JP2002238489A - 野菜の調理方法 - Google Patents

野菜の調理方法

Info

Publication number
JP2002238489A
JP2002238489A JP2001038950A JP2001038950A JP2002238489A JP 2002238489 A JP2002238489 A JP 2002238489A JP 2001038950 A JP2001038950 A JP 2001038950A JP 2001038950 A JP2001038950 A JP 2001038950A JP 2002238489 A JP2002238489 A JP 2002238489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
cooking
temperature
oil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001038950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250346B2 (ja
Inventor
Kanako Bessho
加奈子 別所
Tameaki Ando
為明 安藤
Masami Otani
正美 大谷
Makoto Furukawa
真 古川
Takashi Ono
隆司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICF KK
WARABEYA NICHIYO CO Ltd
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
ICF KK
WARABEYA NICHIYO CO Ltd
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICF KK, WARABEYA NICHIYO CO Ltd, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical ICF KK
Priority to JP2001038950A priority Critical patent/JP4250346B2/ja
Publication of JP2002238489A publication Critical patent/JP2002238489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250346B2 publication Critical patent/JP4250346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食感に優れ、色調・艶が良く、離水量が少な
くボリューム感が維持され、かつ保存性に優れた野菜炒
めの調理方法を提供すること。 【解決手段】 野菜に加熱油脂を流下させて油かけを行
う工程、および該油かけした野菜を炒める工程を含む、
野菜の調理方法が提供される。調理する野菜を予め、
酸、アルカリ及び/又はアルコールで野菜の前処理を行
うことにより、保存性がさらに向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜の調理方法に
関する。さらに詳しくは、食感に優れ、色調・艶が良
く、離水量が少なくボリューム感が維持され、かつ保存
性に優れた野菜炒めの調理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大量の野菜を一度に炒める場合、固定式
あるいは回転式の釜による一回だけの加熱処理で調理さ
れている。この場合、低温の食材が一度に投入されるた
め、釜の表面温度は急激に低下する上、加熱面積に比較
して調理される食材の量が多くなるため、効率的な熱伝
導ができず、全体に火が通るまでに長時間を要する結果
となる。食材の組織は、この間に生じる緩慢加熱により
傷害を受ける上、長時間におよぶ攪拌操作による物理的
な損傷を受け、さらには、攪拌が不十分な部分における
過加熱による熱的損傷を受ける。さらに、前処理での水
洗後の水切りによっても、野菜表面に残存している水分
により、部分的に茹でた状態になるため、旨み成分の流
出と外部水分の侵入という現象も起こる。これらの原因
により、固定式あるいは回転式の釜による一回だけの加
熱処理で調理した野菜炒めは、おいしい野菜炒めの特徴
であるシャキシャキ感を損なうという問題がある。
【0003】さらに、大量調理される一般的な野菜炒め
は、日持ちを良くするために、次亜塩素酸ナトリウム等
による処理が行われているが、この処理方法では、十分
な日持効果が得られないため、調理時の加熱による殺
菌、高濃度の次亜塩素酸ナトリウムによる処理、さらに
は、pH調整剤を中心とする制菌剤を別途添加して対処
し、日持効果を得ざるをえないという結果を招いてい
る。このため、本来のおいしさという観点からすれば、
過剰な加熱や制菌剤の添加を免れない。
【0004】これらのことが重なって製造された最終食
品は、組織の破壊が進行し、内部の水分とともに旨み成
