JPH03260048A - 迅速ガス窒化処理方法 - Google Patents

迅速ガス窒化処理方法

Info

Publication number
JPH03260048A
JPH03260048A JP5817190A JP5817190A JPH03260048A JP H03260048 A JPH03260048 A JP H03260048A JP 5817190 A JP5817190 A JP 5817190A JP 5817190 A JP5817190 A JP 5817190A JP H03260048 A JPH03260048 A JP H03260048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
nitriding
heated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5817190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kato
加藤 寛敬
Naoharu Hamasaka
直治 浜坂
Hidemitsu Takenoshita
竹野下 秀満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP5817190A priority Critical patent/JPH03260048A/ja
Publication of JPH03260048A publication Critical patent/JPH03260048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、短時間で深い硬化深さを得ることができる迅
速ガス窒化処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ガス窒化は、アンモニアガスを導入し。
た炉に被処理物を入れて窒化温度(500℃〜600℃
)に炉を加熱して行われている。一方、浸炭性ガスとア
ンモニアガスの混合ガスを用いる方法は、処理に際し、
窒素と炭素を同時に鋼の表面から内部に拡散させて窒化
するので、アンモニアのみによる方法と区別してガス軟
窒化処理法と称されているが、特にことわりがない限り
この処理法も含めてガス窒化処理方法と総称する。
ガス窒化処理方法は表面硬化法の代表的なものの−って
あり、極めて良好な耐摩耗性を有する表面硬化層が得ら
れ、また500℃〜600℃の低温域で処理するため処
理部品の変形が極めて少ないという利点を有するか、反
面、充分な硬化深さをえるためには50〜100時間に
も及ぶ長時間の処理が必要であるという欠点かある。
硬化深さを深くするための2段窒化は公知の事実であり
(高瀬孝夫「鋼の表面硬化法としての窒化」 ;鉄と銅
箱66年(1980)第9号pp、147〜参照)、1
段目で表面窒化物の生成が生しく残留NH3大)、2段
目でNの拡散が生じる(残留NH3小)。
また、材料の観点から迅速窒化鋼の研究も多数行われて
おり、例えば特開昭83−166947号公報には、C
r、A、pSV等を適量添加し、不純物としてのOの含
有量に対し制限を加えた窒化鋼が記載されている。しか
しながら、C「、A、l;l、V等を添加するため鋼材
のコスト増加につながるという難点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
窒化処理温度はA、変態点以下と低温であり、このよう
な低温で窒化処理するため、前記したように処理部品の
変形が極めて少ないという利点はあるが、反面、処理時
間の割には硬化深さ(即ち、窒素の拡散層の深さ)が得
られない。
このことを説明するために窒化機構について触れると、
まず鉄系材料表面で残留アンモニアが下記反応 NH,−−ら〕・  [N コ  +        
 H2を生じ、活性に富んた原子状の[N]が表面で反
応して窒化鉄を生成し、また内部へ拡散して拡散層を生
成して窒化が行われる。
一方、アンモニアは加熱すると不安定となり、の熱分解
を起こしてN2とN2になる。アンモニアガス分解率の
温度依存性を第2図に示す。
アンモニアの分解ガスの分子状N2は、窒化温度で窒化
作用を生じないので窒化に寄与しない。
従って、処理温度を高温にすると、炉内のアンモニアの
分解率が大きくなるが(第2図参照)、鉄系材料表面で
窒化鉄が生威しにくくなる。
一方、α−Fe中の窒素の拡散係数の温度依存性を示す
第3図から明らかなように、窒素の拡散速度は温度が高
くなる程速くなる。従って、上記アンモニアの分解率を
抑えるために処理温度を低温にすると、窒素の拡散速度
が遅くなって硬化深さがあまり得られない。
このように、比較的に短時間の処理で深い硬化深さを得
るためには上記の互いに矛盾する要求を同時に満たす必
要があり、従来の炉加熱処理では解決不可能であった。
従って、本発明の目的は、短時間の処理で深い硬化深さ
を得ることができる迅速ガス窒化処理方法を提供するこ
とにある。
さらに本発明の目的は、硬化深さの制御が容易な迅速ガ
ス窒化処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明によれば、鉄系材料を
ガス窒化またはガス軟窒化処理する方法において、室温
〜600’Cに加熱された炉内にアンモニアガスまたは
