JP2002237896A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2002237896A
JP2002237896A JP2001031804A JP2001031804A JP2002237896A JP 2002237896 A JP2002237896 A JP 2002237896A JP 2001031804 A JP2001031804 A JP 2001031804A JP 2001031804 A JP2001031804 A JP 2001031804A JP 2002237896 A JP2002237896 A JP 2002237896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wide area
relay station
voice data
communication relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516227B2 (ja
Inventor
Eiji Yokogawa
英二 横川
Yutaka Koshiumi
裕 越湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001031804A priority Critical patent/JP4516227B2/ja
Publication of JP2002237896A publication Critical patent/JP2002237896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516227B2 publication Critical patent/JP4516227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の通信中継局の間でグループ会議通話を
行うことができる通信システムを提供する。 【解決手段】 複数の通信端末を認識でき、認識できる
通信端末内で構成されるグループでのグループ会議通話
を行う通信中継局を複数備え、通信中継局の中で他の通
信中継局におけるグループを含む広域グループを管理し
ている通信中継局を広域通信中継局とし、広域グループ
呼出を受けると、広域通信中継局は関連するグループの
通信中継局に広域グループ会議開催を通知し、広域グル
ープ会議開催の通知を受けた通信中継局は、広域グルー
プに属する通信端末に対して広域グループに通知を行
い、応答のあった通信端末間で広域グループ会議通話を
行うことにより、複数の通信中継局間で広範囲に渡り大
規模なグループ会議通話を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信端末間
でのグループ会議通話を行う通信システムに係り、特に
異なるグループに属する通信端末間のグループ会議通話
が可能な通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のグループ会議を行う通信システム
について図11を用いて説明する。図11はグループ会
議を行う従来の通信システムの構成ブロック図である。
図11において、中央装置(Central Station:図では
CS、以下CSという)80は、PBX(Private Bran
ch eXchange)で管理されているPBX端末及び他の通
信端末間の通信制御を行う装置である。
【0003】CS80の制御部81には、PBX管理下
の内線端末及び通信対象の各種通信端末の内線番号等の
端末情報が登録されている。また制御部81は、端末情
報が登録されている通信端末で構成されるグループにつ
いての情報も登録している。CS80は情報の登録され
ている通信端末(以下、通信端末という)からの通知を
認識し、通信端末同士の通信や、グループのメンバーで
ある通信端末を対象としたグループ会議通話制御を行
う。
【0004】副装置(Sub Control Station:図ではS
CS、以下SCSという)85は各種の通信端末との通
信を行うための通信インターフェース(図示せず)を通
信端末の種類毎に有している。また、SCS85は、こ
れら通信インターフェースを介して各種の通信端末との
通信を行うと共に、CS80のSCSインターフェース
(図ではSCS I/F)84を介してCS80との間
で通信データの送受信を行う。図11において、SCS
85は通信対象のPBX94が管理するPBX端末95
の他に、基地局91を介した無線通信端末92や、有線
電話機93との双方向通信が可能である。
【0005】従来の通信システムにおけるグループ会議
の動作について、図11を用いて説明する。グループの
メンバーである通信端末からグループ会議の呼び出し通
知が発生すると、呼び出し通知はSCS85、CS80
のSCSインターフェース84を経由して制御部81に
到達する。
【0006】制御部81は呼び出し通知の旨の通信を受
信すると、グループ会議を行っていない場合はグループ
のメンバーである通信端末全てに対して一定時間呼び出
しをかけ、応答のあった通信端末間でグループ会議を開
始する。既にグループ会議を行っている場合は、制御部
81は呼び出し通知の旨のあった通信端末をグループ会
議に参入させる。
【0007】グループ会議を行うにあたって、各通信端
末から発信された音声データは、CS80の会議トラン
ク83に出力される。会議トランク83では制御部81
からの制御命令に基づいて、各通信端末の音声データを
合成し、時分割スイッチ82に出力する。時分割スイッ
チ82は会議トランク83から出力された音声合成デー
タを、制御部81からの制御命令に基づいて、時分割で
グループのメンバーの通信端末にそれぞれ送信する。
【0008】すなわち従来の通信システムでは、会議ト
ランク83において、グループ会議に参入している自局
のグループの各通信端末の音声データのうち、送信元と
なる通信端末以外の通信端末の音声データの合成を通信
端末毎に行い、時分割スイッチ82において通信端末毎
に時分割で切り替えて出力することにより、通信端末間
でのグループ会議通話を実現している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通信システムでは、他のCSで管理されている通信
端末とのグループ会議通話ができないという問題点があ
った。図11で示されている従来の通信システムでは、
CS80の制御部81に端末情報が登録されている通信
端末でのみグループ会議が可能である。よって従来の通
信システムでは、他のCSで管理されている通信端末か
らはグループ会議の呼び出し通知を受信できず、通信端
末へのグループ会議の呼び出し通知又はグループ会議へ
の参入を行うことができなかった。
【0010】一方、一つのCSで管理できる通信端末の
数や通信範囲には限界があるため、より大規模で広範囲
なグループ会議通話を行えるような通信システムの要請
があるにもかかわらず、従来の通信システムではこの要
望に応えることができなかった。
【0011】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、広範囲で大規模なグループ会議通話を実現する通信
システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、複数の通信端末を認識し、通信
端末における通話を制御すると共に、複数の通信端末内
で構成されるグループ内でのグループ会議通話を制御す
る通信中継局を複数備え、複数の通信中継局の中で、通
信中継局をまたがって広域にグループ会議通話が為され
る広域グループを管理し、広域グループ会議呼出を受け
ると関連するグループの通信中継局へ広域グループ会議
開催を通知し、当該通知に応答があった通信中継局との
通信を確立する通信中継局を広域通信中継局とし、グル
ープ内の通信端末から広域グループ会議呼出を受けた通
信中継局は、広域通信中継局に当該広域グループ会議呼
出を発信し、広域通信中継局から広域グループ会議開催
の通知を受けると広域グループ会議呼出を発信した通信
端末を除いて当該広域グループに属する通信端末に通知
を送信し、更に当該通知への応答を広域通信中継局に送
信する通信中継局であることを特徴とする通信システム
であり、複数の通信中継局の間で広範囲に渡り大規模な
グループ会議通話を行うことができる。
【0013】また、本発明の通信システムにおいて、広
域グループ会議通話時に、各通信中継局は、広域グルー
プ内の自局で認識する通信端末の音声データを合成して
広域通信中継局に送信し、音声データを送信元となる通
信端末を除いた通信端末に送信すると共に、広域通信中
継局から受信した音声データを通信端末に送信する通信
中継局であり、広域通信中継局は、各通信中継局から送
信された音声データの内で、音声データの送信元となる
通信中継局からの音声データを除いた音声データの合成
を各通信中継局に対応して行い、送信元の通信中継局各
々に対応して送信する広域グループ内の自局で認識する
通信端末の音声データを各通信中継局に送信する音声デ
ータに合成して送信すると共に、自局内の通信端末の音
声データを送信元となる通信端末を除いた自局内の通信