分が流失することにより、シャキシャキ感も旨みもない
ものとなる。その上、過剰の制菌剤の添加による食味へ
の悪影響も避けられない、
【0005】そこで、食品の風味を維持し、かつ日持ち
を良くする調理方法が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、食感に優
れ、色調・艶が良く、離水量が少なくボリューム感が維
持され、かつ保存性に優れた野菜炒めを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、加熱工程を二段階に分けて
調理することにより、上記問題点を解決できることを見
出した。すなわち、一次加熱として熱伝導度の高い液体
状の加熱油脂を直接野菜にかけることによって、まず、
野菜表面に残存する水分を一気に蒸発させると同時に、
食品の品温をある程度まで急速に上昇させる。ついで、
これに続く本調理を、比較的高い温度で、好ましくは、
油かけの温度よりも高い温度で炒め、調理することによ
り、野菜が余分な水分を含まない状態で調理でき、ま
た、すでに食材自体の温度も一次加熱で上昇しているた
め、調理時間を大幅に短縮できることを可能にした。こ
のことにより、野菜からの離水を抑制し、旨み、ジュー
シー感、および適度なシャキシャキ感などの食感を維持
し、さらに、色調、艶に優れた野菜炒めが得られること
を見出して、本発明を完成させた。
【0008】また、本発明者らは、上記調理の前に、
酸、アルカリ、及び/又はアルコールで原料野菜の前処
理を行い、原料野菜の細菌数を予め十分に低下させるこ
とで、必要以上の加熱を行わなくても十分な保存性が得
られ、より大きな保存性を得るために制菌剤を併用する
場合でも制菌剤の使用量を少なくすることができるこ
と、及び、それにより、高温短時間で調理ができ、食
感、色調、艶、ボリューム感に優れた野菜炒めが得られ
ることを見出して、本発明を完成させた。
【0009】すなわち、本発明は、野菜に加熱油脂を流
下させて油かけを行う工程、および該油かけした野菜を
炒める工程を含む、野菜の調理方法に関する。
【0010】好ましい実施態様においては、前記加熱油
脂の温度が160〜180℃であり、炒め温度が140
℃以上の温度である。
【0011】好ましい実施態様においては、前記加熱油
脂の温度が160〜180℃であり、炒め温度が170
℃以上、好ましくは180℃以上である。
【0012】別の好ましい実施態様においては、前記野
菜を炒める工程が、油かけの温度よりも高温で炒める工
程である。
【0013】さらに好ましい実施態様においては、前記
油かけを行う工程の前に、酸、アルカリ及び/又はアル
コールで野菜の前処理を行う工程を含む。
【0014】好ましい実施態様においては、前記アルカ
リによる前処理が貝殻焼成物とサポニンとの混合物によ
る前処理である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる野菜には特に
制限はない。例えば、ホウレン草、ミズナ、ブロッコリ
ー、キャベツ、カリフラワー、ピーマン、カボチャ、タ
マネギ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、サ
ツマイモなどが挙げられる。これらの野菜は、適切な大
きさにカットして用いられる。
【0016】本発明の野菜の調理方法は、野菜に油かけ
処理を行い、ついで、野菜を調理する(炒める)点にあ
り、好ましくは、油かけより高い温度で野菜を調理する
(炒める)点に特徴があるが、この調理する野菜に前処
理を行うことが好ましいので、まず、野菜の前処理につ
いて説明する。本発明の好ましい態様では、従来の次亜
塩素酸ナトリウム処理のかわりに、酸、アルカリ及び/
又はアルコールで前処理が行われる。
【0017】前処理に用いられる酸としては、無機酸、
有機酸またはそれらの塩が用いられる。塩としては、ナ
トリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。これらの酸ま
たはその塩は単独で用いても良く、2種以上組合せて用
いてもよい。ナトリウム過剰摂取を避ける観点から、カ
リウム塩が好ましい。
【0018】無機酸またはその塩としては、リン酸、リ
ン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ピロリ
ン酸二水素ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、硫酸ア
ルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム等
が挙げられる。
【0019】有機酸またはその塩としては、酢酸、氷酢
酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アジピン酸、
フマル酸、グルコン酸、グルコノデルタラクトン、フィ
チン酸等の酸、およびそれらの塩(例えば、酒石酸水素
カリウムなど)が挙げられるが、これらに限定されな
い。また、本発明においては、クエン酸、酢酸等の有機
酸を含有する醸造酢、梅酢、果汁等も有機酸に含まれ
る。
