、
35ないし45Torrの圧力及び410ないし420℃の
温度で形成され、その化学反応式は下記のように表わさ
れる。
【0039】<反応式1> WF6+SiH4+H2→W+SiF4+H2
【0040】さて、チタン窒化膜を用いる場合、CVD方
式によって1400ないし1600Åの厚さで蒸着す
る。その後、導電層及び接着層を第1層間絶縁膜310
の表面が露出されるまで化学機械的研磨(CMP)してコン
タクトスタッド318a、318bを形成すると同時に
平坦化された表面を提供する。
【0041】この時、階段状スタッドホール317に形
成されるコンタクトスタッド318bは、入口部(第1ス
タッドホール領域に該当)が接触部(第2スタッドホール
領域に該当)より相対的に約30%以上大きく形成され
る。したがって、入口部が上部レベルのスタッドとコン
タクトする時、ランディングプラグの役割をする。
【0042】その後、図3Dに示したように、コンタク
トスタッド318a、318bが形成された第1層間絶
縁膜310の上部にビットライン用導電層320及びビ
ットラインキャッピング層322を順次に積層する。こ
こで、ビットライン用導電層320は、例えば、タング
ステン膜が用いられ、ビットラインキャッピング層32
2としては、シリコン窒化膜(Si3N4)、タンタル酸化膜
(Ta2O5)またはアルミニウム酸化膜(Al2O3)が用いられ
る。この時、ビットラインキャッピング層322は、以
後に上部レベルスタッドホールを形成する時、エッチン
グ基準層、すなわち、エッチング阻止層として用いられ
る。その後、ビットラインキャッピング層322及びビ
ットライン用導電層320を所定部分パターニングして
ビットライン324を形成する。ここで、ビットライン
324はセル領域400a及び周辺領域400bの一部
領域ではデータを伝送するビットライン324として用
いられ、セル領域400a及び周辺領域400bの残り
の部分では周辺の連結配線及びランディングパッド32
4bとして用いられる。しかし、この実施形態ではデー
タを伝送するビットライン、周辺の連結配線及びランデ
ィングパッドをいずれも含むものを“ビットライン”と
称する。この時、ビットライン324は、階段状スタッ
ドホール317内に形成されたコンタクトスタッド31
8bとはコンタクトされない。
【0043】図3Eを参照して、ビットライン324が
備わった第1層間絶縁膜310の上部にスペーサ用絶縁
膜が蒸着される。スペーサ用絶縁膜は層間絶縁膜として
用いられる既存のシリコン酸化膜よりエッチング選択比
に優れた物質、例えば、シリコン窒化膜(Si3N4)、タン
タル酸化膜(Ta2O5)またはアルミニウム酸化膜(Al2O3)が
用いられる。合わせて、絶縁膜は200ないし700
Å、望ましくは、500Å以下の厚さで蒸着される。そ
の後、絶縁膜を非等方向性エッチングして、第1層間絶
縁膜310の上部にビットライン324として通称され
る配線の側壁にビットラインスペーサ326を形成す
る。ここで、ビットラインスペーサ326も以後にスタ
ッドホールを形成する時、エッチング阻止層として用い
られる。
【0044】その後、図3Fに示されたように、半導体
基板300の結果物の上部に第2層間絶縁膜328を形
成する。ここで、第2層間絶縁膜328は平坦化した表
面を有し、このような第2層間絶縁膜328としては平
坦化膜、またはCMP処理が行われた絶縁膜が用いられ
る。また、このような第2層間絶縁膜328は、一般に
シリコン酸化膜成分を有する。
【0045】その後、セル領域400aの選択されたコ
ンタクトプラグ309が露出されるように第2層間絶縁
膜328、ビットライン324及び第1層間絶縁膜31
0を順次にエッチングしてストレージノードスタッドホ
ール330を形成する。ストレージノードスタッドホー
ル330は、ビットラインスペーサ326及びビットラ
イン324の上部のビットラインキャッピング層322
によって自己整列方式で形成される。
【0046】それから、図3Gのように、ストレージノ
ードスタッドホール330の内部が十分に充填されるよ
うにストレージノードコンタクト332を形成する。そ
の後、ストレージノードコンタクト332と接触される
ように、公知の方法によって第2層間絶縁膜328の上
部にシリンダー状の電極334を形成する。これによ
り、セル領域400aにストレージノード電極335が
完成される。
【0047】その後、ストレージノード電極335が形
成された第2層間絶縁膜328の上部に第3層間絶縁膜
337を形成する。第3層間絶縁膜337も平坦化した
表面を有し、ストレージノード電極335を全て埋立て
るようにストレージノード電極335より厚く形成され
る。また、第3層間絶縁膜337もシリコン酸化膜成分
を含む。このような第3層間絶縁膜337としても平坦
化膜、または表面がCMPされた絶縁膜が用いられる。
【0048】次いで、階段状スタッドホール317内に
埋立てられたコンタクトスタッド318b及びビットラ
イン324のうちランディングパッドとして作用するビ
ットライン324bが露出されるように第3及び第2層
間絶縁膜337、328を所定部分エッチングして上部
レベルスタッドホール339を形成する。ビットライン
324をオープンさせる時、ビットライン324の導電
層320が露出されるようにエッチングしなければなら
ない。合わせて、ビットラインキャッピング層322
は、上部レベルスタッドホール339のエッチング工程
時、過度にエッチングされることを防止するエッチング
阻止層、すなわち、垂直方向のガイドとして作用する。
また、ビットライン324の導電層322及びコンタク
トスタッド318bは第3及び第2層間絶縁膜337、
328とエッチング選択比が非常に大きい金属膜とより
形成されたので、上部レベルスタッドホール339の形
成時に過度にエッチングされる問題が生じない。このよ
うな上部レベルスタッドホール339は二重ステップ工
程、すなわち、第3及び第2層間絶縁膜337、328
をエッチングする工程と、ビットラインキャッピング層
322をエッチングする工程とに分けられて行われる。
まず、第3及び第2層間絶縁膜337、328をエッチ
ングする第1工程は約1500Wのパワー、40mTorr
の圧力及びC4F6+O2+Arガス条件で行われる。一方、ビ
ットラインキャッピング層322をエッチングする工程
は600Wのパワー、50mTorrの圧力及びCHF3+Ar+H
2ガス条件で行われる。
【0049】その後、上部レベルスタッドホール339
内に公知の方式で上部レベルスタッド340a、340
bを形成する。上部レベルスタッド340a、340b
は前述したコンタクトスタッド318a、318bを形
成する方式と同一に形成される。この時、上部レベルス