端末に送信すると共に、他の全ての通信中継局から受信
した音声データを合成して自局内の通信端末に送信する
広域通信中継局であり、広域グループ会議通話時に会議
に参入している各々の通信端末は他の通信端末の音声デ
ータを全て受信することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る通
信システムは、複数のCSを有する通信システムにおい
て、異なるCSに接続されているSCSを専用線で接続
し、CSの一つを広域グループ会議通話の通信制御を行
うセンター局とし、広域グループ呼び出しがあると、セ
ンター局から各CSで管理しているグループのメンバー
の通信端末を呼び出し、応答のあった通信端末間で広域
グループ会議通話を行うものであり、これにより広範囲
で大規模なグループ会議を行うことができる。
【0015】また、各CSは、管理しているグループの
メンバーの通信端末から送信された音声データ又は他の
CSから送信された音声データから、出力先別に音声デ
ータを選択して時分割で合成し、得られた出力先別の合
成結果を時分割で出力するものであり、会議に参入して
いる各々の通信端末は他の通信端末の音声データを全て
受信することができる。
【0016】なお、請求項における通信中継局は、本発
明の中央装置及び副装置に相当し、広域通信中継局はセ
ンター局の中央装置及び副装置に、音声合成回路は音声
合成LSIに、音声合成時分割スイッチはデータ出力時
分割スイッチに相当する。
【0017】本発明の実施の形態に係る通信システムの
構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明
の実施の形態に係る、異なる二つのCS間における広域
グループ会議を行う通信システムの構成ブロック図であ
る。本発明の実施の形態に係る通信システムは、中央装
置すなわちCS10及び20と、副装置すなわちSCS
15及び25と、各CSで認識されている通信端末とか
ら構成される。中央装置(図ではCS1、CS2、以下
CSという)10及び20は、PBXで管理されている
内線端末及び他の通信端末間の通信制御を行う装置であ
る。
【0018】副装置(図ではSCS1、SCS2、以下
SCSという)15及び25は、各CSで認識される通
信端末との通信インターフェース(図示せず)を有して
おり、各通信端末との通信を行い、CS内にあるSCS
インターフェースを介して、CSとの通信データの送受
信を行う。また本発明の実施の形態に係る通信システム
では、SCS15と25は、専用線によってメッシュ接
続で結ばれており、このような構成により他のCSで認
識される通信端末の呼び出し及び音声データの送受信が
可能となる。本発明の通信システムにおいて、SCS同
士は通信端末及び音声データの送受信が可能であれば、
他の通信手段、例えば無線通信等を用いて通信をおこな
ってもよい。
【0019】なお、図1では、通信端末については明示
していないが、通信端末としては従来と同様、PBX管
理下の内線端末、無線通信端末又は有線電話機等が挙げ
られる。またSCS15及び25は、一つのCSに対し
て、通信端末の種類や数、設置場所に応じて複数個設け
てもよい。
【0020】さらにCSの構成について、CS10を例
に説明する。CS10は、制御部11と、時分割スイッ
チ12と、会議トランク13と、SCSインターフェー
ス(図ではSCS I/F)14とから構成される。ま
たCS20の構成は、CS10と同一であるので、対応
する装置についての説明は省略する。
【0021】CS10とSCS15内の各通信端末との
通信インターフェースは、音声データの流れる高速の通
話路、例えばPCM(Pulse Code Modulation)ハイウ
エイ/チャネルで接続されている。どのハイウエイ/チ
ャネルを用いて通信を行うかの決定は、CS10の制御
部11及び時分割スイッチ12によって制御される。
【0022】制御部11は、時分割スイッチ12や会議
トランク13、又はSCSインターフェース14を介し
てSCS15内の各通信端末との通信インターフェース
に制御命令を発信することにより、PBX端末と他の通
信端末、あるいは他の通信端末間の通信制御を行う。
【0023】制御部11には、CS10で認識できる通
信端末やグループ会議の呼び出し番号等の情報が登録さ
れており、この登録情報に基づいて制御部11は呼び出
し通知のあった通信端末の認識や通信データの出力先の
決定を行う。CS10で管理されるグループは、制御部
11に情報が登録されている通信端末で構成される。制
御部11は、グループ会議の呼び出し通知時には、グル
ープのメンバーのうち、グループ会議呼び出しを行った
通信端末を除いた通信端末全てを呼び出す。
【0024】本発明の特徴として、制御部11には、他
のCSで管理されるグループの情報が登録されており、
CS10は自局のグループ及びこれらのグループで構成
される広域グループを認識することができる。さらに制
御部11では、広域グループに含まれるグループを呼び
出すための広域グループ呼び出し番号も登録されてい
る。制御部11では、CS20で管理されるグループの
情報が登録されており、広域グループ呼び出し時にはC
S20で管理されるグループに対し広域グループ呼び出
し通知を行う。
【0025】また制御部11は、SCS15内の各通信
端末とのインターフェースと制御信号線(図示せず)で
接続されており、呼設定信号等の制御信号を各通信端末
とのインターフェースに出力し、制御を行う。さらに制
御部11は、時分割スイッチ12に対しては、合成され
た音声データの出力先及び出力するハイウエイ/チャネ
ルの制御命令を、会議トランク13に対しては、出力先
毎に合成する対象の音声データを決定する制御命令をそ
れぞれ出力する。
【0026】時分割スイッチ12は、グループ会議通話
において、制御部11の制御命令に基づいて出力先のハ
イウエイ/チャネルを時分割で切り替えることにより、
会議トランク13から出力された各通信端末からの合成
音声データを送信先の通信端末へ出力する。
【0027】会議トランク13は、CS10内で認識さ
れる通信端末間でのグループ会議通話において、制御部
11の制御命令に基づいて各通信端末からの音声データ
を合成して、合成結果を時分割スイッチ12に出力す
る。
【0028】SCSインターフェース14は、SCS1
5との通信インターフェースであり、SCS15を介し
た通信端末との通信データの送受信を行う。
【0029】図2は会議トランク13の構成ブロック図
である。会議トランク13は、データ出力時分割スイッ
チ31と、音声合成LSI(Large Scale Integrated c
ircuit)32と、MPU(Micro Processing Unit)3
3とから構成される。会議トランク13を構成するそれ
ぞれの装置は、PCMハイウェイで接続されている。
【0030】データ出力時分割スイッチ31は、MPU
33の制御に基づいて、SCSインターフェース14か
ら出力された各通信端末の音声データを時分割で切り替
えて音声合成LSI32に出力し、また音声合成LSI
32で合成された音声データを時分割で切り替えて、指
定されたPCMハイウェイを用いて時分割スイッチ12
に出力する。
【0031】音声合成LSI32は、MPU33の制御
に基づいて、データ出力時分割スイッチ31から出力さ
れた音声データを合成し、合成した音声データをデータ
出力時分割スイッチ31に出力する。
【0032】MPU33は、データ出力時分割スイッチ
31及び音声合成LSI33に対して、合成対象となる
音声データの選択及び音声データの入出力のタイミング
の制御を行う。MPU33には制御部11からの制御命
令が入力され、この制御命令に基づいて合成対象となる
音声データが決定される。
【0033】次に本発明の実施の形態の通信システムに
おける広域グループ会議の動作について、図1〜図3を
用いて説明する。図1において、CS10で認識される
いずれかの通信端末から広域グループ呼び出し番号が発
信、すなわち広域グループ呼び出しが発信されると、広
域グループ呼び出しはSCS15、CS10内のSCS
インターフェース14を経由して、制御部11に到達す
る。
【0034】制御部11は広域グループ呼び出しのあっ
た旨を認識すると、CS10でのグループ会議を行って
いない場合は、CS10で管理されているグループのメ
ンバーの全ての通信端末のうち、広域グループ呼び出し
のあった通信端末以外の通信端末についてSCSインタ
ーフェース14を経由してグループ呼び出し通知を行
い、応答のあった通信端末間で広域グループ会議通話を
開始する。既にCS10でのグループ会議を行っている
か、広域グループ会議を行っている場合は、制御部11
は広域グループ呼び出しのあった通信端末を広域グルー
プ会議通話に参入させる制御を行う。
【0035】さらに制御部11は、CS20へ広域グル
ープ呼び出し通知を行う。広域グループ呼び出し通知は
SCSインターフェース14、SCS15を経由して専
用線を通り、さらにSCS25、CS20内のSCSイ
ンターフェース24を経由して、制御部21に到達す
る。
【0036】制御部21では広域グループ呼び出し通知
のあった旨を認識すると、CS20でのグループ会議を