【0020】酸による前処理は、上記酸の1又は2以上
をpHが約1〜6、好ましくはpHが約2〜5となるよ
うに溶解し、これに調理すべき食品材料を適切な時間、
例えば、10秒〜60分、好ましくは2〜20分間浸漬
する。浸漬後、食品材料を水洗して、酸を洗い流すこと
が食品の風味を維持する上で好ましい。浸漬後アルカリ
中和してもよいが、ナトリウム過剰摂取を避ける観点か
ら、カリウムで中和することが好ましい。
【0021】前処理に用いられるアルカリとしては、金
属水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び
/又は水に溶解したときにアルカリ性を呈する物質が好
ましく用いられる。
【0022】これらの例としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモ
ニウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水
素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、ポリリン酸ナ
トリウム、ポリリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウ
ム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ピ
ロリン酸四カリウム、焼成カルシウム等の水に溶解した
ときにアルカリ性となる物質が挙げられる。アルカリ処
理は、上記アルカリ剤を単独で用いてもよく、混合して
用いてもよい。
【0023】水に溶解したときにアルカリ性を呈する物
質としては、貝殻を焼成して得られる貝殻焼成物が挙げ
られる。貝殻焼成物としては、約600℃〜約1200
℃で焼成し、微粉砕したものが好ましく用いられる。
【0024】貝殻としては、ホタテ貝、カキ貝等の二枚
貝、サザエ、アワビ等の巻き貝の貝殻などが挙げられる
が、ホタテ貝の貝殻が好ましく用いられる。
【0025】貝殻焼成物を用いる場合、サポニンを同時
に使用すると、より殺菌効果が高くなる。サポニンとし
ては、特に限定されるものではないが、バラ科キラヤ樹
皮由来のサポニン(キラヤサーベラス)、マメ科エンジ
ュの花またはその蕾由来のサポニン、マメ科大豆由来の
サポニン、ツバキ科チャ種子由来のサポニン、アサガオ
科サトウダイコン由来のビートサポニン等が挙げられ、
これらの市販品が使用できる。中でも、キラヤサポニン
がもっとも好ましく使用できる。
【0026】前処理に使用する場合、上記貝殻焼成物と
サポニンとは重量比約2000/1〜1/2で用いられ
る。より好ましくは約500/1〜2/1、さらに好ま
しくは約50/1〜約1/1である。
【0027】貝殻焼成物を用いる場合、さらに、貝殻焼
成物に対して、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪
酸エステルなどの脂肪酸エステル類を、重量比約200
0/1〜1/1の割合で添加することにより、さらに保
存性の向上が期待される。
【0028】アルカリによる前処理は、上記アルカリ剤
の1又は2以上をpHが約8〜14、好ましくはpHが
約10〜13となるように溶解し、これに調理すべき食
品材料を適切な時間、例えば、10秒〜60分間、好ま
しくは2〜20分間浸漬する。浸漬後、食品材料を水洗
して、アルカリを洗い流すことが食品の風味を維持する
上で好ましい。あるいは、例えば上記酸で中和して用い
てもよい。
【0029】アルコール処理は、1〜95V/V%、好
ましくは5〜50V/V%のエタノールが用いられ、こ
れに調理すべき食品を適切な時間、例えば、10秒〜6
0分間、好ましくは2〜20分間浸漬する。浸漬後、水
洗して、エタノールを洗い流すことが、食品の風味を維
持する上で好ましい。
【0030】酸処理、アルカリ処理、アルコール処理は
組合せて用いてもよい。酸処理の後にアルカリ処理を行
ってもよいし、アルカリ処理の後に酸処理を行ってもよ
い。
【0031】また、処理する食品材料と前処理溶液の比
率は、食品材料10重量部に対して、前処理溶液約5〜
500重量部であることが好ましい。
【0032】さらに、前処理工程において、必要に応じ
て、従来から食品の保存料として用いられている制菌効
果、殺菌効果、保存効果を有することが知られている各
種成分、制菌効果を向上させる補助成分、味覚調整剤等
を配合することもできる。
【0033】制菌効果、殺菌効果、保存効果を有するこ
とが知られている各種成分としては、例えば、有機酸、
ε−ポリリシン、プロタミン、リゾチーム、ペクチン分
解物、グレープフルーツ種子抽出物、シソ抽出物、ショ
ウガ抽出物、タデ抽出物、ニンニク抽出物、ブドウ果皮
抽出物、ホコッシ抽出物、孟宗竹抽出物、ラクトフェリ
ン濃縮物、ワサビ抽出物、グリセリン脂肪酸エステル、
ショ糖脂肪酸エステル、グリシン、ビタミンB1等が挙
げられる。
【0034】制菌効果を向上させる補助成分として、例
えば、野菜表面の洗浄性を高めることによって保存性を
向上させる効果を有するグリセリン脂肪酸エステル、シ
ョ糖脂肪酸エステルなど、および上記サポニンなどの界
面活性効果を有するものが挙げられる。