アンモニアとRX9成ガスの混合ガスを導入し、炉内で
高周波誘導により被処理物を500’C〜700’Cに
加熱しながら窒化処理または軟窒化処理を行うことを特
徴とするガス窒化処理方法が提供される。好適には、被
処理物を高周波誘導加熱により、アンモニアガスまたは
アンモニアとRX変成ガスの混合ガス雰囲気の炉温より
も高い温度に加熱しながら窒化処理または軟窒化処理を
行う。
C発明の作用〕 鉄系材料表面から窒素を速く拡散させるためには、(i
)鉄系材料表面の原子状の[N]ポテンシャルを高め、
また(il)被処理物の温度を高める必要がある。
(i)鉄系材料表面の[N]ポテンシャルを高めるため
には、炉内に分解せずに残っているNH3量を増す、即
ちNH3分解率を下げる必要があり、このためにはNH
3雰囲気の炉温度を下げる必要がある。
(1f)一方、被処理物の温度を高めるためには、炉加
熱とは別個に被処理物を加熱する必要がある。
このため、本発明の方法においては、被処理物を高周波
誘導により加熱する。すなわち、炉加熱とは別個に被処
理物を高周波誘導により加熱するため、被処理物を炉温
より高温にすることができ、従って、残留NH3量の多
い(窒化性の高い)雰囲気で高温処理できるため、深い
拡散層(即ち、硬化層)が得られる。また、被処理物の
加熱温度の制御も容易となる。
〔実 施 例〕
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する
が、本発明か下記実施例により限定されるものでないこ
とはもとよりである。
第1図は、本発明のガス窒化処理方法を実施するのに好
適な窒化炉の概略構成を示し、炉1内のトレイ3上に載
置された被処理物4の周囲には加熱コイル5が巻回され
、被処理物4を高周波誘導加熱できるようになっている
。炉壁2で囲まれる炉内にはNH3雰囲気6(またはN
H3とRX変戊ガスの混合ガス雰囲気)が充満され、ガ
ス窒化処理(またはガス軟窒化処理)が行われる。なお
、第1図において、7は炉蓋、8は炉扉開閉シリンダー
 9は炉ファン、10は排ガスポートを示す。
鋼材としてSCM400Hを用い、被処理材を560℃
、炉温を480℃に加熱して本発明の方法に従って30
時間、ガス窒化処理を行った。ガス窒化処理した鋼材の
硬度分布を第4図に、またその表面組織を第5図(A)
に示す。
また、炉温を520℃とし、被処理材を高周波誘導加熱
しない以外は上記と同様にし、従来法に従ってガス窒化
処理を行った。この従来法によりガス窒化処理した鋼材
の硬度分布を第4図に併せて示し、またその表面組織を
第5図(B)に示す。
第4図及び第5図から、本発明のガス窒化処理方法によ
れば、従来法に比べて深い硬化深さが得られたことがわ
かる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のガス窒化処理方法によれば、同
し処理時間でも従来法に比べて深い硬化深さが得られ、
その結果、製品の疲労強度が向上できる。また、同じ硬
化深さを得るための窒化処理時間が短縮され、コスト改
善が図れる。さらに、被処理物が高周波誘導加熱により
炉加熱とは別個に直接加熱されるため、被処理物の加熱
温度の制御も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに好適な窒化炉の概
略構成図、第2図はアンモニアガス分解率の温度依存性
を示すグラフ、第3図はaFe中の窒素の拡散係数の温
度依存性を示すグラフ、第4図は実施例において窒化処
理された鋼材(S CM440H)の硬度分布を示すグ
ラフ、第5図は窒化処理した鋼材の表面組織の顕微鏡写
真である。 1は炉、4は被処理物、5は加熱コイル、6はNH3雰
囲気。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄系材料をガス窒化またはガス軟窒化処理する方
    法において、室温〜600℃に加熱された炉内にアンモ
    ニアガスまたはアンモニアとRX変成ガスの混合ガスを
    導入し、炉内で高周波誘導により被処理物を500℃〜
    700℃に加熱しながら窒化処理または軟窒化処理を行
    うことを特徴とするガス窒化処理方法。
  2. (2)被処理物を高周波誘導加熱により、アンモニアガ
    スまたはアンモニアとRX変成ガスの混合ガス雰囲気の
    炉温よりも高い温度に加熱しながら窒化処理または軟窒
    化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP5817190A 1990-03-12 1990-03-12 迅速ガス窒化処理方法 Pending JPH03260048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5817190A JPH03260048A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 迅速ガス窒化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5817190A JPH03260048A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 迅速ガス窒化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260048A