タッド340a、340bは上部レベルスタッド340
a、340bより大きい幅を有する階段状スタッドホー
ル317内のコンタクトスタッド318b及びランディ
ングパッドの役割をするビットライン324とコンタク
トされるので、誤整列される恐れがない。また、階段状
スタッドホール317b内のコンタクトスタッド318
bはランディングパッドの役割をするほどに広い幅を有
しつつ第1層間絶縁膜310の内部に埋立てられてお
り、ランディングパッドの役割をするビットライン32
4は第1層間絶縁膜310の上部に形成されるので、両
物質の間に絶縁を十分に確保できる(図3GのY方向参
照)。すなわち、コンタクトスタッド318bとビット
ライン324が相異なる層に形成されるので、隣接する
導電パターンにこだわらず、整列マージンを考慮して十
分な幅でコンタクトスタッド318b及びビットライン
324を形成しても、隣接する導電パターンと接触しな
い。その後、上部レベルスタッド340a、340bと
コンタクトされるように第3層間絶縁膜337の上部に
金属配線342を形成する。
【0050】<実施形態3>図4A及び図4Bは、本発
明の他の実施形態に係るセル領域及び周辺領域を含むメ
モリ素子の多層配線構造を示すための各工程別断面図で
ある。この実施形態は、半導体基板300にゲート電極
306、接合領域308、コンタクトプラグ309を形
成する工程までは前述した実施形態2と同一であるの
で、その後の部分についてのみ述べる。合わせて、この
実施形態は前述した実施形態2と同じ部分に対しては同
じ符号を付する。
【0051】図4Aを参照して、第1層間絶縁膜310
の上部に選択されたゲート電極306部分と、接合領域
308が露出されるように第1フォトレジストパターン
(図示せず)を形成する。この時、第1フォトレジスト
パターンを形成するためのレチクル(図示せず)は、前
記実施形態2の第2スタッドホールを形成するためのフ
ォトレジストパターン314(図3B参照)のレチクル
と同一である。その後、フォトレジストパターンの形態
で第1層間絶縁膜310をエッチングして、実施形態2
の第2スタッドホール316と同じ第2スタッドホール
316を形成する。すなわち、この実施形態では、前述
した実施形態2における第2スタッドホール316(図
3B参照)を第1スタッドホール312a、312b
(図3A参照)より先に形成する。その後、フォトレジ
ストパターンを除去する。
【0052】次に、図4Bに示したように、セル領域4
00aの自己整列コンタクトプラグ309及び周辺領域
400bの第2スタッドホール316のうちいずれか一
つの第2スタッドホール316が露出されるように第2
フォトレジストパターン314aを形成する。この時、
第2フォトレジストパターン314aは、周辺領域40
0bの第2スタッドホール316を露出させる時、第2
スタッドホール316の両側の第1層間絶縁膜310の
一部が露出されるように形成される。その後、第2フォ
トレジストパターン314aをマスクとして第1層間絶
縁膜310をエッチングして前述した実施形態1のよう
な第1スタッドホール312a、312bを形成する。
ここで、周辺領域400bに形成される第1スタッドホ
ール312bはセル領域400aに形成される第1スタ
ッドホール312aの幅より大きく形成され、深さは同
一かまたはより深く形成されることが望ましい。そし
て、後続工程は前述した実施形態1と同一である。
【0053】このように、第1スタッドホール312
a、312bを形成する段階と第2スタッドホール31
6を形成する段階とを逆順に実施しても同じ効果を奏す
る。また、本発明は前記の実施形態に限定されるもので
はない。
【0054】例えば、本発明の実施形態では階段式コン
タクトホールを形成するための第2コンタクトホールの
形成時、フォトレジストパターンをマスクとして使用し
た。しかし、これに限定されず、第1層間絶縁膜と顕著
なエッチング選択比を有する物質であれば階段式コンタ
クトホールを形成するためのマスクとしていずれも利用
できる。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、次のような効果を奏する。まず、層間絶縁膜の内
部に隣接配列されるコンタクトスタッドの形成時、いず
れか一つのコンタクトスタッドは入口部が広くて接触部
が狭い階段状に形成する。残りのコンタクトスタッドは
入口部及び接触部の幅がほとんど同じ柱状に層間絶縁膜
の内部に形成し、コンタクトスタッドと接触するように
層間絶縁膜の上部にコンタクトスタッドの幅よりさらに
大きいサイズでランディングパッド用導電パターンを形
成する。この時、階段状コンタクトスタッドの入口部及
びランディングパッド用導電パターンは層間絶縁膜の表
面を基準として上下に配置されているので、十分な絶縁
が確保され、同一の平面に配置されないので、水平方向
への幅に大きく影響されない。これにより、ランディン
グパッドを形成しても、隣接する回路パターンとのショ
ートなどの問題が生じない。
【0056】また、階段状コンタクトスタッド及びラン
ディングパッドの使用により、上下スタッドのコンタク
ト時に十分なコンタクトマージンが確保される。
【0057】合わせて、ビットライン、すなわち、ラン
ディングプラグの役割をする導電パターンの上部面及び
側壁面に層間絶縁膜に対してエッチング選択比が大きい
エッチング阻止層を形成する。これにより、半導体基板
の全面にわたってエッチング阻止層が形成されず、部分
的に形成されるので、エッチング阻止層により生じるス
トレスが減少し、層間絶縁膜の内部の不純物が容易にガ
ス抜けされる。加えて、エッチング阻止層が部分的に形
成されることによって、以後の合金工程の効果が増加す
る。
【0058】以上、本発明の望ましい実施形態について
詳細に説明したが、特許請求の範囲により限定される発
明の原理及び技術的思想を外れない範囲で当分野の通常
の知識を有する者によって多様な変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エッチング阻止層を備える従来の多層配線構
造を有する半導体素子の断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る多層配線構造を有
する半導体素子の断面図である。
【図3A】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3B】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3C】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3D】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3E】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3F】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図3G】 本発明の他の実施形態に係るセル領域及び