【0035】味覚調整剤としては、例えば、特許第14
38050号公報に記載された植物繊維物質の焙煎抽出
エキス、特許第1867643号に記載された植物繊維
物質の焙煎抽出エキスの有機溶媒抽出物等の酸味、酸臭
を低減させる効果を有する物質、トレハロース、ソルビ
ット、ステビア等の糖類ないし甘味成分が例示される。
【0036】上記添加することができる各種成分は、単
独で添加してもよく、2以上組み合わせて用いてもよ
い。これらの成分の添加量は、通常用いられる範囲から
任意に選択でき、種類によっても異なるが、味覚に影響
を与えず、かつ保存効果等が発揮される範囲であり、概
ね、0.01重量部〜1重量部である。
【0037】上記の前処理により、野菜が滅菌され、保
存性が高められる。前処理された野菜には、本発明の調
理方法が適用される。本発明の調理方法が適用される野
菜は、必ずしも前処理されている必要はなく、調理され
た野菜の流通が速く、保存期間が短くてすむ場合、野菜
の前処理は必要がない場合がある。
【0038】本発明の調理方法は、まず、野菜を加熱油
脂に接触させて一次加熱を行う。この時、加熱油槽中に
野菜を潜らせる方法では、大量の野菜を処理する場合、
加熱により野菜表面に残存していた水分が一気に気化し
て大量の気泡を生じ、野菜全体を油槽中に潜行させるこ
とを妨げ、短時間で均一に処理することを困難とし、さ
らに高温の油が飛び散るため、作業上の危険性が増大
し、製造ラインの汚染を引き起こす。このため、本発明
では、野菜の上から加熱油脂をかける方法を採用する。
この油をかける方法としては、加熱した油脂を野菜全体
に均一に行き渡るような十分な量の加熱油脂を供給でき
る方法であれば、油をかける方法は特に限定されない。
しかし、油脂の酸化、均一に行き渡らせること、および
ラインの汚染を防止することなどを考慮すると、スプレ
ー、シャワーリングなどの方法よりも、膜状に流下させ
る方法が好ましい。例えば、加熱油脂を一旦貯留するオ
イルパンを製造ライン上に設け、この加熱油脂を膜状に
オーバーフローさせ、この下を前処理した野菜を入れた
バケットをコンベアなどで移動させて通過させることに
より行われる。従って、野菜の加熱処理は短時間であ
る。このタイプのフライヤーとしてアサヒ装設(株)製
のヒートウエーブフライヤーが挙げられる。油かけ後
は、野菜への油脂の吸着率が4〜15重量部、好ましく
は6〜10重量部となるように油きりを行う。
【0039】流下させる加熱油脂の温度は、高温になる
ほど粘度が下がるため、野菜への吸着率を低下させるこ
とができる。油温が160℃を下回ると、野菜への油の
付着量が多くなりすぎるためベタベタとした食感とな
り、好ましくない。他方、油温が180℃を超えると、
食材の厚みの薄い部分での加熱による組織の破壊が進行
すると同時に、水の急激な気化によって起こる油の飛散
による作業上の危険性が増大する。このため、油かけに
用いる加熱油脂の温度は、160〜180℃が好まし
く、165〜175℃がさらに好ましい。この温度で油
かけ処理することにより、野菜の表面が固化され、野菜
の組織損傷を低減し、食感の維持、色調の低下抑制の効
果が得られる。
【0040】使用される油脂としては、食用に用いられ
る油脂であれば特に制限はないが、コーン油、ごま油、
菜種油、綿実油、米糠油、大豆油、豚脂、牛脂、羊脂な
どが挙げられる。
【0041】次に、油かけした野菜は、炒められる。炒
めは高出力の調理器を用いて行うことが好ましく、直火
型、高圧タイプの蒸気釜、直火と蒸気の併用タイプの調
理器が好ましく用いられる。中でもガスの直火の高温性
と、上記の高カロリー性を併せ持つハイブリド方式がよ
り好ましく、このタイプの加熱釜としては(株)カジワ
ラのガスチームが挙げられる。炒める温度は、140℃
以上が好ましく、170℃以上がより好ましい。従来、
焦げを生じないように蒸気釜で炒めているが、この蒸気
釜で炒める場合と比べると、短時間で炒められる。高温
の油かけ処理により、野菜の温度が上昇し、野菜の表面
が油脂でコーティングされているので、熱伝導が良好で
均一に加熱することができるため、直火で焦げの発生が
抑制される。
【0042】さらに、調理に際して、保存性向上の目的
から、制菌剤を添加してもよい。制菌剤としては、一般
に食品に使用されるものであれば特に制限はないが、本
発明のおいしさを求める目的からすれば、例えば、酢酸
ナトリウム、グリシンおよび比較的温和なpH調整剤を
併用したものなど、味覚への影響の少ない制菌剤が望ま
しい。
【0043】調理(炒め)に際して、野菜の味覚を損な
うことがなく、野菜の軟化、煮崩れ、変色などを防止す
るために、軟化・煮崩れ防止剤を添加することもでき
る。軟化・煮崩れ防止剤として、カルシウム塩も好まし
く用いられる。カルシウムイオンは、野菜表面のペクチ
ン質を強化し、食感維持に効果を有する。
【0044】カルシウム塩としては、有機酸とカルシウ
ムとの塩(例えば、乳酸カルシウム、酢酸カルシウムな
ど)、および無機酸とカルシウムとの塩(例えば、硫酸
カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウムなど)の
いずれもが使用される。なかでも、乳酸カルシウムが、
溶解性に優れる、味覚に変化を与えないなどの点から、
最も好ましい。
【0045】カルシウム塩は単独で用いてもよいが、こ
れに、クエン酸3ナトリウム、クエン酸1カリウム、乳
酸ナトリウム、フマル酸1ナトリウム、DL−リンゴ酸
ナトリウム、DL−酒石酸ナトリウム、コハク酸1ナト
リウム、あるいは酢酸ナトリウムを添加して用いてもよ
い。
【0046】これらの軟化・煮崩れ防止剤の添加量は、
調理する野菜に応じて決定すればよいが、一般的には、
野菜100重量部に対して、好ましくは0.05〜1重
量部、より好ましくは0.2〜0.7重量部である。
【0047】高温(好ましくは、直火による180℃以
上の温度)で炒めるに際し、粉末あるいは液状の調味料
を添加して、味を調整することができる。炒め終わった
後は、油切りを行い、余分な油を除いて、冷却する。冷
却には、真空冷却などの方法がある。
【0048】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げて説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。な
お、実施例で用いた貝殻焼成カルシウムは、株式会社エ
ヌ・シー・コーポレーションのホタテ貝焼成物である。
【0049】(前処理の検討)にんじんをカットし、表
1に記載の条件で前処理し、処理直後の生菌数を測定し
た。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】この結果は、本発明の前処理により、無処
理に比べて一般生菌数が2オーダー減少し、従来の次亜
塩素酸ナトリウム処理よりも、1オーダーも生菌数が減
少したことがわかった。
【0052】(実施例1〜6、比較例1〜4)キャベツ
70重量部、にんじん15重量部、ピーマン5重量部を
それぞれカットし、表2に記載の条件で前処理し、つい
で、表2に記載の方法で調理した。調理に際して、比較
例2、比較例4および実施例5では、制菌剤を野菜10
0重量部に対して0.5重量部加えた。また、全てに、
調理時に乳酸カルシウムを野菜100重量部に対して
0.2重量部加えた。加熱調理開始後2分で粉末調味
料、醤油を適量加えて味付けをした。ついで、油切りを
行い、20℃まで真空冷却を行った。保存は25℃で行
った。
【0053】それぞれの調理法で得られた野菜炒めにつ
いて、食感、色調・艶およびボリューム感について官能
検査を行った。また、調製直後、24時間後および48
時間後に一般生菌数を調べて保存性を検討した。結果を
表2に示す。なお、官能評価は、以下の基準で行った。 5:良い 4:やや良い 3:普通 2:やや悪い 1:悪い
【0054】さらに、制菌剤としては、酢酸ナトリウム
とクエン酸とグリシンをそれぞれ、70重量部、10重
量部、および20重量部含む混合物を用いた。
【0055】
【表2】
【0056】この結果、従来の次亜塩素酸ナトリウム処
理による調理方法(比較例1)では、色調・艶は優れて
いるものの、ボリューム感がなく、食感も悪かった。調
理時に制菌剤を添加し、比較例1と同様に処理した比較
例2は、食感、色調・艶、ボリューム感が悪かった。ま
た、前処理をしないで従来の方法で調理した場合(比較
例3)、食感、色調・艶、ボリューム感は良いが、保存
性が悪かった。これに対して、本発明の方法を適用した
実施例1は、食感、色調・艶、ボリューム感も良く、保
存性も従来の方法より改善されていた。
【0057】さらに前処理を行った後に、本発明の方法
で調理した実施例2〜4は、比較例2と比べて前処理の
効果が表れており、食感、色調・艶、ボリューム感とも
に良く、焦げも発生しなかった。そのうえ、保存性にも
優れていた。また、前処理後、制菌剤を加えて調理した
実施例5も、同様に制菌剤を添加して調理した比較例2
(次亜塩素酸ナトリウムを用いる方法)と比べて、はる
かに食感、色調・艶もよく、ボリューム感もあった。さ
らに、保存性も向上していた。貝殻焼成カルシウムで前
処理した実施例6は、食感、色調・艶、ボリューム感と
もに良く、焦げも発生しなかった。そのうえ、制菌剤を
加えていないにもかかわらず、試験した中では保存性が
最も優れていた。
【0058】以上から、本発明により新たな調理方法が
提供されることがわかる。特に、前処理を行うことによ
り、従来用いられている次亜塩素酸ナトリウムは、若干
安全性に問題があるが、これを使用しないで、食感、色
調・艶、ボリューム感を損なうことなく、保存性を高め
ることができる。
【0059】(実施例7)ニンジンをほぼ、一定の大き
さとなるようにカットし、実施例6と同じ条件で前処理
した。この前処理したニンジンを170℃の加熱油が流
下、循環する装置を用いて、流下油をくぐらせた。その
後、180℃のパンで直火で加熱した。調理開始時に、
制菌剤(酢酸ナトリウム70重量部、グリシン20重量
部およびクエン酸10重量部を混合したもの)を、ニン
ジン100重量部に対して、0.5重量部添加し、乳酸
カルシウムを同じく0.2重量部添加した。
【0060】調理開始後、サンプリングしたニンジンの
中心温度を中心温度計で測定した。比較として、蒸気釜
で調理する場合の温度変化を同様に測定した。結果を表
3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】表3の結果は、本発明の方法で行った実施
例7は、従来の方法である比較例5よりも温度上昇が速
く、内部温度が90℃以上になるのに、1分以上も差が
生じることが示された。
【0063】さらに、調理前と調理、真空冷却後のニン
ジンの重量を測定して、離水率を求めた。結果を表4に
示す。
【0064】
【表4】
【0065】表4の結果は、従来の調理方法では、離水
率が30%であるのに対し、本発明の調理方法では離水
率は17%程度であったことを示している。
【0066】表3および表4の結果から、従来の調理法
は、100℃に到達した後も、保存性向上のため、2分
間の加熱が必要であり、これにより、食感、ボリューム
感が低下すると思われるが、本発明においては、前処理
で十分滅菌されているうえ高温短時間で処理されるた
め、保存性に優れ、離水率も低下するため、食感、ボリ
ューム感が維持されるとともに、色調・艶よく仕上がる
と思われる。
【0067】
【発明の効果】野菜に加熱油脂を均一に油かけを行う工
程、および該油かけした野菜を炒める工程を含む野菜の
調理方法を提供する。本発明の方法により、食感に優
れ、色調・艶が良く、離水量が少なくボリューム感が維
持され、かつ保存性に優れた野菜炒めが得られる。調理
前の野菜を酸、アルカリ及び/又はアルコールで前処理
すると、さらに保存性、食感、色調・艶、ボリューム感
が向上する。
【0068】特に、野菜を前処理することにより、除菌
されることから、食感を重視した高温、短時間炒めでお
いしさが保持される。また、油かけによる野菜表面の組
織が固化されることにより食感が維持され、短時間炒め
により、離水量が小さく、野菜内部に水分を保持する結
果、ボリューム感が維持される。さらに油かけにより均
一に表面がコーティングされているので、高温、短時間
処理が可能で、焦げ付きも少ない野菜炒めが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 別所 加奈子 大阪府大阪市城東区放出西2−1−25 奥 野製薬工業株式会社内 (72)発明者 安藤 為明 東京都足立区新田3−8−17 奥野製薬工 業株式会社内 (72)発明者 大谷 正美 東京都小平市小川東町5−7−10 わらべ や日洋株式会社内 (72)発明者 古川 真 東京都小平市小川東町5−7−10 わらべ や日洋株式会社内 (72)発明者 大野 隆司 東京都品川区戸越6−16−5 有限会社ア イ・シー・エフ内 Fターム(参考) 4B016 LC02 LC05 LC06 LE01 LG08 LG10 LP07 4B069 AA01 HA06 HA09 KA01 KB01 KB03 KC11 KC18 KC23 KC24 KC25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜に加熱油脂を流下させて油かけを行
    う工程、および該油かけした野菜を炒める工程を含む、
    野菜の調理方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱油脂の温度が160〜180℃
    であり、炒め温度が140℃以上の温度である、請求項
    1に記載の調理方法。
  3. 【請求項3】 前記野菜を炒める工程が、油かけの温度
    よりも高温で炒める工程である、請求項1に記載の野菜
    の調理方法。
  4. 【請求項4】 前記油かけを行う工程の前に、酸、アル
    カリ及び/又はアルコールで野菜の前処理を行う工程を
    含む、請求項1から3のいずれかの項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリによる前処理が貝殻焼成物
    とサポニンとの混合物による前処理である、請求項4に
    記載の方法。
JP2001038950A 2001-02-15 2001-02-15 野菜の調理方法 Expired - Fee Related JP4250346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038950A JP4250346B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 野菜の調理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038950A JP4250346B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 野菜の調理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238489A true JP2002238489A (ja) 2002-08-27
JP4250346B2 JP4250346B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18901841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038950A Expired - Fee Related JP4250346B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 野菜の調理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250346B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306387B1 (ko) 2011-05-03 2013-09-09 이근영 유탕 블랜칭 야채를 이용한 짬뽕 및 그의 제조방법
JP2014212769A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 アサマ化成株式会社 緑色野菜用日持ち向上剤及び該緑色野菜用日持ち向上剤を含有する緑色野菜を原料とする加工食品
KR20170135581A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 주식회사 쿠엔즈버킷 기능성 식용유의 제조방법
KR20180012951A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 쿠엔즈버킷 건조 세절 농산물을 포함하는 조미 기름 조성물 및 이의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306387B1 (ko) 2011-05-03 2013-09-09 이근영 유탕 블랜칭 야채를 이용한 짬뽕 및 그의 제조방법
JP2014212769A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 アサマ化成株式会社 緑色野菜用日持ち向上剤及び該緑色野菜用日持ち向上剤を含有する緑色野菜を原料とする加工食品
KR20170135581A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 주식회사 쿠엔즈버킷 기능성 식용유의 제조방법
KR101956686B1 (ko) * 2016-05-31 2019-03-13 주식회사 쿠엔즈버킷 기능성 식용유의 제조방법
KR20180012951A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 쿠엔즈버킷 건조 세절 농산물을 포함하는 조미 기름 조성물 및 이의 제조방법
KR101869691B1 (ko) * 2016-07-28 2018-06-21 주식회사 쿠엔즈버킷 건조 세절 농산물을 포함하는 조미 기름 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250346B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106235133B (zh) 一种低温油炸马铃薯片及其制备方法
CN106974261A (zh) 一种即食食用菌菇脆片及其无油加工方法
JP4458092B2 (ja) 米飯用水中油型乳化組成物及びそれを用いた米飯
KR101181181B1 (ko) 자장 소스 제조 방법
JP4250346B2 (ja) 野菜の調理方法
JP2000354459A (ja) 保存性と食感に優れた調理方法
JP3884875B2 (ja) 乾燥野菜およびその製造法
CN105519665A (zh) 一种竹笋干的加工方法
KR20200044300A (ko) 밴댕이를 첨가한 육수의 제조방법
JP6631511B2 (ja) 青果の加工前処理剤、およびそれを用いた青果の加工前処理方法
KR101353246B1 (ko) 붕어찜 제조방법
KR20180101023A (ko) 호두 정과의 제조방법
US2198209A (en) Treatment of fatty meats and fish and other foods
JPS63294738A (ja) 冷凍カット野菜類の製造法
JP2009017859A (ja) 緑色野菜の退色防止方法
US5009904A (en) Method for frying comestibles in a microwave oven
KR102624527B1 (ko) 파스닙을 포함하는 육류찜 및 그 제조방법
JP6490289B1 (ja) 水性食品の香りを保護する方法
KR102294828B1 (ko) 파스닙을 포함하는 김밥 및 그 제조방법
KR20210068928A (ko) 굴강정 제조방법
US3337346A (en) Method of pan frying fowl
JP2017000007A (ja) アーティチョーク用褐変防止剤及びアーティチョークの褐変防止方法
JP2015029491A (ja) 唐揚様食品の製造方法
CN105901069A (zh) 猕猴桃调中理气绿豆饼及其制备方法
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees