JP2002241922A - 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法 - Google Patents

燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法

Info

Publication number
JP2002241922A
JP2002241922A JP2001044619A JP2001044619A JP2002241922A JP 2002241922 A JP2002241922 A JP 2002241922A JP 2001044619 A JP2001044619 A JP 2001044619A JP 2001044619 A JP2001044619 A JP 2001044619A JP 2002241922 A JP2002241922 A JP 2002241922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
valve body
gas nitriding
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510309B2 (ja
Inventor
Yuji Yasusaka
雄二 安坂
Takushi Tsuji
拓志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2001044619A priority Critical patent/JP4510309B2/ja
Publication of JP2002241922A publication Critical patent/JP2002241922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510309B2 publication Critical patent/JP4510309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表層部の窒素濃度を確保し、表面硬さおよび
疲労強度の向上、並びに耐久性および耐圧性を向上し得
るように白層を丈夫で有効利用可能な形態にすることが
できる燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法を提供
する。 【解決手段】 Crを5〜6重量%、Moを1.0〜
1.3重量%、Vを0.1重量%以上それぞれ含有した
高合金鋼よりなる燃料噴射弁体のガス窒化処理方法とし
て、先ず第1工程において、処理温度を525〜535
°Cに、残留アンモニア濃度を35〜45%にそれぞれ
設定し、処理時間を2〜4時間かけて窒化処理する。そ
して、この第1工程完了後に第2工程において、処理温
度を555〜565°Cに、残留アンモニア濃度を15
〜25%にそれぞれ設定し、14〜16時間かけて拡散
処理し、ボイド欠陥の存在しないFe3N主体の丈夫で
緻密な白層と高窒化硬さを保有する窒化拡散層を燃料噴
射弁体の表面に生成層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁体およ
びこれをガス窒化処理するガス窒化処理方法に関し、特
に、ガス窒化処理した際に生成される燃料噴射弁体表面
の白層を有効利用する対策に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、Cr(クロム)、Mo(モリブ
デン)およびV(バナジウム)などの窒化物形成元素を
多量に含むガス窒化(アンモニア純窒化)処理材は、ガ
ス窒化処理工程においてその処理材表面に生成される白
層が脆く剥離する危険性が高いため、研削などにより除
去して使用されている。
【0003】特に、燃料噴射弁体などのガス窒化処理材
にあっては、ガス窒化処理工程の後に白層を熱化学的に
分解除去する熱化学的分解除去工程を追加することが行
われている。
【0004】また、燃料噴射弁体などのガス窒化処理材
では、白層を生じさせない特殊ガス窒化処理を施す特殊
窒化法も採択されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年より、
ディーゼルエンジンの高出力化に伴う噴口付近の温度の
高温化、燃料の粗悪化傾向に伴う低温腐食の増大、排ガ
ス規制への対応などにより、燃料噴射弁体の耐久性の向
上が要求されている。その場合、上述の如き従来の窒化
処理工法では、以下に示すような課題が存在している。
【0006】つまり、白層の熱化学的分解除去では、分
解窒素を外部へ放出する脱窒現象を伴うため、表層部の
窒素濃度が低下する。そのため、表面硬さが低下すると
ともに、表面残留応力の引張応力化によって、マイクロ
クラックを伴い、疲労強度の低下、噴口損傷(耐エロー
ジョン性)の増大、および低温腐食の増大を招き、耐久
性並びに耐圧性が阻害されることになる。
【0007】また、白層を生じさせない特殊窒化法で
は、窒化層の窒索濃度を高めることができず、耐久性の
向上が期待できない。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、表層部の窒素濃度を
確保し、表面硬さおよび疲労強度の向上、並びに耐久性
および耐圧性を向上し得るように白層を丈夫で有効利用
可能な形態にすることができる燃料噴射弁体およびその
ガス窒化処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係わる発明が講じた解決手段は、Crを
5〜6重量%、Moを1.0〜1.3重量%、Vを0.
1重量%以上それぞれ含有した鋼よりなる燃料噴射弁体
をガス窒化処理するガス窒化処理方法として、燃料噴射
弁体の窒化を行う第1工程での処理温度を525〜53
5°Cに設定するとともに、残留アンモニア濃度を35
〜45%に設定し、そのときの処理時間を2〜4時間に
設定している。
【0010】この特定事項により、高窒化硬さを得る上
で、窒化物形成元素(Cr、Mo、Vなど)を総量で6
重量%以上含有する高合金鋼が必要となるため、窒化性
を考慮してCrを5〜6重量%含有する鋼を選定し、耐
低温腐食性の面から耐硫酸性向上元素であるMoを1.