周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示すための
各工程別断面図である。
【図4A】 本発明のさらなる他の実施形態に係るセル
領域及び周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示
すための各工程別断面図である。
【図4B】 本発明のさらなる他の実施形態に係るセル
領域及び周辺領域を含むメモリ素子の多層配線構造を示
すための各工程別断面図である。
【符号の説明】
200 基板 202 導電パターン 204 第1層間絶縁膜 206a、206b 下部スタッドホール 208a、208b 下部スタッド 208a−1 入口部 208a−2 接触部 210 ランディングパッド 212 第1エッチング阻止層 214 第2エッチング阻止層 216 エッチング阻止層 218 第2層間絶縁膜 220a、220b 上部スタッドホール 222a、222b 上部スタッド 224a、224b 金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 弘植 大韓民国京畿道水原市勧善区好梅実洞377 番地エルジーアパート112棟204号 Fターム(参考) 5F033 HH18 HH19 HH33 JJ19 JJ33 KK18 KK33 MM05 MM18 NN06 NN17 NN31 NN32 NN38 PP06 PP19 QQ08 QQ09 QQ10 QQ12 QQ25 QQ26 QQ31 QQ35 QQ37 QQ48 RR04 RR06 SS15 TT08 VV16 XX15 XX19 XX31 5F083 AD23 AD31 AD48 AD49 JA39 JA40 KA05 KA20 MA01 MA03 MA06 MA17 MA19 MA20 PR03 PR06 PR07 PR10 PR21 PR29 PR39 PR40 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 半導体基板の上部に形成される層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜の内部に形成され、前記層間絶縁膜の表
    面に隣接して第1幅を有する入口部及び、前記基板に隣
    接して第2幅を有するコンタクト部を有する第1コンタ
    クトスタッドと、 前記第1コンタクトスタッドと所定距離離隔され、層間
    絶縁膜の内部に形成される第2スタッドとを含み、 前記入口部の第1幅が前記コンタクト部の第2幅より大
    きいことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記第2コンタクトスタッドの表面とコ
    ンタクトされるように層間絶縁膜の上部に形成され、第
    2コンタクトスタッドの幅より大きい幅のランディング
    パッドをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記第2コンタクトスタッドは、接触部
    及び入口部の幅が実質的に同じであることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記ランディングパッドの両側壁にはエ
    ッチング阻止用物質よりなる少なくとも一つ以上のスぺ
    ーサがさらに形成されることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記ランディングパッドの上部面にはエ
    ッチング阻止層がさらに備わったことを特徴とする請求
    項3に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記第1コンタクトスタッドの入口部は
    接触部より約30%ないし60%程度大きい幅を有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板と層間絶縁膜との間には
    多数の隣接配列されるゲート電極と、前記ゲート電極の
    間の空間に形成される自己分整列プラグとが形成されて
    おり、 前記層間絶縁膜の内部には前記自己整列プラグとコンタ
    クトされる第3コンタクトスタッドがさらに備わったこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第1コンタクトスタッドの入口部の
    深さは前記第3コンタクトスタッドの深さと同じかまた
    はより大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体
    素子。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板はセル領域及び周辺領域
    に限定されており、前記第3コンタクトスタッドは前記
    セル領域に形成され、前記第1コンタクトスタッドは前
    記周辺領域に形成されることを特徴とする請求項8に記
    載の半導体素子。
  10. 【請求項10】 半導体基板と、 半導体基板の上部に形成される層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜の内部に形成され、前記層間絶縁膜の表
    面に隣接して第1幅を有する入口部及び前記基板に隣接
    して第2幅を有するコンタクト部を有する第1コンタク
    トスタッドと、 前記第1コンタクトスタッドと所定距離離隔され、層間
    絶縁膜の内部に形成される第2スタッドとを含み、 前記第2コンタクトスタッドの表面とコンタクトされる
    ように層間絶縁膜の上部に形成され、第2コンタクトス
    タッドより大きい幅を有するランディングパッドと、 前記ランディングパッドの上部面及び側面だけを包むエ
    ッチング阻止層とを含むことを特徴とする半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記第2コンタクトスタッドは、接触
    及び入口部の幅がほとんど同じであることを特徴とする
    請求項10に記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記エッチング阻止層は、前記ランデ