行っていない場合は、CS20の全ての通信端末をSC
Sインターフェース24を経由してグループ呼び出し通
知を行い、応答のあった通信端末間で広域グループ会議
通話を開始する。既にグループ会議を行っている場合
は、制御部21は実行中のグループ会議を広域グループ
会議に参入させる処理を行う。このような処理により、
各CSで管理されている通信端末間で通信可能な状態と
なるため、異なるCS間での広域グループ会議通話を行
うことができる。
【0037】本発明の実施の形態に係る通信システムで
は、制御部に他のCSで管理されるグループの情報が登
録されていないCSが広域グループ呼び出しを受けたと
き、すなわち図1ではCS20で認識できる通信端末か
ら広域グループ呼び出しが行われた場合、制御部21は
他のCSで管理されるグループの情報が登録されている
CS、すなわちCS10に対して広域グループ呼び出し
を行う。このような処理を行うことにより、広域グルー
プのメンバーに直接広域グループ呼び出し通知を行うこ
とができないCSで認識される通信端末からも、広域グ
ループ呼び出しを発信して、広域グループ会議通話を開
始することができる。
【0038】次に広域グループ会議通話における音声デ
ータの合成及び通信方法について図2及び図3を用いて
説明する。広域グループ会議通話時にCS10又はCS
20で管理されている通信端末からCS10宛てに送信
された音声データは、SCS15及びSCSインターフ
ェース14を経由して会議トランク13に出力される。
【0039】音声データは会議トランク13において、
まずデータ出力時分割スイッチ31に出力される。デー
タ出力時分割スイッチ31は、MPU33の制御に基づ
いて、入力された音声データを時分割で音声合成LSI
32に出力する。また音声合成LSI32は、MPU3
3の制御に基づいて、データ出力時分割スイッチ31か
ら出力された音声データを合成して、合成結果をデータ
出力時分割スイッチ31に出力する。
【0040】図3は、会議トランク13における音声デ
ータの合成処理過程を示した図である。広域グループ会
議通話に参加している3つの通信端末A、B、Cから送
信された音声データは、会議トランク13のデータ出力
時分割スイッチ31において、時分割でA、B、Cの順
に音声合成LSI32に出力される。ここで通信端末
A、B、Cは、どのCSで管理されている通信端末であ
るかは問わない。
【0041】音声合成LSI32は、合成結果の出力先
以外の通信端末から送信された音声データを合成して、
出力する。例えばグループ会議を実現するには、通信端
末Aには通信端末B及びCから送信された音声データが
最低限必要であるから、これらの通信端末からの音声デ
ータの合成結果が出力される。同様に通信端末Bには通
信端末A及びCの、通信端末Cには通信端末A及びBの
音声データの合成結果が出力される。合成前の音声デー
タが時分割で音声合成LSI32に入力されるため、合
成後の音声データも時分割で出力される。
【0042】図1の通信システムで行われる音声データ
の合成では、CS20はCS10に対し、自局のグルー
プのうち、広域グループ会議通話に参入している全ての
通信端末からの音声データを合成して出力する。CS1
0はCS20に対し、CS20から出力された、合成さ
れた音声データ以外の音声データ、すなわち自局のグル
ープのうち、広域グループ会議通話に参入している全て
の通信端末からの音声データを合成して出力する。また
各CSは、広域グループ会議通話に参入している自局の
グループの通信端末に対して、各通信端末からの音声デ
ータのうち、音声データの送信元となる通信端末以外か
らの音声データの合成を通信端末毎に行い、出力する。
ここで合成対象となる音声データには、他のCSからの
合成された音声データも含まれる。
【0043】このような合成処理によって、各通信端末
では、自身の送信する音声データ以外、すなわち広域グ
ループ会議に参加している他の通信端末から送信された
音声データをまとめて受信することができる。音声デー
タの出力先と、合成する音声データの選択は、CS10
の制御部11から広域グループ会議に参加中の通信端末
の情報が会議トランク13のMPU33に出力され、こ
れに基づいてMPU33が音声合成LSI32を制御す
ることで実現される。
【0044】音声合成LSI32で合成された音声デー
タは、データ出力時分割スイッチ31に出力されると、
MPU33の制御に基づいて、指定されたPCMハイウ
ェイに時分割で切り替えて時分割スイッチ12に出力す
る。時分割スイッチ12は、会議トランク13に通じて
いる、合成された音声データが出力されるPCMハイウ
ェイ/チャネルに対して、どの通信端末に通じるPCM
ハイウェイ/チャネルに接続するかを、制御部11の制
御命令に基づいて、時分割で切り替えて決定、接続す
る。
【0045】例えば出力先がCS10で認識される通信
端末である場合、時分割スイッチ12はSCS15内の
出力先の通信インターフェースにつながるPCMハイウ
ェイ/チャネルに接続し、出力先の通信端末に合成され
た音声データを出力する。出力先がCS20で認識され
る通信端末である場合、時分割スイッチ12はSCS2
5に接続されている専用線につながるPCMハイウェイ
/チャネルに接続し、合成された音声データをSCS2
5に出力する。上述した音声データの合成処理の動作は
CS20内でも行われ、互いに音声データを合成、出力
する動作を繰り返すことによって、広域グループ会議通
話を実現することができる。
【0046】本発明の実施の形態の通信システムによれ
ば、異なるCSに接続しているSCS同士を専用線で接
続し、広域グループ会議呼び出し時に各CSで管理して
いるグループのメンバーの通信端末を呼び出し、応答の
あった通信端末間で広域グループ会議通話を行うように
したことにより、従来よりも広範囲に渡って、大規模な
グループ会議を行える効果がある。本発明の通信システ
ムは、広範囲に渡って連絡を取り合いながら作業を行う
場合、例えば多地点間の会議や機器のメンテナンス作業
等に用いることが好適である。
【0047】また各CSは、広域グループ会議通話時
に、他のCSから送信された音声データと、自局のグル
ープのメンバーの通信端末からの音声データのうち、音
声データの送信元の通信端末からの音声データ以外の音
声データを会議トランクにおいて時分割に合成し、合成
した音声データを時分割で自局のグループの通信端末に
出力するようにしたことにより、会議に参入している各
々の通信端末は、会議に参入している他の通信端末の音
声データを受信できる。このような構成としたことによ
り、各通信端末は自己の音声データを含めた合成結果を
受信することがないため、ハウリングによる雑音の発生
を防ぐことができ、広域グループ会議通話においても良
質な音声データの合成結果を得ることができる効果があ
る。
【0048】本発明の通信システムは、3つ以上のCS
間においても広域グループ会議通話を実現することがで
きるものである。次に、本発明の実施の形態に係る通信
システムの運用例について図4〜図9を用いて説明す
る。
【0049】図4は、本発明の実施の形態に係る通信シ
ステムを用いた広域グループ会議の通信ネットワーク構
成図である。また図5は、図4の通信ネットワークで用
いられるCS及び通信端末の呼び出し番号の一覧表を示
した図である。図4の通信ネットワーク構成図におい
て、各CSは通信端末及び他のCSと直結しているよう
に示されているが、実際には各CSには1個以上のSC
Sが接続されており、SCSを介して通信端末及び他の
CSと通信を行っている。
【0050】図4の通信ネットワークは、CS41、4
3、45(図ではCS1〜CS3)の3つのCSを有し
ており、各CSはSCSを介して専用線で結ばれてい
る。また各CSの構成は図1に示したものと同一であ
る。CS41には無線通信端末(図ではPS)51及び
52、PBX(図ではPBX1)42を介して内線端末
(図ではP)53が、CS43には無線通信端末54及
び55、有線端末(図ではT)56、PBX(図ではP
BX2)44を介して内線端末57及び58が、CS4
5には無線通信端末59、PBX(図ではPBX3)4
6がそれぞれ接続されている。既述したように、実際に
はこれらの端末はSCS内の通信インターフェースを介
して各CSとの通信を行っている。また各通信端末の右
側に記載されている番号は、対応する端末の呼び出し番
号である。
【0051】図5において、図5(a)は各通信端末及
びグループ呼び出しの番号一覧を、図5(b)〜(d)
はそれぞれのCS内の制御部で記憶されているグループ
呼び出し番号のテーブル(以下、特番テーブルという)
を表している。各CSにおいて、CSの認識できる通信
端末は特番テーブルに記憶されているグループ呼び出し
番号に基づいて、呼び出し番号に対応するグループのメ
ンバーの通信端末を呼び出すことができる。
【0052】グループ呼び出し番号は先頭が#(シャー
プ)で始まっており、この番号をグループのメンバーの
通信端末が発信することにより、対象となるグループの
メンバーの他の通信端末を一斉に呼び出すことができ
る。本運用例では、各CSで管理しているグループのメ
ンバーの通信端末を呼び出すための呼び出し番号は「グ
ループ呼び出し特番」と称しており、CS43、45の