0〜1.3重量%必要であると考え、これに窒化促進元
素であるVを0.1重量%添加して、ガス窒化処理する
ようにしている。
【0011】このとき、白層性状の改善に必要なファク
タである第1工程での処理温度は、窒化処理温度に対す
る表面粗さの関係に基づいてカーボンフラワーの付着軽
減に有効な525〜535°Cに設定されている。そし
て、白層中のボイド欠陥を解消する上で、残留アンモニ
ア濃度を窒化処理温度との関係に基づいて35〜45%
に大幅に低濃度化させ、処理時間も2〜4時間の短時間
で行うようにしている。これにより、燃料噴射弁体の表
面に生成される白層は、ボイド欠陥の発生のない比較的
靭性に富むFe3N主体(Fe4N20%以下)の丈夫で
緻密な層にすることが可能となり、従来法の欠点である
分解窒素を外部へ放出する脱窒現象の解消によって表層
部の窒素濃度の向上、表面残留応力の圧縮化によるマイ
クロクラックの防止によって疲労強度の向上、噴口損傷
(耐エロージョン性)の向上、並びに低温腐食の低減に
よって耐久性および耐圧性の向上を図り得る燃料噴射弁
体を提供することが可能となる。しかも、白層が緻密な
層となることから、耐硫酸性能の向上を図り得る燃料噴
射弁体を提供することも可能となる。さらに、ガス窒化
処理工程の後に白層を分解除去するための熱化学的分解
除去工程が不要となり、燃料噴射弁体のガス窒化処理方
法の簡単化および処理時間の短縮化を図ることが可能と
なる。
【0012】ここで、請求項2に記載のもののように、
第1工程完了後に燃料噴射弁体の窒素の拡散を行う第2
工程での処理温度を555〜565°Cに設定するとと
もに、残留アンモニア濃度を15〜25%に設定し、そ
のときの処理時間を14〜16時間に設定している場合
には、ボイド欠陥の存在しないFe3N主体(Fe4N2
0%以下)の丈夫で緻密な表面窒化物層(白層)ととも
に、その窒化拡散層のビッカース硬さが十分に確保し得
る高窒化硬さとなるように燃料噴射弁体の表面層に形成
することが可能となる。
【0013】そして、請求項3のもののように、請求項
1または請求項2に記載の燃料噴射弁体のガス窒化処理
方法を用いて処理した燃料噴射弁体は、その表面にボイ
ド欠陥の発生がなく比較的靭性に富むFe3N主体の丈
夫で緻密な白層が生成され、従来法の欠点である脱窒現
象の解消により表層部の窒素濃度の向上、マイクロクラ
ックの防止による疲労強度の向上、耐エロージョン性の
向上、低温腐食の低減による耐久性および耐圧性の向上
を図ることが可能となる。しかも、第1工程完了後に第
2工程で拡散を行うことで、燃料噴射弁体の窒化拡散層
を十分なビッカース硬さに確保し得るような高窒化硬さ
を備えた機能上必要とする窒化拡散層深さにすることが
可能となる。
【0014】これに対し、請求項4に係わる発明が講じ
た解決手段は、Crを4.5〜5.5重量%、Moを
0.4〜0.6重量%それぞれ含有した鋼よりなる燃料
噴射弁体をガス窒化処理するガス窒化処理方法として、
燃料噴射弁体の窒化を行う第1工程での処理温度を51
5〜525°Cに設定するとともに、残留アンモニア濃
度を65〜70%に設定し、そのときの処理時間を5〜
7時間に設定する。そして、この第1工程完了後に窒素
の拡散を行う第2工程での処理温度を略540°Cに設
定している。
【0015】この特定事項により、靭性に富むFe4
主体の白層を得る上で、窒化物形成元素(Cr、Moな
ど)の含有量を総量で5〜6重量%に低減する必要があ
るので、高窒化硬さを確保するためには窒化硬さの低下
を考慮して少なくとも550°Cの耐熱性を有する鋼が
必要であり、このことから、Crを4.5〜5.5重量
%含有する鋼を選定し、耐低温腐食性の面から耐硫酸性
向上元素であるMoを0.4〜0.6重量%添加して、
ガス窒化処理するようにしている。
【0016】このとき、白層性状の改善に必要なファク
タである第1工程での処理温度は515〜525°Cに
設定され、残留アンモニア濃度を65〜70%に高濃度
化したままで、処理時間も5〜7時間で行うようにして
いる。そして、第2工程での処理温度を略540°Cに
設定して窒素の拡散を行っている。これにより、燃料噴
射弁体の表面に生成される白層は、第1工程において生
成されたFe3N(Fe4N20%以上)主体のものか
ら、第2工程において靭性のあるFe4N(Fe 3N20
%以下)主体の頑丈な層に転換されることになり、転換
後は十分な窒化拡散層硬さと拡散層深さとを保有するも
のとなる。このため、ガス窒化処理後に、放電、レーザ
等により噴口加工が行われても、この噴口加工時の熱衝
撃に白層が十分に絶えられ、噴口コーナー部を起点とし
た欠けやヘアラックの発生が防止され、ガス窒化処理後
の噴口加工を円滑に行うことが可能となる。しかも、噴
口加工前に白層を熱化学的に分解除去する熱化学的分解
除去が不要となり、燃料噴射弁体のガス窒化処理方法の
簡単化および処理時間の短縮化を図ることが可能とな
る。
【0017】そして、請求項5のもののように、請求項
4に記載の燃料噴射弁体のガス窒化処理方法を用いて処
理した燃料噴射弁体では、その表面に靭性に富むFe4
N主体の頑丈な白層が生成される。このため、ガス窒化
処理後に、放電、レーザ等により噴口加工を行っても、
この噴口加工時の熱衝撃に白層が十分に絶えて、噴口コ
ーナー部を起点とした欠けやヘアラックの発生を防止
し、燃料の噴霧性状を円滑に保持することが可能とな
る。しかも、第1工程完了後の第2工程での処理温度を
略540°Cに設定して拡散を行うことで、燃料噴射弁
体の窒化拡散層の硬さを十分なビッカース硬さとなるよ
うな硬度(高窒化硬さ)と深さにすることが可能とな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0019】<第1の実施の形態>図1は本発明の第1
の実施形態に係わる燃料噴射弁体のガス窒化処理方法を
用いて処理される燃料噴射弁体を示している。