    ィングパッドの上部面に形成される第1エッチング阻止
    層及び、前記ランディングパッドの両側部面にスペーサ
    の形で形成される第2エッチング阻止層を含むことを特
    徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体素
    子。
  13. 【請求項13】 前記第1コンタクトスタッドの入口部
    は接触部より約30%ないし60%程度大きい幅を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板と層間絶縁膜との間に
    は多数の隣接配列されるゲート電極及び、前記ゲート電
    極の間に形成される自己整列プラグが形成されており、 前記層間絶縁膜の内部には前記自己整列プラグとコンタ
    クトされる第3コンタクトスタッドがさらに備わったこ
    とを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  15. 【請求項15】 前記第1コンタクトスタッドの入口部
    の深さは前記第3コンタクトスタッドの深さと同じかま
    たはより大きいことを特徴とする請求項14に記載の半
    導体素子。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板はセル領域及び周辺領
    域に限定されており、前記第3コンタクトスタッドは前
    記セル領域に形成され、前記第1コンタクトスタッドは
    前記周辺領域に形成されることを特徴とする請求項15
    に記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
    段階と、 前記層間絶縁膜の内部に前記半導体基板に近い接触部の
    幅より前記層間絶縁膜の表面に隣接する入口部の幅が大
    きい第1スタッドホールを形成する段階と、 前記層間絶縁膜の内部に前記第1スタッドホールと離隔
    されるように第2スタッドホールを形成する段階と、 前記第1スタッドホール及び第2スタッドホールに導電
    性物質を埋立てて、第1コンタクトスタッド及び第2コ
    ンタクトスタッドを形成する段階とを含むことを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1スタッドホールを形成する段
    階及び、第2スタッドホールを形成する段階は、 前記層間絶縁膜の所定部分を層間絶縁膜より浅くエッチ
    ングして多数の第1ホールを形成する段階と、前記第1
    ホールのうち選択される第1ホールの下部に位置する層
    間絶縁膜の一部及び、前記第1ホールが形成されていな
    い層間絶縁膜の所定部分をエッチングして半導体基板を
    露出させる第2ホールを形成する段階とを含むことを特
    徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2ホールを形成する段階は、 前記第1ホールが形成された層間絶縁膜の上部に、前記
    選択された第1ホールの内側壁を包みつつ、その他の層
    間絶縁膜の所定部分が露出されるようにフォトレジスト
    パターンを形成する段階と、前記フォトレジストパター
    ンの形で層間絶縁膜をエッチングする段階とを含むこと
    を特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    する段階前に、ゲート電極を形成する段階及び、前記ゲ
    ート電極の間に自己整列されたコンタクトプラグを含め
    る段階をさらに含み、第1ホールを形成すると同時に、
    前記コンタクトプラグのうち選択された部分を露出させ
    る段階とをさらに含むことを特徴とする請求項17ない
    し請求項19のうちいずれか一項に記載の半導体素子の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1ホールは、前記層間絶縁膜の
    表面からコンタクトプラグの表面までの距離と同じか、
    またはより深く形成することを特徴とする請求項20に
    記載の半導体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1スタッドホールを形成する段
    階及び、前記第2スタッドホールを形成する段階は、 前記層間絶縁膜の所定部分をエッチングして、半導体基
    板の選択領域を露出させる第1ホールを形成する段階
    と、 前記多数の第1ホールのうち選択される第1ホールの側
    面に形成された層間絶縁膜を所定深さだけエッチングし
    て、第1ホールより幅が大きい第2ホールを形成する段
    階とを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体
    素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成
    する段階前に、ゲート電極を形成する段階及び、前記ゲ
    ート電極の間に自己整列されたコンタクトプラグを含め
    る段階をさらに含み、第2ホールを形成すると同時に、
    前記コンタクトプラグのうち選択された部分を露出させ
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載
    の半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第2ホールは、前記層間絶縁膜の
    表面からコンタクトプラグの表面までの距離と同じか、
    またはより深く形成することを特徴とする請求項23に
    記載の半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1コンタクトスタッド及び第2
    コンタクトスタッドを形成する段階後に、前記第2コン
    タクトスタッドとコンタクトされるように層間絶縁膜の
    上部に第2コンタクトスタッドより大きい幅を有する導
    電性ランディングパッドを形成する段階をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記ランディングパッドを形成する段
    階後に、前記ランディングパッドを包むようにエッチン
    グ阻止層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項25に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記エッチング阻止層を形成する段階