グループ呼び出し特番はそれぞれ#2666、#366
6となっている。
【0053】CS41はセンター局と称し、他のCSで
管理されているグループのメンバーの通信端末を呼び出
し、広域グループ会議を行う権限を持つ「広域グループ
呼び出し特番」が呼び出されたときの通信処理を行うC
Sである。本運用例では広域グループ呼び出し特番は#
1666であり、広域グループ呼び出し特番はCS4
3、45の各特番テーブルにも「他CS呼出特番」とし
て記憶されている。また広域グループ呼び出し特番#1
666は、CS41のグループ呼び出し特番でもあり、
CS41で管理されるグループのメンバーの通信端末を
呼び出すことができる。
【0054】すなわちCS41は、広域グループ呼び出
しを受けると、図5(b)に示されている特番テーブル
に従い、CS2及びCS3の他CS呼出特番を発信する
ことによってCS2及びCS3のグループのメンバーの
通信端末を一斉に呼び出すことができる。よってCS1
の特番テーブルには、他のCSで管理されているグルー
プのメンバーの通信端末の呼び出し番号を逐一登録する
必要はない。
【0055】CS43又はCS45で管理されているグ
ループのメンバーから広域グループ呼び出し特番が呼び
出された場合、CS43又はCS45はCS41を呼び
出して広域グループ会議の呼び出しを行う。CS41の
管理するグループのメンバーから広域グループ呼び出し
特番が呼び出された場合にも同様の動作を行う。CS4
1は広域グループ会議呼び出しを認識すると、CS41
の特番テーブルに記憶されている他CS呼出特番、すな
わちCS43、45のグループ呼び出し特番での呼び出
しを行う。この呼び出しと重複しないよう、各CSはC
S41以外のCSからのグループ呼び出し特番は受け付
けないようにする必要がある。
【0056】次に本発明の実施の形態に係る通信システ
ムの運用例における動作について、事例毎に説明する。
尚、各CS内における呼び出し通知処理及び音声データ
の合成処理動作については、図1の通信システムと同様
であるので、詳細な説明は省略する。
【0057】まず、本運用例における広域グループ呼び
出し通知時の動作について図6を用いて説明する。図6
は、広域グループ呼び出し通知時の各CSの会議トラン
クに収容される呼び出し番号の情報を示した図である。
この事例では、図4の通信ネットワーク上では、広域グ
ループ会議通話は行われていないことを前提とする。C
S43で管理するグループのメンバーである、無線通信
端末55から広域グループ呼び出し特番#1666が発
信されると、発信要求を受けたCS43は、図5(c)
の特番テーブルに基づいて、他CS呼出特番として記憶
されている広域グループ呼び出し特番#1666へ発信
する。
【0058】センター局であるCS41は、広域グルー
プ呼び出し特番を受信すると、呼出通知のあった無線通
信端末の情報をCS43から受信し、呼び出し番号を会
議トランクに収容する。会議トランクへの呼び出し番号
の収容は、会議トランク内のMPUにおいて行われる。
以上の動作が終了した時点での各CSの会議トランクの
収容情報は、図6(1)の通りになる。
【0059】CS41はさらに、自身の特番テーブル図
5(b)に基づいて、グループ呼出特番#1666のメ
ンバーについて呼び出し番号を発信することにより呼び
出しを行う。すなわち自局のメンバーである無線通信端
末51及び52と、内線端末53と、CS43及び45
で管理されているグループに呼び出しを行う。
【0060】CS43はCS41からグループ呼び出し
特番#2666を受信すると、CS43で管理している
グループのメンバーのうち、広域グループ呼び出しのあ
った無線通信端末55以外の通信端末に呼び出しを行
い、一定時間経過後、他CS呼び出し特番と共に応答の
あった通信端末について呼び出し番号を会議トランクに
収容する。呼び出しの結果、メンバーである通信端末全
てから応答があった場合、各CSの会議トランクの収容
情報は図6(3)の通りになる。
【0061】CS45はCS41からグループ呼び出し
特番#3666を受信すると、CS45で管理している
グループのメンバーに呼び出しを行い、一定時間経過
後、他CS呼び出し特番と共に応答のあった通信端末に
ついて呼び出し番号を会議トランクに収容する。呼び出
しの結果、メンバーである通信端末全てから応答がなか
った場合、各CSの会議トランクの収容情報は図6
(4)の通りになる。
【0062】CS41は、グループ呼出特番#1666
のメンバーについての呼び出しを行い、一定時間経過後
応答のあった通信端末及びCSについて呼び出し番号を
会議トランクに収容する。呼び出しの結果、CS41の
管理するグループのメンバーである通信端末全てから応
答があった場合、既にCS43ではグループ内で応答の
あった通信端末が存在するため、各CSの会議トランク
の収容情報は図6(5)の通りになる。図7は、上述し
た広域グループ呼び出し動作における通信状況を表した
図である。
【0063】上述した一連の動作により、広域グループ
会議通話を行うことが可能となり、以後各CSで音声デ
ータの送信及び合成処理が行われる。音声データの合成
処理は、各CSで収容されている呼び出し番号毎に行わ
れる。
【0064】すなわちセンター局以外の各CSでは、自
局のグループのうち、広域グループ会議通話に参入して
いる全ての通信端末からの音声データを合成してセンタ
ー局に出力する。センター局には他のCSからの合成さ
れた音声データが入力されるため、各CSに対して、各
CSから出力された音声データのうち、音声データの送
信元となるCSから出力された音声データ以外の音声デ
ータと、センター局で認識できる通信端末からの音声デ
ータとの合成をCS毎に行い、出力する。また、センタ
ー局及び各CSでは、広域グループ会議通話に参入して
いる自局のグループの通信端末に対しては、各通信端末
からの音声データのうち、音声データの送信元である通
信端末以外からの音声データの合成を通信端末毎に行
い、出力する。ここで合成対象となる音声データには、
他のCSからの合成された音声データも含まれる。
【0065】図6の例では、CS41では、自局の管理
するグループのメンバーうちの一つの通信端末には、同
じメンバーである他の通信端末からの音声データと、C
S43から送信された音声データの合成結果とについ
て、新たに合成して出力する。同様にCS43には、自
局のメンバーの通信端末全てからの音声データを合成し
て出力する。他のCSについても同様の合成処理が行わ
れることにより、広域グループ会議通話が実現される。
【0066】本運用例によれば、SCSが専用線で接続
されているCSの通信ネットワーク中、一つのCSをセ
ンター局に設定し、広域グループ会議の呼び出しがあっ
た場合、センター局で呼び出しを認識し、広域グループ
に登録されている各CSのグループのメンバーの通信端
末を呼び出し、応答のあった通信端末間で広域グループ
会議通話を行うようにしたことにより、多数のCS間に
渡る広域グループ会議通話を効率的に行うことができる
効果がある。
【0067】本運用例において、広域グループに登録さ
れている各CSのグループのメンバーの通信端末を呼び
出すにあたり、センター局では各CSのグループ呼び出
し番号を登録しておけばよいため、センター局において
は他のCSの通信端末の呼び出し番号を考慮する必要は
なく、また他のCSにおいては自由にグループのメンバ
ーの通信端末を設定することができるため、通信端末の
種類又は通信状況等に応じた通信ネットワークを簡易に
設定できる。よって広域グループ呼び出しに際に、各C
Sで管理しているグループのメンバーの全ての通信端末
を呼び出す図1の通信システムと比較しても、通信端末
からの応答までの時間を短縮でき、敏速にグループ会議
を行うことができる。
【0068】次に、本運用例における広域グループ会議
通話の終了の動作について、図8を用いて説明する。図
8は、広域グループ会議通話の終了の際の各CSの会議
トランクに収容される呼び出し番号の情報を示した図で
ある。広域グループ会議通話時の各CSの会議トランク
の収容情報は図8(1)の通りである。すなわちこの広
域グループ会議通話は、無線通信端末55から広域グル
ープ呼び出しを行ったものであり、現在各CSで管理す
るグループのメンバーの通信端末全てが参入しているこ
とになる。
【0069】今、CS41で管理しているグループのメ
ンバーである、無線通信端末51及び52、内線端末5
3が通信を終了したとする。この場合、CS41はこれ
らの通信端末が通信を終了したことを認識し、会議トラ
ンクから収容している情報を消去する。この時点での各
CSの会議トランクの収容情報は図8(2)の通りにな
る。
【0070】さらに広域グループ呼び出しを行った無線
通信端末55が通信を終了すると、呼び出し番号情報を
収容しているCS41は、会議トランクから該当する情
報を消去する。この時点での各CSの会議トランクの収
容情報は図8(3)の通りになる。
【0071】CS43で管理しているグループのメンバ
ーである、無線通信端末54及び55、有線端末56、
内線端末57が通信を終了すると、CS43はこれらの
通信端末が通信を終了したことを認識し、会議トランク
から収容している情報を消去する。この時点での各CS