【0020】図1において、燃料噴射弁体1は、図示し
ない芯弁が軸線方向へ往復動自在に挿通される挿通穴
(芯弁穴)11を備え、この挿通穴11の底部(図1で
は下端部)に芯弁を着座させる弁シート部12が設けら
れている。この弁シート部12よりも上側(図1では上
部側)には、挿通穴11内に燃料を供給する燃料供給孔
13が設けられている。また、弁シート部12よりも底
部側(図1では下部側)には、芯弁の非着座時に燃料供
給孔13から供給された燃料を噴射する噴口14,…が
設けられている。この燃料供給孔13は、芯弁が往復動
する挿通穴11の軸線方向に対し若干の傾斜角度を存し
て斜め方向から鋭角(たとえば10°未満)に挿通穴1
1に連通するようになっている。この場合、挿通穴11
に対し燃料供給孔13が連通する付近の肉厚(図1に○
で囲む)は、この両者(挿通穴11および燃料供給孔1
3)が鋭角に交わるものであるが故に、燃料噴射弁体1
の高圧部中最小の厚さの薄肉部がAに形成されている。
【0021】ここで、燃料噴射弁体1のガス窒化処理
(アンモニア純窒化)方法の一例を図2に基づいて説明
する。
【0022】燃料噴射弁体1としては、高窒化硬さ(ビ
ッカース硬さ950HV以上)を得る上で、窒化物形成
元素としてのCr(クロム)、Mo(モリブデン)、V
(バナジウム)等を総量として6重量%以上含有する高
合金鋼を適用している。
【0023】まず、窒化物形成元素Cr、Mo、Vのそ
れぞれの分量(重量%)について説明する。
【0024】Crの含有量は、窒化性の面から4.5重
量%以上を必要とするが、ビッカース硬さ950HV以
上を得るためには5重量%以上が必要となる。しかし、
6.0重量%を超えると、材質が脆化するため、5〜6
重量%の範囲としている。
【0025】Moの含有量は、Mo自体が耐硫酸性向上
元素であることから、図3および図4に示すように、耐
低温腐食性の面から1.0重量%以上が必要で、1.3
重量%を超えると、材質が脆くなって好ましくないた
め、1.0〜1.3重量%の範囲としている。
【0026】Vの含有量は、V自体が窒化促進元素であ
ることから、短時間窒化(18時間)する上で、0.1
重量%以上の添加が必要である。
【0027】次に、上述の如く、Crを5〜6重量%、
Moを1.0〜1.3重量%、Vを0.1重量%以上そ
れぞれ含有した高合金鋼(燃料噴射弁体1)をガス窒化
処理するガス窒化処理方法について説明する。
【0028】まず、図2に示すように、燃料噴射弁体1
の窒化を行う第1工程での処理温度を525〜535°
Cに設定している。これは、図5に示すように、処理温
度が535°Cを超えると、表面粗さが増加し、カーボ
ンフラワーの剥離性および噴口14内での燃料のスムー
ズな流れを阻害するからであり、一方、処理温度が52
5°C未満では、短時間処理(2〜4時間)を行った場
合に窒化硬さが低下するからである。
【0029】さらに、第1工程での残留アンモニア濃度
(NH3濃度)を35〜45%に設定している。これ
は、図6に示すように、残留アンモニア濃度が45%を
超えると、窒素の濃縮によりボイド欠陥が白層に生成さ
れるからであり、一方、残留アンモニア濃度が35%未
満では、十分な厚さの白層が得られず、又薄肉部A(挿
通穴11と燃料供給孔13との交差部)、弁シート部1
2や噴口14付近に要求される窒化硬さ(ビッカース硬
さ950HV以上)も得られないからである。
【0030】そして、第1工程での処理時間を2〜4時
間に設定している。これは、処理時間が4時間を超える
と、噴口14付近に適合するような比較的靭性に富んだ
Fe 3N主体(Fe4N20%以下)の丈夫で緻密な表面
窒化物層(白層)を得ることができないからであり、一
方、処理時間が2時間未満では、白層の生成が不完全な
ものとなり、噴口14の耐エロージョン性および耐硫酸
性が阻害されるからである。
【0031】次いで、第1工程完了後に第2工程におい
て燃料噴射弁体1の拡散を行う。
【0032】この第2工程では、処理温度を555〜5
65°Cに設定するとともに、残留アンモニア濃度を1
5〜25重量%に設定し、そのときの処理時間を14〜
16時間に設定している。
【0033】このように、白層性状の改善に必要なファ
クタである第1工程での処理温度を、窒化処理温度に対
する表面粗さの関係に基づいてカーボンフラワーの付着
軽減と健全な白層形成に有効な525〜535°Cに設
定し、そして、白層中のボイド欠陥を解消する上で、残
留アンモニア濃度を窒化処理温度との関係に基づいて3
5〜45重量%に大幅に低濃度化させ、処理時間も2〜
4時間の短時間で行うことによりFe3N主体(Fe4
20%以下)の健全な白層を得、第2工程で処理温度を
555〜565°Cと高め、残留アンモニア濃度を15
〜25重量%に設定し、14〜16時間かけて窒素の拡
散処理を行うことにより、図7に示すように、燃料噴射
弁体1に表面窒化物層(白層)と、その表面から約0.
07mmの深さまでの間でのビッカース硬さが950H
V以上となる窒化拡散層とが形成されることになる。
【0034】このような燃料噴射弁体1のガス窒化処理
により、分解窒素を外部へ放出する脱窒現象を防止して
表層部の窒素濃度を向上させることができ、表面残留応
力の圧縮化によるマイクロクラックの防止と、表面硬さ
の向上とによって疲労強度を向上させることができ、又
白層利用により噴口損傷(耐エロージョン性)を向上さ
せることができ、さらに低温腐食を低減させて、耐久性
および耐圧性の向上を図ることができる。特に、上記白
層を利用することにより噴口14内での耐エロージョン
性(損傷限界深さ0.01mm)が向上し、図8に示す
ように、従来品(ガス窒化処理工程の後に熱化学的分解
除去工程を追加するもの)に比して、噴口14付近の耐
久寿命が約1.35倍向上させることができる。
【0035】しかも、白層が緻密な層となることから、
図9に示すように、耐硫酸性能および耐低温腐食性を、
従来品に比して、約2倍向上させることができる。
【0036】さらに、ガス窒化処理工程(第2工程)の
後に、白層を分解除去するための熱化学的分解除去工程
が不要となり、燃料噴射弁体1のガス窒化処理方法の簡
単化および処理時間の短縮化を図ることができる。
【0037】<第2の実施の形態>次に、本発明の第2
の実施形態を図10に基づいて説明する。
【0038】本実施形態では、噴口14の加工をガス窒
化処理後に行うようにしている。
【0039】燃料噴射弁体1としては、高窒化硬さ(ビ
ッカース硬さ950HV以上)を得る上で、窒化物形成
元素としてのCr(クロム)、Mo(モリブデン)等を
総量で5〜6重量%含有する高合金鋼を適用している。
【0040】まず、Crの含有量は、窒化性の面から
4.5重量%以上を必要とするが、6.0重量%を超え
ると材質が脆化するため、4.5〜5.5重量%の範囲
としている。
【0041】Moの含有量は、燃料噴射弁体1のガス窒
化処理後に噴口14加工が施される関係上、図11に示
すように、ガス窒化処理に伴う脆化低減効果が十分に発
揮される0.4〜0.6重量%の範囲としている。これ
は、この範囲を超えると、脆化低減効果が減少するから
である。
【0042】次に、上述の如く、Crを4.5〜5.5
重量%、Moを0.4〜0.6重量%以上それぞれ含有
した高合金鋼(燃料噴射弁体1)をガス窒化処理するガ
ス窒化処理方法について説明する。
【0043】まず、図12に示すように、燃料噴射弁体
1の窒化を行う第1工程での処理温度を、ビッカース硬
さ950HV以上の高窒化硬さを得、かつボイド欠陥の
ない健全なFe3N主体(Fe4Nは20%以上)の白層
を6〜7時間で得る上で、515〜525°Cの範囲に
設定している。これは、処理温度が525°Cを超える
と、ボイド欠陥の発生が解消されるものの、高窒化硬さ
が得られないからであり、一方、処理温度が515°C
未満では、ボイド欠陥が発生するからである。
【0044】更に、第1工程での残留アンモニア濃度
を、ビッカース硬さ950HV以上の高窒化硬さを得る
上で、65〜70%に設定している。
【0045】そして、第1工程での処理時間を6〜7時
間に設定している。
【0046】次いで、第1工程完了後に第2工程におい
て燃料噴射弁体1の拡散を行う。
【0047】この第2工程では、白層形態をFe3N主
体からFe4N主体に転換する上で、窒素の拡散を高め
る必要があるため、処理温度を略540°Cに設定して
いる。これは、処理温度が540度を大きく超えると、
Fe4N主体の白層が得られても高窒化硬さが得られな
いからであり、一方、540°Cを大きく下回ると、F
4N主体の白層への転換が不可能となるからである。
【0048】また、第2工程では、残留アンモニア濃度
を15〜25重量%に設定し、そのときの処理時間を1
1〜13時間に設定している。
【0049】このように、靭性に富むFe4N(Fe3
20%以下)の白層を得る上で、窒化物形成元素(C
r、Moなど)の含有量を総量で5〜6重量%に低減す
る必要があるので、高窒化硬さを確保するためには、窒
化硬さの低下を考慮して少なくとも550°Cの耐熱性
を有する鋼が必要であり、このことから、Crを4.5
〜5.5重量%含有する高合金鋼を選定し、耐低温腐食
性の面から耐硫酸性向上元素であるMoを0.4〜0.
6重量%添加して、第1工程での燃料噴射弁体1の窒化
を行った後、第2工程において、燃料噴射弁体1の白層
形態を、処理温度を略540°Cに設定して窒素の拡散
を高めることで、Fe3N主体からFe4N主体となるよ
うに転換させている。
【0050】このような燃料噴射弁体1のガス窒化処理
により、燃料噴射弁体1の表面に生成される白層は、第
1工程において生成されたFe3N(Fe4N20%以
上)主体のものから、第2工程において靭性のあるFe
4N(Fe3N20%以下)主体の靭性に富む層に転換さ
れ、この転換後においては、図13に示すように、燃料
噴射弁体1の表面窒化物層(白層)の硬さ並びにその窒
化拡散層のビッカース硬さが表面から約0.1mmの深
さまでの間で950HV以上となるような高窒化硬さに
することができる。このため、ガス窒化処理後に、放
電、レーザ等により噴口加工が行われても、この噴口1
4加工時の熱衝撃に白層が十分に絶えられ、噴口14コ
ーナー部を起点とした欠けやヘアラックの発生が防止さ
れ、ガス窒化処理後の噴口加工を円滑に行うことができ
ることになる。
【0051】しかも、噴口14加工前に白層を熱化学的
に分解除去する熱化学的分解除去が不要となり、燃料噴
射弁体1のガス窒化処理方法の簡単化および処理時間の
短縮化を図ることができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1におけ
る燃料噴射弁体のガス窒化処理方法によれば、Crを5
〜6重量%、Moを1.0〜1.3重量%、Vを0.1
重量%以上それぞれ含有した鋼よりなる燃料噴射弁体
を、第1工程において525〜535°Cの処理温度
で、35〜45%の残留アンモニア濃度で、2〜4時間
の処理時間で、ガス窒化処理することで、燃料噴射弁体
の白層を、ボイド欠陥のない比較的靭性に富んだFe3
N主体の丈夫で緻密な層にすることができ、脱窒現象の
防止による表層部の窒素濃度の向上(硬さ向上)、マイ
クロクラックの防止、表面残留応力の圧縮化による疲労
強度の向上、白層利用による噴口内の耐エロージョン性
の向上、並びに低温腐食の低減によって耐久性および耐
圧性の向上を図り得る燃料噴射弁体を提供することがで
きる。しかも、緻密な白層によって、耐硫酸性能の向上
を図り得る燃料噴射弁体を提供することもできる。さら
に、ガス窒化処理工程後の熱化学的分解除去工程を不要
とし、燃料噴射弁体のガス窒化処理方法の簡単化および
処理時間の短縮化を図ることができる。
【0053】また、本発明の請求項2における燃料噴射