    は、前記ランディングパッドの上部に第1エッチング阻
    止層を形成する段階及び、前記ランディングパッド及び
    第1エッチング阻止層の側壁にスペーサの形で第2エッ
    チング阻止層を形成する段階を含むことを特徴とする請
    求項26に記載の半導体素子の製造方法。
JP2001386750A 2001-02-08 2001-12-19 多層配線構造を有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4283470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0006123A KR100400033B1 (ko) 2001-02-08 2001-02-08 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR2001-006123 2001-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246466A true JP2002246466A (ja) 2002-08-30
JP4283470B2 JP4283470B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=19705492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386750A Expired - Lifetime JP4283470B2 (ja) 2001-02-08 2001-12-19 多層配線構造を有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6836019B2 (ja)
JP (1) JP4283470B2 (ja)
KR (1) KR100400033B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119857A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100866687B1 (ko) * 2006-11-27 2008-11-04 동부일렉트로닉스 주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR20110003190A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 삼성전자주식회사 무전해 도금에 의해 형성된 랜딩 패드를 포함한 반도체 소자
JP2011527830A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 導体間隙が縮小された超小型電子相互接続素子

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974766B1 (en) 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US6620723B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
US6551929B1 (en) 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
US7101795B1 (en) 2000-06-28 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques to form a nucleation layer
US6936538B2 (en) 2001-07-16 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US7405158B2 (en) 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
KR100366639B1 (ko) * 2001-03-23 2003-01-06 삼성전자 주식회사 다공성 산화막 플러그에 의한 저저항 컨택 형성방법 및이를 이용한 반도체 장치의 형성방법
US6849545B2 (en) * 2001-06-20 2005-02-01 Applied Materials, Inc. System and method to form a composite film stack utilizing sequential deposition techniques
US7211144B2 (en) 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
TW581822B (en) * 2001-07-16 2004-04-01 Applied Materials Inc Formation of composite tungsten films
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
DE10142690A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Kontaktierung des Emitterkontakts einer Halbleitervorrichtung
TW589684B (en) * 2001-10-10 2004-06-01 Applied Materials Inc Method for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques
US7780785B2 (en) 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US6916398B2 (en) 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
US6809026B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Selective deposition of a barrier layer on a metal film
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6998014B2 (en) 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
US6827978B2 (en) 2002-02-11 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten films
US6833161B2 (en) 2002-02-26 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode
US6720027B2 (en) * 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US7279432B2 (en) * 2002-04-16 2007-10-09 Applied Materials, Inc. System and method for forming an integrated barrier layer
US6562711B1 (en) * 2002-06-28 2003-05-13 Intel Corporation Method of reducing capacitance of interconnect
US6821563B2 (en) 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
KR100475123B1 (ko) * 2003-01-07 2005-03-10 삼성전자주식회사 자기 정렬된 컨택 패드 분리를 위한 화학적 기계적 평탄화공정
US7262133B2 (en) * 2003-01-07 2007-08-28 Applied Materials, Inc. Enhancement of copper line reliability using thin ALD tan film to cap the copper line
DE10305365B4 (de) * 2003-02-10 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zum Kontaktieren von Anschlüssen eines Bipolartransistors
JP2004342938A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101090370B1 (ko) * 2003-12-08 2011-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100520227B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법 및 그에 따른 구조
KR100607193B1 (ko) * 2004-12-24 2006-08-01 삼성전자주식회사 게이트 패턴의 상부에 적어도 하나의 저항 패턴을 갖는플레시 메모리들 및 그 형성방법들
JP2006339343A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100732759B1 (ko) * 2005-06-22 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 및 그 형성 방법
TWI329135B (en) 2005-11-04 2010-08-21 Applied Materials Inc Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition
KR100722769B1 (ko) * 2006-05-19 2007-05-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 이의 형성 방법
KR100751663B1 (ko) * 2006-09-06 2007-08-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR101173478B1 (ko) * 2006-09-29 2012-08-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 제조방법
US7948094B2 (en) 2007-10-22 2011-05-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
KR101094380B1 (ko) * 2008-12-29 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 금속콘택을 갖는 반도체장치 제조 방법
KR101565797B1 (ko) * 2009-02-16 2015-11-05 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 포함하는 반도체 장치
KR101006531B1 (ko) * 2009-05-11 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
US8294276B1 (en) * 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8854865B2 (en) * 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8785283B2 (en) * 2012-12-05 2014-07-22 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor structure having metal connection
US9082966B2 (en) * 2013-09-26 2015-07-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices and structures with improved planarization, uniformity
US9153483B2 (en) 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9397004B2 (en) * 2014-01-27 2016-07-19 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating FinFET integrated circuits with simultaneous formation of local contact openings
TWI650804B (zh) * 2015-08-03 2019-02-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US9570573B1 (en) * 2015-08-10 2017-02-14 Globalfoundries Inc. Self-aligned gate tie-down contacts with selective etch stop liner
US10734269B1 (en) 2017-06-07 2020-08-04 Apple Inc. Micro device metal joint process
US11393821B1 (en) 2021-01-04 2022-07-19 Winbond Electronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391933B2 (ja) * 1995-04-27 2003-03-31 沖電気工業株式会社 半導体素子とその製造方法
US5654589A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Advanced Micro Devices, Incorporated Landing pad technology doubled up as local interconnect and borderless contact for deep sub-half micrometer IC application
US5834845A (en) * 1995-09-21 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect scheme for integrated circuits
KR0168355B1 (ko) * 1995-11-02 1999-02-01 김광호 반도체장치의 배선 형성방법
KR100399933B1 (ko) * 1995-12-16 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택홀형성방법
US5840624A (en) 1996-03-15 1998-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Reduction of via over etching for borderless contacts
US5846876A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit which uses a damascene process for producing staggered interconnect lines
JP4149546B2 (ja) * 1996-12-24 2008-09-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW365065B (en) * 1997-07-19 1999-07-21 United Microelectronics Corp Embedded memory structure and manufacturing method thereof
KR100435262B1 (ko) * 1997-08-13 2004-07-16 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US5891799A (en) 1997-08-18 1999-04-06 Industrial Technology Research Institute Method for making stacked and borderless via structures for multilevel metal interconnections on semiconductor substrates
US6081032A (en) * 1998-02-13 2000-06-27 Texas Instruments - Acer Incorporated Dual damascene multi-level metallization and interconnection structure
JP3441368B2 (ja) * 1998-05-29 2003-09-02 京セラ株式会社 多層配線基板およびその製造方法
US6261937B1 (en) * 1998-06-24 2001-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming a semiconductor fuse
US6197639B1 (en) * 1998-07-13 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing NOR-type flash memory device
US6165898A (en) * 1998-10-23 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process
US6159839A (en) * 1999-02-11 2000-12-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating borderless and self-aligned polysilicon and metal contact landing plugs for multilevel interconnections
US6117725A (en) * 1999-08-11 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making cost-effective embedded DRAM structures compatible with logic circuit processing
JP2001185552A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6324095B1 (en) 2000-05-09 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Low voltage flash EEPROM memory cell with improved data retention
US6281059B1 (en) * 2000-05-11 2001-08-28 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of doing ESD protective device ion implant without additional photo mask
WO2001086701A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Tokyo Electron Limited Method of high selectivity sac etching