の会議トランクの収容情報は図8(4)の通りになる。
【0072】さらに内線端末58も通信を終了すると、
CS43で管理しているグループのメンバーの通信端末
は全て通信を終了したことになる。この場合、CS43
は全ての通信端末が通信を終了したことを認識した後、
会議トランクから他CS呼出特番、すなわち広域グルー
プ呼出特番を消去し、広域グループ会議通話を終了す
る。
【0073】CS41では、CS43が広域会議グルー
プ通信を終了したことを認識して、会議トランクからC
S43の他CS呼出特番を消去し、完全にCS43との
通信を終了する。この時点での各CSの会議トランクの
収容情報は図8(5)の通りになる。
【0074】加えて、CS45で管理しているグループ
のメンバーである、無線通信端末59が通信を終了する
と、CS45は通信を終了したことを認識し、会議トラ
ンクから収容している該当情報を消去する。この時点で
CS43で管理しているグループのメンバーの通信端末
は全て通信を終了したことになるため、CS45は全て
の通信端末が通信を終了したことを認識した後、会議ト
ランクから他CS呼出特番、すなわち広域グループ呼出
特番を消去し、広域グループ会議通話を終了する。
【0075】CS41では、CS45が広域会議グルー
プ通信を終了したことを認識して、会議トランクからC
S45の他CS呼出特番を消去し、完全にCS43との
通信を終了する。既にCS41のグループのメンバーの
通信端末は全て通信を終了しており、広域グループ会議
通話に参入している通信端末及びCSは存在しないた
め、広域グループ会議通話は終了したことになる。広域
グループ会議通話終了時点での各CSの会議トランクの
収容情報は図8(6)の通りになる。
【0076】本運用例において、センター局であるCS
41は、自局のグループのメンバーの通信端末全てが通
信を終了しても、他のCSが参入している限り広域グル
ープ会議通話を終了しない。またCS41は、参入して
いる他のCSにおいて、グループのメンバーの通信端末
が全て通信を終了すると、該当するCSとの通信を終了
する。このような処理を行うことによって、参入してい
る通信端末及びCSが存在しなくなった場合に限り、C
S41は広域グループ会議通話を終了する。このような
仕様で広域グループ会議を運用することで、途中通信を
終了する通信端末があっても中断することなく安定して
広域グループ会議通話を行うことができる。
【0077】次に、本運用例における広域グループ会議
通話に新たに参入する場合の動作について、図9を用い
て説明する。図9は、広域グループ会議通話への参入の
際の各CSの会議トランクに収容される呼び出し番号の
情報を示した図である。広域グループ会議通話時の各C
Sの会議トランクの収容情報は図9(1)の通りであ
る。すなわちこの広域グループ会議通話は、無線通信端
末51から広域グループ呼び出しを行ったものであり、
現在無線通信端末51と、CS43で管理しているグル
ープのメンバーの通信端末のうち、無線通信端末55と
内線端末57が参入していることになる。
【0078】今、CS41の管理するグループのメンバ
ーではないが、CS41に呼び出し番号が登録されてい
る無線通信端末より、広域グループ会議呼び出し特番が
発信されたとする。この場合、CS41はこの無線通信
端末から広域グループ会議呼び出しがあった旨を認識
し、会議トランクにこの無線通信端末の呼び出し番号の
情報を収容する。新たに広域グループ呼び出し番号の発
信があった無線通信端末の呼び出し番号が81003と
すると、この時点での各CSの会議トランクの収容情報
は図9(2)の通りになる。上述したCS41の動作に
より、この無線通信端末が広域グループ会議通話に参入
されたことになる。
【0079】さらにCS41で管理しているグループの
メンバーである、無線通信端末52から広域グループ呼
び出し番号が発信されると、CS41は広域グループ会
議呼び出しがあった旨を認識し、会議トランクに無線通
信端末52の呼び出し番号の情報を収容し、広域グルー
プ会議通話に参入させる。この時点での各CSの会議ト
ランクの収容情報は図9(3)の通りになる。
【0080】次に、CS43で管理しているグループの
メンバーである、無線通信端末54から広域グループ会
議呼び出し番号が発信されると、CS43は広域グルー
プ会議呼び出しがあった旨を認識し、無線通信端末54
の呼び出し番号の情報を会議トランクに収容し、広域グ
ループ会議通話に参入させる。この時点での各CSの会
議トランクの収容情報は図9(4)の通りになる。この
とき、CS43で管理しているグループのメンバーの通
信端末がCS43のグループ呼び出し番号を発信した場
合においても、CS43では通信端末を広域グループ会
議通話に参入させるような仕様にしてもよい。
【0081】さらに、CS43と接続しているPBX4
4の管理下にある内線端末より、広域グループ会議呼び
出し特番が発信されたとする。この場合、CS43はこ
の内線端末から広域グループ会議呼び出しがあった旨を
認識し、会議トランクにこの内線端末の呼び出し番号の
情報を収容し、広域グループ会議通話に参入させる。新
たに広域グループ呼び出し番号の発信があった内線端末
の呼び出し番号が92002とすると、この時点での各
CSの会議トランクの収容情報は図9(5)の通りにな
る。
【0082】CS41と接続しているPBX42の管理
下にある内線端末より、広域グループ会議呼び出し特番
が発信された場合にも、CS41はこの内線端末から広
域グループ会議呼び出しがあった旨を認識し、会議トラ
ンクにこの内線端末の呼び出し番号の情報を収容し、広
域グループ会議通話に参入させる。新たに広域グループ
呼び出し番号の発信があった内線端末の呼び出し番号が
91002とすると、この時点での各CSの会議トラン
クの収容情報は図9(6)の通りになる。
【0083】本運用例では、各CSで管理されるグルー
プのメンバーでの通信端末から広域グループ会議呼び出
し番号が発信された場合、広域グループ会議通話が行わ
れていれば、管理下のCSで新たに参入処理が行われ
る。広域グループ会議通話が行われていなければ、図6
で示したように、広域グループ会議通話の開始動作が行
われる。
【0084】また各CSで管理されるグループのメンバ
ーでない通信端末から広域グループ会議呼び出し番号が
発信された場合でも、広域グループ会議通話が行われて
いれば、呼び出し番号が認知されているCSにおいて新
たに参入処理が行われる。このような仕様で広域グルー
プ会議通話を運用することで、より広範囲な、かつより
多くの通信端末が参加できる広域グループ会議通話を行
うことができる。
【0085】次に、本発明の通信システムの実施例につ
いて説明する。図10は、本発明の通信システムの実施
例の構成ブロック図である。本発明の通信システムの実
施例は、CS60と、SCS72とから構成されてい
る。図10は、一組のCS及びSCSの構成ブロック図
を示しているが、SCSはCS1個あたり複数個設けて
いてもよい。
【0086】CS60内の送受信制御部71とSCS7
2内の送受信制御部73は、光ケーブルで接続されてお
り、音声データ及び制御命令信号の送信が可能である。
また光ケーブルは本系列及び予備系列とに対応させるた
め、経路は二重化された構造となっている。
【0087】CS60は、本系列60−1と予備系列6
0−2とが設けられ、通常時は本系列60−1によって
通信端末又は他のCSとの通信及び音声データの合成を
行っているが、故障等により使用できない場合には、予
備系列60−2に切り替えて用いることで本系列60−
1と同様の処理を行うことができる。
【0088】CS60のうち本系列60−1の構成を説
明すると、本系列60−1は制御部61と、タイムスイ
ッチ62と、受信ボタン・トーン処理部63と、音声合
成部64と、入出力制御部65とから構成される。尚、
予備系列60−2も本系列60−1と同一の構成となっ
ている。またCS60には、両系列に共通の装置とし
て、送受信制御部71が設けられている。
【0089】制御部61は、図1の制御部に相当し、C
S60内の各装置や、送受信制御部71を介してSCS
72内の各通信端末との通信インターフェース75−1
〜75−nに制御命令を発信することにより、PBX端
末と他の通信端末、あるいは他の通信端末間の通信制御
を行う。CS60で認識できる通信端末又はグループ会
議の呼び出し番号(広域グループ呼び出し番号も含む)
等の登録情報を格納している点も図1の制御部と同様で
ある。
【0090】タイムスイッチ62は、図1の時分割スイ
ッチに相当し、グループ会議通話において、制御部11
の制御命令に基づいて出力先のハイウエイ/チャネルを
時分割で切り替えることにより、音声合成部64から出
力された各通信端末からの合成音声データを送信先の通
信端末へ出力する。
【0091】受信ボタン・トーン処理部63は、制御部
11の制御命令に基づいてプッシュボタン信号の受信処
理やトーンの発生処理を行い、通信端末との接続処理等
の際に処理結果を送信する。
【0092】音声合成部64は、図1の会議トランクに
相当し、グループ会議通話において、各通信端末からの
音声データを合成して、合成結果をタイムスイッチ62
に出力する。音声合成部64の構成は、図2で示される