true JPH03260048A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13076554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5817190A Pending JPH03260048A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 迅速ガス窒化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260048A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769566A1 (en) 1995-09-29 1997-04-23 Toa Steel Co., Ltd. Case hardening steel for gears
JP2002241922A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法
CN110512183A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 苏州迈正科技有限公司 一种真空镀膜设备及对导电导磁托盘进行快速加热的方法
US10570497B2 (en) 2016-06-20 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Surface treatment method and surface treatment device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769566A1 (en) 1995-09-29 1997-04-23 Toa Steel Co., Ltd. Case hardening steel for gears
US5746842A (en) * 1995-09-29 1998-05-05 Toa Steel Co., Ltd. Steel gear
JP2002241922A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法
JP4510309B2 (ja) * 2001-02-21 2010-07-21 ヤンマー株式会社 燃料噴射弁体およびそのガス窒化処理方法
US10570497B2 (en) 2016-06-20 2020-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Surface treatment method and surface treatment device
CN110512183A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 苏州迈正科技有限公司 一种真空镀膜设备及对导电导磁托盘进行快速加热的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870010211A (ko) 개량된 표면 마모품질의 금속성분의 처리방법
US4531984A (en) Surface hardening process for metal parts
JP2000178710A (ja) 浸炭および浸炭窒化処理方法
US4738730A (en) Steam sealing for nitrogen treated ferrous part
JP2007238969A (ja) 窒化処理方法
JPH03260048A (ja) 迅速ガス窒化処理方法
US6328819B1 (en) Method and use of an apparatus for the thermal treatment, in particular nitriding treatment, of metal workpieces
JP6228403B2 (ja) 炭素鋼の表面硬化方法及び表面硬化構造
JP3854851B2 (ja) 鋼材部品の浸炭方法
JP4518604B2 (ja) 浸硫焼入処理、浸硫浸炭処理および浸硫浸炭窒化処理方法
US4236942A (en) Method for the gaseous nitriding of ferrous-based components
JP2005272884A (ja) ガス窒化方法
JPS61117268A (ja) 鋼材部品の真空浸炭方法
JPS644583B2 (ja)
JPS6372821A (ja) 金属処理方法
JPS63213652A (ja) 歯車の浸炭浸窒法
JP2001049347A (ja) 無端状金属ベルトの製造方法及び熱処理装置
CN109695014A (zh) 牙板表面氮化处理工艺
JPH07268601A (ja) 浸炭処理方法
JPS63157852A (ja) Ti−6Al−4V合金の浸炭処理法
JP5837282B2 (ja) 表面改質方法
KR100526389B1 (ko) 가스질화의 열처리 방법
JP3429870B2 (ja) 焼結部品表面硬化方法
KR100530767B1 (ko) 철강제 기계부품의 질화처리방법
KR102360964B1 (ko) 기어용 강의 복합 열처리 방법