弁体のガス窒化処理方法によれば、第1工程完了後の第
2工程において555〜565°Cの処理温度で、15
〜25%の残留アンモニア濃度で、14〜16時間の処
理時間で引き続きガス窒化処理を行うことで、ボイド欠
陥の存在しないFe3N主体の丈夫で緻密な白層ととも
に窒化拡散層のビッカース硬さを十分に確保し得る高窒
化硬さとなるように燃料噴射弁体の表面層に形成するこ
とができる。
【0054】そして、本発明の請求項1又は請求項2に
記載の燃料噴射弁体のガス窒化処理方法を用いて燃料噴
射弁体を処理することで、燃料噴射弁体の表面にボイド
欠陥の発生のない比較的靭性に富むFe3N主体の丈夫
で緻密な白層が生成し、表層部の窒素濃度の向上、疲労
強度の向上、耐エロージョン性の向上、低温腐食の低減
による耐久性および耐圧性の向上、並びに耐硫酸性能の
向上を図ることができる。しかも、第1工程完了後に第
2工程で拡散を行えば、燃料噴射弁体の窒化拡散層を十
分なビッカース硬さに確保し得るような高窒化硬さにす
ることができる。
【0055】これに対し、本発明の請求項4における燃
料噴射弁体のガス窒化処理方法によれば、Crを4.5
〜5.5重量%、Moを0.4〜0.6重量%それぞれ
含有した鋼よりなる燃料噴射弁体を、第1工程において
515〜525°Cの処理温度で、65〜70%の残留
アンモニア濃度で、5〜7時間の処理時間で窒化し、こ
の第1工程完了後に略540°Cの処理温度で拡散を行
うことで、第1工程で生成したFe3N主体の燃料噴射
弁体の白層を、第2工程で靭性のあるFe4N主体の頑
丈な層に転換しているため、ガス窒化処理後の放電、レ
ーザ等による噴口加工時の熱衝撃に十分に絶えることが
でき、噴口コーナー部を起点とした欠けやヘアラックの
発生を防止してガス窒化処理後の噴口加工を円滑に行う
ことができる。しかも、噴口加工前の熱化学的分解除去
を不要とし、燃料噴射弁体のガス窒化処理方法の簡単化
および処理時間の短縮化を図ることができる。
【0056】そして、本発明の請求項5における燃料噴
射弁体のガス窒化処理方法を用いて燃料噴射弁体を処理
することで、燃料噴射弁体の表面に靭性に富むFe4
主体の頑丈な白層を生成し、ガス窒化処理後の放電、レ
ーザ等による噴口加工時の熱衝撃に十分に絶えることが
でき、噴口コーナー部を起点とした欠けやヘアラックの
発生を防止して燃料の噴霧性状を円滑に保持することが
できる。しかも、第1工程完了後の第2工程での処理温
度を略540°Cに設定して拡散を行うことで、燃料噴
射弁体の窒化拡散層の硬さを十分なビッカース硬さとな
るような高窒化硬さにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる燃料噴射弁体
のガス窒化処理方法により処理される燃料噴射弁体の断
面図である。
【図2】同じく燃料噴射弁体のガス窒化処理方法の第1
および第2工程での条件を説明する説明図である。
【図3】同じくモリブデン添加量に対する脆化度の特性
を示す特性図である。
【図4】同じくモリブデン添加量に対する腐食速度比の
特性を示す特性図である。
【図5】同じく窒化処理温度に対する表面粗さの特性を
示す特性図である。
【図6】同じく残留アンモニア濃度に対する処理温度の
特性を示す特性図である。
【図7】同じく白層表面からの距離に対するビッカース
硬さの特性を示す特性図である。
【図8】同じく従来品、本発明品および浸炭品の耐久寿
命比を比較する比較図である。
【図9】同じく従来品、本発明品および浸炭品の腐食速
度比を比較する比較図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係わる燃料噴射弁
体のガス窒化処理方法の第1および第2工程での条件を
説明する説明図である。
【図11】同じくモリブデン添加量に対する脆化度の特
性を示す特性図である。
【図12】同じく残留アンモニア濃度に対する窒化温度
の特性を示す特性図である。
【図13】同じく白層表面からの距離に対するビッカー
ス硬さの特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Crを5〜6重量%、Moを1.0〜
    1.3重量%、Vを0.1重量%以上それぞれ含有した
    鋼よりなる燃料噴射弁体をガス窒化処理するガス窒化処
    理方法において、 燃料噴射弁体の窒化を行う第1工程での処理温度を52
    5〜535°Cに設定するとともに、残留アンモニア濃
    度を35〜45%に設定し、そのときの処理時間を2〜
    4時間に設定していることを特徴とする燃料噴射弁体の
    ガス窒化処理方法。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の燃料噴射弁体のガ
    ス窒化処理方法において、 第1工程完了後に燃料噴射弁体の窒素の拡散を行う第2
    工程での処理温度を555〜565°Cに設定するとと
    もに、残留アンモニア濃度を15〜25%に設定し、そ
    のときの処理時間を14〜16時間に設定していること
    を特徴とする燃料噴射弁体のガス窒化処理方法。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2に記載の燃
    料噴射弁体のガス窒化処理方法を用いて処理されること
    を特徴とする燃料噴射弁体。
  4. 【請求項4】 Crを4.5〜5.5重量%、Moを
    0.4〜0.6重量%それぞれ含有した鋼よりなる燃料
    噴射弁体をガス窒化処理するガス窒化処理方法におい
    て、 燃料噴射弁体の窒化を行う第1工程での処理温度を51
    5〜525°Cに設定するとともに、残留アンモニア濃
    度を65〜70%に設定し、そのときの処理時間を5〜
    7時間に設定しており、 この第1工程完了後に窒素の拡散を行う第2工程での処
    理温度を略540°Cに設定していることを特徴とする
    燃料噴射弁体のガス窒化処理方法。
  5. 【請求項5】 上記請求項4に記載の燃料噴射弁体のガ
    ス窒化処理方法を用いて処理されることを特徴とする燃
    料噴射弁体。
JP2001044619A 2001-02-21 2001-02-21 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法 Expired - Lifetime JP4510309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044619A JP4510309B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044619A JP4510309B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241922A true JP2002241922A (ja) 2002-08-28
JP4510309B2 JP4510309B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18906582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044619A Expired - Lifetime JP4510309B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510309B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065235A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Cummins, Inc. A juncture for a high pressure fuel system
JP2010007466A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Niigata Power Systems Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料噴射装置及びその製造方法並びに弁装置
JP2011064204A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 窒化処理した合金鋼及びその製造方法
CN102517541A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 台州市百达热处理有限公司 一种11Cr17不锈钢滑片的气体氮化处理方法
CN103255548A (zh) * 2012-02-23 2013-08-21 扬州科创表面硬化技术有限公司 喷气织机用喷嘴及表面硬化处理方法
WO2015046593A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
WO2016159235A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
KR20170031182A (ko) * 2014-07-11 2017-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 연료 분사 시스템의 부품을 질화 처리하는 방법
JPWO2015136917A1 (ja) * 2014-03-13 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 窒化処理方法、及び、窒化部品の製造方法
JP2017160517A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材及び窒化鋼部材の製造方法
JP2018145843A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Ihi 燃料噴射弁
JP2021050742A (ja) * 2021-01-04 2021-04-01 株式会社Ihi 燃料噴射弁
CN112725724A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 厦门真冈热处理有限公司 一种汽车变速箱内齿圈的渗氮方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774086A (zh) * 2014-01-16 2014-05-07 燕山大学 中、低碳合金结构钢两段快速气体氮化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531142A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Koyo Seiko Co Method of controlling undecomposed ammonia gas concentration of nitriding atmosphere in twoostepped nitriding
JPH02259048A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Riken Corp 摺動部材
JPH03260048A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Komatsu Ltd 迅速ガス窒化処理方法
JPH06137430A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Hitachi Metals Ltd 内燃機関用オイルリング
JPH07118826A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Limes:Kk 金属部材のイオン窒化方法
JPH083771A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Daido Hoxan Inc 鋼材表面の処理方法
JPH0813124A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Limes:Kk 金属部材の窒化法およびイオン窒化法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531142A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Koyo Seiko Co Method of controlling undecomposed ammonia gas concentration of nitriding atmosphere in twoostepped nitriding
JPH02259048A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Riken Corp 摺動部材
JPH03260048A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Komatsu Ltd 迅速ガス窒化処理方法
JPH06137430A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Hitachi Metals Ltd 内燃機関用オイルリング
JPH07118826A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Limes:Kk 金属部材のイオン窒化方法
JPH083771A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Daido Hoxan Inc 鋼材表面の処理方法
JPH0813124A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Limes:Kk 金属部材の窒化法およびイオン窒化法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065235A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Cummins, Inc. A juncture for a high pressure fuel system
WO2005065235A3 (en) * 2003-12-24 2005-11-03 Cummins Inc A juncture for a high pressure fuel system
US7021291B2 (en) 2003-12-24 2006-04-04 Cummins Inc. Juncture for a high pressure fuel system
GB2424040A (en) * 2003-12-24 2006-09-13 Cummins Inc A juncture for a high pressure fuel system
JP2007517164A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 カミンス インコーポレイテッド 高圧燃料システムのための連結部
US7278400B2 (en) 2003-12-24 2007-10-09 Cummins Inc. Juncture for a high pressure fuel system
JP4938459B2 (ja) * 2003-12-24 2012-05-23 カミンス インコーポレイテッド 連結部材、高圧燃料噴射システム及び連結部材の製造方法
JP2010007466A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Niigata Power Systems Co Ltd ディーゼルエンジン用燃料噴射装置及びその製造方法並びに弁装置
JP4686575B2 (ja) * 2008-06-24 2011-05-25 新潟原動機株式会社 ディーゼルエンジン用燃料噴射装置及びその製造方法並びに弁装置
JP2011064204A (ja) * 2010-11-26 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 窒化処理した合金鋼及びその製造方法
CN102517541A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 台州市百达热处理有限公司 一种11Cr17不锈钢滑片的气体氮化处理方法
CN103255548A (zh) * 2012-02-23 2013-08-21 扬州科创表面硬化技术有限公司 喷气织机用喷嘴及表面硬化处理方法
WO2015046593A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
CN105593394A (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 同和热处理技术株式会社 钢构件的氮化处理方法
JPWO2015046593A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
US10385439B2 (en) 2013-09-30 2019-08-20 Dowa Thermotech Co., Ltd. Nitriding process method of steel member
JPWO2015136917A1 (ja) * 2014-03-13 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 窒化処理方法、及び、窒化部品の製造方法
US10125734B2 (en) 2014-07-11 2018-11-13 Robert Bosch Gmbh Method for nitriding a component of a fuel injection system
KR102337455B1 (ko) 2014-07-11 2021-12-13 로베르트 보쉬 게엠베하 연료 분사 시스템의 부품을 질화 처리하는 방법
KR20170031182A (ko) * 2014-07-11 2017-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 연료 분사 시스템의 부품을 질화 처리하는 방법
JP2017528635A (ja) * 2014-07-11 2017-09-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射装置の部品を窒化する方法
WO2016159235A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
CN107429377A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 同和热处理技术株式会社 钢部件的氮化处理方法
JP2016194111A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
US11359271B2 (en) 2015-03-31 2022-06-14 Dowa Thermotech Co., Ltd. Nitriding treatment method of steel member
JP2017160517A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材及び窒化鋼部材の製造方法
JP2018145843A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Ihi 燃料噴射弁
CN112725724A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 厦门真冈热处理有限公司 一种汽车变速箱内齿圈的渗氮方法
CN112725724B (zh) * 2020-12-28 2022-07-26 厦门真冈热处理有限公司 一种汽车变速箱内齿圈的渗氮方法
JP2021050742A (ja) * 2021-01-04 2021-04-01 株式会社Ihi 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510309B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002241922A (ja) 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法
US8313636B2 (en) Machining method
CN106661712B (zh) 用于氮化燃料喷射系统的构件的方法
EP1707646B1 (en) Method for activating surface of metal member
JP2000073919A (ja) 燃料噴射ノズルの製造法及び燃料噴射ノズル
JP2007517164A (ja) 高圧燃料システムのための連結部
ATE321205T1 (de) Einspritzdüse für kraftstoffventil in einem dieselmotor und herstellungsverfahren für eine einspritzdüse
JP2004003435A (ja) 内燃機関用燃料噴射弁およびその製造方法
CN108193164A (zh) 一种降低低碳合金钢零件在渗碳淬火后的非马氏体组织深度的方法
JPWO2004020878A1 (ja) 組み合せオイルリング用サイドレール及びその窒化方法
US7731807B2 (en) Stainless steel sheet for a gasket
JP2000145542A (ja) 直噴式ディ―ゼルエンジン用ピストンリングおよび組合せ
CN110947972B (zh) 一种随形水冷注塑模具钢件及其制备方法
JP4575450B2 (ja) イオン窒化処理方法
CA2326239A1 (fr) Procede de carbonitruration a basse pression de pieces en alliage metallique
JP2001280218A (ja) ディーゼルエンジン用コモンレール
JP2009001863A (ja) 窒化処理方法および異種材料接合機械部品、エンジンバルブの製造方法およびエンジンバルブ
WO2007110905A1 (ja) 鉄族系合金基材の窒化処理方法
JPH0625596B2 (ja) 高耐久性ピストンリングの製造方法
JP4183146B2 (ja) 高圧燃料噴射管の製造方法および高圧燃料噴射管
CN109207909A (zh) 一种金属连接件表面处理方法
JPH07316778A (ja) 窒化ピストンリング
JPH07216548A (ja) 燃料噴射ノズル装置の耐摩耗性摺動部材
JPH09176792A (ja) 熱処理鋼部品及びその製造方法
JPH09279327A (ja) 噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4510309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term