会議トランクの構成と同一である。
【0093】入出力制御部65は、SCS72への音声
データ又は制御命令信号の入出力制御を行う装置であ
り、送受信制御部71は光伝送通信におけるデータの送
受信を制御する装置であり、SCS72を介した通信端
末とのデータの送受信を行う。入出力制御部65と送受
信制御部71はそれぞれ、図1の制御部とSCSインタ
ーフェースに相当する。
【0094】また、CS60において、制御部61と入
出力制御部65とは内部LANで接続されており、この
内部LANはCS60の外部にある機器への接続が可能
である。外部の機器として、管理用コンソール、アラー
ムパネル又は位置検索端末等に接続することで、グルー
プ会議通話の通信範囲や通信負荷状況等を監視すること
ができる。またタイムスイッチ62、受信ボタン・トー
ン処理部63及び音声合成部64と、送受信制御部71
の間はそれぞれ32MbpsのPCMハイウェイによっ
て接続されており、音声データの合成処理を高速で行う
ことができる。
【0095】一方、SCS72は送受信制御部73と、
専用線インターフェース(図では専用線I/F)74
と、端末インターフェース(図では端末I/F)75−
1〜75−nとから構成されている。また端末インター
フェース75−1〜75−nには副数種の通信端末が接
続されているが、図10では省略している。送受信制御
部73は、CS60の送受信制御部71と同様、光伝送
通信におけるデータの送受信を制御する装置であり、送
受信制御部71とペアで光伝送によるデータの送受信を
行う。
【0096】専用線インターフェース74は、専用線を
介したデータの送受信を制御する装置であり、専用線イ
ンターフェース74には、他のCSに接続されているS
CSや、PBXが接続されている。端末インターフェー
ス75−1〜75−nは、各種の通信端末とのデータの
送受信を制御する装置である。端末インターフェース7
5−1〜75−nは通信端末の種類によって異なるもの
を用いている。また端末インターフェース75−1〜7
5−nには、通信端末の他に管理用のコンソールなどを
接続してもよい。SCS72において、送受信制御部7
3と専用線インターフェース74及び端末インターフェ
ース75−1〜75−nの間は2MbpsのPCMハイ
ウェイが接続されており、各種通信端末又はCSとの音
声データの高速通信が可能である。
【0097】本発明の通信システムの実施例における広
域グループ会議通話の動作については、通話接続の際に
受信ボタン・トーン処理部63を用いてプッシュボタン
信号の受信処理やトーンの発生処理を行うことを除け
ば、既述した実施の形態又は運用例の動作と同一である
ので、詳細な説明は省略する。
【0098】本発明の通信システムの実施例によれば、
CS60を本系列と予備系列の二重化したと構成するこ
とにより、故障等により一方の系列が使用できなくなっ
た場合でも安定してグループ会議通話の制御を行うこと
ができる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、複数の通信端末を認識
し、通信端末における通話を制御すると共に、複数の通
信端末内で構成されるグループ内でのグループ会議通話
を制御する通信中継局を複数備え、複数の通信中継局の
中で、通信中継局をまたがって広域にグループ会議通話
が為される広域グループを管理し、広域グループ会議呼
出を受けると関連するグループの通信中継局へ広域グル
ープ会議開催を通知し、当該通知に応答があった通信中
継局との通信を確立する通信中継局を広域通信中継局と
し、グループ内の通信端末から広域グループ会議呼出を
受けた通信中継局は、広域通信中継局に当該広域グルー
プ会議呼出を発信し、広域通信中継局から広域グループ
会議開催の通知を受けると広域グループ会議呼出を発信
した通信端末を除いて当該広域グループに属する通信端
末に通知を送信し、更に当該通知への応答を広域通信中
継局に送信する通信中継局である通信システムとするこ
とにより、複数の通信中継局の間で広範囲に渡り大規模
なグループ会議を行うことができる効果がある。
【0100】また、本発明によれば、広域グループ会議
通話時に、各通信中継局は、広域グループ内の自局で認
識する通信端末の音声データを合成して広域通信中継局
に送信し、音声データを送信元となる通信端末を除いた
通信端末に送信すると共に、広域通信中継局から受信し
た音声データを通信端末に送信する通信中継局であり、
広域通信中継局は、各通信中継局から送信された音声デ
ータの内で、音声データの送信元となる通信中継局から
の音声データを除いた音声データの合成を各通信中継局
に対応して行い、送信元の通信中継局各々に対応して送
信する広域グループ内の自局で認識する通信端末の音声
データを各通信中継局に送信する音声データに合成して
送信すると共に、自局内の通信端末の音声データを送信
元となる通信端末を除いた自局内の通信端末に送信する
と共に、他の全ての通信中継局から受信した音声データ
を合成して自局内の通信端末に送信する広域通信中継局
である通信システムとすることにより、広域グループ会
議通話時に会議に参入している各々の通信端末は他の通
信端末の音声データを全て受信することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る、異なる二つのCS
間における広域グループ会議を行う通信システムの構成
ブロック図である。
【図2】会議トランク13の構成ブロック図である。
【図3】会議トランク13における音声データの合成処
理過程を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る通信システムを用い
た通信ネットワーク構成図である。
【図5】図4の通信ネットワークで用いられるCS及び
通信端末の呼び出し番号の一覧表を示した図である。
【図6】広域グループ呼び出し通知時の各CSの会議ト
ランクに収容される呼び出し番号の情報を示した図であ
る。
【図7】上述した広域グループ呼び出し動作における通
信状況を表した図である。
【図8】広域グループ会議通話の終了の際の各CSの会
議トランクに収容される呼び出し番号の情報を示した図
である。
【図9】広域グループ会議通話への参入の際の各CSの
会議トランクに収容される呼び出し番号の情報を示した
図である。
【図10】本発明の通信システムの実施例の構成ブロッ
ク図である。
【図11】グループ会議を行う従来の通信システムの構
成ブロック図である。
【符号の説明】
10,20,41,43,46,60,80…中央装
置、 11,21,61,66,81…制御部、 1
2,22,82…時分割スイッチ、 13,23,83
…会議トランク、 14,24,84…副装置インター
フェース、 15,25,72,85…副装置、 31
…データ出力時分割スイッチ、 32…音声合成LS
I、 33…MPU、 42,44,46,94…PB
X、 51,52,54,55,59,92…無線端
末、 53,57,58,95…内線端末、 56,9
3…有線電話器、 62,67…タイムスイッチ、 6
3,68…受信ボタン・トーン処理部、 64,69…
音声合成部、 65,70…入出力制御部、 71,7
3…送受信制御部、 74…専用線インターフェース、
75…端末インターフェース、 91…基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AF03 AF05 JA01 JA03 JA10 JA14 5K024 AA52 5K067 AA21 BB04 CC04 CC13 DD54 EE02 EE10 EE16 HH23 KK13 5K072 AA21 BB03 BB13 BB25 CC04 CC33 DD15 DD17 DD19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末を認識し、前記通信端末
    における通話を制御すると共に、前記複数の通信端末内
    で構成されるグループ内でのグループ会議通話を制御す
    る通信中継局を複数備え、 前記複数の通信中継局の中で、通信中継局をまたがって
    広域にグループ会議通話が為される広域グループを管理
    し、広域グループ会議呼出を受けると関連するグループ
    の通信中継局へ広域グループ会議開催を通知し、当該通
    知に応答があった通信中継局との通信を確立する通信中
    継局を広域通信中継局とし、 前記グループ内の通信端末から広域グループ会議呼出を
    受けた通信中継局は、前記広域通信中継局に当該広域グ
    ループ会議呼出を発信し、前記広域通信中継局から広域
    グループ会議開催の通知を受けると前記広域グループ会
    議呼出を発信した通信端末を除いて当該広域グループに
    属する通信端末に前記通知を送信し、更に当該通知への
    応答を前記広域通信中継局に送信する通信中継局である
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 広域グループ会議通話時に、各通信中継
    局は、広域グループ内の自局で認識する通信端末の音声
    データを合成して広域通信中継局に送信し、前記音声デ