US6528845B1 (en) * 2000-07-14 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
US6680252B2 (en) * 2001-05-15 2004-01-20 United Microelectronics Corp. Method for planarizing barc layer in dual damascene process
TW518719B (en) * 2001-10-26 2003-01-21 Promos Technologies Inc Manufacturing method of contact plug

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119857A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100866687B1 (ko) * 2006-11-27 2008-11-04 동부일렉트로닉스 주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP2011527830A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 導体間隙が縮小された超小型電子相互接続素子
US8900464B2 (en) 2008-07-09 2014-12-02 Invensas Corporation Method of making a microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
US9524947B2 (en) 2008-07-09 2016-12-20 Invensas Corporation Microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
US9856135B2 (en) 2008-07-09 2018-01-02 Invensas Corporation Microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
KR20110003190A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 삼성전자주식회사 무전해 도금에 의해 형성된 랜딩 패드를 포함한 반도체 소자
KR101616044B1 (ko) * 2009-07-03 2016-04-28 삼성전자주식회사 무전해 도금에 의해 형성된 랜딩 패드를 포함한 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US6836019B2 (en) 2004-12-28
US20050070094A1 (en) 2005-03-31
US20020105088A1 (en) 2002-08-08
US7510963B2 (en) 2009-03-31
KR20020065983A (ko) 2002-08-14
JP4283470B2 (ja) 2009-06-24
KR100400033B1 (ko) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283470B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体素子及びその製造方法
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20070281461A1 (en) Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same
US6194757B1 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
KR100389924B1 (ko) 보이드 영역내에 형성된 국부 식각 저지층이 구비된 비트라인 스터드상의 비트 라인 랜딩 패드와 비경계 콘택을갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2007049016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038388A (ja) 局部エッチング阻止物質層を有するビットラインスタッド上のビットラインランディングパッドと非境界コンタクトとを有する半導体素子及びその製造方法
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009164535A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5529365B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003031694A (ja) シリンダ型キャパシタを含む半導体素子及びその製造方法
US20080150014A1 (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
US7276451B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5107499B2 (ja) 半導体装置
JPH10242418A (ja) Dramおよびその製造方法
KR100643568B1 (ko) 반도체소자의 깊은 콘택홀 형성 방법
JP6814839B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH07326716A (ja) ディーラム キャパシター製造方法
JPH08306878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324596A (ja) コンタクトスペーサを有するコンタクト構造を具備した半導体素子及びその製造方法
KR20030050667A (ko) 콘택홀 형성 방법 및 그를 이용한 메모리소자의 제조 방법
KR20010077259A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR20060029005A (ko) 반도체소자의 깊은 콘택홀 형성 방법
KR20050002361A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250