    ータを送信元となる通信端末を除いた通信端末に送信す
    ると共に、前記広域通信中継局から受信した音声データ
    を前記通信端末に送信する通信中継局であり、 前記広域通信中継局は、前記各通信中継局から送信され
    た音声データの内で、音声データの送信元となる通信中
    継局からの音声データを除いた音声データの合成を各通
    信中継局に対応して行い、前記送信元の通信中継局各々
    に対応して送信する広域通信中継局であることを特徴と
    する請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 広域通信中継局は、広域グループ内の自
    局で認識する通信端末の音声データを各通信中継局に送
    信する音声データに合成して送信すると共に、 前記自局内の通信端末の音声データを送信元となる通信
    端末を除いた前記自局内の通信端末に送信すると共に、
    前記他の全ての通信中継局から受信した音声データを合
    成して前記自局内の通信端末に送信する広域通信中継局
    であることを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 通信中継局と、広域通信中継局とを有
    し、通信中継局と広域通信中継局はそれぞれ、中央装置
    と副装置とを備える通信システムであって、 前記通信中継局の副装置は、自局内の各通信端末と当該
    通信中継局の中央装置との間の通信データの送受信を行
    い、前記広域通信中継局の副装置との間で通信データの
    送受信を行う副装置であり、 前記通信中継局の中央装置は、自局内で複数の通信端末
    を認識し、前記通信端末における通話を制御すると共
    に、前記複数の通信端末内で構成されるグループ内での
    グループ会議通話を制御すると共に、前記グループ内の
    通信端末から広域グループ会議呼出を受けると、自局の
    副装置を介して前記広域通信中継局に当該広域グループ
    会議呼出を発信し、前記広域通信中継局から当該副装置
    を介して広域グループ会議開催の通知を受けると前記広
    域グループ会議呼出を発信した通信端末を除いて当該広
    域グループに属する通信端末に前記通知を当該副装置を
    介して送信し、更に当該通知への応答を前記広域通信中
    継局に当該副装置を介して送信する中央装置であり、 前記広域通信中継局の副装置は、自局内の各通信端末と
    当該広域通信中継局の中央装置との間の通信データの送
    受信を行い、前記通信中継局の副装置との間で通信デー
    タの送受信を行う副装置であり、 前記広域通信中継局の中央装置は、自局内で複数の通信
    端末を認識し、前記通信端末における通話を制御すると
    共に、前記複数の通信端末内で構成されるグループ内で
    のグループ会議通話を制御すると共に、前記通信中継局
    をまたがって広域にグループ会議通話が為される広域グ
    ループを管理し、前記広域グループ内から広域グループ
    会議呼出を受けると、関連するグループの通信中継局に
    前記広域通信中継局の副装置を介して広域グループ会議
    開催の通知を発信すると共に、自局の通信端末には広域
    グループ会議呼出を発信した通信端末を除いて広域グル
    ープ会議開催の通知を発信し、当該通知に応答があった
    通信中継局及び自局内の通信端末との通信を確立する中
    央装置であることを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 広域グループ会議通話時に、各通信中継
    局の中央装置は、広域グループ内の自局で認識する通信
    端末の音声データを合成して自局の副装置を介して広域
    通信中継局に送信し、前記音声データを送信元となる通
    信端末を除いた通信端末に送信すると共に、前記広域通
    信中継局から受信した音声データを前記通信端末に送信
    する通信中継局の中央装置であり、 前記広域通信中継局の中央装置は、前記各通信中継局か
    ら送信された音声データの内で、音声データの送信元と
    なる通信中継局からの音声データを除いた音声データの
    合成を各通信中継局に対応して行い、自局の副装置を介
    して前記送信元の通信中継局各々に対応して送信する広
    域通信中継局の中央装置であることを特徴とする請求項
    4記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 広域通信中継局の中央装置は、広域グル
    ープ内の自局で認識する通信端末の音声データを各通信
    中継局に送信する音声データに合成して送信すると共
    に、 前記自局内の通信端末の音声データを送信元となる通信
    端末を除いた前記自局内の通信端末に送信すると共に、
    前記他の全ての通信中継局の中央装置から受信した音声
    データを合成して前記自局内の通信端末に送信する広域
    通信中継局の中央装置であることを特徴とする請求項5
    記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 各中央装置は、広域グループの音声デー
    タを合成する会議トランクと、前記合成された合成音声
    データを送信先毎に時分割で切り替えて出力する時分割
    スイッチと、前記会議トランク及び前記時分割スイッチ
    の制御を行う制御部とを備え、 前記会議トランクは、各通信中継局から送信された音声
    データの内で、音声データの送信元となる通信中継局か
    らの音声データを除いた音声データの合成を各通信中継
    局に対応して行う会議トランクであり、 前記時分割スイッチは、前記対応して合成された音声デ
    ータを送信元の通信中継局各々に対応して送信する時分
    割スイッチであることを特徴とする請求項5又は6記載
    の通信システム
  8. 【請求項8】 会議トランクは、音声合成時分割スイッ
    チと、音声合成回路と、前記音声合成時分割スイッチ及
    び前記音声合成回路を制御するMPUとを備え、 前記音声合成時分割スイッチは、入力された音声データ
    を時分割で前記音声合成回路に出力し、前記音声合成回
    路からの合成された音声データを送信先に対応して時分
    割に出力する音声合成時分割スイッチであり、 前記音声合成回路は、送信元の音声データを除いた音声
    データの合成を行う音声合成回路であることを特徴とす
    る請求項7記載の通信システム
JP2001031804A 2001-02-08 2001-02-08 通信システム Expired - Fee Related JP4516227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031804A JP4516227B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031804A JP4516227B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237896A true JP2002237896A (ja) 2002-08-23
JP4516227B2 JP4516227B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18895831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031804A Expired - Fee Related JP4516227B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516227B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217576A (ja) * 2005-01-04 2006-08-17 Avaya Technology Corp Ipのための動的トポロジ交換および回線交換型ファブリックを使用する会議接続
US7457249B2 (en) 2005-01-04 2008-11-25 Avaya, Inc. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US7483369B2 (en) 2003-09-30 2009-01-27 Avaya Inc. Method and apparatus for migrating to an alternate call controller
US7564793B2 (en) 2005-01-04 2009-07-21 Avaya Inc. In-band call association signaling for a single number destination
JP2009232404A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び構内電話交換装置
US7613106B2 (en) 2005-01-04 2009-11-03 Avaya Inc. Dial plan transparency for fragmented networks
US7738360B2 (en) 2004-09-30 2010-06-15 Avaya Inc. Method and apparatus for merging call components during call reconstruction
JP2012169925A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Taihei Kogyo Co Ltd 双方向通信システム、中継器及び双方向通信方法
US8462637B1 (en) 2005-01-04 2013-06-11 Sheridan Ross P.C. Dial plan routing for fragmented networks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156058A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多対地点間接続方式
JPS6243251A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 分散形会議方式
JPS63174462A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Toshiba Corp デイジタル交換機
JPH03157044A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Fujitsu Ltd 多地点会議方式
JPH04369153A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Hitachi Ltd 複数点分散接続形会議電話サービスの通話方式
JPH05308634A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 多地点間通信システム
JPH0766876A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Fujitsu Ltd 多地点会議システム及び多重接続装置
JPH1127262A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sharp Corp 多地点会議接続システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156058A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多対地点間接続方式
JPS6243251A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 分散形会議方式
JPS63174462A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Toshiba Corp デイジタル交換機
JPH03157044A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Fujitsu Ltd 多地点会議方式
JPH04369153A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Hitachi Ltd 複数点分散接続形会議電話サービスの通話方式
JPH05308634A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toshiba Corp 多地点間通信システム
JPH0766876A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Fujitsu Ltd 多地点会議システム及び多重接続装置
JPH1127262A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sharp Corp 多地点会議接続システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483369B2 (en) 2003-09-30 2009-01-27 Avaya Inc. Method and apparatus for migrating to an alternate call controller
US7738360B2 (en) 2004-09-30 2010-06-15 Avaya Inc. Method and apparatus for merging call components during call reconstruction
JP2006217576A (ja) * 2005-01-04 2006-08-17 Avaya Technology Corp Ipのための動的トポロジ交換および回線交換型ファブリックを使用する会議接続
US7457249B2 (en) 2005-01-04 2008-11-25 Avaya, Inc. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US7496056B2 (en) 2005-01-04 2009-02-24 Avaya Inc. Conference connections using dynamic topology switching for IP and circuit-switched fabrics
US7564793B2 (en) 2005-01-04 2009-07-21 Avaya Inc. In-band call association signaling for a single number destination
US7613106B2 (en) 2005-01-04 2009-11-03 Avaya Inc. Dial plan transparency for fragmented networks
US8462637B1 (en) 2005-01-04 2013-06-11 Sheridan Ross P.C. Dial plan routing for fragmented networks
JP2009232404A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び構内電話交換装置
JP4510110B2 (ja) * 2008-03-25 2010-07-21 三菱電機株式会社 通信システム及び構内電話交換装置
JP2012169925A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Taihei Kogyo Co Ltd 双方向通信システム、中継器及び双方向通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516227B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401371B1 (ko) 멀티미디어회의구현방법
JP2001522560A (ja) 既存の電話ネットワークにディスパッチ・サービスを提供するための方法および装置
CN110351611B (zh) 一种无线内部通话系统
JP2002237896A (ja) 通信システム
JPH0879341A (ja) コードレス電話機
JPH09121251A (ja) 会議を行なうための方法、通信システム、および会議装置
CN103200527B (zh) 一种语音和/或视频的通讯方法及装置
US5640197A (en) Peripheral unit for satelite multi-videoconferencing
JPH01132243A (ja) Isdnループネツトワークシステム
JP4422096B2 (ja) 通話グループ選択方法及びその交換装置
CN102457699B (zh) 远景呈现系统及其级联方法
JPS61164361A (ja) 導通試験方式
JPH1198544A (ja) 自律分散型通信システム
JP2001274911A (ja) 交換機ネットワークシステムおよび構内交換機
JP2745632B2 (ja) 多地点間接続制御方法
JPH02142238A (ja) 多地点間通信会議制御方式
CN113542190A (zh) 一种用于tetra系统的互联接入网关
JP2002368741A (ja) コラボレーションシステム、そのネットワーク側装置及びその装置の処理方法
JPS6158341A (ja) 無線端末機器接続制御方式
RU31892U1 (ru) Система коммутации
JP2880346B2 (ja) コードレス電話装置
JPH09102825A (ja) 局間の端末接続方法とその装置
JPS59185458A (ja) 集中保守運用方式
JPS60235567A (ja) 会議電話方式
JPH0210927A (ja) 無線回線制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees